JP2019049037A - 熱処理装置および熱処理方法 - Google Patents
熱処理装置および熱処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019049037A JP2019049037A JP2017174547A JP2017174547A JP2019049037A JP 2019049037 A JP2019049037 A JP 2019049037A JP 2017174547 A JP2017174547 A JP 2017174547A JP 2017174547 A JP2017174547 A JP 2017174547A JP 2019049037 A JP2019049037 A JP 2019049037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- heating
- chamber
- heat treatment
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
- C21D1/09—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
- C21D1/10—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/40—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
Description
この工程では、熱処理装置1の運転開始時(熱処理装置1へのワークWの投入前)に、加熱室5、焼入れ準備室6および通路室7からなる密閉室4の室内雰囲気(第1空間A、第2空間Bおよび通路Cの雰囲気)を大気雰囲気から非酸化性雰囲気に置換する、雰囲気置換処理が実施される。この雰囲気置換処理は、密閉室4の入口側開口部4aおよび出口側開口部4bを閉口した状態(出口側開口部4bは、冷却液貯留槽35に貯留された冷却液36の液面で常に閉口されている)で、密閉室4に接続された図示外の脱気装置を作動させて密閉室4の内部空間に存在する大気を脱気しつつ、密閉室4に接続された図示外のガス供給装置を作動させて密閉室4の内部空間に不活性ガス(例えば、ヘリウムガスやアルゴンガスなどの希ガス、あるいは窒素ガス等)あるいは還元性ガス(例えば、水素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化窒素ガス等)を供給することにより行われる。これにより、密閉室4(第1空間A、第2空間Bおよび通路C)の室内雰囲気を迅速に非酸化性雰囲気にすることができる。
以上のようにして、密閉室4の室内雰囲気を非酸化性雰囲気にした後、図3に示すように、ワークWを置換室8の内部空間に投入する。このとき、第2の開閉手段12は閉状態に維持し、密閉室4の入口側開口部4aを閉口しておく。置換室8の内部空間にワークWを投入した後、第1の開閉手段11を開状態から閉状態に移行させ、置換室8の入口側開口部8aを閉口する。この状態で、置換室8に接続された図示外の脱気装置を作動させて置換室8の内部空間に存在する大気を脱気しつつ、置換室8に接続されたガス供給装置を作動させて置換室8の内部空間に不活性ガスあるいは還元性ガスを供給することにより、置換室8の室内雰囲気を非酸化性雰囲気にする。
この工程では、以上で説明したように、加熱部2(加熱工程)で狙い温度に加熱されたワークWを冷却して焼入れする冷却処理が実施される。具体的には、図5に示すように、まず、通路室7の内部空間を移送されてきたワークWを、昇降テーブル34の上端面34aで載置するようにして受け取る。次いで、プレス装置30の昇降ユニット32(図2参照)を駆動して加圧部材31および加圧部材31の下端に取り付け固定された拘束型33を一体的に下降させ、昇降テーブル34の上端面34aに載置されたワークWの外周に拘束型33を配置することにより、拘束型33によるワークWの外周面の拘束が開始される直前状態にする。この状態において、ワークWの外周面と拘束型33の内周面のはめあいはすきまばめ(JIS B 0401−1を参照)とされ、また、拘束型33の下端面と昇降テーブル34の上端面34aとは当接状態にある。
2 加熱部
3 冷却部
4 密閉室
4a 入口側開口部
4b 出口側開口部
5 加熱室
6 焼入れ準備室
7 通路室
8 置換室
11 開閉手段(第1の開閉手段)
12 開閉手段(第2の開閉手段)
20 加熱装置
21 支持部材
22 加熱コイル
23 ワーク供給手段
33 拘束型
33’ 拘束型
35 冷却液貯留槽
36 冷却液
40 加熱装置
A 第1空間
B 第2空間
C 通路
W ワーク
Claims (7)
- 環状のワークの送り方向に沿って、前記ワークを狙い温度に誘導加熱する加熱装置を有する加熱部と、前記ワークが冷却されるのに伴って前記ワークの外周面又は内周面を拘束可能な拘束型を前記ワークの外周又は内周に配置した状態で前記ワークを冷却液に浸漬させることにより、前記加熱装置で加熱された前記ワークを冷却して焼入れする冷却部と、を設けてなる熱処理装置であって、
前記加熱装置を収容した第1空間と、前記拘束型による前記ワークの外周面又は内周面の拘束が開始される直前状態にする処理が実施される第2空間とが雰囲気を非酸化性雰囲気とした密閉室内に相互に分離して設けられ、
前記密閉室の出口側開口部を閉口した前記冷却液中で前記ワークが前記拘束型から離型されることを特徴とする熱処理装置。 - 前記密閉室が、前記第1空間と前記第2空間の間に介在する通路をさらに有する請求項1に記載の熱処理装置。
- 前記加熱部は、前記密閉室の入口側開口部を介して前記第1空間に投入される前記ワークを収容可能な置換室と、前記入口側開口部を閉口する閉状態と前記入口側開口部を開口させる開状態の間を相互に移行する開閉手段と、を有し、
前記置換室内に前記ワークを投入する時、前記開閉手段は前記閉状態にあり、
前記置換室内に前記ワークが投入された状態で前記置換室の室内雰囲気が大気雰囲気から非酸化性雰囲気に置換された後、前記開閉手段が前記閉状態から前記開状態に移行する請求項1又は2に記載の熱処理装置。 - 前記加熱装置は、複数の前記ワークを段積み状態で支持可能な支持部材と、該支持部材で支持された前記ワークと同軸に配置された加熱コイルと、前記支持部材と前記支持部材で支持された前記ワークとの間にワークを供給するワーク供給手段とを備える請求項1〜3の何れか一項に記載の熱処理装置。
- 前記冷却部は、前記ワークおよび前記拘束型を前記冷却液中で前記ワークの軸線回りに回転させる回転機構と、前記冷却液を撹拌させる撹拌機構の少なくとも一方を備える請求項1〜4の何れか一項に記載の熱処理装置。
- 前記ワークが転がり軸受の軌道輪である請求項1〜5の何れか一項に記載の熱処理装置。
- 環状のワークを狙い温度に誘導加熱する加熱工程と、
前記ワークが冷却されるのに伴って前記ワークの外径面又は内径面を拘束可能な拘束型を前記ワークの外周又は内周に配置した状態で前記ワークを冷却液中に浸漬させることにより、前記加熱工程で加熱された前記ワークを冷却して焼入れする冷却工程とを備えた熱処理方法であって、
前記加熱工程と、前記冷却工程のうち、前記拘束型による前記ワークの外周面又は内周面の拘束が開始される直前状態にする処理とを、雰囲気を非酸化性雰囲気とした密閉室内に相互に分離して設けた第1空間と第2空間とで順次実施し、その後、前記密閉室の出口側開口部を封口した前記冷却液中で前記ワークを前記拘束型から離型することを特徴とする熱処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174547A JP7014550B2 (ja) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | 熱処理装置および熱処理方法 |
PCT/JP2018/033642 WO2019054373A1 (ja) | 2017-09-12 | 2018-09-11 | 熱処理装置および熱処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174547A JP7014550B2 (ja) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | 熱処理装置および熱処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019049037A true JP2019049037A (ja) | 2019-03-28 |
JP7014550B2 JP7014550B2 (ja) | 2022-02-01 |
Family
ID=65722711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017174547A Active JP7014550B2 (ja) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | 熱処理装置および熱処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7014550B2 (ja) |
WO (1) | WO2019054373A1 (ja) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4927241B1 (ja) * | 1969-05-17 | 1974-07-16 | ||
JPS5541964A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-25 | Aisin Seiki Co Ltd | Method and apparatus for heat treatment of ring form body |
JPS5855526A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-01 | High Frequency Heattreat Co Ltd | 雰囲気熱処理装置 |
JPS5831369B2 (ja) * | 1975-12-05 | 1983-07-05 | エヌ テ− エヌトウヨウベアリング カブシキガイシヤ | 環状物品の内径矯正装置 |
JPH0344421A (ja) * | 1989-07-12 | 1991-02-26 | Ntn Corp | 環状体の外径矯正焼入装置 |
JPH0533060A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-09 | Ntn Corp | 薄肉リングの連続焼入れ装置及びその連続焼入れ方法 |
JPH083630A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-09 | Nippon Seiko Kk | 環状体の焼入れ変形矯正方法 |
WO2004029320A1 (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | 金属リングの窒化処理方法及びその装置 |
JP2005272979A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Daido Steel Co Ltd | 真空油焼入方法および真空油焼入装置 |
JP2006183874A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Kiyoshi Yokote | 熱処理装置及び熱処理部品の製造方法 |
JP2009091639A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Ntn Corp | リング状品の焼入れ方法および装置 |
JP2009203525A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Nsk Ltd | 転がり軸受の製造ライン |
JP2015067881A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | Ntn株式会社 | リング状部材の熱処理方法 |
-
2017
- 2017-09-12 JP JP2017174547A patent/JP7014550B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-11 WO PCT/JP2018/033642 patent/WO2019054373A1/ja active Application Filing
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4927241B1 (ja) * | 1969-05-17 | 1974-07-16 | ||
JPS5831369B2 (ja) * | 1975-12-05 | 1983-07-05 | エヌ テ− エヌトウヨウベアリング カブシキガイシヤ | 環状物品の内径矯正装置 |
JPS5541964A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-25 | Aisin Seiki Co Ltd | Method and apparatus for heat treatment of ring form body |
JPS5855526A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-01 | High Frequency Heattreat Co Ltd | 雰囲気熱処理装置 |
JPH0344421A (ja) * | 1989-07-12 | 1991-02-26 | Ntn Corp | 環状体の外径矯正焼入装置 |
JPH0533060A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-09 | Ntn Corp | 薄肉リングの連続焼入れ装置及びその連続焼入れ方法 |
JPH083630A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-09 | Nippon Seiko Kk | 環状体の焼入れ変形矯正方法 |
WO2004029320A1 (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | 金属リングの窒化処理方法及びその装置 |
JP2005272979A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Daido Steel Co Ltd | 真空油焼入方法および真空油焼入装置 |
JP2006183874A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Kiyoshi Yokote | 熱処理装置及び熱処理部品の製造方法 |
JP2009091639A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Ntn Corp | リング状品の焼入れ方法および装置 |
JP2009203525A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Nsk Ltd | 転がり軸受の製造ライン |
JP2015067881A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | Ntn株式会社 | リング状部材の熱処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7014550B2 (ja) | 2022-02-01 |
WO2019054373A1 (ja) | 2019-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9453268B2 (en) | Apparatus to quench a ring-shaped article | |
CN108605388B (zh) | 热处理装置以及热处理方法 | |
WO2019131446A1 (ja) | ワークの熱処理方法及び熱処理装置 | |
JP2019112689A (ja) | 熱処理装置および熱処理方法 | |
WO2019131452A1 (ja) | 熱処理装置および熱処理方法 | |
JP2009024243A (ja) | 焼入れ方法 | |
WO2019054373A1 (ja) | 熱処理装置および熱処理方法 | |
WO2019172242A1 (ja) | ワークの熱処理方法及び熱処理装置 | |
JP2019112690A (ja) | 熱処理装置および熱処理方法 | |
WO2019131451A1 (ja) | 熱処理装置および熱処理方法 | |
JP2019090076A (ja) | ワークの焼入処理装置 | |
JP2013124416A (ja) | 転がり軸受軌道輪の製造方法 | |
JP6767144B2 (ja) | 熱処理装置および熱処理方法 | |
JP2004043909A (ja) | 被加熱物の加熱方法および加熱設備 | |
JP2007131902A (ja) | リング状品組込機械部品の連続生産ラインおよび誘導加熱装置 | |
JP5495485B2 (ja) | リング状品の焼入れ方法および装置 | |
JP5495483B2 (ja) | リング状品の焼入れ方法および装置 | |
JPH0533060A (ja) | 薄肉リングの連続焼入れ装置及びその連続焼入れ方法 | |
JP2019112692A (ja) | 熱処理装置および熱処理方法 | |
JP2006183874A (ja) | 熱処理装置及び熱処理部品の製造方法 | |
JP2007224424A (ja) | 真空熱処理装置 | |
JP2019061833A (ja) | 誘導加熱方法および誘導加熱装置 | |
JP4544537B2 (ja) | 浸炭装置および浸炭方法 | |
JP2009084609A (ja) | リング状品の焼入れ方法および装置 | |
JP6583327B2 (ja) | 鋼管の焼入れ装置および焼入れ方法、ならびに、鋼管の製造装置および製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7014550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |