JP2019043195A - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019043195A JP2019043195A JP2017165247A JP2017165247A JP2019043195A JP 2019043195 A JP2019043195 A JP 2019043195A JP 2017165247 A JP2017165247 A JP 2017165247A JP 2017165247 A JP2017165247 A JP 2017165247A JP 2019043195 A JP2019043195 A JP 2019043195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- travel route
- speed
- obstacle
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 40
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 63
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 29
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 26
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 22
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 8
- 101100513046 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) eth-1 gene Proteins 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
加速度センサ24は、車両1の加速度(前後方向の縦加速度、横方向の横加速度)を検出する。なお、加速度は、増速側(正)及び減速側(負)を含む。
ヨーレートセンサ25は、車両1のヨーレートを検出する。
操舵角センサ26は、車両1のステアリングホイールの回転角度(操舵角)を検出する。
アクセルセンサ27は、アクセルペダルの踏み込み量を検出する。
ブレーキセンサ28は、ブレーキペダルの踏み込み量を検出する。
ナビゲーションシステム30は、内部に地図情報を格納しており、ECU10へ地図情報を提供することができる。ECU10は、地図情報及び現在車両位置情報に基づいて、車両1の周囲(特に、進行方向前方)に存在する道路、交差点、交通信号、建造物等を特定する。地図情報は、ECU10内に格納されていてもよい。
先行車追従モードは、基本的に、車両1と先行車との間に車速に応じた所定の車間距離を維持しつつ、車両1を先行車に追従走行させるモードであり、車両制御システム100による自動的なステアリング制御,速度制御(エンジン制御,ブレーキ制御),障害物回避制御(速度制御及びステアリング制御)を伴う。
まず、車線両端部が検出される場合、車両1は、車線の中央付近を走行するようにステアリング制御され、設定車速入力部37を用いて運転者によって又は所定の処理に基づいてシステム100によって予め設定された設定車速(一定速度)を維持するように速度制御される。なお、設定車速が制限車速(速度標識やカーブの曲率に応じて規定される制限速度)よりも大きい場合は制限車速が優先され、車両1の車速は制限車速に制限される。カーブの曲率に応じて規定される制限速度は、所定の計算式により計算され、カーブの曲率が大きい(曲率半径が小さい)ほど低速度に設定される。
また、車線両端部が検出されない場合であって、且つ、先行車が存在する場合、車両1は、先行車の走行軌跡を追従するようにステアリング制御され、且つ、先行車の走行軌跡上の速度に追従するように速度制御される。
また、車線両端部が検出されない場合であって、且つ、先行車も存在しない場合、走行路上での走行位置を特定できない(区画線等検出不可、先行車追従不可)。この場合、現在の走行挙動(操舵角、ヨーレート、車速、加速度等)を運転者の意思により維持又は変更するように、運転者がステアリングホイール,アクセルペダル,ブレーキペダルを操作することにより、ステアリング制御及び速度制御を実行する。
また、自動速度制御モードは、運転者によって又はシステム100によって予め設定された所定の設定車速(一定速度)を維持するように速度制御するモードであり、車両制御システム100による自動的な速度制御(エンジン制御,ブレーキ制御),障害物回避制御(速度制御)を伴うが、ステアリング制御は行われない。この自動速度制御モードでは、車両1は、設定車速を維持するように走行するが、運転者によるアクセルペダルの踏み込みにより設定車速を超えて増速され得る。また、運転者がブレーキ操作を行った場合には、運転者の意思が優先され、設定車速から減速される。また、先行車に追いついた場合には、車速に応じた車間距離を維持しながら先行車に追従するように速度制御され、先行車が存在しなくなると、再び設定車速に復帰するように速度制御される。
また、速度制限モードは、車両1の車速が速度標識による制限速度又は運転者によって設定された設定速度を超えないように、速度制御するモードであり、車両制御システム100による自動的な速度制御(エンジン制御)を伴う。制限速度は、車載カメラ21により撮像された速度標識や路面上の速度表示の画像データをECU10が画像認識処理することにより特定してもよいし、外部からの無線通信により受信してもよい。速度制限モードでは、運転者が制限速度を超えるようにアクセルペダルを踏み込んだ場合であっても、車両1は制限速度までしか増速されない。
また、基本制御モードは、運転者操作部35により、運転支援モードが選択されていないときのモード(オフモード)であり、車両制御システム100による自動的なステアリング制御及び速度制御は行われない。ただし、自動衝突防止制御は実行されるように構成されており、この制御において、車両1が先行車等に衝突する可能性がある場合には自動的にブレーキ制御が実行され、衝突が回避される。また、自動衝突防止制御は、先行車追従モード,自動速度制御,速度制限モードにおいても同様に実行される。
図3に示すように、第1走行経路R1は、道路5の形状に即して車両1に走行路である車線5L内の走行を維持させるように所定期間分だけ設定される。詳しくは、第1走行経路R1は、直線区間5a,5cでは車両1が車線5Lの中央付近の走行を維持するように設定され、カーブ区間5bでは車両1が車線5Lの幅方向中央よりも内側又はイン側(カーブ区間の曲率半径Lの中心O側)を走行するように設定される。
また、図4に示すように、第2走行経路R2は、先行車3の走行軌跡を追従するように所定期間分だけ設定される。ECU10は、車載カメラ21による画像データ,ミリ波レーダ22による測定データ,車速センサ23による車両1の車速に基づいて、車両1の走行する車線5L上の先行車3の位置及び速度を継続的に計算して、これらを先行車軌跡情報として記憶し、この先行車軌跡情報に基づいて、先行車3の走行軌跡を第2走行経路R2(目標位置P2_k、目標速度V2_k)として設定する。
また、図5に示すように、第3走行経路R3は、運転者による車両1の現在の運転状態に基づいて所定期間分だけ設定される。即ち、第3走行経路R3は、車両1の現在の走行挙動から推定される位置及び速度に基づいて設定される。
図6では、車両1は走行路(車線)7上を走行しており、走行中又は停車中の車両3とすれ違って、車両3を追い抜こうとしている。
走行経路計算処理(S13a)では、上述のように、第1走行経路,第2走行経路,又は第3走行経路が計算される。
まず、ECU10は、モード選択スイッチ36から受け取っている運転支援モード選択信号に基づいて、運転者が先行車追従モードを選択しているか否かを判定する(S21)。
車線両端部位置は検出されていないが、先行車が検出されている場合(S24;Yes)、ECU10は、第2走行経路を目標走行経路として計算する(S25)。第2走行経路の計算処理では、ECU10は、センサ情報等から取得した先行車の先行車軌跡情報(位置及び速度)から、先行車と車両1との間に所定の車間距離を維持しつつ、車間距離を走行する時間分だけ遅れて先行車の挙動(位置及び速度)に追従するように、所定期間分の走行経路R2を計算する。
まず、ECU10は、情報取得処理(S11)において取得した各種の情報を用いて障害物情報(先行車や障害物の有無,位置,速度等)を取得する(S31)。
まず、ECU10は、情報取得処理(S11)において取得した各種の情報を用いて障害物情報(先行車や障害物の有無,位置,速度等)を取得する(S41)。
まず、ECU10から外部の制御システムへ出力される要求信号のうち、ブレーキ制御に関わるブレーキ要求信号について説明する。
図15は、車両1が走行路7上を走行しているとき、車両(先行車)4が急減速し始めた状況を示している。このとき、ECU10(走行経路制御部10a)は、補正走行経路Rcを計算する。一方、ECU10(自動衝突防止制御部10b)は、予測走行経路Reを計算する。先行車4は、予測走行経路Re上に位置しているため、衝突のおそれがある。
ECU(自動衝突防止制御部10b)は、この処理フローを所定時間毎(例えば、0.1秒毎)に繰り返し実行する。まず、ECU10は、情報取得処理(S11)においてメモリ内に格納されている各種の情報を用いて、車両1の現在の挙動状態から予測される車両1の所定期間分(例えば、3秒)の予測走行経路を計算する(S61)。そして、ECU10は、この予測走行経路上に障害物(例えば、先行車)が存在するか否かを判定する(S62)。
本実施形態は、車両制御装置(ECU)10であって、車両1の目標走行経路Rを繰り返し更新する走行経路制御部10aと、障害物(例えば、先行車4)との衝突回避のための自動衝突防止制御処理(S14;S41−S47)を実行する自動衝突防止制御部10bと、を備える。走行経路制御部10aは、障害物(先行車4)が検出された場合に、この障害物を回避するように目標走行経路Rcを算出するように構成されている(S13)。自動衝突防止制御部10bは、車両1の現在の走行挙動に基づいて予測走行経路Reを算出し(S42)、予測走行経路Re上に存在する障害物(先行車4)との衝突余裕時間TTCを算出し(S43)、この衝突余裕時間TTCが所定時間(警報発生時間Ta)に達すると(S44;Yes)、警報を発生するように構成されている(S45)。自動衝突防止制御部10bは、目標走行経路Rcと予測走行経路Reとの差分Eに応じて、警報の発生時期(警報発生時間Ta)を変更する(警報発生時期変更処理;S61−S69)。
3 車両
5 道路
5a,5c 直線区間
5b カーブ区間
5L,5R 車線
6L,6R 車線両端部
7 走行路
40 速度分布領域
a,b,c,d 等相対速度線
Vlim 許容上限値
100 車両制御システム
D 幅寸法
D0 安全距離
R 目標走行経路
R1 第1走行経路
R2 第2走行経路
R3 第3走行経路
Rc1,Rc2,Rc3 補正走行経路
X クリアランス
Claims (4)
- 車両制御装置であって、
車両の目標走行経路を繰り返し更新する走行経路制御部と、
障害物との衝突を回避するために警報を発生する衝突防止制御部と、を備え、
前記走行経路制御部は、障害物が検出された場合に、この障害物を回避するように前記目標走行経路を算出するように構成されており、
前記衝突防止制御部は、前記車両の現在の走行挙動に基づいて予測走行経路を算出し、前記予測走行経路上に存在する障害物との衝突余裕時間を算出し、この衝突余裕時間が所定時間に達すると前記警報を発生するように構成されており、
前記衝突防止制御部は、前記目標走行経路と前記予測走行経路との差分に応じて、前記警報の発生時期を変更する、車両制御装置。 - 前記衝突防止制御部は、前記差分が所定の第1閾値未満である場合、前記警報の発生時期を遅らせる、請求項1に記載の車両制御装置。
- 前記衝突防止制御部は、前記差分が所定の第2閾値を超えている場合、前記警報の発生時期を早める、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
- 前記差分は、前記目標走行経路上の所定時間先の前記車両の目標位置と、前記予測走行経路上における所定時間先の前記車両の予測位置との間の距離である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165247A JP6647681B2 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 車両制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165247A JP6647681B2 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019043195A true JP2019043195A (ja) | 2019-03-22 |
JP6647681B2 JP6647681B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=65813816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017165247A Active JP6647681B2 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 車両制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6647681B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110103959A (zh) * | 2019-04-02 | 2019-08-09 | 清华大学苏州汽车研究院(相城) | 一种自适应巡航控制方法 |
GB2591515A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-04 | Mclaren Automotive Ltd | Track assistant |
CN114103893A (zh) * | 2021-11-26 | 2022-03-01 | 河北春玖智能科技有限公司 | 一种无人车的轨迹预测防撞方法 |
JP2022132830A (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両衝突回避支援装置 |
WO2022222639A1 (zh) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | 北京航迹科技有限公司 | 一种预警方法、装置、设备、存储介质和程序产品 |
CN115257720A (zh) * | 2022-08-30 | 2022-11-01 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 基于转弯场景的紧急避撞方法、装置、设备及介质 |
JP2022168407A (ja) * | 2021-04-26 | 2022-11-08 | 三菱電機株式会社 | 車両のモデル予測制御装置 |
CN117657134A (zh) * | 2023-12-04 | 2024-03-08 | 湖南大学苏州研究院 | 一种环境交互式车辆-骑行者碰撞减缓方法与装置 |
CN118850116A (zh) * | 2024-08-29 | 2024-10-29 | 江苏高速公路工程养护有限公司 | 一种移动作业中的防撞控制方法和系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006099715A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-04-13 | Daihatsu Motor Co Ltd | 衝突予測方法及び衝突予測装置 |
JP2008247327A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
JP2015207164A (ja) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
JP2015219721A (ja) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 本田技研工業株式会社 | 動作支援システム及び物体認識装置 |
WO2016194900A1 (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、及び車両制御方法 |
-
2017
- 2017-08-30 JP JP2017165247A patent/JP6647681B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006099715A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-04-13 | Daihatsu Motor Co Ltd | 衝突予測方法及び衝突予測装置 |
JP2008247327A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
JP2015207164A (ja) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
JP2015219721A (ja) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 本田技研工業株式会社 | 動作支援システム及び物体認識装置 |
WO2016194900A1 (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、及び車両制御方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110103959A (zh) * | 2019-04-02 | 2019-08-09 | 清华大学苏州汽车研究院(相城) | 一种自适应巡航控制方法 |
GB2591515B (en) * | 2020-01-31 | 2023-07-12 | Mclaren Automotive Ltd | Track assistant |
