[go: up one dir, main page]

JP2019057959A - 無人移動体 - Google Patents

無人移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057959A
JP2019057959A JP2017179321A JP2017179321A JP2019057959A JP 2019057959 A JP2019057959 A JP 2019057959A JP 2017179321 A JP2017179321 A JP 2017179321A JP 2017179321 A JP2017179321 A JP 2017179321A JP 2019057959 A JP2019057959 A JP 2019057959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
magnetic flux
housing
top plate
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017179321A
Other languages
English (en)
Inventor
祐太 高原
Yuta Takahara
祐太 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2017179321A priority Critical patent/JP2019057959A/ja
Priority to CN201811086746.3A priority patent/CN110014913A/zh
Publication of JP2019057959A publication Critical patent/JP2019057959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • B62D63/04Component parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

【課題】天板に渦電流が生じることを抑制する無人移動体を提供する。【解決手段】無人移動体20は、非接触給電によって電力が供給され、モータに電力を供給する蓄電部と、蓄電部と電気的に接続される受電コイル61を有する受電装置60と、無人移動体を制御する無人移動体制御ユニットと、蓄電部および無人移動体制御ユニットを収容する筐体20aと、筐体の鉛直方向上側に配置される金属製の天板22と、筐体に取り付けられ磁束を遮蔽する磁束遮蔽部材23を備える。少なくとも蓄電部と無人移動体制御ユニットは電気的に接続され、回路部を構成する。受電装置は、鉛直方向と直交する第1方向において筐体の一方側に配置される。磁束遮蔽部材は、受電コイルと回路部との第1方向の間に配置され天板よりも左右方向一方側において、天板よりも下側から天板よりも上側まで延び、送電装置から受電装置に放出された磁束が天板に到達することを抑制する。【選択図】図5

Description

本発明は、無人移動体に関する。
非接触で充電用電力が供給される無人搬送車が知られる。例えば、特許文献1には、交流電力を電磁誘導結合にて非接触で受ける無人搬送車が記載される。
特開2008−137451号公報
上記のような無人搬送車において、非接触の給電方法として磁界を利用する方法を採用する場合、送電装置からの磁束が受電装置から漏れて、無人搬送車における金属製の部分を通る場合がある。特に、無人搬送車を低床化する場合、無人搬送車における金属製の天板の位置が低くなるため、天板を磁束が通りやすい。そのため、受電装置から漏れた磁束によって天板に渦電流が生じ、天板が発熱する場合があった。また、天板に生じた渦電流によって無人搬送車の回路部が誤動作をする場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みて、天板に渦電流が生じることを抑制できる無人移動体を提供することを目的の一つとする。
本発明の無人移動体の一つの態様は、非接触給電によって電力が供給される無人移動体であって、モータと、前記モータに電力を供給する充電式の蓄電部と、前記蓄電部と電気的に接続される非接触給電用の受電コイルを有する受電装置と、前記無人移動体を制御する無人移動体制御ユニットと、前記蓄電部および前記無人移動体制御ユニットを収容する筐体と、前記筐体の鉛直方向上側に配置される金属製の天板と、前記筐体に取り付けられ、磁束を遮蔽する磁束遮蔽部材と、を備え、少なくとも前記蓄電部と前記無人移動体制御ユニットとが電気的に接続されて回路部が構成され、前記受電装置は、鉛直方向と直交する第1方向において前記筐体の一方側に配置され、前記磁束遮蔽部材は、前記受電コイルと前記回路部との前記第1方向の間に配置され、前記天板よりも前記第1方向一方側において、前記天板よりも鉛直方向下側から、前記天板の鉛直方向上側の面と鉛直方向において同じ位置、または前記天板よりも鉛直方向上側まで延びる。
本発明の一つの態様によれば、天板に渦電流が生じることを抑制できる無人移動体が提供される。
図1は、本実施形態の無人移動体システムを示す斜視図である。 図2は、本実施形態の無人移動体システムの機能構成の一例を示す図である。 図3は、本実施形態の無人移動体を示す模式図である。 図4は、本実施形態の無人移動体の一部を上側から視た図である。 図5は、本実施形態の無人移動体の一部を左右方向一方側から視た図である。 図6は、本実施形態の無人移動体の一部を前後方向一方側から視た部分断面図である。
各図に適宜示すXYZ座標系は、各実施形態の無人移動体を基準とする3次元直交座標系である。Z軸方向は、鉛直方向と平行な方向である。Z軸方向を単に「鉛直方向Z」と呼ぶ。X軸方向およびY軸方向は、Z軸方向と直交し、かつ、互いに直交する方向である。X軸方向を「前後方向X」と呼び、Y軸方向を「左右方向Y」と呼ぶ。
