JP2019039581A - Gas cooking stove - Google Patents
Gas cooking stove Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019039581A JP2019039581A JP2017160194A JP2017160194A JP2019039581A JP 2019039581 A JP2019039581 A JP 2019039581A JP 2017160194 A JP2017160194 A JP 2017160194A JP 2017160194 A JP2017160194 A JP 2017160194A JP 2019039581 A JP2019039581 A JP 2019039581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- time
- state
- ignition
- igniter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Combustion (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ガスコンロに関するものである。 The present invention relates to a gas stove.
ビルトインコンロなどのガスコンロでは、使用者が点火操作を行った場合にイグナイタで火花放電がなされ、この火花放電によってガスバーナに供給されるガスが着火するようになっている。この種のガスコンロに関する技術としては特許文献1のような技術が提供されており、特許文献1の技術には、更に、イグナイタの点火タイミングを制御する思想が付加されている。 In a gas stove such as a built-in stove, when a user performs an ignition operation, a spark discharge is performed by an igniter, and the gas supplied to the gas burner is ignited by the spark discharge. As a technique related to this type of gas stove, a technique such as Patent Document 1 is provided. The technique of Patent Document 1 further includes a concept of controlling the ignition timing of the igniter.
ところで、この種のガスコンロは、ガスバーナにガスを導くためのガス配管が筐体内部に収容されており、このガス配管には、ガス供給を許容する開放状態とガス供給を遮断する遮断状態とに切り替える弁体が複数箇所に設けられている。例えば、ガス配管においてより上流側の位置に元電磁弁が設けられ、元電磁弁からガスバーナまでの経路に1又は複数の開閉弁が設けられた構成のガスコンロでは、点火状態のときに元電磁弁及び開閉弁をいずれも開放状態に切り替えることでガスバーナにガスが供給される状態とし、消火状態のときには元電磁弁及び開閉弁をいずれも遮断状態に切り替えることでガスバーナにガスが供給されない状態とすることができる。 By the way, in this type of gas stove, a gas pipe for guiding gas to the gas burner is accommodated in the housing, and this gas pipe is in an open state that allows gas supply and a cut-off state that blocks gas supply. Switching valve bodies are provided at a plurality of locations. For example, in a gas stove having a configuration in which an original solenoid valve is provided at a position upstream of the gas pipe and one or more on / off valves are provided in a path from the original solenoid valve to the gas burner, the original solenoid valve is in an ignition state. In addition, the gas burner is in a state where gas is supplied by switching both the open and close valves to the open state, and when the fire is extinguished, the gas solenoid is not supplied by switching both the original solenoid valve and the open / close valve to the shut-off state. be able to.
このように構成されるガスコンロでは、ユーザによって消火操作がなされた場合に、ガス配管に設けられた複数の弁体を遮断状態に切り替えるように動作するが、ガスが流れている状態で複数の弁体を急に閉じることなるため、弁体間の経路には少量のガスが残留することになる。そして、消火状態となってからある程度の時間は弁体間の経路でガスが残留したままとなるため、この状態で次の点火操作が行われると、弁体間の経路に残留したガスが早期にガスバーナから放出されることになる。つまり、この場合、ガスバーナに近い位置に残留したガスが迅速に放出されるため、ユーザによって点火操作がなされてからイグナイタで放電が開始するまでの時間が短くても、ガスの供給が放電に間に合う可能性が高くなる。 In the gas stove configured as described above, when the user performs a fire extinguishing operation, the plurality of valve bodies provided in the gas pipe are operated to be switched to the shut-off state. Since the body closes suddenly, a small amount of gas remains in the path between the valve bodies. Since gas remains in the path between the valve bodies for a certain period of time after the fire extinguishing state, when the next ignition operation is performed in this state, the gas remaining in the path between the valve bodies is early. Will be released from the gas burner. That is, in this case, since the gas remaining in the position near the gas burner is quickly released, even if the time from when the ignition operation is performed by the user until the discharge is started by the igniter is short, the gas supply is in time for the discharge. The possibility increases.
しかし、ガスバーナが消火状態となってからの経過時間(即ち、ガスバーナが不使用状態となってからの経過時間)が長くなりすぎると、消火直後に弁体間の経路に残留していたガスが抜けてしまうことになる。このように弁体間の経路にガスが残留していない状態で点火操作が行われると、より上流側の経路に滞留したガス(より上流側の弁体で遮断されていたガス)を導かなければならないため、ガスバーナに十分なガスが供給された状態となるまで時間がかかってしまう。この場合、ユーザによって点火操作がなされてからイグナイタで放電が開始するまでの時間が短いと、ガスの供給が不十分な状態で無駄な放電がなされる虞がある。 However, if the elapsed time after the gas burner is extinguished (that is, the elapsed time after the gas burner is not used) becomes too long, the gas remaining in the path between the valve bodies immediately after extinguishing It will come out. In this way, if the ignition operation is performed in a state where no gas remains in the path between the valve bodies, the gas staying in the upstream path (the gas blocked by the upstream valve body) must be guided. Therefore, it takes time until a sufficient gas is supplied to the gas burner. In this case, if the time from when the ignition operation is performed by the user until the start of discharge by the igniter is short, there is a possibility that useless discharge may be performed with insufficient gas supply.