GB2591515A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-04 | Mclaren Automotive Ltd | Track assistant |
US11745756B2 (en) | 2020-01-31 | 2023-09-05 | Mclaren Automotive Limited | Track assistant |
JP2022132830A (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両衝突回避支援装置 |
JP7468409B2 (ja) | 2021-03-01 | 2024-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両衝突回避支援装置 |
US12060104B2 (en) | 2021-03-01 | 2024-08-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle collision avoidance assist apparatus |
WO2022222639A1 (zh) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | 北京航迹科技有限公司 | 一种预警方法、装置、设备、存储介质和程序产品 |
JP2022168407A (ja) * | 2021-04-26 | 2022-11-08 | 三菱電機株式会社 | 車両のモデル予測制御装置 |
JP7195369B2 (ja) | 2021-04-26 | 2022-12-23 | 三菱電機株式会社 | 車両のモデル予測制御装置 |
CN114103893A (zh) * | 2021-11-26 | 2022-03-01 | 河北春玖智能科技有限公司 | 一种无人车的轨迹预测防撞方法 |
CN115257720A (zh) * | 2022-08-30 | 2022-11-01 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 基于转弯场景的紧急避撞方法、装置、设备及介质 |
CN115257720B (zh) * | 2022-08-30 | 2024-06-25 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 基于转弯场景的紧急避撞方法、装置、设备及介质 |
CN117657134A (zh) * | 2023-12-04 | 2024-03-08 | 湖南大学苏州研究院 | 一种环境交互式车辆-骑行者碰撞减缓方法与装置 |
CN118850116A (zh) * | 2024-08-29 | 2024-10-29 | 江苏高速公路工程养护有限公司 | 一种移动作业中的防撞控制方法和系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6647681B2 (ja) | 2020-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6525402B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6525401B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6573224B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6573223B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6573222B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6525413B1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6647681B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2018203107A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2019123377A (ja) | 車両制御装置 | |
WO2019044641A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2018203108A (ja) | 車両制御装置 | |
JP6572950B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2018086949A (ja) | 車両制御装置 | |
JP6376522B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6572948B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6525415B1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2021160659A (ja) | 車両制御装置 | |
JP6572949B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7397408B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2021126979A (ja) | 車両制御装置 | |
JP6525417B1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6525414B1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6525416B1 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6647681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |