[go: up one dir, main page]

JP2019041346A - 送信回路、集積回路装置及び電子機器 - Google Patents

送信回路、集積回路装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041346A
JP2019041346A JP2017163934A JP2017163934A JP2019041346A JP 2019041346 A JP2019041346 A JP 2019041346A JP 2017163934 A JP2017163934 A JP 2017163934A JP 2017163934 A JP2017163934 A JP 2017163934A JP 2019041346 A JP2019041346 A JP 2019041346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
switch element
transmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017163934A
Other languages
English (en)
Inventor
神原 義幸
Yoshiyuki Kanbara
義幸 神原
利道 山田
Toshimichi Yamada
利道 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017163934A priority Critical patent/JP2019041346A/ja
Priority to TW107129592A priority patent/TW201914035A/zh
Priority to CN201810978673.2A priority patent/CN109426645B/zh
Priority to US16/114,550 priority patent/US10419247B2/en
Publication of JP2019041346A publication Critical patent/JP2019041346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • H04L1/0008Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length by supplementing frame payload, e.g. with padding bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • H04L1/245Testing correct operation by using the properties of transmission codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • H04L25/0282Provision for current-mode coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/048Speed or phase control by synchronisation signals using the properties of error detecting or error correcting codes, e.g. parity as synchronisation signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】送信信号の品質への悪影響を低減しながらアイパターンの特性を改善できる送信回路、集積回路装置及び電子機器等を提供すること。【解決手段】送信回路100は、第1のノードN1に電流を出力する電流出力回路110と、第1のノードN1と第1の信号線との間に設けられる第1のスイッチ素子SWPと、第1のノードN1と第2の信号線との間に設けられる第2のスイッチ素子SWMと、を含む。送信信号が第1の論理レベルであるとき、第1のスイッチ素子SWPがオンであり、第2のスイッチ素子SWMがオフである。送信信号が第2の論理レベルであるとき、第1のスイッチ素子SWPがオフであり、第2のスイッチ素子SWMがオンである。電流出力回路110は、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間では第2の電流(IA+IB)を出力し、nビット期間の後では第1の電流IAを出力する。【選択図】 図1

Description

本発明は、送信回路、集積回路装置及び電子機器等に関する。
USB規格の認証テストの1つにアイパターンのテストがある。即ち、認証を受けようとする機器のUSBレセプタクルにおいて、送信信号のアイパターンが禁止領域に重ならないことが要求される。例えば送信回路からUSBレセプタクルまでの伝送経路にはケーブル(ハーネス)や付加回路、付加部品があるが、それらの抵抗や容量がアイパターンを劣化させる要因となる。この抵抗や容量を、例えば部品の選択等によって低減することが考えられるが、例えばケーブルが長い場合においてはケーブルの容量の影響が大きくなり、アイパターンの特性を改善することが難しくなる。アイパターンの特性を改善する能動的な手法としては、例えば、送信回路の駆動電流(送信電流)を増やす手法や、送信回路のTr/Tf(送信信号の信号レベルの遷移時間)を早くする手法、HSターミネーション(HSモードにおけるバスの終端抵抗)の抵抗値を下げる、といった手法がある。
例えば駆動電流を増やすタイプの差動電流ドライバーの従来技術が、特許文献1に開示されている。この従来技術では、送信信号の論理レベル(信号レベル)が反転してから最初の1ビット期間において駆動電流を増加させる。この差動電流ドライバーでは、電流を増加させないときの通常の電流でバスを駆動する通常駆動用ドライバーと、上記1ビット期間において増加分の電流を出力するプリエンファシス用ドライバーとが、バスに対して並列に設けられている。
特表2007−505575号公報
上記のような駆動電流を増加させてアイパターンの特性を改善する手法では、送信信号の論理レベルが変化するタイミングと、駆動電流が変化するタイミングとの関係が、送信信号の品質(例えばエッジタイミングのジッター等)に影響を与える可能性がある。例えば、特許文献1のように2つのドライバーを並列に設ける手法では、通常駆動用ドライバーの正側用、負側用のトランジスターがオン及びオフするタイミングと、プリエンファシス用ドライバーの正側用、負側用のトランジスターがオン及びオフするタイミングがある。このため、考慮すべきタイミングの関係が2×2=4個あることになり、タイミングの調整が複雑になるおそれがある。
本発明の幾つかの態様によれば、送信信号の品質への悪影響を低減しながらアイパターンの特性を改善できる送信回路、集積回路装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、差動信号線を構成する第1の信号線と第2の信号線を介して送信信号を送信する送信回路であって、第1のノードに電流を出力する電流出力回路と、前記第1のノードと前記第1の信号線との間に設けられる第1のスイッチ素子と、前記第1のノードと前記第2の信号線との間に設けられる第2のスイッチ素子と、を含み、前記送信信号が第1の論理レベルであるとき、前記第1のスイッチ素子がオンであり、前記第2のスイッチ素子がオフであり、前記電流出力回路からの前記電流により前記第1の信号線が駆動され、前記送信信号が第2の論理レベルであるとき、前記第1のスイッチ素子がオフであり、前記第2のスイッチ素子がオンであり、前記電流出力回路からの前記電流により前記第2の信号線が駆動され、前記送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間(nは1以上の整数)では、前記電流出力回路は、第1の電流よりも大きい第2の電流を前記電流として出力し、前記nビット期間の後、前記論理レベルが次に反転するまでの期間では、前記電流出力回路は、前記第1の電流を前記電流として出力する送信回路に関係する。
本発明の一態様によれば、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間において、差動信号線を駆動する駆動電流を増加させることができる。これにより、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間における送信信号の振幅と、nビット期間の後における送信信号の振幅との差が低減され、アイパターンの特性を改善できる。また本発明の一態様によれば、電流出力回路からの電流が第1、第2のスイッチ素子を介して第1、第2の信号線に出力される。このため、送信信号の論理レベルが変化するタイミングと、駆動電流が変化するタイミングとの関係に影響する切り替えタイミングの関係が、1×2=2個となる。即ち、電流出力回路が第1の電流から第2の電流に切り替えるタイミングと、第1のスイッチ素子をオフからオンに切り替えるタイミングとの間の関係である。2つ目の関係は、電流出力回路が第1の電流から第2の電流に切り替えるタイミングと、第2のスイッチ素子をオフからオンに切り替えるタイミングとの間の関係である。このように、考慮すべきタイミングの関係が2個になるため、タイミング調整の簡素化を図ることができる。以上のように、本発明の一態様によれば、タイミング調整の簡素化によって送信信号の品質への悪影響を低減しながら、アイパターンの特性を改善できる。
また本発明の一態様では、前記電流出力回路は、前記第1の電流を前記第1のノードに出力する第1の電流源と、第3の電流を第2のノードに出力する第2の電流源と、前記第1のノードと前記第2のノードとの間に設けられる第3のスイッチ素子と、を有してもよい。
このようにすれば、第3のスイッチ素子がオフのときは、第1の電流が第1のノードに出力され、第3のスイッチ素子がオンのときは、第1の電流及び第3の電流が第1のノードに出力される。従って、電流出力回路が、第1の電流よりも大きい第2の電流を出力することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記第3のスイッチ素子は、前記nビット期間においてオンになり、前記第2の電流は、前記第1の電流に前記第3の電流が加えられた電流であってもよい。
このようにすれば、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間において、電流出力回路が第1の電流よりも大きい第2の電流を出力できるようになる。
また本発明の一態様では、送信回路は、前記第1のスイッチ素子のオン及びオフの駆動を行う第1のドライバーと、前記第1のドライバーと前記第1のスイッチ素子とを接続する第1の駆動用配線と、前記第2のスイッチ素子のオン及びオフの駆動を行う第2のドライバーと、前記第2のドライバーと前記第2のスイッチ素子とを接続する第2の駆動用配線と、前記第3のスイッチ素子のオン及びオフの駆動を行う第3のドライバーと、前記第3のドライバーと前記第3のスイッチ素子とを接続する第3の駆動用配線と、を含み、前記第3の駆動用配線の長さは、前記第1の駆動用配線の長さ及び前記第2の駆動用配線の長さ以上であってもよい。
