JP2019060669A - Lane change support system and lane change support program - Google Patents
Lane change support system and lane change support program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019060669A JP2019060669A JP2017184312A JP2017184312A JP2019060669A JP 2019060669 A JP2019060669 A JP 2019060669A JP 2017184312 A JP2017184312 A JP 2017184312A JP 2017184312 A JP2017184312 A JP 2017184312A JP 2019060669 A JP2019060669 A JP 2019060669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- lanes
- candidate
- lane change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車線変更支援システムおよび車線変更支援プログラムに関する。 The present invention relates to a lane change support system and a lane change support program.
従来、車両における車線変更を支援する技術が知られている。例えば、特許文献1においては、推奨される車線を特定するために、現在走行中の車線を参照する技術が開示されている。
BACKGROUND Conventionally, techniques for assisting in lane change in a vehicle are known. For example,
従来の技術においては車両の走行車線を正確に特定しなければならない。しかし、走行車線を特定するためには高精度な現在位置推定を行う必要があり、この推定のためには車線の位置等を含めた高精度の地図が必要となり、高コストである。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、低コストで車線変更の支援を実施可能にする技術の提供を目的とする。
In the prior art, it is necessary to accurately identify the travel lane of a vehicle. However, in order to identify the traffic lane, it is necessary to estimate the current position with high accuracy, and for this estimation, a map with high accuracy including the position of the lane is required, which is expensive.
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a technology that makes it possible to support lane change at low cost.
上記の目的を達成するため、車線変更支援システムは、車両の現在位置を取得する現在位置取得部と、地図情報に基づいて車両が存在する道路の車線数を取得する車線数取得部と、車線数と車両の左右の車線の有無とに基づいて車両が走行している走行車線の候補である候補車線を取得する候補車線取得部と、目標車線を取得する目標車線取得部と、候補車線が目標車線に一致するまで車両を車線変更させる指示を行う車線変更指示部と、を備える。 In order to achieve the above object, the lane change support system comprises a current position acquisition unit for acquiring the current position of the vehicle, a lane number acquisition unit for acquiring the number of lanes of the road on which the vehicle exists based on the map information, The candidate lane acquisition unit acquires candidate lanes that are candidates for the travel lanes on which the vehicle is traveling based on the number and the presence or absence of the left and right lanes of the vehicle, the target lane acquisition unit acquires the target lane, and the candidate lanes And a lane change instruction unit that instructs the vehicle to change lanes until it matches the target lane.
さらに、上記の目的を達成するため、車線変更支援プログラムは、コンピュータを、車両の現在位置を取得する現在位置取得部、地図情報に基づいて車両が存在する道路の車線数を取得する車線数取得部、車線数と車両の左右の車線の有無とに基づいて車両が走行している走行車線の候補である候補車線を取得する候補車線取得部、目標車線を取得する目標車線取得部、候補車線が目標車線に一致するまで車両を車線変更させる指示を行う車線変更指示部、として機能させる。 Furthermore, in order to achieve the above object, the lane change support program acquires the computer, the current position acquisition unit for acquiring the current position of the vehicle, and the number of lanes for acquiring the number of lanes of the road where the vehicle exists based on the map information. Candidate lane acquiring unit acquiring candidate lanes that are candidates for traveling lanes on which the vehicle is traveling based on the number of lanes and the presence or absence of left and right lanes of the vehicle, target lane acquiring unit acquiring target lanes, candidate lane Function as a lane change instruction unit that instructs the vehicle to change lanes until it matches the target lane.
すなわち、車線変更支援システム、プログラムでは、候補車線が目標車線に一致するまで車両を車線変更させる指示を行う。ここで、候補車線は、車両が走行している走行車線の候補であり、車両が走行している走行車線が正確に特定されていない状況も許容される。すなわち、車両がどの車線を走行している場合であっても走行車線を正確に特定できるような手段を利用せず、複数の車線が走行車線の候補となり得る状態であっても、車線変更の過程で候補車線と目標車線を比較すれば、やがて車両を目標車線に移動させることができる。 That is, in the lane change support system, the program instructs to change the vehicle lane until the candidate lane matches the target lane. Here, the candidate lane is a candidate of a traveling lane in which the vehicle is traveling, and a situation in which the traveling lane in which the vehicle is traveling is not accurately identified is also acceptable. That is, even if a vehicle is traveling in any lane, it does not use a means for accurately identifying the traveling lane, and it is possible to change lanes even if a plurality of lanes can be candidates for traveling lanes. If the candidate lane and the target lane are compared in the process, the vehicle can eventually be moved to the target lane.
従って、車線変更支援システム、プログラムにおいて、車両がどの車線を走行している場合であっても走行車線を正確に特定できるような高度なシステムは必要なく、場合によっては走行車線が複数の車線のいずれかであることが特定されるようなシステムを利用して車線変更が行われる。そして、走行車線が複数の車線のいずれかであることを特定するために、車線毎の位置等を示す高精度な地図情報は必要ではなく、少なくとも車線数が分かる地図情報と、車両の左右の車線の有無とを特定可能であれば良い。従って、高精度の地図や高精度の現在位置取得システムを用いなくても車線変更を行わせることができる。このため、低コストで車線変更の支援をすることが可能である。 Therefore, in the lane change support system or program, there is no need for an advanced system that can accurately identify the travel lane regardless of which lane the vehicle is traveling in, and in some cases, the travel lanes may have multiple lanes. Lane changes are made using a system that is identified as either. And, in order to specify that the traveling lane is any of a plurality of lanes, high-accuracy map information indicating the position of each lane etc. is not necessary, and map information showing at least the number of lanes It is good if it can identify the presence or absence of a lane. Therefore, it is possible to change lanes without using a high precision map or a high precision current position acquisition system. For this reason, it is possible to support lane change at low cost.
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーションシステムの構成:
(2)車線変更支援処理:
(3)他の実施形態:
Here, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) Configuration of navigation system:
(2) Lane change support processing:
(3) Other embodiments:
(1)ナビゲーションシステムの構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる車線変更支援システムを含むナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。ナビゲーションシステム10は、車両に備えられており、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20、記録媒体30を備えている。ナビゲーションシステム10は、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。記録媒体30には、予め地図情報30aが記録されている。
(1) Configuration of navigation system:
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a
地図情報30aは、車両の位置や案内対象の施設の特定に利用される情報であり、車両が走行する道路上に設定されたノードの位置等を示すノードデータ,ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点の位置等を示す形状補間点データ,ノード同士の連結を示すリンクデータ,道路やその周辺に存在する地物の位置等を示すデータ等を含んでいる。本実施形態においては、ノードが示す交差点への進入道路の車線構成を示す情報が各リンクデータに対して対応づけられて記録されている。
The
例えば、あるリンクデータがあるノードへの進入道路を示しており、当該あるノードが示す交差点への進入道路上に3個の車線が存在し、左車線、中央車線、右車線のそれぞれにおいて、直進および左折が可能、直進が可能、右折が可能である場合、これらを示す情報が車線構成を示す情報としてリンクデータに対応づけられている。また、車線構成を示す情報には、リンクデータが示す各道路区間に存在する車線の数である車線数を示す情報が含まれている。 For example, it shows an approach road to a node with a certain link data, and there are three lanes on the approach road to the intersection indicated by the certain node, and go straight in each of the left lane, center lane and right lane And, when it is possible to turn left, to go straight, and to turn right, information indicating these is associated with link data as information indicating lane configuration. Further, the information indicating the lane configuration includes information indicating the number of lanes, which is the number of lanes present in each road section indicated by the link data.
本実施形態における車両は、GNSS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43と側方カメラ44と自動運転制御部45とを備えている。GNSS受信部41は、Global Navigation Satellite Systemの信号を受信する装置であり、航法衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の現在位置を取得する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車速を取得する。ジャイロセンサ43は、車両の水平面内の旋回についての角加速度を検出し、車両の向きに対応した信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の進行方向を取得する。車速センサ42およびジャイロセンサ43等は、車両の走行軌跡を特定するために利用され、本実施形態においては、車両の出発位置と走行軌跡とに基づいて現在位置が特定され、当該出発位置と走行軌跡とに基づいて特定された車両の現在位置がGNSS受信部41の出力信号に基づいて補正される。
The vehicle in the present embodiment includes a GNSS receiving
側方カメラ44は、車両が走行する道路上の左右の区画線を視野に含むように車両に対して固定されたカメラであり、所定の周期で車両の側方の画像を撮影し、撮影された画像を示す画像情報を生成して出力する。制御部20は、側方カメラ44が出力する画像情報を取得する。自動運転制御部45は、車両が搭載する装置を制御して車両の挙動を制御するECUである。本実施形態において自動運転制御部45は、車両を車線変更させるための制御を行うことができる。
The
当該制御は種々の態様によって実現されて良く、例えば、車両が図示しない操舵部、車速制御部、画像取得部等を備え、自動運転制御部45は、これらを制御する構成等が挙げられる。この場合、自動運転制御部45が、画像取得部に基づいて車線変更方向の画像を取得し、画像に基づいて車線変更のタイミングを特定し、車速制御部を制御して車両の車速を車線変更のための車速に変化させるとともに、操舵部を制御して車線変更方向に1個車線を移動させる構成となる。
The said control may be implement | achieved by various aspects, for example, a steering part, a vehicle speed control part, an image acquisition part etc. which a vehicle does not show in figure, the automatic driving |
制御部20は、図示しないナビゲーションプログラムの機能により図示しないユーザI/F部の入力部を介して運転者による目的地の入力を受け付け、地図情報30aに基づいて車両の現在位置から目的地までの走行予定経路を探索する。また、制御部20は、当該ナビゲーションプログラムの機能により、図示しないユーザI/F部を介して車両の運転者に対して走行予定経路を指示する経路案内を行うことが可能である。
The
本実施形態においては、当該ナビゲーションプログラムの付加機能として、自動運転制御部45に対して車線変更の指示を行うことで自動的に目標車線に車線変更する機能が備えられている。当該車線変更は車線変更支援プログラム21によって実現される。
In this embodiment, as an additional function of the navigation program, there is provided a function of automatically changing the lane to the target lane by instructing the automatic
車線変更支援プログラム21は、車線変更の支援を実現するため、現在位置取得部21aと車線数取得部21bと候補車線取得部21cと目標車線取得部21dと車線変更指示部21eとを備えている。現在位置取得部21aは、車両の現在位置を取得する機能を制御部20に実行させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、現在位置取得部21aの機能により、GNSS受信部41,車速センサ42,ジャイロセンサ43の出力信号に基づいて車両の現在位置を特定する。
The lane
車線数取得部21bは、地図情報30aに基づいて車両が存在する道路の車線数を取得する機能を制御部20に実行させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照し、車両の現在位置が属する道路区間のリンクデータを取得する。また、制御部20は、当該リンクデータに基づいて車両の現在位置が属する道路区間の車線数を取得する。
The number of
候補車線取得部21cは、車線数と車両の左右の車線の有無とに基づいて車両が走行している走行車線の候補である候補車線を取得する機能を制御部20に実行させるプログラムモジュールである。本実施形態においては、側方カメラ44の出力画像に基づいて車両の左右の車線の有無が特定される。すなわち、制御部20は、候補車線取得部21cの機能により、側方カメラ44の出力画像を取得し、車両の左右の道路上の区画線を特定する。そして、制御部20は、当該区画線の種類に基づいて車両の左右の車線の有無を特定する。
The candidate
なお、本実施形態において制御部20は、車線間を区切る区画線が破線、道路の左端または右端において車線と他の部位(路肩等)を区切る区画線が実線であることに基づいて車線の有無を特定する。すなわち、車両の左側の区画線が実線である場合、制御部20は、車両の左側に車線が存在しないと判定し、車両の右側の区画線が実線である場合、制御部20は、車両の右側に車線が存在しないと判定する。むろん、車線の有無を特定するための手法は他の手法であっても良く、画像に基づいて区画線以外の特徴を解析することで特定されても良いし、光学距離計(LIDAR等)の出力信号に基づいて、車両の左右の構造物との距離が特定され、当該距離に基づいて車線の有無が特定されても良く、種々の構成を採用可能である。
In the present embodiment, the
車両の左右の車線の有無が特定されると、制御部20は、車線数と車両の左右の車線の有無とに基づいて候補車線を取得する。すなわち、車両の左側に車線が存在しない場合、道路の左端の車線を走行中であることが確定し、車両の右側に車線が存在しない場合、道路の右端の車線を走行中であることが確定する。これらの場合、走行車線は左端の車線または右端の車線であり、制御部20は候補車線が1個(すなわち、車線は確定)であると見なす。
When the presence or absence of the left and right lanes of the vehicle is identified, the
一方、車両の左右に車線が存在する場合(車両の左右の区画線が破線である場合)、車線数に基づいて候補車線を取得する。例えば、車線数が3である場合において、車両の左右に車線が存在するならば、走行車線は中央の車線であることが確定し、制御部20は候補車線が中央の車線であると見なす。車線数が4以上である場合において、車両の左右に車線が存在するならば、車線は確定しない。そこで、制御部20は、左端の車線および右端の車線を除くいずれかの車線が候補車線であると見なす。
On the other hand, if there are lanes on the left and right of the vehicle (if the left and right dividing lines of the vehicle are broken lines), candidate lanes are acquired based on the number of lanes. For example, in the case where the number of lanes is 3, if there are lanes to the left and right of the vehicle, it is determined that the traveling lane is the middle lane, and the
図4においては、片側6車線の道路が例示されている。この例において、車両が左端の車線R1に存在するならば、制御部20は、側方カメラ44の画像に基づいて左側に実線の区画線、右側に破線の区画線が存在することを特定し、車両が車線R1に存在すると確定することができる。また、車両が右端の車線R6に存在するならば、制御部20は、側方カメラ44の画像に基づいて右側に実線の区画線、左側に破線の区画線が存在することを特定し、車両が車線R6に存在すると確定することができる。一方、車両が車線R2〜R5のいずれかに存在する場合、制御部20は、側方カメラ44の画像に基づいて左右に破線の区画線が存在することを特定する。従って、この場合において、制御部20は、車両が車線R2〜R5のいずれを走行しているのか特定することはできない。そこで、制御部20は、左端の車線と右端の車線を除外した車線R2〜R5を候補車線として取得する。
In FIG. 4, a road with six lanes on one side is illustrated. In this example, if the vehicle is in the left lane R 1 , the
目標車線取得部21dは、目標車線を取得する機能を制御部20に実行させるプログラムモジュールである。本実施形態において、目標車線は、経路案内中の経路に沿って走行するために選択することが推奨される車線である。制御部20は、当該経路に含まれる交差点を特定する。さらに、制御部20は、地図情報30aに基づいて、当該交差点において経路に沿って進行するために走行すべき車線を目標車線として取得する。例えば、図4に示す例において、経路が交差点Iで左に曲がる経路である場合、制御部20は、当該交差点Iで左折可能な車線である車線R1,R2を目標車線として取得する。なお、目標車線は経路上の全ての交差点について特定されても良いし、一部の交差点(例えば、非直進方向に進行する交差点)について特定されても良い。
The target
車線変更指示部21eは、候補車線が目標車線に一致するまで車両を車線変更させる指示を行う機能を制御部20に実行させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、候補車線と目標車線とを比較することにより、候補車線から目標車線に向かう移動方向を特定する(例えば、目標車線から最も遠い候補車線から目標射線に向かう方向を移動方向とするなど)。移動方向が特定されると、制御部20は、当該移動方向に車線変更を行うように自動運転制御部45に指示を行う。この結果、自動運転制御部45は、車両の挙動を制御し、制御部20に指示された移動方向に1回車線変更を行わせる。車線変更が行われると候補車線が変化し得るため、制御部20は、車両が車線変更した場合に候補車線を更新させる。すなわち、制御部20は、候補車線取得部21cの機能によって候補車線を再度取得する。
The lane
候補車線が再取得されると、候補車線が目標車線に一致する場合があるため、制御部20は、候補車線と目標車線とを比較し、候補車線が目標車線に一致するか否かを判定する。両者が一致していない場合、制御部20は、自動運転制御部45に指示を行い、再度移動方向へ車線変更させる。制御部20は、このような候補車線の更新と目標車線との比較と、車線変更の指示を、更新された候補が目標車線に一致するまで繰り返す。
When the candidate lane is reacquired, the candidate lane may coincide with the target lane. Therefore, the
以上の構成によれば、走行車線が複数個の車線のいずれかであることしか特定できない状態であっても車両を目標車線まで破線変更させることができる。従って、車線を1個に限定するために必要な詳細な情報(例えば、車線毎の座標等)を地図情報30aに含めたり、車線毎の区別が可能な精度で車両の現在位置を取得したりするような、高コストの装備を車両に備える必要はない。すなわち、本実施形態の側方カメラ44など、低コストで実現可能な装備に基づいて車量変更の支援を行うことができる。従って、低コストで車線変更の支援を行うことができる。
According to the above configuration, even if it is possible to specify that the traveling lane is only one of a plurality of lanes, the vehicle can be changed to the target lane by a broken line. Therefore, the
(2)車線変更支援処理:
次に、車線変更支援プログラム21による車線変更支援処理を説明する。図2は制御部20が実行する車線変更支援処理を示すフローチャートである。本実施形態において車線変更支援処理は、経路案内行われている状況において、一定期間毎(例えば、100ms毎)に実行される。車線変更支援処理において、制御部20は、現在位置取得部21aの機能により、車両の現在位置を取得する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、GNSS受信部41,車速センサ42,ジャイロセンサ43の出力信号に基づいて車両の現在位置を特定する。
(2) Lane change support processing:
Next, lane change support processing by the lane
次に、制御部20は、車線数取得部21bの機能により、車線数を取得する(ステップS105)。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照し、車両の現在位置が存在する道路区間を特定するとともに、当該道路区間を示すリンクデータを特定する。そして、制御部20は、当該リンクデータに対応づけられている車線構成を示す情報を参照し、車両が存在する道路区間の車線数を取得する。
Next, the
次に、制御部20は、車線数が複数であるか否かを判定し(ステップS110)、車線数が複数であると判定されない場合、車線変更支援処理を終了する。一方、ステップS110において、車線数が複数であると判定されない場合、制御部20は、候補車線取得部21cの機能により、交差点まで一定距離以内であるか否かを判定する(ステップS115)。すなわち、制御部20は、地図情報30aに基づいて経路内での交差点を特定する。
Next, the
そして、制御部20は、車両の現在位置と車両の前方の最も近い交差点との距離を取得し、当該距離が一定距離以内であるか否かを判定する。なお、一定距離は、候補車線を取得するための処理を開始するための距離として予め決められた距離であり、固定値であっても良いし、車両の現在速度や道路の車線数等に基づいて変化する可変値であっても良い。また、一定距離は、後述する車線変更不可区間と、車線変更区間との和以上であることが好ましい。ステップS115において、交差点まで一定距離以内であると判定されない場合、制御部20は、車線変更支援処理を終了する。
Then, the
一方、ステップS115において、交差点まで一定距離以内であると判定された場合、制御部20は、候補車線取得部21cの機能により、車両の左右の車線の有無を取得する(ステップS120)。すなわち、制御部20は、側方カメラ44の出力画像に基づいて車両の左右に存在する車線の区画線を取得する。そして、左右の区画線がともに破線である場合、制御部20は、車両の左右に車線が存在すると判定する。左の区画線が実線、右の区画線が破線である場合、制御部20は、車両の左側に車線が存在せず、右側に車線が存在すると判定する。右の区画線が実線、左の区画線が破線である場合、制御部20は、車両の右側に車線が存在せず、左側に車線が存在すると判定する。
On the other hand, when it is determined in step S115 that the intersection is within the predetermined distance, the
次に、制御部20は、候補車線取得部21cの機能により、候補車線を取得する(ステップS125)。すなわち、制御部20は、ステップS105で取得した車線数と、ステップS120で取得した左右の車線の有無に基づいて候補車線を取得する。具体的には、車線数が2または3である場合、制御部20は、左右の車線の有無に基づいて走行車線の候補車線を1個に確定させる。一方、車線数が4以上である場合、制御部20は、左右の車線の有無に基づいて候補車線を左端車線または右端車線のいずれか1個に確定させるか、または、道路を構成する車線から左端車線および右端車線を除外した残りの複数個の車線を候補車線と見なす。
Next, the
次に、制御部20は、候補車線の取得が失敗したか否かを判定し(ステップS130)、候補車線の取得が失敗したと判定されなくなるまでステップS120以降の処理を繰り返す。なお、側方カメラ44の露光調整中や走行が不安定になっている状況においては、候補車線の取得が失敗し得る。
Next, the
ステップS130において、候補車線の取得が失敗したと判定されない場合、制御部20は、候補車線が1個であるか否かを判定する(ステップS135)。ステップS135において、候補車線が1個であると判定された場合、制御部20は、車線変更指示部21eの機能により、走行車線から目標車線への車線変更を実施する(ステップS140)。すなわち、候補車線が1個である場合、車両が走行している走行車線は1個に確定されているため、制御部20は、当該走行車線から目標車線まで車線変更させるように自動運転制御部45に対して指示する。
If it is not determined in step S130 that acquisition of the candidate lane has failed, the
例えば、図4に示す例において、候補車線が車線R1である場合において、目標車線が車線R6である場合、制御部20は、車両を右に5回車線変更させる。本実施形態において制御部20は、車線変更不可区間と車線変更区間とを特定し、車線変更区間において車両を車線変更させる。
For example, in the example shown in FIG. 4, in the case where the candidate lane is the lane R 1 and the target lane is the lane R 6 , the
車線変更不可区間は、交差点Iの近くの区間を示している。すなわち、当該区間においては利用者が周囲を確認したり、自動運転の際に旋回のための制御(センシング等)を行ったりするために設けられた区間であり、当該区間において車線変更は禁止される。当該車線変更不可区間は、交差点を含み、交差点から後方に所定距離の区間である。所定距離は、例えば、利用者が余裕を持って交差点で運転できるように設けられた距離であっても良いし、自動運転に必要なセンシング距離とマージン距離の和等であっても良く、種々の構成が挙げられる。距離の例としては例えば100mである。 The lane non-changeable section indicates a section near the intersection I. That is, the section is a section provided for the user to confirm the surroundings and to perform control (sensing etc.) for turning during automatic driving, and lane change is prohibited in the section. Ru. The said lane change impossible area is an area of the predetermined distance back from an intersection including an intersection. The predetermined distance may be, for example, a distance provided so that the user can drive at an intersection with a margin, or may be the sum of a sensing distance and a margin distance required for automatic driving, etc. The configuration of An example of the distance is, for example, 100 m.
車線変更区間は車線変更を行うために必要な距離であり、例えば、車線変更1回分の距離と車線変更回数との積等によって特定可能である。車線変更1回分の距離は、固定値であっても良いし、可変値であっても良い。可変値としては、例えば、車速に応じて変化する値が挙げられる。より具体的には、車線変更の所要時間とマージンとして設けられた時間との和に対して車速(実測値であっても良いし、予定速度であっても良いし、道路区間の統計値(平均社則等)であっても良い)を乗じて得られる距離であっても良い。この場合、車線変更の所要時間が6秒、マージンとして設けられた時間が12秒、車速が100km/hであれば、車線変更1回分の距離は500mとなる。 The lane change section is a distance required to perform a lane change, and can be identified, for example, by the product of the distance of one lane change and the number of times of lane change. The distance for one lane change may be a fixed value or a variable value. The variable value may be, for example, a value that changes according to the vehicle speed. More specifically, for the sum of the time required for lane change and the time provided as a margin, the vehicle speed (may be a measured value or a planned speed, or may be a statistical value of a road section ( It may be a distance obtained by multiplying the average company rule or the like). In this case, if the required time for lane change is 6 seconds, the time provided as a margin is 12 seconds, and the vehicle speed is 100 km / h, the distance for one lane change is 500 m.
いずれにしても、制御部20は、交差点から車線変更不可区間と車線変更区間との和に相当する距離だけ手前の地点である開始地点において車線変更を開始する。そして、制御部20は、車両の現在位置が開始地点に達した場合に、右車線への車線変更の指示を行う。この結果、自動運転制御部45は、操舵部、車速制御部、画像取得部等を制御し、車両を右方向へ車線変更させる。車線変更が完了した場合に、制御部20は、再度右車線への車線変更の指示を行う。制御部20は、以上の処理を繰り返し、合計5回右側に車線変更させる。
In any case, the
一方、ステップS135において、候補車線が1個であると判定されない場合、制御部20は、候補車線から目標車線への車線変更を実施する(ステップS145)。図3は、ステップS145における、候補車線から目標車線への車線変更処理を詳細に示すフローチャートである。なお、ここでも制御部20は、交差点から車線変更不可区間と車線変更区間との和に相当する距離だけ手前の地点である開始地点において車線変更のための処理(図3に示す処理)を開始する。
On the other hand, if it is determined in step S135 that the number of candidate lanes is not one, the
この場合、車線変更回数は未定であるが、例えば、最大車線変更回数を算出することにより、車線変更区間の長さを見積もることができる。最大車線変更回数は、例えば、候補車線の中で目標車線と一致していない車線の数と、左端(または右端)の車線から目標車線まで車線変更する際に必要となる最小限の車線変更回数との和等によって見積もることができる。むろん、候補車線が複数の場合、車線変更不可区間の距離は推定となるため、より簡易に、例えば、既定の長さの距離などとして車線変更不可区間を取得しても良い。 In this case, although the number of times of lane change is undecided, for example, the length of the lane change section can be estimated by calculating the maximum number of times of lane change. The maximum number of lane changes is, for example, the number of lanes that do not match the target lane among the candidate lanes, and the minimum number of lane changes required when changing lanes from the left (or right) lane to the target lane. It can be estimated by the sum of Of course, in the case where there are a plurality of candidate lanes, the distance of the lane non-changeable section is estimated, and thus the lane non-changeable section may be acquired more simply, for example, as a distance of a predetermined length.
図3に示す処理において、制御部20は、候補車線取得部21cの機能により、車線移動方向を取得する(ステップS200)。車線移動方向は、候補車線から目標車線に向かう移動方向であり、例えば、制御部20が、目標車線から最も遠い候補車線から目標射線に向かう方向を移動方向とするなどして移動方向を取得する。
In the process shown in FIG. 3, the
図4に示す例において、目標車線が車線R1,R2であり、候補車線が左端の車線R1、右端の車線R6のいずれでもない状態を想定する。この状態において候補車線が取得されると、車線R2,R3,R4,R5が候補車線となる。この場合において、目標車線から最も遠い候補車線である車線R5から目標射線である車線R1,R2に向かう方向は左方向であるため、移動方向は左方向である。図4の右側においては、この例における候補車線の変化が示されている。 In the example shown in FIG. 4, it is assumed that the target lanes are the lanes R 1 and R 2 and the candidate lane is neither the left lane R 1 nor the right lane R 6 . If the candidate lane is obtained in this state, lane R 2, R 3, R 4 , R 5 are candidates lane. In this case, since the direction from the lane R 5 is most distant candidate lane from the target lane to lane R 1, R 2 is the target rays is left, the moving direction is the left direction. On the right side of FIG. 4, changes in candidate lanes in this example are shown.
次に、制御部20は、車線変更指示部21eの機能により、移動方向に車線変更させる(ステップS205)。すなわち、制御部20は、自動運転制御部45に対して移動方向を指示し、車線変更の実施を指示する。この結果、自動運転制御部45は、操舵部、車速制御部、画像取得部等を制御し、車両を移動方向へ車線変更させる。
Next, the
次に、制御部20は、候補車線取得部21cの機能により、候補車線を移動方向に移動させる(ステップS210)。すなわち、自動運転制御部45の制御によって移動方向への車線変更が完了した場合、候補車線が変化しているはずである。そこで、制御部20は、現在の候補車線を移動方向に1個移動させる。例えば、図4に示す例において、目標車線が車線R1,R2であり、候補車線が車線R2,R3,R4,R5であった場合において、ステップS205で車両が移動方向である左方向に車線変更すると、候補車線は、車線R1,R2,R3,R4となる。
Next, the
次に、制御部20は、車線変更指示部21eの機能により、全ての候補車線が目標車線に含まれるか否かを判定する(ステップS215)。すなわち、本実施形態においては、ステップS210によって候補車線が更新されるため、制御部20は、現在の候補車線の全てが目標車線に含まれるか否か判定する(候補車線が目標車線に一致するか否か判定する)。ステップS215において、全ての候補車線が目標車線に含まれると判定された場合、制御部20は、車線変更が終了していると見なし、図3に示す車線変更処理および車線変更支援処理を終了する。
Next, the
一方、ステップS215において、全ての候補車線が目標車線に含まれると判定されない場合、制御部20は、候補車線取得部21cの機能により、車両の左右の車線の有無を取得する(ステップS220)。すなわち、制御部20は、側方カメラ44の出力画像に基づいて車両の左右に存在する車線の区画線を取得する。そして、左右の区画線がともに破線である場合、制御部20は、車両の左右に車線が存在すると判定する。左の区画線が実線、右の区画線が破線である場合、制御部20は、車両の左側に車線が存在せず、右側に車線が存在すると判定する。右の区画線が実線、左の区画線が破線である場合、制御部20は、車両の右側に車線が存在せず、左側に車線が存在すると判定する。
On the other hand, when it is not determined in step S215 that all the candidate lanes are included in the target lane, the
次に、制御部20は、車線変更指示部21eの機能により、走行車線が左端車線または右端車線であるか否かを判定する(ステップS225)。すなわち、車両の左側に車線が存在せず、右側に車線が存在する場合、制御部20は、走行車線が左端車線であると判定する。車両の右側に車線が存在せず、左側に車線が存在する場合、制御部20は、走行車線が右端車線であると判定する。これらに該当する場合、制御部20は、走行車線が左端車線または右端車線であると判定する。
Next, the
ステップS225において、走行車線が左端車線または右端車線であると判定された場合、走行車線が1個に確定していることになる。そこで、制御部20は、ステップS140を実行する。ただし、上述の例においては、走行車線である車線R1が目標車線であるため、制御部20は、自動運転制御部45に対して車線変更の終了を指示し、この段階で車線変更は終了する。従って、本実施形態においては、目標車線が道路の左端(または右端)の車線である場合においては、車両が車線変更した後に車両の左または右の車線が存在しないと判定された場合に車線変更を終了する構成であるといえる。この構成によれば、車線の有無を判定する簡易なセンシングを行うシステムであっても、目標車線まで車線変更を行わせることができる。
If it is determined in step S225 that the traveling lane is the left end lane or the right end lane, it means that one traveling lane is established. Therefore, the
一方、ステップS225において、走行車線が左端車線または右端車線であると判定されない場合、制御部20は、候補車線取得部21cの機能により、左端車線および右端車線を候補車線から除外する(ステップS230)。すなわち、ステップS225の判定により、車両の走行車線が左端車線ではなく、右端車線でもないことが確定しているため、候補車線にこれらの車線が含まれる場合、制御部20はこれらの候補車線から除外する。なお、移動方向が左方向である場合に右端車線が走行車線であるか否かの判定を省略するなど、移動方向と逆側の車線についての判定は省略されても良い。
On the other hand, when the traveling lane is not determined to be the left end lane or the right end lane in step S225, the
ここで、図4に示す例において目標車線が車線R1,R2であり、ステップS210での候補車線の移動の結果、候補車線が車線R1,R2,R3,R4となった状態において、ステップS220,S225を経てステップS230が実行された場合を想定する。この場合、走行車線が左端車線または右端車線ではないことが確定しているため、制御部20は、左端車線である車線R1を候補車線から除外し、候補車線を車線R2,R3,R4とする。
Here, in the example shown in FIG. 4, the target lanes are the lanes R 1 and R 2 , and the candidate lanes become the lanes R 1 , R 2 , R 3 and R 4 as a result of the movement of the candidate lanes in step S 210. In the state, it is assumed that step S230 is executed after steps S220 and S225. In this case, since the driving lane is determined to not be left lane or right lane, the
次に、制御部20は、車線変更指示部21eの機能により、全ての候補車線が目標車線に含まれるか否かを判定する(ステップS235)。すなわち、本実施形態においては、ステップS230によって候補車線が更新されるため、制御部20は、現在の候補車線の全てが目標車線に含まれるか否か判定する(候補車線が目標車線に一致するか否か判定する)。ステップS235において、全ての候補車線が目標車線に含まれると判定された場合、制御部20は、車線変更が終了していると見なし、図3に示す車線変更処理および車線変更支援処理を終了する。一方、ステップS235において、全ての候補車線が目標車線に含まれると判定されない場合、制御部20は、ステップS205以降の処理を繰り返す。
Next, the
以上の構成によれば、候補車線が複数車線となり得るような簡易なセンシングを行うシステムであっても、車線変更の過程で候補車線を絞りながら、目標車線まで車線変更を行わせることができる。上述の図4に示す例において、候補車線が車線R2,R3,R4となってから、ステップS205以降の処理が行われた場合を想定する。この場合、ステップS205より、さらに左方向に車線変更が行われ、候補車線が車線R1,R2,R3となる。 According to the above configuration, even in a system that performs simple sensing such that the candidate lane can be a plurality of lanes, it is possible to change the lane to the target lane while squeezing the candidate lane in the process of changing the lane. In the example shown in FIG. 4 described above, it is assumed that the processes after step S205 are performed after the candidate lanes become lanes R 2 , R 3 and R 4 . In this case, from step S205, is performed more lane change to the left, the candidate lane is a lane R 1, R 2, R 3 .
これらの候補車線である車線R1,R2,R3は、目標車線である車線R1,R2に含まれないため、ステップS215の判定を経てステップS220,S225が実行される。そして、ステップS205において、車両が左端車線に車線変更されているのであれば、ステップS220の処理によって車両が左端車線を走行していることが確定されるため、制御部20は、ステップS140を実行する(この例においては、走行車線である車線R1が目標車線であるため、この段階で車線変更は終了する。)。
Since the lanes R 1 , R 2 and R 3 which are the candidate lanes are not included in the lanes R 1 and R 2 which are the target lanes, steps S 220 and S 225 are executed after the determination of step S 215. Then, in step S205, if the vehicle is changed to the left end lane, it is determined that the vehicle is traveling in the left end lane by the process of step S220, so the
一方、車両が左端車線に車線変更されておらず、ステップS225において、走行車線が左端車線または右端車線であると判定されない場合、制御部20は、ステップS230において左端車線を候補車線から除外し、候補車線を車線R2,R3とする。この場合、ステップS235を経て再度ステップS205で車線変更が行われるため、この場合においてステップS210において、候補車線が車線R1,R2となる。従って、この状態において、ステップS215で全ての候補車線が目標車線に含まれると判定され、図3に示す車線変更処理および図2に示す車線変更支援処理が終了する。
On the other hand, when the vehicle is not changed to the left end lane and it is not determined in step S225 that the travel lane is the left end lane or the right end lane, the
次に、図5によって本実施形態の動作例を説明する。図5に示す例においては、目標車線が車線R2,R3であり、候補車線が左端の車線R1、右端の車線R6のいずれでもない状態を想定する。この状態において候補車線が取得されると、車線R2,R3,R4,R5が候補車線となる。この場合においても移動方向は左方向である。図5の右側においては、この例における候補車線の変化が示されている。 Next, an operation example of the present embodiment will be described with reference to FIG. In the example shown in FIG. 5, the target lane is the lane R 2, R 3, candidate lanes lane R 1 at the left end, assume a state that is neither the right lane R 6. If the candidate lane is obtained in this state, lane R 2, R 3, R 4 , R 5 are candidates lane. Also in this case, the moving direction is the left direction. On the right side of FIG. 5, changes in candidate lanes in this example are shown.
この例において、ステップS205以降の処理が開始されると、ステップS205,S210によって候補車線が車線R1,R2,R3,R4となる。この場合、ステップS215において、全ての候補車線が目標車線に含まれるとは判定されない。従って、ステップS220、S225の処理が行われる。この場合においても、車両の走行車線が左端車線であれば、制御部20は、ステップS140を実行する。この場合、制御部20は、ステップS140において、走行車線である車線R1から目標車線であるR2に向けて一回車線変更させる制御を実行する。
In this example, the processes in and after step S205 is started, the candidate lane at step S205, S210 becomes lane R 1, R 2, R 3 , R 4. In this case, it is not determined in step S215 that all candidate lanes are included in the target lane. Therefore, the processes of steps S220 and S225 are performed. Also in this case, if the travel lane of the vehicle is the left end lane, the
車両の走行車線が左端車線でなければ、制御部20は、ステップS230において、左端車線および右端車線を候補車線から除外する。この結果、候補車線が車線R2,R3,R4となる。この状態において候補車線である車線R2,R3,R4は、目標車線である車線R2,R3に含まれないため、ステップS235を経て再度ステップS205以降が実行される。
If the travel lane of the vehicle is not the left end lane, the
ステップS205においてさらに左方向に車線変更が行われると、候補車線が車線R1,R2,R3となる。この場合において、候補車線である車線R1,R2,R3は、目標車線である車線R2,R3に含まれないため、ステップS215の判定を経てステップS220,S225が実行される。そして、ステップS205において、車両が左端車線に車線変更されているのであれば、ステップS220の処理によって車両が左端車線を走行していることが確定されるため、制御部20は、ステップS140を実行する。
Further, when the lane change is made to the left in step S205, the candidate lane is a lane R 1, R 2, R 3 . In this case, since the lanes R 1 , R 2 and R 3 which are candidate lanes are not included in the lanes R 2 and R 3 which are target lanes, steps S 220 and S 225 are performed after the determination of step S 215. Then, in step S205, if the vehicle is changed to the left end lane, it is determined that the vehicle is traveling in the left end lane by the process of step S220, so the
一方、車両が左端車線に車線変更されておらず、ステップS225において、走行車線が左端車線または右端車線であると判定されない場合、制御部20は、ステップS230において左端車線を候補車線から除外し、候補車線を車線R2,R3とする。この場合、ステップS235において、全ての候補車線が目標車線に含まれると判定され、図3に示す車線変更処理および図2に示す車線変更支援処理が終了する。
On the other hand, when the vehicle is not changed to the left end lane and it is not determined in step S225 that the travel lane is the left end lane or the right end lane, the
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、車両の左右の車線の有無に基づいて候補車線を取得し、候補車線が目標車線に一致するまで車両を車線変更させる限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、車線変更支援システムは、車両等に搭載された装置であっても良いし、可搬型の端末によって実現される装置であっても良いし、複数の装置(例えば、クライアントとサーバ)によって実現されるシステムであっても良い。
(3) Other embodiments:
The above embodiment is an example for carrying out the present invention, and as long as the candidate lane is acquired based on the presence or absence of the left and right lanes of the vehicle and the vehicle is changed to the lane until the candidate lane matches the target lane, Also, various embodiments can be adopted. For example, the lane change support system may be a device mounted on a vehicle or the like, may be a device realized by a portable terminal, or may be realized by a plurality of devices (for example, a client and a server) System may be used.
車線変更支援システムを構成する現在位置取得部21aと車線数取得部21bと候補車線取得部21cと目標車線取得部21dと車線変更指示部21eの少なくとも一部が複数の装置に分かれて存在しても良い。このような構成としては、種々の構成が想定される。例えば、ナビゲーションシステムがサーバに対して通信を介して要求を行うことによって車線数取得部21bの処理の少なくとも一部が実行される構成等であってもよい。むろん、上述の実施形態の一部の構成が省略されてもよいし、処理の順序が変動または省略されてもよい。
At least a part of the current
現在位置取得部は、車両の現在位置を取得することができればよい。現在位置も極めて高精度に特定される構成は必須ではなく、例えば、現在位置に基づいて車両が走行している道路を特定できる程度の精度であれば良く、各種の現在位置特定手段を利用可能である。 The current position acquisition unit only needs to be able to acquire the current position of the vehicle. It is not essential that the current position is specified with extremely high accuracy, for example, it may be any accuracy as long as the road on which the vehicle is traveling can be specified based on the current position. Various current position specifying means can be used It is.
車線数取得部は、地図情報に基づいて車両が存在する道路の車線数を取得することができればよい。すなわち、地図情報においては、少なくとも各道路の車線数が記録されていれば良く、車線の位置を特定するための情報は記録されていても良いが必須ではない。車線の位置を特定するための情報としては、例えば、車線の基準位置(中央位置)の座標(緯度および経度)や各車線と他の基準地物(例えば、ペイントや停止線、標識、路肩等)との距離を示す情報などが挙げられる。 The number-of-lanes acquiring unit has only to be able to acquire the number of lanes of the road on which the vehicle is present based on the map information. That is, in the map information, at least the number of lanes of each road may be recorded, and information for specifying the position of the lanes may be recorded, but it is not essential. As information for specifying the position of the lane, for example, coordinates (latitude and longitude) of the reference position (center position) of the lane, each lane and other reference features (for example, paint or stop line, sign, road shoulder, etc. Information indicating the distance to the
候補車線取得部は、車線数と車両の左右の車線の有無とに基づいて車両が走行している走行車線の候補である候補車線を取得することができればよい。すなわち、車両の左右の車線の有無が特定されると、候補車線取得部は、車線数に基づいて当該車線の状況となり得る車線を限定することができる。この結果、候補車線取得部は、車両が走行している走行車線を1個または複数個に限定することができる。車線変更支援システムにおいては、走行車線として複数個の車線が想定し得る場合であっても許容されるため、候補車線取得部においては、走行車線としてあり得ない車線を除外して候補車線を取得する構成等であっても良い。 The candidate lane acquisition unit only needs to be able to acquire a candidate lane that is a candidate for a traveling lane on which the vehicle is traveling, based on the number of lanes and the presence or absence of the left and right lanes of the vehicle. That is, when the presence or absence of the left and right lanes of the vehicle is specified, the candidate lane acquisition unit can limit the lanes that can be the situation of the lane based on the number of lanes. As a result, the candidate lane acquisition unit can limit the traveling lane on which the vehicle is traveling to one or more. In the lane change support system, even if a plurality of lanes can be assumed as the traveling lane, the candidate lane acquiring unit acquires the candidate lanes excluding the lane that can not be considered as the traveling lane. Configuration etc. may be used.
目標車線取得部は目標車線を取得することができればよい。目標車線は、上述のように、探索された経路に沿って目的地まで走行する際に推奨される車線以外にも種々の車線であって良く、例えば、道路上での事故や工事等による障害物を回避するために走行すべき車線等であっても良く、種々の車線が目標車線となり得る。 The target lane acquisition unit only needs to acquire the target lane. The target lane may be various lanes other than the lane recommended when traveling to the destination along the searched route, as described above. For example, obstacles caused by an accident or construction on a road It may be a lane to be traveled to avoid objects, and various lanes may be the target lane.
車線変更指示部は、候補車線が目標車線に一致するまで車両を車線変更させる指示を行うことができればよい。すなわち、車線変更指示部は、車線変更の過程で候補車線の更新と、候補車線が目標車線に一致しているか否かの比較を行う。そして、候補車線が目標車線に一致する場合に、走行車線が目標車線と一致しているとみなし、車線変更を終了することができればよい。なお、個々では、候補車線の全てが目標車線に一致していれば良く、目標車線の中で候補車線ではない車線が存在することは許容されるが、候補車線の中で目標車線ではない車線が存在することは許容されない。車線変更の指示を行う対象は、上述の実施形態のように自動運転制御部であっても良いし、利用者であっても良い。後者の場合、移動先の車線を示す案内や移動方向を示す案内等によって車線変更の案内等が行われる。 The lane change instructing unit has only to be able to issue an instruction to change the vehicle lane until the candidate lane matches the target lane. That is, the lane change instructing unit compares the update of the candidate lane with the target lane in the lane change process. Then, when the candidate lane matches the target lane, it may be considered that the traveling lane matches the target lane and the lane change can be ended. Individually, all of the candidate lanes may match the target lane, and it is acceptable for the target lane to have a lane that is not the candidate lane, but a lane that is not the target lane among the candidate lanes Is not allowed to exist. The target of the lane change instruction may be the automatic driving control unit as in the above-described embodiment, or may be the user. In the latter case, guidance for lane change is given by guidance indicating the lane to which the vehicle is to move, guidance indicating the direction of movement, or the like.
10…ナビゲーションシステム、20…制御部、21…車線変更支援プログラム、21a…現在位置取得部、21b…車線数取得部、21c…候補車線取得部、21d…目標車線取得部、21e…車線変更指示部、30…記録媒体、30a…地図情報、41…GNSS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…側方カメラ、45…自動運転制御部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
地図情報に基づいて前記車両が存在する道路の車線数を取得する車線数取得部と、
前記車線数と前記車両の左右の車線の有無とに基づいて前記車両が走行している走行車線の候補である候補車線を取得する候補車線取得部と、
目標車線を取得する目標車線取得部と、
前記候補車線が前記目標車線に一致するまで前記車両を車線変更させる指示を行う車線変更指示部と、
を備える車線変更支援システム。 A current position acquisition unit for acquiring the current position of the vehicle;
A lane number acquisition unit for acquiring the number of lanes of the road on which the vehicle exists based on map information;
A candidate lane acquisition unit for acquiring a candidate lane that is a candidate for a traveling lane on which the vehicle is traveling based on the number of lanes and the presence or absence of the left and right lanes of the vehicle;
A target lane acquisition unit for acquiring a target lane,
A lane change instructing unit for instructing the lane change of the vehicle until the candidate lane matches the target lane;
Lane change support system equipped with
前記車両が車線変更した場合に前記候補車線を更新させ、更新された候補が前記目標車線に一致するまで車線変更を繰り返す指示を行う、
請求項1に記載の車線変更支援システム。 The lane change instructing unit
When the vehicle changes lane, the candidate lane is updated, and an instruction to repeat the lane change is issued until the updated candidate matches the target lane.
The lane change support system according to claim 1.
前記車両が車線変更したことによって前記候補車線を車線変更の移動方向へ移動させ、前記車両が車線変更した後に前記車両の左および右に車線が存在する場合に道路の左端および右端の車線を前記候補車線から除外することによって更新される、
請求項2に記載の車線変更支援システム。 The candidate lane is
When the vehicle changes lane, the candidate lane is moved in the moving direction of the lane change, and when the vehicle changes lanes, the left and right lanes of the road are left if there is a lane on the left and right of the vehicle. Updated by exclusion from candidate lanes,
The lane change support system according to claim 2.
前記目標車線が道路の左端または右端の車線である場合においては、前記車両が車線変更した後に前記車両の左または右の車線が存在しないと判定された場合に車線変更を終了する指示を行う、
請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車線変更支援システム。 The lane change instructing unit
When the target lane is the left end or the right end of the road, the lane change is instructed when it is determined that the left or right lane of the vehicle does not exist after the vehicle changes the lane.
The lane change support system according to any one of claims 1 to 3.
前記車両の左右の道路上の区画線に基づいて判定される、
請求項1〜請求項4のいずれかに記載の車線変更支援システム。 The presence or absence of the left and right lanes of the vehicle is
It is determined based on the dividing lines on the left and right roads of the vehicle,
The lane change support system according to any one of claims 1 to 4.
前記車両を自動運転制御する自動運転制御部に対して車線変更を行わせる、
請求項1〜請求項5に記載の車線変更支援システム。 The lane change instructing unit
A lane change is made to an automatic driving control unit that performs automatic driving control of the vehicle,
The lane change support system according to any one of claims 1 to 5.
車両の現在位置を取得する現在位置取得部、
地図情報に基づいて前記車両が存在する道路の車線数を取得する車線数取得部、
前記車線数と前記車両の左右の車線の有無とに基づいて前記車両が走行している走行車線の候補である候補車線を取得する候補車線取得部、
目標車線を取得する目標車線取得部、
前記候補車線が前記目標車線に一致するまで前記車両を車線変更させる指示を行う車線変更指示部、
として機能させる車線変更支援プログラム。 Computer,
Current position acquisition unit for acquiring the current position of the vehicle,
Number of lanes acquiring unit for acquiring the number of lanes of the road where the vehicle exists based on map information,
A candidate lane acquisition unit for acquiring a candidate lane that is a candidate for a traveling lane on which the vehicle is traveling, based on the number of lanes and the presence or absence of the left and right lanes of the vehicle;
Target lane acquisition unit that acquires target lanes,
A lane change instructing unit that instructs the vehicle to change lanes until the candidate lane matches the target lane;
Lane change support program to function as.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017184312A JP2019060669A (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | Lane change support system and lane change support program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017184312A JP2019060669A (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | Lane change support system and lane change support program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019060669A true JP2019060669A (en) | 2019-04-18 |
Family
ID=66177196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017184312A Pending JP2019060669A (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | Lane change support system and lane change support program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019060669A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220065970A (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-23 | 국민대학교산학협력단 | Apparatus and method for controlling lane changing of driving vehicle |
CN115179947A (en) * | 2022-07-19 | 2022-10-14 | 沈阳美行科技股份有限公司 | Lane change guide method, device, equipment and storage medium |
JP2023084258A (en) * | 2021-12-07 | 2023-06-19 | 本田技研工業株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
-
2017
- 2017-09-26 JP JP2017184312A patent/JP2019060669A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220065970A (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-23 | 국민대학교산학협력단 | Apparatus and method for controlling lane changing of driving vehicle |
KR102481059B1 (en) * | 2020-11-13 | 2022-12-26 | 국민대학교산학협력단 | Apparatus and method for controlling lane changing of driving vehicle |
JP2023084258A (en) * | 2021-12-07 | 2023-06-19 | 本田技研工業株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
JP7348942B2 (en) | 2021-12-07 | 2023-09-21 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
US12227179B2 (en) | 2021-12-07 | 2025-02-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control device and vehicle control method |
CN115179947A (en) * | 2022-07-19 | 2022-10-14 | 沈阳美行科技股份有限公司 | Lane change guide method, device, equipment and storage medium |
CN115179947B (en) * | 2022-07-19 | 2025-05-20 | 沈阳美行科技股份有限公司 | Lane changing guiding method, apparatus, device and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019203084A1 (en) | Map information updating system and map information updating program | |
US11520335B2 (en) | Determining driving paths for autonomous driving vehicles based on map data | |
US11499834B2 (en) | Aligning road information for navigation | |
CN108628324B (en) | Unmanned vehicle navigation method, device, equipment and storage medium based on vector map | |
JP4910510B2 (en) | Control information storage device and program | |
JP6036371B2 (en) | Vehicle driving support system and driving support method | |
CN113359698A (en) | Vehicle navigation method, device, computer equipment and storage medium | |
CN110763246A (en) | Automatic driving vehicle path planning method and device, vehicle and storage medium | |
US10496098B2 (en) | Road segment-based routing guidance system for autonomous driving vehicles | |
WO2019026210A1 (en) | Travel assistance method and travel assistance device | |
JP7123154B2 (en) | Driving support method and driving support device | |
CN116067387A (en) | Standard definition to high definition navigation route determination | |
WO2019021437A1 (en) | Travel assistance method and travel assistance device | |
RU2743519C1 (en) | Driving assistance method and related device | |
JP2005257314A (en) | Vehicle position detection device | |
JP7662087B2 (en) | Vehicle control device, location notification method, and location notification computer program | |
JP4875509B2 (en) | Navigation device and navigation method | |
JP2019060669A (en) | Lane change support system and lane change support program | |
JP4924270B2 (en) | Road information acquisition device, road information acquisition method, and road information acquisition program | |
JP6943127B2 (en) | Position correction method, vehicle control method and position correction device | |
JP6598122B2 (en) | Vehicle position determination device | |
JP2020109421A (en) | Recommended area specifying system, recommended area specifying program, recording medium, and recommended area specifying method | |
US20200386571A1 (en) | Vehicle control system and vehicle control program | |
JP2019105578A (en) | System for determining availability of lane change and program for determining availability of lane change | |
EP3339808B1 (en) | Positioning objects in an augmented reality display |