JP2019036607A - Multi-layer wiring board containing glass substrate with circuit and manufacturing method thereof - Google Patents
Multi-layer wiring board containing glass substrate with circuit and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019036607A JP2019036607A JP2017156044A JP2017156044A JP2019036607A JP 2019036607 A JP2019036607 A JP 2019036607A JP 2017156044 A JP2017156044 A JP 2017156044A JP 2017156044 A JP2017156044 A JP 2017156044A JP 2019036607 A JP2019036607 A JP 2019036607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- hole
- circuit
- insulating layer
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 211
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 203
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 38
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 11
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 14
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 10
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 6
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- -1 fluororesins Polymers 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical group CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- JRMAQQQTXDJDNC-UHFFFAOYSA-M 2-ethoxy-2-oxoacetate Chemical compound CCOC(=O)C([O-])=O JRMAQQQTXDJDNC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical group N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L copper(ii) acetate Chemical compound [Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004643 cyanate ester Substances 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate group Chemical group [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000008098 formaldehyde solution Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- RMIODHQZRUFFFF-UHFFFAOYSA-N methoxyacetic acid Chemical compound COCC(O)=O RMIODHQZRUFFFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQJCTSOMGUURGX-UHFFFAOYSA-N methoxyboron Chemical compound [B]OC ZQJCTSOMGUURGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002523 polyethylene Glycol 1000 Polymers 0.000 description 1
- 229940113116 polyethylene glycol 1000 Drugs 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
【課題】従来の積層板製造装置を用いて得ることのできる高品質の多層ガラス基板、及び、その製造方法の提供を目的とする。【解決手段】この目的を達成するため、埋設スルーホール付き絶縁層の両面に回路付きガラス基板を備える回路付きガラス基板含有多層配線板であって、当該埋設スルーホール付き絶縁層は、当該埋設スルーホール付き絶縁層を介して配した2枚の回路付きガラス基板の回路同士を電気的に接続するための導電材を充填した埋設スルーホールを備え、当該回路付きガラス基板は、ガラス基板の表面に所定の回路を備え、且つ、当該埋設スルーホール付き絶縁層に設けた埋設スルーホールと連結するためのスルーホールを備えることを特徴とする回路付きガラス基板含有多層配線板等を採用する。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a high-quality multilayer glass substrate that can be obtained using a conventional laminated plate manufacturing apparatus, and a method for manufacturing the same. To achieve this object, there is provided a glass substrate-containing multilayer wiring board with a circuit comprising a glass substrate with a circuit on both sides of an insulating layer with a buried through-hole, wherein the insulating layer with a buried through-hole comprises the buried through-hole. Provided with a buried through hole filled with a conductive material for electrically connecting the circuits of two glass substrates with a circuit arranged via an insulating layer with holes, the glass substrate with a circuit is provided on the surface of the glass substrate A glass substrate-containing multilayer wiring board with a circuit, which is provided with a predetermined circuit and has a through hole for connecting to a buried through hole provided in the insulating layer with the buried through hole, is employed. [Selection] Figure 1
Description
本件出願は、回路付きガラス基板含有多層配線板及びその製造方法に関する。 The present application relates to a multilayer substrate having a glass substrate with a circuit and a method for producing the same.
近年、絶縁層にガラス板を用いた配線板が、種々の分野で用いられている。そして、その層構成に関しても、種々のものが存在している。 In recent years, wiring boards using glass plates for insulating layers have been used in various fields. Various types of layer configurations exist.
