JP2019045683A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019045683A JP2019045683A JP2017168813A JP2017168813A JP2019045683A JP 2019045683 A JP2019045683 A JP 2019045683A JP 2017168813 A JP2017168813 A JP 2017168813A JP 2017168813 A JP2017168813 A JP 2017168813A JP 2019045683 A JP2019045683 A JP 2019045683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- post
- sheet
- adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims abstract description 98
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 91
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、複合機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a multifunction machine.
画像形成装置として、当該画像形成装置内で調整(例えば記録用紙等のシートを位置調整)する画像形成装置調整動作を行うための画像形成装置調整用検知部を設けて、適宜に画像形成装置調整用検知部で検知して画像形成装置調整動作を行うものがある(例えば特許文献1の段落[0023]参照)。 As an image forming apparatus, an image forming apparatus adjustment detection unit for performing an image forming apparatus adjustment operation for adjusting (for example, position adjustment of a sheet such as a recording sheet) in the image forming apparatus is provided. There is one that performs an image forming apparatus adjustment operation by detecting by a detection unit (see, for example, paragraph [0023] of Patent Document 1).
しかしながら、画像形成装置として、特に低価格機でのコスト低減のために、画像形成装置調整用検知部を設けずに、工場出荷時での調整の後はメンテナンス時等にサービスマン等の作業者が調整を行う構成のものもある。このような画像形成装置では、メンテナンス時等にしか調整を行うことができず、画像形成処理時での調整頻度が少ないのが実情である。 However, as the image forming apparatus, in order to reduce the cost particularly for a low priced machine, a worker such as a serviceman is required at the time of maintenance after adjustment at the time of factory shipment without providing the detection unit for image forming apparatus adjustment. There is also a thing of the composition which makes adjustment. In such an image forming apparatus, adjustment can be performed only at the time of maintenance or the like, and the adjustment frequency at the time of image forming processing is low.
そこで、本発明は、たとえ画像形成装置調整動作を行うための画像形成装置調整用検知部を設けていなくても、画像形成処理時での調整頻度を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides an image forming apparatus capable of improving the adjustment frequency at the time of image forming processing even if the image forming apparatus adjustment detection unit for performing the image forming apparatus adjustment operation is not provided. The purpose is
前記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、後処理装置を装着可能な構成とされた画像形成装置であって、前記後処理装置は、該後処理装置内で調整する後処理装置調整動作を行うための後処理装置調整用検知部を有し、前記後処理装置が装着された場合には、前記後処理装置調整用検知部を利用して当該画像形成装置内で調整する画像形成装置調整動作を行うことを特徴とする。 In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus configured to be able to mount a post-processing apparatus, and the post-processing apparatus performs adjustment in the post-processing apparatus. A detection unit for post-processing device adjustment for performing processing device adjustment operation, and when the post-processing device is mounted, adjustment is performed in the image forming apparatus using the detection unit for post-processing device adjustment The image forming apparatus adjusting operation is performed.
本発明によると、たとえ画像形成装置調整動作を行うための画像形成装置調整用検知部を設けていなくても、画像形成処理時での調整頻度を向上させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve the adjustment frequency at the time of image forming processing even if the image forming apparatus adjustment detection unit for performing the image forming apparatus adjustment operation is not provided.
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, the detailed description about them is not repeated.
[画像形成装置]
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置100を正面より視た概略断面図である。図1に示す画像形成装置100は、原稿読取装置108により読み取られた画像データ、又は、外部から伝達された画像データに応じて、記録用紙等のシートPに対して多色及び単色の画像を形成する画像形成処理を行うカラー画像形成装置である。なお、画像形成装置100は、モノクロ画像形成装置であってもよい。また、画像形成装置100は、他のカラー画像形成装置であってもよい。
[Image forming apparatus]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an
画像形成装置100は、原稿読取装置108と、画像形成装置本体110とを備えており、画像形成装置本体110には、画像形成部102とシート搬送系103とが設けられている。
The
画像形成部102は、露光ユニット1、複数の現像ユニット2〜2、静電潜像担持体として作用する複数の感光体ドラム3〜3、複数のクリーニング部4〜4、複数の帯電装置5〜5、中間転写ベルトユニット6、複数のトナーカートリッジユニット21〜21及び定着ユニット7を備えている。また、シート搬送系103は、給紙トレイ81、手差し給紙トレイ82、排出トレイ14及びシート仕分部300(具体的にシート仕分けユニット)を備えている。
The
画像形成装置本体110の上部には、原稿(図示省略)が載置される透明ガラスからなる原稿載置台92が設けられ、原稿載置台92の下部には原稿を読み取るための光学ユニット90が設けられている。また、原稿載置台92の上側には原稿読取装置108が設けられている。原稿読取装置108で読み取られた原稿の画像は、画像データとして画像形成装置本体110に送られ、画像形成装置本体110において画像データに基づき形成された画像がシートPに記録される。
A document placing table 92 made of transparent glass on which a document (not shown) is placed is provided on the upper part of the image forming apparatus
画像形成装置100において扱われる画像データは、複数色(この例ではブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色)を用いたカラー画像に応じたものである。従って、現像ユニット2〜2、感光体ドラム3〜3、クリーニング部4〜4、帯電装置5〜5及びトナーカートリッジユニット21〜21は、各色に応じた複数種類(この例では4種類)の画像を形成するようにそれぞれ複数個(この例では4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)に設定され、これらによって複数(この例では4つ)の画像ステーションが構成されている。
The image data handled in the
画像形成装置本体110には、給紙トレイ81又は手差し給紙トレイ82から送られてきたシートPを、転写ローラ10及び定着ユニット7を経て、排出トレイ14に導くシート搬送路W1が設けられている。シート搬送路W1の近傍には、ピックアップローラ11a,11b、複数(この例では3つ)の搬送ローラ12a〜12c、レジストローラ13、転写ローラ10、定着ユニット7におけるヒートローラ71及び加圧ローラ72、排出ローラ部31が配設されている。
The image forming apparatus
画像形成装置100では、画像形成を行うにあたり、給紙トレイ81又は手差し給紙トレイ82からシートPを供給し、シート搬送路W1に沿って設けられた搬送ローラ12aによってレジストローラ13までシートPを搬送する。次に、シートPと中間転写ベルトユニット6において周回方向Mに周回移動される中間転写ベルト61上のトナー像とを整合するタイミングで転写ローラ10によってシートPを搬送し、シートP上にトナー像を転写する。その後、シートPを定着ユニット7におけるヒートローラ71及び加圧ローラ72に通過させることによってシートP上の未定着トナーを熱で溶融、固着し、搬送ローラ12b及び排出ローラ部31を経て排出トレイ14上に排出する。
In the
排出ローラ部31は、シートPを排出トレイ14に排出するように順方向に回転する一方、シートPを搬送方向Y1とは反対側に搬送(スイッチバック)するように逆方向に回転するようになっている。画像形成装置本体110には、シート搬送路W1の途中の分岐部W1aからシートPの表裏が反転するようにシート搬送路W1のレジストローラ13よりも上流側に導く反転シート搬送路W2が設けられている。シートPの表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、シートPを排出ローラ部31から反転シート搬送路W2へ逆方向に搬送して、反転搬送ローラ12d〜12gを経てシートPの表裏を反転させてレジストローラ13へ再度導き、シートPの表面と同様にして、シートPの裏面にトナー像を形成して定着させた後、排出トレイ14へ排出する。
The
反転シート搬送路W2の近傍には、複数(この例では4つ)の反転搬送ローラ12d〜12gが配設されている。分岐部W1aの近傍には、分岐爪G1が設けられている。分岐爪G1は、定着ユニット7からのシートPを排出ローラ部31に導く第1切替姿勢(図1の実線に示す姿勢)と、排出ローラ部31からスイッチバックしてくるシートPを反転シート搬送路W2に導く第2切替姿勢(図1の想像線に示す姿勢)とをとる。
In the vicinity of the reverse sheet conveyance path W2, a plurality of (four in this example)
[シート仕分部]
シート仕分部300は、画像形成装置本体110に設けられている。シート仕分部300は、シートPを所定の搬送方向Y1に搬送して排出トレイ14へ排出する排出ローラ部31をシートPの搬送方向Y1に直交する幅方向X(排出ローラ部31の軸線方向、シフト方向)に沿ってシフト移動させることにより排出ローラ部31にて排出されるシートPを仕分ける。
[Sheet sorting department]
The
図2は、図1に示す画像形成装置100における排出ローラ部31及びその周辺部分を示す概略正面図である。図3は、図1に示す画像形成装置100におけるシート仕分部300の要部をシートPの搬送方向Y1から視た概略側面図である。
FIG. 2 is a schematic front view showing the
図2及び図3に示すように、シート仕分部300は、排出ローラシフトユニット30と、回転駆動部40(図3参照)と、シフト駆動部50(図3参照)とを備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
排出ローラシフトユニット30は、排出ローラ部31を有し、シート仕分部本体(図示省略)に対して幅方向Xに沿って往復移動自在に設けられている。具体的には、排出ローラシフトユニット30は、幅方向Xに沿って往復移動自在とされた摺動部材30b(具体的にはスライドレール)(図2参照)を介してシート仕分部本体に支持されている。なお、摺動部材30bは、従来公知の構成とすることができ、ここでは詳しい説明は省略する。
The discharge
また、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aには、後述する位置検知スイッチ60に検知される被検知部30c(具体的には被検知片)が設けられている。排出ローラ部31は、シートPを排出トレイ14へ排出するものであり、具体的には、排出駆動ローラ32及び排出従動ローラ33からなる排出ローラ対34(図3参照)を備えている。
Further, the
詳しく説明すると、排出駆動ローラ32は、駆動ローラ軸32a(図3参照)と、駆動ローラ軸32aに同軸上に固定配置された複数(この例では4つ)の駆動ローラ部32b〜32bとを備えている。排出従動ローラ33は、従動ローラ軸33a(図3参照)と、従動ローラ軸33aに同軸上に駆動ローラ部32bに対向して固定配置された複数(この例では4つ)の従動ローラ部33b〜33bとを備えている。また、排出ローラ部31は、従動ローラ部33bを駆動ローラ部32bに向けて付勢する付勢部材(この例では巻きバネ)35(図3参照)をさらに備えている。
Specifically, the
排出ローラ対34及び付勢部材35は、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aに設けられている。排出従動ローラ33の駆動ローラ軸32aは、片方の端部が排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aから幅方向Xの外側に突出している。
The
具体的には、排出駆動ローラ32の駆動ローラ軸32aは、単一のものとされており、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aに対して軸線回りに回転自在に設けられている。排出従動ローラ33の従動ローラ軸33aは、幅方向Xに沿って複数(この例では2つ)並設されており、それぞれ、複数(この例では2つ)の従動ローラ部33b,33bを固定している。従動ローラ軸33a,33aは、従動ローラ部33b,33bが対応する駆動ローラ部32b,32bと対峙するように、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aに対して軸線回りに回転自在に、かつ、上下方向Zに沿って往復移動自在に設けられている。排出ローラ部31は、シートPを排出駆動ローラ32と排出従動ローラ33との間のニップ部Nにおいて排出従動ローラ33にて押圧された状態で挟持しつつ搬送するようになっている。付勢部材35は、複数(この例では2つ)の従動ローラ軸33a,33aに対応して複数(この例では2つ)の付勢部材35,35とされている。付勢部材35,35は、排出従動ローラ33を排出駆動ローラ32に向けて付勢するようになっている。付勢部材35,35は、従動ローラ軸33a,33aと、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aの排出駆動ローラ32とは反対側の位置との間に配置されている。なお、付勢部材35,35による排出従動ローラ33の排出駆動ローラ32への押圧力は、シートPが適正に搬送される程度の圧力となっている。
Specifically, the
回転駆動部40は、排出ローラ部31を回転駆動するものであり、搬送駆動モータ41(この例ではステッピングモータ)(図3参照)と、搬送駆動モータ41からの回転駆動を排出ローラ部31に伝達する駆動伝達機構42(図3参照)とを備えている。
The
搬送駆動モータ41は、回転軸41aが幅方向Xに沿うように画像形成装置本体110に設けられている。駆動伝達機構42は、この例では、複数のギアを列設したギア列で構成されており、具体的には、駆動ギア42a、ローラギア42b及び中間ギア42cを備えている。駆動ギア42aは、搬送駆動モータ41の回転軸41aに連結されている。ローラギア42bは、幅方向Xに沿った軸線回りにシート仕分部本体に回転自在に支持されている。ローラギア42bには、駆動ローラ軸32aの端部を幅方向Xに往復移動自在にかつ幅方向Xに沿った軸線回り回転不能に連結する連結部42dが設けられている。連結部42dは、駆動ローラ軸32aの端部を挿通する筒状の部材とされている。連結部42dには幅方向Xに沿って延びかつ駆動ローラ軸32a側が開放したスリット42d1が設けられている。駆動ローラ軸32aの端部には軸線方向に直交する回り止め部32a1(係止ピン)が設けられている。スリット42d1の幅は回り止め部32a1がスリット42d1に摺動できる程度に回り止め部32a1の径よりも大きめになっている。これにより、連結部42dは、駆動ローラ軸32aの端部を挿通した状態で駆動ローラ軸32aの端部の幅方向Xへの往復移動を許容しつつ駆動ローラ軸32aに対する相対回転を禁止する(駆動ローラ軸32aと共に回転する)ことができる。中間ギア42cは、駆動ギア42a及びローラギア42bに噛み合うように画像形成装置本体110に固定された回転軸110aに回転自在に支持されている。
The
シフト駆動部50は、排出ローラ部31(この例では排出ローラシフトユニット30)をシフト駆動して幅方向Xにシフト移動させるものであり、シフト駆動モータ51(この例ではステッピングモータ)(図3参照)と、排出ローラシフトユニット30を幅方向Xにシフト移動させるシフト機構52(図3参照)とを備えている。シフト駆動モータ51は、回転軸51aが幅方向Xに直交する方向(この例では上下方向Z)に沿うようにシート仕分部本体に設けられている。シフト機構52は、幅方向Xに沿って延びるラックギア52aと、円柱状のピニオンギア52bとを備えている。ラックギア52aは、幅方向Xの端部が排出ローラシフトユニット30の端部に連結されている。ピニオンギア52bは、ラックギア52aに噛み合うようにシフト駆動モータ51の回転軸51aに連結されている。これにより、シフト駆動モータ51の回転軸51aが一方向及び他方向に回転することで排出ローラシフトユニット30を幅方向Xの一方側X1及び他方側X2に往復移動させることができる。
The
[制御部]
次に、制御部200について図4を参照しながら以下に説明するが、図1及び図2に示す後処理装置400等については、のちほど説明する。
[Control unit]
