JP2019038459A - スライド装置 - Google Patents
スライド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019038459A JP2019038459A JP2017163294A JP2017163294A JP2019038459A JP 2019038459 A JP2019038459 A JP 2019038459A JP 2017163294 A JP2017163294 A JP 2017163294A JP 2017163294 A JP2017163294 A JP 2017163294A JP 2019038459 A JP2019038459 A JP 2019038459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- cover
- fixed
- longitudinal direction
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 abstract description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/07—Slide construction
- B60N2/0722—Constructive details
- B60N2/0725—Closing members for covering the slide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/067—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/0224—Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
- B60N2/02246—Electric motors therefor
- B60N2/02253—Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/0224—Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
- B60N2/02246—Electric motors therefor
- B60N2/02258—Electric motors therefor characterised by the mounting of the electric motor for adjusting the seat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/07—Slide construction
- B60N2/0702—Slide construction characterised by its cross-section
- B60N2/0705—Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/07—Slide construction
- B60N2/0702—Slide construction characterised by its cross-section
- B60N2/0715—C or U-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/07—Slide construction
- B60N2/0722—Constructive details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 可動レールが大きくスライドすると、軌道面が露出し、スライド装置以外の部位(例えば、着席者の靴等)に潤滑材が付着してしまうことを抑制可能なスライド装置の一例を開示する。【解決手段】 スライド装置10は、固定レール11の長手方向一端側の外周を覆うとともに、当該長手方向にスライド可能な第1レールカバー21であって、可動レール12の長手方向一端が当該固定レール11の長手方向一端から突出したときに、当該可動レール12と共にスライド変位する第1レールカバー21を備える。これにより、可動レール12が大きくスライドして、例えば、当該可動レール12の軌道面が露出した場合であっても、潤滑材がスライド装置以外の部位(例えば、着席者の靴等)に付着してしまうことを抑制でき得る。【選択図】図2
Description
本願は、乗物用シートのシート本体をスライド可能に支持するスライド装置に関する。
例えば、特許文献1に記載のスライド装置では、ロアレール等の固定レール、固定レール内でスライドするアッパレール等の可動レール、並びに固定レールの上方側開口部を覆う前方側カバー及び後方側カバーを備えている。
前方側カバーは、可動レールの前端より前方側に配設されている。後方側カバーは、可動レールの後端より後方側に配設されている。前方側カバー及び後方側カバーは、可動レールのスライド変位と連動してスライド変位する。