例えば、最も単純化した層構成を備えるものとして、特許文献1には、反射ミラー素子を構成する為の多層ガラス基板を切断する際にその表面を汚染する粘着テープ及び、消耗品であるカッターを使用せず、もって低価格な反射ミラー素子を提供することを目的として、ガラス基板の少なくとも一方の主面に一層以上の薄膜を設けた多層ガラス基板に亀裂を形成する方法が開示されており、この中で説明に用いたガラス基板は、ガラス板の両面に薄膜を設けたものが開示されている。ところが、ガラス基板を備える配線板に関しても近年では多層化が望まれてきている。
For example, as having the most simplified layer structure,
ガラス基板の多層化という観点においては、特許文献2にあるようなガラス基板のみで多層化を試みるものも存在する。この特許文献2には、スルーホールが形成されたガラス基板のスルーホールに絶縁物や導電物を充填することなく、気密性を確保した多層ガラス基板の製造方法を提供することを目的として、「第一主面と第二主面とを接続するためのスルーホールが形成され、前記スルーホールの内壁面と、前記第一主面のスルーホール開口部周囲を含む近傍の面と前記第二主面のスルーホール開口部周囲を含む近傍の面に導電膜が形成されたガラス基板の複数枚を重ねて、加熱加圧して接着する。」ことを特徴とする多層ガラス基板の製造方法が開示されている。
From the viewpoint of multilayering a glass substrate, there are some which attempt to multilayer by using only a glass substrate as described in
そして、ガラス基材と樹脂基材とを同時に使用したものとしては、特許文献3に開示の発明がある。特許文献3には、ガラス接着性が良好であり、耐熱性及び耐薬品性に優れる積層体、これを用いた積層板等の提供を目的として、「1層以上の樹脂層及び1層以上のガラス基板層を有する積層体であって、該樹脂層を構成する樹脂組成物が、末端に反応性置換基を有するポリブタジエン樹脂及び水添ポリブタジエン樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂(a)と、1分子中に少なくとも2個のシアネート基を有する化合物(b)と、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物(c)とを、反応させることにより得られる熱硬化性樹脂を含有する積層体」等の樹脂層を構成する樹脂組成に特徴を持たせたものが開示されている。
しかしながら、上述の特許文献2のようにガラス基板のみで多層化を図ろうとすると、ガラス同士の拡散接合が要求されるため、加工条件に制約を受け、通常の積層板製造プロセスを採用することができない。そのため、新たなる設備投資が必要となり、且つ、加工コストが上昇する傾向がある。
However, as described in
また、上述の特許文献3に開示の発明の場合、ガラス基板と樹脂層との密着性を確保するために、樹脂層を構成する樹脂組成が限定されることになり、多層ガラス基板の樹脂層として種々の樹脂の使用が困難となる。
In the case of the invention disclosed in
以上に述べたことから理解できるように、多層ガラス基板を製造するにあたり、従来の積層板製造装置の使用が可能であることが求められる。更に、従来からある樹脂を含む絶縁層構成材を使用することの可能な多層ガラス基板が望まれてきた。 As can be understood from the above description, when a multilayer glass substrate is manufactured, it is required that a conventional laminated plate manufacturing apparatus can be used. Furthermore, there has been a demand for a multilayer glass substrate that can use an insulating layer constituent material containing a conventional resin.
そこで、以上に述べた課題を解決するため、鋭意研究の結果、以下に示す層構成の回路付きガラス基板含有多層配線板を採用するに到った。 Therefore, in order to solve the above-described problems, as a result of intensive studies, a glass substrate-containing multilayer wiring board with a circuit having the following layer structure has been adopted.
<回路付きガラス基板含有多層配線板>
本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板は、埋設スルーホール付き絶縁層の両面に回路付きガラス基板を備える回路付きガラス基板含有多層配線板であって、当該埋設スルーホール付き絶縁層は、当該埋設スルーホール付き絶縁層を介して配した2枚の回路付きガラス基板の回路同士を電気的に接続するための導電材を充填した埋設スルーホールを備え、当該回路付きガラス基板は、ガラス基板の表面に所定の回路を備え、且つ、当該絶縁層に設けた埋設スルーホールと連結するためのスルーホールを備えることを特徴とする。
<Multi-layer wiring board with glass substrate with circuit>
The glass substrate-containing multilayer wiring board with a circuit according to the present application is a glass substrate-containing multilayer wiring board with a circuit provided with a glass substrate with a circuit on both sides of an insulating layer with a buried through hole, and the insulating layer with a buried through hole is A glass substrate with a circuit is provided with a buried through hole filled with a conductive material for electrically connecting the circuits of two glass substrates with a circuit arranged via the insulating layer with the buried through hole. A predetermined circuit is provided on the surface, and a through hole for connecting to a buried through hole provided in the insulating layer is provided.
本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板において、前記回路付きガラス基板は、ガラス基板の両面に所定の回路を備えるものとすることが好ましい。 In the multilayer substrate having a glass substrate with a circuit according to the present application, the glass substrate with a circuit preferably includes a predetermined circuit on both surfaces of the glass substrate.
本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板において、前記埋設スルーホール付き絶縁層は、その構成樹脂として、1×106Ω以上の絶縁抵抗を有する素材であれば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれでも使用可能である。 In the multilayer wiring board with a glass substrate with a circuit according to the present application, the insulating layer with an embedded through hole is a material having an insulation resistance of 1 × 10 6 Ω or more as its constituent resin, Any plastic resin can be used.
本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板において、前記埋設スルーホール付き絶縁層の埋設スルーホールに配する導電材は、1×102Ω以下の絶縁抵抗を示す銅ペースト・銀ペースト等の導電性ペースト、導電性フィラーを含有する導電性樹脂、半田材等のいずれかを用いたものであることが好ましい。 In the multilayer wiring board with a glass substrate with a circuit according to the present application, the conductive material disposed in the buried through hole of the insulating layer with the buried through hole is a copper paste, a silver paste or the like exhibiting an insulation resistance of 1 × 10 2 Ω or less. A conductive paste, a conductive resin containing a conductive filler, a solder material, or the like is preferably used.
<回路付きガラス基板含有多層配線板の製造方法>
上述の回路付きガラス基板含有多層配線板の製造方法は、以下の工程を備えることを特徴とする。
<Manufacturing method of glass substrate-containing multilayer wiring board with circuit>
The above-described method for producing a glass substrate-containing multilayer wiring board with a circuit includes the following steps.
埋設スルーホール付き絶縁層の製造工程: 絶縁層構成材にガラス製絶縁層の回路同士を電気的に接続するための所定のスルーホール形成用孔を設ける孔明加工を施し、当該スルーホール形成用孔の孔内に導電材を充填して埋設スルーホールを形成し、埋設スルーホール付き絶縁層を得る。
回路付きガラス基板の製造工程: 板状のガラス基板を準備し、当該ガラス基板にスルーホール形成用孔を設ける孔明加工を施し、その後、当該ガラス基板の両面及び当該スルーホール形成用孔の内周壁に導電金属層を設けスルーホール孔を備える導電金属層付きガラス基板とする。そして、当該導電金属層付きガラス基板の表面にある導電金属層をエッチング加工して回路形成することで回路付きガラス基板を得る。
積層工程: 埋設スルーホール付き絶縁層の埋設スルーホールと、当該回路付きガラス基板のスルーホール孔とが対向するように、当該埋設スルーホール付き絶縁層の片面側及び他面側に回路付きガラス基板を配して、積層加工することで、埋設スルーホール付き絶縁層の両面に回路付きガラス基板を備える回路付きガラス基板含有多層配線板を得る。
Manufacturing process of insulating layer with embedded through hole: The through hole forming hole is formed by providing a predetermined through hole forming hole for electrically connecting the glass insulating layer circuits to the insulating layer constituting material. The hole is filled with a conductive material to form a buried through hole, and an insulating layer with a buried through hole is obtained.
Manufacturing process of glass substrate with circuit: A plate-like glass substrate is prepared, and a perforating process for providing a through hole forming hole on the glass substrate is performed, and then both surfaces of the glass substrate and an inner peripheral wall of the through hole forming hole. A conductive metal layer is provided on the glass substrate, and a glass substrate with a conductive metal layer having a through-hole hole is formed. And the glass substrate with a circuit is obtained by carrying out the etching process of the conductive metal layer in the surface of the said glass substrate with a conductive metal layer, and forming a circuit.
Lamination process: A glass substrate with a circuit on one side and the other side of the insulating layer with an embedded through hole so that the embedded through hole of the insulating layer with the embedded through hole faces the through hole of the glass substrate with the circuit. Are arranged and processed to obtain a glass substrate-containing multilayer wiring board with a circuit comprising a glass substrate with a circuit on both surfaces of an insulating layer with an embedded through hole.
本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板の製造方法において、当該ガラス基板にスルーホール形成用孔を設ける孔明加工は、超短パルスレーザーを用いて行うことが好ましい。 In the method for producing a glass substrate-containing multilayer wiring board with a circuit according to the present application, it is preferable that the drilling process for providing a through-hole forming hole in the glass substrate is performed using an ultrashort pulse laser.
<回路付きガラス基板含有多層配線板を用いた具体的製品>
本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板は、タッチパネル用回路を備えることで、タッチパネル用の回路付きガラス基板含有多層配線板として好適なものとなる。
<Specific products using glass circuit board-containing multilayer wiring boards with circuit>
The glass substrate-containing multilayer wiring board with a circuit according to the present application is suitable as a glass substrate-containing multilayer wiring board with a circuit for a touch panel by including a circuit for a touch panel.
本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板は、「回路付きガラス基板/埋設スルーホール付き絶縁層/回路付きガラス基板」の単純化した基本層構成を備え、中間の埋設スルーホール付き絶縁層にガラス基板以外の絶縁層構成材を用いることで、既存の積層方法及び積層条件を採用して製造することのできるものである。従って、既存の積層板製造設備の使用が可能であり、製造コストの上昇を招かない。しかも、本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板は、「回路付きガラス基板/埋設スルーホール付き絶縁層/回路付きガラス基板」の基本層構成を採用することで、絶縁層を介して対向配置した「回路付きガラス基板」同士の電気的接続を確実に行うことが可能で、多層配線板として信頼性の高いものとなる。 The multilayer wiring board with a glass substrate with a circuit according to the present application has a simplified basic layer configuration of “glass substrate with circuit / insulating layer with embedded through-hole / glass substrate with circuit”, and an insulating layer with an embedded through-hole in the middle By using an insulating layer constituent material other than a glass substrate, it is possible to manufacture by employing an existing lamination method and lamination conditions. Therefore, it is possible to use an existing laminated board manufacturing facility, and the manufacturing cost is not increased. In addition, the glass substrate-containing multilayer wiring board with circuit according to the present application adopts the basic layer configuration of “glass substrate with circuit / insulating layer with embedded through hole / glass substrate with circuit”, and is opposed to the insulating layer through the insulating layer. The arranged “glass substrates with circuit” can be reliably connected to each other, and the multilayer wiring board is highly reliable.
以下、本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板に関して詳細に述べるが、製造方法を詳説することにより、製造方法を通じて、「回路付きガラス基板含有多層配線板」に関しても詳説する。 Hereinafter, the glass substrate-containing multilayer wiring board with circuit according to the present application will be described in detail, but by explaining the manufacturing method in detail, the “glass substrate-containing multilayer wiring board with circuit” will also be described in detail through the manufacturing method.
図1に本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板に含まれるものを例示的に示している。図1(a)には、2枚の回路付きガラス基板の間に、埋設スルーホール付き絶縁層に配したものであり、回路付きガラス基板のスルーホールと、埋設スルーホール付き絶縁層の埋設スルーホールを一致させて積層したものであり、多層化した状態でのスルーホールめっきが不要となるメリットがある。図1(b)に示す層構成は、2枚の回路付きガラス基板の間に、埋設スルーホール付き絶縁層に配し、回路付きガラス基板のスルーホールと、埋設スルーホール付き絶縁層の埋設スルーホールを一致させて積層し、その後、スルーホール孔を導電性ペースト、樹脂ペースト等で充填し、導電材による埋設部8を形成した後、スルーホールを塞ぐためのめっきを行い、回路形成して得られるものである。この層構成の場合、ブラインドビアホールの形成もでき、接続信頼性も向上できる。図1(c)に示す層構成は、2枚の回路付きガラス基板の間に、埋設スルーホール付き絶縁層に配して積層する際に、回路付きガラス基板のスルーホール孔内に、埋設スルーホール付き絶縁層の樹脂を侵入させ樹脂埋設して得られるものである。なお、係る場合には、回路付きガラス基板のスルーホールと、埋設スルーホール付き絶縁層の埋設スルーホールとを一致させて積層する必要が無いため、基板設計の自由度が上昇し、図1(b)の層構成と同様に、ブラインドビアホールの形成もでき、接続信頼性も向上できる。以下の説明においては、図1(a)に示す回路付きガラス基板含有多層配線板1の場合の製造工程を用いて説明する。
FIG. 1 exemplarily shows a circuit board-containing multilayer wiring board with a circuit according to the present application. In FIG. 1 (a), an insulating layer with a buried through hole is arranged between two glass substrates with a circuit, and a through hole of a glass substrate with a circuit and a buried through of an insulating layer with a buried through hole. The holes are laminated with the holes aligned, and there is an advantage that through-hole plating in a multilayered state is unnecessary. The layer structure shown in FIG. 1B is arranged between two glass substrates with a circuit in an insulating layer with a buried through hole, and the through hole of the glass substrate with a circuit and the buried through of the insulating layer with a buried through hole Laminate the holes so that they match, and then fill the through-holes with conductive paste, resin paste, etc., form the buried
A.回路付きガラス基板含有多層配線板及びその製造方法の形態
<埋設スルーホール付き絶縁層の製造>
当該絶縁層2には、後述するガラス基板5との十分な密着性が確保でき、1×106Ω以上の絶縁抵抗を有する素材であれば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれでも使用可能である。これらの一例を挙げると、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、、フッ素樹脂、アラミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ビスマレイドトリアジン樹脂、シアネートエステル樹脂、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマー樹脂等であり、これらの樹脂成分にガラスクロス、ガラス不織布等の骨格材を含有するガラス−エポキシ樹脂基材、ガラス−ポリイミド樹脂基材等を用いることが好ましい。
A. Form of glass substrate-containing multilayer wiring board with circuit and method for manufacturing the same
As long as the insulating
そして、上述の絶縁層2に孔明加工を施し、図2(B)の状態とする。このときの孔明加工は、形成する孔径に応じて、ドリル加工、レーザー加工、打ち抜き加工等の方法を任意に選択することが可能である。また、この絶縁層2の構成材に設けるスルーホール形成用孔3の孔径(直径:R)は、後述するガラス基板5に設けるスルーホール孔4の孔径(直径:r)を基準とすると、以下の関係式(1)を満足することが好ましい。
And the above-mentioned
1.1r≦R≦3.0r ・・・・(1)
但し、R: 絶縁層構成材に設けた孔の孔径
r: ガラス基板に設けるスルーホール孔の孔径
1.1r ≦ R ≦ 3.0r (1)
However, R: Hole diameter of the hole provided in the insulating layer constituent material
r: Hole diameter of the through hole provided in the glass substrate
ここで、Rが1.1r未満の場合、後述する積層工程で張り合わせると、埋設スルーホール付き絶縁層と回路付きガラス基板とを積層する際の加熱状態における膨張率の差により、「埋設スルーホール付き絶縁層の備える埋設スルーホール」と「回路付きガラス基板に設けたスルーホール孔」とを対向当接させる位置合わせが困難となり、埋設スルーホール付き絶縁層を介して設けた回路付きガラス基板の回路同士を電気的に接続することが困難となるため好ましくない。一方、Rが3.0rを超えると、「埋設スルーホール付き絶縁層の備える埋設スルーホール」と「回路付きガラス基板に設けたスルーホール孔」との位置合わせは容易となり、特段の問題は無いが、ファインピッチ回路を要求される中において、3.0r<Rとする市場要求も存在しない。 Here, when R is less than 1.1r, when laminated together in the laminating process described later, the difference of expansion coefficient in the heating state when laminating the insulating layer with the buried through hole and the glass substrate with the circuit, It becomes difficult to align the "buried through hole provided in the insulating layer with hole" and "the through hole hole provided in the glass substrate with circuit" to face each other, and the glass substrate with circuit provided through the insulating layer with the buried through hole. Since it becomes difficult to electrically connect these circuits, it is not preferable. On the other hand, when R exceeds 3.0r, it becomes easy to align the “buried through hole provided in the insulating layer with the buried through hole” and the “through hole hole provided in the glass substrate with circuit”, and there is no particular problem. However, while a fine pitch circuit is required, there is no market requirement for 3.0r <R.
以上のようにして孔明加工が終了し、図2(C)に示すように、絶縁層2のスルーホール形成用孔3の内部に、1×102Ω以下の絶縁抵抗を示す導電材を充填し、埋設スルーホール4’を形成し、埋設スルーホール付き絶縁層10とする。導電材には、、銅ペースト・銀ペースト等の導電性ペースト、導電性フィラーを含有する導電性樹脂、半田材等を用いることができる。
The drilling process is completed as described above, and as shown in FIG. 2C, the inside of the through
その他、はんだボールを用いることも好ましい。開口した樹脂層の孔に、はんだボールを配して、積層することで樹脂層に埋設スルーホールを形成することが可能となる。このときのはんだホールを構成する半田材の融点が、樹脂層を構成する樹脂の硬化温度と同程度であることが好ましく、積層板の一般的な積層温度を想定すると、融点が180℃以下の低温はんだを用いたはんだボールを採用することが好ましい。 In addition, it is also preferable to use a solder ball. By placing solder balls in the opened holes of the resin layer and laminating them, it becomes possible to form embedded through holes in the resin layer. The melting point of the solder material constituting the solder hole at this time is preferably about the same as the curing temperature of the resin constituting the resin layer, and assuming a general lamination temperature of the laminate, the melting point is 180 ° C. or less. It is preferable to employ solder balls using low-temperature solder.
これらの導電材は、絶縁層2の孔内に充填した後に加熱硬化させて用いるのが一般的である。従って、硬化させるための加熱が必要になるが、加熱レベルによっては絶縁層2の構成樹脂が硬化し、半硬化状態を保てなくなる。このような場合には、この段階では乾燥レベルの加熱を行い、後の積層工程の加熱により硬化させてもよい。そして、この絶縁層2の孔内へ導電材を充填する際には、後に説明する積層に用いる回路付きガラス基板11の表面に設ける回路7の厚さを考慮し、図2(C)に示すように、半硬化状態にある絶縁層2の表面から、埋設スルーホール4’となる充填した導電材が1μm〜1.5μm突出する状態とすることが好ましい。このようにすることで、積層したときの「回路付きガラス基板のスルーホール」と「埋設スルーホール付き絶縁層の埋設スルーホール」との確実な電機的接続を確保することができる。以上のようにして、当該スルーホール形成用孔3の内部に導電材を充填して埋設スルーホール4’を形成し、埋設スルーホール付絶縁層10を調製する。
These conductive materials are generally used after being filled in the holes of the insulating
<回路付きガラス基板の製造>
ここでは、図3(A)に示すような板状のガラス基板5を準備する。このガラス基板5に用いるガラス材質は、電気的絶縁性を発揮する限り、いかなるガラス材でも使用できる。市場における調達コスト、入手容易性を考慮すると、硼珪酸ガラス、ソーダ石灰ガラス等を用いることが好ましい。そして、このガラス基板の厚さ・サイズ等に関しての特段の限定はなく、市場の要求に応じて適宜選択可能である。以下、図3を参照しつつ、製造過程に準じて説明する。
<Manufacture of glass substrate with circuit>
Here, a plate-
ガラス基板の孔明加工: 当該ガラス基板5には、図3(B)に示すように、所望のスルーホール形成用孔3を形成する孔明加工を行う。このガラス基板5に孔明加工を行うにあたり、サンドブラスト法、エッチング法、レーザー加工法のいずれかを採用することが可能である。サンドブラスト法には、ドライブラスト法とウエットブラスト法とがあるが、前者は加工速度に優れ、後者は孔の壁面及び開口端部が美麗に仕上がる傾向にあり、いずれを使用するかは要求品質により選択使用すれば良い。エッチング法は、ガラス基板5の孔の形成部位以外をマスキングして、ガラスの溶解可能なフッ酸系溶液を、孔の形成部位に接触させることで孔形成を行う。そして、レーザー加工法は、ガラス基板5の孔の形成部位にレーザーを照射して、短時間で孔明け加工を行う。このレーザー法においては、連続波レーザーではなく、発光時間(間隔)の短い超短パルスレーザーを用いることが好ましい。超短パルスレーザーを用いることで、ガラス基板5の開孔周囲のガラス材質の変化を最小限に止め、且つ、良好な開口形状を得ることが可能となるからである。このときのレーザー種の選択・レーザー照射条件等は、選択したガラス基板5の材質・厚さ・加工精度等を考慮して、適宜定められるものである。
Drilling of Glass Substrate: As shown in FIG. 3B, the
以上のような方法で、ガラス基板5の一面側から他面側に向かって形成したスルーホール形成用孔3は、一面側の開口径に比べ、他面側の開口径が小さくなり、スルーホール形成用孔3の内周壁面が傾斜した円錐状テーパ面となる傾向がある。この傾向は、ガラス基板5が厚いほど、顕著な傾向として現れる。そこで、回路付きガラス基板11を製造するためのガラス基板5としては、厚さ0.1〜2.0mm、より好ましくは0.1〜1.0mmのガラス板を用いることが好ましい。ガラス基板5の厚さが0.1mm未満の場合には、強度が弱くなり、ハンドリングも困難となるため好ましくない。一方、ガラス基板5の厚さが2.0mmを超えると、当該円錐状テーパ面が形成されやすくなり、電子部品の端子を当該スルーホール孔4に収容しようとしたときの障害となる場合があるため好ましくない。
The through
導電金属層の形成: 当該ガラス基板5にスルーホール形成用孔3を形成した後は、当該ガラス基板5の表面及び当該スルーホール形成用孔3の内周壁に導電金属層6を設ける。このときの導電金属層6は、錫・パラジウムによる触媒法、ドライプロセスによるシード層形成法等の種々の方法を用いることが可能である。より具体的にいえば、「ガラス基板を塩化錫水溶液に浸漬し、感受性化した後、塩化パラジウム水溶液に浸漬し、触媒付与し、硫酸や塩酸などの水溶液または還元剤水溶液で活性化し、無電解めっきを行う方法」、「ガラス基板の表面を錫とパラジウムとの混合触媒を使用して活性化した後、無電解めっきを行う方法」、「蒸着やスパッタによるガラス基板の表面への金属膜成膜法」等である。以下においては、導電金属層6の形成に関して、具体的な一例を示す。
Formation of Conductive Metal Layer: After the through
ガラス基板5の表面及びスルーホール形成用孔3の内周壁に、多孔質セラミックス皮膜又は多孔質ガラス皮膜を設けて改質層付ガラス基板(図示は省略)とする。この改質層は、凹凸形状を備えることが好ましい。当該改質層の表面に導電金属層6をめっき法で形成したときに、多孔質セラミックス皮膜又は多孔質ガラス皮膜の内部に導電性金属成分が侵入析出してアンカー効果を示すからである。また、ガラス基板5に孔明加工を行って形成した孔の内壁面には、孔明加工の際にも平均粗さRaが1nm以上、より好ましくは10nm以上の凹凸が形成されるため、導電金属層6の密着性が向上する。
A porous ceramic film or a porous glass film is provided on the surface of the
この多孔質セラミックス皮膜又は多孔質ガラス皮膜の厚さは、20nm〜100nmであることが好ましい。当該皮膜の厚さが20nm未満の場合には、ガラス基材5の表面及びスルーホール形成用孔3の内周壁を均一に被覆することが困難となり、後に形成する導電金属層6のガラス基板5への密着性が場所によりばらつくため好ましくない。一方、当該皮膜の厚さが100nmを超える場合には、皮膜に求められる凹凸形状が減少し、当該皮膜の表面に設ける導電金属層6と、ガラス基板5及びスルーホール形成用孔3の内周壁との密着性が低下する傾向が顕著になるからである。
The thickness of the porous ceramic film or the porous glass film is preferably 20 nm to 100 nm. When the thickness of the film is less than 20 nm, it is difficult to uniformly cover the surface of the
以上に述べた多孔質セラミックス皮膜又は多孔質ガラス皮膜は、ガラス基材5の表面及びスルーホール形成用孔3の内周壁に、ゾルーゲル法を用いて形成することが好ましい。多孔質セラミックス皮膜又は多孔質ガラス皮膜に、良好な凹凸形状が形成でき、回路基板としての絶縁性を確保することが容易だからである。多孔質セラミックス皮膜又は多孔質ガラス皮膜の材質に関しては、特段の限定はない。例えば、多孔質セラミックス皮膜又は多孔質ガラス皮膜を形成するときのゾル−ゲル溶液の原料として、金属アルコキシドである硅酸エチル(Si(C2H5O)4)やアルミニウムアルコキシド(Al(OC3H7)3)、メトキシボロン(B(OCH3)3)、ナトリウムアルコキシド(NaOCH3)等の1種又は2種以上を混合して用いることができ、これらのゾル−ゲル溶液には、ほう酸、炭酸ナトリウム等のガラス軟化点を低下させることのできる無機化合物を添加することも好ましい。更に、ゾル−ゲル溶液にムライト、窒化アルミ等の無機粒子を分散混合させ多孔質化を促進して、良好な凹凸形状の形成を促進しても良い。
