JP2019063038A - Lock device for slide rail - Google Patents
Lock device for slide rail Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019063038A JP2019063038A JP2017189120A JP2017189120A JP2019063038A JP 2019063038 A JP2019063038 A JP 2019063038A JP 2017189120 A JP2017189120 A JP 2017189120A JP 2017189120 A JP2017189120 A JP 2017189120A JP 2019063038 A JP2019063038 A JP 2019063038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- side rail
- lock
- locking
- slide rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Drawers Of Furniture (AREA)
Abstract
Description
本発明は、陳列棚等の棚板類が本体内に収納された状態を維持するスライドレールのロック装置に関するものである。 The present invention relates to a slide rail locking device that maintains a state in which shelf boards such as display shelves are stored in a main body.
従来、スライドレールのロック装置として数々のものが提供されている。
その代表的なものとして先行技術文献1(特許文献1)に示すように、ラック等の本体に固定される固定側レールと、固定側レールに対し摺動自在に配設された移動側レールと、移動側レールの前端部内面に設けられたロック片と、固定側レールの基板前端部に係止突起が形成される係止部材よりなるスライドレールにおいて、前記ロック片は、移動側レールの前方に突出する操作部材と、係止突起側に突出し前端が係止突起に係止する位置で、後端が係止突起から外れるように傾斜する係止突片と、係止突片の係止状態を維持する弾性部材を有し、移動側レールと平行に回動自在で、弾性部材によって常に係止突片が係止突起に係止する方向に維持されているものである。
Heretofore, numerous devices have been provided as slide rail locking devices.
As shown in the prior art document 1 (patent document 1) as its representative one, a stationary side rail fixed to a main body such as a rack, and a movable side rail slidably disposed relative to the stationary side rail In the slide rail including a lock piece provided on the inner surface of the front end portion of the moving side rail and a locking member having a locking projection formed on the substrate front end portion of the fixed side rail, the lock piece is the front of the moving side rail And a locking projection which is inclined so that the rear end is disengaged from the locking projection at a position where the front end protrudes to the locking projection and the locking projection is locked It has an elastic member for maintaining the state, is rotatable parallel to the moving side rail, and is always maintained by the elastic member in the direction in which the locking projection is locked to the locking projection.
すなわち、ロック装置は、ロック解除の棒状の操作部が移動側レールの前端より突出して設けられており、移動側レールの摺動に合わせて移動するため、スライドレールの引き出された状態においても、棒状に形成されたレバー状操作部が移動側レールの前端より突出した状態となっていた。そのため、棒状に突出している部分に人や物が接触して、ロック装置の外れや、破損につながることがあった。 That is, the lock device is provided with the lock release rod-like operation part projecting from the front end of the moving rail, and moves in accordance with the sliding of the moving rail, so that the slide rail is pulled out as well. The lever-like operation part formed in a rod-like shape was in a state of protruding from the front end of the moving side rail. Therefore, a person or an object may come in contact with the bar-like protruding portion, which may lead to detachment or breakage of the lock device.
本発明は、スライドレールが引き出された状態で、ロック装置の外れや、破損が起きにくく、かつ簡単な構造でコンパクトに構成でき、部品点数も少なく安価に製作でき、作業性、メンテナンス性にも優れるスライドレールのロック装置を提供することを課題とする。 In the present invention, with the slide rail pulled out, the lock device does not easily come off or break, and can be compactly configured with a simple structure, can be manufactured with a small number of parts at low cost, and can be easily operated and maintained. It is an object of the present invention to provide an excellent slide rail locking device.
そこで、上記課題を解決する為、本発明が第1の手段として構成したところは、ラック等の本体に固定される固定側レールと、固定側レールに対し摺動自在に配設された中間レールと、中間レールに対し摺動自在に配設された移動側レールと、移動側レールの前端部に設けられたロック解除機構を備えたロック部材と、ロック部材に対応して、固定側レールの前端部に設けられた係合部よりなるスライドレールのロック装置であって、ロック装置は、ロック部材に配設される係止片と、前記係合部が係合することによりロック状態が維持されるもので、ロック装置のロック状態を解除するロック解除機構は、移動側レールの前方部より後方に向かって押圧させる操作部と、押圧させた操作部を復元させる付勢手段を備えたものである。 Then, in order to solve the above-mentioned subject, the place which this invention constituted as the 1st means is the fixed side rail fixed to main bodies, such as a rack, and the middle rail slidably arranged to the fixed side rail. And a lock member provided with a movable side rail slidably disposed to the intermediate rail, a lock member provided with a lock release mechanism provided at the front end of the movable side rail, and a lock side rail corresponding to the lock member. A locking device for a slide rail comprising an engaging portion provided at a front end portion, the locking device maintaining a locked state by engagement of a locking piece disposed on the locking member and the engaging portion The lock release mechanism for releasing the locked state of the lock device includes an operation unit for pressing backward from the front portion of the moving rail and a biasing means for restoring the pressed operation unit. It is.
上記課題を解決する為、本発明が第2の手段として構成したところは、前記第1の手段に加え、固定側レールの係合部は、固定側レールの少なくとも上下いずれかの折曲縁に設けられる係合孔で形成されるものである。 In order to solve the above problems, in the place where the present invention is configured as the second means, in addition to the first means, the engaging portion of the fixed side rail is at least one of the upper and lower bent edges of the fixed side rail. It is formed by the provided engagement hole.
上記課題を解決する為、本発明が第3の手段として構成したところは、前記第1の手段、あるいは第2の手段に加え、スライドレールのロック状態において、中間レールあるいは移動レールを伸長方向に付勢する付勢手段を設けたものである。 In order to solve the above problems, in the place where the present invention is configured as the third means, in addition to the first means or the second means, in the locked state of the slide rail, the intermediate rail or the moving rail is extended A biasing means is provided for biasing.
本発明の第1の手段として構成したところによると、ロック解除機構は、操作部が押圧操作式であるから、操作部が移動側レールの前端より前への突出量が、操作部が移動側レールの前方部より後方に向かって摺動する程度のみで済むので、操作部の突出量が少なくロック装置の外れや、破損につながることを防止できる。 According to the first means of the present invention, since the lock release mechanism is a pressing operation type operation unit, the amount by which the operation unit protrudes forward from the front end of the moving side rail is the operation unit moving side Since only the degree of sliding backward from the front part of the rail is required, the amount of protrusion of the operation part is small, and it is possible to prevent the locking device from being detached or damaged.
本発明の第2の手段として構成したところによると、係合部が係合孔であるから、固定側レールの折曲縁に孔を開けるだけで良く、固定側レールには、スライドレールをロック状態とするための部材を別部材として取り付ける必要がなく、移動側レールのみに部材の取り付けが集中できるので、組み立て効率がよい。 According to the second means of the present invention, since the engaging portion is the engaging hole, it is only necessary to make a hole in the bent edge of the fixed side rail, and the slide rail is locked to the fixed side rail Since it is not necessary to attach the member for setting as a separate member as a separate member and the attachment of the member can be concentrated only on the moving side rail, assembly efficiency is good.
本発明の第3の手段として構成したところによると、中間レールあるいは移動レール、すなわち、摺動する側のレールを伸長方向に付勢しているので、操作部を操作してロックを解除すると、付勢力によって摺動する側のレールが伸長し、ロック解除状態が維持される。そのため、一旦ロック解除すれば、操作部を操作せずとも移動側レールを引き出すことができるので、スライドレールの操作性が良い。
また、ロック状態においても、摺動する側のレールを伸長方向に付勢しているので、係止体の係止片と固定側レールの係合部の係合によるロック状態において、常に係止片を係合部に押圧させることができるため、ロック状態を確実に維持することが可能である。
According to the third aspect of the present invention, since the intermediate rail or the movable rail, that is, the sliding side rail is biased in the extension direction, when the operating portion is operated to release the lock, The rail sliding on the side of sliding by the biasing force is extended, and the unlocked state is maintained. Therefore, once the lock is released, the movable rail can be pulled out without operating the operation unit, so the operability of the slide rail is good.
Further, even in the locked state, since the sliding side rail is biased in the extension direction, the locking is always performed in the locked state by the engagement of the locking piece of the locking body and the engaging portion of the fixed side rail Since the piece can be pressed by the engaging portion, the locked state can be reliably maintained.
本発明は、ラック等の本体に固定される固定側レールと、固定側レールに対し摺動自在に配設された中間レールと、中間レールに対し摺動自在に配設された移動側レールと、移動側レールの前端部に設けられたロック解除機構を備えたロック部材と、ロック部材に対応して、固定側レールの前端部の上下折曲縁に孔状に設けられた係合部よりなるスライドレールのロック装置であって、ロック装置を、ロック部材に設けられる係止片と、前記係合部が係合することによりロック状態を維持するものとし、スライドレールのロック状態において、中間レールを伸長方向に付勢する付勢手段を設け、ロック装置のロック状態を解除するロック解除機構に、移動側レールの前方部より後方に向かって押圧させる操作部と、押圧させた操作部を復元させる付勢手段を備えたものである。 According to the present invention, there are provided a stationary side rail fixed to a main body such as a rack, an intermediate rail slidably disposed relative to the stationary side rail, and a movable side rail disposed slidably relative to the intermediate rail. A lock member having a lock release mechanism provided at the front end of the movable rail, and an engagement portion provided in a hole shape at the upper and lower bent edges of the front end of the fixed rail corresponding to the lock member The lock device of the slide rail, wherein the lock device maintains the locked state by the engagement of the locking piece provided on the lock member and the engaging portion, and in the locked state of the slide rail The lock release mechanism includes a biasing unit that biases the rail in the extension direction, and the lock release mechanism that releases the lock state of the lock device. Restored Are those with a biasing means that.
スライドレールの基本的構成を図1、図2、図3に基づいて説明する。
尚、実施例の説明において、便宜的に、スライドレールの伸長方向を前、スライドレールの収縮方向を後とする。したがって、スライドレールの摺動方向は前後方向と云う。そして前後方向を水平なX方向とした場合の、X方向に対して、垂直方向のY方向を上下方向と云う。
スライドレール100は、陳列棚等の本体の内面に連結ネジ等で連結される固定側レール1と、固定側レール1に対し、固定側ボール保持板3に回転自在に保持された複数個のボール30・・・を介して摺動自在に設けられた中間レール4と、中間レール4に対し、移動側ボール保持板5に回転自在に保持された複数個のボール50・・・を介して摺動自在に設けられた移動側レール2より構成され、移動側レール2が固定側レール1に収納された状態を保持するロック部材6が、移動側レール2の前端部内面に設けられ、ロック部材6に係脱自在の係合部7が固定側レール1の前端部上下面に設けられている。(図1参照)
The basic configuration of the slide rail will be described based on FIG. 1, FIG. 2 and FIG.
In the description of the embodiment, for the sake of convenience, the extension direction of the slide rail is the front, and the contraction direction of the slide rail is the rear. Therefore, the sliding direction of the slide rail is referred to as the front-rear direction. The Y direction perpendicular to the X direction when the front-rear direction is the horizontal X direction is referred to as the vertical direction.
The
固定側レール1は、金属製の細長条板の短手両端部を内向き円弧状に折り曲げて形成された内面長手方向(摺動方向)にボール案内溝を有する上下折曲縁11、11と、基板12より断面略C字形を成し、摺動方向前部に、固定側ボール保持板3、中間レール4、移動側ボール保持板5等を介して、移動側レール2を最大引き出した状態で停止させ、スライドレール100を最大伸長となすレール伸長時ストッパー13が、基板12の一部を移動側レール2方向に折り曲げて突出させて形成されており、基板12の後端部は移動側レール2方向に折り曲げられて後端折り曲げ縁14が形成されている。
そして、摺動方向後端部に、中間レール4を伸長側に付勢する付勢装置10が取り付けられている。
The
A
中間レール4は、前記固定側レール1側に挿入されるインナー中間レール4aと移動側レール2が挿入可能なアウター中間レール4bで形成されている。
インナー中間レール4aは、固定側レール1より短長な金属製の細長条板の短手両端部を、外向き円弧状に折り曲げて、外面長手方向(摺動方向)にボール案内溝を有する上下折曲縁42a、42aと、基板41aからなり、移動側レール2と同形状な断面略コ字形に形成されている。
アウター中間レール4bは、移動側レール2より短長な金属製の細長条板の短手両端部を内向き円弧状に折り曲げて、内面長手方向(摺動方向)にボール案内溝を有する上下折曲縁42b、42bと、基板41bからなり、固定側レール1と同形状な断面略C字形に形成されている。
そして、インナー中間レール4aとアウター中間レール4bは、コ字状断面の開口側とC字形断面の開口側が互いに外向きとなるように基板41a、40bが背中合わせに固着され、断面略I字形となるように中間レール4が構成されている。
The
The inner intermediate rail 4a is formed by bending both short ends of a metal elongated strip shorter than the fixed
The outer intermediate rail 4b is bent upward and downward with the ball guide grooves in the inner surface longitudinal direction (sliding direction) by bending both short ends of a metal elongated strip longer than the moving
The substrates 41a and 40b are fixed back to back so that the inner intermediate rail 4a and the outer intermediate rail 4b have the open side of the U-shaped cross section and the open side of the C-shaped cross section facing each other, and the cross section is substantially I-shaped. Thus, the
また、インナー中間レール4aの基板41aの後端部に固定側レール1側に突出し、移動側レール2の引き出し時、固定側ボール保持板3の後端部に当接すると共に、移動側レール2の収納時、固定側レール1の付勢装置10に当接するインナー中間レール後端ストッパー44aが形成される。
そして、アウター中間レール4bの基板41bの後端部に移動側レール2側に突出し、移動側レール2の収納時、移動側レール2の後端部が当接するアウター中間レール後端ストッパー44bが形成され、基板41bの前端部付近に、移動側ボール保持板5の前端が当接するアウター中間レール前端ストッパー45bが形成されている。
Further, it projects to the fixed
Then, an outer intermediate rail rear end stopper 44b is formed on the rear end portion of the
移動側レール2は、固定側レール1に対して付勢装置10相当分短い長さで、金属製の細長条板の短手両端部を外向き円弧状に折り曲げて形成された外面長手方向(摺動方向)にボール案内溝を有する上下折曲縁21、21と、基板22より固定側レール1に対向する断面略コ字形に形成されている。
そして、基板22の後端部には、スライドレール100の最大伸長状態で移動側ボール保持板5の後端に当接し、移動側レール2の収納時、前記アウター中間レール後端ストッパー44bの内面に当接する移動側レール後端ストッパー220が形成されている。
The moving
Then, the rear end portion of the
固定側ボール保持板3は帯条金属板にてインナー中間レール4aより所定寸法短くした、固定側レール1とインナー中間レール4a間に挿入可能な大きさの基板31と、固定側レール1とインナー中間レール4aの各上下折曲縁11、11、42a、42a間に位置する上下突出縁32、32より断面略コ字形に形成され、上下突出縁32、32の長手方向(摺動方向)数個所でボール30・・・を回転自在に保持している。
The fixed side
移動側ボール保持板5は帯条金属板にてアウター中間レール4bより所定寸法短くした、移動側レール2とアウター中間レール4b間に挿入可能な大きさの基板51と、移動側レール2と中間レール4の各上下折曲縁21、21、42b、42b間に位置する上下突出縁52、52より断面略コ字形に形成され、突出縁52、52の長手方向(摺動方向)数個所でボール50・・・を回転自在に保持している。
The moving-side
スライドレール100は上記の如く構成され、移動側レール2が固定側レール1に最も収納された状態(最短縮小状態)では、インナー中間レール後端ストッパー44aが、固定側レール1の付勢装置10の前面に当接し、移動側レール2の移動側レール後端ストッパー220がアウター中間レール後端ストッパー44bの前面に当接し、移動側レール21のロック部材6が固定側レール1の係合部7に係合している。
The
この状態から、ロック部材6の係合部7に対する係合状態を解除して、移動側レール2を前方に引き出していくと、移動側レール2の移動距離の2分の1の距離だけ移動側ボール保持板5は移動し、中間レール4の移動距離の2分の1の距離だけ固定側ボール保持板3は移動するので、移動側レール後端ストッパー220の前面が移動側ボール保持板5の後端に当接し、移動側ボール保持板5の前端がアウター中間レール前端ストッパー45bの後面に当接し、インナー中間レール後端ストッパー44aの前面が固定側ボール保持板3の後端に当接し、固定側ボール保持板3の前端が、固定側レール1のレール伸長時ストッパー13の後面に当接して、移動側レール2、中間レール4は停止し、スライドレール100は最大伸長状態となる。
From this state, when the
次に、第1実施例のロック装置を図4、図5に基づいて説明する。
第1実施例のロック部材6は、移動側レール2の基板22に固定される取付基体61と、取付基体61に回動軸62aを介して上下方向に回動可能に取り付けられる係止片624を備えた係止体62と、移動側レール2の上下折曲縁21、21と基板22で形成される空間23に抜け止めピン63aを介して前後方向に摺動可能に取り付けられる操作部63と、取付基体61と操作部63間に設けられ前方向に付勢力を発する付勢部材64で構成されている。
Next, the lock device of the first embodiment will be described based on FIG. 4 and FIG.
The
取付基体61は、合成樹脂製で一体に成型され、移動側レール2の上下折曲縁21、21間に収まる上下高さで、基板22から固定側レール1方向に向かって、上下折曲縁21、21より飛び出した厚みを有し、固定側レール1側から移動側レール2の基板22に向かって貫通孔611が設けられ、前面側から後面側に向かって、付勢部材64の一部が挿入される挿入孔612が設けられている。
The mounting
そして、取付基体61は、貫通孔611と移動側レール2の基板22に設けられた取付孔22aを利用して、回動軸62aによって取付基体61が移動側レール2に取り付けられる。尚、回動軸62aは、合成樹脂製のリベットであるが、該リベット止めに限らず、取付基体61の移動側レール2の基板22側にピン状の突起体を一体的に設けて、移動側レール2の基板22の貫通孔22aに差込み固定する方法でもよい。
The mounting
付勢部材64は、圧縮コイルばねで、前後方向に水平になるように、後部側が取付基体61の挿入孔612に挿入され、付勢力方向が前方向になるように配設される。
The biasing
操作部63は、移動側レール2の基板22と、上下折曲縁21、21の内面に形成される膨出凸部2a、2aとの間で形成される空間23に挿入される基部631と、基部631の前面に形成されるプッシュ部632を有し、これらが合成樹脂材にて一体に形成されている。
The
基部631には、前記空間23に挿入される部分の上下面に移動側レール2の上下折曲縁21、21の内面の膨出凸部2a、2aに沿う形状とされ前後方向に長い上下摺動溝633、633が形成されている。
また、基部631の固定側レール1側の表面より移動側レール2の基板22側に貫通する前後方向に長い小判型を成す長孔636が設けられている。
そして、基部631の後端部より後方に向かって上下面それぞれに、後方に向かって基部631の上下幅より狭くなるように、上面は下方に、下面は上方に傾斜がついた案内傾斜部634a、634aを有する案内部634が形成され、案内部634の後面側には、前記付勢部材64の一部が挿入される挿入凹部635が形成されている。
The
In addition, a long oblong hole 636 having a long oval shape in the front-rear direction is provided which penetrates from the surface of the base 631 on the fixed
Then, the guide slope portion 634a is such that the upper surface is downwardly inclined and the lower surface is upwardly inclined so that the upper and lower surfaces are narrower than the upper and lower widths of the base 631 rearward from the rear end of the
プッシュ部632は、移動側レール2の前端面部を塞ぐように板状に形成され、移動側レール2の上下高さと略同じ高さに設定されている。従って、プッシュ部632は、固定基部72に対して、移動側レール2の上下折曲縁21、21の板厚分を付加した高さとなる。
The
このように構成された操作部63は、次のように移動側レール2に取り付けられる。
まず、移動側レール2の前端面側から、空間23に操作部63の案内傾斜部634側を差し込むように入れ、基部631の上下摺動溝633、633が移動側レール2の膨出凸部2a、2aに沿うように、挿入凹部635に、前述の通り水平に取り付けられた付勢部材64の前部が挿入されるまで操作部63を移動側レール2の空間23に挿入する。
そして、抜け止めピン63aを固定側レール1側から、長孔636に挿入し、移動側レール2の基板22の前端部付近に設けられた固定孔22bを利用して固定する。
実施例における抜け止めピン63aは、合成樹脂製リベットであるが、金属製のリベットやネジ止め等に適宜変更してもよい。
The
First, the guide inclined
Then, the retaining pin 63a is inserted into the long hole 636 from the fixed
Although the retaining pin 63a in the embodiment is a synthetic resin rivet, it may be appropriately changed to a metal rivet, screwing, or the like.
この状態で、プッシュ部632は、移動側レール2の前方に位置し、前述のとおり移動側レール2に取り付けられた取付基体61の前面と、基部631の後面間、移動側レール2の前端と、プッシュ部632の後面の間には、操作部63が後方に摺動可能なように間隔が空くように設定されている。また、抜け止めピン63aは、操作部63の長孔636に挿入されているため、操作部63は長孔636の分だけ前後に移動可能である。
そして、基部631の上下摺動溝633、633が移動側レール2の膨出凸部2a、2aに沿うように移動側レール2の空間23に操作部63が挿入されているため、上下摺動溝633、633と膨出凸部2a、2aがガイドレールのとなり、操作部63は前後にスムーズに摺動可能であるばかりか、操作部63が空間23の固定側レール1側の開口から脱落することを防止可能である。
In this state, the
And since the
他方、取付基体61の前面と案内部634の後面間には、前述のとおり付勢部材64が取り付けられていることから、付勢部材64の付勢力により、操作部63が常に前方に押し出される。そして、抜け止めピン63aが操作部63の長孔636に挿入されているため、移動側レール2の前端から操作部63が脱落することはない。
On the other hand, since the biasing
係止体62は、平板金属板を曲げ加工して作成されるものであって、図4に示すように、前後に方向に長く上下方向に幅狭い細長な基材部621の後部側に固定側レール1側から移動側レール2側に向けて貫通する回動軸孔625が設けられ、基材部621の前後中間部の上下が、移動レール2側に折り曲げられ被案内片622、622とされ、基材部621の前部の上下が、移動レール2側に折り曲げられ係止腕部623、623とされ、係止腕部623の折曲げ端からそれぞれ上方と下方に折り曲げられ、係止片624、624が形成され、係止体62は上下方向の中心で上下対称形に形成されている。
The locking
被案内片622、622は、前方から後方に向かって上下の被案内片622、622が近づくように上面は下方に、下面は上方に傾斜をつけて形成されている。そして、上下の被案内片622、622の前部の上下間隔は、操作部63の基部631が挿通できる程度の高さに設定されている。また、固定側レール1、移動側レール2間に納まる寸法で形成されている。
The guided
係止片624は、上部側の係止腕部623の固定側レール1端から上方に曲げて形成された上部側の係止片624と、上部側の係止片624と上下対称に形成された下部側の係止片624を有するが、上下それぞれの係止片624、624の先端間の距離は、固定側レール1の上下折曲縁11、11間に内包可能な距離に設定されている。
また、上部側の係止片624の上端面の後部は、R状面とされ、下部側の係止片624も同様に下端面の後部がR状面とされる。
The
Further, the rear of the upper end face of the
このように形成された係止体62は、次のように移動側レール2に取り付けられる。
係止体62の回動軸孔625側が後部、係止片624側が前部となるように、合成樹脂製のリベットである回動軸62aを回動軸孔625挿入し、回動軸62a端から取付基体61の貫通孔611に挿入し、回動軸62aの先端を、移動側レール2の取付孔22aに嵌合させることによって取り付けられる。
実施例における回動軸62aは、合成樹脂製リベットであるが、金属製のリベットやネジ止め等に適宜変更してもよい。
以上のように、移動側レール2の各部材が取り付けられてロック部材6は組み立てられる。
The locking
Insert the rotary shaft 62a, which is a synthetic resin rivet, into the
The pivot shaft 62a in the embodiment is a synthetic resin rivet, but may be appropriately changed to a metal rivet, screwing, or the like.
As described above, the members of the
次に組み立てられたロック部材6の基本動作について詳述する。
図6に示すように、上下方向に回動自在に取り付けられた係止体62は、基材部621、被案内片622、622が、平面視において、固定側レール1、移動側レール2間に納まるように取付基体61に取り付けられる。
このように、取付基体61は、付勢部材64の支持に加え、係止体62の移動側レール2と固定側レール1間における位置を決めるスペーサーの役割を有している。
そして、係止片624が固定側レール1の上下折曲縁11、11と重なるように位置する。
Next, the basic operation of the
As shown in FIG. 6, in the locking
As described above, in addition to the support of the biasing
Then, the locking
次に、ロック部材6は、ロック状態、あるいは、ロック解除しスライドレール100を引き出した状態で、図7に示すように、係止体62が回動軸62aを中心軸として自重で下方に回動し、上側の被案内片622の前端部が、操作部63の上側の案内部634aの後部に当接した状態となる。
この時、係止体62の下側の係止片624の下端が、固定側レール1の下側の折曲縁11の下面より若干下方に位置している。
Next, in a locked state or in a locked state or a state where the lock is released and the
At this time, the lower end of the
この状態から、操作部62のプッシュ部を後側に押すと、操作部62は、付勢部材64の付勢力に抗しながら、移動側レール2に対して後方に移動する。
操作部62が後方に移動すると、操作部63の上側の案内部634aの傾斜面に沿って、係止体62の上側の被案内片622の前端部が上方に持ち上げられ、操作部63を完全に押し込んだ位置で、操作部62の基部631が、係止体62の上下被案内片622、622の前端部間に挿通し係止体62は、上下対称の略水平状態となる。
以上が、ロック部材6の基本動作である。
From this state, when the push portion of the
When the
The above is the basic operation of the
係合部7は、固定側レール1の前端部近傍に設けられるもので、固定側レール1上下折曲縁11、11それぞれに設けられ、折曲縁11を上下方向に貫通する貫通孔で、平面視において前後方向に細長い長方形に形成されている。係合部7の大きさは、前記係止片624が挿通可能な大きさとされる。
貫通孔の係合部7の前側端部、すなわち、折曲縁11の端面が当接係止部71として設定される。
The engaging
The front end portion of the
付勢装置10は、ケース体101と、ケース体101の内部に収容される付勢バネ102と、ケース体101内部を前後方向に摺動する摺動体103で構成されるものである。
The biasing
ケース体101は、固定側レール1の上下折曲縁11、11間に納まる高さの箱体で前面側が開放されており内部空間101aが開放前面から露呈し、内部空間101aを摺動体103が前後方向に移動できるよう施され、ケース体101の後部側に、基板12側から移動側レール2の方向に向かって縦細長状の固定貫通孔101bが設けられており、上下面にはそれぞれ、固定側レール1の上下折曲縁11、11内面に沿う形状とされる帯状膨出部101c、101cが形成され、これらが一体に合成樹脂製で成型されている。
The
付勢バネ102は圧縮コイルばねで、ケース体101の内部空間101aに付勢力方向が前方向になるように水平に配設されている。
摺動体103は、合成樹脂製でケース体101の内部空間101aに納まる形態の立法体を成している。また摺動体103の後面から前面側に向かって付勢バネ102の前側の一部が収容されるキリ孔103aが設けられ、付勢バネ102が内部空間101a内で無用に動かないように施されている。
The biasing
The sliding
そして、付勢装置10は、次のように、固定側レール1に組み付けられる。
まず、摺動体103のキリ孔103aに付勢バネ102の前部を挿入し、付勢バネ102が装着された摺動体103をケース体101の内部空間101aにケース体101の前面から挿入する。この状態で、摺動体103の後部側約三分の一は、内部空間101aに入っており、この時、付勢バネ103は完全に伸びた状態となるように付勢バネ103の長さ設定されている。したがって、摺動体103は、後部側三分の一が内部空間101aに入った状態からでは付勢バネ103の付勢力は働かず、摺動体103は前方には飛び出さない。このようにして付勢装置10は組み立てられる。
また、この状態から摺動体103の前面を後方に向かって押すと、付勢バネ103を圧縮しながら、摺動体103はケース体101の内部空間101a内を後方に摺動し、そして、付勢バネ103が完全に圧縮した状態の位置で移動が停止する。この状態で摺動体103の約五分の四が内部空間101aに入っており、摺動体103の後方への押圧を止めると、付勢バネ103の付勢力により、摺動体103は前方に移動し、摺動体103の後部側約三分の一が内部空間101aに入った元の状態にもどる。
Then, the biasing
First, the front of the biasing
Also, when the front surface of the sliding
組み立てられた付勢装置10を、固定側レール1の断面略C字形を成した開口側から、ケース体101の固定貫通孔101bに、固定側レール1の後端折り曲げ縁14が差し込まれるように、押圧しながら装着する。この時、ケース体101の帯状膨出部101c、101cは、弾性変形しながら固定側レール1の上下折曲縁11、11内面に挿入され、挿入後に帯状膨出部101c、101cは、弾性により元の形状に戻り固定側レール1の上下折曲縁11、11内面に沿う状態となる。
したがって、付勢装置10は、固定貫通孔101bに後端折り曲げ縁14が差し込まれているため、前後方向に不動で、帯状膨出部101c、101cが上下折曲縁11、11内面に沿っているため、固定側レール1から簡単に外れることがない。このようにして付勢装置10は、固定側レール1に組み付けられる。
The rear
Therefore, in the
第1実施例のロック部材6と係止部7は上記の如く形成され、移動側レール2が最大伸長状態(引出し、棚板等が最も引き出された状態)から移動側レール2を収納していくと、固定側レール1に対して中間レール4が先に収納されたり、或いは、中間レール4に対し移動側レール2が先に収納されたり、さらには、移動側レール2の中間レール4に対する収納と、固定側レール1に対する中間レール4の収納が同時に行われたりする。
The
しかしながら、ロック部材6が、移動側レール2の前方に設けられ、係止部材7が固定側レール1の前方に設けられているので、移動側レール2と中間レール4の固定側レール1に対する収納順位にかかわらず、最終的には、ロック部材6の係止体62の下側の係止片624のR状に形成された後端面と固定側レール1の下側の折曲縁11の前端面が接触する(図8に示す状態。)。
However, since the
さらに、移動側レール2を収納させると、係止片624のR状部の前記折曲縁11の前端面と接触しているので、係止片624のR状部に沿って、係止体62が上方に押し上げられ回動していく。そして、下側の係止片624下端が、下側の折曲縁11の内面(上面)に載った状態で、移動側レール2が収納側に移動していく(図9に示す状態。)。
Furthermore, when the moving
該ロック部材6の係止体62の動きの過程と前後して、移動側レール2の移動側レール後端ストッパー220が、アウター中間レール後端ストッパー44bに当接して、中間レール4は、移動側レール2に押されるように移動側レール2と合わせて収納されていく。
そして、中間レール4が、移動側レール2と合わせて収納されていくと、インナー中間レール後端ストッパー44a後面が、付勢装置10の摺動体103の前面に当接する。
Before and after the movement of the locking
Then, when the
さらに、移動側レール2を収納させると、摺動体103は、中間レール4に押圧されながら、付勢バネ102の付勢力に抗して後側に摺動する。
最終的に移動側レール2が移動しスライドレール100が最収納状態となり、この時に、前記下側の係止片624が、固定側レール1の係合部7と重なり、係合部7は貫通孔であるから、係止体62の自重で係止体62が下側の回動し、下側の係止片624が係合部7に入り、係止片624と係合部7が係合する(図10に示す状態。)。
尚、この状態で、係止体62の上側の被案内片622の前端部が、操作部63の上側の案内部634aの後部に当接した姿勢となる。
Furthermore, when the moving
Finally, the moving
In this state, the front end portion of the upper guided
このように、インナー中間レール後端ストッパー44aの後端が、摺動体103の前面に当接し、移動側レール後端ストッパー220の後端がアウター中間レール後端ストッパー44bの前面に当接し、係止体62の係止片624の前面が、固定側レール1の係合部7の前端に当接し、収納係止状態、すなわちロック状態となる。
このロック状態において、中間レール4は付勢装置10により前方に移動するように付勢されているため、該付勢力は中間レール4を介して移動側レールにも働くため、付勢力によって、係止体62の係止片624の前面を、固定側レール1の係合部7の前端の当接係止部71に確実に当接させることができる。
そのため、前述の係止片624が、係止部7に対して収納側に通過した状態時より、付勢力により移動側レールは若干前方に移動して、図10に示す係止片624と係合部7の係合状態となる。
Thus, the rear end of the inner intermediate rail rear end stopper 44a abuts on the front surface of the sliding
In this locked state, since the
Therefore, from the state where the above-mentioned
前述のとおり、本件実施例のロック装置は、上下対称形に形成されているため、スライドレール100を対向配置となる左右で兼用して使用することが可能となる。左右兼用であるため、メンテナンス用の部品の管理も左右で分ける必要がなく部品管理効率がよくなる利点もある。
当然ながら、ロック装置を上下対称形に形成せずに右用、左用の両方を用意することもできる。この場合、係止片624や係合部7は下側のみでよい。
As described above, since the lock device of the present embodiment is formed to be vertically symmetrical, it is possible to use the
As a matter of course, it is also possible to prepare both for the right and for the left without forming the locking device in a vertically symmetrical shape. In this case, the
次に、ロック状態から、例えば棚板と連結された移動側レール2を引き出すときは、ロック部材6の操作部63のプッシュ部632を前方から後方に向かって押す。
ロック状態では、前述のとおり、係止体62の上側の被案内片622の前端部が、操作部63の上側の案内部634aの後部に当接した姿勢となっているから、プッシュ部632が押されると、操作部63が付勢バネ102の付勢力に抗して後側に摺動し、該摺動のより案内部634aに当接している係止体62の上側の被案内片622の前端部が、案内部634aの傾斜面に沿って上方に押し上げられ、係止体62は上方に回動する。
そして、操作部63をもっとも押し込んだ状態で、係止体62は略水平状態となり、係止片624が係合部7から外れる。(図11に示す状態。)
この時、前述のとおり、中間レール4は付勢装置10により前方に移動するように付勢されているため、プッシュ部632の押す力により、中間レール4も付勢装置10の付勢力に抗して若干後方に摺動する。
Next, for example, when pulling out the
In the locked state, as described above, since the front end portion of the upper guided
Then, in a state where the
At this time, as described above, since the
係止片624が係合部7から外れると、すなわち、係止片624と係合部7の係合状態が解除された状態でプッシュ部632の押圧をやめると、付勢装置10の付勢力によって、下側の係止片624が再度係合部7に入り込むより早く中間レール4が前方に押し出される。中間レール4が前方に押し出されると、移動側レール後端ストッパー220の後端がアウター中間レール後端ストッパー44bの前面に当接しているから、移動側レール2も前方に移動し、係止体62の下側の係止片624下端が、固定側レール1の下側の折曲縁11の内面(上面)に載った状態で停止し、この状態でロック解除されたこととなる(図9に示す状態と同じ。)。この時、操作部63は、付勢部材64の付勢力によって前方に移動し元の状態となっている。
したがって、付勢装置10を有している場合は、ロック状態から、左右のプッシュ部632押すだけで、ロック解除される。ロック解除後、そのまま、棚板を引き出すと、移動側レール2は最大伸長まで引き出され停止する。
When the
Therefore, when the biasing
このように、ロック解除操作は、操作部63押すだけでよく、操作部63を押す量も、係止片624が係合部7から外れるだけ係止体62を上方に上げるだけでよいので、大きな量が必要なく、操作部63の移動側レール2の前端からの飛び出しを小さくすることが可能である。
As described above, the unlocking operation only needs to press the operating
本ロック装置は、付勢装置10が無くともロック状態とすることが可能であるが、この場合は、ロック解除させる際、左右の操作部63を押した状態を維持したまま棚板等の移動部材を引き出すこととなるので、付勢装置10を備えたほうが使い勝手がよい。
This lock device can be locked without the biasing
本スライドレールのロック装置は、本実施例のスライドレール形態だけでなく、図12に示すアウター中間レールをインナー中間レールと同断面形状とし、移動側レールを固定側レールと同断面形状に形成したスライドレールであってもよい。 The lock device of this slide rail is not limited to the slide rail form of this embodiment, but the outer intermediate rail shown in FIG. 12 has the same cross sectional shape as the inner intermediate rail, and the moving side rail has the same cross sectional shape as the fixed side rail It may be a slide rail.
本スライドレールのロック装置は、本実施例のように、係止片624の下向きの回動を自重によって行う方法だけでなく、トーションばね等を使って、通常はロック状態の位置になるように係止片624の角度を保つ方法でもよい。
この場合、ロック状態への移行時の、係止片624のR状部が折曲縁11の前端面と接触した状態から、係止片624のR状部に沿って、係止体62が上方に押し上げられ回動していく時、トーションばねの付勢力に抗しながら係止体62が上方に押し上げられ回動する。また、ロック解除時は、操作部63のプッシュ操作によりトーションばねの付勢力に抗しながら係止体62が上方に押し上げられ回動する。
このようにすると、スライドレール(固定側レール)の基板12が垂直となる縦使いだけではなく、スライドレール基板12が水平となる横使いのスライドレールでも使用可能である。
The locking device of this slide rail is not limited to the method in which the
In this case, when the R-shaped portion of the
In this case, not only the vertical use in which the
100 スライドレール
1 固定側レール
10 付勢装置
2 移動側レール
4 中間レール
4a インナー中間レール
4b アウター中間レール
6 ロック部材
62 係止体
622 被案内片
624 係止片
63 操作部
632 プッシュ部
633 上下摺動溝
634a 案内傾斜部
64 付勢部材
7 係止部
100
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189120A JP7078828B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Slide rail locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189120A JP7078828B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Slide rail locking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019063038A true JP2019063038A (en) | 2019-04-25 |
JP7078828B2 JP7078828B2 (en) | 2022-06-01 |
Family
ID=66338071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017189120A Active JP7078828B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Slide rail locking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7078828B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021125662A (en) * | 2020-02-10 | 2021-08-30 | 日本電気株式会社 | Mounting mechanism, rack, and mounting method |
EP3934394A1 (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-05 | King Slide Works Co., Ltd. | Slide rail assembly |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003310369A (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-05 | Nippon Akyuraido Kk | Slide rail |
US20060078235A1 (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-13 | Ken-Ching Chen | Positioning device for a ball bearing slide |
JP2007330686A (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Nippon Akyuraido Kk | Automatic locking device of slide rail |
US20080203873A1 (en) * | 2005-02-16 | 2008-08-28 | Horst Lautenschlager | Device for Receiving a Drawer |
JP2010220901A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Nippon Akyuraido Kk | Slide rail |
JP3174027U (en) * | 2011-05-16 | 2012-03-01 | 川湖科技股▲フン▼有限公司 | Storage engagement lock structure of slide rail assembly |
JP2012239738A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Nippon Akyuraido Kk | Locking device for push-type slide rail |
JP2018175843A (en) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | 川湖科技股▲分▼有限公司 | Slide rail assembly |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017189120A patent/JP7078828B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003310369A (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-05 | Nippon Akyuraido Kk | Slide rail |
US20060078235A1 (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-13 | Ken-Ching Chen | Positioning device for a ball bearing slide |
US20080203873A1 (en) * | 2005-02-16 | 2008-08-28 | Horst Lautenschlager | Device for Receiving a Drawer |
JP2007330686A (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Nippon Akyuraido Kk | Automatic locking device of slide rail |
JP2010220901A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Nippon Akyuraido Kk | Slide rail |
JP3174027U (en) * | 2011-05-16 | 2012-03-01 | 川湖科技股▲フン▼有限公司 | Storage engagement lock structure of slide rail assembly |
JP2012239738A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Nippon Akyuraido Kk | Locking device for push-type slide rail |
JP2018175843A (en) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | 川湖科技股▲分▼有限公司 | Slide rail assembly |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021125662A (en) * | 2020-02-10 | 2021-08-30 | 日本電気株式会社 | Mounting mechanism, rack, and mounting method |
JP7400516B2 (en) | 2020-02-10 | 2023-12-19 | 日本電気株式会社 | Mounting mechanism, rack, and mounting method |
EP3934394A1 (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-05 | King Slide Works Co., Ltd. | Slide rail assembly |
US11607040B2 (en) | 2020-06-30 | 2023-03-21 | King Slide Works Co., Ltd | Slide rail assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7078828B2 (en) | 2022-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4809139B2 (en) | Automatic locking device for slide rail | |
US20100259146A1 (en) | Elastic mechanism for a slide assembly | |
US11032932B1 (en) | Mount assembly for expansion card and circuit assembly | |
KR930018800A (en) | Drawout breaker | |
TWI533781B (en) | Latch mechanism | |
EP3417740B1 (en) | Telescopic rail with locking mechanism | |
JP2019063038A (en) | Lock device for slide rail | |
JP7078827B2 (en) | Slide rail locking device | |
JP2015229035A (en) | Lock device of slide rail | |
JP2007034638A (en) | Latch device | |
JP2004057567A (en) | Slide rail with lock release function | |
TW201607417A (en) | Slim-type sliding rail for server cabinet | |
JP2000041769A (en) | Locking device for slide rail | |
CN108065642B (en) | Bracket device of slide rail | |
JP4002595B2 (en) | Slide rail | |
JP3456969B2 (en) | Desk top lifting device | |
JP2008099777A (en) | Automatically retaining device for slide rail | |
TW201836459A (en) | Inner rail release device applied to sliding rail which drives a first dip block and a second dip block by way of inclination pushing | |
JP4695885B2 (en) | Slide rail | |
JP5203263B2 (en) | Slide rail | |
JP2019187811A (en) | Slide rail with lock device | |
US20240324769A1 (en) | Three-section slide rail device | |
TWM546083U (en) | Internal rail release device applied to sliding rail | |
JPH061840U (en) | Slide rail device | |
US20240324768A1 (en) | Three-section slide rail device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7078828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |