[go: up one dir, main page]

JP2019036622A - Storage circuit and control method of the same - Google Patents

Storage circuit and control method of the same Download PDF

Info

Publication number
JP2019036622A
JP2019036622A JP2017156650A JP2017156650A JP2019036622A JP 2019036622 A JP2019036622 A JP 2019036622A JP 2017156650 A JP2017156650 A JP 2017156650A JP 2017156650 A JP2017156650 A JP 2017156650A JP 2019036622 A JP2019036622 A JP 2019036622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
wiring
latch
flip
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017156650A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
克直 金成
Katsunao Kanari
克直 金成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017156650A priority Critical patent/JP2019036622A/en
Publication of JP2019036622A publication Critical patent/JP2019036622A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】回路規模が抑制された記憶回路の提供。【解決手段】直列に接続された複数のフリップフロップと、第1クロックと第2クロックのいずれかを前記フリップフロップの夫々に分配する第1配線と、第3クロックを前記フリップフロップの夫々に分配する第2配線とを備え、前記フリップフロップの夫々は、前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかに基づいて動作する第1ラッチと、前記第1配線からのクロックに基づいて動作する第2ラッチとを有する、記憶回路。前記第1ラッチは、第1動作モードで前記第1クロックに基づいて動作し、前記第1動作モードと異なる第2動作モードで前記第3クロックに基づいて動作し、前記第2ラッチは、前記第1動作モードで前記第1クロックに基づいて動作し、前記第2動作モードで前記第2クロックに基づいて動作する。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a storage circuit in which a circuit scale is suppressed. SOLUTION: A plurality of flip-flops connected in series, a first wiring that distributes one of a first clock and a second clock to each of the flip-flops, and a third clock are distributed to each of the flip-flops. Each of the flip-flops is based on a first latch that operates based on either a clock from the first wiring or a third clock, and a clock from the first wiring. A storage circuit having a second latch that operates. The first latch operates based on the first clock in the first operation mode, operates based on the third clock in a second operation mode different from the first operation mode, and the second latch operates based on the third clock. It operates based on the first clock in the first operation mode, and operates based on the second clock in the second operation mode. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本発明は、記憶回路及び記憶回路の制御方法に関する。   The present invention relates to a memory circuit and a method for controlling the memory circuit.

従来、半導体集積回路内の複数のフリップフロップ(以下、“FF”とも称する)を直列に接続することによって形成されたシフトレジスタをスキャン動作させる方式として、Mux−D方式とLSSD(Level Sensitive Scan Design)方式とが知られている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, Mux-D method and LSSD (Level Sensitive Scan Design) are methods for performing a scan operation of a shift register formed by connecting a plurality of flip-flops (hereinafter also referred to as “FF”) in a semiconductor integrated circuit in series. ) Method is known (for example, see Patent Document 1).

Mux−D方式では、通常動作時に使用されるクロック信号(中継バッファを含む。以下同じ。)がスキャン動作時にも使用されるため、1種類のクロック配線が使用される。一方、LSSD方式では、通常動作時に使用されるクロック信号に加えて、スキャン動作時に使用される2種類のクロック信号が使用されるため、合計3種類のクロック配線が使用される。   In the Mux-D method, since a clock signal (including a relay buffer; the same applies hereinafter) used during normal operation is also used during scan operation, one type of clock wiring is used. On the other hand, in the LSSD system, in addition to the clock signal used during the normal operation, two types of clock signals used during the scan operation are used, so a total of three types of clock wiring are used.

特開平11−142477号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-142477

しかしながら、Mux−D方式では、シフトレジスタ内の各FFにクロックを分配するクロック配線が1種類しかない。そのため、N段目のFFに入力されるクロックの位相に比べてN+1段目のFFに入力されるクロックの位相が、配線長、バッファ段数、製造ばらつきなどの影響により遅れることがあると、FF間でレーシングが発生することによって、シフトレジスタが誤動作する可能性がある(Nは自然数を表す)。この誤動作を防ぐため、例えば、複数のFFが直列に繋がるスキャンチェーン(スキャンパス)でも、通常動作時に使用されるパス(通常のパス)と同様に、レーシングが発生しないかの確認及び対策が行われる。   However, in the Mux-D method, there is only one type of clock wiring that distributes the clock to each FF in the shift register. Therefore, the phase of the clock input to the N + 1 stage FF may be delayed due to the influence of the wiring length, the number of buffer stages, manufacturing variations, and the like, compared to the phase of the clock input to the N stage FF. There is a possibility that the shift register malfunctions due to racing occurring between them (N represents a natural number). In order to prevent this malfunction, for example, even in a scan chain (scan path) in which a plurality of FFs are connected in series, as in the path used during normal operation (normal path), confirmation and countermeasures are taken to ensure that racing does not occur. Is called.

通常のパスでは、論理演算を行なうための論理ゲートや長距離転送のための中継バッファが介在することにより遅延が発生するため、レーシングが発生しにくい。しかしながら、スキャンパスでは、近距離転送であるため、このような論理ゲートや中継バッファは必ずしも必要ではないため、通常のパスに比べてレーシングが発生しやすい。したがって、Mux−D方式では、レーシング対策のためにスキャンパス上にディレイゲートを意図的に追加する必要性が高く、ゲート数が却って増えて回路規模が増大するおそれがある。   In a normal path, since a delay occurs due to the presence of a logic gate for performing a logical operation and a relay buffer for long-distance transfer, racing is unlikely to occur. However, since the scan path is a short-distance transfer, such a logic gate and a relay buffer are not necessarily required, so that racing is more likely to occur than in a normal path. Therefore, in the Mux-D method, it is highly necessary to intentionally add a delay gate on the scan path as a countermeasure against racing, and the number of gates may increase and the circuit scale may increase.

一方、LSSD方式では、システム動作用のクロック信号とは別に、スキャン動作時にはマスターラッチとスレーブラッチのそれぞれに位相を十分ずらしたスキャン専用のクロック信号が供給されるので、レーシングを防止できる利点がある。しかしながら、クロック配線が上記のシステム動作用のクロック信号1本とスキャン専用のクロック信号2本の合計3本ある分、ゲート数や配線が増えて回路規模が増大するおそれがある。   On the other hand, the LSSD system has an advantage of preventing racing because a scan-dedicated clock signal having a sufficiently shifted phase is supplied to each of the master latch and the slave latch during the scan operation, in addition to the clock signal for system operation. . However, there is a risk that the number of gates and wiring increases and the circuit scale increases because there are a total of three clock wiring lines, one clock signal for system operation and two clock signals dedicated to scanning.

そこで、本開示では、回路規模が抑制された記憶回路及び当該記憶回路の制御方法が提供される。   Therefore, the present disclosure provides a memory circuit in which the circuit scale is suppressed and a method for controlling the memory circuit.

本開示の一態様では、
直列に接続された複数のフリップフロップと、
第1クロックと第2クロックのいずれかを前記フリップフロップの夫々に分配する第1配線と、
第3クロックを前記フリップフロップの夫々に分配する第2配線とを備え、
前記フリップフロップの夫々は、
前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかに基づいて動作する第1ラッチと、
前記第1配線からのクロックに基づいて動作する第2ラッチとを有する、記憶回路が提供される。
In one aspect of the present disclosure,
A plurality of flip-flops connected in series;
A first wiring that distributes either the first clock or the second clock to each of the flip-flops;
A second wiring for distributing a third clock to each of the flip-flops,
Each of the flip-flops is
A first latch that operates based on either the clock from the first wiring or the third clock;
A memory circuit is provided having a second latch that operates based on a clock from the first wiring.

また、本開示の一態様では、
制御装置が記憶回路を制御する方法であって、
前記記憶回路は、直列に接続された複数のフリップフロップと、第1クロックと第2クロックのいずれかを前記フリップフロップの夫々に分配する第1配線と、第3クロックを前記フリップフロップの夫々に分配する第2配線とを備え、
前記フリップフロップの夫々は、前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかに基づいて動作する第1ラッチと、前記第1配線からのクロックに基づいて動作する第2ラッチとを有し、
前記制御装置は、前記第1クロックと前記第2クロックのいずれかを前記第1配線に供給するクロックとして選択し、前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかを前記第1ラッチに供給するクロックとして選択する、記憶回路の制御方法が提供される。
In one embodiment of the present disclosure,
A control device for controlling a memory circuit, comprising:
The memory circuit includes a plurality of flip-flops connected in series, a first wiring for distributing either the first clock or the second clock to each of the flip-flops, and a third clock to each of the flip-flops. A second wiring to distribute,
Each of the flip-flops has a first latch that operates based on either the clock from the first wiring or the third clock, and a second latch that operates based on the clock from the first wiring. And
The control device selects either the first clock or the second clock as a clock to be supplied to the first wiring, and selects either the clock from the first wiring or the third clock in the first latch. A method for controlling a memory circuit is provided which is selected as a clock to be supplied to the memory circuit.

本開示によれば、回路規模が抑制された記憶回路及び当該記憶回路の制御方法を提供することができる。   According to the present disclosure, it is possible to provide a storage circuit whose circuit scale is suppressed and a method for controlling the storage circuit.

記憶回路の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a memory circuit. クロック生成部の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a clock generation part. フリップフロップの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a flip-flop. ラッチの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a latch. クロック生成部によって生成されるクロックの一例を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows an example of the clock produced | generated by the clock production | generation part. 記憶回路の制御方法の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of a method for controlling a memory circuit. スキャン動作の一例を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows an example of scanning operation. フリップフロップの第1の回路構成例を示す図である。It is a figure which shows the 1st circuit structural example of a flip-flop. フリップフロップの第2の回路構成例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd circuit structural example of a flip-flop.

本実施形態における記憶回路では、レーシング対策が不要なLSSD方式を改良することで、クロック生成部と各FFとを結ぶクロック配線を2本に減らしている。クロック配線の減少により、回路規模が抑制されるので、記憶回路の集積度が向上する。また、クロック配線の減少により、クロック配線の工数や消費電力を削減することができる。次に、本実施形態における記憶回路の詳細について説明する。   In the memory circuit according to the present embodiment, the clock line connecting the clock generation unit and each FF is reduced to two by improving the LSSD method that does not require racing measures. Since the circuit scale is suppressed due to the decrease in the clock wiring, the degree of integration of the memory circuit is improved. In addition, the number of clock wiring steps and power consumption can be reduced by reducing the number of clock wiring lines. Next, details of the memory circuit in this embodiment will be described.

図1は、本実施形態における記憶回路の構成の一例を示す図である。スキャン回路100は、本実施形態における記憶回路の一例である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a memory circuit in the present embodiment. The scan circuit 100 is an example of a memory circuit in the present embodiment.

スキャン回路100は、例えば、スキャンテストで使用される。スキャン回路を使用したスキャンテストは、テスト容易化設計手法の一つである。テスター等の制御装置101は、テストモードで、半導体チップ内の複数のFF(スキャンFF)を直列に接続してスキャンチェーンを形成する。制御装置101は、入力信号の値(入力値)をスキャンイン端子からスキャンチェーンに設定し、スキャンチェーンから出力される出力信号の値(出力値)をスキャンアウト端子から観測する。これにより、スキャンチェーン上のスキャンFFを半導体チップの外部入力端子又は外部出力端子と等価に扱うことができるので、スキャンFF間の各被試験回路(各組み合わせ回路)を半導体テスタ等を用いることにより、半導体チップ外部からテストすることができる。   The scan circuit 100 is used in a scan test, for example. A scan test using a scan circuit is one of testability design methods. A control device 101 such as a tester forms a scan chain by connecting a plurality of FFs (scan FFs) in a semiconductor chip in series in a test mode. The control device 101 sets an input signal value (input value) from the scan-in terminal to the scan chain, and observes an output signal value (output value) output from the scan chain from the scan-out terminal. As a result, the scan FF on the scan chain can be handled equivalently to the external input terminal or the external output terminal of the semiconductor chip, so that each circuit under test (each combinational circuit) between the scan FFs can be used by using a semiconductor tester or the like. It can be tested from outside the semiconductor chip.

スキャン回路100は、クロック生成部54と、第1の配線51と、第2の配線52と、複数のFF53とを備える半導体集積回路である。   The scan circuit 100 is a semiconductor integrated circuit including a clock generation unit 54, a first wiring 51, a second wiring 52, and a plurality of FFs 53.

クロック生成部54は、基準クロックRCKに基づいて、第1のクロック信号CKと第2のクロック信号TCKとを生成する回路である。クロック生成部54は、クロック信号CKを配線51に供給し、クロック信号TCKを配線52に供給する。   The clock generation unit 54 is a circuit that generates a first clock signal CK and a second clock signal TCK based on the reference clock RCK. The clock generation unit 54 supplies the clock signal CK to the wiring 51 and supplies the clock signal TCK to the wiring 52.

配線51は、クロック信号CKを複数のFF53の夫々に分配するクロック配線の一つである。配線52は、クロック信号TCKを複数のFF53の夫々に分配するクロック配線の一つである。   The wiring 51 is one of clock wirings that distributes the clock signal CK to each of the plurality of FFs 53. The wiring 52 is one of clock wirings that distributes the clock signal TCK to each of the plurality of FFs 53.

複数のFF53は、制御装置101から供給されるアクティブのテストモード信号TMに基づいて直列に接続されることによって、シフトレジスタ50を形成する。シフトレジスタ50は、前段のFF53の出力信号SLがスキャン信号TDIとして後段のFF53に入力されるように、複数のFF53が直列に接続されている。初段のFF53に入力されるスキャン信号TDIは、制御装置101から半導体チップのスキャンイン端子を介して入力される信号である。最終段のFF53から出力される出力信号SLは、半導体チップのスキャンアウト端子を介して制御装置101に出力される信号である。   The plurality of FFs 53 are connected in series based on the active test mode signal TM supplied from the control device 101, thereby forming the shift register 50. The shift register 50 has a plurality of FFs 53 connected in series so that the output signal SL of the preceding FF 53 is input to the succeeding FF 53 as the scan signal TDI. The scan signal TDI input to the first stage FF 53 is a signal input from the control device 101 via the scan-in terminal of the semiconductor chip. The output signal SL output from the final stage FF 53 is a signal output to the control device 101 via the scan-out terminal of the semiconductor chip.

制御装置101は、各FF53をスキャン動作させる場合(各FF53をテストモードで動作させる場合)、論理レベルがアクティブのテストモード信号TMを出力する。一方、制御装置101は、各FF53を通常動作させる場合(各FF53を通常モードで動作させる場合)、論理レベルが非アクティブのテストモード信号TMを出力する。   The control device 101 outputs a test mode signal TM whose logic level is active when each FF 53 is scanned (when each FF 53 is operated in a test mode). On the other hand, when operating each FF 53 normally (when operating each FF 53 in the normal mode), the control device 101 outputs a test mode signal TM whose logic level is inactive.

なお、クロック生成部54は、半導体チップ内部に搭載されてもよいし、半導体チップ外部に搭載されてもよい。クロック生成部54が半導体チップ内部に搭載されることにより、テストモード時に基準クロックRCKを供給する制御装置101は、スキャン回路100をLSSD方式のスキャン回路として扱うことができる。つまり、制御装置101は、従来のLSSD方式のスキャン回路に基準クロックRCKを供給する場合と同様に、基準クロックRCKを供給できる。   The clock generator 54 may be mounted inside the semiconductor chip or may be mounted outside the semiconductor chip. Since the clock generator 54 is mounted inside the semiconductor chip, the control device 101 that supplies the reference clock RCK in the test mode can handle the scan circuit 100 as an LSSD scan circuit. That is, the control device 101 can supply the reference clock RCK as in the case of supplying the reference clock RCK to a conventional LSSD scan circuit.

図2は、クロック生成部の構成の一例を示す図である。クロック生成部54は、通常動作用のクロック生成部55と、スキャン動作用のクロック生成部56と、セレクタ57とを有する。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the clock generation unit. The clock generation unit 54 includes a clock generation unit 55 for normal operation, a clock generation unit 56 for scan operation, and a selector 57.

通常動作用のクロック生成部55は、通常モード時に供給される基準クロックRCKに基づいて、通常モードで行われる通常動作時に使用される通常クロックSCKを生成して出力する。スキャン動作用のクロック生成部56は、テストモード時に供給される基準クロックRCKに基づいて、テストモードで行われるスキャン動作時に使用される2つのテストクロックTCKA,TCKBを生成して出力する。通常クロックSCKは、第1クロックの一例であり、テストクロックTCKBは、第2クロックの一例であり、テストクロックTCKAは、第3クロックの一例である。通常モードは、第1動作モードの一例であり、テストモードは、第1動作モードと異なる第2動作モードの一例である。   Based on the reference clock RCK supplied in the normal mode, the normal operation clock generator 55 generates and outputs a normal clock SCK used in the normal operation performed in the normal mode. The clock generator 56 for scan operation generates and outputs two test clocks TCKA and TCKB used during the scan operation performed in the test mode based on the reference clock RCK supplied during the test mode. The normal clock SCCK is an example of the first clock, the test clock TCKB is an example of the second clock, and the test clock TCKA is an example of the third clock. The normal mode is an example of a first operation mode, and the test mode is an example of a second operation mode that is different from the first operation mode.

セレクタ57は、第1セレクタの一例である。セレクタ57は、テストモード信号TMに基づいて、通常クロックSCKとテストクロックTCKBのいずれか一つを、配線51に供給するクロック信号CKとして選択する回路である。セレクタ57は、テストモード信号TMが非アクティブである場合(TM=0)、通常クロックSCKをクロック信号CKとして選択し、テストモード信号TMがアクティブである場合(TM=1)、テストクロックTCKBをクロック信号CKとして選択する。一方、クロック生成部56は、テストクロックTCKAを、配線52に供給するクロック信号TCKとして出力する。   The selector 57 is an example of a first selector. The selector 57 is a circuit that selects one of the normal clock SCK and the test clock TCKB as the clock signal CK supplied to the wiring 51 based on the test mode signal TM. The selector 57 selects the normal clock SCK as the clock signal CK when the test mode signal TM is inactive (TM = 0), and selects the test clock TCKB when the test mode signal TM is active (TM = 1). The clock signal CK is selected. On the other hand, the clock generation unit 56 outputs the test clock TCKA as the clock signal TCK supplied to the wiring 52.

図3は、FFの構成の一例を示す図である。複数のFF53は、夫々、マスターラッチ61と、スレーブラッチ62、インバータ58と、セレクタ59及びセレクタ60を有する。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the FF. Each of the plurality of FFs 53 includes a master latch 61, a slave latch 62, an inverter 58, a selector 59, and a selector 60.

マスターラッチ61は、第1ラッチの一例である。スレーブラッチ62は、第2ラッチの一例である。マスターラッチ61とスレーブラッチ62は、夫々、入力ノードD、出力ノードQ及びクロックノードCLKを有する回路である。マスターラッチ61の出力ノードQは、スレーブラッチ62の入力ノードDに接続されている。マスターラッチ61とスレーブラッチ62の具体例として、Dラッチが挙げられる。   The master latch 61 is an example of a first latch. The slave latch 62 is an example of a second latch. The master latch 61 and the slave latch 62 are circuits each having an input node D, an output node Q, and a clock node CLK. The output node Q of the master latch 61 is connected to the input node D of the slave latch 62. A specific example of the master latch 61 and the slave latch 62 is a D latch.

マスターラッチ61は、配線51からのクロック信号CKと配線52からのクロック信号TCK(テストクロックTCKA)とのいずれか一つに基づいて動作し、具体的には、マスターラッチ61の入力ノードDに入力される入力データを保持する。一方、スレーブラッチ62は、配線51からのクロック信号CKに基づいて動作し、具体的には、配線51からのクロック信号CKの反転クロックに基づいて、マスターラッチ61の出力ノードQから出力される出力信号を保持する。   The master latch 61 operates based on any one of the clock signal CK from the wiring 51 and the clock signal TCK (test clock TCKA) from the wiring 52. Specifically, the master latch 61 is connected to the input node D of the master latch 61. Holds input data to be input. On the other hand, the slave latch 62 operates based on the clock signal CK from the wiring 51. Specifically, the slave latch 62 is output from the output node Q of the master latch 61 based on the inverted clock of the clock signal CK from the wiring 51. Holds the output signal.

図4は、ラッチの構成の一例を示す図である。マスターラッチ61とスレーブラッチ62は、それぞれ、図4に例示される構成を有する。各ラッチは、インバータ63,65,66と、スイッチ64とを有する。スイッチ64は、クロックノードCLKから入力されるクロックに従って動作する。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of the latch. Each of the master latch 61 and the slave latch 62 has a configuration illustrated in FIG. Each latch has inverters 63, 65, 66 and a switch 64. The switch 64 operates according to a clock input from the clock node CLK.

本実施形態では、各ラッチは、クロックノードCLKに入力されるクロックのレベルがローレベルからハイレベルに遷移すると、入力ノードDに入力されるデータを書き込む。そして、各ラッチは、クロックノードCLKに入力されるクロックのレベルがハイレベルである期間、入力ノードDに入力されるデータを書き込み、入力ノードDに入力されるデータをそのまま出力ノードQから出力する。一方、各ラッチは、クロックノードCLKに入力されるクロックのレベルがハイレベルからローレベルに遷移すると、その遷移時点で入力ノードDに入力されるデータ(又は、その遷移時点で出力ノードQから出力されるデータ)を保持する。そして、各ラッチは、クロックノードCLKに入力されるクロックのレベルがローレベルである期間、入力ノードDに入力されるデータの論理レベルにかかわらず、保持したデータを出力ノードQから継続的に出力する。   In the present embodiment, each latch writes data input to the input node D when the level of the clock input to the clock node CLK transitions from a low level to a high level. Each latch writes data input to the input node D while the level of the clock input to the clock node CLK is high, and outputs the data input to the input node D as it is from the output node Q. . On the other hand, when the level of the clock input to the clock node CLK transitions from a high level to a low level, each latch outputs data input to the input node D at the transition time (or output from the output node Q at the transition time). Data). Each latch continuously outputs the held data from the output node Q regardless of the logic level of the data input to the input node D while the level of the clock input to the clock node CLK is low. To do.

図3において、FF53は、マスターラッチ61のクロックノードCLKの前段にセレクタ59を有する。セレクタ59は、第2セレクタの一例である。セレクタ59は、テストモード信号TMに基づき、配線51からのクロック信号CKと配線52からのクロック信号TCK(テストクロックTCKA)とのいずれか一つを、マスターラッチ61のクロックノードCLKに供給するクロックとして選択する回路である。セレクタ59は、テストモード信号TMが非アクティブである場合、クロック信号CKをマスターラッチ61に供給する。一方、セレクタ59は、テストモード信号TMがアクティブである場合、クロック信号TCKをマスターラッチ61に供給する。   In FIG. 3, the FF 53 has a selector 59 before the clock node CLK of the master latch 61. The selector 59 is an example of a second selector. The selector 59 is a clock that supplies one of the clock signal CK from the wiring 51 and the clock signal TCK (test clock TCKA) from the wiring 52 to the clock node CLK of the master latch 61 based on the test mode signal TM. As a circuit to be selected. The selector 59 supplies the clock signal CK to the master latch 61 when the test mode signal TM is inactive. On the other hand, the selector 59 supplies the clock signal TCK to the master latch 61 when the test mode signal TM is active.

また、FF53は、スレーブラッチ62のクロックノードCLKの前段にインバータ58を有する。インバータ58は、クロック信号CKを反転させた信号(反転クロック)を出力する。   The FF 53 has an inverter 58 in front of the clock node CLK of the slave latch 62. The inverter 58 outputs a signal (inverted clock) obtained by inverting the clock signal CK.

また、FF53は、マスターラッチ61の入力ノードDの前段にセレクタ60を有する。セレクタ60は、第3セレクタの一例である。セレクタ60は、テストモード信号TMに基づいて、データ信号DIとスキャン信号TDIのいずれか一つを、マスターラッチ61の入力ノードDに供給する入力データとして選択する回路である。セレクタ60は、テストモード信号TMが非アクティブである場合、データ信号DIをマスターラッチ61に供給する。一方、セレクタ60は、テストモード信号TMがアクティブである場合、スキャン信号TDIをマスターラッチ61に供給する。   The FF 53 has a selector 60 in the preceding stage of the input node D of the master latch 61. The selector 60 is an example of a third selector. The selector 60 is a circuit that selects one of the data signal DI and the scan signal TDI as input data to be supplied to the input node D of the master latch 61 based on the test mode signal TM. The selector 60 supplies the data signal DI to the master latch 61 when the test mode signal TM is inactive. On the other hand, the selector 60 supplies the scan signal TDI to the master latch 61 when the test mode signal TM is active.

データ信号DIは、各FF53間に存在する複数の組み合わせ回路(不図示)のうち前段の組み合わせ回路から通常モードで出力される信号である。スキャン信号TDIは、複数のFF53のうち前段のFF53のスレーブラッチ62からテストモードで出力される出力信号SLである。   The data signal DI is a signal output in a normal mode from a preceding combination circuit among a plurality of combination circuits (not shown) existing between the FFs 53. The scan signal TDI is an output signal SL output in the test mode from the slave latch 62 of the preceding FF 53 among the plurality of FFs 53.

図5は、クロック生成部によって生成されるクロックの一例を示すタイムチャートである。通常動作時は、非アクティブのテストモード信号TMがクロック生成部54及び各FF53に入力される通常モードである。通常モードでは、クロック生成部54は、通常動作用の通常クロックSCKをクロック信号CKとして出力する。また、通常モードでは、各FF53内のマスターラッチ61とスレーブラッチ62は、夫々、クロック信号CK(この場合、通常クロックSCK)に基づいて動作する。   FIG. 5 is a time chart illustrating an example of a clock generated by the clock generation unit. During normal operation, the inactive test mode signal TM is a normal mode that is input to the clock generator 54 and each FF 53. In the normal mode, the clock generator 54 outputs the normal clock SCK for normal operation as the clock signal CK. In the normal mode, the master latch 61 and the slave latch 62 in each FF 53 operate based on the clock signal CK (in this case, the normal clock SCK).

一方、スキャン動作時は、アクティブのテストモード信号TMがクロック生成部54及び各FF53に入力されるテストモードである。テストモードでは、クロック生成部54は、スキャン動作用のテストクロックTCKBをクロック信号CKとして出力し、スキャン動作用のテストクロックTCKAをクロック信号TCKとして出力する。クロック生成部54は、テストモードでは、互いに周期が同一で位相が異なる2つのクロック信号CK,TCKを出力する。また、テストモードでは、各FF53内のマスターラッチ61は、クロック信号TCK(テストクロックTCKA)に基づいて動作し、各FF53のスレーブラッチ62は、クロック信号CK(この場合、テストクロックTCKB)に基づいて動作する。   On the other hand, during the scan operation, the active test mode signal TM is a test mode that is input to the clock generator 54 and each FF 53. In the test mode, the clock generation unit 54 outputs the test clock TCKB for scan operation as the clock signal CK, and outputs the test clock TCKA for scan operation as the clock signal TCK. In the test mode, the clock generator 54 outputs two clock signals CK and TCK having the same period and different phases. In the test mode, the master latch 61 in each FF 53 operates based on the clock signal TCK (test clock TCKA), and the slave latch 62 in each FF 53 is based on the clock signal CK (in this case, the test clock TCKB). Works.

図6は、記憶回路の制御方法の一例を示す図である。図7は、テストモードでのスキャン動作の一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a method for controlling the memory circuit. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a scan operation in the test mode.

制御装置101は、テストモード信号TMをアクティブにしてスキャン回路100の動作モードをテストモードに設定し(ステップS1)、スキャンイン端子からデータ信号DIをセットする(ステップS2)。つまり、制御装置101は、マスターラッチ61を、クロック信号TCK(この場合、テストクロックTCKA)に基づいて動作させ、スレーブラッチ62を、クロック信号CK(この場合、テストクロックTCKB)に基づいて動作させる。   The control device 101 activates the test mode signal TM to set the operation mode of the scan circuit 100 to the test mode (step S1), and sets the data signal DI from the scan-in terminal (step S2). That is, the control device 101 operates the master latch 61 based on the clock signal TCK (in this case, the test clock TCKA), and operates the slave latch 62 based on the clock signal CK (in this case, the test clock TCKB). .

次に、制御装置101は、テストモード信号TMを非アクティブにしてスキャン回路100の動作モードを通常モードに設定し(ステップS5)、ワンパルスのクロック信号CKを各FF53に供給させる(ステップS4)。つまり、制御装置101は、マスターラッチ61を、クロック信号CK(この場合、通常クロックSCK)に基づいて動作させ、スレーブラッチ62を、クロック信号CK(この場合、通常クロックSCK)に基づいて動作させる。その結果、各FF53において、前段の組み合わせ回路から出力されるデータ信号DIが後段のFF53に取り込まれるキャプチャが行われる。   Next, the control device 101 deactivates the test mode signal TM to set the operation mode of the scan circuit 100 to the normal mode (step S5), and supplies the one-pulse clock signal CK to each FF 53 (step S4). That is, the control device 101 operates the master latch 61 based on the clock signal CK (in this case, the normal clock SCK), and operates the slave latch 62 based on the clock signal CK (in this case, the normal clock SCK). . As a result, in each FF 53, capture is performed in which the data signal DI output from the preceding combinational circuit is taken into the subsequent FF53.

次に、制御装置101は、テストモード信号TMをアクティブにしてスキャン回路100の動作モードをテストモードに設定し(ステップS5)、スキャンアウト端子から出力信号SLを読み出す(ステップS6)。つまり、制御装置101は、マスターラッチ61を、クロック信号TCK(この場合、テストクロックTCKA)に基づいて動作させ、スレーブラッチ62を、クロック信号CK(この場合、テストクロックTCKB)に基づいて動作させる。   Next, the control device 101 activates the test mode signal TM to set the operation mode of the scan circuit 100 to the test mode (step S5), and reads the output signal SL from the scan-out terminal (step S6). That is, the control device 101 operates the master latch 61 based on the clock signal TCK (in this case, the test clock TCKA), and operates the slave latch 62 based on the clock signal CK (in this case, the test clock TCKB). .

このように、本実施形態によれば、テストモード時には、マスターラッチ61とスレーブラッチ62には位相の異なるクロックが供給されることで、レーシングの発生を防ぐことができる。また、従来のLSSD方式と比較すると、クロック配線数が3本から2本に減っているので、クロック配線作業を1ステップ削減することができる。また、Mux−D方式と比較すると、レーシング対策が不要となることによりディレイゲートも不要となるので、レーシング対策の工数も削減することができる。このように、従来の方式と比べて、ゲート数や配線を削減することができるので、回路規模が抑えられる。よって、集積度向上や消費電力削減の効果も得られる。   Thus, according to the present embodiment, in the test mode, the generation of racing can be prevented by supplying clocks having different phases to the master latch 61 and the slave latch 62. Further, as compared with the conventional LSSD system, the number of clock wirings is reduced from three to two, so that the clock wiring work can be reduced by one step. Further, compared with the Mux-D method, since the racing gate is not necessary, the delay gate is also unnecessary, and therefore the number of steps for the racing countermeasure can be reduced. As described above, the number of gates and wiring can be reduced as compared with the conventional method, so that the circuit scale can be suppressed. Therefore, effects of improving the degree of integration and reducing power consumption can be obtained.

図8は、FFの第1の回路構成例を示す図である。p*は、Pチャネル型のMOSFETを表し、n*は、Nチャネル型のMOSFETを表す(*は、自然数)。MOSFETは、Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistorの略語である。トランジスタp*及びトランジスタn*において、矢印が記された電極がゲートであり、矢印の矢尻側の電極がソースであり、矢印の矢頭側の電極がドレインである。図8の回路構成によれば、図3に示されるFF53を実現することができる。なお、トランジスタ間の接続関係は、図示から明らかであるため、その説明については省略する。   FIG. 8 is a diagram illustrating a first circuit configuration example of the FF. p * represents a P-channel MOSFET, and n * represents an N-channel MOSFET (* is a natural number). MOSFET is an abbreviation for Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor. In the transistor p * and the transistor n *, an electrode with an arrow is a gate, an electrode on the arrowhead side of the arrow is a source, and an electrode on the arrowhead side of the arrow is a drain. According to the circuit configuration of FIG. 8, the FF 53 shown in FIG. 3 can be realized. Note that the connection relationship between the transistors is clear from the drawing, and thus the description thereof is omitted.

図8に示されるFF53は、セレクタ59をNAND−NAND回路により形成された回路構成を有する。NANDは、否定論理積を表す。セレクタ59は、クロック信号CKとクロック信号TCKのいずれか一つを選択して出力する。セレクタ59は、トランジスタp2,p3,n2,n3によって形成された第1NAND回路と、トランジスタp4,p5,n4,n5によって形成された第2NAND回路と、トランジスタp6,p7,n6,n7によって形成された第3NAND回路とを有する。第1NAND回路の出力と第2NAND回路の出力が第3NAND回路に入力される。第3NAND回路の出力がマスターラッチ61に入力される。   The FF 53 shown in FIG. 8 has a circuit configuration in which the selector 59 is formed by a NAND-NAND circuit. NAND represents a negative logical product. The selector 59 selects and outputs one of the clock signal CK and the clock signal TCK. The selector 59 is formed by a first NAND circuit formed by transistors p2, p3, n2, and n3, a second NAND circuit formed by transistors p4, p5, n4, and n5, and transistors p6, p7, n6, and n7. And a third NAND circuit. The output of the first NAND circuit and the output of the second NAND circuit are input to the third NAND circuit. The output of the third NAND circuit is input to the master latch 61.

図9は、FFの第2の回路構成例を示す図である。図9に示されるFF53は、セレクタ59をAND−NOR複合ゲートにより形成された回路構成を有する。ANDは、論理積を表し、NORは、否定論理和を表す。図8の場合と同様に、図9の回路構成によれば、図3に示されるFF53を実現することができる。また、トランジスタ間の接続関係は、図示から明らかであるため、その説明については省略する。   FIG. 9 is a diagram illustrating a second circuit configuration example of the FF. The FF 53 shown in FIG. 9 has a circuit configuration in which the selector 59 is formed by an AND-NOR composite gate. AND represents a logical product, and NOR represents a negative logical sum. Similarly to the case of FIG. 8, the circuit configuration of FIG. 9 can realize the FF 53 shown in FIG. Further, since the connection relationship between the transistors is clear from the drawing, description thereof is omitted.

以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
直列に接続された複数のフリップフロップと、
第1クロックと第2クロックのいずれかを前記フリップフロップの夫々に分配する第1配線と、
第3クロックを前記フリップフロップの夫々に分配する第2配線とを備え、
前記フリップフロップの夫々は、
前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかに基づいて動作する第1ラッチと、
前記第1配線からのクロックに基づいて動作する第2ラッチとを有する、記憶回路。
(付記2)
前記第1ラッチは、第1動作モードで前記第1クロックに基づいて動作し、前記第1動作モードと異なる第2動作モードで前記第3クロックに基づいて動作し、
前記第2ラッチは、前記第1動作モードで前記第1クロックに基づいて動作し、前記第2動作モードで前記第2クロックに基づいて動作する、付記1に記載の記憶回路。
(付記3)
前記第1動作モードで前記第1配線に供給する前記第1クロックと、前記第2動作モードで前記第1配線に供給する前記第2クロックと、前記第2動作モードで前記第2配線に供給する前記第3クロックとを生成するクロック生成部を備える、付記2に記載の記憶回路。
(付記4)
前記第1ラッチは、前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかに基づいて、入力データを保持し、
前記第2ラッチは、前記第1配線からのクロックの反転クロックに基づいて、前記第1ラッチの出力信号を保持する、付記1から3のいずれか一項に記載の記憶回路。
(付記5)
前記第1クロックと前記第2クロックのいずれかを前記第1配線に供給するクロックとして選択する第1セレクタを備え、
前記フリップフロップの夫々は、
前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかを前記第1ラッチに供給するクロックとして選択する第2セレクタと、
データ信号とスキャン信号のいずれかを前記第1ラッチに供給する入力データとして選択する第3セレクタとを有する、付記1から4のいずれか一項に記載の記憶回路。
(付記6)
前記第1セレクタと前記第2セレクタと前記第3セレクタは、共通のセレクト信号に基づいて動作する、付記5に記載の記憶回路。
(付記7)
前記第2クロックと前記第3クロックとは、位相が互いに異なる、付記1から6のいずれか一項に記載の記憶回路。
(付記8)
制御装置が記憶回路を制御する方法であって、
前記記憶回路は、直列に接続された複数のフリップフロップと、第1クロックと第2クロックのいずれかを前記フリップフロップの夫々に分配する第1配線と、第3クロックを前記フリップフロップの夫々に分配する第2配線とを備え、
前記フリップフロップの夫々は、前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかに基づいて動作する第1ラッチと、前記第1配線からのクロックに基づいて動作する第2ラッチとを有し、
前記制御装置は、前記第1クロックと前記第2クロックのいずれかを前記第1配線に供給するクロックとして選択し、前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかを前記第1ラッチに供給するクロックとして選択する、記憶回路の制御方法。
(付記9)
前記制御装置は、前記第1ラッチを、第1動作モードで前記第1クロックに基づいて動作させ、前記第1動作モードと異なる第2動作モードで前記第3クロックに基づいて動作させ、
前記制御装置は、前記第2ラッチを、前記第1動作モードで前記第1クロックに基づいて動作させ、前記第2動作モードで前記第2クロックに基づいて動作させる、付記8に記載の記憶回路の制御方法。
(付記10)
前記制御装置は、前記第1動作モードで前記第1配線に供給する前記第1クロックと、前記第2動作モードで前記第1配線に供給する前記第2クロックと、前記第2動作モードで前記第2配線に供給する前記第3クロックとをクロック生成部に出力させる、付記9に記載の記憶回路の制御方法。
(付記11)
前記制御装置は、前記第1ラッチを、前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかに基づいて、入力データを保持させ、
前記制御装置は、前記第2ラッチを、前記第1配線からのクロックの反転クロックに基づいて、前記第1ラッチの出力信号を保持させる、付記8から10のいずれか一項に記載の記憶回路の制御方法。
(付記12)
前記制御装置は、前記第1クロックと前記第2クロックのいずれかを前記第1配線に供給するクロックとして第1セレクタに選択させ、前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかを前記第1ラッチに供給するクロックとして第2セレクタに選択させ、データ信号とスキャン信号のいずれかを前記第1ラッチに供給する入力データとして第3セレクタに選択させる、付記8から11のいずれか一項に記載の記憶回路の制御方法。
(付記13)
前記制御装置は、前記第1セレクタと前記第2セレクタと前記第3セレクタとを動作させる共通のセレクト信号を出力する、付記12に記載の記憶回路の制御方法。
(付記14)
前記第2クロックと前記第3クロックとは、位相が互いに異なる、付記8から13のいずれか一項に記載の記憶回路の制御方法。
Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(Appendix 1)
A plurality of flip-flops connected in series;
A first wiring that distributes either the first clock or the second clock to each of the flip-flops;
A second wiring for distributing a third clock to each of the flip-flops,
Each of the flip-flops is
A first latch that operates based on either the clock from the first wiring or the third clock;
And a second latch that operates based on a clock from the first wiring.
(Appendix 2)
The first latch operates based on the first clock in a first operation mode, operates based on the third clock in a second operation mode different from the first operation mode,
The storage circuit according to appendix 1, wherein the second latch operates based on the first clock in the first operation mode and operates based on the second clock in the second operation mode.
(Appendix 3)
The first clock supplied to the first wiring in the first operation mode, the second clock supplied to the first wiring in the second operation mode, and supplied to the second wiring in the second operation mode. The memory circuit according to appendix 2, further comprising a clock generation unit that generates the third clock.
(Appendix 4)
The first latch holds input data based on either the clock from the first wiring or the third clock,
4. The memory circuit according to claim 1, wherein the second latch holds an output signal of the first latch based on an inverted clock of the clock from the first wiring. 5.
(Appendix 5)
A first selector that selects either the first clock or the second clock as a clock to be supplied to the first wiring;
Each of the flip-flops is
A second selector for selecting either the clock from the first wiring or the third clock as a clock to be supplied to the first latch;
The storage circuit according to any one of appendices 1 to 4, further comprising: a third selector that selects any one of a data signal and a scan signal as input data to be supplied to the first latch.
(Appendix 6)
The storage circuit according to appendix 5, wherein the first selector, the second selector, and the third selector operate based on a common select signal.
(Appendix 7)
The storage circuit according to any one of appendices 1 to 6, wherein the second clock and the third clock have different phases.
(Appendix 8)
A control device for controlling a memory circuit, comprising:
The memory circuit includes a plurality of flip-flops connected in series, a first wiring for distributing either the first clock or the second clock to each of the flip-flops, and a third clock to each of the flip-flops. A second wiring to distribute,
Each of the flip-flops has a first latch that operates based on either the clock from the first wiring or the third clock, and a second latch that operates based on the clock from the first wiring. And
The control device selects either the first clock or the second clock as a clock to be supplied to the first wiring, and selects either the clock from the first wiring or the third clock in the first latch. A method for controlling a memory circuit, which is selected as a clock to be supplied to the memory.
(Appendix 9)
The control device operates the first latch based on the first clock in a first operation mode, operates based on the third clock in a second operation mode different from the first operation mode,
The storage circuit according to appendix 8, wherein the control device operates the second latch based on the first clock in the first operation mode and operates based on the second clock in the second operation mode. Control method.
(Appendix 10)
The control device includes: the first clock supplied to the first wiring in the first operation mode; the second clock supplied to the first wiring in the second operation mode; and the second clock supplied to the first wiring in the second operation mode. The method for controlling a memory circuit according to appendix 9, wherein the clock generation unit outputs the third clock supplied to the second wiring.
(Appendix 11)
The control device causes the first latch to hold input data based on either the clock from the first wiring or the third clock,
The storage circuit according to any one of appendices 8 to 10, wherein the control device causes the second latch to hold an output signal of the first latch based on an inverted clock of the clock from the first wiring. Control method.
(Appendix 12)
The control device causes the first selector to select either the first clock or the second clock as a clock to be supplied to the first wiring, and selects either the clock from the first wiring or the third clock. Any one of appendices 8 to 11, wherein the second selector is selected as a clock to be supplied to the first latch, and the third selector is selected as input data to be supplied to the first latch, either a data signal or a scan signal A method for controlling the memory circuit according to the item.
(Appendix 13)
13. The storage circuit control method according to appendix 12, wherein the control device outputs a common select signal for operating the first selector, the second selector, and the third selector.
(Appendix 14)
14. The method for controlling a memory circuit according to any one of appendices 8 to 13, wherein the second clock and the third clock have different phases.

50 シフトレジスタ
51,52 配線
53 フリップフロップ
54 クロック生成部
57,59,60 セレクタ
61 マスターラッチ
62 スレーブラッチ
100 スキャン回路
101 制御装置
50 shift register 51, 52 wiring 53 flip-flop 54 clock generation unit 57, 59, 60 selector 61 master latch 62 slave latch 100 scan circuit 101 control device

Claims (8)

直列に接続された複数のフリップフロップと、
第1クロックと第2クロックのいずれかを前記フリップフロップの夫々に分配する第1配線と、
第3クロックを前記フリップフロップの夫々に分配する第2配線とを備え、
前記フリップフロップの夫々は、
前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかに基づいて動作する第1ラッチと、
前記第1配線からのクロックに基づいて動作する第2ラッチとを有する、記憶回路。
A plurality of flip-flops connected in series;
A first wiring that distributes either the first clock or the second clock to each of the flip-flops;
A second wiring for distributing a third clock to each of the flip-flops,
Each of the flip-flops is
A first latch that operates based on either the clock from the first wiring or the third clock;
And a second latch that operates based on a clock from the first wiring.
前記第1ラッチは、第1動作モードで前記第1クロックに基づいて動作し、前記第1動作モードと異なる第2動作モードで前記第3クロックに基づいて動作し、
前記第2ラッチは、前記第1動作モードで前記第1クロックに基づいて動作し、前記第2動作モードで前記第2クロックに基づいて動作する、請求項1に記載の記憶回路。
The first latch operates based on the first clock in a first operation mode, operates based on the third clock in a second operation mode different from the first operation mode,
2. The memory circuit according to claim 1, wherein the second latch operates based on the first clock in the first operation mode and operates based on the second clock in the second operation mode.
前記第1動作モードで前記第1配線に供給する前記第1クロックと、前記第2動作モードで前記第1配線に供給する前記第2クロックと、前記第2動作モードで前記第2配線に供給する前記第3クロックとを生成するクロック生成部を備える、請求項2に記載の記憶回路。   The first clock supplied to the first wiring in the first operation mode, the second clock supplied to the first wiring in the second operation mode, and supplied to the second wiring in the second operation mode. The memory circuit according to claim 2, further comprising a clock generation unit that generates the third clock to be generated. 前記第1ラッチは、前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかに基づいて、入力データを保持し、
前記第2ラッチは、前記第1配線からのクロックの反転クロックに基づいて、前記第1ラッチの出力信号を保持する、請求項1から3のいずれか一項に記載の記憶回路。
The first latch holds input data based on either the clock from the first wiring or the third clock,
4. The memory circuit according to claim 1, wherein the second latch holds an output signal of the first latch based on an inverted clock of the clock from the first wiring. 5.
前記第1クロックと前記第2クロックのいずれかを前記第1配線に供給するクロックとして選択する第1セレクタを備え、
前記フリップフロップの夫々は、
前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかを前記第1ラッチに供給するクロックとして選択する第2セレクタと、
データ信号とスキャン信号のいずれかを前記第1ラッチに供給する入力データとして選択する第3セレクタとを有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の記憶回路。
A first selector that selects either the first clock or the second clock as a clock to be supplied to the first wiring;
Each of the flip-flops is
A second selector for selecting either the clock from the first wiring or the third clock as a clock to be supplied to the first latch;
5. The memory circuit according to claim 1, further comprising: a third selector that selects any one of a data signal and a scan signal as input data to be supplied to the first latch. 6.
前記第1セレクタと前記第2セレクタと前記第3セレクタは、共通のセレクト信号に基づいて動作する、請求項5に記載の記憶回路。   The memory circuit according to claim 5, wherein the first selector, the second selector, and the third selector operate based on a common select signal. 前記第2クロックと前記第3クロックとは、位相が互いに異なる、請求項1から6のいずれか一項に記載の記憶回路。   The memory circuit according to claim 1, wherein the second clock and the third clock have different phases. 制御装置が記憶回路を制御する方法であって、
前記記憶回路は、直列に接続された複数のフリップフロップと、第1クロックと第2クロックのいずれかを前記フリップフロップの夫々に分配する第1配線と、第3クロックを前記フリップフロップの夫々に分配する第2配線とを備え、
前記フリップフロップの夫々は、前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかに基づいて動作する第1ラッチと、前記第1配線からのクロックに基づいて動作する第2ラッチとを有し、
前記制御装置は、前記第1クロックと前記第2クロックのいずれかを前記第1配線に供給するクロックとして選択し、前記第1配線からのクロックと前記第3クロックのいずれかを前記第1ラッチに供給するクロックとして選択する、記憶回路の制御方法。
A control device for controlling a memory circuit, comprising:
The memory circuit includes a plurality of flip-flops connected in series, a first wiring for distributing either the first clock or the second clock to each of the flip-flops, and a third clock to each of the flip-flops. A second wiring to distribute,
Each of the flip-flops has a first latch that operates based on either the clock from the first wiring or the third clock, and a second latch that operates based on the clock from the first wiring. And
The control device selects either the first clock or the second clock as a clock to be supplied to the first wiring, and selects either the clock from the first wiring or the third clock in the first latch. A method for controlling a memory circuit, which is selected as a clock to be supplied to the memory.
JP2017156650A 2017-08-14 2017-08-14 Storage circuit and control method of the same Pending JP2019036622A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156650A JP2019036622A (en) 2017-08-14 2017-08-14 Storage circuit and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156650A JP2019036622A (en) 2017-08-14 2017-08-14 Storage circuit and control method of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019036622A true JP2019036622A (en) 2019-03-07

Family

ID=65637888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156650A Pending JP2019036622A (en) 2017-08-14 2017-08-14 Storage circuit and control method of the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019036622A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240297639A1 (en) Low-power flip flop circuit
US8880965B2 (en) Low power scan flip-flop cell
US8484523B2 (en) Sequential digital circuitry with test scan
US6968486B2 (en) Master-slave-type scanning flip-flop circuit for high-speed operation with reduced load capacity of clock controller
JP5058503B2 (en) Electronic circuit provided with scan test circuit, integrated circuit, and power consumption reduction method used in integrated circuit
US7994823B2 (en) Flip-flop circuit having scan function
JP2006339948A (en) Pulse latch circuit and semiconductor integrated circuit
US20090300448A1 (en) Scan flip-flop device
US8164374B2 (en) Clock gating circuit having a selector that selects one of a control signal and a scan signal
CN102062836A (en) Scan register, scan chain, and chip and test method thereof
JP3802377B2 (en) Flip-flop and scan path circuit
EP3004903B1 (en) Circuit and layout techniques for flop tray area and power optimization
JP4626656B2 (en) Pulse latch circuit
US8536918B2 (en) Flip-flop circuit, scan test circuit, and method of controlling scan test circuit
US9366725B1 (en) Multiplexer circuit
US7788565B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7600167B2 (en) Flip-flop, shift register, and scan test circuit
US11519963B2 (en) Semiconductor integrated circuit having scan chains sequentially supplied with a clock signal
JP2005300308A (en) Semiconductor integrated circuit
US20110181331A1 (en) Integrated circuit with leakage reduction in static nets
JP2009080037A (en) Scan test circuit
US20040019830A1 (en) Test apparatus of semiconductor integrated circuit with hold error preventing function
JP2019036622A (en) Storage circuit and control method of the same
US11422614B2 (en) Semiconductor device and control method of semiconductor device
US8621296B2 (en) Integrated circuit devices having selectively enabled scan paths with power saving circuitry