本発明は、上述した課題の少なくとも一つを解決するためになされたものであり、ガスバーナが長時間不使用であった場合の使用再開時に、ガスの供給が不十分な状態でイグナイタの放電動作がなされることを防ぎやすい構成を実現することを目的とするものである。 The present invention has been made to solve at least one of the above-described problems, and when the gas burner is not used for a long time, the discharge operation of the igniter with insufficient gas supply at the time of resuming use. It is an object to realize a configuration that can easily prevent the occurrence of the problem.
本発明の一つであるガスコンロは
ガスバーナと、
火花放電を行い、前記ガスバーナを点火するイグナイタと、
外部から点火操作が行われる点火操作部と、
前記点火操作部に対して前記点火操作が行われた場合に、前記イグナイタに火花放電を行わせる制御回路と、
を有し、
前記制御回路は、前記ガスバーナが所定の長時間不使用状態となった場合、前記点火操作部に対して前記点火操作が行われてから前記イグナイタで火花放電を行うまでの時間を、前記所定の長時間不使用状態でない場合よりも長くする。
The gas stove which is one of the present invention is a gas burner,
An igniter that performs spark discharge and ignites the gas burner;
An ignition operation unit that performs an ignition operation from the outside;
A control circuit for causing the igniter to perform a spark discharge when the ignition operation is performed on the ignition operation unit;
Have
When the gas burner has not been used for a predetermined long period of time, the control circuit determines a time from when the ignition operation is performed to the ignition operation unit to when a spark discharge is performed by the igniter. Make it longer than when not in use for a long time.
上記ガスコンロは、長時間不使用状態となった場合にイグナイタで火花放電を行うタイミングを、長時間不使用状態でないときよりも遅らせることができる。従って、長時間不使用状態となった後に点火操作が行われた場合に、ガスバーナに十分なガスが供給された状態となるまでの時間が遅延しても、イグナイタで火花放電が行われるタイミングには十分なガスが存在する可能性がより高くなる。
よって、ガスバーナが長時間不使用であった場合の使用再開時に、ガスの供給が不十分な状態でイグナイタの放電動作がなされることを防ぎやすくなる。
The said gas stove can delay the timing which performs a spark discharge with an igniter when it becomes a non-use state for a long time rather than when it is not a non-use state for a long time. Therefore, when an ignition operation is performed after a long period of non-use, even if the time until a sufficient gas is supplied to the gas burner is delayed, the spark discharge is performed at the igniter. Is more likely to have sufficient gas present.
Therefore, when the gas burner is not used for a long time, it is easy to prevent the igniter from being discharged in a state where the gas supply is insufficient when resuming use.
本発明の好ましい形態を以下に例示する。
上記ガスコンロにおいて、「所定の長時間不使用状態」は、「ガスバーナが消火状態のまま一定時間以上経過した状態」であってもよい。
「ガスバーナが消火状態のまま一定時間以上経過した状態」のときには、そうでない場合と比較して、弁体間の経路にガスが残留する可能性がより低くなり、ガスバーナに十分なガスが供給された状態となるまでの時間が遅延する可能性がより高くなる。よって、このガスバーナによれば、「ガスバーナが消火状態のまま一定時間以上経過した状態」の後の使用再開時に、ガスの供給が不十分な状態でイグナイタの放電動作がなされることをより効果的に防ぎやすくなる。
The preferable form of this invention is illustrated below.
In the gas stove, the “predetermined state of not being used for a long period of time” may be “a state where a certain time or more has passed with the gas burner in a fire extinguishing state”.
When the gas burner is in a fire extinguishing state for a certain period of time, the possibility that gas will remain in the path between the valve bodies is lower than when the gas burner is not, and sufficient gas is supplied to the gas burner. There is a higher possibility that the time until the state will be delayed. Therefore, according to this gas burner, it is more effective that the discharge operation of the igniter is performed in a state where the gas supply is insufficient when the use is resumed after “the gas burner is in a fire extinguished state for a certain time or more”. It becomes easy to prevent.
<実施例1>
以下、実施例1について、図面を参照して説明する。
図1に示すガスコンロ1は、調理鍋等の調理器具を加熱可能なビルトインコンロとして構成されている。ガスコンロ1は、コンロ本体1Aの上面を構成する天板2(トッププレート)から露出するように、右こんろ部4A、左こんろ部4B、がそれぞれ設けられ、その左右のこんろ部4A,4Bの間で後方寄りに小こんろ部4Cが設けられている。天板2の下方においてコンロ本体1Aの内部中央付近にはグリル3が設けられている。グリル3は、被調理物を収納してグリルバーナ(ガスバーナ54:図2)で加熱調理するグリル庫を備えており、このグリル庫は、コンロ本体1Aの前面部に設けられたグリル扉3Bによって開閉可能とされている。
<Example 1>
Embodiment 1 will be described below with reference to the drawings.
The gas stove 1 shown in FIG. 1 is configured as a built-in stove that can heat cooking utensils such as cooking pots. The gas stove 1 is provided with a
図1のように、右こんろ部4A、左こんろ部4B、小こんろ部4C、グリル3には、図2で示すガスバーナ51,52,53,54がそれぞれ設けられている。図2のように、複数のガスバーナ51,52,53,54には、複数の分岐供給路61,62,63,64がそれぞれ接続され、これら分岐供給路61,62,63,64は、共通供給路60から分岐する構成をなす。共通供給路60は、ガスバーナ51,52,53,54への共通のガス経路であり、複数の分岐供給路61,62,63,64は、共通供給路60から分岐するとともに各ガスバーナ51,52,53,54に向けてガスを導くように配設された供給路である。共通供給路60には、共通供給路60を開閉する元電磁弁N1が設けられる。元電磁弁N1は、例えば公知の電磁弁として構成され、制御回路10からの制御信号に応じて、共通供給路60でのガス供給を許容する開状態と共通供給路60でのガス供給を遮断する閉状態に切り替えられるようになっている。共通供給路60から分岐してガスバーナ51に続く分岐供給路61には、分岐供給路61を開閉可能な電磁弁(安全弁)51Gと、分岐供給路61を開閉可能な閉止弁51Fと、ガスバーナ51へのガス供給量を調整可能な火力調整弁51Eとが設けられている。共通供給路60から分岐してガスバーナ52に続く分岐供給路62には、分岐供給路62を開閉可能な電磁弁(安全弁)52Gと、分岐供給路62を開閉可能な閉止弁52Fと、ガスバーナ52へのガス供給量を調整可能な火力調整弁52Eとが設けられている。共通供給路60から分岐してガスバーナ53に続く分岐供給路63には、分岐供給路63を開閉可能な電磁弁(安全弁)53Gと、分岐供給路63を開閉可能な閉止弁53Fと、ガスバーナ53へのガス供給量を調整可能な火力調整弁53Eとが設けられている。
As shown in FIG. 1, the
グリル3のガスバーナ54(グリルバーナ)は、グリル3内において上側に配置される上バーナ54Aと、グリル3内において上バーナ54Aよりも下側に配置される下バーナ54Bとを備える。共通供給路60から分岐してガスバーナ54にガスを導く分岐供給路64には、更に、分岐供給路64から分岐して上バーナ54Aにガスを導く第1供給路65Aと、分岐供給路64から分岐して下バーナ54Bにガスを導く第2供給路65Bとが接続されている。分岐供給路64には、分岐供給路64を開閉可能な電磁弁(安全弁)54Gと閉止弁54Fとが設けられ、第1供給路65Aには複数の電磁弁54H,54Jが設けられ、第2供給路65Bには電磁弁54Kが設けられている。
The gas burner 54 (grill burner) of the grill 3 includes an
図1に示すように、右こんろ部4A、左こんろ部4B、小こんろ部4C、グリル3にそれぞれ対応するように4つの回転操作部6A,6B,6C,6Dが設けられている。これら回転操作部6A,6B,6C,6Dは点火操作部の一例に相当し、第1の回転操作部6A、第4の回転操作部6Dは、筐体部の前面部の一部を構成する右側の前面パネル7Aから露出するように設けられ、第2の回転操作部6B、第3の回転操作部6Cは、筐体部の前面部の一部を構成する左側の前面パネル7Bから露出するように設けられている。
As shown in FIG. 1, four
第1の回転操作部6Aは、右こんろ部4Aの点火、消火、火力調整を行うものであり、押圧操作可能に構成され、且つ回転操作可能に構成されている。例えば、消火時には、図1の実線のように、円筒状に構成された回転操作部6Aの前面部が後方に退避するようになっている。そして、この状態から前面部を押圧することで、右こんろ部4Aの点火がなされ、二点鎖線6A’で示すように前面部が消火時よりも前方位置になるように回転操作部6Aが突出するようになっている。このような突出状態のときに回転操作部6Aを一方の回転方向に回転させることで、対応する右こんろ部4Aの火力を増大することができ、逆に、回転操作部6Aを他方の回転方向に回転させることで、対応する右こんろ部4Aの火力を減少することができるようになっている。また、二点鎖線6A’で示す突出状態のときに前面部を押圧すると、実線で示す退避状態に戻り、このときには右こんろ部4Aの消火がなされる。回転操作部6Bは、左こんろ部4Bの点火、消火、火力調整を行い、回転操作部6Cは、小こんろ部4Cの点火、消火、火力調整を行うものである。これらは対象が異なるだけで、基本的な構造、機能は回転操作部6Aと同様である。
