JP2019062412A - Communication device - Google Patents
Communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019062412A JP2019062412A JP2017185687A JP2017185687A JP2019062412A JP 2019062412 A JP2019062412 A JP 2019062412A JP 2017185687 A JP2017185687 A JP 2017185687A JP 2017185687 A JP2017185687 A JP 2017185687A JP 2019062412 A JP2019062412 A JP 2019062412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- communication device
- substrate
- power supply
- electrically connected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 227
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 109
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 102100038804 FK506-binding protein-like Human genes 0.000 description 5
- 101001031402 Homo sapiens FK506-binding protein-like Proteins 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信デバイスに関する。 The present invention relates to a communication device.
従来、人体や物品に取り付けることが可能な無線通信を行う通信デバイスが知られている。このような通信デバイスは、電池から供給される電力によって駆動する場合がある。このような通信デバイスにおいて、電力を供給する電池の寿命は重要である。例えば、特許文献1には、通信デバイスが通信する必要があるときに無線送受信回路を動作させ、電池寿命を長くする無線送受信回路付き電子機器が開示されている。
BACKGROUND Conventionally, communication devices that perform wireless communication that can be attached to a human body or an item are known. Such communication devices may be driven by power supplied from a battery. In such communication devices, the life of the battery supplying power is important. For example,
しかしながら、従来の通信デバイスでは、無線送受信回路以外の回路、例えば、検波された信号が規定のパターンを含む所定の信号であるか否かを判断する判断回路に対して電力を供給することがある。つまり、無線送受信回路が動作していないときにも、電池の電力が消費され、無線通信動作に使える電力が少なくなる。 However, in the conventional communication device, power may be supplied to circuits other than the wireless transmission / reception circuit, for example, a determination circuit that determines whether the detected signal is a predetermined signal including a predetermined pattern. . That is, even when the wireless transmission / reception circuit is not operating, the power of the battery is consumed, and the power available for the wireless communication operation is reduced.
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、無線通信動作を行うまで電池の電力消費を抑える通信デバイスを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the problems described above, and it is an object of the present invention to provide a communication device that suppresses battery power consumption until wireless communication operation is performed.
上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、基板と、電源部から供給される電力によって駆動され、前記基板の少なくとも一方の面に設けられるRF回路と、前記基板に対して相対的に移動可能であり、アンテナの少なくとも一部を構成する導体部と、を備え、前記導体部の少なくとも一部が前記基板に対して相対的に移動することにより、前記導体部と前記RF回路のRF信号出力端子とが電気的に接続され、かつ、前記基板上の電極パターンと前記電源部とが電気的に接続され、かつ、前記電源部と前記RF回路の電源入力端子とが前記導体部を介して電気的に接続される第1状態になる通信デバイスである。
In order to solve the above-mentioned subject, the following means are provided.
One aspect of the present invention is a substrate, an RF circuit driven by power supplied from a power supply unit, an RF circuit provided on at least one surface of the substrate, and a substrate movable relative to the substrate; A conductor portion constituting at least a part, and by moving at least a part of the conductor portion relative to the substrate, the conductor portion and the RF signal output terminal of the RF circuit are electrically connected And the electrode pattern on the substrate and the power supply unit are electrically connected, and the power supply unit and the power supply input terminal of the RF circuit are electrically connected via the conductor unit. Communication device in the first state.
本発明の一態様は、基板と、電源部から供給される電力によって駆動され、前記基板の少なくとも一方の面に設けられるRF回路と、前記基板に対して相対的に移動可能であり、アンテナの少なくとも一部を構成する導体部と、を備え、前記導体部の少なくとも一部が前記基板に対して相対的に移動することにより、前記導体部と前記RF回路のRF信号出力端子とが電気的に接続され、かつ、前記基板上の電極パターンと前記電源部とが電気的に接続され、かつ、前記電源部と前記RF回路の電源入力端子とが前記導体部を介して接続される第1状態と、前記電源部と前記RF回路の電源入力端子とが電気的に接続されない第2状態とが切り替え可能である通信デバイスである。 One aspect of the present invention is a substrate, an RF circuit driven by power supplied from a power supply unit, an RF circuit provided on at least one surface of the substrate, and a substrate movable relative to the substrate; A conductor portion constituting at least a part, and by moving at least a part of the conductor portion relative to the substrate, the conductor portion and the RF signal output terminal of the RF circuit are electrically connected And the first electrode pattern on the substrate and the power supply unit are electrically connected, and the power supply unit and the power supply input terminal of the RF circuit are connected via the conductor unit. The communication device is a communication device capable of switching between a state and a second state in which the power supply unit and the power supply input terminal of the RF circuit are not electrically connected.
無線通信動作を行うまで電池の電力消費を抑える通信デバイスを提供することができる。 A communication device can be provided that reduces battery power consumption until a wireless communication operation is performed.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の通信デバイスが用いられる通信システムの構成の一例を示す図である。
通信システム1は、人体や物品に取り付けられた通信装置2から情報を取得して、この取得した情報を管理するシステムである。通信システム1は、通信装置2aと、通信装置2bと、ハブ装置3aと、ハブ装置3bと、サーバ装置4とを備える。以下の説明では、通信装置2aと、通信装置2bとを区別しない場合には、総称して通信装置2と記載する。以下の説明では、ハブ装置3aと、ハブ装置3bとを区別しない場合には、総称してハブ装置3と記載する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a communication system in which the communication device of the present invention is used.