このようにすれば、第3の駆動用配線の寄生抵抗や寄生容量による信号遅延は、第1、第2の駆動用配線の寄生抵抗や寄生容量による信号遅延以上になる。このため、第3のスイッチ素子がオフからオンになるタイミングを、第1、第2のスイッチ素子がオフからオンになるタイミング以降にできる。これにより、電流出力回路から出力される電流が第1の電流から第2の電流に変化するタイミングが、送信信号の論理レベルが反転するタイミング以後になるので、送信信号の品質への影響が低減される。
また本発明の一態様では、送信回路は、一端が前記第1の電流源に接続される第1の電流用配線と、一端が前記第3のスイッチ素子に接続され、他端が前記第1の電流用配線の他端に接続される第2の電流用配線と、を含み、前記第1の電流用配線の長さは、前記第2の電流用配線の長さよりも長くてもよい。
このようにすれば、第2の電流用配線での信号遅延(配線の寄生容量が電流により充電される時間)は、第1の電流用配線での信号遅延以上になる。このため、第3のスイッチ素子がオフからオンになって第3のスイッチ素子から第2の電流用配線の他端に信号(電流)が到達するタイミングを、第1、第2のスイッチ素子がオフからオンになって第1の電流源から第1の電流用配線の他端に信号(電流)が到達するタイミング以降にできる。これにより、電流出力回路から出力される電流が第1の電流から第2の電流に変化するタイミングが、送信信号の論理レベルが反転するタイミング以後になるので、送信信号の品質への影響が低減される。
また本発明の一態様では、送信回路は、前記第1のスイッチ素子をオフからオンに駆動する第1のオン駆動用トランジスターと、前記第1のスイッチ素子をオンからオフに駆動する第1のオフ駆動用トランジスターとを有する第1のドライバーと、前記第2のスイッチ素子をオフからオンに駆動する第2のオン駆動用トランジスターと、前記第2のスイッチ素子をオンからオフに駆動する第2のオフ駆動用トランジスターとを有する第2のドライバーと、前記第3のスイッチ素子をオフからオンに駆動する第3のオン駆動用トランジスターと、前記第3のスイッチ素子をオンからオフに駆動する第3のオフ駆動用トランジスターとを有する第3のドライバーと、を含み、前記第3のオン駆動用トランジスターのサイズは、前記第1のオン駆動用トランジスターのサイズ及び前記第2のオン駆動用トランジスターのサイズよりも小さくてもよい。
このようにすれば、第3のオン駆動用トランジスターの駆動能力は、第1、第2のオン駆動用トランジスターの駆動能力以下となる。このため、第3のスイッチ素子がオフからオンになるタイミングを、第1、第2のスイッチ素子がオフからオンになるタイミング以降にできる。これにより、電流出力回路から出力される電流が第1の電流から第2の電流に変化するタイミングが、送信信号の論理レベルが反転するタイミング以後になるので、送信信号の品質への影響が低減される。
また本発明の一態様では、前記電流出力回路は、前記第2の電流を前記第1のノードに出力する第1の電流源と、前記第1のノードと第2のノードとの間に設けられる第3のスイッチ素子と、前記第2のノードから第3のノードに第3の電流を流す第2の電流源と、を有してもよい。
このようにすれば、第3のスイッチ素子がオンのときは、第2の電流が第1のノードに出力されると共に第3の電流が第1のノードから第3のノードに流れる。第3のスイッチ素子がオフのときは、第2の電流が第1のノードに出力される。従って、電流出力回路が、第1の電流よりも大きい第2の電流を出力できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第3のスイッチ素子は、前記nビット期間の後、前記論理レベルが次に反転するまでの期間においてオンになり、前記第1の電流は、前記第2の電流から前記第3の電流が減ぜられた電流であってもよい。
このようにすれば、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間において、電流出力回路が第1の電流よりも大きい第2の電流を出力できるようになる。
また本発明の一態様では、n=1であってもよい。
送信信号の論理レベルが反転した後、送信信号の信号レベルの変化が大きいのは最初の1ビット期間であると想定される。このため、送信信号の論理レベルが反転してから1ビット期間において駆動電流を増加させることで、アイパターンにおける振幅ジッターを十分低減できると考えられる。
また本発明の一態様では、前記差動信号線は、USB(Universal Serial Bus)規格のバスの差動信号線であってもよい。
送信回路に接続されるバスがUSBである場合、例えば送信回路とUSBレセプタクルの間がケーブル又はハーネス等で接続される。このような接続において、種々のケーブルやハーネスが採用される可能性があるため、その容量等によって送信信号のアイパターンの特性が影響を受ける場合がある。本発明の一態様によれば、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間において駆動電流を増加させることで、送信信号のアイパターンの特性を改善できる。
また本発明の一態様では、送信回路は、前記USB規格のHS(High Speed)モードの送信回路であってもよい。
USB規格のHSモードでは、送信信号の符号化にNRZI方式及びビットスタッフィング方式が採用されている。この方式では、受信信号を復号して受信データを生成し、その受信データを符号化して送信信号を生成した際に、受信信号と送信信号が同じ信号(同じビット列に対応する信号)になる。このため、送信信号の論理レベルが反転するタイミングが、受信データのビット列から判断可能になっている。従って、パケット解析等において受信信号を復号して受信データを生成するときに、その受信データから制御信号を生成することが可能になる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載された送信回路を含む集積回路装置に関係する。
また本発明の他の態様では、集積回路装置は、USB規格の第1のバスが接続される第1の物理層回路と、前記送信回路を有し、前記差動信号線により構成される前記USB規格の第2のバスが接続される第2の物理層回路と、前記第1のバスから前記第1の物理層回路を介して受信したパケットを前記第2の物理層回路を介して前記第2のバスに送信する転送処理を行う処理回路と、を含み、前記処理回路は、前記パケットのパケット解析を行い、前記パケット解析の結果に基づいて前記転送処理を制御する転送制御回路を有し、前記転送制御回路は、前記パケット解析において、前記第1のバスからの受信信号を復号して受信データを取得し、前記nビット期間において前記電流出力回路に前記第2の電流を出力させる制御信号を、前記受信データから生成してもよい。
USB規格のHSモードでは、符号化方式はNRZI方式及びビットスタッフィング方式が採用されている。この方式では、データと、そのデータを符号化した信号とが一意に対応するので、受信信号と送信信号が同じ信号(同じビット列に対応する信号)になる。このため、受信信号を復号した受信データから、送信信号の論理レベルが反転する位置(ビット)を知ることが可能である。従って、受信データから制御信号を生成することが可能になる。
また本発明の他の態様では、集積回路装置は、前記送信回路を有し、前記差動信号線により構成される前記USB規格のバスが接続される物理層回路と、前記物理層回路を介してパケットを前記バスに送信する処理回路と、を含み、前記処理回路は、送信データの符号化を行い、前記符号化後の送信信号を、前記物理層回路を介して前記バスに送信する送信制御回路を有し、前記送信制御回路は、前記nビット期間において前記電流出力回路に前記第2の電流を出力させる制御信号を、前記送信データから生成してもよい。
USB規格のHSモードで採用される符号化方式(NRZI方式及びビットスタッフィング方式)では、データと、そのデータを符号化した信号とが一意に対応する。このため、送信データから、送信信号の論理レベルが反転する位置(ビット)を知ることが可能である。従って、送信データから制御信号を生成することが可能である。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載された送信回路を含む電子機器に関係する。
本実施形態の送信回路の構成例。 本実施形態の送信回路の動作を説明するタイミングチャート。 駆動電流の増加を行わなかった場合の送信信号の波形例。 本実施形態における送信信号の波形例。 本実施形態の送信回路の変形例。 送信回路のレイアウト配置例。 送信回路の詳細な構成例。 タイミング調整の説明図。 集積回路装置の第1の構成例。 制御信号の生成処理を説明する図。 制御信号の生成処理を説明する図。 集積回路装置の第2の構成例。 集積回路装置の第3の構成例。 第3の構成例の集積回路装置の動作を説明する図。 第3の構成例の集積回路装置の動作を説明する図。 物理層回路の構成例。 電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.送信回路
図1は、本実施形態の送信回路の構成例である。送信回路100は、電流出力回路110と、スイッチ素子SWIA、SWM、SWP(スイッチ)と、抵抗RIA、RDM、RDP(抵抗素子)と、を含む。電流出力回路110は、電流源ISA、ISB(電流源回路)と、スイッチ素子SWE、SWIB(スイッチ)と、抵抗RIB(抵抗素子)と、を含む。なお、送信回路は図1の構成に限定されず、その構成要素の一部(例えばスイッチ素子SWIA、SWIB、抵抗RIA、RIB)を省略したり、他の構成要素を追加したりする等の種々の変形実施が可能である。
送信回路100は、所与のシリアル通信規格のバスが接続される物理層回路に含まれる送信回路である。送信回路100は、バスに接続される受信側装置(外部装置)に対して送信信号を出力し、その送信信号により例えば所与のシリアル通信規格のパケットを受信側装置に送信する。なお、以下では所与のシリアル通信規格がUSB規格(HSモード)である場合を例に説明するが、本発明の適用対象はUSB規格に限定されない。即ち、所与のシリアル通信規格は、バスを電流駆動することにより送信信号を出力するシリアル通信規格であればよい。より具体的には、送信信号の周波数と受信側装置の動作クロック周波数が非同期であり、パケット(データ)以外にクロック信号を別途送信せず、送信信号の周波数に同期してパケットを受信するためのSYNC(同期信号)がパケットの先頭に付与されるシリアル通信規格である。
送信回路100が接続されるバスは、差動信号線を構成する第1の信号線及び第2の信号線などを含むバスである。差動信号線は、差動信号を構成する第1の信号DPと第2の信号DMの信号線である。なお、バスは、電源VBUS、GNDの信号線を更に含むことができる。
スイッチ素子SWPと抵抗RDPは、ノードN1と電源ノードGND(低電位側電源ノード。例えばグランドノード)に直列接続される。スイッチ素子SWPと抵抗RDPの間のノードNPが第1の信号線に接続される。スイッチ素子SWMと抵抗RDMは、ノードN1と電源ノードGNDに直列接続される。スイッチ素子SWMと抵抗RDMの間のノードNMが第2の信号線に接続される。スイッチ素子SWIAと抵抗RDAは、ノードN1と電源ノードGNDに直列接続される。スイッチ素子SWP、SWN、SWIAは、トランジスターで構成され、例えばN型トランジスターである。なお、ノードN1とスイッチ素子SWPの間に更に他の回路素子(例えばトランジスター、抵抗等)が設けられてもよい。同様に、ノードN1とスイッチ素子SWMの間に更に他の回路素子が設けられてもよい。
