JP2019051724A - 液体噴射装置および液体噴射装置のメンテナンス方法 - Google Patents
液体噴射装置および液体噴射装置のメンテナンス方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019051724A JP2019051724A JP2018226293A JP2018226293A JP2019051724A JP 2019051724 A JP2019051724 A JP 2019051724A JP 2018226293 A JP2018226293 A JP 2018226293A JP 2018226293 A JP2018226293 A JP 2018226293A JP 2019051724 A JP2019051724 A JP 2019051724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- filter
- circulation
- flow path
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 261
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 57
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000003049 inorganic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001867 inorganic solvent Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【解決手段】液体を噴射する液体噴射部13と、液体供給源14からノズル12に液体を供給する供給流路20と、供給流路20の一部を構成し、内部に第1フィルター33を収容するフィルター収容部34と、フィルター収容部34における第1フィルター33よりも液体供給源14側の上流側空間部35に一端が接続されると共に、供給流路20における第1フィルター33よりも液体供給源14側の位置に他端が接続されることにより、上流側空間部35を含んだ循環流路21を形成する循環流路形成部22と、循環流路21に設けられて駆動することにより循環流路21の液体を流動可能な流動ポンプ30と、流動ポンプ30と協働して第1フィルター33から異物を分離する開閉弁28と、循環流路21に対して着脱可能に配置された第2フィルター46と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルターのメンテナンスに伴う液体の消費を抑制することができる液体噴射装置を提供することにある。
上記課題を解決する液体噴射装置は、ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、液体供給源から前記液体噴射部の前記ノズルに前記液体を供給する供給流路と、前記供給流路の一部を構成し、内部に第1フィルターを収容するフィルター収容部と、該フィルター収容部における前記第1フィルターよりも前記液体供給源側の空間部に一端が接続されると共に、前記供給流路における前記第1フィルターよりも前記液体供給源側の位置に他端が接続されることにより、前記空間部を含んだ循環流路を形成する循環流路形成部と、前記循環流路に設けられて駆動することにより前記循環流路の液体を流動可能な流動ポンプと、該流動ポンプと協働して前記第1フィルターから異物を分離する異物分離部と、前記循環流路に対して着脱可能に配置された第2フィルターと、を備え、前記異物分離部として、前記循環流路に対して前記液体の循環を可能とする開弁状態と前記液体の循環を規制する閉弁状態とを切り替え可能に設けられた開閉弁であって、閉弁状態で前記流動ポンプを駆動した場合に、前記フィルター収容部の前記空間部を負圧にすることが可能な位置に配置された開閉弁を有し、前記開閉弁を閉弁した状態で前記流動ポンプを駆動する。
上記課題を解決する液体噴射装置は、ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、液体供給源から前記液体噴射部の前記ノズルに前記液体を供給する供給流路と、前記供給流路の一部を構成し、内部に第1フィルターを収容するフィルター収容部と、該フィルター収容部における前記第1フィルターよりも前記液体供給源側の空間部に一端が接続されると共に、前記供給流路における前記第1フィルターよりも前記液体供給源側の位置に他端が接続されることにより、前記空間部を含んだ循環流路を形成する循環流路形成部と、前記循環流路に設けられて駆動することにより前記循環流路の液体を流動可能な流動ポンプと、該流動ポンプと協働して前記第1フィルターから異物を分離する異物分離部と、前記循環流路に対して着脱可能に配置された第2フィルターと、を備える。
この構成によれば、第1フィルターよりも第2フィルターの方が異物を捕捉する能力が高いため、着脱可能な第2フィルターに異物を集めやすくすることができる。
図1に示すように、本実施形態の液体噴射装置11は、ノズル12から液体(一例としてインク)を噴射する液体噴射部13と、液体供給源14に収容された液体を液体噴射部13に供給可能な供給機構15とを備える。
液体供給源14は、例えば液体を収容可能な収容容器であり、収容容器を交換することで液体を補給するカートリッジであってもよいし、装着部18に固定された収容タンクであってもよい。装着部18は、液体供給源14がカートリッジである場合には、液体供給源14を着脱可能に保持する。なお、本実施形態の装着部18は、収容する液体の種類や色が異なる複数の液体供給源14を保持可能である。
さて、ノズル12から図示しないターゲット(例えば用紙)に液体を噴射する場合には、制御部31は、供給弁25を開弁すると共に供給ポンプ24を駆動する。すると、弁体40と供給ポンプ24との間に位置する第2接続流路52〜第5接続流路55、第1分岐流路58、第2分岐流路59、フィルター収容部34、収容部47の液体が加圧される。
(1)開閉弁28を開閉し、流動ポンプ30を駆動することにより、第1フィルター33に付着していた異物が第1フィルター33から分離して液体と共に循環流路21を流動する。また、循環流路21には第2フィルター46が配置されているため、第1フィルター33から分離した異物は、第2フィルター46により捕捉される。なお、この第2フィルター46は循環流路21に対して着脱可能に配置されているため、第2フィルター46に捕捉された異物は第2フィルター46ごと循環流路21から脱離させることができる。すなわち、供給流路20では、第1フィルター33よりもノズル12側の液体の流動を抑制しつつ、第1フィルター33よりも液体供給源14側の液体の流動によって第1フィルター33のメンテナンスを行う。したがって、第1フィルター33のメンテナンスに伴う液体の消費を抑制することができる。
(5)例えば、第1フィルター33のメンテナンスのためにノズル12から液体供給源14側に向かって液体を逆流させた後、液体を液体噴射部13に再充填する場合には、ノズル12から流入した空気が気泡として残ってしまうことがある。特に、このような気泡がノズル12周辺に残ると、所謂ノズル抜けと言われる噴射不良に繋がる虞がある。その点、供給流路20では、第1フィルター33よりもノズル12側の液体の流動を抑制しつつ、第1フィルター33よりも液体供給源14側の液体の流動によって第1フィルター33のメンテナンスを行う。したがって、噴射不良の虞を低減しつつ第1フィルター33のメンテナンスを行うことができる。
次に、液体噴射装置の第2実施形態について図を参照しながら説明する。なお、この第2実施形態は、圧力室39や弁体40を備えない点で第1実施形態の場合とは異なっている。そして、その他の点では第1実施形態とほぼ同じであるため、同一の構成については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
さて、制御部31は、移動機構62を駆動して液体噴射部13をキャッピングすることにより、キャップ61でノズル12が臨む空間を密閉する。さらに、制御部31は、供給弁25及び開閉弁28を閉弁すると共に、加熱部63により第1フィルター33を加熱する。続いて制御部31は、流動ポンプ30を駆動して循環流路21内の液体を循環させる。
(7)ノズル12が臨む空間をキャップ61で密閉した状態で開閉弁28及び加熱部63を機能させ、さらに流動ポンプ30を駆動することにより、ノズル12から空気が引き込まれてしまう虞を低減することができる。
・図6,図7に示すように、フィルター収容部34は、上流側空間部35に設けられた異物分離部の一例としてのブラシ66を備えてもよい(変形例)。なお、ブラシ66は、第5接続流路55から上流側空間部35に流れ込む液体の流れに応じて軸67を中心として回転するブレード68に設けられ、ブレード68と共に回転することで第1フィルター33に付着した異物を掻き取る。さらに、流動ポンプ30を駆動して循環流路21の液体を循環させると、第1フィルター33から掻き取られた異物が第1分岐流路58に流出すると共に、循環流路21を流動して第2フィルター46に捕捉される。
・上記各実施形態において、第1フィルター33と第2フィルター46の異物を捕捉する能力は、同じであってもよい。また第1フィルター33は、第2フィルター46より異物を捕捉する能力が高くてもよい。
・上記各実施形態において、供給流路20における供給方向Aと循環方向Bは、逆方向であってもよい。
・上記各実施形態において、フィルターユニット27は、循環流路21であれば任意の位置に設けることができる。例えば、開閉弁28と上流側空間部35の間の位置や、循環流路形成部22にフィルターユニット27を設けてもよい。
上記課題を解決する液体噴射装置は、ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、液体供給源から前記液体噴射部の前記ノズルに前記液体を供給する供給流路と、前記供給流路の一部を構成し、内部にフィルターを収容するフィルター収容部と、該フィルター収容部における前記フィルターよりも前記液体供給源側の空間部に一端が接続されると共に、前記供給流路における前記フィルターよりも前記液体供給源側の位置に他端が接続されることにより、前記空間部を含んだ循環流路を形成する循環流路形成部と、前記循環流路に設けられて駆動することにより前記循環流路の液体を流動可能な流動ポンプと、前記循環流路に対して前記液体の流動を可能とする開弁状態と前記液体の流動を規制する閉弁状態とを切り替え可能に設けられた開閉弁であって、閉弁状態で前記流動ポンプを駆動した場合に、前記フィルター収容部の前記空間部を負圧にすることが可能な位置に配置された開閉弁と、を備える。
上記課題を解決する液体噴射装置のメンテナンス方法は、ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、液体供給源から前記液体噴射部の前記ノズルに前記液体を供給する供給流路と、前記供給流路の一部を構成し、内部にフィルターを収容するフィルター収容部と、該フィルター収容部における前記フィルターよりも前記液体供給源側の空間部に一端が接続されると共に、前記供給流路における前記フィルターよりも前記液体供給源側の位置に他端が接続されることにより、前記空間部を含んだ循環流路を形成する循環流路形成部と、前記循環流路に設けられて駆動することにより前記循環流路の液体を流動可能な流動ポンプと、前記循環流路に対して前記液体の流動を可能とする開弁状態と前記液体の流動を規制する閉弁状態とを切り替え可能に設けられた開閉弁であって、閉弁状態で前記流動ポンプを駆動した場合に、前記フィルター収容部の前記空間部を負圧にすることが可能な位置に配置された開閉弁と、を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、前記開閉弁を閉弁した状態で前記流動ポンプを駆動する。
上記課題を解決する液体噴射装置は、ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、液体供給源から前記液体噴射部の前記ノズルに前記液体を供給する供給流路と、前記供給流路の一部を構成し、内部に第1フィルターを収容するフィルター収容部と、該フィルター収容部における前記第1フィルターよりも前記液体供給源側の空間部に一端が接続されると共に、前記供給流路における前記第1フィルターよりも前記液体供給源側の位置に他端が接続されることにより、前記空間部を含んだ循環流路を形成する循環流路形成部と、前記循環流路に設けられて駆動することにより前記循環流路の液体を流動可能な流動ポンプと、該流動ポンプと協働して前記第1フィルターから異物を分離する異物分離部と、前記循環流路に対して着脱可能に配置された第2フィルターと、を備える。
Claims (6)
- ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、
液体供給源から前記液体噴射部の前記ノズルに前記液体を供給する供給流路と、
前記供給流路の一部を構成し、内部に第1フィルターを収容するフィルター収容部と、
該フィルター収容部における前記第1フィルターよりも前記液体供給源側の空間部に一端が接続されると共に、前記供給流路における前記第1フィルターよりも前記液体供給源側の位置に他端が接続されることにより、前記空間部を含んだ循環流路を形成する循環流路形成部と、
前記循環流路に設けられて駆動することにより前記循環流路の液体を流動可能な流動ポンプと、
該流動ポンプと協働して前記第1フィルターから異物を分離する異物分離部と、
前記循環流路に対して着脱可能に配置された第2フィルターと、
を備え、
前記異物分離部として、前記循環流路に対して前記液体の循環を可能とする開弁状態と前記液体の循環を規制する閉弁状態とを切り替え可能に設けられた開閉弁であって、閉弁状態で前記流動ポンプを駆動した場合に、前記フィルター収容部の前記空間部を負圧にすることが可能な位置に配置された開閉弁を有し、
前記開閉弁を閉弁した状態で前記流動ポンプを駆動する
ことを特徴とする液体噴射装置。 - 前記ノズルが臨む空間を密閉可能なキャップをさらに備え、
前記キャップで前記空間を密閉した状態で前記異物分離部を機能させ、前記流動ポンプを駆動して前記循環流路内の液体を循環させることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。 - 前記循環流路形成部は、前記他端が前記空間部よりも前記液体供給源側の前記供給流路に接続され該供給流路と協働して前記循環流路を形成し、
前記供給流路において前記循環流路を形成する部分では、前記流動ポンプが液体を循環させる循環方向と、前記液体供給源から前記ノズルに液体を供給する供給方向とが同じであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置。 - 前記異物分離部として、前記第1フィルターを加熱可能な加熱部を有し、
前記加熱部により前記第1フィルターを加熱し、前記流動ポンプを駆動して前記循環流路内の液体を循環させることを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。 - 前記開閉弁を閉弁した状態で前記流動ポンプを駆動した後、前記開閉弁を開弁させた状態で前記流動ポンプを駆動して前記循環流路内の液体を循環させることを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
- 前記第2フィルターは、前記第1フィルターより異物を捕捉する能力が高いことを特徴とする請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018226293A JP6673450B2 (ja) | 2018-12-03 | 2018-12-03 | 液体噴射装置および液体噴射装置のメンテナンス方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018226293A JP6673450B2 (ja) | 2018-12-03 | 2018-12-03 | 液体噴射装置および液体噴射装置のメンテナンス方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014252767A Division JP6450969B2 (ja) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | 液体噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019051724A true JP2019051724A (ja) | 2019-04-04 |
JP6673450B2 JP6673450B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=66013891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018226293A Active JP6673450B2 (ja) | 2018-12-03 | 2018-12-03 | 液体噴射装置および液体噴射装置のメンテナンス方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6673450B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114953750A (zh) * | 2021-02-16 | 2022-08-30 | 精工爱普生株式会社 | 流道单元以及液体喷出装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02194969A (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-01 | Canon Inc | 液体流路結合装置 |
JP2006103347A (ja) * | 2001-06-26 | 2006-04-20 | Brother Ind Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2006289812A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Sharp Corp | インクジェット装置のエア除去方法及びインクジェット装置 |
JP2011161714A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及び液体噴射装置におけるノズルの回復方法 |
JP2013095060A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Canon Inc | インクジェット装置およびインクジェットヘッドユニット |
-
2018
- 2018-12-03 JP JP2018226293A patent/JP6673450B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02194969A (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-01 | Canon Inc | 液体流路結合装置 |
JP2006103347A (ja) * | 2001-06-26 | 2006-04-20 | Brother Ind Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2006289812A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Sharp Corp | インクジェット装置のエア除去方法及びインクジェット装置 |
JP2011161714A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及び液体噴射装置におけるノズルの回復方法 |
JP2013095060A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Canon Inc | インクジェット装置およびインクジェットヘッドユニット |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114953750A (zh) * | 2021-02-16 | 2022-08-30 | 精工爱普生株式会社 | 流道单元以及液体喷出装置 |
US11845288B2 (en) | 2021-02-16 | 2023-12-19 | Seiko Epson Corporation | Flow path unit and liquid ejecting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6673450B2 (ja) | 2020-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10457061B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and pressure-regulating device | |
JP6450969B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
US8651647B2 (en) | Liquid ejecting apparatus, and nozzle recovery method used in liquid ejecting apparatus | |
US8506061B2 (en) | Method and apparatus for purging and supplying ink to an inkjet printing apparatus | |
KR20120041128A (ko) | 잉크젯 프린터에서 잉크 전달 및 정화 잉크 회수를 위한 방법 및 시스템 | |
JP5428238B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP5245975B2 (ja) | 液体供給装置、及び液体噴射装置 | |
JP2016141063A (ja) | 液体噴射装置 | |
HK1202493A1 (en) | Ink- jet printing device | |
US11230115B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method of maintaining liquid ejecting apparatus | |
US9527287B2 (en) | Droplet ejecting apparatus | |
US8141993B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and method for transporting fluid | |
EP3381699B1 (en) | Liquid ejecting apparatus and liquid ejection method | |
JP6673450B2 (ja) | 液体噴射装置および液体噴射装置のメンテナンス方法 | |
JP2010228149A (ja) | 流体供給装置、流体噴射装置、及び流体供給方法 | |
JP2018008379A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP6244633B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2010228148A (ja) | 液体供給装置及び液体噴射装置 | |
JP2019077107A (ja) | 流路構造体、液体吐出装置および液体吐出方法 | |
JP2013248894A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2010120249A (ja) | 記録装置 | |
JP2010131880A (ja) | 液体収容部材及び液体噴射装置 | |
JP5867557B2 (ja) | 液体収容容器 | |
JP5428917B2 (ja) | 流体噴射装置及びワイピング方法 | |
JP2024084406A (ja) | 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6673450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |