JP2019049306A - damper - Google Patents
damper Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019049306A JP2019049306A JP2017173500A JP2017173500A JP2019049306A JP 2019049306 A JP2019049306 A JP 2019049306A JP 2017173500 A JP2017173500 A JP 2017173500A JP 2017173500 A JP2017173500 A JP 2017173500A JP 2019049306 A JP2019049306 A JP 2019049306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- elastic element
- damper
- state
- circumferential direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
【課題】例えば、並列に振動経路を有するという構成を利用してより効率良く改善された、新規な構成のダンパを得る。【解決手段】本発明のダンパは、第一回転要素と、第二回転要素と、第一回転要素と第二回転要素との間に介在して回転中心の周方向に弾性的に伸縮する第一弾性要素と、第一弾性要素と回転中心の径方向に並び、第一回転要素と第二回転要素との間に第一弾性要素と並列に介在して周方向に弾性的に伸縮する第二弾性要素と、第一弾性要素の周方向の途中位置に設けられた中間質量要素と、を備え、第一回転要素と第二回転要素との捩れに伴い第一弾性要素および第二弾性要素のうち一方が弾性的に圧縮されかつ他方が弾性的に圧縮されない第一状態と、第一状態よりも第一回転要素と第二回転要素との捩れ角が大きく第一弾性要素および第二弾性要素の双方が弾性的に圧縮される第二状態と、を有する。【選択図】図10PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a damper having a new structure improved more efficiently by utilizing a structure having vibration paths in parallel. A damper of the present invention is interposed between a first rotating element, a second rotating element, and a first rotating element and a second rotating element, and elastically expands and contracts in a circumferential direction of a rotation center. A first elastic element, the first elastic element and the first elastic element arranged in the radial direction of the center of rotation, and the first elastic element and the second elastic element interposed in parallel with the first elastic element to elastically expand and contract in the circumferential direction. Two elastic elements and an intermediate mass element provided at an intermediate position in the circumferential direction of the first elastic element, and the first elastic element and the second elastic element are associated with the twisting of the first rotating element and the second rotating element. One state in which one of them is elastically compressed and the other is not elastically compressed, and the torsion angle between the first rotating element and the second rotating element is larger than that in the first state, and the first elastic element and the second elastic element A second state in which both of the elements are elastically compressed. [Selection diagram] Figure 10
Description
本発明は、ダンパに関する。 The present invention relates to a damper.
従来、入力要素と出力要素との間に、トルク変動を抑制することができる並列な二つの振動経路を有したダンパが、知られている(特許文献1)。 Conventionally, a damper having two parallel vibration paths capable of suppressing a torque fluctuation is known between an input element and an output element (Patent Document 1).
この種のダンパでは、並列に振動経路を有するという構成を利用して、例えば、音や振動を低減できたり、トルク変動を抑制可能な回転速度の範囲をより広くできたりといった、より効率良く改善されたダンパを得ることができれば、有意義である。 In this type of damper, by utilizing the configuration in which vibration paths are provided in parallel, for example, noise and vibration can be reduced, and the range of rotational speeds at which torque fluctuations can be suppressed can be improved more efficiently. It would be significant if it were possible to obtain a fixed damper.
そこで、本発明の課題の一つは、例えば、並列に振動経路を有するという構成を利用してより効率良く改善された、新規な構成のダンパを得ることである。 Therefore, one of the problems of the present invention is to obtain a damper with a novel configuration, which is improved more efficiently by using, for example, a configuration in which vibration paths are provided in parallel.
本発明のダンパは、回転中心回りに回転可能な第一回転要素と、上記回転中心回りに回転可能な第二回転要素と、上記第一回転要素と上記第二回転要素との間に介在して上記回転中心の周方向に弾性的に伸縮する第一弾性要素と、上記第一弾性要素と上記回転中心の径方向に並び、上記第一回転要素と上記第二回転要素との間に上記第一弾性要素と並列に介在して上記周方向に弾性的に伸縮する第二弾性要素と、上記第一弾性要素の上記周方向の途中位置に設けられた中間質量要素と、を備え、上記第一回転要素と上記第二回転要素との捩れに伴い上記第一弾性要素および上記第二弾性要素のうち一方が弾性的に圧縮されかつ他方が弾性的に圧縮されない第一状態と、上記第一状態よりも上記第一回転要素と上記第二回転要素との捩れ角が大きく上記第一弾性要素および上記第二弾性要素の双方が弾性的に圧縮される第二状態と、を有する。 The damper of the present invention is interposed between a first rotating element rotatable around the rotation center, a second rotating element rotatable around the rotation center, and the first rotating element and the second rotating element. A first elastic element that elastically extends and contracts in the circumferential direction of the rotation center, a radial direction of the first elastic element and the rotation center, and the space between the first rotation element and the second rotation element A second elastic element which is elastically extended and contracted in the circumferential direction and is disposed parallel to the first elastic element; and an intermediate mass element provided at an intermediate position in the circumferential direction of the first elastic element; A first state in which one of the first elastic element and the second elastic element is elastically compressed and the other is not elastically compressed due to the twisting of the first rotating element and the second rotating element; The twist angle between the first rotation element and the second rotation element is larger than in one state. Ku both the first elastomeric element and the second elastomeric element has a second state of being elastically compressed, the.
上記ダンパでは、捩れ角が比較的小さい状態(第一状態)において、捩りトルクの単位角度あたりの変化率をより低く設定することができる。よって、上記ダンパによれば、例えば、周方向に振動が生じた場合に、周方向に隙間(ガタ)がある二つの部材間で作用するトルクをより小さくすることができる。したがって、ダンパの共振点をより低い回転速度へ移動させることができる。これにより、回転速度のより広い範囲においてトルク変動を抑制し、音や振動をより低減することができる。また、上記構成によれば、第一弾性要素と第二弾性要素とが径方向に並んでいるため、ダンパの軸方向の大きさをより小さくすることができる。 In the damper described above, it is possible to set a lower rate of change in torsional torque per unit angle when the torsion angle is relatively small (first state). Therefore, according to the damper, for example, when vibration occurs in the circumferential direction, it is possible to further reduce the torque acting between two members having a gap (backlash) in the circumferential direction. Therefore, the resonance point of the damper can be moved to a lower rotational speed. Thereby, the torque fluctuation can be suppressed in a wider range of the rotational speed, and sound and vibration can be further reduced. Further, according to the above configuration, since the first elastic element and the second elastic element are aligned in the radial direction, the size of the damper in the axial direction can be further reduced.
また、上記ダンパでは、例えば、上記第一状態では、上記第一弾性要素が弾性的に圧縮されずかつ上記第二弾性要素が弾性的に圧縮される。このような構成によれば、例えば、ダンパは、第一状態において、第一弾性要素および中間質量要素を含むダイナミックダンパを有するような特性を示す。この場合、捩れ角が小さい状態における反共振点の回転速度をより低くすることができる。したがって、このような構成によれば、例えば、回転速度が高くなるほど伝達トルクが大きくなるような場合において、回転速度のより広い範囲において、トルク変動を抑制できるようになる。 In the damper, for example, in the first state, the first elastic element is not elastically compressed and the second elastic element is elastically compressed. According to such a configuration, for example, the damper exhibits the characteristic in the first state to have the dynamic damper including the first elastic element and the intermediate mass element. In this case, it is possible to lower the rotational speed of the antiresonance point in a state where the twist angle is small. Therefore, according to such a configuration, for example, in the case where the transfer torque becomes larger as the rotational speed becomes higher, it is possible to suppress the torque fluctuation in a wider range of the rotational speed.
また、上記ダンパでは、例えば、上記第一弾性要素の伸縮による上記第一回転要素と上記第二回転要素との捩りトルクの、上記第一弾性要素と上記第二弾性要素との捩れ角の単位角度あたりの変化率が、上記第二弾性要素の伸縮による上記捩りトルクの、上記捩れ角の単位角度あたりの変化率よりも小さい。このような構成によれば、例えば、より軽い中間質量要素によって、反共振点の回転速度においてトルク変動を抑制する効果を得ることができる。 Further, in the damper, for example, a unit of a twist angle between the first elastic element and the second elastic element of a torsion torque of the first rotating element and the second rotating element by expansion and contraction of the first elastic element. The rate of change per angle is smaller than the rate of change per unit angle of the twist angle of the torsional torque due to the expansion and contraction of the second elastic element. According to such a configuration, for example, by the lighter intermediate mass element, it is possible to obtain the effect of suppressing the torque fluctuation at the rotation speed of the antiresonance point.
また、上記ダンパでは、例えば、前記中間質量要素が、前記回転中心の軸方向において、前記第一回転要素と前記第二回転要素との間に配置される。このような構成によれば、例えば、ダンパの中間質量要素を含む部位における径方向の大きさをより小さくすることができる。 Further, in the damper, for example, the intermediate mass element is disposed between the first rotation element and the second rotation element in the axial direction of the rotation center. According to such a configuration, for example, the radial size at the portion including the intermediate mass element of the damper can be made smaller.
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態やその変形例の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態や変形例に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。 In the following, exemplary embodiments of the present invention are disclosed. The configurations of the embodiments and modifications thereof described below and the operations and results (effects) provided by the configurations are examples. The present invention can be realized by configurations other than the configurations disclosed in the following embodiments and modifications. Further, according to the present invention, it is possible to obtain at least one of various effects (including derivative effects) obtained by the configuration.
なお、以下の説明では、便宜上、エンジン(不図示)に近い方(図1では左方)をフロントと称し、エンジンから遠い方(図1では右方)をリヤと称している。以下の説明におけるフロントおよびリヤは、車載状態における前後とは必ずしも一致しない。 In the following description, for convenience, the side closer to the engine (not shown) (left side in FIG. 1) is referred to as the front, and the side farther from the engine (right side in FIG. 1) is referred to as the rear. The front and rear in the following description do not necessarily coincide with the front and rear in the on-vehicle state.
また、以下では、回転中心Axの軸方向を、単に軸方向と称し、回転中心Axの径方向を、単に径方向と称し、回転中心Axの周方向を、単に周方向と称する。 Also, in the following, the axial direction of the rotation center Ax is simply referred to as the axial direction, the radial direction of the rotation center Ax is simply referred to as the radial direction, and the circumferential direction of the rotation center Ax is simply referred to as the circumferential direction.
図1は、ダンパ10の断面図、図2は、ダンパ10の内部構成を示す背面図、また、図3は、ダンパ10の概略構成を周方向に展開して示す模式図である。なお、図1は、図2のI−I線におけるダンパ10の断面図である。また、図2は、ドリブンプレート30、中間プレート40、およびリヤプレート22bが取り外された状態で図1の右方からダンパ10を見た図である。図3において、矢印Rは径方向外方を示し、矢印Cは周方向であって図2における反時計回り方向を示している。また、図3は、ドライブプレート20がドリブンプレート30に対して反時計回り方向に所定角度δ回転した状態(ダンパ10がセット状態から所定角度δ捩れた状態)を示す図である。
1 is a cross-sectional view of the
図1,3に示されるように、ダンパ10は、ドライブプレート20と、ドリブンプレート30と、中間プレート40と、を備えている。ドライブプレート20は、第一回転要素(入力回転要素)の一例であり、ドリブンプレート30は、第二回転要素(出力回転要素の一例である。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
図3に示されるように、ダンパ10において、ドライブプレート20とドリブンプレート30との間には、二つのトルク伝達経路(動力伝達経路、回転伝達経路)が並列に設けられている。一つは、直列に配置された二つの内側コイルスプリング61,62を介して伝達される経路であり、以下、これを第一伝達経路と称する。もう一つは、外側コイルスプリング50を介して伝達される経路であり、以下、これを第二伝達経路と称する。内側コイルスプリング61と内側コイルスプリング62との間には、中間プレート40が設けられている。中間プレート40には、錘部材42(図1)が設けられている。内側コイルスプリング61,62は、第一弾性要素の一例であり、外側コイルスプリング50は、第二弾性要素の一例である。また、中間プレート40および錘部材42は、中間質量要素の一例である。
As shown in FIG. 3, in the
図4は、図3の状態でのダンパ10の回転速度とトルク変動との相関関係を示すグラフである。回転速度N2は、外側コイルスプリング50を含む第二伝達経路の共振点であり、回転速度N1は、ダンパ10の反共振点である。反共振点では、第一伝達経路における振動の位相と第二伝達経路における振動の位相とが逆位相となるため、トルク変動が抑制される。したがって、エンジンの回転速度の使用範囲が、回転速度N1近傍およびそれよりも高い回転速度となるよう、ダンパ10を構成することにより、ダンパ10は、図4中の破線で示されるような特性を有することができ、より広い回転速度の範囲においてトルク変動を抑制することができる。
FIG. 4 is a graph showing the correlation between the rotational speed of the
図1に示されるように、ドライブプレート20は、フロントプレート21と、リヤプレート22と、を有している。
As shown in FIG. 1, the
フロントプレート21は、前壁21aと、周壁21bと、フランジ21cと、を有している。前壁21aの形状は、回転中心Axと交差した板状であり、かつ回転中心Axを中心としたリング状である。周壁21bの形状は円筒状である。周壁21bは、前壁21aの周縁部から軸方向後方に延びている。フランジ21cの形状は、回転中心Axと交差した板状であり、かつ回転中心Axを中心としたリング状である。フランジ21cは、周壁21bの軸方向後方の端部から径方向外方に向けて延びている。
The
リヤプレート22は後壁22aを有している。後壁22aの形状は、回転中心Axと交差した板状であり、かつ回転中心Axを中心としたリング状である。後壁22aは前壁21aと軸方向に離間している。
The
フロントプレート21のフランジ21cとリヤプレート22の後壁22aの周縁部とが溶接等によって接合され、これにより、フロントプレート21とリヤプレート22とが一体化されている。後壁22aは、周壁21bから径方向内方に延びるため、内向きフランジとも称されうる。なお、フロントプレート21とリヤプレート22とは、溶接によらず、リベットや、ボルトおよびナット等の結合具によって一体化されてもよい。
The
図1,2に示されるように、ドライブプレート20の周縁部には、外側コイルスプリング50を収容する収容部20a(収容室)が設けられている。収容部20aは、フロントプレート21とリヤプレート22とが部分的に軸方向に離間されることによって構成され、周方向に沿って円弧状に延びている。
As shown in FIGS. 1 and 2, at the peripheral portion of the
収容部20aには、グリス(不図示)が入れられている。ここで、図1の上側に示されるように、収容部20aの径方向外方の端部は、周壁21bおよびリヤプレート22によって閉じられている。また、収容部20aの径方向内方への開口は、フロントプレート21およびリヤプレート22が軸方向に互いに近付くように湾曲した狭窄部20bと当該狭窄部20bを通るセンタープレート31によって、狭められている。また、図1の下側に示されるように、収容部20aの周方向の両端は、フロントプレート21(の外側押圧部21d)、リヤプレート22(の外側押圧部22c)、およびセンタープレート31(の外側押圧部31b)で覆われている。このような構成により、グリスが収容部20a外に流出するのが抑制されている。また、上述したように収容部20aの径方向外方の端部は閉じられているため、グリスは、ダンパ10の回転中にあっては、収容部20a内に遠心力によって径方向外方に偏った状態で滞留する。
Grease (not shown) is contained in the
また、収容部20a内には、径方向外方において外側コイルスプリング50の外周(
コイルの外周)に沿う摺動部材25が設けられている。摺動部材25は、一定幅の円弧状断面を有し、周方向に沿って延びている。摺動部材25の材料は、例えば、比較的摩擦係数が低い合成樹脂である。
Further, in the
A sliding
ドライブプレート20は、フロントプレート21に対して径方向内方に隣接したハブ23を有している。ハブ23の形状は、回転中心Ax回りの円筒状である。ハブ23とフロントプレート21とは、例えばねじ等の不図示の結合具によって一体化されている。ハブ23は、回転中心Ax回りに回転可能に設けられている。
The
また、ドライブプレート20は、フロントプレート21に対して径方向外方に隣接したリングギヤ26を有している。リングギヤ26の形状は円環状である。リングギヤ26は、不図示のスタータモータのギヤと噛み合っている。
Further, the
図1に示されるように、ドリブンプレート30は、センタープレート31と、当該センタープレート31の径方向内方の端部から軸方向後方かつ径方向外方に延びたエンドプレート32と、を有している。
As shown in FIG. 1, the driven
センタープレート31の形状は、回転中心Axと交差した板状であり、かつ回転中心Axを中心としたリング状である。センタープレート31は、ハブ23と径方向外方に隣接するかまたはハブ23から径方向外方に離間した内縁部から、フロントプレート21の前壁21aに沿って、狭窄部20bを通って収容部20a内に入り、当該前壁21aと後壁22aとの間の外縁部まで延びている。
The shape of the
図2に示されるように、センタープレート31には、外側コイルスプリング50を収容した収容部20aよりも径方向内方に離間した位置に、円弧状の開口部31aが設けられている。開口部31aは、センタープレート31を軸方向に貫通しており、径方向に一定の幅で周方向に円弧状に延びている。開口部31aには、内側コイルスプリング61,62、シート71、および中間シート72が収容されている。図1,2に示されるように、外側コイルスプリング50は、内側コイルスプリング61,62から径方向外方に離れて配置されている。内側コイルスプリング61,62と外側コイルスプリング50とは、径方向に並んでいる。なお、開口部31aの周方向の長さは、外側コイルスプリング50の収容部20aの周方向の長さよりも短い。また、開口部31aの周方向の中央位置と、収容部20aの周方向の中央位置とは、径方向に並んでいる。シート71および中間シート72は、介在部品の一例である。内側コイルスプリング61,62は、それぞれ弾性部材とも称されうる。
As shown in FIG. 2, the
図1に示されるように、センタープレート31の内周縁部とエンドプレート32の内周縁部とが複数の結合具33(図1では2個のみ図示)によって一体化されている。複数の結合具33は、周方向に所定間隔で配置されている。
As shown in FIG. 1, the inner peripheral edge of the
エンドプレート32は、内壁32aと、端壁32bと、を有している。内壁32aの形状は、円筒状の小径部と当該小径部の軸方向後方に隣接した円筒状の大径部とが接続された段差付きの円筒状である。端壁32bは、回転中心Axと公差した板状であり、かつ回転中心Axを中心としたリング状である。端壁32bは、内壁32aの軸方向後方の端部から径方向外方に向けて延びている。内壁32aは、リヤプレート22の径方向内方に離間するとともに、端壁32bは、リヤプレート22の軸方向外方に離間している。
The
ドリブンプレート30は、ラジアルベアリング20cを介して、ハブ23の周囲を回転中心Ax回りに回転可能に、ハブ23に支持されている。ラジアルベアリング20cは、支持部材とも称されうる。
The driven
中間プレート40は、図1,2に示される内側コイルスプリング61,62の間に介在する中間シート72に、固定されている。図1に示されるように、中間プレート40は、接続部材41と、錘部材42と、を有している。
The
接続部材41は、第一延部41aと第二延部41bとを有している。第一延部41aは、リヤプレート22の後壁22aよりも径方向内方に離れた位置で、言い換えると後壁22aと内壁32aとの間で、軸方向に延びている。また、第一延部41aは、中間シート72を貫通し、これにより中間シート72と接続されている。第二延部41bは、第一延部41aの軸方向後端から径方向外方に向けて延びている。接続部材41は、第一延部41aと第二延部41bとがL字状に一体に接続された屈曲された棒状あるいは帯板状の部材である。なお、第一延部41a(接続部材41、中間プレート40)は、中間シート72と周方向に一体的に移動することができればよく、中間シート72と結合されなくてもよいし、中間シート72を貫通しなくてもよい。
The
錘部材42は、例えばリベットのような結合具43によって接続部材41の第二延部41bと接続されている。錘部材42の形状は、図1に示されるように径方向および周方向に沿って延びた板状であり、図示しないが軸方向の視線では径方向に一定の幅で周方向に沿った扇形である。
The
錘部材42は、リヤプレート22(ドライブプレート20)の後壁22aとドリブンプレート30の端壁32bとの間に位置されている。第二延部41bの軸方向前方に接して径方向に延びる板ばね44が、結合具43によって当該接続部材41に取り付けられている。結合具43は、板ばね44の中間プレート40への結合と、接続部材41と錘部材42との結合と、に共用されている。板ばね44は、リヤプレート22と錘部材42(中間プレート40)との間に介在し、リヤプレート22に軸方向前方に弾性力を与えるとともに、錘部材42に、軸方向後方に弾性反発力(弾性力)を与えている。板ばね44の後壁22aとの接触点は、ドライブプレート20と中間プレート40との捩れに応じて、当該後壁22aと摺動する。なお、板ばね44は、ドライブプレート20と固定されてもよい。この場合、板ばね44の中間プレート40との接触点は、当該中間プレート40と摺動する。また、板ばね44は、中間プレート40およびドライブプレート20のうち一方と周方向に引っ掛かるなど回転方向に静止すればよく、当該一方と結合されなくてもよい。板ばね44は、弾性部材、摺動部材、または弾性摺動部材とも称されうる。
The
また、錘部材42とエンドプレート32(ドリブンプレート30)の端壁32bとの間には、スライドブッシュ20dが介在している。スライドブッシュ20dは、錘部材42の径方向内方かつ軸方向後方の端部としての角部に接するとともに、エンドプレート32の内壁32aと端壁32bとの境界部分に設けられた隅部(凹部)に接している。具体的に、スライドブッシュ20dは、円筒部20d1とフランジ20d2とを有している。円筒部20d1は、錘部材42の径方向内方に接するとともにエンドプレート32の内壁32aの径方向外方に接し、言い換えると、錘部材42と内壁32aとの間に径方向に挟まれている。フランジ20d2は、円筒部20d1の軸方向後端から径方向外方に張り出している。また、フランジ20d2は、錘部材42の軸方向後方に接するとともにエンドプレート32の端壁32bの軸方向前方に接し、言い換えると、錘部材42と端壁32bとの間に軸方向に挟まれている。錘部材42は、スライドブッシュ20dを介して、エンドプレート32に、周方向に摺動可能に支持されている。また、錘部材42は、スライドブッシュ20dによって、軸方向および径方向に位置決めされている。スライドブッシュ20dの材料は、比較的耐摩耗性の高い合成樹脂である。スライドブッシュ20dは、摺動部材、摺動支持部材、軸受、または位置決め部材とも称されうる。
Further, a
なお、スライドブッシュ20dは、軸方向において錘部材42に対して板ばね44の反対側に設けられればよい。よって、ドライブプレート20がスライドブッシュ20dを介して錘部材42を回転可能に支持し、板ばね44が錘部材42とドリブンプレート30との間に介在して当該錘部材42およびドリブンプレート30に軸方向に互いに離れるような弾性力を与えてもよい。この場合、板ばね44は、錘部材42およびドリブンプレート30のうち一方と固定され、他方と摺動する。板ばね44は、錘部材42およびドリブンプレート30のうち一方と周方向に引っ掛かればよく、当該一方とは結合されなくてもよい。すなわち、錘部材42(中間プレート40)は、エンドプレート32(ドリブンプレート30)およびリヤプレート22(ドライブプレート20)のうちいずれか一方に、スライドブッシュ20dを介して周方向に摺動可能な状態に、軸方向および径方向に支持されうる。これにより、錘部材42が軸方向や径方向に振動するのを抑制することができる。なお、錘部材42の摺動支持部材はスライドブッシュ20dには限定されないし、軸方向の摺動支持部材と、径方向の摺動支持部材とは、それぞれ別個に設けられてもよい。
The
図2に示されるように、周方向(接線方向)に沿って螺旋状に延び周方向に弾性的に圧縮可能な内側コイルスプリング61,62は、開口部31aの周方向に沿って直列に配置されている。開口部31aの図2において上側のエッジ31d(周方向一方のエッジ)と内側コイルスプリング61との間、開口部31aの図2において下側のエッジ31d(周方向他方のエッジ)と内側コイルスプリング62との間には、それぞれシート71が介在している。二つのシート71の形状や大きさ等のスペックは同じである。
As shown in FIG. 2, the inner coil springs 61 and 62 which extend helically along the circumferential direction (tangential direction) and are elastically compressible in the circumferential direction are arranged in series along the circumferential direction of the
シート71は、端部71aと、突起71bと、ガイド部71cと、を有している。端部71aは、開口部31aのエッジ31dと接している。突起71bは、端部71aの径方向中央の部位から周方向に突出している。突起71bは、内側コイルスプリング61または内側コイルスプリング62のコイル内に突出している。ガイド部71cは、端部71aの径方向外方の端部から周方向に突出し、開口部31aの外周縁31a1に沿って延びている。ガイド部71cは、径方向外方において内側コイルスプリング61または内側コイルスプリング62の外周(コイルの外周)を覆うように、周方向に延びている。ガイド部71cが開口部31aの外周縁31a1に沿って案内されることにより、シート71は、開口部31aに沿って周方向に揺動することができる。シート71は、リテーナや、位置決め部材、ガイド部材とも称されうる。また、シート71は、内側コイルスプリング61,62が開口部31aの縁や他の周辺部材と接触するのを抑制している。よって、シート71は、保護部材や緩衝部材とも称されうる。
The
中間シート72は、ベース部72aと、二つの突起72bと、二つのガイド部72cと、を有している。ベース部72aは、周方向において内側コイルスプリング61と内側コイルスプリング62との間に介在している。突起72bは、ベース部72aの径方向中央の部位から周方向に突出している。二つの突起72bのうちの一つは、内側コイルスプリング61のコイル内に突出し、二つの突起72bのうちのもう一つは、内側コイルスプリング62のコイル内に突出している。ガイド部72cは、ベース部72aの径方向外方の端部から周方向に突出し、開口部31aの外周縁31a1に沿って延びている。二つのガイド部72cのうちの一つは、径方向外方において内側コイルスプリング61の外周(コイルの外周)を覆うように、周方向に延びている。二つのガイド部72cのうちのもう一つは、径方向外方において内側コイルスプリング62の外周(コイルの外周)を覆うように、周方向に延びている。ガイド部72cが開口部31aの外周縁31a1に沿って案内されることにより、中間シート72は、開口部31aに沿って周方向に揺動することができる。中間シート72は、リテーナや、位置決め部材、ガイド部材とも称されうる。また、中間シート72は、内側コイルスプリング61,62が開口部31aの縁や他の周辺部材と接触するのを抑制している。よって、シート71は、保護部材や緩衝部材とも称されうる。
The
また、中間シート72のベース部72aの中央部には貫通孔72dが設けられており、この貫通孔72dを接続部材41の第一延部41aが軸方向に貫通している。
Further, a through
ドライブプレート20とドリブンプレート30との間で所定角度以上の捩れが生じた場合、開口部31a内の二つのシート71のうち一つのシート71の端部71aは、開口部31aと周方向の一方に隣接したセンタープレート31の内側押圧部31c(図1の下側および図2参照)から周方向の他方に向けて力を受ける。また、この場合、二つのシート71のうちもう一つのシート71の端部71aは、捩れの無いセット状態(初期状態)では開口部31aに対して周方向の他方に離間したドライブプレート20の内側押圧部21e,22d(図1の下側参照)から周方向の一方に向けて力を受ける。これにより、周方向に直列に配置された二つの内側コイルスプリング61,62が、周方向に圧縮される。二つのシート71は、いずれも、センタープレート31の内側押圧部31cおよびドライブプレート20の内側押圧部21e,22dによって周方向に押圧されうるよう構成されている。
When twisting of a predetermined angle or more occurs between the
具体的には、例えば、図2の配置において、ドリブンプレート30に対してドライブプレート20が反時計回り方向に所定角度以上回転した捩れ状態にあっては、開口部31aの反時計回り方向の端部に位置されたエッジ31d(図2の下側のエッジ)と接したシート71(図2の下側のシート)は、ドリブンプレート30の内側押圧部31cから時計回り方向の力を受け、開口部31aの時計回り方向の端部に位置されたエッジ31d(図2の上側のエッジ)と接したシート71(図2の上側のシート)は、ドライブプレート20の内側押圧部21e,22dから反時計回り方向の力を受ける。
Specifically, for example, in the arrangement shown in FIG. 2, when the
他方、例えば、図2の配置において、ドリブンプレート30に対してドライブプレート20が時計回り方向に回転した所定角度以上回転した捩れ状態にあっては、開口部31aの反時計回り方向の端部に位置されたエッジ31d(図2の下側のエッジ)と接したシート71(図2の下側のシート)は、ドライブプレート20の内側押圧部21e,22dから時計回り方向の力を受け、開口部31aの時計回り方向の端部に位置されたエッジ31d(図2の上側のエッジ)と接したシート71(図2の上側のシート)は、ドリブンプレート30の内側押圧部31cから反時計回り方向の力を受ける。
On the other hand, for example, in the arrangement shown in FIG. 2, in the twisted state in which the
このように、ドライブプレート20とドリブンプレート30との間で所定角度以上の捩れが生じた場合、直列に配置された二つの内側コイルスプリング61,62は、いずれも圧縮され、周方向の長さ(コイル長さ)が短くなる。これに伴い、中間シート72が周方向に移動し、当該中間シート72と接続された接続部材41ひいては中間プレート40が周方向に移動する。
As described above, when twisting of a predetermined angle or more occurs between the
また、図2に示されるように、周方向に沿って螺旋状に延び周方向に弾性的に圧縮可能な外側コイルスプリング50は、収容部20aの周方向に沿って延びている。なお、外側コイルスプリング50に替えて、複数の直列なコイルスプリングと隣接するコイルスプリングの間に介在する介在部材とを設けてもよい。
Further, as shown in FIG. 2, the
ドライブプレート20とドリブンプレート30との間で捩れが生じた場合、外側コイルスプリング50の周方向の一端は、収容部20aと周方向の一方に隣接したセンタープレート31の外側押圧部31b(図1の下側および図2参照)から周方向の他方に向けて力を受ける。また、この場合、外側コイルスプリング50の周方向の他端は、二つのシート71のうちもう一つのシート71の端部71aは、収容部20aと周方向の他方に隣接したドライブプレート20の外側押圧部21d,22c(図1の下側参照)から周方向の一方に向けて力を受ける。これにより、周方向に沿って延びた外側コイルスプリング50が、周方向に圧縮される。外側コイルスプリング50の両端は、いずれも、センタープレート31の外側押圧部31bおよびドライブプレート20の外側押圧部21d,22cによって周方向に押圧されうるよう構成されている。
When twisting occurs between the
具体的には、例えば、図2の配置において、ドリブンプレート30に対してドライブプレート20が反時計回り方向に回転した捩れ状態にあっては、収容部20aの反時計回り方向の端部に位置された外側コイルスプリング50の端部50a(図2の下側の端部)は、ドリブンプレート30の外側押圧部31bから時計回り方向の力を受け、収容部20aの時計回り方向の端部に位置された外側コイルスプリング50の端部50a(図2の上側の端部)は、ドライブプレート20の外側押圧部21d,22cから反時計回り方向の力を受ける。
Specifically, for example, in the arrangement shown in FIG. 2, when the
他方、例えば、図2の配置において、ドリブンプレート30に対してドライブプレート20が時計回り方向に回転した所定角度以上回転した捩れ状態にあっては、収容部20aの反時計回り方向の端部に位置された外側コイルスプリング50の端部50a(図2の下側の端部)は、ドライブプレート20の外側押圧部21d,22cから時計回り方向の力を受け、収容部20aの時計回り方向の端部に位置された外側コイルスプリング50の端部50a(図2の上側の端部)は、ドリブンプレート30の外側押圧部31bから反時計回り方向の力を受ける。
On the other hand, for example, in the arrangement shown in FIG. 2, in the twisting state in which the
このように、ドライブプレート20とドリブンプレート30との間で捩れが生じた場合、外側コイルスプリング50は、圧縮され、周方向の長さ(コイル長さ)が短くなる。
Thus, when twisting occurs between the
図5は、ダンパ10の概略構成を周方向に展開して示す模式図であって、捩れの無いセット状態を示す図、図6は、図5の状態でのダンパ10の回転速度とトルク変動との相関関係を示すグラフであり、図7は、ダンパ10の内部構成を示す背面図であって、ドライブプレート20がドリブンプレート30に対して反時計回り方向に所定角度δだけ回転した状態(ダンパ10がセット状態から所定角度δ捩れた状態)を示す図である。なお、図6における実線のグラフは、図4の実線に示された特性、すなわち、内側コイルスプリング61,62の弾性的な圧縮が開始された後の特性を示している。
FIG. 5 is a schematic view showing the schematic configuration of the
図3,5,7に示されるように、内側コイルスプリング61,62は、ドライブプレート20とドリブンプレート30とが所定角度δだけ捩れた状態から圧縮される。図7に示されるように、所定角度δは、例えば、セット状態におけるドライブプレート20の内側押圧部21eのエッジ21f、すなわちシート71の押圧部と、セット状態におけるドリブンプレート30の内側押圧部31cのエッジ31dとの角度差である。ドリブンプレート30に対してドライブプレート20が反時計回り方向に所定角度δ回転した状態から、内側押圧部21eは、図7の上側のシート71を反時計回り方向に押圧することができる。すなわち、本実施形態にあっては、内側コイルスプリング61,62が弾性的に圧縮された状態となる捩れ角の第一範囲(δ以上)と、外側コイルスプリング50が弾性的に圧縮された状態となる捩れ角の第二範囲(0以上)と、が相違している。
As shown in FIGS. 3, 5 and 7, the inner coil springs 61 and 62 are compressed from a state in which the
図5に示されるように、所定角度δ(角度差)の隙間がある状態にあっては、内側コイルスプリング61、内側コイルスプリング62、および中間プレート40は、ドライブプレート20からは離間するものの、ドリブンプレート30には支持されている。この状態は、ドリブンプレート30に、内側コイルスプリング61、内側コイルスプリング62、および中間プレート40を含むダイナミックダンパが設けられている状態に相当する。この場合の回転速度とトルク変動との相関関係は、図6において破線で示されるようになり、反共振点の回転速度N12は、内側コイルスプリング61および内側コイルスプリング62の弾性的な圧縮が開始された後の状態での反共振点の回転速度N1よりも低くなる。図6の破線は、捩れ角が小さい状態であり、図6の実線は捩れ角が大きい状態である。すなわち、本実施形態の構成によれば、捩れ角が大きくなるほど反共振点の回転速度N1(N12)が高くなる。よって、本実施形態によれば、エンジンが、出力トルクが大きくなるほど回転速度が高くなるよう、構成あるいは制御される場合において、捩れ角が大きくなるほど、反共振点の回転速度N1(N12)が高くなる。したがって、本実施形態によれば、ダンパ10によって、エンジンの回転速度のより広い範囲において、トルク変動をより効果的に抑制できるようになる。
As shown in FIG. 5, when there is a gap of a predetermined angle δ (angular difference), the
図4から、ダンパ10のトルク変動は、ダンパ10の回転速度がダンパ10の反共振点の回転速度N2に近い場合に、抑制できることがわかる。したがって、エンジンの回転速度が高くなるほど反共振点の回転速度N1が高くなるダンパ10が得られれば、当該ダンパ10によって、エンジンの回転速度のより広い範囲において、トルク変動をより効果的に抑制できるようになる。
It can be understood from FIG. 4 that the torque fluctuation of the
ここで、例えば、ハイブリッド車両用のエンジン等にあっては、エンジンは、出力トルクが大きくなるほど回転速度が高くなるよう、構成あるいは制御される場合がある。そのような場合にあっては、ダンパ10を、エンジンの出力トルクが大きくなるほど、すなわちダンパ10における伝達トルクが大きくなるほど、つまりドライブプレート20とドリブンプレート30との捩れ角(以下、単に捩れ角と記す)が大きくなるほど、反共振点の回転速度N1が高くなるように構成することができれば、エンジンの回転速度が高くなるほどダンパ10の反共振点の回転速度N2が高くなる。
Here, for example, in an engine or the like for a hybrid vehicle, the engine may be configured or controlled such that the rotational speed is higher as the output torque is larger. In such a case, as
また、この種のダンパでは、一般的に、捩りトルク(弾性トルク)の、捩れ角の単位角度あたりの変化率(以下、単に捩りトルクの単位角度あたりの変化率、または捩りトルクの変化率と記す)が大きいほど、反共振点の回転速度N1が高くなる。 Moreover, in this type of damper, generally, the rate of change of torsion torque (elastic torque) per unit angle of torsion angle (hereinafter simply referred to as the rate of change of torsion torque per unit angle or the rate of change of torsion torque) Note that the rotation speed N1 of the antiresonance point is higher as the value of.
そこで、本実施形態では、詳細には後述するが、ダンパ10は、ドライブプレート20とドリブンプレート30との捩れ角が大きいほど、捩りトルクの変化率が大きくなるよう構成されている。よって、本実施形態によれば、エンジンが、出力トルクが大きくなるほど回転速度が高くなるよう、構成あるいは制御される場合において、エンジンの出力トルクが大きいほど、すなわち、ダンパ10の捩れ角が大きいほど、ダンパ10の捩りトルクの単位角度あたりの変化率が大きくなり、これにより、反共振点の回転速度N1が高くなる。したがって、本実施形態によれば、ダンパ10によって、エンジンの回転速度のより広い範囲において、トルク変動を抑制することができる。
So, in this embodiment, although mentioned later in detail,
図8,9は、本実施形態のダンパ10の一部の軸方向からの背面図であって、図8は、ドライブプレート20とドリブンプレート30とが捩れていない、すなわち捩れ角が0のセット状態における背面図、図9は、ドライブプレート20とドリブンプレート30とが捩れた状態(セット状態から所定角度δ捩れた状態)における背面図である。図8,9には、センタープレート31と内側コイルスプリング62との間に介在するシート71が示されている。
8 and 9 are axial rear views of part of the
図8のセット状態にあっては、シート71のセンタープレート31と接触する端部71aのうち、径方向内方に位置された内側端部71aiは、センタープレート31と接触しているのに対し、径方向外方に位置された外側端部71aoは、センタープレート31とは接触せず、センタープレート31との間には隙間g1が設けられている。
In the set state of FIG. 8, of the
ダンパ10は、セット状態から捩れるにつれて、隙間g1が小さくなって無くなるよう構成されている。すなわち、図9の捩れ状態にあっては、シート71の内側端部71aiおよび外側端部71aoはともにセンタープレート31と接触している。
The
図8の状態における隙間g1がある状態にあっては、内側コイルスプリング62は、主に径方向内側の部分が収縮する。他方、図9の状態における隙間g1が無い状態にあっては、内側コイルスプリング62の全体が収縮する。したがって、捩りトルクの単位角度あたりの変化率は、図8の状態よりも図9の状態の方が大きい。ここで、図8,9に示される角度差α0,α1は、内側コイルスプリング62の圧縮反力のシート71からドリブンプレート30への作用点Pp0,Pp1における、内側コイルスプリング62の圧縮反力の作用方向Dsと接線方向Dtとの角度差である。接線方向Dtは、径方向および軸方向と直交する方向である。このような構成にあっては、角度差α0,α1が大きいほど、内側コイルスプリング62の圧縮反力の接線方向Dtへの分力が小さくなり、ひいては、当該圧縮反力に基づく捩りトルクが小さくなる。ここで、図8,9から明らかとなるように、本実施形態では、図8のセット状態における角度差α0は、図9の捩れ状態における角度差α1よりも大きい。よって、このような構成によれば、図9の状態、すなわち図8の状態よりも捩れ角が大きい状態における捩りトルクおよび当該捩りトルクの単位角度あたりの変化率は、図8の状態、すなわち図9の状態よりも捩れ角が小さい状態における捩りトルクおよび当該変化率よりも大きい。また、セット状態からの捩れ角が大きくなるにつれて、内側コイルスプリング62の圧縮反力の作用点Pp0,Pp1が、径方向外方へ移動するため、この点でも、セット状態から捩れ角が大きいほど、捩りトルクおよび当該捩りトルクの単位角度あたりの変化率が大きくなる。なお、図示しないが、他のシート71および中間シート72についても、セット状態から捩れることにより径方向外方の隙間g1が小さくなって無くなるため、同様の効果が得られる。また、セット状態からの捩れ方向が図8,9とは逆である場合にも、内側コイルスプリング61,62が圧縮されるため、同様の効果が得られる。また、隙間g1は、セット状態において少なくとも一つのシート71に設けられればよく、全てのシート71に設けられる必要はない。また、外側コイルスプリング50の端部にも同様のシート(不図示)を設けることにより、外側コイルスプリング50においても同様の作用および効果を得ることができる。
In the state where there is the gap g1 in the state of FIG. 8, the
このように、本実施形態では、ダンパ10は、捩れ角が大きいほど、内側コイルスプリング61,62の圧縮による捩りトルクの単位角度あたりの変化率が大きくなるよう、構成されている。本実施形態によれば、エンジンが、出力トルクが大きくなるほど回転速度が高くなるよう、構成あるいは制御される場合において、エンジンの出力トルクが大きくなるほど、すなわち、ダンパ10のドライブプレート20とドリブンプレート30との捩れ角が大きくなるほど、ダンパ10の捩りトルクの単位角度あたりの変化率が大きくなり、これにより、反共振点の回転速度N1が高くなる。したがって、本実施形態によれば、ダンパ10によって、エンジンの回転速度のより広い範囲において、トルク変動を抑制することができる。
Thus, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、シート71(介在部品)と、ドライブプレート20、ドリブンプレート30、および中間プレート40の三つの回転要素のうち内側コイルスプリング61,62または外側コイルスプリング50との間にシート71が接触する回転要素とが、捩れの無いセット状態(初期状態)では径方向外方に隙間g1をあけた状態で接触し、セット状態からの捩れ角の増大に伴って隙間g1が小さくなるよう構成されている。本実施形態によれば、捩れ角が大きいほど捩りトルクの単位角度あたりの変化率が大きくなる構成を有したダンパ10が、比較的簡素な構成として得られる。なお、第一弾性要素または第二弾性要素は、例えばエラストマや、板バネ等、コイルスプリング以外の弾性要素であってもよい。
Further, in the present embodiment, the sheet 71 (intervening part) and the sheet between the inner coil springs 61 and 62 or the
図10は、本実施形態におけるダンパ10の捩れ状態の捩りトルクの単位角度あたりの変化率を示すグラフである。なお、図10には、ドリブンプレート30に対してドライブプレート20が一方向に捩れた場合の特性が示されているが、逆方向に捩れた場合にも同様の特性、ただし、方向あるいは符号が逆の特性を示す。図10に示されるように、第一伝達経路は、捩れ角θ2(所定角度δ、≠0)から内側コイルスプリング61,62の弾性的な圧縮が開始される(第一範囲)。さらに、第一伝達経路において、例えば、図8,9に示した構成を備えることにより、捩れ角がθ3以上である場合の捩りトルクの単位角度あたりの変化率K12が、捩れ角がθ3より小さい場合の捩りトルクの単位角度あたりの変化率K11よりも大きいよう、構成することができる。
FIG. 10 is a graph showing the rate of change per unit angle of the torsional torque in the torsion state of the
また、第二伝達経路では、ドライブプレート20とドリブンプレート30とが捩れる場合、セット状態から外側コイルスプリング50の弾性的な圧縮が開始される。そして、第二伝達経路においても、例えば、図8,9に示した構成を備えることにより、第二伝達経路において、捩れ角がθ1以上である場合の捩りトルクの単位角度あたりの変化率K22が、捩れ角がθ1より小さい場合の捩りトルクの単位角度あたりの変化率K21よりも大きいよう、構成することができる。
In the second transmission path, when the
さらに、ダンパ10では、捩れ角θ2,θ3を、捩れ角θ1よりも大きくしている。よって、図10に示されるように、ダンパ10(アセンブリ)にあっては、捩れ角が0以上θ1未満の捩りトルクの単位角度あたりの変化率K21よりも、捩れ角がθ1以上θ2未満の捩りトルクの単位角度あたりの変化率K22が大きく、捩れ角がθ1以上θ2未満の捩りトルクの単位角度あたりの変化率K22よりも、捩れ角がθ2以上θ3未満の捩りトルクの単位角度あたりの変化率K11+K22が大きく、捩れ角がθ2以上θ3未満の捩りトルクの単位角度あたりの変化率K11+K22よりも、捩れ角がθ3以上θ4未満の捩りトルクの単位角度あたりの変化率K12+K22が大きくなる。本実施形態によれば、捩れ角が大きいほど捩りトルクの単位角度あたりの変化率が大きくなるダンパ10(アセンブリ)を得ることができる。なお、捩れ角θ4は、捩れ角の上限である。
Furthermore, in the
以上説明したように、本実施形態では、ダンパ10は、捩れ角(の大きさ、絶対値)が0以上θ2(=δ)未満において、外側コイルスプリング50が弾性的に圧縮され、かつ内側コイルスプリング61,62が弾性的に圧縮されない状態(第一状態)を有し、かつ、捩れ角がθ2以上において、内側コイルスプリング61,62(第一弾性要素)ならびに外側コイルスプリング50(第二弾性要素)が弾性的に圧縮される状態(第二状態)を有する。これにより、例えば、捩れ角が例えば0に近い状態など、捩れ角が比較的小さい状態(第一状態)において、捩りトルクの単位角度あたりの変化率をより低く設定することができる。
As described above, in the present embodiment, in the
よって、本実施形態によれば、周方向に振動が生じた場合に、周方向に隙間(ガタ)がある二つの部材間で作用するトルクをより小さくすることができる。したがって、ダンパ10の共振点をより低い回転速度へ移動させることができる。これにより、回転速度のより広い範囲においてトルク振動を抑制し、音や振動をより低減することができる。なお、ダンパ10は、第一状態において、内側コイルスプリング61,62が弾性的に圧縮され、かつ外側コイルスプリング50が弾性的に圧縮されない構成であっても、同様の効果が得られる。
Therefore, according to the present embodiment, when vibration occurs in the circumferential direction, it is possible to further reduce the torque acting between two members having a gap (backlash) in the circumferential direction. Therefore, the resonance point of the
また、本実施形態によれば、内側コイルスプリング61,62(第一弾性要素)と外側コイルスプリング50(第二弾性要素)とが径方向に並んでいるため、第一弾性要素と第二弾性要素とが軸方向に並んだ構成と比較して、ダンパ10の軸方向の大きさをより小さくすることができる。
Further, according to the present embodiment, since the inner coil springs 61 and 62 (first elastic element) and the outer coil spring 50 (second elastic element) are arranged in the radial direction, the first elastic element and the second elastic element are arranged. The axial size of the
また、本実施形態では、ダンパ10は、捩れ角(の大きさ、絶対値)が0以上θ2未満であって、外側コイルスプリング50(第二弾性要素)が弾性的に圧縮され、かつ内側コイルスプリング61および内側コイルスプリング62(第一弾性要素)が弾性的に圧縮されない状態(第一状態)において、内側コイルスプリング61、内側コイルスプリング62、および中間プレート40を含むダイナミックダンパを有するような特性を示す。この場合、捩れ角がθ2未満である状態における反共振点の回転速度N12を、捩れ角がθ2以上である状態における反共振点の回転速度N1よりも低くすることができる。よって、本実施形態によれば、ダンパ10によって、エンジンの回転速度のより広い範囲において、トルク変動をより効果的に抑制できるようになる。
Moreover, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、図示されないが、内側コイルスプリング61,62(第一弾性要素)における捩りトルクの単位角度あたりの変化率を、外側コイルスプリング50(第二弾性要素)における捩りトルクの単位角度あたりの変化率よりも小さくすることができる。この場合、より軽い錘部材42(中間質量要素)により、反共振点の回転速度N1,N12においてトルク変動を抑制する効果を得ることができ、ひいては、ダンパ10の小型化や軽量化に資する。
Further, in the present embodiment, although not shown, the rate of change per unit angle of the torsion torque in the inner coil springs 61 and 62 (first elastic element) is a unit of the torsion torque in the outer coil spring 50 (second elastic element). It can be smaller than the rate of change per angle. In this case, the lighter weight member 42 (intermediate mass element) can obtain the effect of suppressing the torque fluctuation at the rotational speeds N1 and N12 at the antiresonance point, which contributes to the downsizing and weight reduction of the
また、本実施形態では、錘部材42(中間質量要素)が、回転中心Axの軸方向において、ドライブプレート20(第一回転要素)とドリブンプレート30(第二回転要素)との間に配置される。このような構成によれば、例えば、ダンパ10の錘部材42を含む部位における径方向の大きさをより小さくすることができる。
Further, in the present embodiment, the weight member 42 (intermediate mass element) is disposed between the drive plate 20 (first rotation element) and the driven plate 30 (second rotation element) in the axial direction of the rotation center Ax. Ru. According to such a configuration, for example, the size in the radial direction at a portion including the
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、高さ、数、配置、位置等)は、適宜に変更して実施することができる。 As mentioned above, although the embodiment of the present invention was illustrated, the above-mentioned embodiment is an example, and limiting the scope of the invention is not intended. The embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, combinations, and changes can be made without departing from the scope of the invention. In addition, the configuration and shape of each example can be partially replaced and implemented. Further, specifications (structure, type, direction, shape, size, length, width, height, number, arrangement, position, etc.) of each configuration and shape can be appropriately changed and implemented.
例えば、上記実施形態のドライブプレート20をドリブンプレートとし、ドリブンプレート30をドライブプレートとして実施することも可能である。また、捩れ角の増大に伴って捩りトルクの単位角度あたりの変化率が増大する実施形態としては、例えば、ダンパに含まれる第一弾性要素または第二弾性要素が、例えば、不等ピッチのコイルスプリングなど、所要の圧縮量において隙間が詰まるコイルスプリングであってもよい。また、別の実施形態としては、第一弾性要素または第二弾性要素が、例えば並列な複数の弾性部材を有し、当該複数の弾性部材の圧縮される角度範囲が異なる、すなわち圧縮され始める捩れ角が異なるよう構成してもよい。
For example, it is also possible to implement
10…ダンパ、20…ドライブプレート(第一回転要素)、30…ドリブンプレート(第二回転要素)、40…中間プレート(中間質量要素)、42…錘部材(中間質量要素)、61,62…内側コイルスプリング(第一弾性要素)、50…外側コイルスプリング(第二弾性要素)、Ax…回転中心、g1…隙間。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記回転中心回りに回転可能な第二回転要素と、
前記第一回転要素と前記第二回転要素との間に介在して前記回転中心の周方向に弾性的に伸縮する第一弾性要素と、
前記第一弾性要素と前記回転中心の径方向に並び、前記第一回転要素と前記第二回転要素との間に前記第一弾性要素と並列に介在して前記周方向に弾性的に伸縮する第二弾性要素と、
前記第一弾性要素の前記周方向の途中位置に設けられた中間質量要素と、
を備え、
前記第一回転要素と前記第二回転要素との捩れに伴い前記第一弾性要素および前記第二弾性要素のうち一方が弾性的に圧縮されかつ他方が弾性的に圧縮されない第一状態と、前記第一状態よりも前記第一回転要素と前記第二回転要素との捩れ角が大きく前記第一弾性要素および前記第二弾性要素の双方が弾性的に圧縮される第二状態と、を有する、ダンパ。 A first rotating element rotatable around the rotation center,
A second rotating element rotatable about the rotation center;
A first elastic element interposed between the first rotation element and the second rotation element and elastically extended and contracted in the circumferential direction of the rotation center;
The first elastic element is arranged in the radial direction of the rotation center, and is elastically extended and contracted in the circumferential direction, being interposed between the first rotating element and the second rotating element in parallel with the first elastic element. A second elastic element,
An intermediate mass element provided at an intermediate position in the circumferential direction of the first elastic element;
Equipped with
A first state in which one of the first elastic element and the second elastic element is elastically compressed and the other is not elastically compressed due to the twisting of the first rotating element and the second rotating element; And a second state in which both the first elastic element and the second elastic element are elastically compressed by a larger twist angle between the first rotating element and the second rotating element than in the first state. damper.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017173500A JP2019049306A (en) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | damper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017173500A JP2019049306A (en) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | damper |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019049306A true JP2019049306A (en) | 2019-03-28 |
Family
ID=65904964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017173500A Pending JP2019049306A (en) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | damper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019049306A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020180632A (en) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | アイシン精機株式会社 | Damper device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070051577A1 (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-08 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Series-parallel multistage torque converter damper |
JP2010535312A (en) * | 2007-08-02 | 2010-11-18 | ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト | Device for damping vibrations, especially multi-stage torsional vibration dampers |
JP2012506006A (en) * | 2008-10-17 | 2012-03-08 | シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | Double pass torsional damper |
JP2014066360A (en) * | 2012-09-24 | 2014-04-17 | Valeo Embrayages | Torque transmission device for automobile |
WO2016104783A1 (en) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 | Damper apparatus |
JP2017020529A (en) * | 2015-07-07 | 2017-01-26 | アイシン精機株式会社 | Damper device with dynamic vibration absorber |
-
2017
- 2017-09-08 JP JP2017173500A patent/JP2019049306A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070051577A1 (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-08 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Series-parallel multistage torque converter damper |
JP2010535312A (en) * | 2007-08-02 | 2010-11-18 | ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト | Device for damping vibrations, especially multi-stage torsional vibration dampers |
JP2012506006A (en) * | 2008-10-17 | 2012-03-08 | シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | Double pass torsional damper |
JP2014066360A (en) * | 2012-09-24 | 2014-04-17 | Valeo Embrayages | Torque transmission device for automobile |
WO2016104783A1 (en) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 | Damper apparatus |
JP2017020529A (en) * | 2015-07-07 | 2017-01-26 | アイシン精機株式会社 | Damper device with dynamic vibration absorber |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020180632A (en) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | アイシン精機株式会社 | Damper device |
JP7314601B2 (en) | 2019-04-24 | 2023-07-26 | 株式会社アイシン | damper device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272853B2 (en) | Torque fluctuation absorber | |
CN108223689B (en) | Torque fluctuation absorbing device | |
KR102289993B1 (en) | Torsion damper for vehicle | |
US20060185959A1 (en) | Double mass flywheel | |
CN104204604B (en) | Torsional oscillation attenuation device | |
JP7477396B2 (en) | Damper Device | |
JP2019049306A (en) | damper | |
CN103261731B (en) | Torsional oscillation attenuation device | |
JP4956496B2 (en) | Torsional vibration reduction device | |
JPH11303892A (en) | Damper disc assembly | |
JP7473419B2 (en) | Damper Device | |
JP2023010399A (en) | damper device | |
JP5030846B2 (en) | Torsional vibration reduction device | |
JP5775407B2 (en) | Torque fluctuation absorber | |
JP2023112329A (en) | damper device | |
JP2013167309A (en) | Torsional vibration reducing device | |
JP2019019918A (en) | Damping mechanism | |
JP4760952B2 (en) | Torsion damper | |
JP2000002263A (en) | Bush | |
JP2022035363A (en) | Damper device | |
CN111396525A (en) | locking device for torque converter | |
JP7599323B2 (en) | Damper Device | |
JP5060269B2 (en) | Torsional vibration reduction device | |
JP2000074089A (en) | Damper disc assembly | |
US12013009B2 (en) | Damper apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20191227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210803 |