JP2019062445A - Wireless communication device, electronic watch, transmission power setting method and wireless communication program - Google Patents
Wireless communication device, electronic watch, transmission power setting method and wireless communication program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019062445A JP2019062445A JP2017186518A JP2017186518A JP2019062445A JP 2019062445 A JP2019062445 A JP 2019062445A JP 2017186518 A JP2017186518 A JP 2017186518A JP 2017186518 A JP2017186518 A JP 2017186518A JP 2019062445 A JP2019062445 A JP 2019062445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- connection
- smartphone
- external device
- transmission power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 253
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 247
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】無線通信に要する電力を削減する。【解決手段】電子時計は、Bluetooth(登録商標)Low Energyの無線通信路を介してスマートフォンと情報を送受信する近距離無線通信IC265と、スマートフォンと無線接続する接続種別(接続の目的)に応じて、近距離無線通信IC265に対してアドバタイズ送信パワーを設定するCPU261とを備える。第1の接続種別(手動接続)の場合、ユーザはスマートフォンと電子時計を並べて操作することにより、電子時計の設定を変更することが想定される。よって電子時計とスマートフォンとの距離は近いため、他の接続種別(キー時刻合わせ/自動時刻合わせ/携帯探索)よりもアドバタイズ送信パワーを小さく設定する。【選択図】図2To reduce the power required for wireless communication. According to a short-distance wireless communication IC 265 for transmitting and receiving information to and from a smartphone via a Bluetooth (registered trademark) Low Energy wireless communication channel, and an type of connection for wireless connection with the smartphone (purpose of connection). And CPU 261 for setting advertisement transmission power for the short distance wireless communication IC 265. In the case of the first connection type (manual connection), it is assumed that the user changes the setting of the electronic watch by operating the smartphone and the electronic watch side by side. Therefore, since the distance between the electronic timepiece and the smartphone is short, the advertisement transmission power is set to be smaller than other connection types (key time setting / automatic time setting / mobile phone search). [Selected figure] Figure 2
Description
本発明は、無線通信装置、電子時計、送信パワー設定方法および無線通信プログラムに関する。 The present invention relates to a wireless communication device, an electronic watch, a transmission power setting method, and a wireless communication program.
近年のスマートフォンの普及に伴い、電子時計にBluetooth(登録商標) Low Energy通信機能を持つものが増えてきた。電子時計は、Bluetooth(登録商標) Low Energy通信機能によってスマートフォンと連携して動作することができる。 With the spread of smartphones in recent years, electronic watches have been increasingly equipped with Bluetooth (registered trademark) Low Energy communication function. The electronic watch can operate in cooperation with a smartphone by the Bluetooth (registered trademark) Low Energy communication function.
従来の電子時計は、一律でBluetooth(登録商標) Low Energy通信のパワー設定を行っており、電流ロスが多かった。またBluetooth(登録商標) Low Energyで通信するデバイスが増えてくる中、不必要に強いパワーでアドバタイズすると、各デバイスが見つかりにくくなったりすることが発生している。 The conventional electronic watch uniformly performs power setting of Bluetooth (registered trademark) Low Energy communication, and the current loss is large. In addition, while devices that communicate with Bluetooth (registered trademark) Low Energy are increasing, there is a case where it becomes difficult to find each device when advertising with unnecessarily strong power.
特許文献1の要約書の解決手段には、「本発明に係る通信装置は、外部装置と第一の通信方式で通信する第一の無線通信手段と、第一の通信方式と異なる第二の通信方式で通信する第二の無線通信手段と、近接無線通信による通信を行う近接無線通信手段と、近接無線通信手段を用いて外部装置と近接無線通信を行ったことに応じて、第一の無線通信手段又は第二の無線通信手段による通信を有効化して外部装置と通信を行なうようにする有効化手段と、を有し、有効化手段は、通信装置の動作モードが所定の転送対象のデータを転送する所定の動作モードである場合、第一の無線通信手段による通信を有効化し、通信装置の動作モードが所定の動作モードでない場合、第二の無線通信手段による通信を有効化する。」と記載されている。
In the solution means of the abstract of
特許文献1に記載されている発明は、画像データの送信時には無線LAN(Local Area Network)で通信し、それ以外ではBluetooth(登録商標)で通信するというものである。しかし、この構成は複数の通信手段を要するため、例えば電子時計のように電源容量や実装体積に制約の大きい装置に適用することはできない。また、特許文献1に記載の発明は、電力の削減については何ら触れられていない。
そこで、本発明は、無線通信に要する電力を削減することを課題とする。
The invention described in
Then, this invention makes it a subject to reduce the electric power which radio | wireless communication requires.
本発明は、上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る無線通信装置は、無線通信路を介して外部装置と情報を送受信する無線通信手段と、前記外部装置と無線接続する接続種別を判定し、前記外部装置と無線接続する接続種別に応じて、前記無線通信手段の送信パワーを設定する制御手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a wireless communication device according to a first aspect of the present invention, which wirelessly communicates with an external device via an wireless communication channel, and wirelessly connects with the external device. A control unit configured to determine a connection type and to set a transmission power of the wireless communication unit according to a connection type for wireless connection with the external device.
本発明によれば、無線通信に要する電力を削減することができる。 According to the present invention, the power required for wireless communication can be reduced.
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。本実施形態は、無線通信の接続種別(接続の目的)が複数ある時に、無線通信装置は、その接続種別に応じた通信パワーを設定するというものである。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, when there are a plurality of connection types (purposes of connection) of wireless communication, the wireless communication apparatus sets communication power according to the connection type.
《第1の実施形態》
第1の実施形態では、Bluetooth(登録商標)Low Energy通信機能を搭載した電子時計がスレーブとなり、スマートフォンがマスタとなって接続を行う。以下、Bluetooth(登録商標)Low Energyのことを、“BLE”と記載している場合がある。通信接続の際に電子時計は、アドバタイズ送信パワーとコネクション送信パワー、受信感度の3種類のパラメータを設定可能である。
First Embodiment
In the first embodiment, an electronic watch equipped with a Bluetooth (registered trademark) Low Energy communication function is a slave, and a smartphone is a master and performs connection. Hereinafter, Bluetooth (registered trademark) Low Energy may be described as "BLE". At the time of communication connection, the electronic timepiece can set three types of parameters: advertisement transmission power, connection transmission power, and reception sensitivity.
設定できる幅は無線通信装置によって異なる。無線通信装置のアドバタイズ送信パワーやコネクション送信パワーには、High Power/Middle Power/Low Powerの3段階で設定できるものや1dBm刻みや0.1dBm刻みで設定できるものがある。 The settable width varies depending on the wireless communication device. The advertisement transmission power and connection transmission power of the wireless communication apparatus may be set in three levels of High Power / Middle Power / Low Power, or may be set in 1 dBm or 0.1 dBm increments.
無線通信装置には、受信感度がHigh Sensitivity/Middle Sensitivity/Low Sensitivityで設定できるものがある。装置には更に、受信感度がRSSI(Received Signal Strength Indication, Received Signal Strength Indicator)値などの信号強度別で設定できるものがある。その他、無線通信装置には、送信パワーと受信感度を纏めてHigh Performance Mode/Middle Performance Mode/Low Performance Modeとして設定するものなどもある。 Among wireless communication devices, there are devices whose reception sensitivity can be set as High Sensitivity / Middle Sensitivity / Low Sensitivity. Further, there is a device in which the reception sensitivity can be set for each signal strength such as a received signal strength indication (RSSI) value. In addition, there are also wireless communication devices that collectively set transmission power and reception sensitivity and set as High Performance Mode / Middle Performance Mode / Low Performance Mode.
無線通信装置は、アドバタイズ送信パワーやコネクション送信パワーに関するパラメータを無線通信の接続種別に応じて設定することで、自身が無線通信に要する電力を削減し、かつ通信相手ではない他の無線通信装置のリソースを不必要に奪ってしまう懸念を小さくできる。 The wireless communication apparatus reduces the power required for wireless communication by setting parameters related to advertisement transmission power and connection transmission power according to the connection type of wireless communication, and the other wireless communication apparatus that is not the communication partner. You can reduce the concern of taking resources unnecessarily.
無線通信装置は更に、受信感度に関するパラメータを無線通信の接続種別に応じて設定することで、通信相手ではない他の無線通信装置の通信を解釈することにより、リソースを不必要に奪われることがなくなる。 Further, the wireless communication device may be deprived of resources unnecessarily by interpreting the communication of another wireless communication device other than the communication counterpart by setting the parameter related to the reception sensitivity according to the connection type of the wireless communication. It disappears.
図1は、第1の実施形態におけるシステムを示す概略の構成図である。
このシステムは、スマートフォン1と電子時計2とが近距離無線通信路を介して通信可能に接続されて構成される。第1の実施形態の電子時計2は、アドバタイズを送信する側であり、スマートフォン1はアドバタイズを受信する側である。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a system in the first embodiment.
In this system, a
Bluetooth(登録商標)Low Energyの非接続状態において、電子時計2はアドバタイザ、スマートフォン1はスキャナと称される。接続状態において、電子時計2はスレーブ、スマートフォン1はマスタと称される。アドバタイズしている状態で電子時計2はスレーブ、スマートフォン1はスキャナと称される。
In the non-connected state of Bluetooth (registered trademark) Low Energy, the
また、BLEのプロトコルスタックのGAP(Generic Access Profile)において、電子時計2はペリフェラル、スマートフォン1はセントラルと称される。BLEのプロトコルスタックのGATT(Generic ATTribute profile)において、電子時計2がサーバ、スマートフォン1がクライアントと称される場合と、電子時計2がクライアント、スマートフォン1がサーバと称される場合がある。
Further, in the GAP (Generic Access Profile) of the protocol stack of BLE, the
スマートフォン1は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、タッチパネルディスプレイ14、フラッシュメモリ15、計時部16、無線LAN通信部17、キャリア通信部18、近距離無線通信部19、スピーカ10を含んで構成される。
The
CPU11は、ソフトウェアプログラムを実行して、このスマートフォン1を統括制御する。タッチパネルディスプレイ14は、情報を表示してユーザによる操作を受け付ける。RAM12は、揮発性メモリで構成される記憶部である。ROM13は、不揮発性メモリで構成される記憶部である。フラッシュメモリ15は、書き換え可能な不揮発性メモリで構成される記憶部である。このフラッシュメモリ15は、時刻表示プログラム151と都市データベース152、キー時刻合わせプログラム153、自動時刻合わせプログラム154、携帯探索プログラム155をそれぞれ格納している。
時刻表示プログラム151は、このスマートフォン1で動作するアプリケーションのひとつである。時刻表示プログラム151は、CPU11に時刻を表示制御させると共に、電子時計2に表示された時刻を設定させる。都市データベース152は、各都市の名称と位置と、この都市の協定世界時に対する時差情報とを格納している。
キー時刻合わせプログラム153は、ユーザが時計操作を行ったとき、CPU11に電子時計2と通信接続させて、この電子時計2の時刻をスマートフォン1の時刻に合わさせたのちに自動的に切断させる。
自動時刻合わせプログラム154は、CPU11に電子時計2と通信接続させて、この電子時計2の時刻をスマートフォン1の時刻に合わさせたのちに自動的に切断させる。
携帯探索プログラム155は、ユーザが電子時計2の操作を行ったときに、CPU11に、電子時計2と通信接続させて、電子時計2の通信コマンドによってスマートフォン1に音を鳴らさせるものである。
計時部16は、時刻を計時する。無線LAN通信部17は、例えばWi-Fi(登録商標)規格の無線通信を行う。キャリア通信部18は、基地局とネットワークを介して無線通信を行う。近距離無線通信部19は、例えばBluetooth(登録商標) Low Energy規格による近距離の無線通信を行う。
The
The time display program 151 is one of the applications operated by the
When the user operates the clock, the key time setting program 153 causes the
The automatic
The mobile
The
図2は、電子時計2を示す概略の構成図である。
電子時計2は、主文字盤の時分針である指針21aと、秒針である指針21bと、副文字盤の時分針である指針21cとを独立のモータで各々駆動可能なものであり、特には限られないが、例えば、腕に装着するためのバンドを備えた腕時計型の電子時計である。この電子時計2は、例えば指針21aと、輪列機構22aを介して指針21aを回転駆動するステッピングモータ23aと、駆動回路24とを備えている。ここでは、指針21bおよび指針21cについても同様に構成される。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the
The
主文字盤の時分針である指針21aと、秒針である指針21bと、副文字盤の時分針である指針21cとは、それぞれ独立に回転可能である。以下、指針21a〜21cを特に区別しないときには、単に指針21と記載する。各輪列機構22a〜22cを特に区別しないときには、単に輪列機構22と記載する。各ステッピングモータ23a〜23cを特に区別しないときには、単にステッピングモータ23と記載する。
A
電子時計2は更に、CPU261を含んだマイクロコンピュータ26と、振動子25と、電源部27と、近距離無線通信IC(Integrated Circuit)265とを備えている。このCPU261は、発振回路262と、分周回路263と、計時回路264とを含んで構成される。
The
指針21aと指針21bは、主文字盤上の回転軸に対して、回転自在に設けられている。指針21cは、副文字盤上の回転軸に対して、回転自在に設けられている。輪列機構22a〜22cは、それぞれ指針21a〜21cを回転動作させる。
The
駆動回路24は、CPU261から入力された制御信号に基づいて、ステッピングモータ23a〜23cを駆動するための駆動電圧信号を、適切なタイミングで出力する。この駆動回路24は、CPU261からの設定信号に基づき、ステッピングモータ23の駆動電圧や駆動電圧パルス幅を調整して出力可能である。第1の実施形態の駆動回路24は、ステッピングモータ23に対して正転方向または逆転方向に駆動電圧信号を出力可能となっている。
The
CPU261は、各種演算処理を行い、電子時計2の全体動作を統括制御する。CPU261は、不図示の制御プログラムを読み出して実行し、継続的に各部に時刻表示に係る動作を行わせる。CPU261は、指針21が移動する目標位置を設定し、駆動回路24を介して、ステッピングモータ23の駆動を制御する制御手段である。
The
振動子25と発振回路262とは、固有の周波数信号を生成して分周回路263に出力する。振動子25としては、例えば、水晶発振回路が用いられる。
分周回路263は、発振回路262から入力された信号をCPU261や計時回路264が利用する各種周波数の信号に分周して出力する。
The
The dividing
計時回路264は、分周回路263から入力された所定の周波数信号の回数を計数し、初期時刻に加算してゆくことで現在の時刻を計数するカウンタ回路である。計時回路264により計数される現在の時刻は、CPU261により読み出されて時刻表示に用いられる。この時刻の計数は、ソフトウェア的に制御されてもよい。
The
電源部27は、電子時計2を長期間に亘って継続的、かつ安定的に動作させることが可能な構成となっており、例えば電池とDC−DCコンバータとの組み合わせである。これにより動作中の電源部27の出力電圧は、所定値を保つ。
The
近距離無線通信IC265は、例えばBluetooth(登録商標) Low Energy規格の通信により、スマートフォン1の近距離無線通信部19との間で情報を送受信する無線通信手段である。
The short distance
図3は、電子時計2の外観図である。
電子時計2は、現在の時刻を表示する主文字盤281と、特定都市の現地時刻を表示する副文字盤282と、ボタン291,292,294と、リュウズ293とを備える。主文字盤281の中心軸上には、ホームタイムの時分を示す指針21aと、秒を示す指針21bとが回転可能に設けられる。副文字盤282の中心軸上には、ワールドタイムの時分を示す指針21cが回転可能に設けられる。
ボタン291,292,294とリュウズ293は、電子時計2を操作するための操作手段である。ボタン291,292は、スマートフォン1との通信接続に係るボタンである。
電子時計2とスマートフォン1との接続により、スマートフォン1に表示された仮想アナログ時計は、実際の電子時計2と同期する。
FIG. 3 is an external view of the
The
The
The connection between the
第1の実施形態の電子時計2のBLE接続には、次の4種類の接続種別がある。
第1の接続種別は、手動接続である。ここで手動接続とは、ユーザが電子時計2を操作してスマートフォン1と接続させたのち、ユーザがスマートフォン1を操作して電子時計2の設定を変更するというものである。
The BLE connection of the
The first connection type is manual connection. Here, the manual connection is that the user operates the
第2の接続種別は、キー時刻合わせである。キー時刻合わせとは、ユーザが電子時計2を操作してスマートフォン1と接続させ、電子時計2の時刻をスマートフォン1の時刻に合わせると自動的に切断するというものである。
The second connection type is key time synchronization. The key time setting is that when the user operates the
第3の接続種別は、自動時刻合わせである。自動時刻合わせとは、電子時計2が決まったタイミングで自動的にスマートフォン1と接続し、電子時計2の時刻をスマートフォン1の時刻に合わせると自動的に切断するというものである。
The third connection type is automatic time synchronization. The automatic time setting is to automatically connect to the
第4の接続種別は、携帯探索機能である。携帯探索機能とは、ユーザが電子時計2を操作してスマートフォン1と接続させ、スマートフォン1の音を鳴らすことで、このスマートフォン1を探索するというものである。
The fourth connection type is a mobile search function. In the mobile search function, the user operates the
第1の実施形態は、接続種別(接続の目的)に応じてアドバタイズ送信パワー設定を変えるというものである。第1の接続種別(手動接続)の場合、ユーザはスマートフォン1と電子時計2を並べて操作することにより、電子時計2の設定を変更することが想定される。よって電子時計2とスマートフォン1との距離は近い。そこで第2〜第4の接続種別よりもアドバタイズ送信パワーを小さく設定してもよい。
The first embodiment is to change the advertisement transmission power setting in accordance with the connection type (the purpose of connection). In the case of the first connection type (manual connection), it is assumed that the user changes the setting of the
これに対して第2〜第4の接続種別の場合、スマートフォン1と電子時計2との距離が離れていることが想定される。よって、第1の接続種別よりもアドバタイズ送信パワーを大きく設定するとよい。
On the other hand, in the case of the second to fourth connection types, it is assumed that the distance between the
以下、図4と図5のシーケンス図により、電子時計2とスマートフォン1との接続動作を説明する。このシーケンス図は、第1〜第4の接続種別に共通である。
図4は、電子時計2とスマートフォン1のアドバタイズからコネクトまでを示すシーケンス図である。
ユーザが電子時計2に対して所定の接続操作を行うと(ステップS80)、CPU261は、この操作入力を近距離無線通信のオン要求(BLE ON)として解釈する(ステップS81)。なお、手動接続の場合、ユーザは電子時計2の左下のボタン291を3秒に亘って長押しする。キー時刻合わせの場合、ユーザは電子時計2の左下のボタン291を1回だけ押す。携帯探索機能の場合、ユーザは右下のボタン292を2秒に亘って長押しする。自動時刻合わせの場合、電子時計2が決まった時刻になると自動的に近距離無線通信をオンする。
Hereinafter, the connection operation of the
FIG. 4 is a sequence diagram showing advertising and connection of the
When the user performs a predetermined connection operation on the electronic timepiece 2 (step S80), the
CPU261は、指針21に対して接続開始の表示を指示し(ステップS82)、電子時計2の指針21b(秒針)は、接続開始を表示するため所定位置を指し示す(ステップS83)。例えば、手動接続の場合、秒針はCの位置(2時)を指し示す。キー時刻合わせの場合、秒針はFの位置(5時)を指し示す。なお、デジタル時計の場合には、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)に所定マークを点滅させる。
The
CPU261は、近距離無線通信IC265に対してパワーオン(Power On)を指示し(ステップS84)、セットアップ(Setup)を指示する(ステップS85)。近距離無線通信IC265は、セットアップを実行して応答を返す(ステップS86)。このセットアップを複数繰り返して、CPU261は、近距離無線通信IC265を初期化する。このときCPU261は、近距離無線通信IC265に対してアドバタイズ送信パワーやコネクション送信パワーを設定する。
The
CPU261は、近距離無線通信IC265に対して最後のセットアップを指示する(ステップS90)。近距離無線通信IC265は、このセットアップを実行して応答を返す(ステップS91)。次いでCPU261は、アドバタイズの開始(Start Advertise)を指示する(ステップS92)。これにより近距離無線通信IC265は、近距離無線通信路を介して外部にアドバタイズを繰り返し送信する(ステップS93〜S100)。
The
電子時計2(スレーブ)は、自機の存在をスマートフォン1(スキャナ)に知ってもらうため、このアドバタイズを定期的に送信し続ける。なお、Bluetooth(登録商標)のCore Spec5には、アドバタイズとしてADV_IND, ADV_DIRECT_IND, ADV_NONCONN_IND, ADV_SCAN_IND, ADV_EXT_IND, AUX_ADV_IND, AUX_SYNC_IND, AUX_CHAIN_INDなどが定義されているが、これ以外のアドバタイズであってもよい。
The electronic watch 2 (slave) keeps sending this advertisement periodically in order to let the smartphone 1 (scanner) know the presence of the
ここでスマートフォン1(スキャナ)が近距離無線通信路を介してアドバタイズを受信すると電子時計2(スレーブ)の存在を知り、これに対して接続要求(Connection Req)を送信する(ステップS101)。この接続要求を近距離無線通信IC265が受信すると、CPU261に接続完了(Connection complete)を応答する(ステップS102)。CPU261は、必要に応じて指針などを制御し(ステップS103)、接続が完了した旨を表示する。なお、デジタル時計の場合には、LCDに所定マークを点灯させて、接続完了を示す。
Here, when the smart phone 1 (scanner) receives the advertisement via the short distance wireless communication path, it knows the existence of the electronic clock 2 (slave), and transmits a connection request (Connection Req) to this (step S101). When the near
図5は、コネクト以後、プロファイル・コンフィグまで示すシーケンス図である。
スマートフォン1は、電子時計2に対して、近距離無線通信路を介してサービス・ディスカバリに関する一連の制御を行う(ステップS105)。CPU261は、近距離無線通信IC265からサービス・ディスカバリが入力されると、これに対する応答を行う(ステップS106)。これにより、スマートフォン1は、電子時計2(スレーブ)のサービスクラスを判定し、電子時計2がどのような通信をするのかを検知する。
次いでCPU261は、近距離無線通信IC265に自身の構成プロファイルを送信するように指示する(ステップS107)。電子時計2は、スマートフォン1に構成プロファイル(Profile Config)を送信する(ステップS108)。これによりスマートフォン1は、電子時計2(スレーブ)が、どのようなデータ形式の通信によってどのようなサービスを提供する装置であるかを判定できる。
FIG. 5 is a sequence diagram showing up to profile and configuration after connection.
The
Next, the
スマートフォン1は、電子時計2に対して、近距離無線通信路を介して接続種別の読込要求(Read Request)を送信する(ステップS109)。近距離無線通信IC265は、CPU261に対して、接続種別の読込要求を出力する(ステップS110)。
CPU261は、近距離無線通信IC265に対して、接続種別の読込応答をするように指示する(ステップS111)。近距離無線通信IC265は、スマートフォン1に対して、近距離無線通信路を介して接続種別の読込応答(Read Response)を行う(ステップS112)。これによりスマートフォン1は、電子時計2の接続種別を検知することができる。
The
The
《手動接続》
以下、図6から図13により、手動接続について説明する。
図6は、手動接続の動作を示すシーケンス図である。図6のシーケンスは、図5のシーケンスの後の動作を示している。
スマートフォン1は、電子時計2に対して、近距離無線通信路を介して時計設定情報等の要求を送信する(ステップS120)。近距離無線通信IC265は、CPU261に対して、時計設定情報等の要求を出力する(ステップS121)。
Manual connection
The manual connection will be described below with reference to FIGS. 6 to 13.
FIG. 6 is a sequence diagram showing an operation of manual connection. The sequence of FIG. 6 shows the operation after the sequence of FIG.
The
CPU261は、近距離無線通信IC265に対して、時計設定情報等を応答するように指示する(ステップS122)。近距離無線通信IC265は、スマートフォン1に対して、近距離無線通信路を介して時計設定情報等を応答する(ステップS123)。スマートフォン1と電子時計2は、これらステップS120〜S123の動作を繰り返して、電子時計2から必要な設定情報をスマートフォン1に転送する。
The
ステップS130〜S133によって設定情報の受信を完了すると、スマートフォン1は、後記する図10に示す接続完了画面43により時計設定情報をタッチパネルディスプレイ14に表示する(ステップS134)。
後記する図12に示す都市検索画面45にて、ユーザは都市設定をタップする(ステップS135)。スマートフォン1は、近距離無線通信路を介して、ホームタイムとワールドタイムの書き込み要求(Write Request)を送信する(ステップS136)。近距離無線通信IC265は、CPU261に対して、ホームタイムとワールドタイムの書き込み要求を出力する(ステップS137)。
When the reception of the setting information is completed in steps S130 to S133, the
The user taps the city setting on the
CPU261は、近距離無線通信IC265に対して、書き込み要求に対して応答するように指示する(ステップS138)。近距離無線通信IC265は、スマートフォン1に対して、近距離無線通信路を介して応答する(ステップS139)。これによりスマートフォン1は、後記する図13に示す都市設定完了画面46をタッチパネルディスプレイ14に表示する(ステップS140)。
The
CPU261は更に、指針の位置を更新するように各指針21を制御し(ステップS141)、各指針21は、新たに設定されたホームタイムとワールドタイムを示すように位置を更新する(ステップS142)。これにより、電子時計2の時刻を更新することができる。なお、電子時計2がデジタル時計の場合、ステップS142において液晶表示部は、デジタルの時刻表示を更新することになる。
The
図7は、手動接続時の電子時計2の通信処理を示すフローチャートである。
ユーザが電子時計2の左下のボタン291を3秒に亘って長押しすると(ステップS10)、手動接続の通信処理が開始する。これにより、主文字盤281において秒針がCの位置(2時の位置)を指すようになる(ステップS11)。
FIG. 7 is a flowchart showing communication processing of the
When the user long-presses the lower
CPU261は、近距離無線通信IC265により、アドバタイズ送信パワーを-20dBmに設定してスマートフォン1との接続動作を行う(ステップS12)。手動接続の場合、ユーザは電子時計2とスマートフォン1の両方を操作しなければならず、よって近くに並べて操作すると想定される。よって、アドバタイズ送信パワーを-20dBmに設定しても通信に支障はなく、かつ通信に要する電力を削減することができる。
The
次いでCPU261は、スマートフォン1との接続に成功したか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13において、CPU261は、接続に失敗したならば(No)異常終了し、接続に成功したならば(Yes)、ステップS14に進む。
ステップS14において、CPU261は、コネクション送信パワーを0dBmに設定してスマートフォン1と通信し、スマートフォン1が送信したコマンドを解釈する(ステップS15)。
Next, the
In step S14, the
ステップS15において、CPU261は、スマートフォン1が送信したコマンドが通信切断でなければ(それ以外)、そのコマンドを実行し、ステップS15の処理に戻る。
ステップS15において、CPU261は、スマートフォン1が送信したコマンドが通信切断であるか、または通信タイムアウトが発生したならば、秒針が現在時刻を指すように制御する(ステップS17)。その後、CPU261は、通信を切断し(ステップS18)、図7の処理を終了する。
In step S15, if the command transmitted by the
In step S15, if the command transmitted by the
図8は、スマートフォン1上の接続待機中画面41を示す図である。
手動接続のためにスマートフォン1上の時刻表示プログラム151を実行すると、最初に接続待機中画面41がスマートフォン1のタッチパネルディスプレイ14(図1参照)に表示される。この接続待機中画面41には、電子時計2のボタン291を示す画像と、「長押し3秒・秒針が‘C’を指すまで長押ししてください」のガイダンス411と、「ガイドを見る」412が表示されている。なお、‘C’とは2時の位置のことをいう。ユーザが、この接続待機中画面41に従って電子時計2の左下のボタン291を長押しして、スマートフォン1が電子時計2と通信を確立すると、図9に示す接続中画面42に遷移する。
FIG. 8 is a diagram showing the
When the time display program 151 on the
図9は、スマートフォン1上の接続中画面42を示す図である。
接続中画面42には、スマートフォン1の外観を示すアイコンと“CONNECT”の文字が表示される。この接続中画面42のまま所定時間が経過すると、図10に示す接続完了画面43に遷移する。
FIG. 9 is a diagram showing the in-
On the in-
図10は、スマートフォン1上の接続完了画面43を示す図である。
接続完了画面43には、アナログ時計が表示されていることを示す画像が左側に配置され、SELF ADJUST431、SELF CHARGE432、SELF UPDATE433が右側に表示されている。SELF ADJUST431が左から右にスワイプされると、Bluetooth(登録商標)によるキー時刻合わせが行われる。SELF CHARGE432が左から右にスワイプされると、太陽光電池による充電を行うか否かが設定される。SELF UPDATE433が左から右にスワイプされると、タイムサーバから時刻が取得され、サマータイム情報やタイムゾーン情報などが自動でアップデートされる。
FIG. 10 is a diagram showing the
In the
接続完了画面43の下部のタブバーには、GUIDE434、STATUS435、WORLD TIME436が表示されている。GUIDE434がタップされると、不図示のガイダンス画面に遷移する。STATUS435がタップされると、不図示の状態設定画面に遷移する。WORLD TIME436がタップされると、図11に示すワールドタイム表示画面44に遷移する。
In the tab bar at the bottom of the
図11は、スマートフォン1上のワールドタイム表示画面44を示す図である。
このワールドタイム表示画面44は、ワールドタイムの都市としてニューヨークが選択され、ホームタイムの都市として東京が選択されている。時計画像の副文字盤444には、ワールドタイムとして特定都市の現地時刻が指針で表示され、ここではニューヨークの現地時刻が5時18分として表示されている。ワールドタイム441には、ニューヨークの現地時刻が示されている。時計画像の主文字盤443には、ホームタイムとして特定都市の現地時刻が指針で表示され、ここでは東京の現地時刻が18時18分として表示されている。ホームタイム442には、東京の現地時刻が示されている。
FIG. 11 is a view showing the world
In this world
ワールドタイム表示画面44の下部のタブバーには、STATUS445とWORLD TIME446が表示されている。STATUS445がタップされると、不図示のガイダンス画面に遷移する。WORLD TIME446がタップされると、後記する図15に示した都市検索画面45に遷移する。
In the tab bar at the bottom of the world
図12は、スマートフォン1上の都市検索画面45を示す図である。
都市検索画面45は、ワールドタイムに係る都市を検索するための画面である。この都市検索画面45は、ナビゲーションバーに「都市を検索」が表示されている。
FIG. 12 is a diagram showing the
The
都市検索画面45の背景には、ダラスを示した米国南部の地図が表示され、その前景には都市名表示451、日時452、サマータイム設定453が表示されている。都市名表示451には、選択中の都市の名称が表示され、ここでは“Dallas”が表示されている。日時452には、選択中の都市の時刻が表示される。サマータイム設定453には、AUTO/強制ON/強制OFFのいずれかが表示される。なお、ここで日時452に表示される時刻は、サマータイム設定を反映したものである。
都市検索画面45のタブバーには、都市設定454が表示されている。この都市設定454がタップされると、選択中の都市の時刻が電子時計2に設定される。
In the background of the
In the tab bar of the
図13は、スマートフォン1上の都市設定完了画面46を示す図である。
都市設定完了画面46には、ダラスを示した米国南部の地図が表示され、その前景には日時表示461と「ワールドタイムを設定しました」のメッセージが表示されている。日時表示461には、電子時計2に設定されたワールドタイムが表示される。
FIG. 13 is a diagram showing the city setting
On the city setting
《キー時刻合わせと自動時刻合わせ》
以下、図14から図16により、キー時刻合わせと自動時刻合わせについて説明する。
ユーザは電子時計2を操作してスマートフォン1と接続し、ホームタイムを修正することができる。この機能は、キー時刻合わせである。電子時計2は更に、1日のうち予め設定した時刻になるとスマートフォン1と接続し、ホームタイムを修正する。この機能は、自動時刻合わせである。
"Key time alignment and automatic time alignment"
Hereinafter, key time alignment and automatic time alignment will be described with reference to FIGS. 14 to 16.
The user can operate the
つまりスマートフォン1は、近距離無線通信部19により電子時計2にホームタイムを送信させることができる。
ユーザが電子時計2に所定の操作をするか、または予め設定した時刻になると、電子時計2は、スマートフォン1にアドバタイズを送信する。スマートフォン1は電子時計2との通信を確立する(図4参照)。その後、スマートフォン1は、電子時計2へのサービス・ディスカバリを行い、構成プロファイルを設定し、接続種別を読み込む(図5参照)。その後、スマートフォン1と電子時計2は、図14のシーケンスを実行する。
That is, the
When the user performs a predetermined operation on the
図14は、キー時刻合わせと自動時刻合わせの動作を示すシーケンス図である。図14のシーケンスは、図4と図5のシーケンス後の動作を示している。
スマートフォン1は、電子時計2に対して、近距離無線通信路を介して時計設定情報等の要求を送信する(ステップS150)。近距離無線通信IC265は、CPU261に対して、時計設定情報等の要求を出力する(ステップS151)。
FIG. 14 is a sequence diagram showing operations of key time alignment and automatic time alignment. The sequence of FIG. 14 shows the operation after the sequence of FIGS. 4 and 5.
The
CPU261は、近距離無線通信IC265に対して、時計設定情報等を応答するように指示する(ステップS152)。近距離無線通信IC265は、スマートフォン1に対して、近距離無線通信路を介して時計設定情報等を応答する(ステップS153)。スマートフォン1は、これらステップS150〜S153の動作を繰り返して、電子時計2から必要な設定情報を取得する。
The
ステップS160〜S163によって設定情報の受信を完了すると、スマートフォン1は、近距離無線通信路を介して、ホームタイムの書き込み要求(Write Request)を送信する(ステップS164)。近距離無線通信IC265は、CPU261に対して、ホームタイムの書き込み要求を出力する(ステップS165)。
When the reception of the setting information is completed in steps S160 to S163, the
CPU261は、近距離無線通信IC265に対して、書き込み要求に対して応答するように指示する(ステップS166)。近距離無線通信IC265は、スマートフォン1に対して、近距離無線通信路を介して応答する(ステップS167)。これによりスマートフォン1は、「時計の時刻を合わせました」のビューをタッチパネルディスプレイ14に表示する(ステップS168)。
The
CPU261は更に、指針の位置を更新するように各指針21を制御し(ステップS169)、各指針21は、新たに設定されたホームタイムを示すように位置を更新する(ステップS170)。これにより、電子時計2の時刻を更新することができる。
The
スマートフォン1は、電子時計2に対して、近距離無線通信路を介して通信切断に関する一連の制御を行う(ステップS171)。CPU261は、近距離無線通信IC265から通信切断指示が入力されると、これに対する応答を行う(ステップS172)。これにより、スマートフォン1は、電子時計2との通信を切断することができる。
The
図15は、キー時刻合わせ処理のフローチャートである。
ユーザが電子時計2の右下のボタン292を1回押すと(ステップS20)、キー時刻合わせ処理が開始する。これにより電子時計2は、主文字盤281において秒針が‘C’の位置(2時の位置)を指すようになり(ステップS21)、ユーザに対してキー時刻合わせ中であることを示す。
FIG. 15 is a flowchart of key time adjustment processing.
When the user presses the lower
CPU261は、近距離無線通信IC265により、アドバタイズ送信パワーを0dBmに設定してスマートフォン1との接続動作を行う(ステップS22)。キー時刻合わせの場合、ユーザは電子時計2の操作だけでよく、よって近くに並べずに操作している場合がある。よって、CPU261は、アドバタイズ送信パワーを0dBmに設定して、通信に支障ないようにしている。
The
次いでCPU261は、スマートフォン1との接続に成功したか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23において、CPU261は、接続に失敗したならば(No)異常終了し、接続に成功したならば(Yes)、ステップS24に進む。
ステップS24において、CPU261は、コネクション送信パワーを0dBmに設定してスマートフォン1と接続し、スマートフォン1と時刻合わせを行う。
Next, the
In step S24, the
ステップS25において、CPU261は、スマートフォン1との通信を自動で切断する。その後、CPU261は、秒針が現在時刻を指すように制御し(ステップS26)、図15の処理を終了する。
In step S25, the
図16は、自動時刻合わせ処理のフローチャートである。
電子時計2は、現在時刻が所定タイミングであるか否かを判定する(ステップS30)。電子時計2は、現在時刻が所定タイミングでないならば(No)、ステップS30の判定を繰り返し、現在時刻が所定タイミングならば(Yes)、ステップS31の処理に進む。
FIG. 16 is a flowchart of the automatic time setting process.
The
CPU261は、近距離無線通信IC265に対してアドバタイズ送信パワーを0dBmに設定し、スマートフォン1との接続動作を行う(ステップS31)。自動時刻合わせの場合、電子時計2とスマートフォン1とは近くに位置していな場合がある。よって、CPU261は、アドバタイズ送信パワーを0dBmに設定して、通信に支障ないようにしている。
The
次いでCPU261は、スマートフォン1との接続に成功したか否かを判定する(ステップS32)。ステップS32において、CPU261は、接続に失敗したならば(No)ステップS30に戻り、接続に成功したならば(Yes)、ステップS33に進む。
ステップS33において、CPU261は、コネクション送信パワーを0dBmに設定してスマートフォン1と接続し、スマートフォン1と時刻合わせを行う。
Next, the
In step S33, the
ステップS34において、CPU261は、スマートフォン1との通信を自動で切断し、ステップS30の処理に戻る。
In step S34, the
《携帯探索動作》
以下、図17から図18により、携帯探索動作について説明する。
図17は、携帯探索動作を示すシーケンス図である。図17のシーケンスは、図4と図5のシーケンス後の動作を示している。
Mobile search operation
The mobile search operation will be described below with reference to FIGS. 17 to 18.
FIG. 17 is a sequence diagram showing a mobile search operation. The sequence of FIG. 17 shows the operation after the sequence of FIGS. 4 and 5.
電子時計2のCPU261は、近距離無線通信IC265に対して、鳴動コマンドを送信するように指示する(ステップS180)。近距離無線通信IC265は、スマートフォン1に対して、近距離無線通信路を介して、Handle Value Notificationにより鳴動コマンドを送信する(ステップS181)。鳴動コマンドを受信すると、スマートフォン1は、スピーカ10により鳴動を開始する(ステップS182)。これによりユーザは、スマートフォン1が何処にあるかを知ることができる。
The
次いでユーザは、電子時計2を操作して音止めを指示する(ステップS183)。電子時計2のCPU261は、この音止め指示が入力されると(ステップS184)、近距離無線通信IC265に対して鳴動停止コマンドを送信するように指示する(ステップS185)。近距離無線通信IC265は、スマートフォン1に対して、近距離無線通信路を介して、Handle Value Notificationにより鳴動停止コマンドを送信する(ステップS186)。鳴動停止コマンドを受信すると、スマートフォン1は、鳴動を停止する(ステップS187)。
Next, the user operates the
CPU261は更に、指針の位置を更新するように各指針21を制御し(ステップS188)、各指針21は、新たに設定されたホームタイムを示すように位置を更新する(ステップS189)。これにより、電子時計2は、再び時刻を表示することができる。
The
スマートフォン1は、電子時計2に対して、近距離無線通信路を介して通信切断に関する一連の制御を行う(ステップS190)。CPU261は、近距離無線通信IC265から通信切断指示が入力されると、これに対する応答を行う(ステップS191)。これにより、スマートフォン1は、電子時計2との通信を切断することができる。
The
図18は、携帯探索処理のフローチャートである。
ユーザが電子時計2の右下のボタン292を2秒に亘って長押しすると(ステップS40)、携帯探索動作が開始する。電子時計2は、主文字盤281において秒針がFの位置(5時の位置)を指すようになり(ステップS41)、ユーザに対して携帯探索中であることを示す。
FIG. 18 is a flowchart of the mobile search process.
When the user long-presses the
CPU261は、近距離無線通信IC265により、アドバタイズ送信パワーを0dBmに設定してスマートフォン1との接続動作を行う(ステップS42)。携帯探索機能の場合、スマートフォン1の所在は不明であり、電子時計2と離れて位置している場合がある。よって、CPU261は、アドバタイズ送信パワーを0dBmに設定して、通信に支障ないようにしている。
The
次いでCPU261は、スマートフォン1との接続に成功したか否かを判定する(ステップS43)。ステップS43において、CPU261は、接続に失敗したならば(No)異常終了し、接続に成功したならば(Yes)、ステップS44に進む。
ステップS44において、CPU261は、コネクション送信パワーを0dBmに設定してスマートフォン1と接続し、スマートフォン1に音を鳴らせる。
Next, the
In step S44, the
ユーザが電子時計2の右下のボタン292を3秒に亘って長押しすると(ステップS45)、スマートフォン1の音を止める操作となる。ステップS46において、CPU261は、コネクション送信パワーを0dBmに設定してスマートフォン1と接続し、スマートフォン1の音を止める。
When the user long-presses the
ステップS47において、CPU261は、秒針が現在時刻を指すように制御する。その後、スマートフォン1は電子時計2との通信を自動で切断し(ステップS48)、図18の処理を終了する。
In step S47, the
図19は、近距離無線通信ICから見たときのフローチャートである。
CPU261は、接続種別を判定する(ステップS50)。ステップS50において、CPU261は、接続種別が手動接続ならば、ステップS52に進み、アドバタイズ送信パワーを-20dBmに設定してスマートフォン1との接続動作を行う。CPU261は、接続種別が手動接続以外ならば、ステップS51に進み、アドバタイズ送信パワーを0dBmに設定してスマートフォン1との接続動作を行う。
ステップS51,S52の処理が終了すると、スマートフォン1との接続に成功したか否かを判定する(ステップS53)。ステップS53において、CPU261は、接続に失敗したならば(No)異常終了し、接続に成功したならば(Yes)、ステップS54に進み、コネクション送信パワーを0dBmに設定してスマートフォン1と通信し、図19の処理を終了する。
FIG. 19 is a flowchart when viewed from the short distance wireless communication IC.
The
When the processes of steps S51 and S52 are completed, it is determined whether the connection with the
図20は、変形例における近距離無線通信ICから見たときのフローチャートである。
CPU261は、接続種別を判定する(ステップS60)。ステップS60において、CPU261は、接続種別が手動接続ならば、ステップS64に進み、アドバタイズ送信パワーを-20dBmに設定してスマートフォン1との接続動作を行う。
ステップS64の処理が終了すると、CPU261は、スマートフォン1との接続に成功したか否かを判定する(ステップS65)。ステップS65において、CPU261は、接続に失敗したならば(No)異常終了し、接続に成功したならば(Yes)、ステップS66に進み、コネクション送信パワーを-20dBmに設定してスマートフォン1と通信し、図20の処理を終了する。
FIG. 20 is a flowchart when viewed from the near field communication IC in the modification.
The
When the process of step S64 ends, the
ステップS60において、CPU261は、接続種別が手動接続以外ならば、ステップS61に進み、アドバタイズ送信パワーを0dBmに設定してスマートフォン1との接続動作を行う。
ステップS61の処理が終了すると、CPU261は、スマートフォン1との接続に成功したか否かを判定する(ステップS62)。ステップS62において、CPU261は、接続に失敗したならば(No)異常終了し、接続に成功したならば(Yes)、ステップS63に進み、コネクション送信パワーを0dBmに設定してスマートフォン1と通信し、図20の処理を終了する。
In step S60, if the connection type is other than manual connection, the
When the process of step S61 is completed, the
この変形例において、CPU261は、接続種別に応じてアドバタイズ送信パワーとコネクション送信パワーの両方の設定を変えている。
In this modification, the
第1の接続種別(手動接続)の場合、ユーザはスマートフォン1を操作して電子時計2の設定を変更することを想定している。よって、電子時計2とスマートフォン1とは、近くに位置していることが想定される。そこで、電子時計2は、第1の接続種別(手動接続)におけるアドバタイズ送信パワーとコネクション送信パワーを小さく設定し、第2〜第4の接続種別におけるアドバタイズ送信パワーとコネクション送信パワーを大きく設定する。手動接続において、電子時計2とスマートフォン1とは、近くに位置していることが想定されるため、アドバタイズ送信パワーとコネクション送信パワーを小さくしても、通信には問題ない。
In the case of the first connection type (manual connection), it is assumed that the user operates the
更に自動時刻合わせやキー時刻合わせにおいて、電子時計2は、短時間で通信が完了するため、コネクション送信パワーが大きくても消費電力には影響しない。
Further, in the automatic time alignment and key time alignment, since the
《第1の実施形態の効果》
無線通信の電力を削減できる。各無線通信装置が最適な送信パワーを設定することで、他の無線通信装置のリソースを奪ってしまう懸念を小さくできる。無線通信装置は更に、受信感度に関するパラメータを無線通信の接続種別に応じて設定することで、自身が関係ない他の無線通信装置の通信を解釈することでリソースを不必要に奪われることがなくなる。
<< Effect of the First Embodiment >>
Power of wireless communication can be reduced. By setting the optimal transmission power for each wireless communication device, it is possible to reduce the concern of depriving the resources of other wireless communication devices. Furthermore, by setting the parameter related to the reception sensitivity according to the connection type of the wireless communication, the wireless communication device can not unnecessarily deprive the resource of interpreting the communication of the other wireless communication device not related to itself. .
《他の変形例》
第1の実施形態は、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(e)のようなものがある。
(a) 送信パワー設定は、アドバタイズ送信パワーを全接続種別で共通とし、コネクション送信パワーを接続種別毎に変更するのでもいい
(b) 上記実施形態と組みあわせて更に、接続種別毎に受信感度を変更してもよい。
(c) 第1〜第4の接続種別以外でも電子時計の機能の増加に伴い、接続種別が増える。その場合は接続種別毎にアドバタイズ送信パワーやコネクション送信パワー、感度設定を行う。新たな電子時計の機能として、例えば電子時計からスマートフォンの音楽をコントロールする機能や、ユーザがアクティビティ毎に電子時計を操作してスマートフォンに送信する機能などが想定される。
(d) 上記実施形態は、電子時計をスレーブとし、スマートフォンをマスタとしている。しかし、電子時計をマスタとし、スマートフォンをスレーブとしてもよい。
(e) マスタ側装置は、スレーブ側装置の接続種別が分かった後に、この接続種別に応じてコネクション送信パワーや受信感度を変更してもよい。
<< Other modifications >>
The first embodiment can be modified, for example, the following (a) to (e).
(A) In the transmission power setting, the advertisement transmission power may be common to all connection types, and the connection transmission power may be changed for each connection type. (B) In combination with the above embodiment, the reception sensitivity for each connection type May be changed.
(C) With the increase of the function of the electronic watch other than the first to fourth connection types, the connection types increase. In that case, advertisement transmission power, connection transmission power, and sensitivity are set for each connection type. As a function of the new electronic watch, for example, a function of controlling the music of the smartphone from the electronic watch, a function of the user operating the electronic watch for each activity and transmitting to the smartphone are assumed.
(D) In the above embodiment, the electronic watch is a slave and the smartphone is a master. However, the electronic watch may be a master and the smartphone may be a slave.
(E) The master device may change the connection transmission power or the reception sensitivity according to the connection type after the connection type of the slave device is known.
《第2の実施形態》
Bluetooth(登録商標) Low Energyには、アドバタイズ送信のみを行うBeaconという使い方がある。このBeaconにおけるアドバタイズの送信パワー設定に本発明を適用してもよい。例えば、環境モニタリング装置は、異常がない時はアドバタイズ送信パワーを小さく設定し、異常発生時にはアドバタイズ送信パワーを大きく設定することが考えられる。
Second Embodiment
Bluetooth (registered trademark) Low Energy has a usage called Beacon that performs only advertisement transmission. The present invention may be applied to the transmission power setting of advertisement in this Beacon. For example, it is conceivable that the environment monitoring device sets the advertising transmission power small when there is no abnormality, and sets the advertising transmission power large when an abnormality occurs.
図21は、第2の実施形態における環境モニタリング装置8を示す概略の構成図である。
環境モニタリング装置8は、CPU81、RAM82、ROM83、温度センサ84、湿度センサ85、気圧センサ86、フラッシュメモリ87、近距離無線通信部88、計時部89を含んで構成される。
FIG. 21 is a schematic block diagram showing an
The
RAM82は、揮発性メモリで構成される記憶部である。ROM83は、不揮発性メモリで構成される記憶部である。フラッシュメモリ87は、書き換え可能な不揮発性メモリで構成される記憶部である。このフラッシュメモリ87は、環境モニタプログラム871を格納している。
The
この環境モニタプログラム871は、環境モニタリング装置8で動作するファームウェアである。環境モニタプログラム871は、CPU81に定期的に温度センサ84や湿度センサ85、気圧センサ86で環境を計測させて、その計測結果をデータ収集装置9に送信させる。近距離無線通信部88は、例えばBluetooth(登録商標) Low Energy規格による近距離の無線通信を行う。
計時部89は、日時を計時するものである。
The environment monitoring program 871 is firmware that operates on the
The
図22は、環境モニタリング装置8の通信処理を示すフローチャートである。この通信処理は、図21に示したCPU81に、環境モニタプログラム871を実行させることによって行われる。
CPU81は、計時部89により、所定の計測タイミングであるか否かを判定する(ステップS70)。CPU81は、計測タイミングでないならば(No)、ステップS70の処理を繰り返し、計測タイミングならば(Yes)、ステップS71に進み、各センサによる計測を行う。ここでは、CPU81は、温度センサ84や湿度センサ85、気圧センサ86によって環境を計測するが、これらに限定されない。
FIG. 22 is a flowchart showing communication processing of the
The
CPU81は、各センサにより環境の異常が検知されたか否かを判定する(ステップS72)。CPU81は、環境の異常が検知されたならば(Yes)、アドバタイズ送信パワーを0dBmに設定して外部との接続動作を行う(ステップS73)。環境の異常が検知されなかったならば(No)、アドバタイズ送信パワーを-20dBmに設定して外部との接続動作を行う(ステップS74)。ここで環境の異常とは、正常範囲を逸脱した低温や高温、低湿度や高湿度、低気圧や高気圧などである。なお、CPU81は、異常を検知しているタイミングだけアドバタイズ送信パワーを大きくしているが、異常を一度検知したら停止の操作がされるまでアドバタイズ送信パワーを大きくし続けてもよい。
ステップS73,S74の処理が終了すると、CPU81はステップS70の処理に戻り、次の計測タイミングまで待機する。
The
When the processes of steps S73 and S74 end, the
環境モニタリング装置が異常を検知した時だけアドバタイズする動作の場合、外部装置は、異常無しと環境モニタリング装置の故障を判別することができない。しかし、第2の実施形態の環境モニタリング装置8において、アドバタイズが送信されない場合は装置の故障であり、アドバタイズの送信パワーが小さい場合は異常無しであり、アドバタイズの送信パワーが強い場合は異常が検知されている。これにより、外部装置は、異常無しと環境モニタリング装置の故障を判別することができる。
In the case of the operation of advertising only when the environmental monitoring device detects an abnormality, the external device can not determine that there is no abnormality and the failure of the environmental monitoring device. However, in the
第2の実施形態のCPU81は、異常を通知する接続種別(接続の目的)で外部と通信する場合には、それ以外の場合よりもアドバタイズ送信パワーを大きく設定している。これにより、異常が発生していない場合の無線通信の電力を削減できる。更に、各無線通信装置が最適な送信パワーを設定することで、他の無線通信装置のリソースを奪ってしまう懸念を小さくできる。
The
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(e)のようなものがある。
(Modification)
The present invention is not limited to the above embodiment, and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention, and there are, for example, the following (a) to (e).
(a) 環境の異常に限定されず、機器の異常が発生したときに、その旨を外部に通知するときにアドバタイズ送信パワーやコネクション送信パワーを大きく設定してもよい。
(b) Beacon装置は、単なる異常検知だけではなく、異常を検知している期間に応じてアドバタイズ送信パワーを変更してもよい。例えば、異常検知期間が1時間増える毎に、+1dBmずつアドバタイズ送信パワーを増やすなどである。これによりデータ収集装置は、長期間に亘って異常を検知している装置を容易に検知することができる。
(c) Beacon装置は、単なる異常検知だけではなく、異常の度合いに応じてアドバタイズ送信パワーを変更してもよい。例えば、気温が30度を超えた場合、1度あたり+1dBmずつアドバタイズ送信パワーを増やすなどである。これによりデータ収集装置は、異常の度合いが大きい装置(環境)を容易に検知することができる。
(d) 浄水器のカートリッジや空気清浄機のフィルタなど消耗部品をモニタするBeacon装置などに適用し、消耗部品が推奨される交換期間を過ぎるとアドバタイズ送信パワーを大きく設定し、交換時期を過ぎていること(異常状態)を外部に通知してもよい。
(e) Bluetooth(登録商標) Low Energy規格に限定されず、Wi-Fi(登録商標)やZigbee(登録商標)やIrDA(登録商標)など、任意の無線通信規格の装置に適用してもよい。
(A) Not limited to the abnormality of the environment, the advertisement transmission power or the connection transmission power may be set large when notifying the outside of the occurrence of an equipment abnormality.
(B) The Beacon apparatus may change the advertisement transmission power in accordance with a period in which an abnormality is detected, as well as a simple abnormality detection. For example, the advertisement transmission power is increased by +1 dBm each time the abnormality detection period increases by one hour. Thus, the data collection device can easily detect a device that has detected an abnormality over a long period of time.
(C) The Beacon apparatus may change the advertisement transmission power according to the degree of abnormality as well as simple abnormality detection. For example, when the temperature exceeds 30 degrees, the advertisement transmission power may be increased by +1 dBm per degree. Thus, the data collection device can easily detect a device (environment) with a high degree of abnormality.
(D) Applies to Beacon devices that monitor consumable parts such as water purifier cartridges and filters for air purifiers, and after the recommended replacement period for consumable parts is set, advertising transmission power is set large, and the replacement time has passed. You may notify the outside (abnormal state) to the outside.
(E) It is not limited to Bluetooth (registered trademark) Low Energy standard, but may be applied to devices of any wireless communication standard such as Wi-Fi (registered trademark), Zigbee (registered trademark), IrDA (registered trademark), etc. .
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
In the following, the invention described in the claims initially attached to the request for this application is appended. The item numbers of the claims described in the appendix are as in the claims attached at the beginning of the application for this application.
[Supplementary Note]
《請求項1》
無線通信路を介して外部装置と情報を送受信する無線通信手段と、
前記外部装置と無線接続する接続種別を判定し、前記外部装置と無線接続する接続種別に応じて、前記無線通信手段の送信パワーを設定する制御手段と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。
《請求項2》
前記制御手段は、前記外部装置をユーザが操作して前記無線通信装置を制御する接続種別の場合、前記無線通信装置によって前記外部装置を制御する接続種別の場合よりも前記無線通信手段のアドバタイズ送信パワーを小さく設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
《請求項3》
前記制御手段は、前記外部装置をユーザが操作して前記無線通信装置を制御する接続種別の場合、前記無線通信装置によって前記外部装置を制御する接続種別の場合よりも前記無線通信手段のコネクション送信パワーを小さく設定する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信装置。
《請求項4》
前記制御手段は、前記無線通信装置が前記外部装置に異常状態を報知する接続種別の場合、前記無線通信装置が前記外部装置に正常状態を報知する接続種別の場合よりも前記無線通信手段のアドバタイズ送信パワーを大きく設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
《請求項5》
前記制御手段は、前記無線通信装置が前記外部装置に異常状態を報知する接続種別の場合、前記無線通信装置が前記外部装置に正常状態を報知する接続種別の場合よりも前記無線通信手段のコネクション送信パワーを大きく設定する、
ことを特徴とする請求項1または4に記載の無線通信装置。
《請求項6》
前記制御手段は、前記外部装置をユーザが操作して前記無線通信装置を制御する接続種別の場合、前記無線通信装置によって前記外部装置を制御する接続種別の場合よりも前記無線通信手段のアドバタイズ送信パワーを小さく設定し、前記外部装置と接続後の送信パワーを前記無線通信装置によって前記外部装置を制御する接続種別の場合と同じに設定する、
ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
《請求項7》
請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の無線通信装置と、
時刻を計数する計時部と、
前記計時部が計数する前記時刻を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする電子時計。
《請求項8》
無線通信路を介して外部装置と情報を送受信する無線通信手段を備える無線通信装置が実行する送信パワー設定方法であって、
前記外部装置と無線接続する接続種別を判定し、
判定した接続種別に応じて、前記無線通信手段の送信パワーを設定する、
ことを特徴とする送信パワー設定方法。
《請求項9》
無線通信路を介して外部装置と情報を送受信する無線通信手段を備えるコンピュータを、
前記外部装置と無線接続する接続種別を判定する判定手段、
前記判定手段が判定した接続種別に応じて、前記無線通信手段の送信パワーを設定する設定手段、
として機能させるための無線通信プログラム。
<< Claim 1 >>
Wireless communication means for transmitting and receiving information to and from an external device via a wireless communication channel;
A control unit configured to determine a connection type for wireless connection with the external device, and set a transmission power of the wireless communication unit according to the connection type for wireless connection with the external device;
A wireless communication device comprising:
<< Claim 2 >>
In the case of the connection type in which the user operates the external device to control the wireless communication device, the control means performs advertisement transmission of the wireless communication means in comparison with the connection type in which the wireless communication device controls the external device Set the power small,
The wireless communication device according to
<< Claim 3 >>
In the case of the connection type in which the user operates the external device to control the wireless communication device, the control means transmits the connection of the wireless communication means in comparison with the connection type in which the wireless communication device controls the external device. Set the power small,
The wireless communication device according to
<< Claim 4 >>
The control means advertises the wireless communication means in the case of the connection type in which the wireless communication device reports an abnormal state to the external device, rather than in the case of the connection type in which the wireless communication device notifies the external device of a normal state. Set the transmit power high,
The wireless communication device according to
<< Claim 5 >>
The control means is a connection type in which the wireless communication device reports an abnormal state to the external device, a connection of the wireless communication means in comparison with the connection type in which the wireless communication device reports a normal state to the external device. Set the transmit power high,
The wireless communication device according to
<< Claim 6 >>
In the case of the connection type in which the user operates the external device to control the wireless communication device, the control means performs advertisement transmission of the wireless communication means in comparison with the connection type in which the wireless communication device controls the external device The power is set small, and the transmission power after connection with the external device is set to the same as in the case of the connection type in which the external device is controlled by the wireless communication device.
The wireless communication device according to
<< Claim 7 >>
A wireless communication device according to any one of
Time counting section which counts time,
A display unit for displaying the time counted by the clock unit;
An electronic watch comprising:
<< Claim 8 >>
A transmission power setting method executed by a wireless communication apparatus including a wireless communication unit that transmits and receives information to and from an external apparatus via a wireless communication path,
Determine the type of connection for wireless connection with the external device;
Setting the transmission power of the wireless communication unit according to the determined connection type;
A transmission power setting method characterized in that.
<< Claim 9 >>
A computer comprising wireless communication means for transmitting and receiving information to and from an external device via a wireless communication path;
A determination unit that determines a type of connection for wireless connection with the external device;
A setting unit configured to set the transmission power of the wireless communication unit according to the connection type determined by the determination unit;
Wireless communication program to function as.
1 スマートフォン
11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 タッチパネルディスプレイ
15 フラッシュメモリ
151 時刻表示プログラム
152 都市データベース
153 キー時刻合わせプログラム
154 自動時刻合わせプログラム
155 携帯探索プログラム
16 計時部
17 無線LAN通信部
18 キャリア通信部
10 スピーカ
19 近距離無線通信部
2 電子時計 (無線通信装置)
21a〜21c 指針
22a〜22c 輪列機構
23a〜23c ステッピングモータ
24 駆動回路
25 振動子
26 マイクロコンピュータ
261 CPU (制御手段)
262 発振回路
263 分周回路
264 計時回路
265 近距離無線通信IC (無線通信手段)
27 電源部
281 主文字盤
282 副文字盤
291,292,294 ボタン
293 リュウズ
41 接続待機中画面
411 ガイダンス
412 「ガイドを見る」
42 接続中画面
43 接続完了画面
431 SELF ADJUST
432 SELF CHARGE
433 SELF UPDATE
434 GUIDE
435 STATUS
436 WORLD TIME
44 ワールドタイム表示画面
441 ワールドタイム
442 ホームタイム
445 STATUS
446 WORLD TIME
45 都市検索画面
451 都市名表示
452 日時
453 サマータイム設定
454 都市設定
46 都市設定完了画面
461 日時表示
8 環境モニタリング装置
81 CPU
82 RAM
83 ROM
84 温度センサ
85 湿度センサ
86 気圧センサ
87 フラッシュメモリ
871 環境モニタプログラム
88 近距離無線通信部
89 計時部
9 データ収集装置
1
12 RAM
13 ROM
14
21a to 21c pointer 22a to 22c
262
27
42 Connecting
432 SELF CHARGE
433 SELF UPDATE
434 GUIDE
435 STATUS
436 WORLD TIME
44 World
446 WORLD TIME
45
82 RAM
83 ROM
84
Claims (9)
前記外部装置と無線接続する接続種別を判定し、前記外部装置と無線接続する接続種別に応じて、前記無線通信手段の送信パワーを設定する制御手段と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。 Wireless communication means for transmitting and receiving information to and from an external device via a wireless communication channel;
A control unit configured to determine a connection type for wireless connection with the external device, and set a transmission power of the wireless communication unit according to the connection type for wireless connection with the external device;
A wireless communication device comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。 In the case of the connection type in which the user operates the external device to control the wireless communication device, the control means performs advertisement transmission of the wireless communication means in comparison with the connection type in which the wireless communication device controls the external device Set the power small,
The wireless communication device according to claim 1,
ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信装置。 In the case of the connection type in which the user operates the external device to control the wireless communication device, the control means transmits the connection of the wireless communication means in comparison with the connection type in which the wireless communication device controls the external device. Set the power small,
The wireless communication device according to claim 1 or 2, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。 The control means advertises the wireless communication means in the case of the connection type in which the wireless communication device reports an abnormal state to the external device, rather than in the case of the connection type in which the wireless communication device notifies the external device of a normal state. Set the transmit power high,
The wireless communication device according to claim 1,
ことを特徴とする請求項1または4に記載の無線通信装置。 The control means is a connection type in which the wireless communication device reports an abnormal state to the external device, a connection of the wireless communication means in comparison with the connection type in which the wireless communication device reports a normal state to the external device. Set the transmit power high,
The wireless communication device according to claim 1 or 4, characterized in that:
ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。 In the case of the connection type in which the user operates the external device to control the wireless communication device, the control means performs advertisement transmission of the wireless communication means in comparison with the connection type in which the wireless communication device controls the external device The power is set small, and the transmission power after connection with the external device is set to the same as in the case of the connection type in which the external device is controlled by the wireless communication device.
The wireless communication device according to claim 2, characterized in that:
時刻を計数する計時部と、
前記計時部が計数する前記時刻を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする電子時計。 A wireless communication device according to any one of claims 1 to 6;
Time counting section which counts time,
A display unit for displaying the time counted by the clock unit;
An electronic watch comprising:
前記外部装置と無線接続する接続種別を判定し、
判定した接続種別に応じて、前記無線通信手段の送信パワーを設定する、
ことを特徴とする送信パワー設定方法。 A transmission power setting method executed by a wireless communication apparatus including a wireless communication unit that transmits and receives information to and from an external apparatus via a wireless communication path,
Determine the type of connection for wireless connection with the external device;
Setting the transmission power of the wireless communication unit according to the determined connection type;
A transmission power setting method characterized in that.
前記外部装置と無線接続する接続種別を判定する判定手段、
前記判定手段が判定した接続種別に応じて、前記無線通信手段の送信パワーを設定する設定手段、
として機能させるための無線通信プログラム。 A computer comprising wireless communication means for transmitting and receiving information to and from an external device via a wireless communication path;
A determination unit that determines a type of connection for wireless connection with the external device;
A setting unit configured to set the transmission power of the wireless communication unit according to the connection type determined by the determination unit;
Wireless communication program to function as.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186518A JP2019062445A (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Wireless communication device, electronic watch, transmission power setting method and wireless communication program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186518A JP2019062445A (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Wireless communication device, electronic watch, transmission power setting method and wireless communication program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019062445A true JP2019062445A (en) | 2019-04-18 |
Family
ID=66178693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017186518A Pending JP2019062445A (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Wireless communication device, electronic watch, transmission power setting method and wireless communication program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019062445A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021078085A (en) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | ブラザー工業株式会社 | Function execution device and computer program for terminal device |
CN113784278A (en) * | 2020-06-09 | 2021-12-10 | 原相科技股份有限公司 | Wireless communication locator station, electronic device and method of servo-end portable device |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017186518A patent/JP2019062445A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021078085A (en) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | ブラザー工業株式会社 | Function execution device and computer program for terminal device |
JP2023129633A (en) * | 2019-11-13 | 2023-09-14 | ブラザー工業株式会社 | Function execution device and computer program for terminal device |
CN113784278A (en) * | 2020-06-09 | 2021-12-10 | 原相科技股份有限公司 | Wireless communication locator station, electronic device and method of servo-end portable device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11601793B2 (en) | Electronic device supporting proximity communication service and method for obtaining information of short-range communication device using the same | |
JP2016046762A (en) | Electronic apparatus and communication connection control method | |
JP2015180177A (en) | Power supply apparatus and power supply method | |
CN107817677B (en) | Electronic timepiece, time changing method for electronic timepiece, and recording medium | |
US20170038739A1 (en) | Time display device | |
US11368923B2 (en) | Wireless communication apparatus, electronic timepiece, transmission power control method, and storage medium | |
CN106998526B (en) | Portable Time Synchronization System | |
JP2019062445A (en) | Wireless communication device, electronic watch, transmission power setting method and wireless communication program | |
JP6131987B2 (en) | Wireless communication apparatus, electronic timepiece, wireless communication method, and program | |
US11564176B2 (en) | Wireless communication device, electronic timepiece, wireless communication method, and storage medium | |
JP6891512B2 (en) | Information processing equipment and communication system | |
US20180217563A1 (en) | Timepiece and control method of timepiece | |
JP6919305B2 (en) | Communication device, electronic clock, time change method, notification signal generation method, and program | |
JPWO2017104205A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2018044931A (en) | Wireless communication apparatus, electronic timepiece, time changing method, time information providing method, and program | |
JP7136149B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONNECTION CONTROL METHOD AND PROGRAM | |
EP3451081B1 (en) | Electronic timepiece, processing selection method, and storage medium | |
JP6958201B2 (en) | Wireless communication devices, electronic clocks, wireless communication methods, and programs | |
JP5550687B2 (en) | Electronic device and communication status presentation method | |
JP2021071365A (en) | Electronic timepiece having automatic reconnection function | |
JP2010166439A (en) | Electronic apparatus, and method of presenting communication state | |
JP2017120271A (en) | Wireless communication apparatus, electronic timepiece, wireless communication method, and program | |
JP2017220932A (en) | Management of synchronization with beacon | |
HK1248051B (en) | Management of synchronisation with a beacon | |
JP2013174437A (en) | Air conditioner |