スイッチ素子SWPがオンのとき、スイッチ素子SWM及びスイッチ素子SWIAがオフであり、電流出力回路110がノードN1に出力する電流IDRがノードNPに出力される。また、スイッチ素子SWMがオンのとき、スイッチ素子SWP及びスイッチ素子SWIAがオフであり、電流IDRがノードNMに出力される。抵抗RDP、RDMは終端抵抗であり、同様の終端抵抗が受信側装置の受信回路にも設けられる。ノードNP、NMに出力された電流IDRは、送信側及び受信側の終端抵抗により電流電圧変換され、差動の電圧信号の送信信号(信号DP、DM)がバスに出力されることになる。スイッチ素子SWPがオンであり、スイッチ素子SWMがオフのとき、信号DPがハイレベルであり、信号DMがローレベルである。このとき差動の送信信号はハイレベル(第1の論理レベル)である。一方、スイッチ素子SWPがオフであり、スイッチ素子SWMがオンのとき、信号DPがローレベルであり、信号DMがハイレベルである。このとき差動の送信信号はローレベル(第2の論理レベル)である。
スイッチ素子SWP、SWMのいずれかがオンのとき、スイッチ素子SWIAがオフであり、スイッチ素子SWP、SWMのいずれもオフのとき、スイッチ素子SWIAがオンである。このため、送信信号を出力しない期間においても、電流出力回路110が出力する電流IDRが流れる経路が確保され、電流出力回路110の動作の安定化を図ることができる。
電流出力回路110の電流源ISAは、ノードN1に電流IAを出力する。電流源ISBは、ノードN2に電流IBを出力する。ここで、電流IA、IBは、正の電流値の電流であり、IA>IBである。例えば電流IBは、ゼロより大きく電流IAの1/2以下である。電流源ISA、ISBは、例えばカレントミラー回路等で構成される。スイッチ素子SWEは、ノードN2とノードN1との間に設けられる。スイッチ素子SWIBは、ノードN2と電源ノードGNDとの間に直列接続される。スイッチ素子SWE、SWIBは、トランジスターで構成され、例えばN型トランジスターである。
スイッチ素子SWEは、制御信号TGL(トグル制御信号、トグルビット)によりオン又はオフに制御され、スイッチ素子SWP又はスイッチ素子SWMがオフからオンになってからnビット期間(nは1以上の整数)においてオンである。それ以外の期間ではスイッチ素子SWEはオフである。nは固定であってもよいし、例えばレジスター設定等により可変に設定されてもよい。スイッチ素子SWEがオンのとき、電流IDRはIA+IBであり、スイッチ素子SWEがオフのとき、電流IDRはIAである。即ち、上記nビット期間において電流IDRが増加する(駆動電流がエンハンスされる)。このように駆動電流を増加させることで、後述するようにアイパターンの特性(送信信号の振幅ジッター)を改善できる。
ここで、nビット期間は、シリアルデータのnビットに対応する送信信号が出力される期間である。例えば1ビット期間は、ビット「0」又は「1」に対応して、ローレベル又はハイレベルの送信信号が出力される期間である。USBのHSモードでは、DPがローレベルであり、DMがハイレベルである信号を「K」と呼び、DPがハイレベルであり、DMがローレベルである信号を「J」と呼ぶ。「K」はビット「0」に対応し、「J」はビット「1」に対応する。
スイッチ素子SWIBは、スイッチ素子SWEがオンのときオフであり、スイッチ素子SWEがオフのときオンである。このため、駆動電流の増加を行わない期間(nビット期間以外の期間)においても、電流源ISBが出力する電流IBが流れる経路が確保され、電流源ISBの動作の安定化を図ることができる。
なお、電流IBが可変に設定可能なように電流出力回路110が構成されてもよい。例えば、電流源ISBが電流源ISBa〜ISBcで構成され、スイッチ素子SWEがスイッチ素子SWEa〜SWEcで構成されるとする。この場合、電流源ISBaとスイッチ素子SWEaが電源ノードNVD(高電位側電源ノード)とノードN1との間に直列接続され、電流源ISBbとスイッチ素子SWEbが電源ノードNVDとノードN1との間に直列接続され、電流源ISBcとスイッチ素子SWEcが電源ノードNVDとノードN1との間に直列接続される。そして、スイッチ素子SWEa〜SWEcのうち1又は複数のスイッチ素子を(例えばレジスター設定等により)選択することで、電流IBが可変に設定される。選択されなかったスイッチ素子はオフであり、選択されたスイッチ素子は制御信号TGLによりオン及びオフが制御される。
図2は、本実施形態の送信回路の動作を説明するタイミングチャートである。なお、図2はn=1である場合を例に説明するが、nは1に限定されない。例えばUSBではビットスタッフィングによって、同一の論理レベルの送信信号となるのは最大で7ビット期間である。この場合、nは1以上で6以下の整数である。
スイッチ素子SWPがオフからオンになり、スイッチ素子SWMがオンからオフになると、信号DPがローレベルからハイレベルになり、信号DMがハイレベルからローレベルになる。この信号DP、DMのエッジから1ビット期間TBでは、制御信号TGLがアクティブ(ハイレベル)であり、スイッチ素子SWEがオンである。この1ビット期間TBでは、電流IDR=IA+IBであり、駆動電流が期間TCより増加した状態である。
1ビット期間TBの後、信号DP、DMの次のエッジまでの期間TCでは、制御信号TGLが非アクティブ(ローレベル)であり、スイッチ素子SWEがオフである。図2では、4ビット期間TAにおいて信号DP、DMが各々ハイレベル、ローレベルになっている。この場合、期間TCは3ビット期間である。この期間TCでは、電流IDR=IAであり、通常の駆動電流である。この電流IAの電流値は、例えばUSB規格において規定される駆動電流の電流値である。
スイッチ素子SWPがオンからオフになり、スイッチ素子SWMがオフからオンになると、信号DPがハイレベルからローレベルになり、信号DMがローレベルからハイレベルになる。この信号DP、DMのエッジから1ビット期間においても、制御信号TGLがアクティブ(ハイレベル)であり、スイッチ素子SWEがオンであり、駆動電流が増加した状態である。
信号DP、DMのエッジから次のエッジまでが1ビット期間TB’である場合には、次の1ビット期間TB”も、信号DP、DMのエッジから1ビット期間に該当する。このため、形式的には2ビット期間(TB’+TB”)において駆動電流が増加した状態である。
なお、図2では信号DP、DMが排他的にハイレベル、ローレベルとなる場合を図示しているが、信号DP、DMが共にローレベルとなる場合がある。この場合、信号DP、DMのいずれかがローレベルからハイレベルに遷移したエッジから1ビット期間において、制御信号TGLがアクティブであり、スイッチ素子SWEがオンであり、駆動電流が増加した状態である。
以上の本実施形態の送信回路100は、差動信号線を構成する第1の信号線(DPの信号線)と第2の信号線(DMの信号線)を介して送信信号(DP、DM)を送信する送信回路である。送信回路100は、第1のノードN1に電流IDRを出力する電流出力回路110と、第1のノードN1と第1の信号線との間に設けられる第1のスイッチ素子SWPと、第1のノードN1と第2の信号線との間に設けられる第2のスイッチ素子SWMと、を含む。送信信号が第1の論理レベル(ハイレベル)であるとき、第1のスイッチ素子SWPがオンであり、第2のスイッチ素子SWMがオフであり、電流出力回路110からの電流IDRにより第1の信号線(DPの信号線)が駆動される。送信信号が第2の論理レベル(ローレベル)であるとき、第1のスイッチ素子SWPがオフであり、第2のスイッチ素子SWMがオンであり、電流出力回路110からの電流IDRにより第2の信号線(DMの信号線)が駆動される。そして、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間(図2のTB。nは1以上の整数)では、電流出力回路110は、第1の電流IAよりも大きい第2の電流(IA+IB)を電流IDRとして出力する。nビット期間の後、論理レベルが次に反転するまでの期間(図2のTC)では、電流出力回路110は、第1の電流IAを電流IDRとして出力する。
このようにすれば、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間において、差動信号線を駆動する駆動電流を増加させることができる。これにより、アイパターンの特性を改善できる。この点について、図3、図4を用いて説明する。なお、以下ではn=1とするが、nは1に限定されない。
図3に、駆動電流の増加を行わなかった場合の送信信号の波形例を示す。送信信号の論理レベルが反転すると、バス(差動信号線)のケーブル等の容量を駆動電流により充電するので、信号レベルの遷移が緩やかになる。このため、例えばケーブル等の容量が大きい場合には、送信信号の論理レベルが反転してから最初の1ビット期間TBPでは送信信号が最大振幅MPBに到達しない可能性がある。1ビット期間TBPの後に再び送信信号の論理レベルが反転する場合(点線で示す)、その送信信号の振幅MPAは最大振幅MPBより小さく、1ビット期間TBPの後も送信信号の論理レベルが維持される場合には送信信号は最大振幅MPBに到達する。この振幅MPA、MPBの違いがアイパターンにおける振幅ジッター(振幅のばらつき又は揺らぎ)となる。
図4に、本実施形態における送信信号の波形例を示す。本実施形態では、送信信号の論理レベルが反転した後の1ビット期間TBPにおいて駆動電流が増加するので、その増加した駆動電流によりケーブル等の容量を充電できる。これにより、信号レベルの遷移が急峻になり、1ビット期間TBPの後に再び送信信号の論理レベルが反転する場合(点線で示す)であっても、その送信信号の振幅MPA’を最大振幅MPB(略最大振幅を含む)にできる。送信信号の振幅が最大振幅MPBに達した後は、その最大振幅MPBに対応する電荷がケーブル等の容量によって保持されているので、駆動電流を通常に戻すことが可能になる。このようにして、アイパターンにおける振幅ジッターが低減され、アイパターンの特性を改善できる。
また本実施形態によれば、電流出力回路110からの電流IDRがスイッチ素子SWP、SWMを介して第1、第2の信号線に出力される。このため、送信信号の論理レベルが変化するタイミングと、駆動電流が変化するタイミングとの関係に影響する切り替えタイミングの関係が、1×2=2個になる。即ち、1つ目の関係は、電流IDRを第1の電流IAから第2の電流(IA+IB)に切り替えるタイミングと、スイッチ素子SWPをオフからオンに切り替えるタイミングとの間の関係である。2つ目の関係は、電流IDRを第1の電流IAから第2の電流(IA+IB)に切り替えるタイミングと、スイッチ素子SWMをオフからオンに切り替えるタイミングとの間の関係である。これらの2つの関係についてタイミングを調整(設計)しておけばよい。例えば、スイッチ素子SWPがオフからオンに切り替わった後に、電流IDRが第1の電流IAから第2の電流(IA+IB)に切り替わるように調整しておけばよい。スイッチ素子SWPがオフからオンに切り替わるとき、スイッチ素子SWMがオンからオフに切り替わるが、上記のようなタイミングにしておけば、スイッチ素子SWMがオフになる前に電流IDRが増加してしまうことを防ぐことができる。同様に、スイッチ素子SWMがオフからオンに切り替わった後に、電流IDRが第1の電流IAから第2の電流(IA+IB)に切り替わるように調整しておけばよい。以上のように、考慮すべきタイミングの数が2個になるため、タイミング調整の簡素化を図ることができる。
このように、本実施形態によれば、タイミング調整の簡素化によって送信信号の品質への悪影響を低減しながら、送信信号の論理レベルが反転した後のnビット期間における駆動電流の増加によってアイパターンの特性を改善できる。
また本実施形態では、電流出力回路110は、第1の電流IAを第1のノードN1に出力する第1の電流源ISAと、第3の電流IBを第2のノードN2に出力する第2の電流源ISBと、第1のノードN1と第2のノードN2との間に設けられる第3のスイッチ素子SWEと、を有する。
このようにすれば、第3のスイッチ素子SWEがオフのときは、第1の電流IAのみが第1のノードN1に電流IDRとして出力され、第3のスイッチ素子SWEがオンのときは、第1の電流IA及び第3の電流IBが第1のノードN1に電流IDRとして出力される。従って、電流出力回路110が、第1の電流IAよりも大きい第2の電流(IA+IB)を電流IDRとして出力することが可能になる。
また本実施形態では、第3のスイッチ素子SWEは、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間においてオンである。そのnビット期間において電流IDRとして出力される第2の電流は、第1の電流IAに第3の電流IBが加えられた電流(IA+IB)である。なお、nビット期間の後、次に送信信号の論理レベルが反転するまでの期間では、第3のスイッチ素子SWEがオフである。
このようにすれば、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間において、電流出力回路110が第1の電流IAよりも大きい第2の電流(IA+IB)を電流IDRとして出力できるようになる。
また本実施形態では、n=1である。即ち、送信信号の論理レベルが反転してから1ビット期間において、電流出力回路110が第1の電流IAよりも大きい第2の電流(IA+IB)を電流IDRとして出力する。
図3に示すように、送信信号の論理レベルが反転した後、送信信号の信号レベルの変化が大きいのは最初の1ビット期間であると想定される。このため、送信信号の論理レベルが反転してから1ビット期間において駆動電流を増加させることで、アイパターンにおける振幅ジッターを十分低減できると考えられる。また、n=1とすることで、駆動電流の増加を制御する制御信号TGLの生成を簡素化できる。例えば、図10、図11で後述するように、NRZI方式等の特性を利用することで、受信信号から復号された受信データを制御信号TGLに変換できる。このような変換は、n=1とすることで、非常に簡単な規則(例えば受信データを論理反転する等)で実現できる。
また本実施形態では、差動信号線は、USB規格のバスの差動信号線である。
送信回路に接続されるバスがUSBである場合、例えば送信回路とUSBレセプタクル(送信回路を含む送信側装置のUSBレセプタクル)の間がケーブル又はハーネス等で接続され、そのUSBレセプタクルと受信側装置のUSBレセプタクルとの間がUSBケーブルで接続される。このような接続において、種々のケーブル、ハーネス、USBケーブルが採用される可能性があるため、図3のように送信信号のアイパターンの特性が影響を受ける場合がある。この点、本実施形態によれば、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間において駆動電流を増加させることで、送信信号のアイパターンの特性を改善できる。
また本実施形態では、送信回路100は、USB規格のHS(High Speed)モードの送信回路である。
図10、図11で後述するように、HSモードでは、送信信号の符号化にNRZI方式及びビットスタッフィング方式が採用されている。NRZI方式及びビットスタッフィング方式では、受信信号を復号して受信データを生成し、その受信データを符号化して送信信号を生成した際に、受信信号と送信信号が同じ信号(同じビット列に対応する信号)になる。このため、送信信号の論理レベルが反転するタイミングが、受信データのビット列から判断可能になっている。従って、パケット解析等において受信信号を復号して受信データを生成するときに、その受信データから制御信号TGLを生成できる。
2.変形例
図5は、本実施形態の送信回路の変形例である。図5では、電流出力回路110が、電流源ISC、ISD(電流源回路)、スイッチ素子SWE2を含む。
電流源ISCは、ノードN1に電流ICを出力する。電流源ISDは、ノードN3から電源ノードGNDに電流IDを流す。即ち電流源ISDは、ノードN3に負の電流IDを出力する。ここで、電流IC、IDは、正の電流値の電流であり、IC>IDである。例えば電流IDは、電流(IC−ID)の1/2以下となるように、設定される。電流源ISC、ISDは、例えばカレントミラー回路等で構成される。スイッチ素子SWE2は、ノードN1とノードN3との間に設けられる。スイッチ素子SWE2は、トランジスターで構成され、例えばN型トランジスターである。
スイッチ素子SWE2は、制御信号TGLXによりオン及びオフが制御され、スイッチ素子SWP又はスイッチ素子SWMがオフからオンになってからnビット期間においてオフである。それ以外の期間ではスイッチ素子SWE2はオンである。制御信号TGLXは、制御信号TGLの論理反転信号である。スイッチ素子SWE2がオフのとき、電流IDRはICであり、スイッチ素子SWEがオンのとき、電流IDRはIC−IDである。即ち、上記nビット期間において電流IDRが増加する。なお、電流ICは、図2のIA+IBに相当し、電流IC−IDは、図2のIAに相当する。
なお、電流出力回路110は、ノードN3と電源ノードNVDとの間に直列接続される抵抗とスイッチ素子を更に含んでもよい。このスイッチ素子は、スイッチ素子SWE2がオフのときオンであり、スイッチ素子SWE2がオンのときオフである。
また、電流IDが可変に設定可能なように電流出力回路110が構成されてもよい。例えば、電流源ISDが電流源ISDa〜ISDcで構成され、スイッチ素子SWE2がスイッチ素子SWE2a〜SWE2cで構成されるとする。この場合、電流源ISDaとスイッチ素子SWE2aが電源ノードNVDとノードN1との間に直列接続され、電流源ISDbとスイッチ素子SWE2bが電源ノードNVDとノードN1との間に直列接続され、電流源ISDcとスイッチ素子SWE2cが電源ノードNVDとノードN1との間に直列接続される。そして、スイッチ素子SWE2a〜SWE2cのうち1又は複数のスイッチ素子を選択することで、電流IDが可変に設定される。選択されなかったスイッチ素子はオフであり、選択されたスイッチ素子は制御信号TGLXによりオン及びオフが制御される。
以上の変形例によれば、電流出力回路110は、第2の電流(IC)を第1のノードN1に出力する第1の電流源(ISC)と、第1のノードN1と第2のノード(N3)との間に設けられる第3のスイッチ素子(SWE2)と、第2のノード(N3)から第3のノード(電源ノードGND)に第3の電流(ID)を流す第2の電流源(ISD)と、を有する。
このようにすれば、第3のスイッチ素子(SWE2)がオンのときは、第2の電流(IC)が第1のノードN1に出力されると共に第3の電流(ID)が第1のノードN1から第3のノード(GND)に流れる。第3のスイッチ素子(SWE2)がオフのときは、第2の電流(IC)が第1のノードN1に出力される。従って、電流出力回路110が、第1の電流(IC−ID)よりも大きい第2の電流(IC)を電流IDRとして出力することが可能になる。
また本変形例では、第3のスイッチ素子(SWE2)は、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間の後、次に送信信号の論理レベルが反転するまでの期間においてオンである。nビット期間の後、次に送信信号の論理レベルが反転するまでの期間において電流IDRとして出力される第1の電流は、第2の電流(IC)から第3の電流(ID)が減ぜられた電流(IC−ID)である。
このようにすれば、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間において、電流出力回路110が第1の電流(IC−ID)よりも大きい第2の電流(IC)を電流IDRとして出力できるようになる。
3.レイアウト
図6は、送信回路のレイアウト配置例である。なお、図6には配線長の関係を説明するための配置例を示しており、必ずしも図6の通りの配置である必要はない。即ち、以下に説明するような配線長の関係が成り立つようにレイアウトされていればよい。
送信回路100は、集積回路装置の基板(半導体基板)に配置(形成)される。基板には、電流源ISA、ISB、スイッチ素子SWE、SWP、SWM、ドライバーDRE、DRVP、DRVMが配置される。また、基板には、配線LC、LD、LCD、LE(電流用配線)と、配線LB、LAP、LAM(駆動用配線)と、が配置される。これらの配線は、金属配線(例えばアルミ配線)及びビア(例えばタングステンビア)、コンタクトで形成される。
ドライバーDREは、スイッチ素子SWEを駆動するドライバーである。同様に、ドライバーDRVP、DRVMは、各々、スイッチ素子SWP、SWMを駆動するドライバーである。配線LBの一端は、ドライバーDREの出力に接続され、配線LBの他端は、スイッチ素子SWEを構成するトランジスターのゲートに接続される。同様に、配線LAP、LAMの一端は、各々、ドライバーDRVP、DRVMの出力に接続され、配線LAP、LAMの他端は、各々、スイッチ素子SWP、SWMを構成するトランジスターのゲートに接続される。
配線LAP、LAMの長さは例えば同一である。この長さをAとする。また配線LBの長さをBとする。このときB≧Aである。例えば、配線LAP、LAM、LBは同じ配線幅で同じ配線層に配線される。B≧Aの場合、配線LBでの信号遅延(配線の寄生抵抗や寄生容量)は、配線LAP、LAMでの信号遅延以上になる。このため、スイッチ素子SWEがオフからオンになるタイミングを、スイッチ素子SWP、SWMがオフからオンになるタイミング以降にできる。
配線LCの一端は、電流源ISAの出力に接続され、配線LDの一端は、スイッチ素子SWEを構成するトランジスターのソース(又はドレイン)に接続される。配線LCの他端と配線LDの他端とが接続されており、その接続される点を合流点PCDと呼ぶこととする。配線LCDは、合流点PCDと、スイッチ素子SWP、SWMを構成するトランジスターのドレイン(又はソース)を接続する配線である。配線LEの一端は、電流源ISBの出力に接続され、配線LEの他端は、スイッチ素子SWEを構成するトランジスターのドレイン(又はソース)に接続される。
配線LCの長さをCとし、配線LDの長さをDとする。このときD≧Cである。例えば、配線LC、LDは同じ配線幅で同じ配線層に配線される。D≧Cの場合、配線LDでの信号遅延(配線の寄生容量が電流により充電される時間)は、配線LCでの信号遅延以上になる。このため、スイッチ素子SWEがオフからオンになってスイッチ素子SWEから合流点PCDに信号(電流)が到達するタイミングを、スイッチ素子SWP、SWMがオフからオンになって電流源ISAから合流点PCDに信号(電流)が到達するタイミング以降にできる。
図7は、送信回路の詳細な構成例である。図7では、電流源ISAがP型トランジスターTPAであり、電流源ISBがP型トランジスターTPBである。P型トランジスターTPA、TPBは、カレントミラー回路において電流をミラーするためのトランジスターであり、そのゲートにはカレントミラー回路により生成されたバイアス電圧が入力される。
また図7では、スイッチ素子SWE、SWP、SWNは、各々、N型トランジスターTNSE、TNSP、TNSEである。TNSEを駆動するドライバーDREは、P型トランジスターTPEとN型トランジスターTNEで構成されるインバーターである。TNSPを駆動するドライバーDRVPは、P型トランジスターTPPとN型トランジスターTNPで構成されるインバーターである。TNSMを駆動するドライバーDRVMは、P型トランジスターTPMとN型トランジスターTNMで構成されるインバーターである。
なお、図7では抵抗RDP、RDM、RIA、RIB、スイッチ素子SWIA、SWIAの図示を省略している。
例えば、トランジスターTNSE、TNSP、TNSMのサイズ(チャネル幅(W)とチャネル長(L)。ゲート面積)は同一である。そして、ドライバーDREのP型トランジスターTPEの駆動能力(ゲートのサイズ(W/L))は、ドライバーDRVP、DRVMのP型トランジスターTPP、TPMの駆動能力以下である。このため、スイッチ素子SWE(トランジスターTNSE)がオフからオンになるタイミングを、スイッチ素子SWP、SWM(トランジスターTNSP、TNSM)がオフからオンになるタイミング以降にできる。
なお、ここでは駆動能力がトランジスターのゲートのサイズ(W/L)であるとして説明したが、駆動能力の定義はこれに限定されない。例えば、駆動能力は、ドライバーのトランジスターのゲートのサイズ(W/L)と、ドライバーにより駆動されるトランジスターのゲート面積との比であってもよい。
以上の実施形態によれば、送信回路100は、第1のスイッチ素子SWPのオン及びオフの駆動を行う第1のドライバーDRVPと、第1のドライバーDRVPと第1のスイッチ素子SWPとを接続する第1の駆動用配線LAPと、を含む。また送信回路100は、第2のスイッチ素子SWMのオン及びオフの駆動を行う第2のドライバーDRVMと、第2のドライバーDRVMと第2のスイッチ素子SWMとを接続する第2の駆動用配線LAMと、を含む。また送信回路100は、第3のスイッチ素子SWEのオン及びオフの駆動を行う第3のドライバーDREと、第3のドライバーDREと第3のスイッチ素子SWEとを接続する第3の駆動用配線LBと、を含む。そして、第3の駆動用配線LBの長さ(B)は、第1の駆動用配線LAPの長さ(A)及び第2の駆動用配線LAMの長さ(A)以上である。
このようにすれば、配線LBの寄生抵抗や寄生容量による信号遅延は、配線LAP、LAMの寄生抵抗や寄生容量による信号遅延以上になる。このため、スイッチ素子SWEがオフからオンになるタイミングを、スイッチ素子SWP、SWMがオフからオンになるタイミング以降にできる。例えば図8に示す電流IDR’のように、第1の電流から第2の電流に変化するタイミングが、送信信号の論理レベルが反転するタイミングの前になったとする。例えば図8のように信号DMがハイレベルからローレベルになるタイミングの前に電流IDR’が増加すると、信号DMがローレベルに遷移する直前に信号DMの信号レベルが上昇し、送信信号の品質に影響する可能性がある。本実施形態では、電流IDRが第1の電流から第2の電流に変化するタイミングが、送信信号の論理レベルが反転するタイミング以後になるので、送信信号の品質への影響が低減される。
また本実施形態では、送信回路100は、一端が第1の電流源ISAに接続される第1の電流用配線LCと、一端が第3のスイッチ素子SWEに接続され、他端が第1の電流用配線LCの他端に接続される第2の電流用配線LDと、を含む。そして、第1の電流用配線LCの長さ(C)は、第2の電流用配線LDの長さ(D)よりも長い。
このようにすれば、配線LDでの信号遅延(配線の寄生容量が電流により充電される時間)は、配線LCでの信号遅延以上になる。このため、スイッチ素子SWEがオフからオンになってスイッチ素子SWEから配線LDの他端(PCD)に信号(電流)が到達するタイミングを、スイッチ素子SWP、SWMがオフからオンになって電流源ISAから配線LCの他端(PCD)に信号(電流)が到達するタイミング以降にできる。これにより、図8に示すように、電流IDRが第1の電流から第2の電流に変化するタイミングを、送信信号の論理レベルが反転するタイミング以後にできる。
また本実施形態では、送信回路100は、第1のドライバーDRVPと、第2のドライバーDRVMと、第3のドライバーDREと、を含む。第1のドライバーDRVPは、第1のスイッチ素子SWPをオフからオンに駆動する第1のオン駆動用トランジスター(TPP)と、第1のスイッチ素子SWPをオンからオフに駆動する第1のオフ駆動用トランジスター(TNP)とを有する。第2のドライバーDRVMは、第2のスイッチ素子SEMをオフからオンに駆動する第2のオン駆動用トランジスター(TPM)と、第2のスイッチ素子SWMをオンからオフに駆動する第2のオフ駆動用トランジスター(TNM)とを有する。第3のドライバーDREは、第3のスイッチ素子SWEをオフからオンに駆動する第3のオン駆動用トランジスター(TPE)と、第3のスイッチ素子SWEをオンからオフに駆動する第3のオフ駆動用トランジスター(TNE)とを有する。そして、第3のオン駆動用トランジスター(TPE)のサイズは、第1のオン駆動用トランジスター(TPP)のサイズ及び第2のオン駆動用トランジスター(TPM)のサイズよりも小さい。なお、トランジスターのサイズはW/Lである。L(チャネル長)が同一の場合、トランジスターのサイズはW(チャネル幅)である。
このようにすれば、第3のオン駆動用トランジスター(TPE)の駆動能力は、第1、第2のオン駆動用トランジスター(TPP、TPM)の駆動能力以下である。このため、スイッチ素子SWE(トランジスターTNSE)がオフからオンになるタイミングを、スイッチ素子SWP、SWM(トランジスターTNSP、TNSM)がオフからオンになるタイミング以降にできる。これにより、図8に示すように、電流IDRが第1の電流から第2の電流に変化するタイミングを、送信信号の論理レベルが反転するタイミング以後にできる。
4.集積回路装置の第1、第2の構成例
図9は、本実施形態の送信回路を含む集積回路装置の第1の構成例である。集積回路装置10(広義には回路装置)は、物理層回路11(第1の物理層回路)と、物理層回路12(第2の物理層回路)と、処理回路20と、を含む。なお、集積回路装置は図9の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したりする等の種々の変形実施が可能である。図9のような構成の集積回路装置10としては、例えばUSBハブを想定できる。
物理層回路11は、USB規格(所与のシリアル通信規格)のバスBS1(第1のバス)が接続される。物理層回路12は、USB規格のバスBS2(第2のバス)が接続される。処理回路20は、バスBS1から物理層回路11を介して受信したパケットを、物理層回路12を介してバスBS2に送信する転送処理を行う。また処理回路20は、バスBS2から物理層回路12を介して受信したパケットを、物理層回路11を介してバスBS1に送信する転送処理を行う。
物理層回路11、12の各々は、物理層のアナログ回路により構成される。物理層のアナログ回路は、例えばHS、FS用の送信回路、受信回路、各種の検出回路、プルアップ抵抗回路などである。物理層回路11は、HS用の送信回路として送信回路101を含み、物理層回路12は、HS用の送信回路として送信回路102を含む。送信回路101、102は、図1等の本実施形態の送信回路100に対応する。なお、USBを介して受信したシリアルデータをパラレルデータに変換するシリアル/パラレル変換回路や、パラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル/シリアル変換回路や、NRZI回路などのリンク層に相当する回路は、処理回路20に含まれる。例えばUSBのトランシーバマクロセルのうちのリンク層等に相当する回路は処理回路20に含まれ、送信回路、受信回路、検出回路等のアナログ回路が物理層回路11、12に含まれる。
バスBS1は例えばメインコントローラー側が接続されるバスであり、バスBS2は例えばペリフェラルデバイス側が接続されるバスである。但し本実施形態はこのような接続構成に限定されるものではない。バスBS1、BS2は、差動信号を構成する信号DP、DM(第1、第2の信号)などの信号線を含むUSB規格のバスである。バスBS1、BS2は電源VBUS、GNDの信号線を含むことができる。
処理回路20は、転送処理や各種の制御処理を行う回路であり、ゲートアレイなどの自動配置配線によるロジック回路などにより実現できる。なお処理回路20をCPU、MPU等のプロセッサーにより実現してもよい。処理回路20は、パケットの転送を制御する転送制御回路21(リピーター制御回路)を含む。転送制御回路21は、受信したパケットのパケット解析を行い、その結果に基づいて、例えば転送処理の開始や終了、停止、再開等を制御する。パケット解析では、所与の符号化方式によって符号化された受信信号を復号して受信データに変換し、その受信データに基づいて例えばSOPの検出やEOPの検出、パケットのCRCエラーのチェック、パケットのアライメントエラーのチェック等を行う。USB規格のHSモードでは、符号化方式はNRZI(Non Return to Zero Inversion)方式及びビットスタッフィング方式が採用されている。転送制御回路21は、この符号化における変換規則を用いて、受信データから制御信号TGL(トグル制御信号)を生成し、送信回路101、102に出力する。
図10、図11は、制御信号TGLの生成処理を説明する図である。図10に示すように、例えば受信信号として「LHLHLHLH」が受信されたとする。「L」はローレベル(「K」)を表し、「H」はハイレベル(「J」)を表す。処理回路20は、この受信信号をビット列「01010101」として受信し、そのビット列をNRZI方式によりビット列「00000000」の受信データに復号する。処理回路20は、パケット解析に基づいてパケットを転送すると判断した場合、受信したビット列「01010101」を送信信号「LHLHLHLH」に変換して物理層回路を介してバスに送信する。即ち、NRZI方式においては受信信号と送信信号とが同じ信号になる。このため、送信信号「LHLHLHLH」において論理レベルが反転するビット期間を、受信データのビット列「00000000」から判断することができる。図10では、8ビットのうち全てのビットで論理が反転しているので、制御信号TGLはビット列「11111111」に相当する信号である。即ち、送信回路が送信信号「LHLHLHLH」をバスに送信する8ビット期間において制御信号TGLがハイレベル(「1」)である。転送制御回路21は、受信データのビット列「00000000」の論理を反転する変換により、制御信号TGLのビット列「11111111」を生成する。
図11に示すように、例えば受信信号として「LLLLLLLH」が受信されたとする。処理回路20は、この受信信号をビット列「00000001」として受信し、そのビット列をNRZI方式及びビットスタッフィング方式によりビット列「11111111」の受信データに復号する。ビットスタッフィング方式は、同じ論理レベルが所与のビット数(HSモードでは7ビット)続いた場合に、論理レベルを反転する方式である。NRZI方式及びビットスタッフィング方式を用いた場合も、受信信号と送信信号とは同じ信号になる。図11では、送信信号の8ビットにおいて7ビット目と8ビット目の間で論理が反転しているので、制御信号TGLはビット列「00000001」に相当する信号である。転送制御回路21は、受信データのビット列「11111111」の論理を反転すると共に8ビット目以降の論理を更に反転させる変換により、制御信号TGLのビット列「00000001」を生成する。
以上の実施形態によれば、処理回路20は、パケットのパケット解析を行い、そのパケット解析の結果に基づいて転送処理を制御する転送制御回路21を有する。転送制御回路21は、パケット解析において、第1のバスBS1からの受信信号を復号して受信データを取得し、その受信データから制御信号TGLを生成する。制御信号TGLは、上述したように、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間において電流出力回路110に第2の電流を出力させる制御信号である。
NRZI方式及びビットスタッフィング方式は、データと、そのデータを符号化した信号とが一意に対応する符号化方式になっている。図10、図11で説明したように、このような符号化方式では、受信信号と送信信号が同じ信号(同じビット列に対応する信号)になるので、受信信号を復号した受信データから、送信信号の論理レベルが反転する位置(ビット)を知ることが可能である。従って、受信データを変換して制御信号TGLを生成することが可能である。例えば、送信信号から制御信号TGLを生成しようとした場合、送信信号を1ビット遅延させた信号と元の送信信号との排他的論理和を制御信号TGLとして用いることが可能である。しかしながら、この手法では制御信号TGLと送信信号のタイミングを合わせるために、送信信号を1ビット遅延させる必要がある。本実施形態では、受信データの変換により制御信号TGLを生成可能になるので、このような遅延を加える必要がない。
図12は、本実施形態の送信回路を含む集積回路装置の第2の構成例である。図12では、集積回路装置10は、物理層回路13と、処理回路25と、を含む。図12のような構成の集積回路装置10としては、例えばUSBホスト(メインコントローラー)や、USBデバイス(ペリフェラルデバイス)を想定できる。
処理回路25は、物理層回路13を介してパケットをバスBSに送信する。物理層回路13は送信回路103を含み、送信回路103がバスBSの差動信号線に送信信号を出力する。送信回路103は、図1等の送信回路100に対応する。また、処理回路25は、物理層回路13を介してバスBSからパケットを受信する。処理回路25は送信制御回路22を含み、送信制御回路22は、送信データをNRZI方式及びビットスタッフィング方式で符号化し、その符号化により得られた送信信号を、物理層回路13を介してバスBSに送信する。送信制御回路22は、図10、図11で説明した手法と同様の手法で制御信号TGLを生成する。即ち、送信データのビット列が「00000000」である場合、そのビット列をNRZI方式によりビット列「01010101」に符号化する。そして、そのビット列に対応する送信信号「LHLHLHLH」が送信される。この場合、送信制御回路22は、送信データのビット列「00000000」の論理を反転する変換により、制御信号TGLのビット列「11111111」を生成する。また、送信データのビット列が「11111111」である場合、そのビット列をNRZI方式及びビットスタッフィング方式によりビット列「00000001」に符号化する。そして、そのビット列に対応する送信信号「LLLLLLLH」が送信される。この場合、送信制御回路22は、送信データのビット列「11111111」の論理を反転すると共に8ビット目以降の論理を更に反転させる変換により、制御信号TGLのビット列「00000001」を生成する。
以上の実施形態によれば、処理回路25は送信制御回路22を有し、送信制御回路22は、送信データの符号化を行い、符号化後の送信信号を、物理層回路13を介してバスBSに送信する。送信制御回路22は、送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間において電流出力回路110に第2の電流を出力させる制御信号TGLを、送信データから生成する。
上述のように、NRZI方式及びビットスタッフィング方式では、データと、そのデータを符号化した信号とが一意に対応する。このため、送信データから、送信信号の論理レベルが反転する位置(ビット)を知ることが可能である。従って、送信データを変換して制御信号TGLを生成することが可能である。
5.集積回路装置の第3の構成例
図13は、本実施形態の送信回路を含む集積回路装置の第3の構成例である。集積回路装置10は、物理層回路11、12と、処理回路20と、バスモニター回路30と、バススイッチ回路40を含む。物理層回路11、12は各々、送信回路101、102を含む。処理回路20は、転送制御回路21を含む。なお、既に説明した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、その構成要素の説明を適宜省略する。
処理回路20は、リンク層回路、リピーター回路などを更に含むことができる。リンク層回路は、リンク層に相当する処理を行う回路である。リンク層回路は、例えばUSBにより受信したシリアルデータをパラレルデータに変換するシリアル/パラレル変換処理や、パラレルデータを送信用のシリアルデータに変換するパラレル/シリアル変換処理や、NRZIの符号化や復号化のための処理などを行う。リピーター回路は、バスBS1側から受信したパケットをバスBS2側に送信し、バスBS2側から受信したパケットをバスBS1側に送信するためのロジック処理を行う。例えば、受信したパケットの各ビットはクロック信号を用いてサンプリングされ、サンプリングにより得られたシリアルデータがパラレルデータに変換される。そして、NRZIなどの各種のロジック処理が行われた後のパラレルデータが、シリアルデータに変換されて、集積回路装置10内のクロック信号に同期して送信される。このようにすることで、パケットのビットの再同期化処理(リシンクロナイズ)が実現される。
バスモニター回路30は、バスBS1、BS2のモニター動作を行う。例えば物理層回路11や物理層回路12(少なくとも一方の物理層回路)からの信号に基づいて、バスBS1やバスBS2(少なくとも一方のバス)の状態を監視するモニター動作を行う。そしてバススイッチ回路40は、バスモニター回路30でのモニター結果に基づいて、バスBS1とバスBS2の接続(電気的な接続)をオン又はオフにする。即ち、バスBS1とバスBS2を電気的に接続したり、電気的に非接続にする。バスBS1とバスBS2の接続をオン又はオフにする(電気的に接続又は非接続にする)とは、例えばバスBS1のDP、DMの信号線とバスBS2のDP、DMの信号線の間に設けられるスイッチ素子(第1、第2のスイッチ素子)などをオン又はオフにすることである。
具体的には、図14に示すように、バススイッチ回路40がバスBS1とバスBS2の接続をオンにする期間を期間T1(第1の期間)とする。即ち、期間T1において、バスBS1とバスBS2の間に設けられるバススイッチ回路40のスイッチ素子がオンである。これにより、バスBS1に接続されるメインコントローラー200(広義には第1の装置)とバスBS2に接続されるペリフェラルデバイス260(広義には第2の装置)とが、USBのバスにより直接にUSBの信号転送を行うことが可能になる。
また、図15に示すように、バススイッチ回路40がバスBS1とバスBS2の接続をオフにする期間を期間T2(第2の期間)とする。即ち、期間T2において、バスBS1とバスBS2の間に設けられるバススイッチ回路40のスイッチ素子がオフである。そして処理回路20は、期間T2において(少なくとも期間T2の一部において)、上記の転送処理を行う。即ち処理回路20は期間T2において、バスBS1から物理層回路11を介して受信したパケットを、物理層回路12を介してバスBS2に転送し、バスBS2から物理層回路12を介して受信したパケットを、物理層回路11を介してバスBS1に転送する転送処理を行う。これにより、パケットのビットの再同期化処理が行われ、USBの送信信号の信号特性の劣化を改善した高品質な信号転送を実現できるようになる。
具体的にはバスモニター回路30がバススイッチ回路40のスイッチ制御を行う。即ち、バスモニター回路30は、期間T1において、バススイッチ回路40によりバスBS1とバスBS2の接続をオンにする。例えばバスモニター回路30は、期間T1において、バススイッチ回路40のスイッチ素子のスイッチング制御信号をアクティブにして、スイッチ素子をオンにする。またバスモニター回路30は、期間T2において、バススイッチ回路40によりバスBS1とバスBS2の接続をオフにし、処理回路20により転送処理を行わせる。例えばバスモニター回路30は、期間T2において、バススイッチ回路40のスイッチ素子のスイッチング制御信号を非アクティブにして、スイッチ素子をオフにする。またバスモニター回路30は、処理回路20に対する転送処理の指示信号(許可信号)をアクティブにする。
本実施形態では、バスBS1とバスBS2の接続のオン、オフの切り替えタイミング(期間T1、T2の切り替えタイミング)が、所定の範囲内のタイミングに設定される。即ち、ホスト側(メインコントローラー)がリセットを開始すると、デバイス側がデバイスチャープKを送出する。少なくとも、このデバイスチャープKの開始タイミングの後に、バスBS1とバスBS2の接続がオンからオフに切り替わる(期間T1からT2に切り替わる)。或いは、デバイスチャープKの後、一定時間経過が経過すると、デバイス側はデバイスチャープKを停止し、ホスト側がホストチャープK/Jを実行する。少なくとも、そのホストチャープK/Jの終了タイミングの後に、バスBS1とバスBS2の接続がオンからオフに切り替わる。デバイス側は、ホストチャープK/Jを検出すると、HSターミネーションをオンにし、HSモードに移行する。そしてホスト側がリセットを終了すると、HSアイドルに移行し、ホスト側はSOFの送出を開始する。例えば少なくともデバイスチャープKの開始タイミングの後であって、例えばSOF送出の開始タイミングの前において、バスBS1とバスBS2の接続がオンからオフに切り替わり、図15の転送経路TR2での転送処理がオフからオンに切り替わる。
また本実施形態では、HSモードにおいてホストがリセットを開始した場合に、USBスイッチがオフからオンに切り替わり、処理回路20の転送処理がオンからオフに切り替わる。即ち、リセットが行われた場合に、バススイッチ回路40がバスBS1とバスBS2の接続をオフからオンに切り替え、処理回路20が転送処理を停止する。例えば、ホスト側がリセットを開始してFSモードに移行し、パケットがバス上に無くなってから3ms以上経過した場合に、USBスイッチがオフからオンに切り替わる。また本実施形態では、ホストがサスペンドを開始した場合にも、USBスイッチがオフからオンに切り替わり、処理回路20の転送処理がオンからオフに切り替わる。即ち、サスペンドが行われた場合に、バススイッチ回路40がバスBS1とバスBS2の接続をオフからオンに切り替え、処理回路20が転送処理を停止する。例えば、ホスト側がサスペンドを開始してFSモードに移行し、パケットがバス上に無くなってから3ms以上経過した場合に、USBスイッチがオフからオンに切り替わる。
6.物理層回路
図16は物理層回路(11、12)の構成例である。物理層回路は、プルアップ抵抗Rpu、スイッチ素子SW_Rpu、SW_Dm、プルダウン抵抗Rpd1、Rpd2を含む。スイッチ素子SW_Rpuは制御信号Rpu_Enableに基づいてオン又はオフにされる。これによりプルダウン動作が実現される。また物理層回路は、HSモード用の送信回路HSD(カレントドライバー)、LS/FSモード用の送信回路LSD(ドライバー)、抵抗Rs1、Rs2を含む。また物理層回路は、HSモード用の差動の受信回路HSR(データレシーバー)、スケルチの検出回路SQL(トランスミッションエンベロープディテクター)、LS/FSモード用の差動の受信回路LSR(データレシーバー)、切断の検出回路DIS(ディスコネクションエンベロープディテクター)、シングルエンドの受信回路DP_SER、DM_SER(レシーバー)を含む。
なお、本実施形態の送信回路100(101、102、103)は、HSモード用の送信回路HSDに対応する。
本実施形態では、物理層回路を構成するアナログ回路からの信号に基づいて、バスモニター回路30でのバスのモニター動作が行われる。具体的には図16に示すように、例えばHSモード用の差動の受信回路HSR、スケルチ用の検出回路SQL、LS/FSモード用の差動の受信回路LSR、切断の検出回路DIS、或いはシングルエンドの受信回路DP_SER、DM_SERからの信号に基づいて、バスモニター回路30はバスのモニター動作を行う。即ち、これらのアナログ回路からの信号に基づいて、デバイスチャープK、ホストチャープK/J、アイドル、リセット、サスペンド、レジューム、SE0、J、K、バスリセット、或いはHS切断などのバスの各状態を、バスモニター回路30はモニターできる。そしてバスモニター回路30は、モニター結果に基づいて、バススイッチ回路40のスイッチ素子(USBスイッチ、BCスイッチ)をオン又はオフにする制御を行ったり、処理回路20の転送処理をオン又はオフにする制御を行う。こうすることで、バスの状態を適切に判断した適正なバススイッチ回路40のスイッチ制御や処理回路20の転送制御を実現できるようになる。
7.電子機器
図17に、本実施形態の送信回路(集積回路装置)を含む電子機器の構成例を示す。この電子機器300は、集積回路装置10とメインコントローラー200(広義には処理装置)を含む。集積回路装置10は本実施形態の送信回路101、102を含む。メインコントローラー200はバスBS1に接続される。例えばバスBS1を介してメインコントローラー200と集積回路装置10は接続される。また集積回路装置10のバスBS2には例えばペリフェラルデバイス260が接続される。
メインコントローラー200(処理装置)は、例えばCPU又はMPU等のプロセッサーにより実現される。或いはメインコントローラー200を各種のASICの回路装置により実現してもよい。またメインコントローラー200は、複数の回路装置(IC)や回路部品が実装された回路基板により実現されてもよい。ペリフェラルデバイス260としては、例えば携帯型端末装置などを想定できるが、これには限定されない。ペリフェラルデバイス260はウェアラブル機器などであってもよい。
電子機器300は、記憶部310、操作部320、表示部330を更に含むことができる。記憶部310は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーやHDD(ハードディスクドライブ)などにより実現できる。操作部320は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイをなどの操作デバイスにより実現できる。表示部330は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。なお操作部320としてタッチパネルディスプレイを用いる場合には、このタッチパネルディスプレイが操作部320及び表示部330の機能を兼ねることになる。
本実施形態により実現される電子機器300としては、例えば車載機器、印刷装置、投影装置、ロボット、頭部装着型表示装置、生体情報測定機器、距離、時間、流速又は流量等の物理量を計測する計測機器、基地局又はルーター等のネットワーク関連機器、コンテンツを配信するコンテンツ提供機器、或いはデジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器などの種々の機器を想定できる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また送信回路、集積回路装置、電子機器の構成・動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…集積回路装置、11…物理層回路(第1の物理層回路)、
12…物理層回路(第2の物理層回路)、13…物理層回路、20…処理回路、
21…転送制御回路、22…送信制御回路、25…処理回路、
30…バスモニター回路、40…バススイッチ回路、
100,101,102,103…送信回路、110…電流出力回路、
200…メインコントローラー、260…ペリフェラルデバイス、
300…電子機器、310…記憶部、320…操作部、330…表示部、
BS…バス、BS1…バス(第1のバス)、BS2…バス(第2のバス)、
DM…信号(第2の信号)、DP…信号(第1の信号)、
DRE…ドライバー(第3のドライバー)、
DRVM…ドライバー(第2のドライバー)、
DRVP…ドライバー(第1のドライバー)、
IA…電流(第1の電流)、IB…電流(第3の電流)、IDR…電流、
ISA…電流源(第1の電流源)、ISB…電流源(第2の電流源)、
LAM…配線(第2の駆動用配線)、LAP…配線(第1の駆動用配線)、
LB…配線(第3の駆動用配線)、LC…配線(第1の電流用配線)、
LD…配線(第2の電流用配線)、N1…ノード(第1のノード)、
N2…ノード(第2のノード)、TB…nビット期間、TC…期間、
TGL…制御信号

Claims (15)

  1. 差動信号線を構成する第1の信号線と第2の信号線を介して送信信号を送信する送信回路であって、
    第1のノードに電流を出力する電流出力回路と、
    前記第1のノードと前記第1の信号線との間に設けられる第1のスイッチ素子と、
    前記第1のノードと前記第2の信号線との間に設けられる第2のスイッチ素子と、
    を含み、
    前記送信信号が第1の論理レベルであるとき、前記第1のスイッチ素子がオンであり、前記第2のスイッチ素子がオフであり、前記電流出力回路からの前記電流により前記第1の信号線が駆動され、
    前記送信信号が第2の論理レベルであるとき、前記第1のスイッチ素子がオフであり、前記第2のスイッチ素子がオンであり、前記電流出力回路からの前記電流により前記第2の信号線が駆動され、
    前記送信信号の論理レベルが反転してからnビット期間(nは1以上の整数)では、前記電流出力回路は、第1の電流よりも大きい第2の電流を前記電流として出力し、
    前記nビット期間の後、前記論理レベルが次に反転するまでの期間では、前記電流出力回路は、前記第1の電流を前記電流として出力することを特徴とする送信回路。
  2. 請求項1において、
    前記電流出力回路は、
    前記第1の電流を前記第1のノードに出力する第1の電流源と、
    第3の電流を第2のノードに出力する第2の電流源と、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に設けられる第3のスイッチ素子と、
    を有することを特徴とする送信回路。
  3. 請求項2において、
    前記第3のスイッチ素子は、
    前記nビット期間においてオンになり、
    前記第2の電流は、
    前記第1の電流に前記第3の電流が加えられた電流であることを特徴とする送信回路。
  4. 請求項2又は3において、
    前記第1のスイッチ素子のオン及びオフの駆動を行う第1のドライバーと、
    前記第1のドライバーと前記第1のスイッチ素子とを接続する第1の駆動用配線と、
    前記第2のスイッチ素子のオン及びオフの駆動を行う第2のドライバーと、
    前記第2のドライバーと前記第2のスイッチ素子とを接続する第2の駆動用配線と、
    前記第3のスイッチ素子のオン及びオフの駆動を行う第3のドライバーと、
    前記第3のドライバーと前記第3のスイッチ素子とを接続する第3の駆動用配線と、
    を含み、
    前記第3の駆動用配線の長さは、前記第1の駆動用配線の長さ及び前記第2の駆動用配線の長さ以上であることを特徴とする送信回路。
  5. 請求項2乃至4のいずれかにおいて、
    一端が前記第1の電流源に接続される第1の電流用配線と、
    一端が前記第3のスイッチ素子に接続され、他端が前記第1の電流用配線の他端に接続される第2の電流用配線と、
    を含み、
    前記第1の電流用配線の長さは、前記第2の電流用配線の長さよりも長いことを特徴とする送信回路。
  6. 請求項2乃至5のいずれかにおいて、
    前記第1のスイッチ素子をオフからオンに駆動する第1のオン駆動用トランジスターと、前記第1のスイッチ素子をオンからオフに駆動する第1のオフ駆動用トランジスターとを有する第1のドライバーと、
    前記第2のスイッチ素子をオフからオンに駆動する第2のオン駆動用トランジスターと、前記第2のスイッチ素子をオンからオフに駆動する第2のオフ駆動用トランジスターとを有する第2のドライバーと、
    前記第3のスイッチ素子をオフからオンに駆動する第3のオン駆動用トランジスターと、前記第3のスイッチ素子をオンからオフに駆動する第3のオフ駆動用トランジスターとを有する第3のドライバーと、
    を含み、
    前記第3のオン駆動用トランジスターのサイズは、前記第1のオン駆動用トランジスターのサイズ及び前記第2のオン駆動用トランジスターのサイズよりも小さいことを特徴とする送信回路。
  7. 請求項1において、
    前記電流出力回路は、
    前記第2の電流を前記第1のノードに出力する第1の電流源と、
    前記第1のノードと第2のノードとの間に設けられる第3のスイッチ素子と、
    前記第2のノードから第3のノードに第3の電流を流す第2の電流源と、
    を有することを特徴とする送信回路。
  8. 請求項7において、
    前記第3のスイッチ素子は、
    前記nビット期間の後、前記論理レベルが次に反転するまでの期間においてオンになり、
    前記第1の電流は、
    前記第2の電流から前記第3の電流が減ぜられた電流であることを特徴とする送信回路。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    n=1であることを特徴とする送信回路。
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    前記差動信号線は、USB(Universal Serial Bus)規格のバスの差動信号線であることを特徴とする送信回路。
  11. 請求項10において、
    前記USB規格のHS(High Speed)モードの送信回路であることを特徴とする送信回路。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載された送信回路を含むことを特徴とする集積回路装置。
  13. 請求項12において、
    USB規格の第1のバスが接続される第1の物理層回路と、
    前記送信回路を有し、前記差動信号線により構成される前記USB規格の第2のバスが接続される第2の物理層回路と、
    前記第1のバスから前記第1の物理層回路を介して受信したパケットを前記第2の物理層回路を介して前記第2のバスに送信する転送処理を行う処理回路と、
    を含み、
    前記処理回路は、
    前記パケットのパケット解析を行い、前記パケット解析の結果に基づいて前記転送処理を制御する転送制御回路を有し、
    前記転送制御回路は、
    前記パケット解析において、前記第1のバスからの受信信号を復号して受信データを取得し、前記nビット期間において前記電流出力回路に前記第2の電流を出力させる制御信号を、前記受信データから生成することを特徴とする集積回路装置。
  14. 請求項12において、
    前記送信回路を有し、前記差動信号線により構成される前記USB規格のバスが接続される物理層回路と、
    前記物理層回路を介してパケットを前記バスに送信する処理回路と、
    を含み、
    前記処理回路は、
    送信データの符号化を行い、前記符号化後の送信信号を、前記物理層回路を介して前記バスに送信する送信制御回路を有し、
    前記送信制御回路は、
    前記nビット期間において前記電流出力回路に前記第2の電流を出力させる制御信号を、前記送信データから生成することを特徴とする集積回路装置。
  15. 請求項1乃至11のいずれかに記載された送信回路を含むことを特徴とする電子機器。
JP2017163934A 2017-08-29 2017-08-29 送信回路、集積回路装置及び電子機器 Pending JP2019041346A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163934A JP2019041346A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 送信回路、集積回路装置及び電子機器
TW107129592A TW201914035A (zh) 2017-08-29 2018-08-24 傳送電路、積體電路裝置及電子機器
CN201810978673.2A CN109426645B (zh) 2017-08-29 2018-08-27 发送电路、集成电路装置以及电子设备
US16/114,550 US10419247B2 (en) 2017-08-29 2018-08-28 Transmission circuit, integrated circuit device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163934A JP2019041346A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 送信回路、集積回路装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019041346A true JP2019041346A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65436223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163934A Pending JP2019041346A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 送信回路、集積回路装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10419247B2 (ja)
JP (1) JP2019041346A (ja)
CN (1) CN109426645B (ja)
TW (1) TW201914035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7669900B2 (ja) 2021-10-08 2025-04-30 富士通株式会社 駆動能力調整方法及び情報処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177435A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 セイコーエプソン株式会社 回路装置、回路装置の判定方法および電子機器
US11645222B1 (en) * 2022-01-11 2023-05-09 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Real time generation of differential serial bus traffic
CN114301556B (zh) * 2022-03-10 2022-06-10 武汉普赛斯电子技术有限公司 眼图模板裕量获取方法、装置、计算机设备及存储介质
CN115174431B (zh) * 2022-06-30 2023-09-05 无锡融卡科技有限公司 一种简易的swp全双工逻辑信号采集装置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678944A (en) * 1985-05-13 1987-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Circuit for improving performance of an ECL-to-TTL translator
JP3868293B2 (ja) * 2001-12-28 2007-01-17 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
US6975132B2 (en) 2003-09-11 2005-12-13 Xilinx, Inc. DAC based driver with selectable pre-emphasis signal levels
US7183813B2 (en) * 2003-11-11 2007-02-27 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Differential signaling driver
JP4384084B2 (ja) 2005-06-14 2009-12-16 株式会社マクニカ 高速信号伝送のための信号出力回路と高速信号伝送のための方法
CN101420223B (zh) * 2007-10-23 2012-05-23 三星电子株式会社 差分发送器
JP2009152754A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nec Electronics Corp レベルシフト回路及びそれを用いたドライバと表示装置
JP2010287035A (ja) 2009-06-11 2010-12-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 通信制御方法及びインターフェース装置
CN101656476B (zh) * 2009-09-10 2012-01-04 东南大学 预充放电lvds驱动器
US8467061B2 (en) * 2010-02-19 2013-06-18 Pacific Biosciences Of California, Inc. Integrated analytical system and method
JPWO2012176250A1 (ja) * 2011-06-23 2015-02-23 パナソニック株式会社 差動スイッチ駆動回路及び電流ステアリング型デジタル・アナログ変換器
US9362917B1 (en) * 2014-11-24 2016-06-07 Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. Low voltage differential signaling (LVDS) driving circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7669900B2 (ja) 2021-10-08 2025-04-30 富士通株式会社 駆動能力調整方法及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10419247B2 (en) 2019-09-17
TW201914035A (zh) 2019-04-01
US20190068408A1 (en) 2019-02-28
CN109426645B (zh) 2023-09-29
CN109426645A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109426645B (zh) 发送电路、集成电路装置以及电子设备
US7353009B2 (en) Combined transmitter
US9148198B1 (en) Programmable pre-emphasis circuit for MIPI C-PHY
US8996740B2 (en) N-phase polarity output pin mode multiplexer
US11368332B2 (en) Circuit device, electronic device, and cable harness
US7885254B2 (en) Delay insensitive data transfer apparatus with low power consumption
US7218136B2 (en) Transmission circuit, data transfer control device and electronic equipment
TWI806866B (zh) 電路裝置、電子機器、束線器及資料傳送方法
US10355690B2 (en) High speed driver with adaptive termination impedance
US8823421B2 (en) Pre-emphasis circuit
US20050088428A1 (en) Combined output driver
CN110321311B (zh) 电路装置、电子设备以及线缆束
TWI511454B (zh) 低電壓差動信號驅動電路以及相容於有線傳輸之電子裝置
US10326437B2 (en) Circuit device and electronic apparatus
JP4439124B2 (ja) データ依存駆動強度制御ロジックを備えたバス・ドライバ
JP6950187B2 (ja) 回路装置、電子機器及びケーブルハーネス
JP4730184B2 (ja) テストシステム
US20090006022A1 (en) Link transmitter swing compensation
US10177940B1 (en) System and method for data transmission
JP2007019648A (ja) データ転送制御装置及び電子機器
Selander Investigation and evaluation of multimedia serial link solutions for off highway vehicles
JP2025500759A (ja) ディスプレイシリアルインターフェースの物理層インターフェースの動的な構成変更