また、Z軸方向の正の側、すなわち鉛直方向上側を単に「上側」と呼び、Z軸方向の負の側、すなわち鉛直方向下側を単に「下側」と呼ぶ。X軸方向の負の側を「前後方向一方側」と呼び、X軸方向の正の側を「前後方向他方側」と呼ぶ。Y軸方向の負の側を「左右方向一方側」と呼び、Y軸方向の正の側を「左右方向他方側」と呼ぶ。左右方向Yは、第1方向に相当する。左右方向一方側は、第1方向一方側に相当する。前後方向Xは、第2方向に相当する。
なお、鉛直方向、前後方向および左右方向とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
図1および図2に示すように、本実施形態の無人移動体システム10は、送電装置30と、非接触給電によって電力が供給される無人移動体20と、を備える。本実施形態において送電装置30は、例えば、床面に設置される。図2に示すように、送電装置30は、送電コイル31と、送電ユニット32と、を有する。送電コイル31は、後述する受電コイル61に対して送電可能な非接触給電用のコイルである。送電コイル31は、例えば、鉛直方向Zと直交する中心軸を中心とする円環状である。図1に示す配置関係においては、送電コイル31は、例えば、左右方向Yと平行な中心軸を中心とする円環状である。
送電ユニット32には、外部の電源36から電力が供給される。電源36は、DC電源であってもよいし、商用電源等の交流電源であってもよい。送電ユニット32は、送電電源部33と、送電通信部35と、送電制御部34と、を有する。
送電電源部33は、送電制御部34の制御に基づいて、電源36から供給された電力を送電コイル31に出力する。送電通信部35は、例えば、赤外線センサ等を有し、無人移動体20に設けられた後述する受電通信部65から射出される通信用の赤外光を受光する。また、送電通信部35は、無人移動体20の受電通信部65に通信用の赤外光を射出してもよい。送電制御部34は、送電通信部35が受光する赤外光に基づいて、送電コイル31による電力供給を制御する。
図1から図4に示すように、無人移動体20は、筐体20aと、天板22と、推進ユニット40と、従動車輪44と、受電装置60と、蓄電部50と、給電制御ユニット51と、無人移動体制御ユニット80と、第1絶縁部材24と、第2絶縁部材25と、磁束遮蔽部材23と、を備える。
図1および図3に示すように、筐体20aは、全体として上側に開口する箱状である。図3に示すように、筐体20aは、蓄電部50、給電制御ユニット51および無人移動体制御ユニット80を収容する。筐体20aは、蓄電部50、給電制御ユニット51および無人移動体制御ユニット80を囲む枠部21を有する。枠部21は、鉛直方向Zに沿って視て、矩形枠状である。枠部21は、金属製である。
枠部21は、複数の梁部21a,21b,21c,21dを有する。図1に示すように、梁部21aおよび梁部21bは、前後方向Xに延びる四角筒状である。梁部21aと梁部21bとは、前後方向Xに延び、互いに左右方向Yに間隔を空けて配置される。梁部21cおよび梁部21dは、左右方向Yに延び、互いに前後方向Xに間隔を空けて配置される。梁部21cは、梁部21aの前後方向一方側の端部と梁部21bの前後方向一方側の端部とを繋ぐ。梁部21dは、梁部21aの前後方向他方側の端部と梁部21bの前後方向他方側の端部とを繋ぐ。
図5および図6に示すように、筐体20aは、外装カバー26と、バンパー27と、をさらに有する。外装カバー26は、無人移動体20の外殻である。外装カバー26は、枠部21の左右方向両側および前後方向両側を囲み、枠部21の上側を覆う。図5に示すように、外装カバー26は、左右方向一方側の側面に貫通孔26aを有する。貫通孔26aは、外装カバー26の側面におけるバンパー27よりも上側の部分に設けられる。
貫通孔26aは、第1貫通部26bと、第1貫通部26bの上側に繋がる第2貫通部26cと、を有する。第1貫通部26bの前後方向一方側の端部と第2貫通部26cの前後方向一方側の端部とは、前後方向Xにおいて同じ位置にある。第2貫通部26cの前後方向他方側の端部は、第1貫通部26bの前後方向他方側の端部よりも前後方向他方側に位置する。第2貫通部26cは、左右方向Yに沿って視て、梁部21bの一部と重なる。
バンパー27は、外装カバー26の下端部に取り付けられる。バンパー27は、外装カバー26の下端部を囲む環状である。バンパー27は、鉛直方向Zに沿って視て、略矩形環状である。バンパー27は、例えば、ゴム製である。
図1に示すように、天板22は、板面が鉛直方向Zと直交する板状である。天板22の上側から視た形状は、例えば、前後方向Xに長い長方形状である。天板22は、筐体20aの上側に配置される。天板22は、筐体20aの上側の開口を塞ぐ。天板22は、金属製である。天板22の上側の面である積載面22aには、例えば、無人移動体20が搬送する対象物が載せられる。積載面22aは、鉛直方向Zと直交する長方形状の面である。なお、天板22を上側から視た形状は、特に限定されず、長方形状以外の形状であってもよい。天板22を上側から視た形状は、例えば、円形状であってもよいし、長方形以外の多角形状であってもよい。
図3に示すように、本実施形態において推進ユニット40は、左右方向Yに沿って2つ設けられる。2つの推進ユニット40は、左右方向Yに対して対称に配置される。図2および図3に示すように、推進ユニット40は、モータ41と、駆動車輪42と、モータ制御部43と、を有する。すなわち、無人移動体20は、モータ41と、駆動車輪42と、モータ制御部43と、を備える。
図3に示すように、モータ41は、筐体20aに収容される。モータ41は、鉛直方向Zに沿って視て、枠部21の内側に配置される。モータ41のシャフトは、左右方向Yに延び、枠部21の外側に突出する。駆動車輪42は、モータ41のシャフトに固定される。モータ41は、シャフトを回転させることで、駆動車輪42を回転させる。駆動車輪42が回転することによって、無人移動体20は、推進ユニット40から推進力を得る。
モータ制御部43は、無人移動体制御ユニット80からの情報に基づいて、蓄電部50から供給される電力をモータ41に出力する。図1に示すように、従動車輪44は、枠部21の四隅にそれぞれ取り付けられる。従動車輪44は、駆動車輪42による無人移動体20の移動に伴って回転する。
図4に示すように、受電装置60は、筐体20aの左右方向一方側の部分における前後方向一方側の端部に取り付けられる。すなわち、受電装置60は、鉛直方向Zと直交する左右方向Yにおいて筐体20aの一方側に配置される。本実施形態において受電装置60は、第2絶縁部材25および磁束遮蔽部材23を介して梁部21bに固定される。より詳細には、受電装置60は、磁束遮蔽部材23の左右方向一方側の面に固定される。受電装置60は、給電制御ユニット51および蓄電部50の左右方向一方側に配置される。
図5に示すように、受電装置60の上側の端部は、天板22よりも上側に配置される。図6に示すように、受電装置60は、外装カバー26の外部において、バンパー27の上側に配置される。これにより、受電装置60を送電装置30に近づけやすい。受電装置60の下端部は、バンパー27に下側から支持される。受電装置60の左右方向一方側の面は、パンパー27の左右方向一方側の面と左右方向Yにおいてほぼ同じ位置に配置される。図2に示すように、受電装置60は、受電コイル61と、受電ユニット62と、を有する。すなわち、無人移動体20は、受電コイル61と、受電ユニット62と、を備える。
受電コイル61は、非接触給電用のコイルである。受電コイル61は、受電ユニット62および給電制御ユニット51を介し、蓄電部50と電気的に接続される。図5に示すように、受電コイル61は、例えば、左右方向Yと平行な中心軸を中心とする円環状である。送電コイル31に電流が流れることで生じる磁界が受電コイル61に作用すると、受電コイル61に電流が流れる。これにより、受電コイル61から受電ユニット62および給電制御ユニット51を介し、蓄電部50に給電することができ、蓄電部50を充電できる。したがって、無人移動体20を送電装置30に近づけることで、蓄電部50を外部電源に接続することなく、受電コイル61と送電コイル31とによって非接触給電を行うことができる。また、受電コイル61と送電コイル31とによって非接触給電を行えるため、無人移動体20の構造および送電装置30の構造を簡単化できる。以上により、簡単な構造および制御で蓄電部50の充電を自動化できる。
ここで、上述したように本実施形態では、受電装置60の上側の端部が天板22よりも上側に配置される。そのため、受電装置60を大きくしやすく、受電コイル61を大きくしやすい。したがって、送電コイル31から受電コイル61への伝送効率を向上させることができる。
本実施形態において受電コイル61および送電コイル31は、磁界共鳴方式による非接触給電用のコイルである。磁界共鳴方式による非接触給電を用いる場合、受電コイル61を送電コイル31に近づければ、受電コイル61と送電コイル31との相対姿勢によらず、受電コイル61に電流を生じさせることができる。そのため、送電装置30に対する無人移動体20の姿勢、および無人移動体20に対する受電コイル61の姿勢によらず、蓄電部50を充電しやすい。これにより、無人移動体20の位置制御の精度が比較的低い場合であっても、無人移動体20を単に送電装置30に近づけることによって、蓄電部50の充電を行いやすい。したがって、より簡単な無人移動体20の制御によって、蓄電部50の自動充電を実現できる。
受電ユニット62は、受電電源部63と、受電通信部65と、受電制御部64と、を有する。受電電源部63は、受電制御部64の制御に基づいて、受電コイル61から供給された電力を給電制御ユニット51に出力する。受電通信部65は、例えば、通信用の赤外光等を射出する光源を有し、受電制御部64の制御に基づいて、赤外光を射出する。また、受電通信部65は、送電通信部35が射出する赤外光を受光する。
受電制御部64は、受電通信部65を制御する。具体的には、受電制御部64は、給電開始要求の信号および給電停止要求の信号を、受電通信部65に出力する。受電通信部65は、受電制御部64から出力された給電開始要求の信号および給電停止要求の信号を送電装置30に送信する。
蓄電部50は、例えば、充電式のバッテリである。図2に示すように、蓄電部50は、無人移動体制御ユニット80を介して推進ユニット40と電気的に接続され、推進ユニット40に電力を供給する。これにより、蓄電部50は、モータ41に電力を供給する。本実施形態において蓄電部50は、例えば、1つ設けられる。1つの蓄電部50は、2つの推進ユニット40と電気的に接続され、2つの推進ユニット40に電力を供給する。蓄電部50の種類は、充電式の蓄電部であれば特に限定されない。図4に示すように、蓄電部50は、例えば、枠部21の内側における前後方向一方側の端部に配置される。
図2に示すように、給電制御ユニット51は、充電電源部53と、充電制御部52と、を有する。充電電源部53は、充電制御部52の制御に基づいて、受電装置60から供給された電力を蓄電部50に出力する。充電制御部52は、蓄電部50への充電の開始および停止を制御する。これにより、給電制御ユニット51は、受電装置60の受電コイル61から蓄電部50への給電を制御する。図4に示すように、給電制御ユニット51は、例えば、枠部21の内側における前後方向一方側の端部に配置される。給電制御ユニット51は、蓄電部50の左右方向一方側に並んで配置される。本実施形態において受電装置60と給電制御ユニット51と蓄電部50とは、左右方向Yに沿って視て、互いに重なる。
無人移動体制御ユニット80は、無人移動体20を制御する。図2に示すように、無人移動体制御ユニット80は、無人移動体電源部82と、無人移動体制御部81と、を有する。無人移動体電源部82は、無人移動体制御部81の制御に基づいて、蓄電部50から供給された電力を推進ユニット40に出力する。これにより、無人移動体制御ユニット80は、推進ユニット40を制御し、無人移動体20の移動を制御する。また、無人移動体制御部81は、給電制御ユニット51を制御する。
図3に示すように、無人移動体制御部81は、回路基板83a,83b,83cを有する。回路基板83aと回路基板83bと回路基板83cとは、互いに電気的に接続される。回路基板83aは、給電制御ユニット51、蓄電部50および2つの推進ユニット40と電気的に接続される。これにより、無人移動体制御ユニット80は、給電制御ユニット51、蓄電部50および2つの推進ユニット40と電気的に接続される。回路基板83bは、例えば、2つの推進ユニット40のうちの一方を制御する回路基板である。回路基板83cは、例えば、2つの推進ユニット40のうちの他方を制御する回路基板である。
上述したようにして、少なくとも蓄電部50と無人移動体制御ユニット80とが電気的に接続されて回路部90が構成される。本実施形態では、蓄電部50と給電制御ユニット51と無人移動体制御ユニット80とが電気的に接続されて回路部90が構成される。回路部90は、接地のために筐体20aと電気的に接続される。回路部90が接地のために電気的に接続される筐体20aの箇所は、1箇所のみである。そのため、筐体20aと回路部90とを通る閉回路が構成されない。これにより、仮に筐体20aに渦電流が生じて、筐体20aに電位差が生じた場合であっても、筐体20aを通って回路部90に電流が流れることが抑制される。したがって、回路部90に不要な電流が流れることを抑制でき、回路部90が誤動作することを抑制できる。また、筐体20aを利用して接地できるため、回路部90の基準電位を安定させることができる。
なお、本明細書において「回路部が接地のために電気的に接続される筐体の箇所は、1箇所のみである」とは、筐体の1箇所のみに回路部が電気的に接続されればよく、回路部において筐体と電気的に接続される部分が複数設けられてもよい。この場合、回路部における筐体と電気的に接続される複数の部分は、すべて筐体の1箇所に接続される。また、筐体の「1箇所」とは、電気的に1箇所とみなさせる筐体の部分を含む。具体的には、インピーダンスが比較的小さく電位差が生じにくい範囲内であれば、電気的に1箇所とみなすことができる。本実施形態では、例えば、梁部21a〜21dのそれぞれは、筐体20aにおける1箇所にそれぞれ相当する。
回路部90は、第1接地部91と、第2接地部92と、第3接地部93a,93b,93cと、を有する。第1接地部91は、蓄電部50を接地する部分である。第1接地部91は、例えば、蓄電部50における接地用の端子である。第2接地部92は、給電制御ユニット51を接地する部分である。第2接地部92は、例えば、給電制御ユニット51における接地用の端子である。
第3接地部93a〜93cは、無人移動体制御ユニット80を接地する部分である。第3接地部93aは、例えば、回路基板83aにおける接地用のプリント配線部分である。第3接地部93bは、例えば、回路基板83bにおける接地用のプリント配線部分である。第3接地部93cは、例えば、回路基板83cにおける接地用のプリント配線部分である。
第1接地部91と第2接地部92と第3接地部93a〜93cとは、互いに電気的に接続される。各接地部同士が電気的に接続されて構成される回路は、開回路である。これにより、各接地部同士が電気的に接続されて構成される回路に不要な電流が流れることを抑制でき、回路部90が誤動作することをより抑制できる。
本実施形態では、第1接地部91と第2接地部92と第3接地部93a〜93cとのうちのいずれか1つの接地部のみが、筐体20aの1箇所と電気的に接続される。第1接地部91と第2接地部92と第3接地部93a〜93cとのうちの他の接地部は、筐体20aの1箇所と電気的に接続される1つの接地部を介して筐体20aの1箇所と電気的に接続される。そのため、回路部90を接地させるために、1つの接地部のみを筐体20aに接続すればよい。したがって、複数の接地部を筐体20aの1箇所に接続する場合に比べて、回路部90を接地させることが容易である。
本実施形態では、第3接地部93cのみが筐体20aの1箇所と電気的に接続される。すなわち、筐体20aの1箇所と電気的に接続される1つの接地部は、第3接地部93cである。より詳細には、第3接地部93cは、例えば、両端部に圧着端子部を有する接続ケーブルを介して、梁部21aに接続される。
上述したように、梁部21aは、筐体20aの左右方向他方側の部分である。すなわち、本実施形態において回路部90が電気的に接続される筐体20aの1箇所は、筐体20aの左右方向他方側の部分に位置する。一方、受電装置60が筐体20aの左右方向一方側の部分である梁部21bに取り付けられるため、受電コイル61は、筐体20aの左右方向一方側の部分に取り付けられる。したがって、受電コイル61と回路部90が電気的に接続される筐体20aの1箇所とを、互いに左右方向Yの逆側に配置できる。これにより、回路部90が電気的に接続される筐体20aの1箇所を受電コイル61から離すことができる。したがって、送電装置30から放出される磁束が、回路部90が電気的に接続される筐体20aの1箇所を通りにくく、筐体20aの1箇所に渦電流が生じにくい。そのため、筐体20aの1箇所に電位差が生じにくく、回路部90の基準電位をより安定させることができる。
ここで、受電装置60に接続される給電制御ユニット51、および受電装置60から電力が供給されて充電される蓄電部50は、受電装置60に比較的近い位置に配置することが好ましい。これは、受電装置60と各部とを接続する配線を短くでき、回路部90の構成を簡単化しやすいためである。給電制御ユニット51および蓄電部50を受電装置60の比較的近くに配置すると、無人移動体制御ユニット80は、給電制御ユニット51および蓄電部50に比べて、受電装置60から遠い位置に配置されやすい。そのため、筐体20aの1箇所と電気的に接続される1つの接地部を、無人移動体制御ユニット80を接地する第3接地部93cとすることで、回路部90の構成を簡単化しつつ、受電コイル61から離れた筐体20aの1箇所に回路部90を接続しやすい。
また、本実施形態では、回路部90が電気的に接続される筐体20aの1箇所は、1つの梁部21aである。言い換えれば、回路部90が接地のために電気的に接続される筐体20aの箇所は、1つの梁部21aのみである。そのため、回路部90を筐体20aの1箇所に接続しやすく、無人移動体20の組み立てを容易にできる。
第1絶縁部材24は、絶縁性を有する。図4に示すように、第1絶縁部材24は、給電制御ユニット51の周囲を覆う。給電制御ユニット51は、第1絶縁部材24を介して筐体20aに固定される。給電制御ユニット51の第2接地部92は、第1絶縁部材24を介して筐体20aに固定される。これにより、給電制御ユニット51の第2接地部92が筐体20aと電気的に接触することを抑制できる。したがって、筐体20aの1箇所以外の部分に第2接地部92が電気的に接触することを抑制できる。第1絶縁部材24の材質は、絶縁性を有するならば、特に限定されない。第1絶縁部材24は、例えば、樹脂製のシートである。
図示は省略するが、本実施形態においては、蓄電部50と無人移動体制御ユニット80とにも、給電制御ユニット51と同様に第1絶縁部材が設けられる。蓄電部50に設けられる第1絶縁部材は、例えば、蓄電部50の筐体である。蓄電部50の第1接地部91は、蓄電部50に設けられた第1絶縁部材を介して筐体20aに固定される。これにより、筐体20aの1箇所以外の部分に第1接地部91が電気的に接触することを抑制できる。
無人移動体制御ユニット80の第3接地部93a〜93cは、無人移動体制御ユニット80に設けられる第1絶縁部材を介して筐体20aに固定される。これにより、筐体20aの1箇所以外の部分に第3接地部93a〜93cが電気的に接触することを抑制できる。無人移動体制御ユニット80に設けられる第1絶縁部材は、第3接地部93cが枠部21と電気的に接続されることを妨げない。
第2絶縁部材25は、絶縁性を有する。第2絶縁部材25は、例えば、直方体状である。第2絶縁部材25は、筐体20aに固定される絶縁部材である。より詳細には、第2絶縁部材25は、枠部21の左右方向一方側の面に固定される。本実施形態において枠部21の左右方向一方側の面とは、梁部21bの左右方向一方側の面を含む。図6に示すように、第2絶縁部材25は、外装カバー26の内部に配置される。第2絶縁部材25は、左右方向Yに沿って視て、貫通孔26aと重なる位置に配置される。第2絶縁部材25の材質は、絶縁性を有するならば、特に限定されない。第2絶縁部材25は、例えば、樹脂製である。
磁束遮蔽部材23は、磁束を遮蔽する。磁束遮蔽部材23は、板面が左右方向Yと直交する板状である。図4に示すように、磁束遮蔽部材23は、受電コイル61と給電制御ユニット51および蓄電部50との左右方向Yの間に配置される。すなわち、磁束遮蔽部材23は、受電装置60と回路部90との左右方向Yの間に配置される。これにより、送電装置30から受電装置60に放出される磁束を磁束遮蔽部材23で遮蔽することができ、磁束が回路部90に干渉することを抑制できる。
図6に示すように、磁束遮蔽部材23は、貫通孔26aに配置される。磁束遮蔽部材23の左右方向一方側の面は、左右方向Yにおいて、外装カバー26の左右方向一方側の側面とほぼ同じ位置にある。磁束遮蔽部材23は、天板22よりも左右方向一方側において、天板22よりも下側から、天板22よりも上側まで延びる。そのため、磁束遮蔽部材23によって、送電装置30から受電装置60に放出された磁束が天板22に到達することを抑制できる。したがって、天板22に渦電流が生じることを抑制できる。これにより、天板22が発熱することを抑制できる。また、天板22に生じた渦電流によって回路部90が誤動作することを抑制できる。
上述したように、磁束遮蔽部材23の左右方向一方側の面には、受電装置60が固定される。そのため、磁束遮蔽部材23を受電装置60に密着させることができる。これにより、磁束遮蔽部材23によって受電コイル61を通る磁束および受電コイル61の周囲を通る磁束を遮蔽しやすい。したがって、磁束が天板22を通ることをより抑制でき、天板22に渦電流が生じることをより抑制できる。また、磁束が筐体20aを通ることを抑制でき、筐体20aに渦電流が生じることを抑制できる。そのため、筐体20aに電位差が生じることを抑制できる。また、筐体20aが発熱することを抑制できる。
図5に示すように、磁束遮蔽部材23の上側の端部は、受電コイル61よりも上側に配置される。そのため、受電コイル61を通る磁束をより磁束遮蔽部材23によって遮蔽しやすく、受電コイル61を通る磁束が天板22に到達することをより抑制できる。本実施形態において磁束遮蔽部材23の上側の端部は、鉛直方向Zにおいて、受電装置60の上側の端部とほぼ同じ位置にある。図6に示すように、磁束遮蔽部材23の下側の端部は、貫通孔26aの下側の内縁部よりも上側に対向して配置される。磁束遮蔽部材23の下側の端部は、受電装置60の下側の端部よりも上側に配置される。図5に示すように、磁束遮蔽部材23の下側の端部は、受電コイル61の下側の端部よりも下側に配置される。
鉛直方向Zおよび左右方向Yの両方と直交する前後方向Xにおいて、磁束遮蔽部材23の寸法は、受電コイル61の寸法よりも大きい。そのため、受電コイル61を通る磁束をより磁束遮蔽部材23によって遮蔽しやすく、受電コイル61を通る磁束が天板22に到達することをより抑制できる。したがって、天板22に渦電流が生じることをより抑制できる。
磁束遮蔽部材23は、幅狭部23aと、幅広部23bと、を有する。幅狭部23aは、第1貫通部26bに配置される。幅狭部23aの形状は、左右方向Yに沿って視て、例えば、矩形状である。幅狭部23aの下側の端部は、磁束遮蔽部材23の下側の端部である。幅広部23bは、幅狭部23aの上側の端部に繋がる。幅広部23bの前後方向Xの寸法は、幅狭部23aの前後方向Xの寸法よりも大きい。幅広部23bは、幅狭部23aよりも前後方向両側に突出する。幅広部23bの形状は、左右方向Yに沿って視て、例えば、矩形状である。幅広部23bの下部の少なくとも一部は、第2貫通部26cに配置される。幅広部23bの上側の端部は、磁束遮蔽部材23の上側の端部である。
幅広部23bは、天板22の左右方向一方側に配置される。そのため、送電コイル31と受電コイル61との前後方向Xの相対位置がずれて送電コイル31から送られる磁束が受電コイル61に対して前後方向Xに外れる場合であっても、送電コイル31からの磁束を、前後方向Xの寸法が比較的大きい幅広部23bによって遮蔽しやすい。したがって、磁束が天板22に到達することをより抑制でき、天板22に渦電流が生じることをより抑制できる。
本実施形態において磁束遮蔽部材23は、受電コイル61と筐体20aとの間に配置される。そのため、磁束が筐体20aを通ることを抑制でき、筐体20aに渦電流が生じることを抑制できる。より詳細には、本実施形態において磁束遮蔽部材23は、受電コイル61と枠部21との左右方向Yの間に配置される。すなわち、磁束遮蔽部材23は、受電装置60と枠部21との左右方向Yの間に配置される。そのため、磁束が枠部21を通ることを抑制でき、枠部21に渦電流が生じることを抑制できる。磁束遮蔽部材23のうちの幅広部23bの下端部は、受電コイル61と枠部21のうちの梁部21bとの左右方向Yの間に配置される。本実施形態では、左右方向Yに沿って視て、受電コイル61の全体は、磁束遮蔽部材23と重なる。これにより、磁束遮蔽部材23によって受電コイル61の内側を通る磁束のすべてを遮蔽しやすく、磁束が回路部90に干渉することをより抑制できる。また、磁束が天板22および筐体20aを通ることをより抑制でき、天板22および筐体20aに渦電流が生じることをより抑制できる。
磁束遮蔽部材23は、筐体20aに取り付けられる。図4および図6に示すように、本実施形態においては、磁束遮蔽部材23は、第2絶縁部材25を介して筐体20aに固定される。そのため、磁束遮蔽部材23が筐体20aと絶縁した状態で、磁束遮蔽部材23を筐体20aに取り付けることができる。これにより、磁束を遮蔽することで磁束遮蔽部材23内に生じた渦電流が、筐体20aに流れることを抑制できる。したがって、筐体20aに電位差が生じることを抑制できる。
本実施形態において磁束遮蔽部材23は、第2絶縁部材25を介して枠部21に固定される。そのため、磁束遮蔽部材23内に生じた渦電流が枠部21に流れることを抑制できる。これにより、枠部21に電位差が生じることを抑制できる。磁束遮蔽部材23は、第2絶縁部材25の左右方向一方側の面に固定される。磁束遮蔽部材23の材質は、磁束を遮蔽できるならば、特に限定されない。磁束遮蔽部材23の材質は、例えば、アルミニウムである。
本発明は上述の実施形態に限られず、以下の他の構成を採用することもできる。磁束遮蔽部材の形状は、特に限定されない。磁束遮蔽部材は、円板状であってもよいし、楕円板状であってもよい。磁束遮蔽部材の前後方向Xの寸法は、均一であってもよい。磁束遮蔽部材は、板状でなくてもよい。磁束遮蔽部材は、天板よりも左右方向一方側において、天板よりも下側から、天板の上側の面である積載面と鉛直方向Zにおいて同じ位置まで延びてもよい。この構成においても、天板に磁束が通ることを抑制でき、天板に渦電流が生じることを抑制できる。
磁束遮蔽部材の上側の端部は、受電コイルの上側の端部と同じ位置に配置されてもよい。この構成においても、受電コイルを通る磁束をより磁束遮蔽部材によって遮蔽しやすく、受電コイルを通る磁束が天板に到達することをより抑制できる。磁束遮蔽部材の下側の端部は、受電装置の下側の端部よりも下側に配置されてもよいし、受電装置の下側の端部と鉛直方向Zにおいて同じ位置に配置されてもよい。磁束遮蔽部材の下側の端部は、受電コイルの下側の端部と鉛直方向Zにおいて同じ位置に配置されてもよいし、受電コイルの下側の端部よりも上側に配置されてもよい。受電装置の上側の端部は、天板の上側の面である積載面と鉛直方向Zにおいて同じ位置に配置されてもよいし、天板よりも下側に配置されてもよい。また、上記実施形態では、磁束遮蔽部材が外装カバーに設けられた貫通孔に配置される構成としたが、これに限られない。例えば、外装カバーの側面に貫通孔が設けられずに、磁束遮蔽部材が外装カバーの側面に取り付けられる構成であってもよい。
受電コイルの形状および送電コイルの形状は、円形状に限られない。例えば、受電コイルの形状および送電コイルの形状は、楕円形状であってもよいし、四角形等の多角形状であってもよい。受電コイルおよび送電コイルは、ソレノイド型のコイルであってもよい。受電コイルの形状と送電コイルの形状とは、互いに異なってもよい。無人移動体に搭載される受電コイルの数は、2つ以上であってもよい。
受電コイルおよび送電コイルは、磁界共鳴方式以外の非接触給電用のコイルであってもよい。受電コイルおよび送電コイルは、例えば、電磁誘導方式の非接触給電用のコイルであってもよい。
蓄電部は、複数設けられてもよい。この場合において受電コイルが複数設けられる場合には、複数の蓄電部のそれぞれに対して、1つずつ受電コイルが接続される構成であってもよいし、複数ずつ受電コイルが接続される構成であってもよい。蓄電部は、推進ユニットごとに設けられてもよい。また、蓄電部は、充電式で蓄電できるならば、特に限定されず、バッテリ以外であってもよい。蓄電部は、例えば、電気二重層コンデンサであってもよい。
上述した実施形態のように回路部が有する複数の接地部のいずれか1つのみが筐体の1箇所に電気的に接続される場合、第3接地部以外の接地部が筐体の1箇所に電気的に接続されてもよい。すなわち、第3接地部93cの代わりに、第1接地部91のみが筐体20aと電気的に接続されてもよいし、第2接地部92のみが筐体20aと電気的に接続されてもよいし、他の第3接地部93aまたは第3接地部93bのみが筐体20aと電気的に接続されてもよい。また、各接地部と筐体との接続方法は、特に限定されない。回路部は、接地のために筐体の2箇所以上と電気的に接続されてもよいし、筐体に対して絶縁されてもよい。
また、送電通信部と受電通信部とは、常時または所定の間隔毎に通信を行ってもよい。送電ユニットは、受電コイルによる受電状態を示す受電状態情報を受電通信部から受信してもよい。受電ユニットは、送電コイルによる送電状態を示す送電状態情報を送電通信部から受信してもよい。受電ユニットは、受電コイルによる受電状態を示す受電状態情報、送電ユニットからの受電指示情報および送電状態情報等を送電通信部から受信してもよい。なお、送電通信部および受電通信部は、赤外光を用いる方式に限定されず、他の無線通信等の方式を採用してもよい。無人移動体は、受電通信部が受信する受電状態情報に基づいて移動する。すなわち、モータ制御部が、受電コイルによる受電の状態を示す受電状態情報に基づいてモータを制御することによって、無人移動体は移動する。
また、受電ユニットは、直接的に無人移動体制御ユニットに接続されてもよい。この構成では、受電ユニットから蓄電部を介さずに無人移動体制御ユニットに電力が供給される。この構成においては、無人移動体制御部は、例えば、蓄電部から無人移動体制御ユニットに電力供給を行うか、受電ユニットから蓄電部を介さずに無人移動体制御ユニットに電力供給を行うかを判断してもよい。
上述した実施形態の無人移動体および無人移動体システムの用途は、特に限定されない。上記の各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
20…無人移動体、20a…筐体、21…枠部、22…天板、23…磁束遮蔽部材、25…第2絶縁部材(絶縁部材)、41…モータ、50…蓄電部、60…受電装置、61…受電コイル、80…無人移動体制御ユニット、90…回路部、X…前後方向(第2方向)、Y…左右方向(第1方向)、Z…鉛直方向

Claims (8)

  1. 非接触給電によって電力が供給される無人移動体であって、
    モータと、
    前記モータに電力を供給する充電式の蓄電部と、
    前記蓄電部と電気的に接続される非接触給電用の受電コイルを有する受電装置と、
    前記無人移動体を制御する無人移動体制御ユニットと、
    前記蓄電部および前記無人移動体制御ユニットを収容する筐体と、
    前記筐体の鉛直方向上側に配置される金属製の天板と、
    前記筐体に取り付けられ、磁束を遮蔽する磁束遮蔽部材と、
    を備え、
    少なくとも前記蓄電部と前記無人移動体制御ユニットとが電気的に接続されて回路部が構成され、
    前記受電装置は、鉛直方向と直交する第1方向において前記筐体の一方側に配置され、
    前記磁束遮蔽部材は、
    前記受電装置と前記回路部との前記第1方向の間に配置され、
    前記天板よりも前記第1方向一方側において、前記天板よりも鉛直方向下側から、前記天板の鉛直方向上側の面と鉛直方向において同じ位置、または前記天板よりも鉛直方向上側まで延びる、無人移動体。
  2. 前記磁束遮蔽部材の鉛直方向上側の端部は、前記受電コイルの鉛直方向上側の端部と鉛直方向において同じ位置、または前記受電コイルよりも鉛直方向上側に配置される、請求項1に記載の無人移動体。
  3. 前記受電装置の鉛直方向上側の端部は、前記天板よりも鉛直方向上側に配置される、請求項1または2に記載の無人移動体。
  4. 鉛直方向および前記第1方向の両方と直交する第2方向において、前記磁束遮蔽部材の寸法は、前記受電コイルの寸法よりも大きい、請求項1から3のいずれか一項に記載の無人移動体。
  5. 前記筐体は、前記蓄電部および前記無人移動体制御ユニットを囲む枠部を有し、
    前記磁束遮蔽部材は、前記受電装置と前記枠部との前記第1方向の間に配置される、請求項1から4のいずれか一項に記載の無人移動体。
  6. 絶縁性を有し、前記筐体に固定される絶縁部材をさらに備え、
    前記磁束遮蔽部材は、前記絶縁部材を介して前記枠部に固定される、請求項5に記載の無人移動体。
  7. 前記絶縁部材は、前記枠部の前記第1方向一方側の面に固定され、
    前記磁束遮蔽部材は、前記絶縁部材の前記第1方向一方側の面に固定され、
    前記受電装置は、前記磁束遮蔽部材の前記第1方向一方側の面に固定される、請求項6に記載の無人移動体。
  8. 前記第1方向に沿って視て、前記受電コイルの全体は、前記磁束遮蔽部材と重なる、請求項1から7のいずれか一項に記載の無人移動体。
JP2017179321A 2017-09-19 2017-09-19 無人移動体 Pending JP2019057959A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179321A JP2019057959A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 無人移動体
CN201811086746.3A CN110014913A (zh) 2017-09-19 2018-09-18 无人移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179321A JP2019057959A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 無人移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057959A true JP2019057959A (ja) 2019-04-11

Family

ID=66107616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179321A Pending JP2019057959A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 無人移動体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019057959A (ja)
CN (1) CN110014913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116996A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 日本電産シンポ株式会社 無人移動体
CN114502416A (zh) * 2019-10-09 2022-05-13 国立大学法人东京大学 无线受电系统、移动体以及车轮

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147359A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Canon Inc 記録装置
US4496896A (en) * 1983-04-14 1985-01-29 Towmotor Corporation Vehicle battery charging apparatus
JP2861292B2 (ja) * 1990-06-25 1999-02-24 神鋼電機株式会社 無人車のバッテリー自動充電システム
JPH0824227B2 (ja) * 1990-10-20 1996-03-06 富士通株式会社 筐体の構造
US5498948A (en) * 1994-10-14 1996-03-12 Delco Electornics Self-aligning inductive charger
JP2011222892A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両ボデーおよび電動車両
WO2013046366A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JP5826024B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-02 株式会社豊田中央研究所 ノイズ低減回路
EP2814047B1 (en) * 2012-02-06 2021-08-04 IHI Corporation Non-contact power supply system
US20160226313A1 (en) * 2013-09-10 2016-08-04 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Wireless power transfer system and wireless power transfer method
JP2015197663A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 キヤノン株式会社 放射線撮影装置および放射線撮影システム
WO2017115624A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本電産株式会社 移動体システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116996A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 日本電産シンポ株式会社 無人移動体
JP7214948B2 (ja) 2019-01-21 2023-01-31 日本電産シンポ株式会社 無人移動体
CN114502416A (zh) * 2019-10-09 2022-05-13 国立大学法人东京大学 无线受电系统、移动体以及车轮

Also Published As

Publication number Publication date
CN110014913A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743432B2 (ja) コイル装置
JP6124119B2 (ja) 給電装置及び受電装置
CN104271384B (zh) 车辆
JP2013021886A (ja) 給電装置、給電システム、車両および電子機器
JPWO2013168239A1 (ja) 非接触で電力を受電可能な車両
JP2001110659A (ja) 充電用受電器
JP2016103612A (ja) コイルユニット
JP2015008547A (ja) 非接触充電装置
US11211189B2 (en) Coil device
US9884563B2 (en) Power receiving device and power transmitting device
WO2019234970A1 (ja) アームレスト
JP2019057959A (ja) 無人移動体
JP2015153898A (ja) コイルユニット及びそれを有する給電システム
JP6458466B2 (ja) コイルユニット
WO2014156014A1 (ja) 非接触充電装置
US20220221555A1 (en) Radar device and mobile platform
JP2016136698A (ja) アンテナ構造体、非接触電力伝送機構及び電子機器
WO2012102008A1 (ja) 非接触給電システムに用いられるコイルユニット
US11912149B2 (en) Misalignment detection device and coil device
JPWO2019059080A1 (ja) 無人移動体
JPWO2019059084A1 (ja) 無人移動体
JP2016010174A (ja) 非接触給電装置におけるコイルユニット
JP6375750B2 (ja) 非接触送受電システム
JP2019022333A (ja) 受電装置
JP2018082028A (ja) 電源装置