例えば、可動レールが前方側に大きくスライドして、当該可動レールの前端が固定レールの前端から突出すると、可動レールの軌道面等が露出した状態となる。可動レールの軌道面とは、鋼球等の転動体又はシュー等の滑り部材が接触する部位である。このため、軌道面には、グリース等の潤滑材が塗布されている場合が多い。
したがって、特許文献1に記載のスライド装置では、可動レールが大きくスライドすると、軌道面が露出し、スライド装置以外の部位(例えば、着席者の靴等)に潤滑材が付着してしまう可能性がある。
スライド装置は、固定レール(11)の長手方向一端側の外周を覆うとともに、当該長手方向にスライド可能なレールカバー(21)であって、可動レール(12)の長手方向一端が当該固定レール(11)の長手方向一端から突出したときに、当該可動レール(12)と共にスライド変位するレールカバー(21)を備えることが望ましい。
これにより、可動レール(12)が大きくスライドして、例えば、当該可動レール(12)の軌道面が固定レール(11)から露出した場合であっても、潤滑材がスライド装置以外の部位(例えば、着席者の靴等)に付着してしまうことを抑制でき得る。
ところで、固定レール(11)は、通常、ボルト等の機械的締結具によりを乗物に固定される。当該ボルトが挿入されるボルト穴は、通常、固定レール(11)の長手方向端部側に設けられている。
このため、固定レール(11)の長手方向端部側全周がレールカバー(21)により覆われた状態であると、組み付け作業を行う作業者は、上記ボルトをボルト穴に挿入することができない。
したがって、作業者は、レールカバー(21)を固定レール(11)に組み付ける前に、上記ボルトをボルト穴に挿入して締め込む必要があるので、上記ボルトの組み付け作業
性が低下する可能性がある。
性が低下する可能性がある。
このような場合には、以下の構成のスライド装置を採用することが望ましい。
すなわち、固定レール(11)内に配設された状態で当該固定レール(11)に固定され、当該固定レール(11)の長手方向と平行な方向に延びるネジ棒(13A)と、ネジ棒(13A)と噛み合うナット(13C)であって、可動レール(12)に回転可能に支持されて回転力を受けて回転するナット(13C)とを備える場合には、カバー本体(21A)及び当該カバー本体(21A)に着脱自在に装着され、ネジ棒(13A)を覆うネジカバー(21B)とを備えることが望ましい。
すなわち、固定レール(11)内に配設された状態で当該固定レール(11)に固定され、当該固定レール(11)の長手方向と平行な方向に延びるネジ棒(13A)と、ネジ棒(13A)と噛み合うナット(13C)であって、可動レール(12)に回転可能に支持されて回転力を受けて回転するナット(13C)とを備える場合には、カバー本体(21A)及び当該カバー本体(21A)に着脱自在に装着され、ネジ棒(13A)を覆うネジカバー(21B)とを備えることが望ましい。
これにより、作業者は、上記ボルトをボルト穴に挿入して締め込んだ後、ネジカバー(21B)をレールカバー(21)に装着すればよい。つまり、作業者は、レールカバー(21)を固定レール(11)に組み付けた後に上記ボルトを組み付けることができ得る。延いては、上記ボルトの組み付け作業性が向上し得る。
そして、ネジカバー(21B)をカバー本体(21A)に着脱自在に装着するための係止部(21D)は、着脱時に弾性的に変形する構成が望ましい。これにより、作業者は、容易にネジカバー(21B)をレールカバー(21)に装着でき得る。
固定レール(11)外に配設され、レールカバー(21)を固定レール(11)の長手方向他端に向けてスライド変位させる弾性力を当該レールカバー(21)に作用させるバネ(23)を備えることが望ましい。
これにより、作業者は、容易にバネ(23)を組み付けることができ得る。なお、特許文献1に記載のスライド装置では、バネが固定レール又は可動レール内に配設されているので、バネの組み付け作業性が低い。
固定レール(11)の長手方向他端側の外周を覆うとともに、当該長手方向にスライド可能な第2のレールカバー(22)であって、可動レール(12)の長手方向他端が当該固定レール(11)の長手方向他端から突出したときに、当該可動レール(12)と共にスライド変位する第2のレールカバー(22)を備え、バネ(23)は、一端側がレールカバー(21)に連結され、他端側が第2のレールカバー(22)に連結されていることが望ましい。
これにより、レールカバー(21)及び第2のレールカバー(22)それぞれにバネを設けた場合に比べて、バネの数を減らすことがでる。したがって、部品点数の増加に伴う組立工数増を抑制でき得る。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
以下に説明する「発明の実施形態」は、本願発明の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「1つの」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「1つの」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。
各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものであって、本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。各方向は、本実施形態に係る乗物用シートを車両に組み付けた状態における方向を意味する。
なお、本明細書に係る「着席者」とは、乗物の乗員や乗物用シートを利用する者をいう。したがって、着席者には、現実に着席していない者も含まれる。
(第1実施形態)
1.乗物用シートの概要
本実施形態は、図1に示す車両用シートに本発明に係る乗物用シート1を適用したものである。乗物用シート1は、シート本体2及びスライド装置10等を少なくとも備える。シート本体2は、シートクッション3及びシートバック5等を有する。
(第1実施形態)
1.乗物用シートの概要
本実施形態は、図1に示す車両用シートに本発明に係る乗物用シート1を適用したものである。乗物用シート1は、シート本体2及びスライド装置10等を少なくとも備える。シート本体2は、シートクッション3及びシートバック5等を有する。
シートクッション3は着席者の臀部を支持するための部位である。シートバック5は着席者の背部を支持するための部位である。スライド装置10は、シート本体2をスライド可能に支持するための装置である。
2.スライド装置
2.1 スライド装置の概要
<基本構成>
シート本体2は、2つのスライド装置10により支持される。図2に示すように、2つのスライド装置10のうち第1のスライド装置10は、シート幅方向一端側に配置される。2つのスライド装置10のうち第2のスライド装置10は、シート幅方向他端側に配置される。
2.1 スライド装置の概要
<基本構成>
シート本体2は、2つのスライド装置10により支持される。図2に示すように、2つのスライド装置10のうち第1のスライド装置10は、シート幅方向一端側に配置される。2つのスライド装置10のうち第2のスライド装置10は、シート幅方向他端側に配置される。
第1のスライド装置10の構成と第2のスライド装置10の構成とは同じである。以下の説明は、第1のスライド装置10(以下、スライド装置10と記す。)に関する説明である。
スライド装置10は、図3に示すように、固定レール11、可動レール12、第1レールカバー21及び第2レールカバー22等を少なくとも備える。固定レール11は、乗物に直接的又は間接的に固定される金属製の部材である。
本実施形態に係る固定レール11の長手方向は、乗物(車両)の前後方向に一致している。当該固定レール11には、図4に示すように、上方に向けて開いた開口部11Aが長手方向に沿って設けられている。
可動レール12はシート本体2が固定される部材である。当該可動レール12は、図2及び図5に示すように、少なくとも一部が開口部11Aから露出した状態で固定レール11に対してスライド可能である。
なお、「可動レール12の少なくとも一部が開口部11Aから露出した状態」とは、着席者がスライド装置10を上から目視したとき、可動レール12の少なくとも一部を目視可能な場合をいう。
このため、上記の「露出した状態」は、可動レール12の上端が固定レール11の上端から突出した状態に限定されるものでない。つまり、可動レール12の上端が固定レール11の上端より低い場合であっても「可動レール12の少なくとも一部が開口部11Aから露出した状態」に該当し得る。
<スライド機構>
スライド機構は、シート本体2を固定レール11に対して移動させるための機構である。当該スライド機構13は、図6に示すように、ネジ棒13A及びナット部13B等を有して構成されている。
スライド機構は、シート本体2を固定レール11に対して移動させるための機構である。当該スライド機構13は、図6に示すように、ネジ棒13A及びナット部13B等を有して構成されている。
固定レール11内にはネジ棒13A及び保持ブラケット13D、13E等が配置されている。ネジ棒13Aは、固定レール11の長手方向に沿って延びる雄ねじである。保持ブラケット13D、13Eはネジ棒13Aを保持する部材である。
保持ブラケット13Dは、ネジ棒13Aの延び方向一端側(本実施形態では、シート前端側)を保持する。保持ブラケット13Eは、ネジ棒13Aの延び方向他端側(本実施形態では、シート後端側)を保持する。
ナット部13Bは可動レール12に保持されている。当該ナット部13Bは、ネジ棒13Aと噛み合う雌ねじが形成されたナット13Cを有する。ナット13Cは、電動モータ13F(図2参照)から回転力を受けて回転する。
電動モータ13Fの回転力は、図2に示すように、回転ケーブル等の伝達部材13Gを介してナット13Cに伝達される。なお、電動モータ13Fは、ブリッジ部13Hに固定されている。
ブリッジ部13Hは、2つのスライド装置10間を渡すようシート幅方向に延びている。ブリッジ部13Hの延び方向一端側は、シート幅方向一端側の可動レール12に固定されている。ブリッジ部13Hの延び方向他端側は、シート幅方向他端側の可動レール12に固定されている。
ネジ棒13Aは、図6に示すように、2つの保持ブラケット13D、13Eにより回転不可状態で固定レール11に保持されている。このため、ナット13Cが回転すると、「ねじの原理」により可動レール12、つまりシート本体2が固定レール11に対して移動する。
<シャッタ機構>
シャッタ機構20は、図3に示すように、開口部11Aから固定レール11内(特に、ネジ棒13A)が視認可能な状態になることを抑制するための機構である。当該シャッタ機構20は、第1レールカバー21及び第2レールカバー22等を有して構成されている。
シャッタ機構20は、図3に示すように、開口部11Aから固定レール11内(特に、ネジ棒13A)が視認可能な状態になることを抑制するための機構である。当該シャッタ機構20は、第1レールカバー21及び第2レールカバー22等を有して構成されている。
第1レールカバー21は、固定レール11の長手方向一端側(本実施形態では、前端側)の開口部11Aを閉塞する。第2レールカバー22は、固定レール11の長手方向他端側(本実施形態では、後端側)の開口部11Aを閉塞する。
これにより、固定レール11内が視認可能となることが抑制される。なお、第1レールカバー21と第2レールカバー22との間の開口部11Aは、可動レール12に閉塞された状態となる。したがって、開口部11Aは、長手方向全域に亘って閉塞された状態となる。
2.2 シャッタ機構の構成及び作動
第1レールカバー21は、図3に示すように、固定レール11の長手方向一端側(本実施形態では、前端側)の外周を覆うとともに、当該長手方向にスライド可能である。第1レールカバー21は、可動レール12の長手方向一端が固定レール11の長手方向一端から突出したとき(図5参照)に、可動レール12と共にスライド変位する。
第1レールカバー21は、図3に示すように、固定レール11の長手方向一端側(本実施形態では、前端側)の外周を覆うとともに、当該長手方向にスライド可能である。第1レールカバー21は、可動レール12の長手方向一端が固定レール11の長手方向一端から突出したとき(図5参照)に、可動レール12と共にスライド変位する。
可動レール12の長手方向一端が固定レール11内に位置する状態では、第1レールカバー21は、固定レール11の長手方向一端側を覆ったまま不動であって、可動レール12と連動してスライドしない。
第2レールカバー22は、図3に示すように、固定レール11の長手方向他端側(本実施形態では、後端側)の外周を覆うとともに、当該長手方向にスライド可能である。第2レールカバー22は、可動レール12の長手方向他端が固定レール11の長手方向他端から突出したときに、可動レール12と共にスライド変位する。
可動レール12の長手方向他端が固定レール11内に位置する状態では、第2レールカバー22は、固定レール11の長手方向他端側を覆ったまま不動であって、可動レール12と連動してスライドしない。
第1レールカバー21は、図7に示すように、カバー本体21A及びネジカバー21B等を有する。カバー本体21Aは、図8に示すように、固定レール11の幅方向の側面11B、11C及び上面11Dを覆う樹脂製部材である。
カバー本体21Aは、図7に示すように、固定レール11の長手方向と平行な方向に延びる半筒状の部材であって、上記の面11B〜11Cと滑り接触可能である。なお、上記「幅方向」とは、固定レール11の長手方向と直交する水平方向である。
ネジカバー21Bは、ネジ棒13Aと平行な方向に延びるとともに、図8に示すように、上方側から当該ネジ棒13Aを覆う。具体的には、当該ネジカバー21Bの断面形状は、下方側が開いた略U字状又は略コの字状に形成されている。
ネジカバー21Bは、カバー本体21Aに着脱自在に装着されている。すなわち、カバー本体21Aの延び方向一端(本実施形態では、前端)は、図7に示すように、端部壁21Cにより閉塞されている。
ネジカバー21Bの長手方向一端には、樹脂製の係止部21Dが設けられている。端部
壁21Cのうち係止部21Dと対向する部位には、樹脂製の被係止部21Eが設けられている。係止部21Dは、図9に示すように、被係止部21Eに引っ掛かるようにして係止可能である。
壁21Cのうち係止部21Dと対向する部位には、樹脂製の被係止部21Eが設けられている。係止部21Dは、図9に示すように、被係止部21Eに引っ掛かるようにして係止可能である。
係止部21D及び被係止部21Eのうちうち少なくとも一方は、弾性的に変形変位可能である。このため、係止部21Dは、スナップフィットのごとく、被係止部21Eと着脱自在に係止可能である。
なお、係止部21Dはネジカバー21Bと共に樹脂にて一体成された一体成形形品である。被係止部21Eは端部壁21Cとの一体成形品である。つまり、被係止部21Eは、カバー本体21Aとの一体成形品である。
ネジカバー21Bは、図8に示すように、可動レール12内に収納可能である。可動レール12は、ネジカバー21Bが当該可動レール12内に収納された状態において、当該ネジカバー21Bに対して相対的にスライド可能である。
つまり、可動レール12の長手方向一端が固定レール11内に位置する状態では、カバー本体21A及びネジカバー21Bが固定レール11に対して不動状態となる。そして、可動レール12は、当該不動状態のカバー本体21A及びネジカバー21Bに対してスライド可能である。
図10に示すように、可動レール12内にはネジカバー21Bと滑り接触する案内部12Aが設けられている。案内部12Aは、可動レール12に対するネジカバー21Bの相対変位する案内する。
図1〜図3に示すように、固定レール11の外部にはバネ23が設けられている。バネ23は、第1レールカバー21を固定レール11の長手方向他端(本実施形態では、後端)に向けてスライド変位させる弾性力を当該第1レールカバー21に作用させる。
本実施形態に係るバネ23は、一端側が第1レールカバー21に連結され、他端側が第2レールカバー22に連結されている。このため、当該バネ23は、第2レールカバー22を固定レール11の長手方一端(本実施形態では、前端)に向けてスライド変位させる弾性力を当該第2レールカバー22に作用させる。
なお、第2レールカバー22は、第1レールカバー21と同一の構造を有し、かつ、第1レールカバー21と同一の作動をする。このため、本明細書では、第2レールカバー22に関する説明のうち第1レールカバー21と重複する説明は省略されている。
3.本実施形態に係る乗物用シート(特に、スライド装置)の特徴
スライド装置10は、固定レール11の長手方向一端側の外周を覆うとともに、当該長手方向にスライド可能な第1レールカバー21及び第2レールカバー22を備える。第1レールカバー21及び第2レールカバー22は、可動レール12の長手方向一端が当該固定レール11の長手方向一端から突出したときに、当該可動レール12と共にスライド変位する。
スライド装置10は、固定レール11の長手方向一端側の外周を覆うとともに、当該長手方向にスライド可能な第1レールカバー21及び第2レールカバー22を備える。第1レールカバー21及び第2レールカバー22は、可動レール12の長手方向一端が当該固定レール11の長手方向一端から突出したときに、当該可動レール12と共にスライド変位する。
これにより、可動レール12が大きくスライドして、例えば、当該可動レール12の軌道面12B(図10参照)が固定レール11から露出した場合であっても、潤滑材がスライド装置以外の部位(例えば、着席者の靴等)に付着してしまうことを抑制でき得る。
なお、軌道面12Bとは、可動レール12のうち鋼球等の転動体12C(図10参照)
が転がり接触する部位、又はシュー等の滑り接触する部材をいう。このため、軌道面12Bには、グリース等の潤滑材が塗布されている場合が多い。
が転がり接触する部位、又はシュー等の滑り接触する部材をいう。このため、軌道面12Bには、グリース等の潤滑材が塗布されている場合が多い。
ところで、固定レール11は、通常、ボルトB1等の機械的締結具によりを乗物に固定される(図9参照)。当該ボルトB1が挿入されるボルト穴は、通常、固定レール11の長手方向端部側に設けられている。
このため、固定レール11の長手方向端部側全周が第1レールカバー21により覆われた状態であると、組み付け作業を行う作業者は、ボルトB1をボルト穴に挿入することができない。
したがって、作業者は、第1レールカバー21及び第2レールカバー22を固定レール11に組み付ける前に、ボルトB1をボルト穴に挿入して締め込む必要があるので、ボルトB1の組み付け作業性が低下する可能性がある。
これに対して、本実施形態に係る第1レールカバー21及び第2レールカバー22は、カバー本体21Aに着脱自在に装着されネジカバー21Bとを備える。これにより、作業者は、図11Aに示すように、ボルトB1をボルト穴に挿入して締め込んだ後、図11Bに示すように、ネジカバー21Bを第1レールカバー21に装着すればよい。したがって、ボルトB1の組み付け作業性が向上し得る。
そして、ネジカバー21Bをカバー本体21Aに着脱自在に装着するための係止部21D又は被係止部21Eは、着脱時に弾性的に変形可能である。これにより、作業者は、容易にネジカバー21Bを第1レールカバー21に装着でき得る。
第1レールカバー21及び第2レールカバー22に弾性力を作用させるバネ23が固定レール11外に設けられている。これにより、作業者は、バネ23が固定レール11内に配置された構成に比べて、容易にバネ23を組み付けることができ得る。
バネ23は、一端側が第1レールカバー21に連結され、他端側が第2レールカバー22に連結されている。これにより、第1レールカバー21及び第2レールカバー22それぞれにバネを設けた場合に比べて、バネの数を減らすことがでる。したがって、部品点数の増加に伴う組立工数増を抑制でき得る。
(第2実施形態)
第1実施形態に係る係止部21D及び被係止部21Eはフック状であった(図9参照)。これに対して、本実施形態に係る係止部21D及び被係止部21Eは、図12に示すように、嵌合方式の係止部21D及び被係止部21Eである。
第1実施形態に係る係止部21D及び被係止部21Eはフック状であった(図9参照)。これに対して、本実施形態に係る係止部21D及び被係止部21Eは、図12に示すように、嵌合方式の係止部21D及び被係止部21Eである。
つまり、係止部21Dは、凹部状の被係止部21E内に嵌まり込むことにより、当該被係止部21Eに係止される。なお、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号を付したので、重複する説明は省略する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係る第1レールカバー21及び第2レールカバー22は、カバー本体21A及びネジカバー21Bを有して構成されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、第1レールカバー21及び第2レールカバー22は、ネジカバー21B又はカバー本体21Aを有していなくてもよい。
上述の実施形態に係る第1レールカバー21及び第2レールカバー22は、カバー本体21A及びネジカバー21Bを有して構成されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、第1レールカバー21及び第2レールカバー22は、ネジカバー21B又はカバー本体21Aを有していなくてもよい。
上述の実施形態に係るネジカバー21Bは、カバー本体21Aに着脱自在であった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、カバー本体21Aとネジカバー21Bとが一体部品であってもよい。
上述の実施形態に係るバネ23は、固定レール11の外側のうち2つのスライド装置10が対向する側に配置されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、バネ23が固定レール11内に配置された構成、又は固定レール11の外側のうち2つのスライド装置10が対向する側と反対側に配置されていてもよい。
上述の実施形態に係るバネ23は、一端側第1レールカバー21に連結され、他端側が第2レールカバー22に連結されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、スライド装置10は、第1レールカバー21に連結されたバネ23、及び第2レールカバー22に連結された第2のバネを備えていてもよい。
上述の実施形態に係るスライド装置10は、ネジ棒13A及びナット13Cを有し、ナット13Cが回転駆動される電動式であった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、 例えば、スライド装置10は、(a)ネジ棒13A及びナット13Cを有していない手動式のスライド装置、(b)ネジ棒13Aが回転駆動されるスライド装置、又は(c)ナット13Cが固定レール11に設けられ、ネジ棒13Aが可動レール12に設けられたスライド装置等であってもよい。
上述の実施形態では、車両シートに本発明に係る乗物用シートを適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシート、並びに劇場や家庭用等に用いられる据え置き型シートにも適用できる。
さらに、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。
1… 乗物用シート 2… シート本体 3… シートクッション
5… シートバック 10… スライド装置 11… 固定レール
12… 可動レール 13… スライド機構 13A… ネジ棒
13D、13E… 保持ブラケット 13B… ナット部
20… シャッタ機構 21… 第1レールカバー
21A… カバー本体 21B… ネジカバー
22… 第2レールカバー 23… バネ
5… シートバック 10… スライド装置 11… 固定レール
12… 可動レール 13… スライド機構 13A… ネジ棒
13D、13E… 保持ブラケット 13B… ナット部
20… シャッタ機構 21… 第1レールカバー
21A… カバー本体 21B… ネジカバー
22… 第2レールカバー 23… バネ
Claims (6)
- 乗物用シートのシート本体をスライド可能に支持するスライド装置において、
フロアに直接的又は間接的に固定される固定レールと、
前記シート本体が固定される可動レールであって、少なくとも一部が前記固定レール内に収納された状態で当該固定レールに対してスライド可能な可動レールと、
前記固定レールの長手方向一端側の外周を覆うとともに、当該長手方向にスライド可能なレールカバーであって、前記可動レールの長手方向一端が当該固定レールの長手方向一端から突出したときに、当該可動レールと共にスライド変位するレールカバーと
を備えるスライド装置。 - 前記固定レール内に配設された状態で当該固定レールに固定され、当該固定レールの長手方向と平行な方向に延びるネジ棒と、
前記ネジ棒と噛み合うナットであって、前記可動レールに回転可能に支持されて回転力を受けて回転するナットとを備え、
前記レールカバーは、カバー本体及び当該カバー本体に着脱自在に装着され、前記ネジ棒を覆うネジカバーを有している請求項1に記載のスライド装置。 - 前記ネジカバーを前記カバー本体に着脱自在に装着するための係止部であって、着脱時に弾性的に変形する係止部を備える請求項2に記載のスライド装置。
- 前記固定レール外に配設され、前記レールカバーを前記固定レールの長手方向他端に向けてスライド変位させる弾性力を当該レールカバーに作用させるバネを備える請求項1ないし3のいずれか1項に記載のスライド装置。
- 前記固定レールの長手方向他端側の外周を覆うとともに、当該長手方向にスライド可能な第2のレールカバーであって、前記可動レールの長手方向他端が当該固定レールの長手方向他端から突出したときに、当該可動レールと共にスライド変位する第2のレールカバーを備え、
前記バネは、一端側が前記レールカバーに連結され、他端側が前記第2のレールカバーに連結されている請求項4に記載のスライド装置。 - 乗物に搭載される乗物用シートにおいて、
シートクッションを有するシート本体と、
前記シート本体をスライド可能に支持する請求項1ないし5のいずれか1項に記載のスライド装置と
を備える乗物用シート。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017163294A JP2019038459A (ja) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | スライド装置 |
US16/048,748 US10513203B2 (en) | 2017-08-28 | 2018-07-30 | Sliding device |
CN201810971945.6A CN109421557A (zh) | 2017-08-28 | 2018-08-24 | 滑动装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017163294A JP2019038459A (ja) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | スライド装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019038459A true JP2019038459A (ja) | 2019-03-14 |
Family
ID=65436569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017163294A Withdrawn JP2019038459A (ja) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | スライド装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10513203B2 (ja) |
JP (1) | JP2019038459A (ja) |
CN (1) | CN109421557A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018207170B4 (de) * | 2018-05-08 | 2020-12-17 | Magna Seating (Germany) Gmbh | Kontaktierungssystem zum elektrischen Verbinden eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs mit einem entnehmbaren Fahrzeugsitz oder einer Sitzanlage |
US10773612B2 (en) * | 2018-11-29 | 2020-09-15 | Ford Global Technologies, Llc | Network of rails for a vehicle |
US11332043B2 (en) * | 2020-02-25 | 2022-05-17 | Ford Global Technologies, Llc | Connector assembly for a vehicle seat |
DE102020122907B4 (de) | 2020-09-02 | 2022-07-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Sitzschienenanordnung, Fahrzeugsitz und Fahrzeug |
FR3114057B1 (fr) * | 2020-09-15 | 2022-12-02 | Faurecia Sieges Dautomobile | Dispositif de guidage de câble électrique pour glissière de siège de véhicule automobile |
FR3130705A1 (fr) * | 2021-12-17 | 2023-06-23 | Faurecia Sièges d'Automobile | Glissière pour siège de véhicule et ensemble comprenant la glissière |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5275369A (en) * | 1991-01-31 | 1994-01-04 | Ohi Seisakusho Co., Ltd. | Protective cover for seat sliding devices |
JPH084354Y2 (ja) * | 1991-05-30 | 1996-02-07 | 株式会社大井製作所 | 自動車用シートスライド保護カバー |
US5482243A (en) * | 1994-02-07 | 1996-01-09 | General Motors Corporation | Seat adjuster slide arrangement |
JP5474554B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2014-04-16 | テイ・エス テック株式会社 | フットカバー及び車両用シート |
JP5287129B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2013-09-11 | アイシン精機株式会社 | 車両用シートスライド装置 |
JP5381311B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2014-01-08 | アイシン精機株式会社 | 車両用シート装置のスクリュ構造 |
JP6112352B2 (ja) | 2013-05-31 | 2017-04-12 | アイシン精機株式会社 | シートスライド装置 |
WO2016031018A1 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- | 乗り物用シートスライド装置 |
JP6101719B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2017-03-22 | 本田技研工業株式会社 | シートレール構造 |
JP6226906B2 (ja) * | 2015-04-14 | 2017-11-08 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート |
CN206186834U (zh) * | 2016-11-24 | 2017-05-24 | 江苏忠明祥和精工股份有限公司 | 用于汽车座椅的长滑轨 |
-
2017
- 2017-08-28 JP JP2017163294A patent/JP2019038459A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-07-30 US US16/048,748 patent/US10513203B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2018-08-24 CN CN201810971945.6A patent/CN109421557A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109421557A (zh) | 2019-03-05 |
US10513203B2 (en) | 2019-12-24 |
US20190061564A1 (en) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019038459A (ja) | スライド装置 | |
US10752131B2 (en) | Sliding device | |
CN105015367B (zh) | 交通工具用座椅 | |
JP5515853B2 (ja) | サイドサポート装置の作動機構およびそれを使用した車両用シートのサイドサポート装置 | |
JP5239478B2 (ja) | 車両用シート | |
US8840178B2 (en) | Seatback for vehicle seat | |
US20120223564A1 (en) | Armrest Mounting Assembly and Misalignment Indicator | |
CN108297755B (zh) | 一种用于座椅总成的座椅底座 | |
CN108340819B (zh) | 具有缆线通道的扶手铰接部 | |
US10308152B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2012188083A (ja) | 車両用シート | |
JP2015003590A (ja) | 乗物用シートのパワースライド装置 | |
JP6112352B2 (ja) | シートスライド装置 | |
JP2017013778A (ja) | 完全なウォークイン装置 | |
CN107415785B (zh) | 一种汽车座椅无级调节扶手机构 | |
KR101053865B1 (ko) | 헤드레스트 이동장치 | |
JP6235328B2 (ja) | 車両用シートのスライドレール装置 | |
JP7006502B2 (ja) | スライド装置 | |
JP2011255860A (ja) | 自動車のシートバックの支持構造 | |
KR101108272B1 (ko) | 헤드레스트 이동장치 | |
US10207610B2 (en) | Articulating locking mechanism for a seatback | |
KR101047555B1 (ko) | 차량용 시트의 럼버 서포트 엑츄에이터 | |
US12179639B2 (en) | Seat sliding device and slide lever connecting structure in the seat sliding device | |
JP7145401B2 (ja) | テーブルラッチ機構 | |
JP2010215072A (ja) | スライド機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200226 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20200825 |