The first
第4の回転操作部6Dは、グリル3の点火、消火、火力調整を行うものであり、押圧操作可能に構成され、且つ回転操作可能に構成されている。例えば、消火時には、図1の実線のように、円筒状に構成された回転操作部6Dの前面部が後方に退避するようになっている。この退避状態のときに回転操作部6Dの前面部が押圧されると、制御回路70がその押圧を検出し、ガスバーナ54の点火を行うようになっている。また、退避状態のときに回転操作部6Dの前面部が押圧されると、二点鎖線6D’のように前面部が消火時よりも前方位置になるように回転操作部6Dが突出状態(前面パネル7Aよりも前側に突出した状態)に変位する。このような突出状態のときに回転操作部6Dに対して回転操作がなされると、制御回路10は、ガスバーナ54の火力状態を回転操作部6Dの回転角度に対応した状態とするように電磁弁を制御する。具体的には、回転操作部6Dの回転角度を検出する図示しない検出部が設けられており、検出部は、回転操作部6Dの回転角度が第1の角度範囲、第2の角度範囲、第3の角度範囲、第4の角度範囲のいずれに該当するかを検出し得る。制御回路10は、電磁弁54H,54J,54Kの開閉を制御し得るようになっており、検出部によって検出される回転操作部6Dの回転角度に応じて電磁弁54H,54J,54Kの開閉の組み合わせを定める。
The 4th
図2のように、上バーナ54Aにガスを導く主経路として第1供給路65Aが構成され、この第1供給路65Aに設けられた電磁弁54Jを迂回するように、電磁弁54Jの経路と並列の経路であるバイパス路66Aが設けられている。電磁弁54Hが開放した状態で電磁弁54Jが閉じているときには分岐供給路64によって導かれたガスはバイパス路66Aを通って上バーナ54Aに供給される。この場合、上バーナ54Aの火力は相対的に弱い状態(弱状態)となる。また、電磁弁54H,54Jがいずれも開いているときには分岐供給路64によって導かれたガスは第1供給路65A又はバイパス路66Aを通って上バーナ54Aに供給される。この場合、上バーナ54Aの火力は相対的に強い状態(強状態)となる。また、下バーナ54Bにガスを導く主経路として第2供給路65Bが構成され、この第2供給路65Bに設けられた電磁弁54Kを迂回するように、電磁弁54Kの経路と並列の経路であるバイパス路66Bが設けられている。電磁弁54Kが閉じているときには分岐供給路64によって導かれたガスはバイパス路66Bを通って下バーナ54Bに供給される。この場合、下バーナ54Bでの火力は相対的に弱い状態(弱状態)となる。また、電磁弁54Kが開いているときには分岐供給路64によって導かれたガスは第2供給路65B又はバイパス路66Bを通って下バーナ54Bに供給される。この場合、下バーナ54Bでの火力は相対的に強い状態(強状態)となる。
As shown in FIG. 2, a
図1の例では、回転操作部6A,6B,6C,6Dのいずれも、使用者が押す毎に退避位置と突出位置とに切り替わるようになっている。そして、図3の電気的構成で示すように、回転操作部6A,6B,6C,6Dにそれぞれ対応するようにスイッチ30A,30B,30C,30Dがそれぞれ設けられ、スイッチ30A,30B,30C,30Dにそれぞれ対応するように点火信号入力回路40A,40B,40C,40Dがそれぞれ設けられている。スイッチ30A,30B,30C,30Dは、いずれも点火スイッチとして機能し、回転操作部6A,6B,6C,6Dのいずれにおいても、回転操作部が退避位置(消火位置)へと操作されることに応じて、対応するスイッチがオフ状態となり、このスイッチに対応する点火信号入力回路から制御回路10にオフ信号が与えられる。また、回転操作部が突出位置(点火位置)へと操作されることに応じて、対応するスイッチがオン状態となり、このスイッチに対応する点火信号入力回路から制御回路10にオン信号が与えられる。例えば、図1のように、回転操作部6Dが退避位置にあるときにはスイッチ30Dがオフ状態となり、このときには、点火信号入力回路40Dが制御回路10に対してオフ状態を示す信号(オフ信号)を入力する。また、図1の二点鎖線6D’のように回転操作部6Dが突出位置にあるときにはスイッチ30Dがオン状態となり、このときには、点火信号入力回路40Dが制御回路10にオン状態を示す信号(オン信号)を入力する。
In the example of FIG. 1, each of the
更に、回転操作部6A,6B,6C,6Dにそれぞれ対応するように変位検出部32A,32B,32C,32Dがそれぞれ設けられ、変位検出部32A,32B,32C,32Dにそれぞれ対応するように火力信号入力回路42A,42B,42C,42Dがそれぞれ設けられている。回転操作部6A,6B,6C,6Dのいずれにおいても、回転操作部の変位(回転位置)を対応する変位検出部が検出し、この変位検出部に対応する火力信号入力回路から変位検出部が検出した変位(回転位置)に応じた信号が制御回路10に与えられる。例えば、回転操作部6Dの変位(回転位置)を対応する変位検出部32Dが検出し、この変位検出部32Dに対応する火力信号入力回路42Dから制御回路10に対し、変位検出部32Dが検出した変位(回転位置)に応じた信号が与えられる。
Further,
また、図2、図3のように、各ガスバーナ51,52,53,54A,54Bのそれぞれに隣接して熱電対51C,52C,53C,54C、54Dがそれぞれ設けられ、熱電対51C,52C,53C,54C、54Dのそれぞれに対応して温度信号入力回路44A,44B,44C,44D,44Eがそれぞれ設けられている。温度信号入力回路44A,44B,44C,44D,44Eはいずれも、対応する熱電対で生じた起電力に応じた信号を制御回路10に入力する。制御回路10は、いずれかの熱電対51C,52C,53C,54C,54Dの起電力が所定の第1閾値(点火閾値)以上である場合に、その熱電対に対応するガスバーナが点火していると判定し、所定の第2閾値(消火閾値)以下である場合に、その熱電対に対応するガスバーナが消火していると判定する。
As shown in FIGS. 2 and 3,
各ガスバーナ51,52,53,54のそれぞれに隣接してイグナイタ26A,26B,26C,26Dがそれぞれ設けられ、イグナイタ26A,26B,26C,26Dのそれぞれに対応してイグナイタ回路46A,46B,46C,46Dがそれぞれ設けられている。例えば、ガスバーナ51に対応してイグナイタ26Aが設けられ、イグナイタ回路46Aは、スイッチ30Aの点火操作に応じてイグナイタ26Aを駆動し、イグナイタ26Aで火花を放電させてガスバーナ51に点火する。同様に、ガスバーナ54(グリルバーナ)に対応してイグナイタ26Dが設けられ、イグナイタ回路46Dは、スイッチ30Dの点火操作に応じてイグナイタ26Dを駆動し、イグナイタ26Dで火花を放電させてガスバーナ54(グリルバーナ)に点火する。ガスバーナ52,53に対応するイグナイタ26B,26Cの駆動も同様である。
An
制御回路10は、例えばマイクロコンピュータとして構成されており、図3のように、CPU10A、ROM10B、RAM10Cなどを備え、更に、図示しないタイマ、I/Oインタフェイスなどを備える。また、図示はしていないが、制御回路10の内部又は外部に不揮発性メモリを設けてもよい。この制御回路10は、上述した各電磁弁(図3では図示を省略)、イグナイタ26A,26B,26C,26D、複数の表示装置21,22,23,24、ブザー装置12、音声装置14などを制御し得る。図1のように、表示装置21,22,23,24のそれぞれが、回転操作部6A,6B,6C,6Dのそれぞれに対応して設けられている。表示装置21,22,23,24はいずれも、LEDなどの表示部を複数備えるとともに表示部を駆動する駆動回路をも備える。例えば、回転操作部6Dに対応する表示装置24は、回転操作部6Dの上側近くに設けられた6つの表示部と、これら表示部を駆動する駆動回路とを有してなる。ブザー装置12は、圧電ブザー装置などの公知のブザー装置として構成され、例えば制御回路10から駆動信号が与えられた場合にブザー鳴動動作を行う。音声装置14は、メロディ、メッセージなどの音声を発する装置であり、例えば、スピーカやスピーカに対して音声信号を与える駆動回路などを備え、制御回路10からの指示に対応した音声を発するように動作する。また、上述した電気部品を含め、様々な電気部品に電力を供給するように電源回路48が設けられている。電源回路48は電池ボックスに収容された2つの乾電池49からの電力供給を受け、所定の電源電圧を生成する機能を有しており、電源回路48で生成された電源電圧は、図示しない経路を介して様々な電気部品に供給される。
The
次に、制御回路10によってなされる点火制御について説明する。
回転操作部6A,6B,6C,6Dのいずれかに対して点火操作(退避位置にあるときに前面部を押圧する操作)がなされた場合、その点火操作がなされた回転操作部は突出位置に変位して突出位置で保持される。そして、スイッチ30A,30B,30C,30Dのうち、点火操作がなされた回転操作部に対応するスイッチは、回転操作部が突出位置に変位することに応じてオフ状態からオン状態に切り替わり、このスイッチに対応する点火信号入力回路から制御回路10に入力される信号はオフ信号からオン信号に切り替わる。そして、このように点火信号入力回路から制御回路10に入力される信号がオフ信号からオン信号に切り替わると、制御回路10は、点火信号入力回路から入力される信号がオン信号に切り替わった時点(又は、切り替わった直後)で「所定の長時間不使用状態」となっているか否かを判断する。具体的には、点火信号入力回路から入力される信号がオフ信号からオン信号に切り替わった時点において「ガスバーナ51,52,53,54の全てが消火状態となってから一定時間経過した状態」となっているか否かを判断し、該当しない場合(即ち、「ガスバーナ51,52,53,54の全てが消火状態となってから一定時間経過した状態で、点火信号入力回路から入力される信号がオフ信号からオン信号に切り替わった場合」ではない場合)、点火操作に対応するイグナイタ(即ち、その点火操作で点火させようとするガスバーナに近接して配置されたイグナイタ)を第1のタイミングで放電させる。第1のタイミングとは、点火操作が行われてから所定の一定時間(第1時間)が経過したタイミングである。一方、該当する場合、(即ち、「ガスバーナ51,52,53,54の全てが消火状態となってから一定時間経過した状態で、点火信号入力回路から入力される信号がオフ信号からオン信号に切り替わった場合」)、点火操作に対応するイグナイタを、第1のタイミングよりも遅い第2のタイミングで放電させる。第2のタイミングとは、点火操作が行われてから第2時間(第1時間よりも長い一定時間)が経過したタイミングである。
Next, ignition control performed by the
When an ignition operation is performed on any of the
なお、本実施例では、「ガスバーナ51,52,53,54の全てが消火状態となってから一定時間経過した状態」を「所定の長時間不使用状態」としているため、点火操作に応じて「所定の長時間不使用状態」であるか否かを判断するにあたり、その点火操作の対象となるガスバーナ以外の他のガスバーナが使用状態(点火状態)である場合、「所定の長時間不使用状態」ではないと判断することになる。つまり、点火操作の対象となるガスバーナが長い時間使用されていなかったとしても、他のガスバーナの使用が継続していれば、「所定の長時間不使用状態」とはみなさないのである。
In the present embodiment, “a state in which a certain period of time has elapsed since all the
例えば、ガスバーナ51に対応する回転操作部6Aに対して点火操作(退避位置にあるときに前面部を押圧する操作)がなされた場合、その点火操作がなされた回転操作部6Aは突出位置に変位して突出位置で保持される。そして、点火操作がなされた回転操作部6Aが突出位置に変位することに応じて、回転操作部6Aに対応するスイッチ30Aがオフ状態からオン状態に切り替わり、このスイッチ30Aに対応する点火信号入力回路40Aから制御回路10に入力される信号はオフ信号からオン信号に切り替わる。このように点火信号入力回路40Aから入力される信号がオフ信号からオン信号に切り替わると、制御回路10は、点火信号入力回路40Aから入力される信号がオフ信号からオン信号に切り替わった時点において「所定の長時間不使用状態」となっているか否かを判断する。具体的には、点火信号入力回路40Aから入力される信号がオフ信号からオン信号に切り替わった時点において、「ガスバーナ51,52,53,54の全てが消火状態となってから一定時間経過した状態」となっているか否かを判断し、該当しない場合(即ち、「ガスバーナ51,52,53,54の全てが消火状態となってから一定時間経過した状態で、点火信号入力回路40Aから入力される信号がオフ信号からオン信号に切り替わった場合」ではない場合)、回転操作部6Aの点火操作に対応するイグナイタ26Aを第1のタイミングで放電させる。即ち、回転操作部6Aに対して点火操作が行われてから所定の一定時間(第1時間)が経過したタイミングでイグナイタ26Aを放電させる。一方、該当する場合、(即ち、「ガスバーナ51,52,53,54の全てが消火状態となってから一定時間経過した状態で、点火信号入力回路40Aから入力される信号がオフ信号からオン信号に切り替わった場合」)、回転操作部6Aの点火操作に対応するイグナイタ26Aを、第1のタイミングよりも遅い第2のタイミングで放電させる。即ち、回転操作部6Aに対して点火操作が行われてから第2時間(第1時間よりも長い一定時間)が経過したタイミングでイグナイタ26Aを放電させる。なお、制御回路10は、第1のタイミングよりも第2のタイミングを遅く設定し得る構成であればよく、上述の第1時間や第2時間は、タイマ回路などによって計測してもよく、第2時間を第1時間よりも長く確保し得る方法であればタイマ回路などによって計測しなくてもよい。
For example, when an ignition operation is performed on the
ここで、本構成の効果を例示する。
本構成のガスコンロ1は、「所定の長時間不使用状態」となった場合にイグナイタで火花放電を行うタイミングを、「所定の長時間不使用状態」でないときよりも遅らせることができる。従って、「所定の長時間不使用状態」となった後に点火操作が行われた場合に、ガスバーナに十分なガスが供給された状態となるまでの時間が遅延しても、イグナイタで火花放電が行われるタイミングには点火対象となるガスバーナに十分なガスが存在する可能性がより高くなる。また、仮に、初回の放電時にガス供給が間に合っていなくても、その後に点火不能な状態が継続しにくくなる。
Here, the effect of this structure is illustrated.
The gas stove 1 of this configuration can delay the timing of performing the spark discharge with the igniter when the “predetermined long-time non-use state” is set compared to when the “predetermined long-time non-use state”. Therefore, when the ignition operation is performed after the “predetermined long-time non-use state”, even if the time until a sufficient gas is supplied to the gas burner is delayed, spark discharge is generated by the igniter. There is a higher possibility that sufficient gas exists in the gas burner to be ignited at the timing to be performed. Moreover, even if the gas supply is not in time at the time of the first discharge, it is difficult to continue the ignition impossible state thereafter.
このように、ガスバーナが長時間不使用であった場合の使用再開時に、ガスの供給が不十分な状態でイグナイタの放電動作がなされることを防ぎやすくなる。 As described above, when the gas burner is not used for a long time, it is easy to prevent the igniter from being discharged in a state where the gas supply is insufficient when the use is resumed.
また、ガスコンロ1では、「ガスバーナが消火状態のまま一定時間以上経過した状態」を「所定の長時間不使用状態」としている。「ガスバーナが消火状態のまま一定時間以上経過した状態」のときには、そうでない場合と比較して、弁体間の経路にガスが残留する可能性がより低くなり、ガスバーナに十分なガスが供給された状態となるまでの時間が遅延する可能性がより高くなる。よって、このガスバーナによれば、「ガスバーナが消火状態のまま一定時間以上経過した状態」の後の使用再開時に、ガスの供給が不十分な状態でイグナイタの放電動作がなされることをより効果的に防ぎやすくなる。 In the gas stove 1, “a state in which the gas burner has been in a fire extinguishing state for a predetermined time or longer” is set as a “predetermined long-time non-use state”. When the gas burner is in a fire extinguishing state for a certain period of time, the possibility that gas will remain in the path between the valve bodies is lower than when the gas burner is not, and sufficient gas is supplied to the gas burner. There is a higher possibility that the time until the state will be delayed. Therefore, according to this gas burner, it is more effective that the discharge operation of the igniter is performed in a state where the gas supply is insufficient when the use is resumed after “the gas burner is in a fire extinguished state for a certain time or more”. It becomes easy to prevent.
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような例も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following examples are also included in the technical scope of the present invention.
実施例1では、ガスバーナ51,52,53,54が設けられたガスコンロ1を例示したが、ガスバーナの数はこれよりも多くても少なくてもよい。例えば、1つのガスバーナのみが設けられ、1つのイグナイタのみが設けられるようなガスコンロなどであってもよい。
In the first embodiment, the gas stove 1 provided with the
実施例1では、「所定の長時間不使用状態」として、「全てのガスバーナが消火状態のまま一定時間以上経過した状態」を例示したが、点火操作が行われた場合に、その点火操作の対象となったガスバーナの不使用が一定時間以上経過している状態を「所定の長時間不使用状態」とし、この場合に、その点火操作の対象となったガスバーナに対応するイグナイタの放電タイミングを基準タイミングよりも遅らせてもよい。 In the first embodiment, the “predetermined state of not being used for a long time” is exemplified as “a state in which all gas burners are in a fire extinguished state for a certain period of time”, but when an ignition operation is performed, the ignition operation is performed. The state in which the target gas burner has not been used for a certain period of time is referred to as the “predetermined long-time non-use state”. In this case, the discharge timing of the igniter corresponding to the gas burner that is the target of the ignition operation is It may be delayed from the reference timing.
実施例1では、「所定の長時間不使用状態」として、「全てのガスバーナが消火状態のまま一定時間以上経過した状態」を例示したが、ガスコンロ1において電気的情報を入力し得るように設けられた複数の操作部のいずれに対しても操作がなされない状態が一定時間以上経過した状態を「所定の長時間不使用状態」としてもよい。 In the first embodiment, “the state in which all the gas burners have been in a fire extinguishing state for a certain period of time or more” is illustrated as the “predetermined state for a long time”. However, the gas stove 1 is provided so that electrical information can be input. A state in which no operation is performed on any of the plurality of operation units that has been performed may be a “predetermined long-time non-use state”.
実施例1では、「所定の長時間不使用状態」として、「全てのガスバーナが消火状態のまま一定時間以上経過した状態」を例示したが、例えば、電源回路48から制御回路10への電力供給が遮断した状態を「所定の長時間不使用状態」としてもよい。この場合、電源回路48から制御回路10への電力供給を遮断する条件は様々に設定することができ、ガスコンロ1において所定操作があった場合に電源回路48から制御回路10への電力供給を遮断してもよく、ガスコンロ1において電気的情報を入力し得るように設けられた複数の操作部のいずれに対しても操作がなされない状態が一定時間以上経過した場合に、電源回路48から制御回路10への電力供給を遮断してもよい。
In the first embodiment, the “state in which all gas burners are in a fire extinguishing state has elapsed for a certain period of time” is exemplified as the “predetermined state for a long time”. For example, power supply from the
1…ガスコンロ
10…制御回路
6A,6B,6C,6D…回転操作部(点火操作部)
26A,26B,26C,26D…イグナイタ
51,52,53,54…ガスバーナ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
26A, 26B, 26C, 26D ...
Claims (2)
火花放電を行い、前記ガスバーナを点火するイグナイタと、
外部から点火操作が行われる点火操作部と、
前記点火操作部に対して前記点火操作が行われた場合に、前記イグナイタに火花放電を行わせる制御回路と、
を有し、
前記制御回路は、前記ガスバーナが所定の長時間不使用状態となった場合、前記点火操作部に対して前記点火操作が行われてから前記イグナイタで火花放電を行うまでの時間を、前記所定の長時間不使用状態でない場合よりも長くするガスコンロ。 With a gas burner,
An igniter that performs spark discharge and ignites the gas burner;
An ignition operation unit that performs an ignition operation from the outside;
A control circuit for causing the igniter to perform a spark discharge when the ignition operation is performed on the ignition operation unit;
Have
When the gas burner has not been used for a predetermined long period of time, the control circuit determines a time from when the ignition operation is performed to the ignition operation unit to when a spark discharge is performed by the igniter. A gas stove that is longer than when not in use for a long time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017160194A JP6962549B2 (en) | 2017-08-23 | 2017-08-23 | Gas stove |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017160194A JP6962549B2 (en) | 2017-08-23 | 2017-08-23 | Gas stove |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019039581A true JP2019039581A (en) | 2019-03-14 |
JP6962549B2 JP6962549B2 (en) | 2021-11-05 |
Family
ID=65725534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017160194A Active JP6962549B2 (en) | 2017-08-23 | 2017-08-23 | Gas stove |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6962549B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021032477A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | リンナイ株式会社 | Heating cooker |
JP7560349B2 (en) | 2020-12-22 | 2024-10-02 | 株式会社ハーマン | Gas cooker |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0420712A (en) * | 1990-05-11 | 1992-01-24 | Noritz Corp | Ignition controller for gas burner |
JPH08128632A (en) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Safety device for cooking apparatus |
JP2017015266A (en) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 株式会社ハーマン | Gas heating cooker |
-
2017
- 2017-08-23 JP JP2017160194A patent/JP6962549B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0420712A (en) * | 1990-05-11 | 1992-01-24 | Noritz Corp | Ignition controller for gas burner |
JPH08128632A (en) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Safety device for cooking apparatus |
JP2017015266A (en) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 株式会社ハーマン | Gas heating cooker |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021032477A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | リンナイ株式会社 | Heating cooker |
JP7386648B2 (en) | 2019-08-23 | 2023-11-27 | リンナイ株式会社 | heating cooker |
JP7560349B2 (en) | 2020-12-22 | 2024-10-02 | 株式会社ハーマン | Gas cooker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6962549B2 (en) | 2021-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6919893B2 (en) | Gas stove | |
JP2019039581A (en) | Gas cooking stove | |
JP4371740B2 (en) | Combustion device | |
JP6603488B2 (en) | Gas cooker | |
JP6392011B2 (en) | Double-sided grill and stove | |
JP2006308228A (en) | Gas cooker | |
JP2005106338A (en) | Heating cooker | |
JP7371884B2 (en) | stove with grill | |
JP6978041B2 (en) | Stove with grill | |
KR102244774B1 (en) | Apparatus for controlling ignition and flame detection of a gas range | |
JP6383586B2 (en) | Double-sided grill and stove | |
JP4369908B2 (en) | Gas stove | |
JP7360662B2 (en) | Gas stove | |
JP4060299B2 (en) | Gas stove with voice guidance function | |
JP7079957B2 (en) | Stove | |
JP2019060530A (en) | Combustion device | |
JP6000312B2 (en) | Gas stove device | |
JP2019184120A (en) | Gas cooking stove | |
JP6096159B2 (en) | Gas stove device | |
JP5965941B2 (en) | Gas cooker | |
JP5840150B2 (en) | Gas stove | |
JP2017189625A (en) | Grill and stove | |
JP2012042157A (en) | Ignition/extinction button for gas cooker | |
JP6807249B2 (en) | Hot air heater | |
JP6373431B2 (en) | Gas stove |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6962549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |