JP2019054559A - ビークル - Google Patents
ビークル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019054559A JP2019054559A JP2016009152A JP2016009152A JP2019054559A JP 2019054559 A JP2019054559 A JP 2019054559A JP 2016009152 A JP2016009152 A JP 2016009152A JP 2016009152 A JP2016009152 A JP 2016009152A JP 2019054559 A JP2019054559 A JP 2019054559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- permanent magnet
- vehicle
- generator
- magnet type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 94
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 49
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 32
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 42
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 9
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 45
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/04—Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/18—Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/003—Dynamic electric braking by short circuiting the motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/18—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor
- H02P3/22—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor by short-circuit or resistive braking
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/06—Control effected upon clutch or other mechanical power transmission means and dependent upon electric output value of the generator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】エンジンで消費される燃料の消費量抑制について設計自由度が高められつつ、減速の時のブレーキ制御の設計自由度が高められるビークルを提供する。【解決手段】ビークルは、エンジンと、駆動部材と、永久磁石式交流発電機と、バッテリと、前記永久磁石式交流発電機と前記バッテリとの間に配置され、前記永久磁石式交流発電機から出力される電流を調整する複数のスイッチング部を備えたインバータと、操作に応じて前記エンジンの回転パワーの増加及び減少を指示する加速指示部と、前記ビークルの走行中に、前記加速指示部により前記エンジンの回転パワーの減少が指示された場合、前記インバータに備えられた前記複数のスイッチング部に、前記永久磁石式交流発電機の巻線を短絡状態にさせる制御装置とを備える。【選択図】図2
Description
本発明は、ビークルに関する。
エンジンを備えたビークルでは、エンジンが燃焼動作で生じる回転パワーを出力し、回転パワーがビークルを推進させる。
例えば、特許文献1には、内燃機関とベルト式無段変速機とを備えた自動二輪車が示されている。特許文献1の自動二輪車では、内燃機関の動力を変速して駆動輪に伝達する。また、自動二輪車において、スロットル開度が閉じた減速時には、機関出力は発生せず、ポンピング等の機関損失に応じたエンジンブレーキが生じる。
特許文献1に示すような自動二輪車に限らずエンジンを備えたビークルでは、エンジンに消費される燃料の消費量を抑える設計が試みられている。例えば、ビークルの速度とエンジンの回転速度との比である変速比を高めることによって、エンジンにおける燃料の消費量を抑えることが試みられている。また、エンジン自体の動作抵抗を低減することによって、エンジンにおける燃料の消費量を抑えることが試みられている。
しかし、特許文献1に示すような自動二輪車では、変速比が高速側に移行すると、エンジンブレーキの効きが足りない。このため、例えば頻繁にマニュアルブレーキを操作したりすることが求められるようになる。
また、特許文献1に示すような自動二輪車では、予め決められたシフトダウンによるエンジンブレーキ制御がなされる。例えば、特許文献1に示す自動二輪車では、スロットルグリップが減速方向に回動されたとき、変速機が低速側の変速比にシフトダウンする。具体的には、特許文献1に示す自動二輪車は、無段変速機として、変速用アクチュエータを有する電子式無段変速機を備える。そして、特許文献1に示す自動二輪車では、スロットルグリップが減速方向に回動されたとき、変速用アクチュエータの駆動によって、変速機の状態が低速側の変速比にシフトダウンしている。これによって、エンジンブレーキがより効くようにしている。しかし、このように、予め決められたシフトダウンによるエンジンブレーキ制御がなされると、エンジンブレーキ制御だけでは運転者が望む走行状態を自由に形成することはできない。
本発明の目的は、エンジンで消費される燃料の消費量抑制について設計自由度が高められつつ、減速の時のブレーキ制御の設計自由度が高められるビークルを提供することである。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
(1) ビークルであって、
前記ビークルは、
回転パワーを出力するように構成されたエンジンであって、前記回転パワーを前記エンジンの外部に出力するクランクシャフトを有するエンジンと、
前記クランクシャフトを介して前記エンジンから出力される回転パワーを受けることによって前記ビークルを駆動する駆動部材と、
前記クランクシャフトに対し固定された速度比で回転するよう前記クランクシャフトに接続されたロータと、少なくとも1つの相に対応して設けられた巻線を有するステータとを有し、前記エンジンが燃焼動作する場合に前記エンジンに駆動されて発電する永久磁石式交流発電機と、
バッテリと、
前記永久磁石式交流発電機と前記バッテリとの間に配置され、前記永久磁石式交流発電機から出力される電流を調整する複数のスイッチング部を備えたインバータと、
操作に応じて前記エンジンの前記回転パワーの増加及び減少を指示する加速指示部と、
前記ビークルの走行中において前記加速指示部により前記エンジンの前記回転パワーの減少が指示される期間の少なくとも一部において、前記複数のスイッチング部に、前記永久磁石式交流発電機の巻線を短絡状態にさせる制御装置と
を備える。
前記ビークルは、
回転パワーを出力するように構成されたエンジンであって、前記回転パワーを前記エンジンの外部に出力するクランクシャフトを有するエンジンと、
前記クランクシャフトを介して前記エンジンから出力される回転パワーを受けることによって前記ビークルを駆動する駆動部材と、
前記クランクシャフトに対し固定された速度比で回転するよう前記クランクシャフトに接続されたロータと、少なくとも1つの相に対応して設けられた巻線を有するステータとを有し、前記エンジンが燃焼動作する場合に前記エンジンに駆動されて発電する永久磁石式交流発電機と、
バッテリと、
前記永久磁石式交流発電機と前記バッテリとの間に配置され、前記永久磁石式交流発電機から出力される電流を調整する複数のスイッチング部を備えたインバータと、
操作に応じて前記エンジンの前記回転パワーの増加及び減少を指示する加速指示部と、
前記ビークルの走行中において前記加速指示部により前記エンジンの前記回転パワーの減少が指示される期間の少なくとも一部において、前記複数のスイッチング部に、前記永久磁石式交流発電機の巻線を短絡状態にさせる制御装置と
を備える。
(1)のビークルでは、駆動部材が、クランクシャフトを介しエンジンから出力される回転パワーを受ける。これによって駆動部材がビークルを駆動する。永久磁石式交流発電機は、クランクシャフトに対し固定された速度比で回転するようクランクシャフトと接続されたロータを有している。
制御装置は、ビークルの走行中に、加速指示部によりエンジンの回転パワーの減少が指示された場合、インバータに備えられた複数のスイッチング部に、永久磁石式交流発電機の巻線を短絡状態にさせる。永久磁石式交流発電機の巻線が短絡することによって、永久磁石式交流発電機には、誘導起電圧に起因して、ロータの回転に対するブレーキ力が生じる。永久磁石式交流発電機のロータは、クランクシャフトに対し固定された速度比で回転するようクランクシャフトと接続されている。従って、永久磁石式交流発電機は、エンジンのクランクシャフトの回転に、誘導起電圧によるブレーキをかける。このため、(1)のビークルでは、例えば、エンジンで消費される燃料の消費量を抑制する設計によってエンジン自体のエンジンブレーキの力が低下する場合でも、永久磁石式交流発電機と組み合わせられた場合のブレーキ制御の設計の自由度が高い。
このように、(1)のビークルでは、エンジンで消費される燃料の消費量抑制について設計自由度が高められつつ、減速の時のブレーキ制御の設計自由度が高められる。
制御装置は、ビークルの走行中に、加速指示部によりエンジンの回転パワーの減少が指示された場合、インバータに備えられた複数のスイッチング部に、永久磁石式交流発電機の巻線を短絡状態にさせる。永久磁石式交流発電機の巻線が短絡することによって、永久磁石式交流発電機には、誘導起電圧に起因して、ロータの回転に対するブレーキ力が生じる。永久磁石式交流発電機のロータは、クランクシャフトに対し固定された速度比で回転するようクランクシャフトと接続されている。従って、永久磁石式交流発電機は、エンジンのクランクシャフトの回転に、誘導起電圧によるブレーキをかける。このため、(1)のビークルでは、例えば、エンジンで消費される燃料の消費量を抑制する設計によってエンジン自体のエンジンブレーキの力が低下する場合でも、永久磁石式交流発電機と組み合わせられた場合のブレーキ制御の設計の自由度が高い。
このように、(1)のビークルでは、エンジンで消費される燃料の消費量抑制について設計自由度が高められつつ、減速の時のブレーキ制御の設計自由度が高められる。
(2) (1)のビークルであって、
前記少なくとも1つの相は複数の相を含み、
前記制御装置は、前記ビークルの走行中において前記加速指示部により前記エンジンの前記回転パワーの減少が指示される期間の少なくとも一部において、前記複数のスイッチング部に、前記複数の相のすべてに属する巻線を短絡状態にさせる。
前記少なくとも1つの相は複数の相を含み、
前記制御装置は、前記ビークルの走行中において前記加速指示部により前記エンジンの前記回転パワーの減少が指示される期間の少なくとも一部において、前記複数のスイッチング部に、前記複数の相のすべてに属する巻線を短絡状態にさせる。
(2)の構成によれば、複数の相のすべてに属する巻線が短絡状態になるので、永久磁石式交流発電機が、大きいブレーキ力を発生させる。ブレーキ制御の設計において、大きいブレーキ力を利用することができる。従って、減速の時のブレーキ制御の設計自由度が高められる。
(3) (1)のビークルであって、
前記少なくとも1つの相は複数の相を含み、
前記制御装置は、前記ビークルの走行中において前記加速指示部により前記エンジンの前記回転パワーの減少が指示される期間の少なくとも一部において、前記複数の相の一部に属する巻線を短絡状態にさせる。
前記少なくとも1つの相は複数の相を含み、
前記制御装置は、前記ビークルの走行中において前記加速指示部により前記エンジンの前記回転パワーの減少が指示される期間の少なくとも一部において、前記複数の相の一部に属する巻線を短絡状態にさせる。
(3)の構成によれば、複数の相のすべてに属する巻線が短絡状態にされる場合よりも小さいブレーキ力を生じさせることができる。ブレーキ制御の設計において、相対的に小さいブレーキ力を利用することができる。従って、減速の時のブレーキ制御の設計自由度が高められる。
(4) (1)から(3)いずれか1のビークルであって、
前記制御装置は、前記ビークルの走行中において前記加速指示部により前記エンジンの前記回転パワーの減少が指示され、且つ前記バッテリの充電レベルが予め定めたレベルより低い期間の少なくとも一部においては、前記インバータに備えられた前記複数のスイッチング部に、前記永久磁石式交流発電機の巻線を短絡状態にさせることに代えて、前記永久磁石式交流発電機による発電で生じた電流を前記バッテリに供給させる。
前記制御装置は、前記ビークルの走行中において前記加速指示部により前記エンジンの前記回転パワーの減少が指示され、且つ前記バッテリの充電レベルが予め定めたレベルより低い期間の少なくとも一部においては、前記インバータに備えられた前記複数のスイッチング部に、前記永久磁石式交流発電機の巻線を短絡状態にさせることに代えて、前記永久磁石式交流発電機による発電で生じた電流を前記バッテリに供給させる。
(4)の構成によれば、永久磁石式交流発電機による制動力を発揮しつつ、バッテリを充電することができる。バッテリに充電された電力を利用することによって、エンジンで消費される燃料の消費量をより抑制することができる。
(5) (1)から(4)いずれか1のビークルであって、
前記ステータは、周方向にスロットを空けて設けられた複数のティースを備えるステータコアを有し、前記複数のティースの全ては、前記巻線が巻回された部分を有し、
前記ロータは、永久磁石部と、前記永久磁石部により形成され前記ステータと対向する面に設けられた、前記複数のティースの数より多い数の複数の磁極部とを有する。
前記ステータは、周方向にスロットを空けて設けられた複数のティースを備えるステータコアを有し、前記複数のティースの全ては、前記巻線が巻回された部分を有し、
前記ロータは、永久磁石部と、前記永久磁石部により形成され前記ステータと対向する面に設けられた、前記複数のティースの数より多い数の複数の磁極部とを有する。
(5)の構成によれば、磁極部の数がティースの数より多いので、磁石式交流発電機の電気角を基準とした回転速度が大きい。このため、例えば磁極部の数がティースの数より少ない場合と比べて、ロータの回転速度が増大する場合における、巻線のインピーダンスの増大量が大きい。このため、ロータの回転速度が増大する場合における巻線を流れる電流の増大が抑えられる。従って、ロータの高い回転速度において、磁石式交流発電機から出力される電流が小さい。このため、ロータの高い回転速度において、巻線が短絡状態とされた場合に発生する熱の量が抑えられる。このため、(5)の構成によれば、例えば磁極部の数がティースの数より少ない場合と比べて、クランクシャフトの高い回転速度で巻線の短絡状態によるブレーキ力が利用できる。従って、減速の時のブレーキ制御の設計自由度がより高められる。
本発明によれば、エンジンで消費される燃料の消費量抑制について設計自由度が高められつつ、減速の時のブレーキ制御の設計自由度が高められる。
以下、本発明を、好ましい実施形態に基づいて図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るビークルを示す外観図である。
図1に示すビークル1は、車輪付きビークルである。ビークル1は、車体2及び車輪3a,3bを備えている。詳細には、ビークル1は、鞍乗型車両である。ビークル1は、自動二輪車である。
ビークル1は、エンジンユニットEUを備えている。エンジンユニットEUは、エンジン10と永久磁石式交流発電機20(図2参照)とを備えている。即ち、ビークル1は、エンジン10と永久磁石式交流発電機20とを備えている。
後ろの車輪3bは、エンジン10から出力される回転パワーを受けることによってビークル1を駆動する。車輪3bは、本発明にいう駆動部材の一例に相当する。
図1に示すビークル1は、車輪付きビークルである。ビークル1は、車体2及び車輪3a,3bを備えている。詳細には、ビークル1は、鞍乗型車両である。ビークル1は、自動二輪車である。
ビークル1は、エンジンユニットEUを備えている。エンジンユニットEUは、エンジン10と永久磁石式交流発電機20(図2参照)とを備えている。即ち、ビークル1は、エンジン10と永久磁石式交流発電機20とを備えている。
後ろの車輪3bは、エンジン10から出力される回転パワーを受けることによってビークル1を駆動する。車輪3bは、本発明にいう駆動部材の一例に相当する。
ビークル1は、メインスイッチ5を備えている。メインスイッチ5は、ビークル1の各部に電力を供給するためのスイッチである。ビークル1は、アクセル操作子8を備えている。アクセル操作子8は、エンジン10の回転パワーの増加及び減少を指示するための操作子である。アクセル操作子8は、加速指示部の一例である。なお、ビークル1は、ブレーキレバー(図示せず)を備えている。ブレーキレバーが操作されると、車輪3a、3bに設けられたブレーキロータ(図示せず)が、パッド(図示せず)によって、ブレーキロータの両面側から挟まれる。これにより、車輪3a、3bの回転が減速する。ビークルレバーは、ブレーキ操作子の一例である。ブレーキ操作子は、車輪3b(駆動部材)によるビークル1の駆動パワーを減少させる指示が入力される。ブレーキ操作子は、加速指示部に該当しない。また、駆動部材によるビークル1の駆動パワーを減少させる指示と、エンジン10の回転パワーを減少させる指示とは異なる。
ビークル1は、前照灯7を備えている。ビークル1は、電力を蓄えるバッテリ4を備えている。ビークル1は、ビークル1の各部を制御する制御装置60を備えている。
ビークル1は、前照灯7を備えている。ビークル1は、電力を蓄えるバッテリ4を備えている。ビークル1は、ビークル1の各部を制御する制御装置60を備えている。
図2は、図1に示すエンジンユニットEUの概略構成を模式的に示す部分断面図である。
エンジン10は、クランクケース11と、シリンダ12と、ピストン13と、コネクティングロッド14と、クランクシャフト15とを備えている。ピストン13は、シリンダ12内に往復移動自在に設けられている。
クランクシャフト15は、クランクケース11内に回転可能に設けられている。コネクティングロッド14は、ピストン13とクランクシャフト15を接続している。シリンダ12の上部には、シリンダヘッド16が取り付けられている。シリンダ12とシリンダヘッド16とピストン13とによって、燃焼室が形成される。クランクシャフト15は、クランクケース11に、一対のベアリング17を介して、回転自在な態様で支持されている。クランクシャフト15の一端部15aには、永久磁石式交流発電機20が取り付けられている。クランクシャフト15の他端部15bには、変速機CVTが取り付けられている。
クランクシャフト15は、クランクケース11内に回転可能に設けられている。コネクティングロッド14は、ピストン13とクランクシャフト15を接続している。シリンダ12の上部には、シリンダヘッド16が取り付けられている。シリンダ12とシリンダヘッド16とピストン13とによって、燃焼室が形成される。クランクシャフト15は、クランクケース11に、一対のベアリング17を介して、回転自在な態様で支持されている。クランクシャフト15の一端部15aには、永久磁石式交流発電機20が取り付けられている。クランクシャフト15の他端部15bには、変速機CVTが取り付けられている。
変速機CVTは、クランクシャフト15の回転パワーを、駆動部材である車輪3bに伝達する。変速機CVTは、入力の回転速度に対する出力の回転速度の比である変速比を変更することができる。具体的には、変速機CVTは、クランクシャフト15の回転速度に対する、車輪の回転速度の変速比を変更することができる。本実施形態の変速機CVTは、自動変速機である。本実施形態の変速機CVTは、無段変速機である。
図2には、変速機CVTのプライマリプーリが示されている。変速機CVTは、図2に示すプライマリプーリと、図示しないセカンダリプーリと、ベルトBとを備えている。ベルトBは、図2に示す変速機CVTのプライマリプーリと、図示しないセカンダリプーリに掛けられている。図2に示す変速機CVTのプライマリプーリは、クランクシャフト15に接続されている。
変速機CVTは、クランクシャフト15の回転速度に応じて変速比を変える。変速機CVTは、回転速度に対する変速比特性を有する。変速機CVTの変速比特性は、ビークル1の燃料効率及び性能が要求を満たすように設計される。
図2には、変速機CVTのプライマリプーリが示されている。変速機CVTは、図2に示すプライマリプーリと、図示しないセカンダリプーリと、ベルトBとを備えている。ベルトBは、図2に示す変速機CVTのプライマリプーリと、図示しないセカンダリプーリに掛けられている。図2に示す変速機CVTのプライマリプーリは、クランクシャフト15に接続されている。
変速機CVTは、クランクシャフト15の回転速度に応じて変速比を変える。変速機CVTは、回転速度に対する変速比特性を有する。変速機CVTの変速比特性は、ビークル1の燃料効率及び性能が要求を満たすように設計される。
なお、変速機CVTは、無段変速機に限られず、例えば、ギアを有する有段の変速機であってもよい。また、変速機CVTは、例えば、各段の変速比の組合せによって特定の変速比特性を実現するマニュアル変速機でもよい。
エンジン10には、スロットルバルブSVと、燃料噴射装置18が設けられている。スロットルバルブSVは、燃焼室に供給される空気の量を調整する。スロットルバルブSVの開度は、アクセル操作子8(図1参照)の操作に応じて調整される。燃料噴射装置18は、燃料を噴射することによって、燃焼室に燃料を供給する。また、エンジン10には、点火プラグ19が設けられている。
エンジン10は、内燃機関である。エンジン10は、燃料の供給を受ける。エンジン10は、燃料を燃焼する燃焼動作によって回転パワーを出力する。回転パワーは、クランクシャフト15を介してエンジン10の外部に出力される。
スロットルバルブSVは、燃焼室に供給される空気の量を調整することによって、エンジン10の回転パワーを調整する。燃焼室に供給される空気の量は、スロットルバルブSVの開度に応じて調整される。スロットルバルブSVの開度は、アクセル操作子8(図1参照)の操作に応じて調整される。
燃料噴射装置18は、供給燃料の量を調整することによって、エンジン10から出力される回転パワーを調節する。燃料噴射装置18は、制御装置60によって制御される。制御装置60は、スロットルバルブSVの開度を検出する図示しないスロットルセンサの検出結果に基づいて、燃料噴射装置18を制御する。燃料噴射装置18は、スロットルバルブSVの開度に基づいた量の燃料を供給するよう制御される。
つまり、燃料噴射装置18は、アクセル操作子8に入力された指示に応じて、エンジン10から出力される回転パワーを調節する。燃料噴射装置18は、エンジン10から出力される回転パワーを調整する回転パワー調整装置として機能する。
エンジン10は、クランクシャフト15を介して回転パワーを出力する。クランクシャフト15の回転パワーは、変速機CVT及び図示しないクラッチを介して、車輪3bに伝達される。ビークル1は、クランクシャフト15を介してエンジン10から出力される回転パワーを受ける車輪3bによって駆動される。
スロットルバルブSVは、燃焼室に供給される空気の量を調整することによって、エンジン10の回転パワーを調整する。燃焼室に供給される空気の量は、スロットルバルブSVの開度に応じて調整される。スロットルバルブSVの開度は、アクセル操作子8(図1参照)の操作に応じて調整される。
燃料噴射装置18は、供給燃料の量を調整することによって、エンジン10から出力される回転パワーを調節する。燃料噴射装置18は、制御装置60によって制御される。制御装置60は、スロットルバルブSVの開度を検出する図示しないスロットルセンサの検出結果に基づいて、燃料噴射装置18を制御する。燃料噴射装置18は、スロットルバルブSVの開度に基づいた量の燃料を供給するよう制御される。
つまり、燃料噴射装置18は、アクセル操作子8に入力された指示に応じて、エンジン10から出力される回転パワーを調節する。燃料噴射装置18は、エンジン10から出力される回転パワーを調整する回転パワー調整装置として機能する。
エンジン10は、クランクシャフト15を介して回転パワーを出力する。クランクシャフト15の回転パワーは、変速機CVT及び図示しないクラッチを介して、車輪3bに伝達される。ビークル1は、クランクシャフト15を介してエンジン10から出力される回転パワーを受ける車輪3bによって駆動される。
本実施形態のエンジン10は、単気筒の4ストロークエンジンである。本実施形態のエンジン10は、空冷型エンジンである。なお、エンジン10は、水冷型エンジンであってもよい。
エンジン10は、4ストロークの間に、クランクシャフト15を回転させる負荷が大きい高負荷領域と、クランクシャフト15を回転させる負荷が高負荷領域の負荷より小さい低負荷領域とを有する。クランクシャフト15の回転角度を基準として見ると、低負荷領域は高負荷領域よりも広い。より詳細には、エンジン10は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程の4行程を繰返しながら正回転する。圧縮行程は、高負荷領域に含まれ、低負荷領域に含まれない。
図3は、図2に示す永久磁石式交流発電機20の回転軸線に垂直な断面を示す断面図である。図2及び図3を参照して永久磁石式交流発電機20を説明する。
永久磁石式交流発電機20は、永久磁石式三相交流発電機である。
永久磁石式交流発電機20は、ロータ30と、ステータ40とを有する。本実施形態の永久磁石式交流発電機20は、ラジアルギャップ型である。永久磁石式交流発電機20は、アウターロータ型である。即ち、ロータ30はアウターロータである。ステータ40はインナーステータである。
ロータ30は、ロータ本体部31を有する。ロータ本体部31は、例えば強磁性材料からなる。ロータ本体部31は、有底筒状を有する。ロータ本体部31は、筒状ボス部32と、円板状の底壁部33と、筒状のバックヨーク部34とを有する。底壁部33及びバックヨーク部34は一体的に形成されている。なお、底壁部33とバックヨーク部34とは別体に構成されていてもよい。底壁部33及びバックヨーク部34は筒状ボス部32を介してクランクシャフト15に固定されている。ロータ30には、電流が供給される巻線が設けられていない。
ロータ30は、ロータ本体部31を有する。ロータ本体部31は、例えば強磁性材料からなる。ロータ本体部31は、有底筒状を有する。ロータ本体部31は、筒状ボス部32と、円板状の底壁部33と、筒状のバックヨーク部34とを有する。底壁部33及びバックヨーク部34は一体的に形成されている。なお、底壁部33とバックヨーク部34とは別体に構成されていてもよい。底壁部33及びバックヨーク部34は筒状ボス部32を介してクランクシャフト15に固定されている。ロータ30には、電流が供給される巻線が設けられていない。
ロータ30は、永久磁石部37を有する。ロータ30は、複数の磁極部37aを有する。複数の磁極部37aは永久磁石部37により形成されている。複数の磁極部37aは、バックヨーク部34の内周面に、設けられている。本実施形態において、永久磁石部37は、複数の永久磁石を有する。複数の磁極部37aは、複数の永久磁石のそれぞれに設けられている。
なお、永久磁石部37は、1つの環状の永久磁石によって形成されることも可能である。この場合、1つの永久磁石は、複数の磁極部37aが内周面に並ぶように着磁される。
なお、永久磁石部37は、1つの環状の永久磁石によって形成されることも可能である。この場合、1つの永久磁石は、複数の磁極部37aが内周面に並ぶように着磁される。
複数の磁極部37aは、永久磁石式交流発電機20の周方向にN極とS極とが交互に配置されるように設けられている。本実施形態では、ステータ40と対向するロータ30の磁極数が24個である。ロータ30の磁極数とは、ステータ40と対向する磁極数をいう。磁極部37aとステータ40との間には磁性体が設けられていない。
磁極部37aは、永久磁石式交流発電機20の径方向におけるステータ40の外側に設けられている。バックヨーク部34は、径方向における磁極部37aの外側に設けられている。永久磁石式交流発電機20は、歯部43の数よりも多い磁極部37aを有している。
なお、ロータ30は、磁極部37aが磁性材料に埋め込まれた埋込磁石型(IPM型)であってもよいが、本実施形態のように、磁極部37aが磁性材料から露出した表面磁石型(SPM型)であることが好ましい。
磁極部37aは、永久磁石式交流発電機20の径方向におけるステータ40の外側に設けられている。バックヨーク部34は、径方向における磁極部37aの外側に設けられている。永久磁石式交流発電機20は、歯部43の数よりも多い磁極部37aを有している。
なお、ロータ30は、磁極部37aが磁性材料に埋め込まれた埋込磁石型(IPM型)であってもよいが、本実施形態のように、磁極部37aが磁性材料から露出した表面磁石型(SPM型)であることが好ましい。
ロータ30を構成する底壁部33には、冷却ファンFが設けられている。
ステータ40は、ステータコアSTと複数のステータ巻線Wとを有する。ステータコアSTは、周方向に間隔を空けて設けられた複数の歯部43を有する。複数の歯部43は、ステータコアSTから径方向外側に向かって一体的に延びている。本実施形態においては、合計18個の歯部43が周方向に間隔を空けて設けられている。換言すると、ステータコアSTは、周方向に間隔を空けて形成された合計18個のスロットSLを有する。歯部43は周方向に等間隔で配置されている。
ロータ30は、歯部43の数より多い数の磁極部37aを有する。磁極部37aの数は、スロット数の4/3である。
各歯部43の周囲には、ステータ巻線Wが巻回している。つまり、複数相のステータ巻線Wは、スロットSLを通るように設けられている。図3には、ステータ巻線Wが、スロットSLの中にある状態が示されている。複数相のステータ巻線Wのそれぞれは、U相、V相、W相の何れかに属する。ステータ巻線Wは、例えば、U相、V相、W相の順に並ぶように配置される。ステータ巻線Wの巻き方は、集中巻きであっても、分布巻きであってもよく、特に限定されないが、集中巻きであることが好ましい。
ロータ30の外面には、ロータ30の回転位置を検出させるための複数の被検出部38が備えられている。複数の被検出部38は、磁気作用によって検出される。複数の被検出部38は、周方向に間隔を空けてロータ30の外面に設けられている。被検出部38は、強磁性体で形成されている。
ロータ位置検出装置50は、ロータ30の位置を検出する装置である。ロータ位置検出装置50は、複数の被検出部38と対向する位置に設けられている。
永久磁石式交流発電機20は、エンジン10のクランクシャフト15と接続されている。詳細には、ロータ30が、クランクシャフト15に対し固定された速度比で回転するようクランクシャフト15と接続されている。
本実施形態では、ロータ30が、クランクシャフト15に、動力伝達機構(例えば、ベルト、チェーン、ギア、減速機、増速機等)を介さずに取り付けられている。ロータ30は、クランクシャフト15に対し1:1の速度比で回転する。永久磁石式交流発電機20が、エンジン10の正回転によりクランクシャフト15を正回転させるように構成されている。
本実施形態では、ロータ30が、クランクシャフト15に、動力伝達機構(例えば、ベルト、チェーン、ギア、減速機、増速機等)を介さずに取り付けられている。ロータ30は、クランクシャフト15に対し1:1の速度比で回転する。永久磁石式交流発電機20が、エンジン10の正回転によりクランクシャフト15を正回転させるように構成されている。
なお、永久磁石式交流発電機20は、クランクシャフト15に、動力伝達機構を介して取り付けられていてもよい。ただし、永久磁石式交流発電機20は、速度比可変の変速機又はクラッチのいずれも介することなく、クランクシャフト15に接続される。即ち、永久磁石式交流発電機20は、入出力の速度比が可変の装置を介することなく、クランクシャフト15に接続される。
なお、本発明においては、永久磁石式交流発電機20の回転軸線と、クランクシャフト15の回転軸線とが略一致していることが好ましい。また、本実施形態のように、永久磁石式交流発電機20が動力伝達機構を介さずにクランクシャフト15に取り付けられていることが好ましい。
なお、本発明においては、永久磁石式交流発電機20の回転軸線と、クランクシャフト15の回転軸線とが略一致していることが好ましい。また、本実施形態のように、永久磁石式交流発電機20が動力伝達機構を介さずにクランクシャフト15に取り付けられていることが好ましい。
永久磁石式交流発電機20は、エンジン10が燃焼動作する場合に、エンジン10に駆動されて発電する。即ち、永久磁石式交流発電機20は、エンジン10の始動後の期間の少なくとも一部には、クランクシャフト15により正回転されてジェネレータとして機能する。即ち、永久磁石式交流発電機20がジェネレータとして機能する場合において、永久磁石式交流発電機20は、エンジン10の燃焼開始後、必ずしも、常にジェネレータとして機能する必要はない。
永久磁石式交流発電機20は、エンジン始動時には、クランクシャフト15を正回転させてエンジン10を始動させる。
本実施形態のビークル1において、エンジン10から車輪3bに回転パワーを伝達する部材には、車輪3bの駆動に関わる回転パワーと電力との間の変換を行う機器として、永久磁石式交流発電機20のみが備えられている。ただし、本発明のビークルはこれに限られず、永久磁石式交流発電機以外の、回転パワーと電力との間の変換を行う機器が、エンジンから駆動部材に回転パワーを伝達する部材に接続されていてもよい。
永久磁石式交流発電機20は、エンジン始動時には、クランクシャフト15を正回転させてエンジン10を始動させる。
本実施形態のビークル1において、エンジン10から車輪3bに回転パワーを伝達する部材には、車輪3bの駆動に関わる回転パワーと電力との間の変換を行う機器として、永久磁石式交流発電機20のみが備えられている。ただし、本発明のビークルはこれに限られず、永久磁石式交流発電機以外の、回転パワーと電力との間の変換を行う機器が、エンジンから駆動部材に回転パワーを伝達する部材に接続されていてもよい。
本実施形態の永久磁石式交流発電機20は、歯部43の数よりも多い磁極部37aを有している。
このため、永久磁石式交流発電機20は、歯部の数より少ない磁極部を有する永久磁石式交流発電機と比べて角速度が大きい。角速度は、巻線のインピーダンスに寄与する。
即ち、巻線のインピーダンスは、概略的に下式で表される。
(R2+ω2L2)1/2
ここで、R:直流抵抗、ω:電気角についての角速度、L:インダクタンス
このため、永久磁石式交流発電機20は、歯部の数より少ない磁極部を有する永久磁石式交流発電機と比べて角速度が大きい。角速度は、巻線のインピーダンスに寄与する。
即ち、巻線のインピーダンスは、概略的に下式で表される。
(R2+ω2L2)1/2
ここで、R:直流抵抗、ω:電気角についての角速度、L:インダクタンス
電気角についての角速度ωは、下式で表される。
ω=(P/2)×(N/60)×2π
ここで、P:磁極数、N:回転速度[rpm]
ω=(P/2)×(N/60)×2π
ここで、P:磁極数、N:回転速度[rpm]
永久磁石式交流発電機20は、歯部43の数よりも多い磁極部37aを有しているので、歯部の数より少ない磁極部を有する永久磁石式交流発電機と比べて角速度ωが大きい。従って、回転しているときのインピーダンスが大きい。しかも、回転速度Nが高くなるほど、角速度ωが大きくなり、インピーダンスが大きくなる。
従って、永久磁石式交流発電機20は、ジェネレータとして使用される回転領域において、インピーダンスを大きく確保して発電電流を抑制できる。
従って、永久磁石式交流発電機20は、ジェネレータとして使用される回転領域において、インピーダンスを大きく確保して発電電流を抑制できる。
図4(A)は、永久磁石式交流発電機20の駆動特性を模式的に示す説明図である。図4(B)は、発電特性を模式的に示す説明図である。
図中、横軸は、クランクシャフト15の回転速度を示す。なお、横軸の目盛1つあたりの回転速度は、駆動特性の図4(A)と、発電特性の図4(B)とで異なっている。発電特性の図における目盛1つあたりの回転速度は、駆動特性の図における目盛1つあたりの回転速度よりも多い。縦軸は、正方向に出力トルクを示し、負方向に発電電流を示す。実線は、実施例に係る永久磁石式交流発電機20の特性を示す。破線は、比較例に係る永久磁石式交流発電機の特性を示す。比較例に係る永久磁石式交流発電機は、歯部の数より少ない磁極部を有する。
図中、横軸は、クランクシャフト15の回転速度を示す。なお、横軸の目盛1つあたりの回転速度は、駆動特性の図4(A)と、発電特性の図4(B)とで異なっている。発電特性の図における目盛1つあたりの回転速度は、駆動特性の図における目盛1つあたりの回転速度よりも多い。縦軸は、正方向に出力トルクを示し、負方向に発電電流を示す。実線は、実施例に係る永久磁石式交流発電機20の特性を示す。破線は、比較例に係る永久磁石式交流発電機の特性を示す。比較例に係る永久磁石式交流発電機は、歯部の数より少ない磁極部を有する。
図4(A)、(B)において、本実施形態の永久磁石式交流発電機20は、トルク向上及び発電電流抑制のうち、発電電流抑制を優先して設計されている。本実施形態の永久磁石式交流発電機20においては、例えば、隣り合う歯部43のうち、ロータ30と対向する先端部どうしの間隔を比較的狭くすることにより、発電電流抑制を優先させ得る。本実施形態の永久磁石式交流発電機20(実線)は、クランクシャフト15を駆動する場合に、比較例に係る永久磁石式交流発電機(破線)と同程度のトルクを出力し(図4(A))、高速回転時に、比較例に係る永久磁石式交流発電機(破線)よりも発電電流を抑制できる(図4(B))。
図5は、図1に示すビークル1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
ビークル1には、インバータ61が備えられている。制御装置60は、インバータ61を含むビークル1の各部を制御する。
ビークル1には、インバータ61が備えられている。制御装置60は、インバータ61を含むビークル1の各部を制御する。
インバータ61には、永久磁石式交流発電機20及びバッテリ4が接続されている。バッテリ4は、永久磁石式交流発電機20から電流を受ける。インバータ61及びバッテリ4には、前照灯7も接続されている。前照灯7は、電力を消費しながら動作する、ビークル1に搭載された補機である。以降、前照灯7を補機7とも称する。
バッテリ4は、メインスイッチ5を介して、インバータ61及び前照灯7と接続されている。
バッテリ4とインバータ61とを接続するラインには、電流センサ64が設けられている。電流センサ64は、バッテリ4に流れる電流を検出する。電流センサ64は、バッテリ4とインバータ61とを接続するラインのうち、前照灯7への分岐点とバッテリ4との間に設けられている。
バッテリ4とインバータ61とを接続するラインには、電流センサ64が設けられている。電流センサ64は、バッテリ4に流れる電流を検出する。電流センサ64は、バッテリ4とインバータ61とを接続するラインのうち、前照灯7への分岐点とバッテリ4との間に設けられている。
インバータ61は、複数のスイッチング部611〜616を備えている。本実施形態のインバータ61は、6個のスイッチング部611〜616を有する。
スイッチング部611〜616は、三相ブリッジインバータを構成している。
複数のスイッチング部611〜616は、複数相のステータ巻線Wの各相と接続されている。
より詳細には、複数のスイッチング部611〜616のうち、直列に接続された2つのスイッチング部がハーフブリッジを構成している。各相のハーフブリッジは、バッテリ4に対し並列に接続されている。各相のハーフブリッジを構成するスイッチング部611〜616は、複数相のステータ巻線Wの各相とそれぞれ接続されている。複数のスイッチング部611〜616のうち、グランドラインに接続されたスイッチング部612,614,616を下アームスイッチング部と称する。また、電源ラインに接続されたスイッチング部611,613,615を上アームスイッチング部と称する。
スイッチング部611〜616は、複数相のステータ巻線Wとバッテリ4との間の電流の通過/遮断を切替える。
スイッチング部611〜616は、三相ブリッジインバータを構成している。
複数のスイッチング部611〜616は、複数相のステータ巻線Wの各相と接続されている。
より詳細には、複数のスイッチング部611〜616のうち、直列に接続された2つのスイッチング部がハーフブリッジを構成している。各相のハーフブリッジは、バッテリ4に対し並列に接続されている。各相のハーフブリッジを構成するスイッチング部611〜616は、複数相のステータ巻線Wの各相とそれぞれ接続されている。複数のスイッチング部611〜616のうち、グランドラインに接続されたスイッチング部612,614,616を下アームスイッチング部と称する。また、電源ラインに接続されたスイッチング部611,613,615を上アームスイッチング部と称する。
スイッチング部611〜616は、複数相のステータ巻線Wとバッテリ4との間の電流の通過/遮断を切替える。
詳細には、スイッチング部611〜616のオン・オフ動作によって、ステータ巻線Wのそれぞれとバッテリ4との間の電流の通過/遮断が切替えられる。スイッチング部611〜616のオン・オフが順次切替えられることによって、永久磁石式交流発電機20から出力される三相交流の整流及び電圧の制御が行われる。
スイッチング部611〜616のそれぞれは、スイッチング素子を有する。スイッチング素子は、例えばトランジスタであり、より詳細にはFET(Field Effect Transistor)である。ただし、スイッチング部611〜616には、FET以外に、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)も採用可能である。
インバータ61とステータ巻線Wとを接続するラインには、電流センサ65u,65v,65wが設けられている。電流センサ65u,65v,65wは、永久磁石式交流発電機20における3相のステータ巻線Wのそれぞれの電流を検出する。電流センサ65u,65v,65wは、制御装置60に接続されている。
制御装置60には、燃料噴射装置18、点火プラグ19、及びバッテリ4が接続されている。
制御装置60は、始動発電制御部62と、燃焼制御部63とを備えている。
制御装置60は、始動発電制御部62と、燃焼制御部63とを備えている。
始動発電制御部62は、スイッチング部611〜616のそれぞれのオン・オフ動作を制御することによって、永久磁石式交流発電機20の動作を制御する。始動発電制御部62は、開始制御部621、及び発電制御部622を含む。
燃焼制御部63は、点火プラグ19及び燃料噴射装置18を制御することによって、エンジン10の燃焼動作を制御する。燃焼制御部63は、点火プラグ19及び燃料噴射装置18を制御することによって、エンジン10の回転パワーを制御する。
制御装置60は、図示しない中央処理装置と、図示しない記憶装置とを有するコンピュータで構成されている。中央処理装置は、制御プログラムに基づいて演算処理を行う。記憶装置は、プログラム及び演算に関するデータを記憶する。
開始制御部621及び発電制御部622を含む始動発電制御部62と、燃焼制御部63とは、図示しないコンピュータとコンピュータで実行される制御プログラムとによって実現される。従って、以降説明する、開始制御部621、発電制御部622、始動発電制御部62、及び燃焼制御部63のそれぞれによる動作は、制御装置60の動作と言うことができる。なお、始動発電制御部62及び燃焼制御部63は、例えば互いに別の装置として互いに離れた位置に構成されてもよく、また、一体に構成されるものであってもよい。
燃焼制御部63は、点火プラグ19及び燃料噴射装置18を制御することによって、エンジン10の燃焼動作を制御する。燃焼制御部63は、点火プラグ19及び燃料噴射装置18を制御することによって、エンジン10の回転パワーを制御する。
制御装置60は、図示しない中央処理装置と、図示しない記憶装置とを有するコンピュータで構成されている。中央処理装置は、制御プログラムに基づいて演算処理を行う。記憶装置は、プログラム及び演算に関するデータを記憶する。
開始制御部621及び発電制御部622を含む始動発電制御部62と、燃焼制御部63とは、図示しないコンピュータとコンピュータで実行される制御プログラムとによって実現される。従って、以降説明する、開始制御部621、発電制御部622、始動発電制御部62、及び燃焼制御部63のそれぞれによる動作は、制御装置60の動作と言うことができる。なお、始動発電制御部62及び燃焼制御部63は、例えば互いに別の装置として互いに離れた位置に構成されてもよく、また、一体に構成されるものであってもよい。
制御装置60の始動発電制御部62は、バッテリ4の充電レベルを検出する。始動発電制御部62は、バッテリ4の電圧及び電流を検出することによってバッテリ4の充電レベルを検出する。
メインスイッチ5は、操作に応じて制御装置60に電力を供給する。
メインスイッチ5は、操作に応じて制御装置60に電力を供給する。
制御装置60の燃焼制御部63及び始動発電制御部62は、エンジン10及び永久磁石式交流発電機20を制御する。始動発電制御部62は、インバータ61を制御する。
図6は、ビークル1の動作を説明するフローチャートである。
図5及び図6を参照して、ビークル1の動作を説明する。
図5及び図6を参照して、ビークル1の動作を説明する。
ビークル1の動作は、制御装置60によって制御される。
制御装置60は、エンジン10を始動させる(S11)。詳細には、始動発電制御部62の開始制御部621が、永久磁石式交流発電機20にクランクシャフト15を駆動させる。開始制御部621は、複数相のステータ巻線Wに、ロータ30が正回転するような電流が供給されるよう、インバータ61が有する複数のスイッチング部611〜616をオン・オフ動作する。これによって、永久磁石式交流発電機20がクランクシャフト15を駆動する。また、ステップS11において、制御装置60の燃焼制御部63は、燃料噴射装置18に燃料供給を行わせる。燃焼制御部63は、点火プラグ19に点火を行わせる。
なお、ビークル1では、エンジン始動時に永久磁石式交流発電機20がクランクシャフト15を駆動しない構成も採用可能である。例えば、ビークル1が、永久磁石式交流発電機20とは別の図示しない始動モータを備える。この場合、制御装置60は、インバータを介さずに始動モータを制御する。
ただし、エンジン10始動の際、永久磁石式交流発電機20がクランクシャフト15を回転させる場合、専用の始動モータが省略できる。
ただし、エンジン10始動の際、永久磁石式交流発電機20がクランクシャフト15を回転させる場合、専用の始動モータが省略できる。
開始制御部621は、エンジン10始動の完了を、例えば、クランクシャフト15の回転速度によって判別する。開始制御部621は、例えば、ロータ位置検出装置50の検出結果からクランクシャフト15の回転速度を取得する。
制御装置60は、エンジン10を始動させる(S11)。
制御装置60は、エンジン10を始動させる(S11)。
続いて、制御装置60は、ビークル1の走行中に、アクセル操作子8によってエンジン10の回転パワーの減少が指示されたか否か判別する(S13)。
エンジン10の回転パワーの減少が指示されない場合(S13でNo)、制御装置60は、エンジン10の回転パワー調整(S18)及び発電制御(S19)を行う。エンジン10の回転パワーの減少が指示されない場合としては、例えば、ビークル1が定速走行を行っている場合、ビークル1が加速している場合、ビークル1がアイドリングを行っている場合等が挙げられる。
ステップS18のエンジン10の回転パワー調整において、制御装置60が、アクセル操作子8の操作に応じて、燃料噴射装置18に燃料の量を調整させる。詳細には、制御装置60の燃焼制御部63は、アクセル操作子8の操作に応じて、燃料噴射装置18に燃料の量を調整させる。また、スロットルバルブSVの開度に応じて、エンジン10の燃焼室に供給される空気の量も調整される。例えば、ビークル1の加速のため、アクセル操作子8によりエンジン10の回転パワーの増加が指示される場合、燃焼制御部63は、燃料噴射装置18に燃料の量を増大させる。これによって、燃焼制御部63は、エンジン10の回転パワーを増大させる。
エンジン10の回転パワーの減少が指示されない場合(S13でNo)、制御装置60は、エンジン10の回転パワー調整(S18)及び発電制御(S19)を行う。エンジン10の回転パワーの減少が指示されない場合としては、例えば、ビークル1が定速走行を行っている場合、ビークル1が加速している場合、ビークル1がアイドリングを行っている場合等が挙げられる。
ステップS18のエンジン10の回転パワー調整において、制御装置60が、アクセル操作子8の操作に応じて、燃料噴射装置18に燃料の量を調整させる。詳細には、制御装置60の燃焼制御部63は、アクセル操作子8の操作に応じて、燃料噴射装置18に燃料の量を調整させる。また、スロットルバルブSVの開度に応じて、エンジン10の燃焼室に供給される空気の量も調整される。例えば、ビークル1の加速のため、アクセル操作子8によりエンジン10の回転パワーの増加が指示される場合、燃焼制御部63は、燃料噴射装置18に燃料の量を増大させる。これによって、燃焼制御部63は、エンジン10の回転パワーを増大させる。
なお、ビークル1では、アクセル操作子8の操作量を直接検出する図示しないセンサを備える構成もまた採用可能である。この場合、制御装置60は、センサの検出結果に応じたアクセル操作子8の操作量に基づいて燃料噴射装置18を制御する。また、スロットルバルブSVは、例えば、制御装置60に制御されるアクチュエータ等によって動作してもよい。この場合、制御装置60は、アクセル操作子8の操作量に応じて、スロットルバルブSVの開度を制御する。
ステップS19の発電制御で、始動発電制御部62の発電制御部622は、永久磁石式交流発電機20から出力される電流が、補機7に供給されるよう、スイッチング部611〜616を制御する。バッテリ4の充電レベルが満充電でない場合、永久磁石式交流発電機20から出力される電流は、バッテリ4にも供給される。
上記のステップS13において、エンジン10の回転パワーの減少が指示されると(S13でYes)、制御装置10は、エンジン10の回転パワーを減少させるための制御を行う(S14)。詳細には、燃焼制御部63が、燃料噴射装置18に燃料の量を減少させる。これによって、燃焼制御部63は、エンジン10の回転パワーを減少させる。燃焼制御部63は、エンジン10の燃焼動作を停止させることなく、エンジン10の回転パワーを減少させる。さらに、エンジン10の回転パワーの減少が指示された場合(S13でYes)、制御装置60は、バッテリ4の充電レベルが、予め定めた閾値のレベルより小さいか否かを判別する(S15)。
バッテリ4の充電レベルが閾値のレベル以上である場合(S15でNo)、制御装置60は、巻線短絡の処理を行う(S16)。
バッテリ4の充電レベルが閾値のレベル以上である場合(S15でNo)、制御装置60は、巻線短絡の処理を行う(S16)。
ステップS16の巻線短絡で、制御装置60は、永久磁石式交流発電機20のステータ巻線Wを短絡させる。具体的には、始動発電制御部62の発電制御部622は、ステータ巻線Wが短絡するように、スイッチング部611〜616を制御する。ステータ巻線Wが短絡することによって、ステータ巻線Wに流れる電流が、永久磁石式交流発電機20の回転を妨げる。即ち、永久磁石式交流発電機20が、ブレーキ力を発生する。バッテリ4には電流が流れない。
ステップS16において、発電制御部622は、エンジン10の回転パワーの減少の指示に応じた数のステータ巻線W数を短絡する。詳細には、発電制御部622は、アクセル操作子8の操作量に基づいて、エンジン10の回転パワーの減少の指示における減少の程度を判別する。
指示における回転パワーの減少の程度が所定の閾値より大きい場合、発電制御部622は、永久磁石式交流発電機20が有する全ての相に属するステータ巻線Wを短絡させる。例えば、アクセル操作子8が、アクセル開度ゼロに操作された場合、発電制御部622は、3相の全てに属するステータ巻線Wを短絡させる。即ち、発電制御部622は、全てのステータ巻線Wを短絡させる。
発電制御部622は、グランドラインに接続されたスイッチング部612,614,616をオン状態にする。これによって、対象のステータ巻線Wが短絡する。
発電制御部622は、グランドラインに接続されたスイッチング部612,614,616をオン状態にする。これによって、対象のステータ巻線Wが短絡する。
指示における回転パワーの減少の程度が所定の閾値より小さい場合、発電制御部622は、永久磁石式交流発電機20が有する一部の相に属するステータ巻線Wを短絡させる。例えば、発電制御部622は、3相のうち2相に属するステータ巻線Wを短絡させる。
発電制御部622は、グランドラインに接続されたスイッチング部612,614,616のうち、短絡させる対象のステータ巻線Wが接続されたスイッチング部をオン状態にする。これによって、対象のステータ巻線Wが短絡する。例えば、発電制御部622が、グランドラインに接続された全てのスイッチング部612,614,616をオン状態にすると、全てのステータ巻線Wが短絡する。これに対し、発電制御部622が、スイッチング部612,614,616の一部をオン状態にすると、ステータ巻線Wの一部が短絡する。
発電制御部622は、グランドラインに接続されたスイッチング部612,614,616のうち、短絡させる対象のステータ巻線Wが接続されたスイッチング部をオン状態にする。これによって、対象のステータ巻線Wが短絡する。例えば、発電制御部622が、グランドラインに接続された全てのスイッチング部612,614,616をオン状態にすると、全てのステータ巻線Wが短絡する。これに対し、発電制御部622が、スイッチング部612,614,616の一部をオン状態にすると、ステータ巻線Wの一部が短絡する。
本実施形態における発電制御部622は、短絡するステータ巻線Wの相の数を制御することによって、クランクシャフト15の回転に対するブレーキ力の大きさを制御する。
短絡するステータ巻線Wの相の数が多いほど、ブレーキ力が大きい。全てのステータ巻線Wが短絡する場合、最大のブレーキ力が得られる。つまり、発電制御部622は、エンジン10の回転パワーの減少の指示の程度に応じて、永久磁石式交流発電機20によるブレーキ力の大きさを制御する。
短絡するステータ巻線Wの相の数が多いほど、ブレーキ力が大きい。全てのステータ巻線Wが短絡する場合、最大のブレーキ力が得られる。つまり、発電制御部622は、エンジン10の回転パワーの減少の指示の程度に応じて、永久磁石式交流発電機20によるブレーキ力の大きさを制御する。
バッテリ4の充電レベルが閾値のレベル未満である場合(S15でYes)、制御装置60は、短絡制御に代えて充電制御を行う(S17)。この場合、永久磁石式交流発電機20から出力される電流は、バッテリ4に供給される。バッテリ4が充電される。
例えば、上記ステップS19の発電制御における充電のみでは、バッテリ4の充電レベルが不十分である場合、エンジン10の回転パワーの減少が指示される場合にもバッテリ4が充電される。
例えば、上記ステップS19の発電制御における充電のみでは、バッテリ4の充電レベルが不十分である場合、エンジン10の回転パワーの減少が指示される場合にもバッテリ4が充電される。
エンジン10の回転パワーの減少の指示が解除された場合、制御装置60は、発電制御を行う(S19)。即ち、エンジン10の回転パワーの減少の指示が解除された場合、制御装置60は、ステータ巻線Wの短絡状態を解除する。
短絡状態を解除する場合、発電制御部622は、各相のステータ巻線Wに流れる電流の大きさを取得する。各相のステータ巻線Wに流れる電流は、例えば電流センサ65u,65v,65wの検出結果に基づいて取得される。発電制御部622は、ある一つの相のステータ巻線Wに流れる電流が予め定めた閾値より小さい期間に、当該一つの相のステータ巻線Wに対応するスイッチング素子をオフさせて、当該一つの相短絡状態を解除する。詳細には、発電制御部622は、3相のステータ巻線WのうちU相のステータ巻線Wに流れる電流が閾値より小さい期間に、U相のステータ巻線Wに対応するスイッチング部612をオフ状態にする。発電制御部622は、V相のステータ巻線Wに流れる電流が予め定めた閾値より小さい期間に、V相のステータ巻線Wに対応するスイッチング部614をオフ状態にする。発電制御部622は、W相のステータ巻線Wに流れる電流が予め定めた閾値より小さい期間に、W相のステータ巻線Wに対応するスイッチング部616をオフ状態にする。閾値は、例えば、バッテリの許容電流よりも小さい値に定められる。
ステータ巻線Wのある一つの相に流れる電流が小さい期間に、対応するスイッチング素子がオフすることによって、大きな突入電流がバッテリ4に供給される事態が抑えられる。従って、短絡状態を解除するとき、バッテリ4が保護される。
短絡状態を解除する場合、発電制御部622は、各相のステータ巻線Wに流れる電流の大きさを取得する。各相のステータ巻線Wに流れる電流は、例えば電流センサ65u,65v,65wの検出結果に基づいて取得される。発電制御部622は、ある一つの相のステータ巻線Wに流れる電流が予め定めた閾値より小さい期間に、当該一つの相のステータ巻線Wに対応するスイッチング素子をオフさせて、当該一つの相短絡状態を解除する。詳細には、発電制御部622は、3相のステータ巻線WのうちU相のステータ巻線Wに流れる電流が閾値より小さい期間に、U相のステータ巻線Wに対応するスイッチング部612をオフ状態にする。発電制御部622は、V相のステータ巻線Wに流れる電流が予め定めた閾値より小さい期間に、V相のステータ巻線Wに対応するスイッチング部614をオフ状態にする。発電制御部622は、W相のステータ巻線Wに流れる電流が予め定めた閾値より小さい期間に、W相のステータ巻線Wに対応するスイッチング部616をオフ状態にする。閾値は、例えば、バッテリの許容電流よりも小さい値に定められる。
ステータ巻線Wのある一つの相に流れる電流が小さい期間に、対応するスイッチング素子がオフすることによって、大きな突入電流がバッテリ4に供給される事態が抑えられる。従って、短絡状態を解除するとき、バッテリ4が保護される。
本実施形態のビークル1は、エンジン10から出力される回転パワーを受けた車輪3bによって駆動される。回転パワーの大きさはアクセル操作子8の操作によって制御される。回転パワーは、エンジン10から、クランクシャフト15、及び変速機CVTを介して車輪3bに伝達される。クランクシャフト15の回転速度は、変速機CVTによって変速される。変速機CVTは、クランクシャフト15の回転速度に応じて変速比を変更する。つまり、変速機CVTは、回転速度に対する変速比の特性を有する。
一般的に、変速比の特性が高速側に移行した無段変速機、即ち、高い変速比が設定された無段変速機を採用することによって、エンジン10の回転速度を低減することができる。これによって、エンジン10における燃料の消費量が抑えられる。
しかし、高い変速比が設定された無段変速機を用いると、エンジンの回転パワーの減少が指示される場合にエンジンブレーキの効きが不足しやすい。即ち、減速の指示に対するビークル1の速度の応答が不十分になりやすい。
一般的に、変速比の特性が高速側に移行した無段変速機、即ち、高い変速比が設定された無段変速機を採用することによって、エンジン10の回転速度を低減することができる。これによって、エンジン10における燃料の消費量が抑えられる。
しかし、高い変速比が設定された無段変速機を用いると、エンジンの回転パワーの減少が指示される場合にエンジンブレーキの効きが不足しやすい。即ち、減速の指示に対するビークル1の速度の応答が不十分になりやすい。
本実施形態のビークル1では、アクセル操作子8の操作によってエンジン10の回転パワーの減少が指示されると、エンジン10に接続された永久磁石式交流発電機20のステータ巻線Wが短絡状態になる。永久磁石式交流発電機20が短絡状態になることによって、エンジン10のクランクシャフト15の回転にブレーキ力が付与される。このため、アクセル操作子8によるエンジン10の回転パワーの減少の指示に応じた回転パワーの減少によるエンジンブレーキが増大する。
従って、燃料の消費量を抑制するため高い変速比が設定された変速機CVTが採用される場合でも、アクセル操作子8によってエンジン10の回転パワーの減少が指示された場合における、エンジンブレーキの低下が抑えられる。
永久磁石式交流発電機20のステータ巻線Wを短絡状態にする制御は、低い変速比が設定された変速機CVTと組合せることも可能である。
このように、本実施形態のビークル1では、燃料の消費量抑制について設計自由度が高い。また、減速の時のブレーキ制御の設計自由度が高い。
従って、燃料の消費量を抑制するため高い変速比が設定された変速機CVTが採用される場合でも、アクセル操作子8によってエンジン10の回転パワーの減少が指示された場合における、エンジンブレーキの低下が抑えられる。
永久磁石式交流発電機20のステータ巻線Wを短絡状態にする制御は、低い変速比が設定された変速機CVTと組合せることも可能である。
このように、本実施形態のビークル1では、燃料の消費量抑制について設計自由度が高い。また、減速の時のブレーキ制御の設計自由度が高い。
ステータ巻線Wが短絡状態になる場合、ステータ巻線Wに生じる誘導起電圧によって、ブレーキ力が生じる。クランクシャフト15の回転速度が大きいほど、誘導起電圧は大きい。誘導起電圧はクランクシャフト15の回転速度と比例する。
本実施形態において、永久磁石式交流発電機20は、入出力の速度比が可変の装置を介することなく、クランクシャフト15に接続される。
従って、発電制御部622は、ステータ巻線Wが短絡するよう制御を行うことによって、永久磁石式交流発電機20に、クランクシャフト15の回転速度が大きいほど大きなブレーキ力を出力させる。詳細には、発電制御部622は、永久磁石式交流発電機20に、クランクシャフト15の回転速度と比例するブレーキ力を出力させる。このため、ビークル1の走行状況に適したブレーキ力の増強が行われる。
本実施形態において、永久磁石式交流発電機20は、入出力の速度比が可変の装置を介することなく、クランクシャフト15に接続される。
従って、発電制御部622は、ステータ巻線Wが短絡するよう制御を行うことによって、永久磁石式交流発電機20に、クランクシャフト15の回転速度が大きいほど大きなブレーキ力を出力させる。詳細には、発電制御部622は、永久磁石式交流発電機20に、クランクシャフト15の回転速度と比例するブレーキ力を出力させる。このため、ビークル1の走行状況に適したブレーキ力の増強が行われる。
永久磁石式交流発電機20は、歯部43の数よりも多い磁極部37aを有している。このため、永久磁石式交流発電機20の発電電流は、例えば、歯部の数より少ない磁極部を有する構成の発電電流と比べて小さい。
ステータ巻線Wが短絡状態になる場合、永久磁石式交流発電機20の発電電流は、永久磁石式交流発電機20のステータ巻線Wに流れる。ステータ巻線Wに流れる電流の一部は熱に変換される。電流の一部は、スイッチング部611〜616でも熱に変換される。
本実施形態のビークル1では、永久磁石式交流発電機20の発電電流が小さい。このため、永久磁石式交流発電機20及びスイッチング部611〜616における発熱が抑えられる。従って、放熱のための構造を簡略化及び小型化することが可能である。従って、装置の搭載性が向上する。
ステータ巻線Wが短絡状態になる場合、永久磁石式交流発電機20の発電電流は、永久磁石式交流発電機20のステータ巻線Wに流れる。ステータ巻線Wに流れる電流の一部は熱に変換される。電流の一部は、スイッチング部611〜616でも熱に変換される。
本実施形態のビークル1では、永久磁石式交流発電機20の発電電流が小さい。このため、永久磁石式交流発電機20及びスイッチング部611〜616における発熱が抑えられる。従って、放熱のための構造を簡略化及び小型化することが可能である。従って、装置の搭載性が向上する。
なお、上述した実施形態では、指示におけるエンジン10の回転パワーの減少の程度が所定の閾値以上の場合、全ての相に属するステータ巻線Wを短絡させ、エンジン10の回転パワーの減少の程度が閾値より小さい場合、一部の相に属するステータ巻線Wを短絡させる例を説明した。ただし、短絡されるステータ巻線Wの相の数は、固定されていてもよい。
例えば、全てのステータ巻線Wが短絡状態になる場合、永久磁石式交流発電機20が、大きなブレーキ力を発生する。永久磁石式交流発電機20の大きなブレーキ力を利用することにより、ビークル1における減速時のブレーキ制御の設計自由度がより高められる。例えば、永久磁石式交流発電機20の大きなブレーキ力の増強を見込んで、変速機CVTの変速比特性を高く設定することにより、燃料効率を最大限向上することができる。
また、複数の相の一部に属するステータ巻線Wが短絡状態になる場合、全てのステータ巻線Wが短絡状態になる場合よりも小さいブレーキ力を発生する。例えば全てのステータ巻線Wが短絡状態になる場合とは異なるブレーキ力を利用することによって、変速機CVTの変速比特性も異なるように設定することができる。
例えば、全てのステータ巻線Wが短絡状態になる場合、永久磁石式交流発電機20が、大きなブレーキ力を発生する。永久磁石式交流発電機20の大きなブレーキ力を利用することにより、ビークル1における減速時のブレーキ制御の設計自由度がより高められる。例えば、永久磁石式交流発電機20の大きなブレーキ力の増強を見込んで、変速機CVTの変速比特性を高く設定することにより、燃料効率を最大限向上することができる。
また、複数の相の一部に属するステータ巻線Wが短絡状態になる場合、全てのステータ巻線Wが短絡状態になる場合よりも小さいブレーキ力を発生する。例えば全てのステータ巻線Wが短絡状態になる場合とは異なるブレーキ力を利用することによって、変速機CVTの変速比特性も異なるように設定することができる。
また、上述した実施形態では、エンジン10の回転パワーの減少が指示された場合で、バッテリ4の充電レベルが閾値未満であるとき、制御装置60が充電制御を行う例を説明した。ただし、制御装置は充電制御を行わなくてもよい。例えば、エンジン10の回転パワーの減少が指示された場合、制御装置は、バッテリの充電レベルに関わらずステータ巻線の短絡を行ってもよい。
また、上述した実施形態では、指示におけるエンジン10の回転パワーの減少の程度に応じて、短絡するステータ巻線の相の数を制御する例を説明した。ただし、短絡するステータ巻線の相の数は固定であってよい。
また、上述した実施形態では、歯部の数より多い数の複数の磁極部を有するロータを備えた永久磁石式交流発電機20の例を説明した。ただし、永久磁石式交流発電機はこれに限定されず、ロータがティースの数以下の磁極部を有してもよい。
また、上述した実施形態では、エンジン始動時にクランクシャフト15を正回転させる永久磁石式交流発電機20の例を説明した。ただし、永久磁石式交流発電機はこれに限定されず、発電のみを行ってもよい。
また、上述した実施形態では、エンジン10が単気筒エンジンである場合について説明した。しかし、本発明のエンジンは、高負荷領域と低負荷領域とを有するエンジンであれば、特に限定されない。即ち、多気筒エンジンであってもよい。多気筒エンジンとしては、例えば、直列二気筒、並列二気筒、V型二気筒、水平対向二気筒等のエンジンが挙げられる。多気筒エンジンの気筒数は特に限定されず、多気筒エンジンは、例えば、四気筒エンジンであってもよい。
また、上述した実施形態では、ビークルとして自動二輪車の例を説明した。ビークルとしては、特に限定されず、例えば、スクータ型、モペット型、オフロード型、オンロード型の自動二輪車が挙げられる。また、車両としては、自動二輪車に限定されず、例えば、ATV(All−Terrain Vehicle)等であってもよい。また、ビークルは、鞍乗型車両に限定されず、車室を有する4輪車両等であってもよい。本発明に係るビークルは、車輪付きビークルに限定されず、例えばスクリューを有する船舶であってもよい。
本実施形態では、ビークル1の走行中においてアクセル操作子8(加速指示部)によりエンジン10の回転パワーの減少が指示される期間の少なくとも一部において、制御装置60は、以下の制御を行う。即ち、制御装置60は、複数のスイッチング部611〜616に、永久磁石式交流発電機20の巻線を短絡状態にさせることにより、誘導起電圧によりクランクシャフト15の回転に対するブレーキ力を生じさせるとともに、エンジン10の回転パワーを減少させる。その結果、誘導起電圧によるクランクシャフト15の回転に対するブレーキ力が増加する期間と、エンジン10の回転パワーが減少する期間との少なくとも一部が重複するように、誘導起電圧によるクランクシャフト15の回転に対するブレーキ力の増加と、エンジン10の回転パワーの減少とが実行される。これにより、誘導起電圧によるクランクシャフト15の回転に対するブレーキ力の大きさと、エンジン10の回転パワーの大きさとの差が小さくなる。エンジン10の回転パワーと誘導起電圧によるブレーキ力との両方を制御することにより前記差を速やかに小さくするので、エンジンブレーキを速やかに効かせることが可能になる。誘導起電圧によるクランクシャフト15の回転に対するブレーキ力は、クランクシャフト15の回転速度に比例するので、ビークル1の速度が高いほどエンジンブレーキは強くなる。このように、本実施形態では、ビークル1の速度が高いほど強くなるブレーキを速やかに効かせることができる。
上記実施形態に用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。本発明は、クレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきである。
1 ビークル
3a,3b 車輪
4 バッテリ
5 メインスイッチ
10 エンジン
15 クランクシャフト
20 永久磁石式交流発電機
30 ロータ
37a 磁極部
40 ステータ
43 歯部
60 制御装置
61 インバータ
611〜616 スイッチング部
3a,3b 車輪
4 バッテリ
5 メインスイッチ
10 エンジン
15 クランクシャフト
20 永久磁石式交流発電機
30 ロータ
37a 磁極部
40 ステータ
43 歯部
60 制御装置
61 インバータ
611〜616 スイッチング部
Claims (5)
- ビークルであって、
前記ビークルは、
回転パワーを出力するように構成されたエンジンであって、前記回転パワーを前記エンジンの外部に出力するクランクシャフトを有するエンジンと、
前記クランクシャフトを介して前記エンジンから出力される回転パワーを受けることによって前記ビークルを駆動する駆動部材と、
前記クランクシャフトに対し固定された速度比で回転するよう前記クランクシャフトに接続されたロータと、少なくとも1つの相に対応して設けられた巻線を有するステータとを有し、前記エンジンが燃焼動作する場合に前記エンジンに駆動されて発電する永久磁石式交流発電機と、
バッテリと、
前記永久磁石式交流発電機と前記バッテリとの間に配置され、前記永久磁石式交流発電機から出力される電流を調整する複数のスイッチング部を備えたインバータと、
操作に応じて前記エンジンの前記回転パワーの増加及び減少を指示する加速指示部と、
前記ビークルの走行中において前記加速指示部により前記エンジンの前記回転パワーの減少が指示される期間の少なくとも一部において、前記複数のスイッチング部に、前記永久磁石式交流発電機の巻線を短絡状態にさせる制御装置と
を備える。 - 請求項1に記載のビークルであって、
前記少なくとも1つの相は複数の相を含み、
前記制御装置は、前記ビークルの走行中において前記加速指示部により前記エンジンの前記回転パワーの減少が指示される期間の少なくとも一部において、前記複数のスイッチング部に、前記複数の相のすべてに属する巻線を短絡状態にさせる。 - 請求項1に記載のビークルであって、
前記少なくとも1つの相は複数の相を含み、
前記制御装置は、前記ビークルの走行中において前記加速指示部により前記エンジンの前記回転パワーの減少が指示される期間の少なくとも一部において、前記複数の相の一部に属する巻線を短絡状態にさせる。 - 請求項1から3いずれか1項に記載のビークルであって、
前記制御装置は、前記ビークルの走行中において前記加速指示部により前記エンジンの前記回転パワーの減少が指示され、且つ前記バッテリの充電レベルが予め定めたレベルより低い期間の少なくとも一部においては、前記インバータに備えられた前記複数のスイッチング部に、前記永久磁石式交流発電機の巻線を短絡状態にさせることに代えて、前記永久磁石式交流発電機による発電で生じた電流を前記バッテリに供給させる。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載のビークルであって、
前記ステータは、周方向にスロットを空けて設けられた複数のティースを備えるステータコアを有し、前記複数のティースの全ては、前記巻線が巻回された部分を有し、
前記ロータは、永久磁石部と、前記永久磁石部により形成され前記ステータと対向する面に設けられた、前記複数のティースの数より多い数の複数の磁極部とを有する。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016009152A JP2019054559A (ja) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | ビークル |
EP16886405.6A EP3407482B1 (en) | 2016-01-20 | 2016-09-28 | Engine-equipped vehicle |
PCT/JP2016/078631 WO2017126165A1 (ja) | 2016-01-20 | 2016-09-28 | エンジン搭載ビークル |
MYPI2018702358A MY197981A (en) | 2016-01-20 | 2016-09-28 | Engine-equipped vehicle |
TW105136090A TWI602739B (zh) | 2016-01-20 | 2016-11-07 | Engine equipped with the engine |
PH12018550066A PH12018550066A1 (en) | 2016-01-20 | 2018-05-24 | Engine-equipped vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016009152A JP2019054559A (ja) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | ビークル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019054559A true JP2019054559A (ja) | 2019-04-04 |
Family
ID=59362442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016009152A Pending JP2019054559A (ja) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | ビークル |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3407482B1 (ja) |
JP (1) | JP2019054559A (ja) |
MY (1) | MY197981A (ja) |
PH (1) | PH12018550066A1 (ja) |
TW (1) | TWI602739B (ja) |
WO (1) | WO2017126165A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020261476A1 (ja) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 | ヤマハ発動機株式会社 | リーン車両 |
WO2020261477A1 (ja) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 | ヤマハ発動機株式会社 | リーン車両 |
CN112060931A (zh) * | 2020-08-28 | 2020-12-11 | 江西省利广节能环保有限公司 | 行驶车前后轮推拖转力循环发电电动汽车 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE502903C2 (sv) * | 1994-06-29 | 1996-02-19 | Volvo Ab | Motorfordonsväxellåda |
JP2002186293A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Kokusan Denki Co Ltd | 内燃機関用回転電機の制御装置 |
JP3863725B2 (ja) * | 2001-02-14 | 2006-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 4サイクルohcエンジンにおける潤滑構造 |
JP2003164002A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の回生制動装置 |
JP2004216997A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | 車両のブレーキ制御装置 |
JP2007245966A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動制御装置 |
JP5808923B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-11-10 | Ntn株式会社 | モータ駆動装置及び電気自動車 |
JP2012225443A (ja) | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の自動変速制御装置 |
JP5923822B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-05-25 | ミネベア株式会社 | ブラシレスモータの駆動制御装置 |
JP2014079099A (ja) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Ntn Corp | モータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム |
EP3705713A1 (en) * | 2013-12-20 | 2020-09-09 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine unit and vehicle |
-
2016
- 2016-01-20 JP JP2016009152A patent/JP2019054559A/ja active Pending
- 2016-09-28 WO PCT/JP2016/078631 patent/WO2017126165A1/ja active Application Filing
- 2016-09-28 MY MYPI2018702358A patent/MY197981A/en unknown
- 2016-09-28 EP EP16886405.6A patent/EP3407482B1/en active Active
- 2016-11-07 TW TW105136090A patent/TWI602739B/zh active
-
2018
- 2018-05-24 PH PH12018550066A patent/PH12018550066A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3407482A4 (en) | 2019-08-21 |
WO2017126165A1 (ja) | 2017-07-27 |
MY197981A (en) | 2023-07-25 |
TWI602739B (zh) | 2017-10-21 |
TW201726480A (zh) | 2017-08-01 |
PH12018550066A1 (en) | 2018-11-12 |
EP3407482A1 (en) | 2018-11-28 |
EP3407482B1 (en) | 2021-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6802378B2 (ja) | ビークル | |
JP2017031807A (ja) | エンジンユニット、及び車両 | |
JP2017031808A (ja) | エンジンユニット、及び車両 | |
WO2017126165A1 (ja) | エンジン搭載ビークル | |
JP7118159B2 (ja) | エンジン式鞍乗型車両 | |
TWI788379B (zh) | 車輛 | |
JP2017131042A (ja) | ビークル | |
JP2017129065A (ja) | ビークル | |
JP2017036666A (ja) | エンジンユニット | |
EP3453859B1 (en) | Engine control device, engine unit, and vehicle | |
TWI624585B (zh) | vehicle | |
CN1353493A (zh) | 永磁式旋转电机及其驱动装置 | |
TWI660118B (zh) | vehicle | |
TWI682864B (zh) | 車輛 | |
JP2018053773A (ja) | 鞍乗型車両 | |
TWI748195B (zh) | 跨坐型車輛 | |
JP7603839B2 (ja) | ストラドルドビークル | |
JP6912678B2 (ja) | Mt型シフトペダル付エンジンユニット、及び同エンジンユニットを備えたストラドルドビークル | |
WO2021015225A1 (ja) | ストラドルドビークル | |
JP2017036665A (ja) | エンジンユニット | |
JP2015117677A (ja) | エンジンユニット、及び車両 | |
JP2019161743A (ja) | 鞍乗型車両用エンジンユニットおよび鞍乗型車両 | |
JP2017131041A (ja) | ビークル |