Next, although the
図4は、図1に示す画像形成装置100の制御系のシステムブロック図である。画像形成装置100は、制御部200と、搬送スイッチSW(図2及び図4参照)をさらに備えている。
FIG. 4 is a system block diagram of a control system of the
図4に示すように、制御部200は、CPU等のマイクロコンピュータからなる処理部210と、ROM等の不揮発性メモリ、RAM等の揮発性メモリを含む記憶部220とを有している。制御部200は、処理部210が記憶部220のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部220のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行う。
As shown in FIG. 4, the
搬送スイッチSWは、シートPが排出ローラシフトユニット30の直前を通過したか否かを検知するものであり、搬送方向Y1において排出ローラシフトユニット30の上流側近傍に配置されている。搬送スイッチSWは、制御部200の入力系に電気的に接続されており、検知した検知信号を制御部200へ送信する。これにより、制御部200は、シートPが排出ローラシフトユニット30の直前を通過したか否かを認識することができる。
The conveyance switch SW detects whether or not the sheet P has passed immediately before the discharge
シート仕分部300は、位置検知スイッチ60(図2から図4参照)をさらに備えている。位置検知スイッチ60は、排出ローラシフトユニット30が基準位置(例えば幅方向Xの中央位置、仕分けを行わない標準位置)に位置しているか否かを検知するものである。具体的には、位置検知スイッチ60は、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aに設けられた被検知部30c(図2及び図3参照)を検知する透過型光センサされている。位置検知スイッチ60は、制御部200の入力系に電気的に接続されており、検知した検知信号を制御部200へ送信する。これにより、制御部200は、排出ローラシフトユニット30が基準位置に位置しているか否かを認識することができる。
The
搬送駆動モータ41及びシフト駆動モータ51は、制御部200の出力系に電気的に接続されており、制御部200からの駆動信号(ON信号)又は駆動停止信号(OFF信号)が入力される。制御部200は、シートPが排出される正方向(図2中のB方向)への正回転、及び、B方向とは逆方向の逆回転を指示する回転指示信号を搬送駆動モータ41へ送信して搬送駆動モータ41を駆動させる。これにより、制御部200は、駆動伝達機構42を介して排出ローラ部31を正方向及び逆方向に回転駆動させることができる。また、制御部200は、基準位置を基準にして排出ローラシフトユニット30を幅方向Xの一方側X1(図3の左側の方向)へ移動させる回転、及び、排出ローラシフトユニット30を幅方向Xの他方側X2(図3の右側の方向)へ移動させる回転を指示する移動指示信号をシフト駆動モータ51へ送信してシフト駆動モータ51をパルス駆動させる。これにより、制御部200は、シフト機構52を介して排出ローラシフトユニット30を一方側X1及び他方側X2にシフト駆動させることができる。
The
以上説明したシート仕分部300では、制御部200は、回転指示信号により搬送駆動モータ41を駆動する。そうすると、搬送駆動モータ41からの駆動力が駆動伝達機構42に伝達され、これにより、排出ローラ部31が回転駆動する。そして、制御部200は、仕分け動作を行わない場合には、排出ローラシフトユニット30を基準位置に位置させた状態でシートPを排出トレイ14に排出する。一方、制御部200は、仕分け動作を行う場合には、排出ローラシフトユニット30を基準位置に位置させた状態で排出ローラ部31によりシートPを所定距離だけ搬送方向Y1に搬送させる。その後、制御部200は、移動指示信号によりシフト駆動モータ51を駆動する。そうすると、シフト駆動モータ51からの駆動力がシフト機構52に伝達され、これにより、排出ローラシフトユニット30が一方側X1又は他方側X2へシフト移動する。かくして、制御部200は、シートPを排出ローラ部31により搬送方向Y1に搬送しながらシート仕分部300により幅方向Xの一方側X1及び/又は他方側X2(この例では幅方向Xの一方側X1及び他方側X2)に沿ってシフト移動させて排出トレイ14に排出する。
In the
[後処理装置]
本実施の形態に係る画像形成装置100は、後処理装置400(具体的には後処理ユニット)(図1及び図2参照)を装着可能な構成とされている。後処理装置400は、後処理装置400内で調整する後処理装置調整動作(例えばシートPに対する位置調整動作)を行うための後処理装置調整用検知部430を有している。そして、画像形成装置100は、後処理装置400が装着された場合には、後処理装置調整用検知部430を利用して画像形成装置100内で調整する画像形成装置調整動作(例えば両面画像形成処理時での両面画像の位置整合動作)を行う。
[Post-processing device]
The
本実施の形態に係る画像形成装置100によれば、後処理装置400が装着された場合には、後処理装置調整用検知部430を利用して画像形成装置調整動作を行うので、適宜に(例えばシート毎、ジョブ毎、所定枚数毎或いは所定期間毎に)後処理装置調整用検知部430で画像形成装置調整動作を行うことができ、これにより、たとえ画像形成装置調整動作を行うための画像形成装置調整用検知部を設けていなくても、画像形成処理時での調整頻度を向上させることができる。ところで、後処理装置400としては、ステープル処理、パンチ処理、折り処理等の後処理のうち少なくとも一つの後処理を行うものを例示できる。このような後処理装置では、後処理装置調整用検知部430として、通常は、高精度のものが用いられる。従って、高精度の後処理装置調整用検知部430により画像形成処理時での調整を精度良く行うことができる。
According to
詳しく説明すると、後処理装置400(この例ではパンチ処理装置401)は、排出ローラ部31にて搬送されるシートPの幅方向Xにおける端部の位置を検知し、得られた検知結果に基づいてシートPを幅方向Xにおける正規の位置に移動させた状態でシートPに孔を開ける。
More specifically, the post-processing apparatus 400 (in this example, the punch processing apparatus 401) detects the position of the end portion in the width direction X of the sheet P conveyed by the
図5は、図1に示す画像形成装置100に装着される後処理装置400の要部をシートPの搬送方向Y1から視た概略側面図である。図5に示すように、後処理装置400は、ガイド部材410と、移動駆動部420と、後処理装置調整用検知部430と、後処理部(具体的にはパンチ処理部440)と、位置検知スイッチ450とを備えている。
FIG. 5 is a schematic side view of the main part of the
ガイド部材410は、シート仕分部300にて仕分け動作を行う場合にはシフト機構52にて幅方向Xにシフトされて排出ローラ部31にて搬送されるシートPを案内する。ガイド部材410には、シフト機構52にて幅方向Xにシフトされた状態のシートPを通過させることが可能な搬送路411が設けられている。
The
移動駆動部420は、ガイド部材410を移動駆動して幅方向Xに往復移動させるものであり、移動駆動モータ421(この例ではステッピングモータ)と、ガイド部材410を幅方向Xに往復移動させる移動機構422とを備えている。移動駆動モータ421は、回転軸421aが上下方向Zに沿うように後処理装置本体に設けられている。移動機構422は、幅方向Xに沿って延びるラックギア422aと、円柱状のピニオンギア422bとを備えている。ラックギア422aは、幅方向Xの端部がガイド部材410の端部に連結されている。ピニオンギア422bは、ラックギア422aに噛み合うように移動駆動モータ421の回転軸421aに連結されている。これにより、移動駆動モータ421の回転軸421aが一方向及び他方向に回転することでガイド部材410を幅方向Xの一方側X1及び他方側X2に往復移動させることができる。
The
移動駆動モータ421は、制御部200(図4参照)の出力系に電気的に接続されており、制御部200からの駆動信号(ON信号)又は駆動停止信号(OFF信号)が入力される。制御部200は、移動指示信号を移動駆動モータ421へ送信して移動駆動モータ421をパルス駆動させる。移動指示信号は、基準位置を基準にしてガイド部材410を幅方向Xの一方側X1(図5に示す例では左側の方向)へ移動させる回転、及び、排出ローラシフトユニット30を幅方向Xの他方側X2(図5に示す例では右側の方向)へ移動させる回転を指示する信号である。これにより、制御部200は、移動機構422を介してガイド部材410を一方側X1、及び、他方側X2に移動駆動させることができる。
The
後処理装置調整用検知部430は、ガイド部材410においてシートPの幅方向Xにおける端部を検知可能な位置に固定されてガイド部材410の幅方向Xにおける往復移動と共に移動する。後処理装置調整用検知部430は、反射型光センサ431を搭載したセンサ基板432を備えている。センサ基板432は、反射型光センサ431がシートP側に向くように、ガイド部材410に設けられている。反射型光センサ431は、発光部431aと、受光部431bとを備えている。発光部431aは、光をシートP側に出射する。これにより、発光部431aは、ガイド部材410が幅方向Xの一方側X1に移動するときにシートPの幅方向Xにおける端部に対向したタイミングで光をシートPに照射することができる。受光部431bは、シートPから反射した光を受光する。これにより、後処理装置調整用検知部430は、シートPの幅方向Xにおける端部を検知することができる。後処理装置調整用検知部430は、制御部200(図4参照)の入力系に電気的に接続されており、検知した検知信号を制御部200へ送信する。これにより、制御部200は、シートPの幅方向Xにおける端部を検知したタイミングを認識することができる。
The post-processing device
パンチ処理部440は、ガイド部材410に設けられてガイド部材410の幅方向Xにおける往復移動と共に移動する。パンチ処理部440は、シートPに孔を開けるための複数(この例では2つ)の孔開け刃441,441を有し、孔開け刃441,441が上下方向Zに往復移動するように移動駆動する。パンチ処理部440は、制御部200(図4参照)の出力系に電気的に接続されており、制御部200からの指示信号により孔開け刃441,441を上下方向Zに往復移動させる。これにより、制御部200は、パンチ処理部440を作動制御してシートPに対して孔を開けることができる。
The
後処理装置400は、位置検知スイッチ450(図4及び図5参照)をさらに備えている。位置検知スイッチ450は、ガイド部材410が基準位置に位置しているか否かを検知するものである。具体的には、位置検知スイッチ450は、ガイド部材410に設けられた被検知部410a(図5参照)を検知する透過型光センサされている。位置検知スイッチ450は、制御部200の入力系に電気的に接続されており、検知した検知信号を制御部200へ送信する。これにより、制御部200は、ガイド部材410が基準位置に位置しているか否かを認識することができる。
The
次に、後処理装置400が装着された画像形成装置100の後処理動作としてパンチ処理動作の一例を説明する。
Next, an example of a punching process will be described as a post-processing operation of the
<パンチ処理動作>
画像形成装置100では、制御部200は、パンチ処理動作が要求されていない場合には、ガイド部材410を基準位置に位置させる。一方、制御部200は、パンチ処理動作が要求された場合には、ガイド部材410を基準位置に位置させた状態で移動指示信号によって移動駆動モータ421を駆動し、移動機構422によりガイド部材410を幅方向Xにおける一方側X1へ移動させて時間(具体的にはパルス数)の計測を開始する。次に、制御部200は、排出ローラ部31にて搬送されるシートPの幅方向Xにおける端部をガイド部材410における後処理装置調整用検知部430にて検知し、ガイド部材410の基準位置からの移動開始からシートPの幅方向Xにおける端部までの検知時間(具体的にはパルス数)を計測する。次に、制御部200は、排出ローラ部31の回転を一旦停止し、検知時間が正規の時間(この例では孔開け刃441,441がシートPの中央位置に位置する時間)と一致しているか否かを判断する。制御部200は、検知時間が正規の時間と一致していない場合には、移動駆動モータ421の回転量を制御して移動機構422により孔開け刃441,441を、検知時間が正規の時間になる正規の位置(この例ではシートPの中央位置)に位置させる。そして、制御部200は、パンチ処理部440によりシートPに対して孔を開ける。
<Punch processing operation>
In the
次に、後処理装置400が装着された画像形成装置100の画像形成処理動作として片面画像形成処理動作の一例及び両面画像形成処理動作の一例を順に説明する。
Next, an example of a single-sided image forming process and an example of a double-sided image forming process will be sequentially described as an image forming process of the
<片面画像形成処理動作>
画像形成装置100では、制御部200は、片面画像形成(片面印刷)動作が要求された場合には、先ず、分岐爪G1を第1切替姿勢にする。次に、制御部200は、給紙トレイ81又は手差し給紙トレイ82からシートPを供給し、シート搬送路W1に沿って設けられた搬送ローラ12aによってレジストローラ13までシートPを搬送させる。次に、制御部200は、シートPと中間転写ベルト61上のトナー像とを整合するタイミングで転写ローラ10によってシートPを搬送させ、シートP上にトナー像を転写させる。その後、制御部200は、シートPを定着ユニット7に通過させ、搬送ローラ12b、分岐爪G1及び排出ローラ部31を経て排出トレイ14上にシートPを排出させる。
<Single-Side Image Forming Processing Operation>
In the
<両面画像形成処理動作>
図6は、後処理装置400が装着された画像形成装置100の両面画像形成処理動作の流れの一例を示すフローチャートである。制御部200は、シートPに対して両面画像形成(両面印刷)が要求された場合には、一旦、分岐爪G1を第1切替姿勢にする(ステップS101)。次に、制御部200は、シートPを定着ユニット7に通過させて片面画像形成を行った後(ステップS102)、シートPの搬送方向Y1の上流側端(後端P2)をシート搬送路W1の排出ローラ部31と分岐部W1aとの間に位置させてシートPを後処理装置400における後処理装置調整用検知部430まで搬送させる(ステップS103)。次に、制御部200は、後処理装置400においてガイド部材410を基準位置に位置させた状態で移動指示信号によって移動駆動モータ421を駆動し、移動機構422によりガイド部材410を幅方向Xにおける一方側X1へ移動させて時間(具体的にはパルス数)の計測を開始する(ステップS104)。次に、制御部200は、ガイド部材410における後処理装置調整用検知部430にてシートPの幅方向Xにおける端部位置を検知し(ステップS105)、ガイド部材410の基準位置からの移動開始からシートPの幅方向Xにおける端部位置を検知するまでの検知時間(具体的にはパルス数)を計測する(ステップS106)。次に、制御部200は、排出ローラ部31の回転を一旦停止し、検知時間が正規の時間(この例ではシートPが中央に位置する時間)と一致しているか否かを判断する(ステップS107)。制御部200は、検知時間が正規の時間と一致している場合には(ステップS107:Yes)、ステップS109に移行する。一方、制御部200は、検知時間が正規の時間と一致していない場合には(ステップS107:No)、シフト駆動モータ51の回転量を制御してシフト機構52により排出ローラシフトユニット30を、検知時間が正規の時間になる正規の位置(この例ではシートPが中央に位置する位置)に位置させる(ステップS108)。これにより、制御部200は、両面画像の幅方向Xにおける位置整合を行う。そして、制御部200は、分岐爪G1を第2切替姿勢にし(ステップS109)、排出ローラ部31を逆回転させることによって反転搬送ローラ12d〜12gにシートPを導く。次に、制御部200は、レジストローラ13を経てシートPを転写ニップに搬送させ、シートPの裏面に画像形成する(ステップS110)。次に、制御部200は、分岐爪G1を第1切替姿勢にし(ステップS111)、排出トレイ14上にシートPを排出させる(ステップS112)。
<Double-sided image formation processing operation>
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the flow of double-sided image forming processing of the
(第1実施形態)
第1実施形態に係る画像形成装置100において、後処理装置調整動作は、後処理時にシートPに対して位置調整する動作であり、画像形成装置調整動作は、画像形成処理時にシートPに対して位置調整する動作(この例では両面画像の位置整合動作)である。こうすることで、画像形成処理時に行う調整として、シートPに対して位置調整を行うことができる。これにより、画像形成処理時でのシートPに対する位置調整頻度を向上させることができる。
First Embodiment
In the
本実施の形態に係る画像形成装置100において、後処理装置調整動作及び画像形成装置調整動作は、シートPの搬送方向Y1に直交する幅方向Xにおける端部位置の調整動作である。こうすることで、画像形成処理時にシートPに対して行う位置調整として、シートPの幅方向Xにおける位置調整を行うことができる。これにより、画像形成処理時でのシートPの幅方向Xにおける位置調整頻度を向上させることができる。
In the
本実施の形態に係る画像形成装置100において、両面画像形成処理を行う構成とされており、後処理装置400が装着された状態で両面画像形成処理を行う場合において、シートPを逆方向に搬送するスイッチバックを行うときに、シートPを後処理装置400における後処理装置調整用検知部430まで搬送させて後処理装置調整用検知部430により端部位置を検知し、後処理装置調整用検知部430の検知結果に基づいて両面画像の幅方向Xにおける位置整合を行う。こうすることで、画像形成処理時に行う調整として、両面画像形成処理時での両面画像の位置整合を行うことができる。これにより、両面画像形成処理時での両面画像の位置整合頻度を向上させることができる。しかも、両面画像の位置整合を精度よく行うことができる。
The
本実施の形態に係る画像形成装置において、シートPを幅方向Xにシフト移動させるシフト機構52を備え、シフト機構52を用いてシートの幅方向における端部位置の調整を行う。こうすることで、画像形成装置100に備えられるシフト機構52を用いることができ、これにより、画像形成処理時でのシートPの幅方向Xにおける端部位置の調整を容易に行うことができる。本実施の形態のように、両面画像形成処理を行う場合には、両面画像形成処理時での両面画像の幅方向における位置整合を容易に行うことができる。
The image forming apparatus according to the present embodiment includes a
(第2実施形態)
第2実施形態に係る画像形成装置100において、後処理装置400は、シートPに孔を開けるパンチ処理を行うパンチ処理装置401(具体的にはパンチ処理ユニット)を備え、パンチ処理のための後処理装置調整用検知部430の検知結果に基づいて幅方向Xにおける孔開け位置の調整を行う。こうすることで、パンチ処理装置401における後処理装置調整用検知部430を利用して画像形成装置調整動作(この例では両面画像の位置整合動作)を行うことができる。しかも、高精度の後処理装置調整用検知部430により画像形成処理時での調整を精度良く行うことができる。
Second Embodiment
In the
(第3実施形態)
図7は、図3に示すシート仕分部300において画像形成装置調整用検知部120を設けた構成をシートPの搬送方向Y1から視た概略側面図である。図8は、図4に示す画像形成装置100の制御系において画像形成装置調整用検知部120を設けた構成を示すシステムブロック図である。
Third Embodiment
FIG. 7 is a schematic side view of the configuration in which the image forming device
第3実施形態に係る画像形成装置100は、画像形成装置調整動作(この例では両面画像の位置整合動作)を行うための画像形成装置調整用検知部120を有し、画像形成装置調整用検知部120により画像形成装置調整動作を行う構成とされている。画像形成装置調整用検知部120は、一般的には後処理装置調整用検知部430に比べて精度が落ちる場合が多い。
The
この点、後処理装置400が装着された場合には、画像形成装置調整用検知部120により行っていた画像形成装置調整動作から切り替えて、後処理装置調整用検知部430により画像形成装置調整動作を行う。こうすることで、画像形成装置調整用検知部120よりも高精度の後処理装置調整用検知部430により画像形成処理時での調整を精度良く行うことができる。
In this respect, when the
詳しく説明すると、両面画像形成処理を行う構成とされた画像形成装置100において、画像形成装置調整用検知部120によりシートPの幅方向Xにおける端部位置を検知して両面画像形成処理時での両面画像の位置整合動作を行う。これにより、適宜(例えばシート毎、ジョブ毎、所定枚数毎或いは所定期間毎に)に両面画像の幅方向Xにおける位置整合を行うことができる。
More specifically, in the
図7に示すように、画像形成装置調整用検知部120は、画像形成装置本体110においてシートPの幅方向Xにおける端部を検知可能な位置に固定されている。画像形成装置調整用検知部120は、密着イメージセンサー121(Contact Image Sensor)を搭載したセンサ基板122を備えている。センサ基板122は、密着イメージセンサー121がシートP側に向くように、画像形成装置本体110に設けられている。密着イメージセンサー121は、受光素子と光源とレンズアレイとが一体化されている。密着イメージセンサー121は、排出ローラ部31にて搬送されるシートPから反射した光の位置を検知する。これにより、画像形成装置調整用検知部120は、シートPの幅方向Xにおける端部を検知することができる。画像形成装置調整用検知部120は、制御部200(図8参照)の入力系に電気的に接続されており、検知信号を制御部200へ送信する。これにより、制御部200は、シートPの幅方向Xにおける端部の位置を検出することができる。
As shown in FIG. 7, the image forming apparatus
図9は、後処理装置400が装着されたときに画像形成装置調整用検知部120による画像形成装置調整動作から後処理装置調整用検知部430による画像形成装置調整動作に切り替える切替動作の一例の流れを示すフローチャートである。制御部200は、後処理装置400が装着されたか否かを判断する(ステップS201)。次に、制御部200は、後処理装置400が装着されていないと判断した場合には(ステップS201:No)、画像形成装置調整用検知部120により画像形成装置調整動作を行う(ステップS202)。一方、制御部200は、後処理装置400が装着されたと判断した場合には(ステップS201:Yes)、後処理装置調整用検知部430により画像形成装置調整動作を行う(ステップS203)。
FIG. 9 is an example of a switching operation of switching from the image forming device adjustment operation by the image forming device
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be implemented in other various forms. Therefore, such an embodiment is merely illustrative in every point and should not be interpreted in a limited manner. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims, and is not limited at all by the text of the specification. Furthermore, all variations and modifications that fall within the equivalent scope of the claims fall within the scope of the present invention.
100 画像形成装置
120 画像形成装置調整用検知部
200 制御部
300 シート仕分部
400 後処理装置
401 パンチ処理装置
42 駆動伝達機構
422 移動機構
430 後処理装置調整用検知部
440 パンチ処理部
52 シフト機構
60 位置検知スイッチ
P シート
X 幅方向
Y1 搬送方向
Z 上下方向
100
Claims (7)
前記後処理装置は、該後処理装置内で調整する後処理装置調整動作を行うための後処理装置調整用検知部を有し、
前記後処理装置が装着された場合には、前記後処理装置調整用検知部を利用して当該画像形成装置内で調整する画像形成装置調整動作を行うことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus configured to be able to mount a post-processing apparatus,
The post-processing device has a post-processing device adjustment detection unit for performing a post-processing device adjustment operation to be adjusted in the post-processing device,
An image forming apparatus adjusting operation of adjusting the image forming apparatus by using the detecting unit for adjusting the post-processing apparatus when the post-processing apparatus is attached;
前記後処理装置調整動作は、後処理時にシートに対して位置調整する動作であり、
前記画像形成装置調整動作は、画像形成処理時に前記シートに対して位置調整する動作であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
The post-processing apparatus adjustment operation is an operation of adjusting the position of the sheet at the time of post-processing,
The image forming apparatus adjusting operation is an operation of adjusting the position of the sheet at the time of image forming processing.
前記後処理装置調整動作及び前記画像形成装置調整動作は、前記シートの搬送方向に直交する幅方向における端部位置の調整動作であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2,
The image forming apparatus, wherein the post-processing apparatus adjustment operation and the image forming apparatus adjustment operation are adjustment operations of an end position in a width direction orthogonal to the sheet conveyance direction.
両面画像形成処理を行う構成とされており、
前記後処理装置が装着された状態で前記両面画像形成処理を行う場合において、前記シートを逆方向に搬送するスイッチバックを行うときに、前記シートを前記後処理装置における前記後処理装置調整用検知部まで搬送させて該後処理装置調整用検知部により前記端部位置を検知し、該後処理装置調整用検知部の検知結果に基づいて両面画像の前記幅方向における位置整合を行うことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3,
It is configured to perform double-sided image formation processing.
When performing the double-sided image forming process with the post-processing apparatus mounted, when performing switchback for conveying the sheet in the reverse direction, detection of the post-processing apparatus adjustment in the post-processing apparatus The end portion position is detected by the post-processing device adjustment detection portion, and the position alignment in the width direction of the double-sided image is performed based on the detection result of the post-processing device adjustment portion. Image forming device.
前記シートを前記幅方向にシフト移動させるシフト機構を備え、前記シフト機構を用いて前記シートの前記幅方向における端部位置の調整を行うことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to claim 3 or 4, wherein
An image forming apparatus comprising: a shift mechanism for shifting the sheet in the width direction; and adjusting an end position of the sheet in the width direction using the shift mechanism.
前記後処理装置は、前記シートに孔を開けるパンチ処理を行うパンチ処理装置を備え、前記パンチ処理のための前記後処理装置調整用検知部の検知結果に基づいて前記幅方向における孔開け位置の調整を行うことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 3 to 5, wherein
The post-processing device includes a punch processing device that performs a punching process to open a hole in the sheet, and a punching position in the width direction based on a detection result of the detection unit for adjusting the post-processing for the punching process. An image forming apparatus characterized by performing adjustment.
前記画像形成装置調整動作を行うための画像形成装置調整用検知部を有し、前記画像形成装置調整用検知部により前記画像形成装置調整動作を行う構成とされており、
前記後処理装置が装着された場合には、前記画像形成装置調整用検知部により行っていた前記画像形成装置調整動作から切り替えて、前記後処理装置調整用検知部により前記画像形成装置調整動作を行うことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein
The image forming apparatus adjustment detection unit is configured to perform the image forming apparatus adjustment operation, and the image forming apparatus adjustment detection unit is configured to perform the image forming apparatus adjustment operation.
When the post-processing apparatus is mounted, the image forming apparatus adjustment operation is switched from the image forming apparatus adjustment operation performed by the image forming apparatus adjustment detection unit, and the image forming apparatus adjustment operation is performed by the post-processing apparatus adjustment detection unit. An image forming apparatus characterized by performing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168813A JP2019045683A (en) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168813A JP2019045683A (en) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019045683A true JP2019045683A (en) | 2019-03-22 |
Family
ID=65816486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017168813A Pending JP2019045683A (en) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019045683A (en) |
-
2017
- 2017-09-01 JP JP2017168813A patent/JP2019045683A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10012939B2 (en) | Image forming apparatus and program product used in the image forming apparatus | |
US7677558B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
US7675051B2 (en) | Sheet detector mechanism including sheet detector further including photoreceptors, and image forming apparatus including the same | |
US8066279B2 (en) | Sheet conveyance apparatus | |
US8348270B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5726130B2 (en) | Folding device, post-processing device and image forming apparatus | |
US8783440B2 (en) | Sheet member position correcting device and image forming apparatus | |
US11691833B2 (en) | Sheet conveying device, image reading device incorporating the sheet conveying device, and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device | |
WO2013140834A1 (en) | Folding device, post-processing device, and image forming device | |
JP2010085663A (en) | Image forming apparatus | |
JP5536026B2 (en) | Document conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2018170696A (en) | Image reading apparatus, image forming system, and program for image reading apparatus | |
JP2007145603A (en) | Sheet processing device and image forming device | |
US9409735B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
EP2827196A1 (en) | Recording medium placement device and image forming apparatus | |
US20150069693A1 (en) | Sheet binding processing apparatus, image forming system and binding method | |
US8139991B2 (en) | Image forming apparatus containing color shading correction and bias correction of intermediate transfer belt | |
CN110389505B (en) | Image forming apparatus and image forming control method | |
JP2019045683A (en) | Image forming apparatus | |
US20170115615A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP7002001B2 (en) | Sheet detection device, transfer device, image forming device, sheet detection position adjustment method | |
US9938108B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
US20220299928A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP7070042B2 (en) | Sheet material transfer device and image forming device | |
JP6197272B2 (en) | Image forming apparatus |