JP2019057534A - 半導体装置及び制御システム - Google Patents
半導体装置及び制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019057534A JP2019057534A JP2017179414A JP2017179414A JP2019057534A JP 2019057534 A JP2019057534 A JP 2019057534A JP 2017179414 A JP2017179414 A JP 2017179414A JP 2017179414 A JP2017179414 A JP 2017179414A JP 2019057534 A JP2019057534 A JP 2019057534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- switching element
- conductor
- semiconductor device
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53271—Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/112—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layers, e.g. by using channel stoppers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53228—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53242—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53257—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00304—Overcurrent protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】電気特性が向上した半導体装置及び制御システムを提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1半導体層と、第1スイッチング素子と、第2スイッチング素子と、導電体と、を備える。前記導電体の少なくとも一部は、前記第1半導体層上に設けられる。前記導電体は、第1方向で前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の間に位置する。【選択図】図1
Description
実施形態は、半導体装置及び制御システムに関する。
半導体装置では、電流経路の方向を切り替える素子として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)がある。このようなMOSFETは、電極を共通にすることでチップに複数集積されており、保護回路等の回路内に組み込まれている。複数のMOSFETを集積化すると、チップ内の電流経路が長くなって抵抗値が高くなることが懸念として挙げられる。
実施形態の目的は、電気特性が向上した半導体装置及び制御システムを提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1半導体層と、第1スイッチング素子と、第2スイッチング素子と、導電体と、を備える。前記第1半導体層の導電形は、第1導電形である。前記第1スイッチング素子は、前記第1半導体層上に設けられ、第1制御電極をそれぞれ有する複数の第1素子部と、前記複数の第1素子部上に設けられた第1電極と、を有する。前記第2スイッチング素子は、前記第1半導体層上に設けられ、第2制御電極をそれぞれ有する複数の第2素子部と、前記複数の第2素子部上に設けられた第2電極と、を有する。前記第2スイッチング素子は、前記第1スイッチング素子と第1方向で並んで配置する。前記導電体の少なくとも一部は、前記第1半導体層上に設けられる。前記導電体は、前記第1方向で前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の間に位置する。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(本実施形態)
図1は、本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図2は、図1のA1−A2線の断面図である。
なお、本明細書においては、XYZ直交座標系を採用する。ドレイン電極80から半導体層10に向かう方向をZ方向とし、Z方向に対して垂直な方向であって相互に直交する2方向をX方向及びY方向とする。
図1は、本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図2は、図1のA1−A2線の断面図である。
なお、本明細書においては、XYZ直交座標系を採用する。ドレイン電極80から半導体層10に向かう方向をZ方向とし、Z方向に対して垂直な方向であって相互に直交する2方向をX方向及びY方向とする。
図1及び図2に示すように、半導体装置1には、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bが設けられている。スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bは、例えば、MOSFETである。スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bは、X方向で隣り合うように配置されている。例えば、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bは、1つのチップに集積されている。
図1に示す例では、半導体装置1は2つのスイッチング素子1A、1Bによって構成されているが、3つ以上のスイッチング素子によって構成されても良い。例えば、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1B内には同じ要素が設けられている。
以下、スイッチング素子1A、1B内の要素について説明する。
図1に示す例では、半導体装置1は2つのスイッチング素子1A、1Bによって構成されているが、3つ以上のスイッチング素子によって構成されても良い。例えば、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1B内には同じ要素が設けられている。
以下、スイッチング素子1A、1B内の要素について説明する。
スイッチング素子1A、1Bには、第1導電形の半導体層10と、第1導電形の半導体層20と、第1導電形の半導体層25と、第2導電形の半導体層30と、第1導電形の半導体層40と、ゲート電極50と、ゲートコンタクト51と、絶縁層55と、絶縁層60と、ソース電極70と、ドレイン電極80と、がそれぞれ設けられている。なお、第1導電形がn形であって、第2導電形がp形である場合について説明する。
半導体層10は、半導体基板を含む。半導体層10は、第1面10aと、第2面10bとを有する。第2面10bは、第1面10aに反対側の面である。例えば、半導体層10は、シリコン(Si)を含み、その導電形はn+形である。
n+、n、n−及びp+、p、p−の表記は、各導電形における実効的な不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、「+」が付されている表記は、「+」及び「−」のいずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に高く、「−」が付されている表記は、いずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に低いことを示す。
また、「実効的な不純物濃度」とは、半導体材料の導電性に寄与する不純物の濃度をいい、ドナーとなる不純物とアクセプタとなる不純物の双方が含まれている場合は、その相殺分を除いた濃度をいう。なお、n形不純物は、例えば、リン(P)であり、p形不純物は、例えば、ホウ素(B)である。
半導体層20は、半導体層10上に設けられている。半導体層20は、半導体層10の第1面10a上に位置する。例えば、半導体層20は、シリコンを含み、その導電形はn−形である。例えば、半導体層20は、ドリフト領域である。
半導体層25は、半導体層20上に設けられている。例えば、半導体層25は、シリコンを含み、その導電形はn+形である。例えば、半導体層25は、チャネルストッパとして機能する。
半導体層30は、半導体層20上に設けられている。例えば、半導体層30は、シリコンを含み、その導電形はp形である。例えば、半導体層30は、ベース領域である。
半導体層30は、半導体層20上に設けられている。例えば、半導体層30は、シリコンを含み、その導電形はp形である。例えば、半導体層30は、ベース領域である。
半導体層40は、半導体層30上に複数設けられている。複数の半導体層40は、半導体層30上に選択的に位置する。複数の半導体層40は、X方向に互いに離間して配置されている。例えば、半導体層40は、シリコンを含み、その導電形はn形である。
ゲート電極50は、半導体層20、半導体層30及び半導体層40上に複数設けられている。複数のゲート電極50は、X方向に互いに離間して配置されている。ゲート電極50の一部は、半導体層20、30、40に設けられたトレンチ内に位置している。また、トレンチ内のゲート電極50のX方向両側には、半導体層40がそれぞれ位置する。
ゲート電極50は、例えば、金属材料を含む。ゲート電極50は、例えば、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)等の金属の少なくともいずれかを含む。なお、ゲート電極50は、金属材料を含まないで構成されても良い。
例えば、ゲート電極50の周囲には、ゲート絶縁膜等の絶縁膜(図示せず)が設けられている。ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極50が半導体層20、30、40上に配置される。
例えば、ゲート電極50の周囲には、ゲート絶縁膜等の絶縁膜(図示せず)が設けられている。ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極50が半導体層20、30、40上に配置される。
ゲートコンタクト51は、金属材料によって形成され、複数のゲート電極50に接続される。ゲートコンタクト51を介して、複数のゲート電極50は、制御回路等の周辺回路(図示せず)に電気的に接続される。なお、図1に示すように、スイッチング素子1A、1Bの中央付近にゲートコンタクト51が設けられているが、ゲートコンタクト51の形成位置や数は任意である。例えば、ソース電極70の中央部に開口があり、その開口にゲートコンタクト51が配置されて各ゲート電極50と接続されている。
絶縁層55は、半導体層40及びゲート電極50上に設けられている。例えば、絶縁層60は、シリコン酸化物(SiO)を含む。絶縁層55を介して、各ゲート電極50上にソース電極70が配置されている。つまり、絶縁層55によってゲート電極50とソース電極70とが電気的に絶縁される。
絶縁層60は、半導体層20、25、30上に設けられている。例えば、絶縁層60は、シリコン酸化物を含む。
絶縁層60は、半導体層20、25、30上に設けられている。例えば、絶縁層60は、シリコン酸化物を含む。
ソース電極70は、半導体層30、半導体層40、絶縁層55及び絶縁層60上に設けられている。ソース電極70は、例えば、金属材料を含む。ソース電極70は、例えば、ニッケル、アルミニウム、チタン、タングステン、モリブデン、銅、金、白金等の金属の少なくともいずれかを含む。
ドレイン電極80は、半導体層10の第2面10b上に設けられている。ドレイン電極80は、例えば、金属材料を含む。例えば、ドレイン電極80は、例えば、ニッケル、アルミニウム、チタン、タングステン、モリブデン、銅、金、白金、銀(Ag)等の金属の少なくともいずれかを含む。
図2に示すように、スイッチング素子1Aには、素子部5Aが複数設けられている。スイッチング素子1Bには、素子部5Bが複数設けられている。素子部5A、5Bは、例えば、X方向及びY方向に沿って配置される。素子部5A、5Bは、例えば、MOSトランジスタである。
本実施形態の半導体装置1では、MOSFETがX方向に配置され、各MOSFETは、X方向及びY方向に沿って配置された複数のMOSトランジスタを有している。
本実施形態の半導体装置1では、MOSFETがX方向に配置され、各MOSFETは、X方向及びY方向に沿って配置された複数のMOSトランジスタを有している。
スイッチング素子1Aの素子部5Aは、電極として、ゲート電極50、ソース電極70及びドレイン電極80を有する。スイッチング素子1Bの素子部5Bは、電極として、ゲート電極50、ソース電極70及びドレイン電極80を有する。なお、複数の素子部5A、5Bにおいて、ドレイン電極80は共通である。
素子部5Aのソース電極70と、素子部5Bのソース電極70とは異なる電位が印加される。また、素子部5Aのゲート電極50にゲートコンタクト51を介して印加される制御信号によってオンオフが切り替わり、素子部5Bのゲート電極50にゲートコンタクト51を介して印加される制御信号によってオンオフが切り替わる。制御信号によって素子部5A、5Bが同時にオンすると、素子部5Aのソース電極70と、素子部5Bのソース電極70との電位差により半導体装置1内に電流が流れる。つまり、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1B間を電流が流れる。この場合、例えば、ドレイン電極80は絶縁されてフローティング状態になっているので、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1B間を水平方向(図2の例ではX方向)に電流が流れる。
素子部5Aのソース電極70が素子部5Bのソース電極70より高電位の場合、スイッチング素子1Aからスイッチング素子1Bに電流が流れる。素子部5Aのソース電極70が素子部5Bのソース電極70より低電位の場合、スイッチング素子1Bからスイッチング素子1Aに電流が流れる。
次に、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1B間の要素について説明する。
図1及び図2に示すように、半導体装置1には、導電体90がさらに設けられている。
導電体90は、半導体層10上に設けられている。導電体90は、X方向において、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bの間に位置し、Y方向に延びている。
図1及び図2に示すように、半導体装置1には、導電体90がさらに設けられている。
導電体90は、半導体層10上に設けられている。導電体90は、X方向において、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bの間に位置し、Y方向に延びている。
導電体90は、半導体層20の半導体層10と対向する面と反対側の面からZ方向に所定の厚さを有する。導電体90によって、半導体層20がX方向において分断されている。また、導電体90によって、半導体層10の一部がX方向において分断されている。つまり、導電体90のX方向両側には、半導体層10、20が位置している。
図2の例では、導電体90によって、半導体層20がX方向において分断されているが、半導体層20の一部がX方向において分断されていても良い。つまり、半導体層20内に凹部を形成するように導電体90が設けられても良い。この場合、導電体90は半導体層20上に位置し、導電体90のX方向両側には、半導体層20が位置する。
また、導電体90によって、半導体層10及び半導体層20の両方がX方向において分断されていても良い。この場合、導電体90はドレイン電極80上に位置し、導電体90のX方向両側には、半導体層10、20が位置する。
また、導電体90によって、半導体層10及び半導体層20の両方がX方向において分断されていても良い。この場合、導電体90はドレイン電極80上に位置し、導電体90のX方向両側には、半導体層10、20が位置する。
導電体90は、例えば、タングステン等の金属材料を含む。導電体90は、ニッケル、アルミニウム、チタン、モリブデン、銅、金、白金等の金属材料を含んでも良い。導電体90は、チタン等を含む金属シリサイドを含んでも良い。導電体90が金属材料を含む場合、導電体90は、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1B間の半導体層20にトレンチを形成した後、トレンチ内に金属材料を埋めこむことで形成される。
導電体90は、例えば、シリコンを含んでも良い。導電体90がシリコンを含む場合、導電体90は、例えば、半導体層20の半導体層10と対向する面と反対側の面から、n形不純物をイオン注入することで形成される。半導体層20の導電形がn−形である場合、導電体90は、イオン注入された半導体層20の不純物濃度が高くなって導電形がn形やn+形になることで形成される。導電体90は、ポリシリコンを含んでも良い。
次に、半導体装置1の接続形態の一例について説明する。
図3は、本実施形態に係る半導体装置の接続形態を示す回路図である。図3において、半導体装置の接続形態の一例として、二次電池の保護回路が示されている。
図3に示すように、保護回路4は、半導体装置1及び制御回路2を有し、二次電池3と直列に接続されている。半導体装置1は、MOSFETであるスイッチング素子1A、1Bを有する。スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bは、寄生ダイオードをそれぞれ有し、互いに接続されている。
図3は、本実施形態に係る半導体装置の接続形態を示す回路図である。図3において、半導体装置の接続形態の一例として、二次電池の保護回路が示されている。
図3に示すように、保護回路4は、半導体装置1及び制御回路2を有し、二次電池3と直列に接続されている。半導体装置1は、MOSFETであるスイッチング素子1A、1Bを有する。スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bは、寄生ダイオードをそれぞれ有し、互いに接続されている。
二次電池3及び保護回路4は、正極端子6a及び負極端子6bを介して、充電器等の電源6に接続されている。正極端子6a及び二次電池3の間には端子3aが設けられ、負極端子6b及び二次電池3の間(保護回路4及び二次電池3の間)には端子3bが設けられている。
保護回路4及び二次電池3の間には、負荷7A及びコンデンサ8が設けられている。負荷7A及び制御回路2の間には端子3cが設けられ、コンデンサ8及び制御回路2の間には端子3dが設けられている。負荷7Aにおいて、一端は端子3aに接続され、他端は端子3cに接続される。また、コンデンサ8において、一端は端子3cに接続され、他端は端子3dに接続される。
二次電池3、負荷7A及びコンデンサ8が端子3a、3b、3c、3dを介して直列に接続されることで回路9が構成されている。
二次電池3、負荷7A及びコンデンサ8が端子3a、3b、3c、3dを介して直列に接続されることで回路9が構成されている。
保護回路4及び電源6の間には、負荷7Bが設けられている。負荷7B及び負極端子6bの間には端子3eが設けられている。負荷7Bの一端は、端子3eに接続される。図3に示す例では、保護回路4(半導体装置1及び制御回路2)、電源6、負荷7A、7B、及び、コンデンサ8によって、二次電池3の充電及び放電を制御するシステムが構成される。
制御回路2には、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bのゲート電極50にそれぞれ接続される制御端子2a及び制御端子2bが設けられている。制御端子2a及び制御端子2bを介して、制御回路2からスイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bのゲート電極50に制御信号がそれぞれ印加される。また、スイッチング素子1Aのソース電極70は、正極端子6a側に位置し、二次電池3を介して電源6に接続される。スイッチング素子1Bのソース電極70は、負極端子6b側に位置して電源6に接続される。これにより、半導体装置1において、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1B間を双方向に電流が流れる。
制御回路2には、入力端子2c、2d、2eが設けられている。例えば、制御回路2は、入力端子2c、2dを介して、制御回路2の電源電圧や二次電池3の電圧を検出する。例えば、制御回路2は、入力端子2eを介して、入力端子2d及び負極端子6b間の電位を検出する。
次に、二次電池3の充電及び放電動作について説明する。
制御回路2は、入力端子2cを介して二次電池3の電圧を検出して通常状態である場合、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをオンに切り替える。制御回路2は、二次電池3の充電動作の場合、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをオンに切り替えて、二次電池3の充電方向である矢印a1の方向に電流が流れる。この場合、スイッチング素子1Aからスイッチング素子1Bに電流が流れる。
制御回路2は、入力端子2cを介して二次電池3の電圧を検出して通常状態である場合、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをオンに切り替える。制御回路2は、二次電池3の充電動作の場合、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをオンに切り替えて、二次電池3の充電方向である矢印a1の方向に電流が流れる。この場合、スイッチング素子1Aからスイッチング素子1Bに電流が流れる。
一方、制御回路2は、二次電池3の放電動作の場合、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをオンに切り替えて、二次電池3の放電方向である矢印a2の方向に電流が流れる。この場合、スイッチング素子1Bからスイッチング素子1Aに電流が流れる。なお、保護回路4及び二次電池3は互いに接続されているので、放電を完全に停止できない。よって、放電時には、回路9内を矢印a3の方向に電流が流れる場合がある。
通常状態では、二次電池3の電圧が所定の電圧値の範囲内であるので、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bの両方をオンにする。
通常状態では、二次電池3の電圧が所定の電圧値の範囲内であるので、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bの両方をオンにする。
次に、過充電及び過放電の保護動作について説明する。
まず、入力端子2cを介した制御回路2の保護動作について説明する。
制御回路2は、入力端子2cを介して二次電池3の電圧を検出して過充電状態である場合、制御端子2bをオフにする(例えば、スイッチング素子1Bをオフにする信号を出力する)ので、スイッチング素子1Bがオフになってスイッチング素子1Aからスイッチング素子1Bに電流が流れない。つまり、スイッチング素子1Bを介しては電流は流れず、半導体装置1に流れる電流としては、スイッチング素子1Aの抵抗と寄生ダイオード(逆方向)に依存する。また、過充電状態から放電する場合、寄生ダイオードが順方向となるために放電することができる。
過充電状態では、二次電池3の電圧が所定の電圧値より大きいので、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをそれぞれオン及びオフにする。これにより、充電は停止され、スイッチング素子1Bの寄生ダイオードとオン状態のスイッチング素子1Aを介して二次電池3の放電による矢印a2の方向に電流が流れる。
まず、入力端子2cを介した制御回路2の保護動作について説明する。
制御回路2は、入力端子2cを介して二次電池3の電圧を検出して過充電状態である場合、制御端子2bをオフにする(例えば、スイッチング素子1Bをオフにする信号を出力する)ので、スイッチング素子1Bがオフになってスイッチング素子1Aからスイッチング素子1Bに電流が流れない。つまり、スイッチング素子1Bを介しては電流は流れず、半導体装置1に流れる電流としては、スイッチング素子1Aの抵抗と寄生ダイオード(逆方向)に依存する。また、過充電状態から放電する場合、寄生ダイオードが順方向となるために放電することができる。
過充電状態では、二次電池3の電圧が所定の電圧値より大きいので、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをそれぞれオン及びオフにする。これにより、充電は停止され、スイッチング素子1Bの寄生ダイオードとオン状態のスイッチング素子1Aを介して二次電池3の放電による矢印a2の方向に電流が流れる。
制御回路2は、入力端子2cを介して二次電池3の電圧を検出して過放電状態である場合、制御端子2aをオフにする(例えば、スイッチング素子1Aをオフにする信号を出力する)ので、スイッチング素子1Aがオフになってスイッチング素子1Bからスイッチング素子1Aに電流が流れない。つまり、スイッチング素子1Aを介しては電流は流れず、半導体装置1に流れる電流としては、スイッチング素子1Bの抵抗と寄生ダイオード(逆方向)に依存する。また、過放電状態から充電する場合、寄生ダイオードが順方向となるために充電することができる。
過放電状態では、二次電池3の電圧が所定の電圧値より小さいので、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをそれぞれオフ及びオンにする。これにより、放電は停止され、スイッチング素子1Aの寄生ダイオードとオン状態のスイッチング素子1Bを介して二次電池3の充電による矢印a1の方向に電流が流れる。
過放電状態では、二次電池3の電圧が所定の電圧値より小さいので、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをそれぞれオフ及びオンにする。これにより、放電は停止され、スイッチング素子1Aの寄生ダイオードとオン状態のスイッチング素子1Bを介して二次電池3の充電による矢印a1の方向に電流が流れる。
続いて、入力端子2eを介した制御回路2の保護動作について説明する。
制御回路2は、入力端子2eを介して、入力端子2d及び負極端子6b間の電位から充電時の過電流を検出した場合、制御端子2bをオフにするので、スイッチング素子1Bがオフになってスイッチング素子1Aからスイッチング素子1Bに電流が流れない。つまり、半導体装置1に流れる電流としては、スイッチング素子1Aの抵抗と寄生ダイオード(逆方向)に依存する。また、充電時の過電流を検出した状態から放電する場合、寄生ダイオードが順方向となるために放電することができる。
充電時の過電流を検出した場合、入力端子2d及び負極端子6b間の電位(電圧)が所定の電圧以下であるので、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをそれぞれオン及びオフにする。
制御回路2は、入力端子2eを介して、入力端子2d及び負極端子6b間の電位から充電時の過電流を検出した場合、制御端子2bをオフにするので、スイッチング素子1Bがオフになってスイッチング素子1Aからスイッチング素子1Bに電流が流れない。つまり、半導体装置1に流れる電流としては、スイッチング素子1Aの抵抗と寄生ダイオード(逆方向)に依存する。また、充電時の過電流を検出した状態から放電する場合、寄生ダイオードが順方向となるために放電することができる。
充電時の過電流を検出した場合、入力端子2d及び負極端子6b間の電位(電圧)が所定の電圧以下であるので、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをそれぞれオン及びオフにする。
制御回路2は、入力端子2eを介して、入力端子2d及び負極端子6b間の電位から放電時の過電流を検出した場合、制御端子2aをオフにするので、スイッチング素子1Aがオフになってスイッチング素子1Bからスイッチング素子1Aに電流が流れない。つまり、半導体装置1に流れる電流としては、スイッチング素子1Bの抵抗と寄生ダイオード(逆方向)に依存する。また、放電時の過電流を検出した状態から充電する場合、寄生ダイオードが順方向となるために充電することができる。
放電時の過電流を検出した場合、入力端子2d及び負極端子6b間の電位(電圧)が所定の電圧以上であるので、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをそれぞれオフ及びオンにする。
放電時の過電流を検出した場合、入力端子2d及び負極端子6b間の電位(電圧)が所定の電圧以上であるので、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bをそれぞれオフ及びオンにする。
なお、電源6に0Vの充電器が用いられた場合、制御回路2は、制御端子2bを一定の電位に固定する。その後、スイッチング素子1Bがオンになって充電動作が開始される。
前述したように、半導体装置1は二次電池3と直列に接続され、制御回路2によって半導体装置1のスイッチング素子1A、1Bの一方をオンにして他方をオフにすることで、二次電池3の過充電及び過放電を抑制する。
次に、本実施形態の効果について説明する。
図4は、実施形態に係る半導体装置の電流経路を示す断面図である。
図4に示された領域は、図2に示された領域に相当する。
本実施形態では、半導体装置1は、半導体層10及び半導体層20内に設けられ、X方向においてスイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bの間に位置する導電体90を有する。このような導電体90を設けると、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bの間の抵抗値を下げて、半導体装置1内に電流が流れ易くなる。これにより、半導体装置1の電気特性が向上する。
図4は、実施形態に係る半導体装置の電流経路を示す断面図である。
図4に示された領域は、図2に示された領域に相当する。
本実施形態では、半導体装置1は、半導体層10及び半導体層20内に設けられ、X方向においてスイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bの間に位置する導電体90を有する。このような導電体90を設けると、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bの間の抵抗値を下げて、半導体装置1内に電流が流れ易くなる。これにより、半導体装置1の電気特性が向上する。
ここで、図4に示すように、2つのスイッチング素子1A、1Bによって構成された半導体装置1では、共通電極としてドレイン電極80が設けられている。例えば、スイッチング素子1Aからスイッチング素子1Bに電流が流れる場合、まず、スイッチング素子1Aのソース電極70から素子部5Aを介して半導体層20及び半導体層10に電流が流れる。続いて、半導体層10からドレイン電極80に電流が流れて、半導体層10及び半導体層20から素子部5Bを介してスイッチング素子1Bのソース電極70に電流が流れる。つまり、図4の矢印a4のように電流が流れる場合がある。
図4の矢印a4のような電流経路だけが形成される場合、電流経路が長くなってしまう。また、矢印a4の電流経路では半導体層20を含むので、半導体層20において、シリコンが含まれその導電形がn−形であるように抵抗率が高くなり易い。これにより、矢印a4の電流経路では抵抗値が高くなってしまう。
また、例えば、半導体層20のZ方向の厚さを小さくすることで、電流経路を短くして抵抗値を減少させることも考えられる。しかしながら、半導体層20のZ方向の厚さを小さくすると、半導体装置1の電気特性、例えば、スイッチング素子1A、1Bのソース電極70間の電位差に影響を及ぼして、半導体装置1の動作に不具合が生じる虞がある。
本実施形態の半導体装置1には、導電体90が半導体層10及び半導体層20内に設けられ、X方向においてスイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bの間に位置している。このような導電体90によって、スイッチング素子1Aからスイッチング素子1Bに電流が流れる場合、まず、スイッチング素子1Aのソース電極70から素子部5Aを介して半導体層20に電流が流れる。続いて、半導体層20から導電体90に電流が流れて、半導体層20から素子部5Bを介してスイッチング素子1Bのソース電極70に電流が流れる。つまり、図4の矢印a4の電流経路とは別に、図4の矢印a5のように、電流が流れることになる。これにより、半導体層20内に、半導体層20の抵抗率より低い抵抗率を有する導電体90が設けられているので、スイッチング素子1A及びスイッチング素子1Bの間の抵抗値を下げてスイッチング素子1Aからスイッチング素子1Bに電流が流れ易くなる。
本実施形態によれば、電気特性が向上した半導体装置及び制御システムを提供することができる。
本実施形態によれば、電気特性が向上した半導体装置及び制御システムを提供することができる。
前述したように、一例として、第1導電形がn形であって、第2導電形がp形である場合について説明したが、第1導電形がp形であって、第2導電形がn形でも良い。この場合、前述した各半導体層の導電形を反転させることで半導体装置1を形成する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
1:半導体装置、1A、1B:スイッチング素子、2:制御回路、2a、2b:制御端子、2c、2d、2e:入力端子、3:二次電池、3a、3b、3c、3d、3e:端子、4:保護回路、5A、5B:素子部、6:電源、6a:正極端子、6b:負極端子、7A、7B:負荷、8:コンデンサ、9:回路、10、20、25、30、40:半導体層、10a:第1面、10b:第2面、50:ゲート電極、51:ゲートコンタクト、55:絶縁層、60:絶縁層、70:ソース電極、80:ドレイン電極、90:導電体、a1〜a5:矢印
Claims (8)
- 第1導電形の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に設けられ、第1制御電極をそれぞれ有する複数の第1素子部と、
前記複数の第1素子部上に設けられた第1電極と、
を有する第1スイッチング素子と、
前記第1半導体層上に設けられ、第2制御電極をそれぞれ有する複数の第2素子部と、
前記複数の第2素子部上に設けられた第2電極と、
を有し、前記第1スイッチング素子と第1方向で並んで配置する第2スイッチング素子と、
少なくとも一部が前記第1半導体層上に設けられ、前記第1方向で前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の間に位置する導電体と、
を備えた半導体装置。 - 前記導電体は、金属材料を含む請求項1記載の半導体装置。
- 前記導電体及び前記第1半導体層は、不純物を含むシリコン層であり、
前記導電体の導電形は、第1導電形であり、
前記導電体の不純物濃度は、前記第1半導体層の不純物濃度より高い請求項1記載の半導体装置。 - 前記第1半導体層が位置する第1面と、前記第1面に反対側の第2面とを有する第1導電形の第2半導体層をさらに備え、
前記導電体の底面は、前記第2半導体層上に位置し、
前記導電体の前記第1方向の側面上には、前記第1半導体層及び第2半導体層が位置する請求項1から3のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記導電体は、前記第2半導体層の前記第1面に平行であって、前記第1方向に交差する第2方向に延びている請求項4記載の半導体装置。
- 前記第1半導体層上に設けられ、前記複数の第1素子部の第1制御電極を囲む第2導電形の第3半導体層と、
前記第1半導体層上に設けられ、前記複数の第2素子部の第2制御電極を囲む第2導電形の第4半導体層と、
をさらに備えた請求項1から5のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第1半導体層が位置する第1面と、前記第1面に反対側の第2面とを有する前記第2半導体層と、
前記第2半導体層の第2面上に設けられた第3電極と、
をさらに備えた請求項1から6のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 請求項1から7のいずれか1つに記載の半導体装置と、
前記第1スイッチング素子の前記第1電極と一端で接続され、前記第2スイッチング素子の前記第2電極と他端で接続される電源部と、
前記複数の第1素子部の第1制御電極と、前記複数の第2素子部の第2制御電極とに接続され、過電流を検出する回路部と、
を備えた制御システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179414A JP2019057534A (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 半導体装置及び制御システム |
CN201810161044.0A CN109524398A (zh) | 2017-09-19 | 2018-02-27 | 半导体装置以及控制系统 |
US15/911,248 US11171216B2 (en) | 2017-09-19 | 2018-03-05 | Semiconductor device and control system |
JP2021075723A JP7166387B2 (ja) | 2017-09-19 | 2021-04-28 | 半導体装置及び制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179414A JP2019057534A (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 半導体装置及び制御システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021075723A Division JP7166387B2 (ja) | 2017-09-19 | 2021-04-28 | 半導体装置及び制御システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019057534A true JP2019057534A (ja) | 2019-04-11 |
Family
ID=65720732
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017179414A Pending JP2019057534A (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 半導体装置及び制御システム |
JP2021075723A Active JP7166387B2 (ja) | 2017-09-19 | 2021-04-28 | 半導体装置及び制御システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021075723A Active JP7166387B2 (ja) | 2017-09-19 | 2021-04-28 | 半導体装置及び制御システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11171216B2 (ja) |
JP (2) | JP2019057534A (ja) |
CN (1) | CN109524398A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7343427B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2023-09-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832060A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-02-02 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2009088006A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU3716000A (en) | 1999-03-01 | 2000-09-21 | General Semiconductor, Inc. | Trench dmos transistor structure having a low resistance path to a drain contactlocated on an upper surface |
WO2001059842A1 (en) * | 2000-02-10 | 2001-08-16 | International Rectifier Corporation | Vertical conduction flip-chip device with bump contacts on single surface |
US6812526B2 (en) | 2000-03-01 | 2004-11-02 | General Semiconductor, Inc. | Trench DMOS transistor structure having a low resistance path to a drain contact located on an upper surface |
JP3993458B2 (ja) | 2002-04-17 | 2007-10-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2006147700A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP4950934B2 (ja) | 2008-04-14 | 2012-06-13 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
WO2015008444A1 (ja) * | 2013-07-16 | 2015-01-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置 |
DE102016101676B3 (de) * | 2016-01-29 | 2017-07-13 | Infineon Technologies Ag | Elektrische schaltung, die eine halbleitervorrichtung mit einem ersten transistor und einem zweiten transistor und eine steuerschaltung enthält |
JP6640639B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-02-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体デバイス及び半導体装置 |
JP6740759B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2020-08-19 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
-
2017
- 2017-09-19 JP JP2017179414A patent/JP2019057534A/ja active Pending
-
2018
- 2018-02-27 CN CN201810161044.0A patent/CN109524398A/zh active Pending
- 2018-03-05 US US15/911,248 patent/US11171216B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-28 JP JP2021075723A patent/JP7166387B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832060A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-02-02 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2009088006A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190088749A1 (en) | 2019-03-21 |
JP7166387B2 (ja) | 2022-11-07 |
JP2021119624A (ja) | 2021-08-12 |
CN109524398A (zh) | 2019-03-26 |
US11171216B2 (en) | 2021-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11908868B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5340961B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5863574B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN102165693B (zh) | 电气电路的开关装置 | |
JP2020129693A (ja) | 半導体装置、および半導体モジュール | |
JP2018107331A (ja) | 半導体装置および過電流保護装置 | |
US11004931B2 (en) | Semiconductor device | |
US10811531B2 (en) | Transistor device with gate resistor | |
JP2009065026A (ja) | 電気回路のスイッチング装置 | |
US8723238B1 (en) | Method of forming a transistor and structure therefor | |
JPWO2019156215A1 (ja) | 半導体装置 | |
US10355124B1 (en) | Semiconductor device | |
CN106169464A (zh) | 包括功率晶体管和电压限制装置的晶体管布置 | |
JP7166387B2 (ja) | 半導体装置及び制御システム | |
US10811529B2 (en) | Transistor device with gate resistor | |
JP2018006360A (ja) | 半導体装置 | |
US20160079232A1 (en) | Semiconductor device | |
US10916635B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008270367A (ja) | 半導体装置 | |
US20180286955A1 (en) | Semiconductor device | |
US12199057B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2015018950A (ja) | 半導体装置 | |
US20230197810A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US8536659B2 (en) | Semiconductor device with integrated channel stop and body contact | |
JP4797484B2 (ja) | Flr領域を有する半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210205 |