JP2019063813A - Can manufacturing method and can manufacturing device - Google Patents
Can manufacturing method and can manufacturing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019063813A JP2019063813A JP2017189199A JP2017189199A JP2019063813A JP 2019063813 A JP2019063813 A JP 2019063813A JP 2017189199 A JP2017189199 A JP 2017189199A JP 2017189199 A JP2017189199 A JP 2017189199A JP 2019063813 A JP2019063813 A JP 2019063813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical
- forming
- manufacturing
- bottle
- tapered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 9
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 3
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
Description
本発明は、飲料等が充填される缶の製造方法及び缶の製造装置に関する。 The present invention relates to a method of manufacturing a can filled with a beverage and the like, and a manufacturing apparatus of the can.
従来、缶底を一体化した缶体の開口端部を縮径してボトル形状に形成したボトル缶が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のボトル缶は、カップ成形工程、絞りしごき工程(DI工程)、トリミング工程、印刷塗装工程、ネッキング工程及び口部成形工程をこの順に経て製缶される。
具体的には、金属板を円板状に打ち抜きながらカッピングプレスによって絞り加工してカップ状体を形成し、このカップ状体に絞りしごき加工を施して周壁を延伸させ、有底筒状の缶体を形成する。この際、有底筒状の缶体の底部には、該缶体の内側に向けて凹むドーム部が形成され、ドーム部の周縁部に環状凸部が形成され、環状凸部の外周縁から胴部の下端にかけて漸次拡径するテーパ部が形成されている。
DESCRIPTION OF RELATED ART Conventionally, the bottle can which diameter-reduced the opening end part of the can which integrated the can bottom and formed in the bottle shape is known (for example, refer patent document 1). The bottle can described in
Specifically, a metal plate is punched into a disk shape and drawn by a cupping press to form a cup-like body, and the cup-like body is drawn and ironed to draw a peripheral wall, and a bottomed cylindrical can Form a body. At this time, a dome portion recessed toward the inside of the can is formed at the bottom of the bottomed cylindrical can, and an annular convex portion is formed at the peripheral portion of the dome, and from the outer peripheral edge of the annular convex portion A tapered portion gradually expanding in diameter is formed toward the lower end of the body portion.
そして、絞りしごき加工された缶体の開口端部をトリミングして、上記周壁の高さを全周にわたって均一にする。このトリミング工程後に缶体の胴部の外面に印刷及び塗装がなされ、その後開口端部に向かって縮径するネック部と、キャップ等のねじ部が螺合する口部とが形成され、ボトル缶が製缶されることとなる。 Then, the open end of the squeezed and processed can body is trimmed to make the height of the peripheral wall uniform over the entire circumference. After the trimming process, printing and coating are performed on the outer surface of the body of the can, and then a neck portion which is reduced in diameter toward the opening end and a mouth portion in which a screw portion such as a cap is screwed are formed. Will be produced.
ところで、この種の缶において、材料の薄肉化が求められているが、この薄肉化に伴い、座屈等が生じないよう、缶の軸方向の強度を高めることが望まれている。 By the way, although the thickness reduction of material is calculated | required in this kind of can, it is desired to raise the intensity | strength of the axial direction of a can so that a buckling etc. may not arise with this thickness reduction.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、缶の軸方向の強度を高めることを目的とする。 This invention is made in view of such a situation, and an object of this invention is to raise the intensity | strength of the axial direction of a can.
本発明の缶の製造方法は、金属板に絞りしごき加工を施すことにより、底部に、缶軸周りの周方向に沿う環状で下方に凸となる環状凸部と、前記環状凸部の外周縁から延びるテーパ面部とを有し、前記テーパ面部の上端が胴部に屈曲部を介して接続された筒状缶を形成する筒状缶形成工程と、前記テーパ部から前記胴部の下端部にかけた部位を再成形する底部再成形工程と、を備え、前記底部再成形工程は、前記テーパ部から前記胴部の下端部にかけた部位を前記屈曲部の曲率半径より大きい曲率半径で外方に凸となる曲面に再成形する。 The manufacturing method of the can of the present invention includes drawing an annular convex portion along the circumferential direction around the can axis at the bottom by applying a drawing and ironing process to a metal plate, and an outer peripheral edge of the annular convex portion. Forming a cylindrical can having a tapered surface portion extending from the upper surface of the tapered surface portion and the upper end of the tapered surface portion connected to the body portion via the bending portion; and from the tapered portion to the lower end portion of the body portion And a bottom re-forming step of re-forming the deformed portion, wherein the bottom re-forming step outwards a portion of the tapered portion applied to the lower end of the body with a curvature radius larger than the curvature radius of the bent portion. Reshape into a convex curved surface.
筒状缶形成工程により形成した環状凸部の外周縁部から胴部の下端部にかけた部位を底部再成形工程により大きい曲率半径の曲面に再成形しているので、軸方向に対する強度(コラム強度)を高めることができる。 Since the portion from the outer peripheral edge of the annular convex portion formed by the cylindrical can forming step to the lower end of the body is reshaped into a curved surface with a larger radius of curvature in the bottom portion reforming step, the axial strength (column strength ) Can be raised.
本発明の缶の製造方法の好ましい態様としては、前記底部再成形工程後に前記筒状缶の開口端部側の部位が縮径されてなる縮径部を形成する縮径部形成工程を備えるとよい。
底部再成形工程により筒状缶の軸方向に対する強度(コラム強度)が高まることから、縮径部形成工程により縮径部が形成される際に、開口端部側から筒状缶が上記軸方向に向けて押圧されても、筒状缶の軸方向に沿う押圧力を曲面全体で受けることができ、胴部の下端部に押圧力が集中することを抑制できる。したがって、胴部の下端部を膨出しにくくすることができる。
In a preferred embodiment of the method for producing a can according to the present invention, a diameter reducing portion forming step of forming a diameter reducing portion in which a portion on the open end side of the cylindrical can is reduced after the bottom portion reforming step Good.
Since the strength (column strength) of the cylindrical can in the axial direction is increased by the bottom portion re-forming step, when the reduced diameter portion is formed by the reduced diameter portion forming step, the cylindrical can is in the axial direction from the open end side. Even when pressed in the direction, the pressing force along the axial direction of the cylindrical can can be received on the entire curved surface, and concentration of the pressing force on the lower end portion of the body can be suppressed. Therefore, the lower end of the body can be made less likely to be distended.
本発明の缶の製造方法の好ましい態様としては、前記筒状缶形成工程と前記底部再成形工程との間に、前記胴部の周囲に印刷を施す印刷工程を備えるとよい。
ここで、胴部の下端部及びテーパ部が曲面に再成形された場合、該曲面に印刷を施すことは困難である。これに対し、上記態様では、底部再成形工程前に印刷が施されるので、底部再成形工程後に印刷工程が実行される場合に比べて胴部における軸方向の印刷領域をより大きくとることができる。すなわち、底部再成形工程により曲面に再成形される胴部にも印刷を施すことが可能となる。
In a preferred embodiment of the method for producing a can according to the present invention, a printing step of printing around the body portion may be provided between the cylindrical can formation step and the bottom portion re-forming step.
Here, when the lower end portion of the body portion and the tapered portion are re-shaped into a curved surface, it is difficult to print on the curved surface. On the other hand, in the above aspect, since printing is applied before the bottom reforming step, the printing area in the axial direction in the body is made larger than when the printing step is performed after the bottom reforming step. it can. That is, it becomes possible to print also to the trunk section reshaped to a curved surface by the bottom section remolding process.
本発明の缶の製造装置は、底部に、缶軸周りの周方向に沿う環状で下方に凸となる環状凸部と、前記環状凸部の外周縁から延びるテーパ面部とを有し、前記テーパ面部の上端が胴部に屈曲部を介して接続されてなる筒状缶に挿入され、前記テーパ面部から前記胴部の下端部にかけた部位を内側から支持する凸曲面を有する内部金型と、前記内部金型により内側から支持された前記筒状缶の前記テーパ部から前記胴部の下端部にかけた部位を外側から押圧する凹曲面を有する外部金型と、を有し、前記内部金型の凸曲面及び前記外部金型の凹曲面は、前記屈曲部の曲率半径より大きい曲率半径に形成されている。 The apparatus for manufacturing a can of the present invention has, at the bottom, an annular convex along the circumferential direction around the can axis, and an annular convex that is downwardly convex, and a tapered surface extending from the outer peripheral edge of the annular convex, the taper An internal mold having a convex curved surface which is inserted into a cylindrical can whose upper end is connected to the body via a bend and which supports from the inside the portion extending from the tapered surface to the lower end of the body from the inside; And an outer mold having a concave surface for pressing from the outside a portion of the cylindrical can supported from the inner side by the inner mold from the tapered portion of the cylindrical can to the lower end of the body, the inner mold The convex curved surface and the concave curved surface of the outer mold are formed to have a radius of curvature larger than the radius of curvature of the bent portion.
本発明の缶の製造装置は、内部金型と外部金型とで筒状缶を挟み込むように押圧する簡単な構成で筒状缶を再成形することができる。 The can manufacturing apparatus of the present invention can reshape a cylindrical can with a simple configuration in which the inner and outer molds sandwich and press the cylindrical can.
本発明によれば、缶の軸方向の強度を高めることができる。 According to the present invention, the axial strength of the can can be increased.
以下、本発明の実施形態について説明する。
容器1は、図1に示すように、ボトル缶10と、その開口端部に装着されるキャップ30とからなる。以下の説明においては、図1に示す向きで上下方向を定めるものとする。
ボトル缶10は、図1に示すように、アルミニウム又はアルミニウム合金の薄板金属からなり、底部11と底部11の周縁から延びる円筒状の胴部12と、胴部12の上端で半径方向内方に屈曲するように縮径された肩部13と、肩部13から缶軸方向の上方に向けて漸次縮径する縮径部14と、縮径部14の上端部で一旦拡径された拡径部15と、拡径部15の上方に形成されたカール部16とを有している。ボトル缶10において、このカール部16を有する開口端部を口部17と称す。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
The
As shown in FIG. 1, the bottle can 10 is made of thin sheet metal of aluminum or aluminum alloy, and radially inward at a
底部11は、ボトル缶10の内側(開口端部側)に向けて凹む缶底凹部111と、該缶底凹部111の周縁部から缶軸周りの周方向に沿う環状で下方に凸となるように形成される環状凸部112と、環状凸部112の外周縁から胴部12にかけて漸次拡径しつつ外方に向けて凸となる湾曲部113とを有している。このボトル缶10を机上等に載置したときに、環状凸部112の先端が接地される。缶底凹部111はドーム状に形成されているが、環状凸部112の内周縁から缶軸に直交するフラット面に形成される場合もある。
また、湾曲部113は、後述する筒状缶形成工程において図2(b)に示すように形成した筒状缶41の底部411を再成形工程にて再成形することにより形成されたものである。
The
Further, the
このようなボトル缶10は、筒状缶形成工程、印刷塗装工程、底部再成形工程、縮径部形成工程、拡径部形成工程及びカール形成工程をこの順で行うことにより製造される。このボトル缶10の製造は、ボトル缶製造装置により実行される。以下に詳しく説明する。
[筒状缶形成工程]
このようなボトル缶10を製造するには、まず、アルミニウム板材を打ち抜いて絞り加工することにより、図2(a)に示すように比較的大径で浅いカップ40を成形した後、このカップ40に再度の絞り加工及びしごき加工(DI加工)を加えて、図2(b)に示すように所定高さの筒状缶41を成形し、その上端をトリミングにより切り揃える。この筒状缶形成工程は、図2(b)に二点鎖線で示すように、金属板を押圧するパンチスリーブ21と、パンチスリーブ21に対向して配置され金属板をパンチスリーブ21とともに挟持するドーム形成部22と、パンチスリーブ21との間で、金属板にしごき加工を施すダイ23とを備えた筒状缶形成装置により実行される。この筒状缶形成装置によりカップ40に絞りしごき加工が施され、筒状缶41が形成される。
筒状缶41の底部411は、缶底凹部111と、缶底凹部111の外周縁に連続する環状凸部112と、環状凸部112の外周縁から胴部413の下端にかけて漸次拡径するテーパ部412とを有しており、テーパ部412と胴部413との境界部分には、図7に示すように、筒状缶41の外方に凸となる曲率半径R1(筒状缶41の外面での曲率半径)の屈曲部414が形成されている。また、テーパ部412は、縦断面において略ストレート状に形成されている。
Such a bottle can 10 is manufactured by performing a cylindrical can formation process, a printing coating process, a bottom part remolding process, a diameter reduction part formation process, a diameter expansion part formation process, and a curl formation process in this order. The manufacture of the bottle can 10 is performed by a bottle can manufacturing apparatus. Details will be described below.
[Cylinder can formation process]
In order to manufacture such a bottle can 10, first, an aluminum plate material is punched out and drawn to form a
The
[印刷塗装工程]
印刷塗装工程は、ボトル缶製造装置を構成する印刷塗装装置により実行され、筒状缶41の表面に下地層、印刷層及びオーバーコート層をこの順に積層した塗膜を形成する。具体的には、筒状缶41の表面に下地層を構成する塗料を塗布した後、オーブン炉に搬送して乾燥させることにより、下地層を形成する。そして、この下地層の上に、インキを印刷して印刷層を形成する。この場合、筒状缶41の上端部においては、縮径部14が形成される予定の領域まで印刷され、筒状缶41の下端部においては、図7に示すように、屈曲部414の上端までの領域Pに印刷される。
そして、印刷層の上に、オーバーコート層を構成する外面塗料を塗布する。外面塗料は、筒状缶41の略全面に塗布し、印刷層及び下地層を被覆して形成する。この外面塗料の塗布後に、オーブン炉で筒状缶41を加熱し、焼き付ける。
なお、外面の印刷工程後に筒状缶41の内面にも内面塗料を吹き付け、オーブン炉にて加熱することにより、内面塗料を筒状缶41の内面に焼き付ける。
[Printing process]
The printing coating process is performed by the printing coating apparatus which comprises a bottle can manufacturing apparatus, and forms the coating film which laminated | stacked the base layer, the printing layer, and the overcoat layer in this order on the surface of the
Then, an outer surface paint constituting an overcoat layer is applied onto the print layer. The outer surface coating is applied to substantially the entire surface of the
The inner surface paint is sprayed also on the inner surface of the
[ボトル形状成形装置の構成]
次いで、図3及び図4に示すボトル形状成形装置50により、ボトル缶10を成形する。このボトル形状成形装置50は、筒状缶41の底部411を再成形する底部再成形装置、ボトル缶10の縮径部14を形成する縮径部形成装置、縮径部14の上端部に拡径部15を形成する拡径部形成装置及び拡径部15の上方にカール部16を形成するカール部形成装置として機能する。
このボトル形状成形装置50について次に説明する。なお、このボトル形状成形装置50は、前述のようにして形成した筒状缶41を最終形状のボトル缶10に加工するためのものであり、加工の進捗に応じて缶の形状が変化していくが、以下では、この筒状缶41からボトル缶10に至るまでの間で缶の形状を特に限定しない場合は、中間成形体43として説明する。
[Configuration of bottle shape forming apparatus]
Next, the bottle can 10 is formed by the bottle
Next, the bottle
このボトル形状成形装置50は、複数の中間成形体43を、その缶軸方向を水平に配置して保持するワーク保持部51と、これら中間成形体43に各種成形加工を施す複数の成形ツール52を保持するツール保持部53と、両保持部51,53を駆動する駆動部54とを備えている。中間成形体43を保持するワーク保持部51のワーク保持側と、成形ツール52を保持するツール保持部53のツール保持側とが対向して配置されている。
The bottle
ワーク保持部51は、支持軸55に支持された円盤56におけるツール保持部53と対向する表面に、中間成形体43を保持する複数の保持装置57が周方向に沿う環状に配列された構成とされている。この円盤56が駆動部54によって支持軸55を中心として間欠的に回転されることにより、供給部58から供給側スターホイール59を介して供給された中間成形体43の底部が保持装置57に1個ずつ保持されて円盤56の周方向に搬送される。中間成形体43は、円盤56による搬送中にツール保持部53の各成形ツール52によって成形された後、成形後のボトル缶10として排出側スターホイール60を介して排出部61に順次排出される。
The
ツール保持部53は、支持軸62に支持された円盤63におけるワーク保持部51と対向する表面に、複数の各種成形ツール52が周方向に沿う環状に配列され、駆動部54によって円盤63が支持軸62の軸方向に進退する構成とされている。支持軸62は支持軸55の内部に同軸上に設けられる。
The
このツール保持部53には、筒状缶41の底部を再成形するためのパンチスリーブや中間成形体43の開口部を縮径(ネックイン加工)するための複数のネッキング型、及びカール部16を形成するためのカール部成形ツール等の、各加工段階に応じた加工を行うための成形ツール52が複数備えられている。これらの成形ツール52は、工程順に円盤63上に周方向に並んで環状に配置されている。
The
支持軸55の軸線を回転中心とするワーク保持部51(円盤56)の間欠的な回転停止位置は、開口部をツール保持部53側に向けた各中間成形体43の缶軸が各成形ツール52の中心軸にそれぞれ一致するように設定される。そして、駆動部54による円盤56の間欠的回転によって、各中間成形体43は次工程用の各成形ツール52に対向する位置に回転移動されて、次の段階の加工が施される。
The intermittent rotation stop position of the work holding portion 51 (disk 56) whose center of rotation is the axis line of the
すなわち、ツール保持部53が前進してワーク保持部51とツール保持部53とが互いに接近したときに、各成形ツール52が各工程に応じた加工を中間成形体43に施し、両保持部51,53が互いに離間した状態のときに各中間成形体43に次工程の成形ツール52が対向するようにワーク保持部51が回転移動される。このように、両保持部51,53が接近して加工を行い、離間及び回転するという動作が繰り返されることにより、中間成形体43に底部11、胴部12、肩部13、縮径部14、拡径部15、カール部16が順次形成されてボトル缶10が形成される。
That is, when the
次に、筒状缶形成工程及び印刷工程を経た筒状缶41をボトル形状成形装置50によりボトル缶10に成形する方法について工程順に説明する。
[底部再成形工程]
底部再成形工程は、印刷塗装工程により印刷塗装が施された筒状缶41の底部411のテーパ部412から胴部413の下端部にかけた部位を外方に凸となる曲面に再成形し、上記ボトル缶10の湾曲部113を形成する。
この底部再成形工程は、図5及び図6に示すように、インナーパンチ70とベースダイ80とを備える底部再成形装置により実行される。なお、インナーパンチ70は、上記ボトル形状成形装置50における成形ツール52の一部であり、ベースダイ80は、ボトル形状成形装置50における保持装置57の一部である。以下に詳しく説明する。
Next, a method of forming the
[Bottom re-forming process]
In the bottom portion re-forming step, a portion of the
This bottom portion re-forming step is performed by a bottom portion re-forming apparatus comprising an
インナーパンチ70は、筒状缶41の内部に挿入され、該筒状缶41の底部411及び胴部413を内側から支持する内部金型71と、該内部金型71に接続され、該内部金型71を上下方向に移動させる支持軸部72とを有している。この内部金型71は、環状の凸部73と、凸部73の外周縁から上方に向かって漸次拡径する凸曲面部74と、該凸曲面部74の端縁から上方に延びる円筒部75とを備えている。これらのうち凸曲面部74は、筒状缶41を内部金型71とベースダイ80とにより挟持した際に、テーパ部412から胴部413の下端部にかけた部位に対向して配置されるもので、筒状缶41のテーパ部412と胴部413との境界部分に位置する屈曲部414の曲率半径R1よりも大きな曲率半径で外方に凸となる曲面とされている。すなわち、凸曲面部74の表面は、筒状缶41のテーパ部412から胴部413の下端部にかけた部位の内面を支持する支持面とされている。
また、凸部73の略中央には、図5及び図6に示すように、筒状缶41を内部金型71とベースダイ80とにより挟持した際に、筒状缶41の缶底凹部111の部分を収容可能な凹部76が形成されている。
The
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, when the
ベースダイ80は、本発明の外部金型に相当し、筒状缶41の底部411を外側から押圧する部材であり、内部金型71に対向して配置される。このベースダイ80の上面部81には、内部金型71の先端部分が嵌合される凹部82が形成されている。この凹部82は、底面部83と底面部83の外周縁から上方に向けて漸次拡径する凹曲面部84とにより形成される。これらのうち凹曲面部84は、筒状缶41を内部金型71とベースダイ80とにより挟持した際に、テーパ部412から胴部413の下端部にかけた部位に対向して配置される。すなわち、凹曲面部84の表面は、筒状缶41のテーパ部412から胴部413の下端部にかけた部位の外面を押圧する凹曲面とされている。
また、底面部83の略中央には、ベースダイ80内を連通する通気孔85が設けられている。
The base die 80 corresponds to the outer mold of the present invention, and is a member that presses the
Further, a
このような底部再成形装置により、図6に示すように内部金型71が筒状缶41内に挿入され、該内部金型71とともに筒状缶41の底部411が外部金型(ベースダイ)80の凹部82内に配置されると、内部金型71の凸曲面部74と外部金型80の凹曲面部84との間に筒状缶41の環状凸部112の外周縁部から胴部413の下端部にかけた部位が挟持され、図8に示す状態に再成形される。
As shown in FIG. 6, the
この底部再成形装置により再成形された再成形缶42の底部11は、缶底凹部111、環状凸部112及び湾曲部113により形成される。再成形後の缶底凹部111は、再成形前の筒状缶41の缶底凹部111と同じ形状である。湾曲部113は、環状凸部112の外周縁部から胴部413の下端部までを含む範囲で形成される。したがって、再成形缶42の底部11の高さ寸法H2は、図7に示す筒状缶41の底部411の高さ寸法H1より大きく形成される。具体的には、再成形缶42の湾曲部113を有する底部11の高さ寸法は、3mm〜10mmであり、筒状缶41のテーパー部412を有する底部411の高さ寸法H2は、10mm〜20mmである。
The
また、底部再成形装置により形成された再成形缶42の底部11における湾曲部113の曲率半径R2(再成形缶42の外面での曲率半径)は、上記屈曲部414の曲率半径R1よりも大きな曲率半径となる。このため、再成形缶42は、コラム強度が筒状缶41よりも高まる。
さらに、上述したように、印刷塗装工程により筒状缶41の胴部413に印刷塗装がなされているため、図8に示すように、ボトル缶10の底部11における湾曲部113の上端部まで印刷層が形成された状態となる。
Further, the radius of curvature R2 (the radius of curvature of the outer surface of the reformed can 42) of the
Furthermore, as described above, since the print coating process is performed on the
[縮径部形成工程]
底部再成形工程により図8に示す状態まで形成した再成形缶42の上端部に対して、縮径部形成装置を構成するツール保持部53の周方向に並ぶ複数の成形ツール52を順次使用しながら、この成形ツール52を缶軸方向に沿って移動してダイネッキング加工を施すことにより、図9に示すように、再成形缶42の高さ方向の途中位置から上部を縮径して肩部13及びその肩部13の上方部分を徐々に縮径して縮径部14を形成する。
[Diameter reduction part formation process]
A plurality of forming
[拡径部形成工程]
そして、再成形缶42に形成された縮径部14の開口端部近傍に、図10に示すように、拡径部15を形成する。
[カール部形成工程]
次に、開口端部に対してカーリング加工を施して、図11に示すように、カール部16を形成する。
[Step of forming enlarged diameter portion]
Then, as shown in FIG. 10, the
[Curl part formation process]
Next, the opening end is curled to form a curled
本実施形態では、筒状缶形成工程により筒状缶41が形成され、底部再成形工程により環状凸部112の外周縁部から胴部413の下端部にかけた部位を外方に凸となる曲面に再成形し、曲率半径の大きい湾曲部113を形成する。この湾曲部113の曲率半径が大きいので、軸方向に対する強度(コラム強度)を高めることができる。
そして、再成形缶42の軸方向に対する強度(コラム強度)が高まることから、縮径部形成工程により縮径部14が形成される際に、開口端部側から再成形缶42が軸方向に向けて押圧された場合に、軸方向に沿う押圧力を曲面全体で受けることができ、胴部413の下端部に押圧力が集中することを抑制できる。したがって、ボトル缶10の軸方向の強度を高めるとともに、胴部12の下端部を膨出しにくくすることができる。
例えば、缶に成形する前の元板厚が0.475mmのアルミニウム合金板を用いて前述したように筒状缶を成形し、その底部を再成形した場合のコラム強度を測定した。筒状缶の屈曲部の曲率半径R1は4mm、再成形缶の湾曲部の曲率半径R2は12mmとした(いずれも金型上での寸法)。コラム強度は、缶軸方向に押圧して座屈が生じたときの強度であり、筒状缶が2626N、再成形缶が2813Nとなり、再成形によりコラム強度が向上することが確認できた。
In this embodiment, the
Then, since the strength (column strength) in the axial direction of the reformed can 42 is increased, when the reduced
For example, a cylindrical can was formed as described above using an aluminum alloy plate having a base thickness of 0.475 mm before being formed into a can, and the column strength was measured when the bottom was reformed. The radius of curvature R1 of the bent portion of the cylindrical can was 4 mm, and the radius of curvature R2 of the curved portion of the re-formed can was 12 mm (all in the dimension on the mold). The column strength is the strength when the buckling is caused by pressing in the can axial direction, and it was confirmed that the cylindrical can is 2626 N and the reformed can is 2813 N, and the column strength is improved by the reforming.
また、本実施形態では、底部再成形工程前に印刷塗装が施されるので、例えば、底部再成形工程後に印刷塗装工程が実行される場合に比べて胴部413における軸方向の印刷領域をより大きくとることができ、曲面に再成形される胴部413の下端部(湾曲部113の上端部)にも印刷を施すことができる。
さらに、底部再成形装置が筒状缶形成装置と同様、内部金型71と外部金型(ベースダイ80)とで筒状缶41の底部411を挟み込むように押圧することで底部411及び胴部413の下端部を再成形することができる。すなわち、底部再成形装置の構成を筒状缶形成装置と略同じとすることができ、ボトル缶製造装置を簡略化することができる。
Further, in the present embodiment, since the printing is applied before the bottom reforming step, for example, the printing area in the axial direction in the
Furthermore, the
なお、本発明は前記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
上記実施形態では、ボトル缶10は、カール部16を有し、該カール部16にキャップ30が固定される例を示したが、これに限らず、例えば、ボトル缶10の開口端部近傍にねじ部が形成され、該ねじ部に螺合する螺合部を有するキャップにより封止される構成であってもよい。また、上記実施形態では、ボトル缶10の製造方法及び製造装置の例を示したが、これに限らず、本発明は、ボトル缶以外の缶にも適用できる。
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and various modifications can be made in the detailed configuration without departing from the spirit of the present invention.
In the above embodiment, the bottle can 10 has the curled
1 容器
10 ボトル缶(缶)
11 底部
111 缶底凹部
112 環状凸部
113 湾曲部
12 胴部
13 肩部
14 縮径部
15 拡径部
16 カール部
17 口部
20 筒状缶形成装置
21 パンチスリーブ
22 ドーム形成部
23 ダイ
30 キャップ
40 カップ
41 筒状缶
411 底部
412 テーパ部
413 胴部
414 屈曲部
42 再成形後筒状缶
43 中間成形体
50 ボトル形状成形装置
51 ワーク保持部
52 成形ツール
53 ツール保持部
54 駆動部
55,62 支持軸
56,63 円盤
57 保持装置
58 供給部
59 供給側スターホイール
60 排出側スターホイール
61 排出部
70 インナーパンチ
71 内部金型
72 支持軸部
73 凸部
74 凸曲面部
75 円筒部
76 凹部
80 ベースダイ(外部金型)
81 上面部
82 凹部
83 底面部
84 凹曲面部
1
11
81
Claims (4)
前記テーパ部から前記胴部の下端部にかけた部位を再成形する底部再成形工程と、
を備え、
前記底部再成形工程は、前記テーパ部から前記胴部の下端部にかけた部位を前記屈曲部の曲率半径より大きい曲率半径で外方に凸となる曲面に再成形することを特徴とする缶の製造方法。 The metal plate is squeezed and ironed to have, at the bottom, an annular convex portion extending in the circumferential direction around the can axis, and a tapered surface portion extending from the outer peripheral edge of the annular convex portion. A cylindrical can forming step of forming a cylindrical can connected to a portion via a bending portion;
A bottom portion re-forming step of re-forming a portion from the tapered portion to the lower end portion of the body portion;
Equipped with
In the bottom portion re-forming step, a portion of the tapered portion to the lower end portion of the body portion is re-formed into a curved surface which is outwardly convex with a curvature radius larger than the curvature radius of the bent portion. Production method.
前記内部金型の凸曲面及び前記外部金型の凹曲面は、前記屈曲部の曲率半径より大きい曲率半径に形成されていることを特徴とする缶の製造装置。
The bottom portion has an annular convex portion extending in the circumferential direction around the can axis, and a tapered surface portion extending from the outer peripheral edge of the annular convex portion, and the upper end of the tapered surface portion is connected to the trunk through a bending portion. An internal mold having a convex surface which is inserted into a cylindrical can and supports from the inside the portion extending from the tapered surface to the lower end of the body, and the cylindrical can supported from the inside by the internal mold And an outer mold having a concave surface for pressing from the outside a portion from the tapered portion to the lower end portion of the body portion,
The apparatus for manufacturing a can, wherein the convex curved surface of the inner mold and the concave curved surface of the outer mold are formed to have a radius of curvature larger than the radius of curvature of the bent portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189199A JP2019063813A (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Can manufacturing method and can manufacturing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189199A JP2019063813A (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Can manufacturing method and can manufacturing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019063813A true JP2019063813A (en) | 2019-04-25 |
Family
ID=66339115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017189199A Pending JP2019063813A (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Can manufacturing method and can manufacturing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019063813A (en) |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017189199A patent/JP2019063813A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5290569B2 (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus of metal bottle container with screw. | |
JP2016147310A (en) | Manufacturing method of can, and can | |
JP3828033B2 (en) | Metal bottle can manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP6414957B2 (en) | Manufacturing method of can, bottom reforming mechanism, and top support member used therefor | |
US20210308736A1 (en) | Can manufacturing method, can manufacturing device, can, and can manufacturing tool set | |
JP2005536411A (en) | Aluminum aerosol can, aluminum bottle, and method for producing these from coil material | |
JP6414958B2 (en) | Manufacturing method of can, bottom reforming mechanism, and bottom support member used therefor | |
JP2019063813A (en) | Can manufacturing method and can manufacturing device | |
JP2016107341A (en) | Method for manufacturing can | |
WO2022168941A1 (en) | Method for producing metal cup | |
WO2022054391A1 (en) | Can body production method and can body production line | |
JP2018103227A (en) | Bottom reform mechanism, top support member, and can manufacturing method | |
CN118891114A (en) | Method for manufacturing a conical metal object made of sheet metal | |
JP2019058915A (en) | Manufacturing method of bottle can | |
JP3788376B2 (en) | Metal bottle can manufacturing equipment | |
JP2019058914A (en) | Manufacturing method of bottle can | |
WO2022054361A1 (en) | Preform can and method for producing same | |
JP7207873B2 (en) | Bottle can manufacturing method | |
JP2000084636A (en) | Production of container | |
JP2023018674A (en) | METHOD OF MANUFACTURING A METAL CUP | |
JP2004168346A (en) | Method of manufacturing can body with printed pattern up to shoulder | |
WO2024106115A1 (en) | Method for producing seamless can | |
JP2017217700A (en) | Can manufacturing method | |
JP2018001253A (en) | Can production method | |
JP7126459B2 (en) | bottle can |