The
通信装置2は、ハブ装置3との間で、無線通信する装置である。通信装置2は、通信デバイス100をそれぞれ備える。この通信装置2は、小型であり、人体や物品に取り付けることができる。通信デバイス100は、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)などの低消費電力での無線通信が可能な通信規格を用いて無線通信する。例えば、通信装置2には、自装置を識別するための通信装置固有の識別情報が、それぞれ記憶される。通信装置2は、識別情報を通信デバイス100を介して、ハブ装置3に送信する。また、通信装置2は、例えば、自装置が取り付けられた人体の体温や脈拍などの生体情報を検出し、検出した生体情報をハブ装置3に送信する。
The communication device 2 is a device that wirelessly communicates with the hub device 3. The communication devices 2 each include the
ハブ装置3は、通信装置2との間で、無線通信する。また、ハブ装置3は、サーバ装置4との間で、通信する。なお、ハブ装置3とサーバ装置4との間の通信は、無線通信であってもよく、有線通信であってもよい。この一例では、ハブ装置3とサーバ装置4との間の通信は、無線LAN(Local Area Network)によって通信する。また、ハブ装置3は、通信装置2から送信された信号を受信する際、RSSI(Received Signal Strength Indication)を検出し、その検出結果をサーバ装置4に供給する機能も有している。 The hub device 3 wirelessly communicates with the communication device 2. Also, the hub device 3 communicates with the server device 4. Communication between the hub device 3 and the server device 4 may be wireless communication or wired communication. In this example, communication between the hub device 3 and the server device 4 is performed by wireless LAN (Local Area Network). The hub device 3 also has a function of detecting a received signal strength indication (RSSI) when receiving a signal transmitted from the communication device 2 and supplying the detection result to the server device 4.
サーバ装置4は、通信装置2及びハブ装置3から取得した情報を管理する装置である。サーバ装置4は、ハブ装置3を介して通信装置2から送信された情報を取得する。サーバ装置4は、例えば、ハブ装置3から取得したRSSIのデータを基に、通信装置2の位置を把握する。 The server device 4 is a device that manages information acquired from the communication device 2 and the hub device 3. The server device 4 acquires the information transmitted from the communication device 2 via the hub device 3. The server device 4 grasps the position of the communication device 2 based on, for example, the data of the RSSI acquired from the hub device 3.
この構成により、通信システム1は、例えば、サーバ装置4によって通信装置2の位置を把握することができる。また、通信システム1は、通信装置2が定期的に生体情報を送信する場合には、サーバ装置4によって取得された生体情報に基づいて、通信装置2が取り付けられた人体の生体情報を把握することができる。
With this configuration, the
<第1の実施形態>
次に、図2を参照して、上述した通信デバイス100の第1の実施形態の構成について説明する。以下の説明では、3次元直交座標系として、XYZ座標系を示す。X軸方向は、通信デバイス100が備える長方形の基板の長辺と平行な方向である。以下の説明では、X軸方向のことを第1方向とも記載する場合もある。Y軸方向は、X軸方向に直交する方向であって、通信デバイス100が備える長方形の基板の短辺と平行な方向である。以下の説明では、Y軸方向のことを第3方向とも記載する場合もある。Z軸方向は、基板の面をXY平面としたときの基板の面に対する法線方向である。以下の説明では、Z軸方向のことを第2方向とも記載する場合もある。基板は、Z軸方向のゼロの位置に配置される。
First Embodiment
Next, the configuration of the above-described
図2は、第1の実施形態に係る第1状態の通信デバイス100の外観構成の一例を示す図である。
第1状態の通信デバイス100は、電池160から供給される電力によって、RF信号を出力する。第1状態とは、アンテナとRF回路110のRF信号出力端子114とが電気的に接続され、かつ、基板101上のパターン121と電池160とが電気的に接続され、かつ、電池160とRF回路110の電源入力端子113とがアンテナを介して電気的に接続される状態である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of an appearance configuration of the
The
図2(a)は、通信デバイス100を、Z軸の正の方向からZ軸の負の方向に見た平面図の一例である。図2(b)は、通信デバイス100を、Y軸の負の方向からY軸の正の方向に見た平面図の一例である。
FIG. 2A is an example of a plan view of the
通信デバイス100は、基板101と、電池160と、RF回路110と、アンテナと、ローパスフィルタ170と、ハイパスフィルタ180と、を備える。
電池160と、RF回路110と、ローパスフィルタ170と、ハイパスフィルタ180とのそれぞれは、基板101の一方又は他方の面の少なくとも一方に設けられる。この一例では、電池160と、RF回路110と、ローパスフィルタ170と、ハイパスフィルタ180とは、基板101をZ軸の正の方向から見た面に設けられる。以下の説明では、基板101をZ軸の正の方向から見た面のことを、表面とも記載する。また、以下の説明では、基板101をZ軸の負の方向から見た面のことを、裏面とも記載する。基板101の形状は、X軸方向に長辺をもち、Y軸方向に短辺をもつ長方形である。
The
Each of the
なお、以下の説明では、基板101の表面に、RF回路110、ローパスフィルタ170及びハイパスフィルタ180を設ける構成について説明するが、これに限られない。RF回路110、ローパスフィルタ170及びハイパスフィルタ180などの部品は、ビア導体を介して裏面に設けられてもよい。
In the following description, although the configuration in which the
<通信デバイス100が備える各部品の接続について>
電池160は、基板101の表面に配置される。電池160は、基板101のX軸の正の方向の端の近くに配置される。電池160は、負極と、当該負極と対向する位置にある正極とを有する。
電池160が備える負極は、導電性のパターン121に電気的に接続され、パターン121に設けられたビア導体を介して第1導体120と電気的に接続される。パターン121は、電極パターンの一例である。第1導体120は、基板101の裏面に設けられる。第1導体120は、基板101の裏面の面積よりも面積が小さい長方形のパターンである。第1導体120は、例えば、端部E1と、端部E2とを有する。端部E2は、第1方向において端部E1と反対側に位置する。端部E1は、第1の端部の一例である。端部E2は、第2の端部の一例である。なお、第1導体120の形状は長方形に限られない。
<About Connection of Each Component of
The negative electrode included in the
電池160が備える正極は、アンテナの少なくとも一部を構成する第2導体130を介して第1電源線150と電気的に接続される。電池160が備える正極は、第1電源線150を介して、ローパスフィルタ170の一端と接続される。
The positive electrode included in the
ローパスフィルタ170の他端は、第2電源線151を介してRF回路110が備える電源入力端子113と接続される。RF回路110が備えるRF信号を出力するRF信号出力端子114は、第1出力線140を介してハイパスフィルタ180の一端と接続される。ハイパスフィルタ180の他端は、第2出力線141を介して立設部131と接続される。第1電源線150、第2電源線151、第1出力線140及び第2出力線141は、基板101に設けられたパターンである。
The other end of the
立設部131のZ軸負側の一端は、導体接続部142を介して、第2出力線141と接続される。また、立設部131のZ軸負側の一端は、導体接続部142を介して、第1電源線150と接続される。立設部131は、第1導体120から第2導体130に向かう方向(この例ではZ軸の正の方向)に延在しており、導体接続部142からZ軸の正の方向に延在している。立設部131の基板101の表面から離れた位置にあるZ軸正側の他端は、第2導体130のX軸負側の一端と接続される。第2導体130は、立設部131の他端と接続される位置から電池160の正極の方向に延在している。立設部131は導体であり、RF信号出力端子114と、第2導体130とを導通させる。つまり、第2導体130は、RF回路110のRF信号出力端子114に接続される。つまり、アンテナには、第2導体130と、立設部131とが含まれる。また、立設部131は、電源入力端子113と、第2導体130とを導通させる。つまり、第2導体130は、RF回路110の電源入力端子113に接続される。この第2導体130及び立設部131は、基板101に対して移動可能に設けられる。
One end on the Z-axis negative side of the standing
電池160、RF回路110、ローパスフィルタ170及びハイパスフィルタ180は、第2導体130と第1導体120との間の空間に配置される。
The
第2導体130のX軸正側の他端は、電池160の正極と接触する。電池160の正極と接触する第2導体130の面が、接触面190である。本実施形態では、接触面190を介して第2導体130と電池160とが直接接触する。なお、第2導体130は、第2導体130と電池160の正極との間に導電性をもつ物体を介して電池160の正極に接触されてもよいし、電池160の正極に直接接触されてもよい。
The other end on the X-axis positive side of the
第2導体130及び立設部131は、例えば、一枚の板金を折り曲げ加工することにより、一体として構成することができる。あるいは、第2導体130と、立設部131とをそれぞれ別体の板金により形成し、それらの板金を溶接などにより導通する状態で接続してもよい。この板金は、例えば、銅などの電気抵抗が小さい金属である。
The
RF回路110は、RF信号を生成する。この一例に示すRF回路110は、表面実装型のパッケージに封止される。RF回路110は、電源入力端子113と、RF信号出力端子114と、グラウンド端子111とを少なくとも備える。
The
RF回路110は、電源入力端子113に入力される電力によって動作する。RF回路110は、グラウンド端子111に印加された電位を基準電位として動作する。グラウンド端子111は、例えば、ビア導体と第1導体120とを介して、電池160の負極と接続される。
The
RF回路110は、RF信号出力端子114から、RF信号を出力する。このRF信号は、例えば、上述した識別情報や、上述した生体情報などの情報に基づいて生成される信号である。
The
アンテナは、基板101の裏面に設けられた第1導体120と、この第1導体120と離間して配置された導体部(第2導体130及び立設部131)とを備える。第2導体130は、例えば、第1導体120と対向する位置に設けられる。
The antenna includes a
第1導体120は、例えば、XY平面に広がる板状の導体である。この一例では、第1導体120は、X軸方向を長手方向として延在する。第1導体120は、基板101の裏面に設けられている。
The
第1出力線140及び第2出力線141は、RF回路110と導体部(第2導体130及び立設部131)とを接続する導体であり、所定の特性インピーダンス(例えば、50オーム)を有する伝送線路として機能する。第2導体130は、上述したように、基板101に対して第1導体120と対向する位置に設けられる。
The
基板101は、電気絶縁性を有する。
電池160は、導体部(第2導体130及び立設部131)が移動することで、RF回路110に電力を供給する。電池160は、この一例では、ボタン型電池又はコイン型電池である。電池160は、電源部の一例である。第1状態の電池160の正極は、接触面190を介して第2導体130と電気的に接続される。電池160は、例えば、予めパターン121に電気的に接続された状態で配置され、移動した第2導体130と電気的に接続されてもよい。また、電池160は、予め第2導体130に電気的に接続された状態で設けられ、第2導体130と共に移動してパターン121と電気的に接続されてもよい。
The
The
また、この一例では、電池160とRF回路110が備える電源入力端子113との間に、ローパスフィルタ170が、直列に接続される。ローパスフィルタ170は、電源入力端子113への高周波数のノイズの流入を抑制する。ローパスフィルタ170は、例えば、インダクタなどの誘導素子を備え、インダクタは、電池160とRF回路110が備える電源入力端子113との間に、直列に接続される。電池160とRF回路110が備える電源入力端子113との間には、第1の整合回路が接続されることが好ましく、ローパスフィルタ170は、第1の整合回路の一部として電池160とRF回路110が備える電源入力端子113との間に、直列に接続されることが好ましい。第1の整合回路は、例えば、第1電源線150と第2電源線151との間のインピーダンス整合のために設けられ、一例として、第1電源線150及び第2電源線151の少なくとも一方と第1導体120とに接続されたキャパシタなどの容量素子をさらに有している。
Also, in this example, a
また、この一例では、立設部131(導体部)とRF回路110が備えるRF信号出力端子114との間に、ハイパスフィルタ180が、直列に接続される。ハイパスフィルタ180は、RF信号出力端子114への低周波数のノイズの流入を抑制する。ハイパスフィルタ180は、例えば、キャパシタなどの容量素子を備え、キャパシタは、立設部131(導体部)とRF回路110が備えるRF信号出力端子114との間に、直列に接続される。立設部131(導体部)とRF回路110が備えるRF信号出力端子114との間には、第2の整合回路が接続されることが好ましく、ハイパスフィルタ180は、第2の整合回路の一部として立設部(導体部)とRF回路110が備えるRF信号出力端子114との間に、直列に接続されることが好ましい。第2の整合回路は、例えば、導体部(第2導体130及び立設部131)及び第2出力線141と第1出力線140との間のインピーダンス整合のために設けられ、一例として、第1出力線140及び第2出力線141の少なくとも一方と第1導体120とに接続されたキャパシタなどの容量素子またはインダクタなどの誘導素子をさらに有している。なお、通信デバイス100は、ハイパスフィルタ180に代えてバンドパスフィルタを備えてもよい。
Further, in this example, a
上述した構成のアンテナを備える通信デバイス100は、第1導体120の電位を基準電位として第2導体130及び立設部131にRF回路110から第1出力線140及び第2出力線141を介してRF信号が印加される。ここで、アンテナの電気長が、このRF信号の波長λの半分(λ/2)と等しくなるように設計されることが望ましい。第2の整合回路に含まれる誘導素子のインダクタンスや容量素子のキャパシタンスを調整することで、アンテナの電気長がRF信号の波長λの半分と等しくなるように設計することもできる。
The
[通信デバイス100の動作について その1]
次に、図3を参照して、通信デバイス100の動作の開始について説明する。
図3は、通信デバイス100の動作の開始方法の一例を示す図である。
[Operation of Communication Device 100 (1)]
Next, the start of the operation of the
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the method of starting the operation of the
図3に示す通信デバイス100は、上述した第2導体130及び立設部131と、基板101とが分離された状態である。この一例では、電池160は、第2導体130に予め固定されている。この電池160の固定には、導電性の接着剤などが用いられる。また、通信デバイス100は、筐体10を備える。筐体10は、通信デバイス100を覆う位置に設けられる。筐体10の一部に第2導体130又は基板101が固定されており、筐体10の一部は、第2導体130及び立設部131又は基板101と共に移動可能である。筐体10の形状は、第2導体130及び基板101の形状に応じた、長方形である。
The
筐体10は、例えば、カバー20と、ベース30とを備える。カバー20と、ベース30とは互いに嵌合する。
カバー20には、第2導体130及び立設部131が固定されている。ベース30は、基板101を保持する基板保持部31を内側に備える。基板保持部31は、基板101が収納可能な大きさの溝である。基板101は、基板保持部31によって、XY平面と平行な向きの移動とZ軸方向と平行な向きの移動とが制限される。基板101は、この基板保持部31に、保持されている。
The
The
第2導体130及び立設部131は、基板101の面に対して平行な方向成分を含む方向に移動可能である。第2導体130及び立設部131は、例えば、基板101に対してY軸負側からY軸正側の方向に移動する。この第2導体130及び立設部131の移動により、立設部131のZ軸負側の端部は、導体接続部142と接触し、第2出力線141及び第1電源線150と電気的に接続される。また、第2導体130及び立設部131の移動により、電池160の負極は、パターン121と電気的に接続され、第1導体120と電気的に接続される。これにより、電池160から、RF回路110に対して、電力が供給される。電池160から電力が供給されたRF回路110は、RF信号出力端子114から、第1出力線140とハイパスフィルタ180と第2出力線141とを介して、立設部131と、第2導体130とに対してRF信号を出力する。このRF信号は、立設部131と第2導体130とから、電波として放射される。言い換えると、カバー20を、ベース30のY軸負側からY軸正側に向かって移動させる。カバー20を、ベース30のY軸負側からY軸正側に向かって移動させることにより、カバー20とベース30とが嵌合して、第2導体130及び立設部131と導体接続部142(基板101)とが固定される。
The
このように、通信デバイス100は、第2導体130及び立設部131が基板101に対して相対的に移動することにより、第2導体130及び立設部131と、RF回路110のRF信号出力端子114とが接続され、かつ、基板101上のパターン121と電池160とが電気的に接続され、かつ、電池160とRF回路110の電源入力端子113とが第2導体130及び立設部131を介して電気的に接続される状態(第1状態の一例)になる。なお、この例では、第2導体130及び立設部131と導体接続部142(基板101)とが筐体10によって固定される場合について説明したが、これに限られない。第2導体130及び立設部131は、導体接続部142(基板101)と電気的に接続された状態で、導電性の接着剤によって固定されてもよい。
As described above, in the
なお、この例では、電池160が第2導体130に予め固定されている場合について説明したが、これに限られない。電池160は、パターン121に予め固定されていてもよい。
In this example, although the case where
[通信デバイス100の動作について その2]
次に、図4及び図5を参照して、通信デバイス100の動作の開始について説明する。
図4は、通信デバイス100の動作の開始方法の一例を示す図である。
図5は、通信デバイス100の第1状態の一例を示す図である。
[Operation of Communication Device 100 (2)]
Next, the start of the operation of the
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the method of starting the operation of the
FIG. 5 is a diagram showing an example of the first state of the
図4に示す通信デバイス100は、上述した第2導体130及び立設部131aと、基板101とが分離された状態である。この一例では、電池160はその負極が、基板101が備えるパターン121に予め固定されて電気的に接続されている。この電池160の固定には、導電性の接着剤などが用いられる。
The
立設部131aは、凸部135aを備える。凸部135aは、立設部131aのZ軸方向負側の端に設けられる。
基板101は、この凸部135aと嵌合する凹部143Aを有する導体接続部142aを備える。凹部143Aは、例えば、基板101を貫通する穴である。この凹部143Aと嵌合した凸部135aは、第2導体130及び立設部131aのX軸方向と平行な方向及びY軸方向と平行な方向の移動を制限する。なお、凹部143Aは、基板101を貫通する穴に限られず、溝であってもよい。
The standing
The
第2導体130及び立設部131aは、基板101の面に対して垂直な方向成分を含む方向に移動可能である。第2導体130及び立設部131aは、例えば、基板101に対してZ軸正側からZ軸負側の方向に移動する。この第2導体130及び立設部131aの移動により、図5に示すように、立設部131aの凸部135aは、導体接続部142aの凹部143Aと嵌合する。これにより、立設部131aと導体接続部142aとが第2出力線141及び第1電源線150と電気的に接続される。また、第2導体130及び立設部131aの移動により、電池160の正極は、第2導体130と接触し、電気的に接続される。これにより、電池160から、RF回路110に対して、電力が供給される。電池160から電力が供給されたRF回路110は、RF信号出力端子114から、RF信号を出力する。RF信号は、立設部131aと第2導体130とから、電波として放射される。なお、立設部131aは、導体接続部142と電気的に接続された状態で、導電性の接着剤によって固定されてもよい。
The
なお、この例では、電池160がパターン121に予め固定されている場合について説明したが、これに限られない。電池160は、第2導体130に予め固定されていてもよい。
In addition, although the case where the
本実施形態では、導体部(第2導体130及び立設部131)が基板101に対して相対的に移動することにより、導体部とRF回路110のRF信号出力端子114とが接続され、かつ、基板101上のパターン121と電池160とが電気的に接続され、かつ、電池160とRF回路110の電源入力端子113とが導体部を介して電気的に接続される第1状態になる。この第1状態の通信デバイス100は、RF信号を導体部から出力する。つまり、導体部が所定の位置に移動することにより、電池160は導体接続部142を介して、RF回路110に電力を供給する。これにより、通信デバイス100は、導体部が所定の位置に移動するまで、RF信号を発生しない。つまり、通信デバイス100は、無線通信動作を行うまで電池160の電力消費を抑えることができる。
In the present embodiment, the conductor portion (the
なお、上述した説明では、立設部131のZ軸負側の端部と、導体接続部142とが直接接触することにより接続される場合について説明したが、これに限られない。立設部131のZ軸負側の端部と、導体接続部142とが導電性がある接着剤や、導電性があるコネクタなどを介して接続されてもよい。
In the above description, although the case where the end on the Z-axis negative side of the standing
なお、上述した説明では、第2導体130と、電池160の正極とが、接触面190を介して直接接触することにより接続される場合について説明したが、これに限られない。第2導体130と電池160の正極とが、導電性がある接着剤を介して接続されてもよい。
In the above description, although the case where the
なお、図6に示すように、立設部131と電源入力端子113との間に着脱可能な絶縁体132aを更に備え、絶縁体132aが取り外されることにより、導体部(第2導体130及び立設部131)の少なくとも一部が基板101に対して相対的に移動して、導体部とRF信号出力端子114とが接続され、電池160と電源入力端子113とが電気的に接続されるようにしてもよい。絶縁体132aは、例えば、絶縁テープなどである。
図6は、立設部131と導体接続部142との間に、絶縁体132aを備える通信デバイス100aの構成の一例を示す図である。この一例では、第2導体130は、予め接触面190を介して電池160の正極と電気的に接続されており、電池160はその負極が、基板101が備えるパターン121に予め固定されて電気的に接続されている。
In addition, as shown in FIG. 6, a
FIG. 6 is a diagram showing an example of a configuration of the
通信デバイス100aは、例えば、絶縁体132aが取り外されることにより、立設部131がZ軸負側に移動する。第2導体130は弾性により、立設部131が移動しても電池160の正極との接続が維持される。Z軸負側に移動した立設部131は、導体接続部142を介して、第1電源線150、ローパスフィルタ170、第2電源線151、及び電源入力端子113と電気的に接続されるとともに、第2出力線141、ハイパスフィルタ180、第1出力線140及びRF信号出力端子114と電気的に接続される。つまり、通信デバイス100aは、立設部131がZ軸負側に移動することにより、電池160の正極と電源入力端子113とが、第2導体130及び立設部131を介して電気的に接続されるとともに、導体部(第2導体130及び立設部131)とRF信号出力端子114とが電気的に接続され、第1状態へ切り替わる。
In the
なお、図7に示すように、電池160と第2導体130との間に着脱可能な絶縁体132bを更に備え、絶縁体132bが取り外されることにより、導体部(第2導体130及び立設部131)の少なくとも一部が基板101に対して相対的に移動して、電池160と第2導体130とが電気的に接続されるようにしてもよい。絶縁体132bは、例えば、絶縁テープなどである。
図7は、第2導体130と電池160の正極との間に、絶縁体132bを備える通信デバイス100bの構成の一例を示す図である。この一例では、立設部131は、予め導体接続部142、第1電源線150、ローパスフィルタ170、及び第2電源線151を介して、電源入力端子113と電気的に接続されるとともに、第2出力線141、ハイパスフィルタ180及び第1出力線140を介して、RF信号出力端子114と予め電気的に接続されている。電池160はその負極が、基板101が備えるパターン121に予め固定されて電気的に接続されている。
In addition, as shown in FIG. 7, a
FIG. 7 is a diagram showing an example of a configuration of a
通信デバイス100bは、例えば、絶縁体132bが取り外されることにより、第2導体130が基板101に対して相対的にZ軸負側に移動する。通信デバイス100bは、第2導体130がZ軸負側に移動することにより、第2導体130と電池160の正極とが電気的に接続され、第1状態へ切り替わる。
In the
なお、図8に示す通信デバイス100cのように、電池160とパターン121(基板101)との間に着脱可能な絶縁体132cを更に備え、絶縁体132cが取り外されることにより、第1状態になるようにしてもよい。絶縁体132cは、例えば、絶縁テープなどである。
図8は、パターン121と、電池160の負極との間に、絶縁体132cを備える通信デバイス100cの構成の一例を示す図である。この一例では、第2導体130は、予め電池160の正極と電気的に接続されている。また、立設部131は、予め導体接続部142、第1電源線150、ローパスフィルタ170、及び第2電源線151を介して、電源入力端子113と電気的に接続されるとともに、第2出力線141、ハイパスフィルタ180及び第1出力線140を介して、RF信号出力端子114と予め電気的に接続されている。
Note that as in the
FIG. 8 is a diagram showing an example of a configuration of a
通信デバイス100cは、例えば、絶縁体132cが取り外されることにより、第2導体130及び電池160がZ軸負側に移動する。通信デバイス100cは、第2導体130及び電池160が基板101に対して相対的にZ軸負側に移動することにより、パターン121と電池160の負極とが電気的に接続され、第1状態へ切り替わる。
In the
<第2の実施形態>
次に、図9を参照して、第2の実施形態に係る通信デバイス100dについて説明する。通信デバイス100dは、上述した立設部131が、スプリングコネクタ133である点が第1の実施形態の通信デバイス100と異なる。なお、上述した第1の実施形態に係る通信デバイス100と同一の構成については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図9は、第2の実施形態に係る通信デバイス100dの外観構成の一例を示す図である。
Second Embodiment
Next, a
FIG. 9 is a diagram showing an example of an appearance configuration of the
通信デバイス100dは、スプリングコネクタ133を備える。スプリングコネクタ133は、ハウジング133aと、ピン133bとを備える。スプリングコネクタ133は、基板101(導体接続部142上)に設けられる。この一例では、電池160はその負極が、基板101が備えるパターン121に予め固定されて電気的に接続されている。
The
また、ハウジング133aは、導体接続部142と電気的に接続する位置に設けられる。第2導体130がピン133bに対して押し付けられる前のピン133bのZ軸方向の長さは、長さH1である。第2導体130がピン133bに対して押し付けられた状態のピン133bのZ軸方向の長さは、長さH2である。ここで、長さH2は、長さH1よりも短い。
In addition, the
第2導体130は、ピン133bに対して押し付けられることにより、電池160の正極と電気的に接続される。第2導体130は、スプリングコネクタ133を介して、RF信号出力端子114と接続される。また、第2導体130は、スプリングコネクタ133を介して、電源入力端子113と接続される。これにより、通信デバイス100dは、第1状態になる。
The
また、通信デバイス100dは、筐体10によって、第1状態が維持される。例えば、図9に示すように、ベース30とカバー20とが嵌合することにより、第2導体130がピン133bに対して押し付けられた状態が維持される。
The
上述した説明では、第2の実施形態に係る通信デバイス100cは、基板101にスプリングコネクタ133が設けられる構成について説明したが、これに限られない。通信デバイス100cの第2導体130にスプリングコネクタ133が設けられてもよい。
Although the
なお、第2の実施形態では、電池160がパターン121に予め固定されている場合について説明したが、これに限られない。電池160は、第2導体130に予め固定されていてもよい。
In the second embodiment, although the case where the
<第3の実施形態>
次に、図10を参照して、第3の実施形態に係る通信デバイス100eについて説明する。通信デバイス100eでは、第2導体130及び立設部131は、基板101の面に対して略垂直な軸の周りに回転移動する。回転移動とは、この例では、第2導体130及び立設部131が、基板101の面であるXY平面と平行な面において方向DIR1に移動することである。なお、上述した第1の実施形態に係る通信デバイス100と同一の構成については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図10は、第3の実施形態に係る通信デバイス100eの外観構成の一例を示す図である。
Third Embodiment
Next, a
FIG. 10 is a diagram showing an example of an appearance configuration of the
通信デバイス100eは、支柱134を備える。支柱134は、基板101の表面に対して略垂直な軸を形成する。支柱134は、導体であっても、絶縁体であってもよい。支柱134は、基板101又は第2導体130に設けられる。支柱134は、この一例では、第2導体130に対して接着剤、溶接などにより設けられる。この一例では、電池160はその負極が、基板101が備えるパターン121に予め固定されて電気的に接続されている。
The
第2導体130及び立設部131は、支柱134を軸にして方向DIR1に回転移動することにより、立設部131と導体接続部142とが電気的に接続されるとともに、第2導体130と電池160の正極とが電気的に接続される。これにより、通信デバイス100eは、電池160からRF回路110に対して電力が供給され、RF回路110のRF信号出力端子114からRF信号が出力される。
The
次に、図11を参照して、通信デバイス100eの第1状態における第2導体130及び立設部131と基板101との固定について説明する。
図11は、第3の実施形態に係る通信デバイス100eを固定する筐体10aの外観構成の一例を示す図である。
Next, fixing of the
FIG. 11 is a view showing an example of an appearance configuration of a
通信デバイス100eは、筐体10aを更に備える。筐体10aは、Z軸方向から見ると円形である。筐体10aは、通信デバイス100eを覆う位置に設けられる。筐体10aの一部に第2導体130及び立設部131が固定されており、筐体10aの一部は、第2導体130と共に移動可能である。
The
筐体10aは、例えば、円形のカバー20aと、カバー20aと嵌合する円形のベース30aとを備える。
カバー20aには、第2導体130及び立設部131が固定されている。ベース30aは、基板101を保持する基板保持部31を内側に備える。基板保持部31には、基板101が収納されている。
The
The
カバー20aとベース30aとは、互いに嵌合する。このカバー20aとベース30aとの嵌合によって、第1状態における第2導体130及び立設部131と基板101とが固定される。なお、この固定は、筐体10a以外の方法で固定されてもよい。例えば、立設部131は、導体接続部142と電気的に接続された状態で、導電性の接着剤によって固定されてもよい。
The
第3の実施形態に係る通信デバイス100eは、支柱134を備えることにより、第2導体130が回転移動する場合に、Z軸方向の移動を制限することができる。これにより、通信デバイス100eを操作するユーザは、通信デバイス100eを第1状態に、Z軸方向の位置を気にすることなく、容易に切り替えることができる。
The
なお、第3の実施形態では、電池160がパターン121に予め固定されている場合について説明したが、これに限られない。電池160は、第2導体130に予め固定されていてもよい。
In the third embodiment, the case where the
<第4の実施形態>
次に、図12を参照して、第4の実施形態に係る通信デバイス100fについて説明する。上述した第3の実施形態に係る通信デバイス100eと同一の構成については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図12は、第4の実施形態に係る通信デバイス100fの外観構成の一例を示す図である。
Fourth Embodiment
Next, a
FIG. 12 is a diagram showing an example of an appearance configuration of a
通信デバイス100fは、支柱134fを備える。支柱134fは、基板101の表面に対して略垂直な軸を形成する。支柱134fは、基板101又は第2導体130に設けられる。支柱134fは、導体である。支柱134fは、この一例では、第2導体130に対して導電性の接着剤による接着、溶接などにより設けられる。
The
通信デバイス100fは、第1電源線150の代わりに第1電源線150fを備える。また、通信デバイス100fは、第2電源線151の代わりに第2電源線151fを備える。
The
支柱134fは、第1電源線150fを介してローパスフィルタ170の一端と接続される。ローパスフィルタ170fの他端は、第2電源線151fを介して電源入力端子113と接続される。
The
ここで、第1状態の通信デバイス100fが備えるRF回路110には、電池160から、第2導体130、支柱134f、第1電源線150f、ローパスフィルタ170及び第2電源線151fを介して電力が供給される。これにより、通信デバイス100fは、RF回路110のRF信号出力端子114からRF信号が出力される。
Here, in the
なお、通信デバイス100fは、上述した第3の実施形態と同様にして、第1状態で固定することができる。
The
第4の実施形態に係る通信デバイス100fは、支柱134fを備えることにより、電池160から供給される電力の経路を短くすることができる。これにより、電源入力端子113に対する放射ノイズの影響を抑制することができる。
The
なお、第4の実施形態では、電池160がパターン121に予め固定されている場合について説明したが、これに限られない。電池160は、第2導体130に予め固定されていてもよい。
In the fourth embodiment, the case where the
<第5の実施形態>
次に、図13を参照して、第5の実施形態に係る通信デバイス100gについて説明する。上述した第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図13は、第5の実施形態に係る通信デバイス100gの外観構成の一例を示す図である。
Fifth Embodiment
Next, a
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an appearance configuration of the
通信デバイス100gは、筐体10bを備える。筐体10bは、柔軟性がある素材によって構成される。筐体10bは、例えば、シリコンや、フィルムなどから構成される。この筐体10bは、防水構造である。筐体10bの内側は密閉された構造である。
The
筐体10bの内側には、基板101と、導体部(第2導体130及び立設部131)とが格納される。ユーザは、筐体10bの一部と共に導体部を移動させ、通信デバイス100gを第1状態にする。
The
第5の実施形態に係る通信デバイス100gは、柔軟性がある素材によって構成され、内側が密閉された筐体10bを備えることにより、防水性がある通信デバイスを提供することができる。
A
なお、第5の実施形態では、電池160がパターン121に予め固定されている場合について説明したが、これに限られない。電池160は、第2導体130に予め固定されていてもよい。
In the fifth embodiment, although the case where the
なお、上述した第1の実施形態から第5の実施形態までの第2導体130は、筐体の外側に配置された磁石などの磁力によって、移動してもよい。この場合、第2導体130及び立設部131は、強磁性を示す金属又は合金であり、例えば、鉄、ニッケル、コバルト、又は鉄、ニッケル及びコバルトのうちの少なくとも1つを含む合金である。第2導体130及び立設部131は、電気抵抗値が小さいことが好ましいので、鉄、ニッケル及びコバルトのうちの少なくとも1つと銅とを含む合金であることが好ましい。
Note that the
<第1状態から第2状態への切り替えについて>
ここまでは、通信デバイス100〜通信デバイス100gを、第1状態へする構成について説明した。次に、通信デバイス100〜通信デバイス100gを、第2状態へ切り替える構成について説明する。ここで、第2状態とは、この例では、電池160とRF回路110の電源入力端子113とが電気的に接続されない状態である。言い換えると、第2状態とは、RF信号が出力されない(停止する)状態である。なお、第2状態は、電池160からRF回路110に対して、電力が供給されていない状態であればよく、第2導体130とRF信号出力端子114とが電気的に接続されている状態と、第2導体130とRF信号出力端子114とが電気的に接続されていない状態とが含まれる。
<On Switching from the First State to the Second State>
So far, the configuration for bringing the
通信デバイス100〜通信デバイス100gは、例えば、通信デバイス100〜通信デバイス100gを第1状態にするための導体部(第2導体130及び立設部131)の移動と逆方向に導体部を移動させることにより、第2状態に切り替わる。例えば、第1状態の通信デバイス100の第2導体130及び立設部131と、基板101とを分離させることで、第2状態に切り替える。
For example, the
具体的には、上述した図3に示すように、ユーザが通信デバイス100のカバー20をベース30のY軸負側からY軸正側に向かって移動させることで、通信デバイス100を第1状態にした場合について説明する。この場合、ユーザが通信デバイス100のカバー20をベース30のY軸正側からY軸負側に向かって移動させることで、通信デバイス100を第1状態から第2状態に切り替える。なお、第1状態の通信デバイス100のカバー20を、更に、Y軸正側に向かって移動させることにより、第2状態に切り替えられるようにしてもよい。
Specifically, as shown in FIG. 3 described above, the user moves the
次に、上述した図4、図9に示すように、ユーザが通信デバイス100の導体部(第2導体130及び立設部131a、又は第2導体130)をZ軸正側からZ軸負側に向かって移動させることで、通信デバイス100又は通信デバイス100dを第1状態にした場合について説明する。この場合、ユーザが導体部をZ軸負側からZ軸正側に向かって移動させることで、通信デバイス100又は通信デバイス100dを第1状態から第2状態に切り替える。
Next, as shown in FIG. 4 and FIG. 9 described above, the user moves the conductor portion (the
次に、上述した図10及び図12に示すように、ユーザが通信デバイス100e又は通信デバイス100fの第2導体130及び立設部131を方向DIR1に回転移動させることで、通信デバイス100e又は通信デバイス100fを第1状態にした場合には、例えば、第1状態の通信デバイス100e又は通信デバイス100fの導体部(第2導体130及び立設部131)を、方向DIR1に回転移動させることで、第2状態に切り替えることができる。
Next, as shown in FIG. 10 and FIG. 12 described above, the user rotationally moves the
また、通信デバイス100e又は通信デバイス100fが筐体10aを備える場合には、ユーザは、カバー20aとベース30aとが嵌合した状態で、カバー20a又はベース30aを更に方向DIR1に回転させることで、第1状態から第2状態に切り替えることができる。このように、筐体10aを備える通信デバイス100e又は通信デバイス100fは、筐体10aの一部に導体部(第2導体130及び立設部131)が固定されており、筐体10aの一部は、導体部と共に移動可能であるため、第1状態における導体接続部142と、第2導体130及び立設部131との位置が定めやすくなる。これにより、筐体10aを備える通信デバイス100e又は通信デバイス100fは、第1状態と第2状態とを精度よく切り替えることができる。
Further, when the
以上説明したように、通信デバイス100〜通信デバイス100gは、導体部の少なくとも一部を移動することにより、電池160からの電力の供給と停止とを切り替えることができる。これにより、通信デバイス100〜通信デバイス100gは、電池160からの電力の供給と停止とを切り替えるスイッチを設ける必要が無い。このため、通信デバイス100〜通信デバイス100gは、小型化しつつ、外来ノイズなどの影響を受けにくい安定した通信を行うことができる。
As described above, the
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and appropriate changes may be made without departing from the spirit of the present invention. it can.
1…通信システム、2a,2b…通信装置、3a,3b…ハブ装置、4…サーバ装置、10,10a,10b…筐体、20,20a…カバー、30,30a…ベース、100〜100g…通信デバイス、110…RF回路、111…グラウンド端子、113…電源入力端子、114…RF信号出力端子、120…第1導体、130…第2導体、131…立設部、132a,132b,132c…絶縁体、133…スプリングコネクタ、134,134f…支柱、140…第1出力線、141…第2出力線、150,150f…第1電源線、151,151f…第2電源線、160…電池、170…ローパスフィルタ、180…ハイパスフィルタ
DESCRIPTION OF
Claims (16)
電源部から供給される電力によって駆動され、前記基板に設けられるRF回路と、
前記基板に対して相対的に移動可能であり、アンテナの少なくとも一部を構成する導体部と、
を備え、
前記導体部の少なくとも一部が前記基板に対して相対的に移動することにより、前記導体部と前記RF回路のRF信号出力端子とが電気的に接続され、かつ、前記基板上の電極パターンと前記電源部とが電気的に接続され、かつ、前記電源部と前記RF回路の電源入力端子とが前記導体部を介して電気的に接続される第1状態になる
通信デバイス。 A substrate,
An RF circuit driven by power supplied from a power supply unit and provided on the substrate;
A conductor portion which is movable relative to the substrate and which constitutes at least a part of the antenna;
Equipped with
By moving at least a part of the conductor relative to the substrate, the conductor and the RF signal output terminal of the RF circuit are electrically connected, and an electrode pattern on the substrate A communication device in a first state in which the power supply unit is electrically connected and the power supply unit and a power supply input terminal of the RF circuit are electrically connected via the conductor unit.
電源部から供給される電力によって駆動され、前記基板に設けられるRF回路と、
前記基板に対して相対的に移動可能であり、アンテナの少なくとも一部を構成する導体部と、
を備え、
前記導体部の少なくとも一部が前記基板に対して相対的に移動することにより、前記導体部と前記RF回路のRF信号出力端子とが電気的に接続され、かつ、前記基板上の電極パターンと前記電源部とが電気的に接続され、かつ、前記電源部と前記RF回路の電源入力端子とが前記導体部を介して接続される第1状態と、前記電源部と前記RF回路の電源入力端子とが電気的に接続されない第2状態とが切り替え可能である
通信デバイス。 A substrate,
An RF circuit driven by power supplied from a power supply unit and provided on the substrate;
A conductor portion which is movable relative to the substrate and which constitutes at least a part of the antenna;
Equipped with
By moving at least a part of the conductor relative to the substrate, the conductor and the RF signal output terminal of the RF circuit are electrically connected, and an electrode pattern on the substrate A first state in which the power supply unit is electrically connected and the power supply unit and the power supply input terminal of the RF circuit are connected via the conductor unit; and a power supply input of the power supply unit and the RF circuit A communication device which can be switched to a second state in which a terminal is not electrically connected.
請求項1又は請求項2に記載の通信デバイス。 The communication device according to claim 1, wherein the conductor portion is rotationally moved about an axis substantially perpendicular to the surface of the substrate.
請求項3に記載の通信デバイス。 The communication device according to claim 3, comprising a support that forms the shaft.
請求項4に記載の通信デバイス。 The communication device according to claim 4, wherein the support is a conductor, and the power supply unit and the power input terminal are electrically connected to each other through the support in the first state.
請求項1又は請求項2に記載の通信デバイス。 The communication device according to claim 1, wherein the conductor portion is movable in a direction including a direction component parallel to a surface of the substrate.
請求項1又は請求項2に記載の通信デバイス。 The communication device according to claim 1, wherein the conductor portion is movable in a direction including a direction component perpendicular to a surface of the substrate.
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の通信デバイス。 The communication device according to any one of claims 1 to 7, further comprising a case covering the communication device.
請求項8に記載の通信デバイス。 The communication device according to claim 8, wherein the conductor portion is fixed to a part of the housing, and the part of the housing is movable together with the conductor portion.
請求項8又は請求項9に記載の通信デバイス。 The communication device according to claim 8, wherein the housing is configured using a waterproof structure.
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の通信デバイス。 The communication device according to any one of claims 1 to 10, comprising the power supply unit fixed to the substrate.
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の通信デバイス。 The communication device according to any one of claims 1 to 10, comprising the power supply unit fixed to the conductor unit.
請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の通信デバイス。 The communication device according to any one of claims 1 to 12, wherein the conductor portion is a metal or an alloy at least a part of which exhibits ferromagnetism.
請求項1又は請求項2に記載の通信デバイス。 The power supply unit and the conductor unit are electrically connected to each other by further comprising a detachable insulator between the power supply unit and the conductor unit, and the insulator is removed. The communication device according to 2.
請求項1又は請求項2に記載の通信デバイス。 The power supply unit and the power supply input terminal are electrically connected by further comprising a detachable insulator between the conductor unit and the power supply input terminal, and the insulator is removed. The communication device according to claim 2.
請求項1又は請求項2に記載の通信デバイス。 The communication device according to claim 1 or 2, further comprising: a detachable insulator between the power supply unit and the substrate, wherein the first state is obtained by removing the insulator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185687A JP2019062412A (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185687A JP2019062412A (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Communication device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019062412A true JP2019062412A (en) | 2019-04-18 |
Family
ID=66177700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017185687A Pending JP2019062412A (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019062412A (en) |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017185687A patent/JP2019062412A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10768720B2 (en) | Electronic pen | |
JP5018918B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND PORTABLE TERMINAL DEVICE USING THE SAME | |
TWI758289B (en) | electronic pen | |
US9660324B2 (en) | Hybrid piezoelectric device / radio frequency antenna | |
US10503281B2 (en) | Position indicator | |
JP5621953B1 (en) | Antenna device and communication device | |
JP5561336B2 (en) | Antenna device and portable terminal | |
US20220019300A1 (en) | Electronic pen | |
JP2001111321A (en) | Antenna device and communication terminal equipment | |
JP5800118B1 (en) | ANTENNA DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
KR102694238B1 (en) | Structure of digital pen comprising antenna | |
JP2014146873A (en) | Antenna device | |
JP5105020B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2019062412A (en) | Communication device | |
JP2007013247A (en) | Ear hole type hearing aid with data communication function | |
JP2005130211A (en) | Walkie-talkie and battery | |
JP2019062411A (en) | Communication device | |
WO2006016816A1 (en) | Circuit board with adaptive, electromagnetic coupler | |
JP2013077903A (en) | Loop antenna and loop antenna device | |
TWI298139B (en) | Antenna and tag for rfid using the antenna | |
JP5285731B2 (en) | Parasitic antenna and wireless communication system | |
JPWO2002037602A1 (en) | Antenna device and portable device | |
JP2019062410A (en) | Communication device | |
JP2007150863A (en) | Device with radio communication function | |
JP2002291175A (en) | Printed wiring board with secondary battery |