The porous ceramic film or the porous glass film described above is preferably formed on the surface of the
これらのゾル−ゲル溶液は、スピンコート法、スプレー法、浸漬法等により、ガラス基材5の表面に均一に塗布する。そして、スルーホール形成用孔3の内周壁に対しては、スルーホール形成用孔3の中にゾル−ゲル溶液を通過させることで塗布する。従って、スルーホール形成用孔3を設けた後のガラス基板5をゾル−ゲル溶液に浸漬する浸漬法か、スプレー法を用いることが、スルーホール形成用孔3の内周壁に対する良好な塗布状態を得るという観点からは好ましい。その後、塗布したゾル−ゲル溶液を乾燥させ、焼成することで、ガラス基板5の表面及びスルーホール形成用孔3の内周壁に多孔質セラミックス皮膜又は多孔質ガラス皮膜を形成し、改質層付ガラス基板とする。
These sol-gel solutions are uniformly applied to the surface of the
以上に述べた改質層付ガラス基板の具体的製造方法を、以下に例示しておく。ガラス基板5として原子間力顕微鏡により測定した平均表面粗さ(Ra)が2.6nmのホウケイ酸ガラス(Tempax floot,幅50mm×長さ50mm×厚さ0.7mm)を用いた。そして、チタンテトライソプロポキシド0.141 mol、酢酸銅0.107 mol、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.490 mol、メトキシ酢酸0.222mol、ジメチルアセトアミド200ml、乳酸エチル600mlの組成で調製した金属錯体溶液をスピンコーターにより、当該ガラス基板上に塗布し、120℃×10分の乾燥処理を行い、350℃の大気雰囲気内で焼成を行い、改質層として厚さ25nmの多孔質セラミックス皮膜(O:64.2at%、Ti:19.5at%、Cu:9.7at%、C:6.6at%)を備える改質層付ガラス基板を得ることができる。そして、当該改質層の表面を原子間力顕微鏡により測定すると平均表面粗さ(Ra)が3.0nmとなっており、ガラス基材表面から平均表面粗さ(Ra)が約10%増加していることが確認できている。
The specific manufacturing method of the glass substrate with a modified layer described above is illustrated below. As the
次に、図3(C)に示すように、上述の改質層付ガラス基板の表面及びスルーホール形成用孔3の内周壁に、回路等を形成するための導電金属層6を設ける。この導電金属層6は、銅・銅合金・ニッケル・ニッケル合金等である。導電金属層6の形成には、無電解めっき法を用いる。スルーホール形成用孔の内壁へのめっき層の形成が求められること、コスト的な観点から見ても無電解めっき法を採用することが好ましいからである。そして、無電解めっき法を用いて形成した銅・銅合金・ニッケル・ニッケル合金等の導電金属層6は、一般的に厚さ0.1μm〜2.0μmの無電解めっき皮膜となる。この無電解めっき被膜以上の厚いめっき被膜が要求される場合には、その後電解めっき法で必要な厚さにめっきアップして回路形成等を行うための導電金属層(なお、図面の中では、めっきアップの有無を問わず、導電金属層6として示している。)及びスルーホール4とすることが、良好な生産性を確保するという観点から好ましい。
Next, as shown in FIG. 3C, a
ここで、導電金属層付きガラス基板の具体的製造方法に関して例示しておく。 上述の改質層付ガラス基板を、pH=10.5、2g/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液中で2分間還元処理を行い、CuSO4・5H2Oが3.75g/L、EDTA4Na・4H2Oが14.0g/L、フォルムアルデヒド溶液が8ml/L、2,2’−ビピリジルが10mg/L、ポリエチレングリコール−1000が50mg/L、pH=12.0、溶液温度60℃の無電解銅めっき液に10分間浸漬し、改質層の表面に厚さ150nmの無電解銅めっき皮膜を形成した。そして、無電解銅めっきが終了すると、乾燥を行い、CuSO4・5H2Oが75g/L、H2SO4が150g/L、Clイオンが40mg/L、添加剤(JCU株式会社製 CUBRITE21)の電解銅めっき液を用いて電気銅めっきして、厚さ20μmまでめっきアップし、導電金属層付きガラス基板を得ることができる。
Here, the specific manufacturing method of the glass substrate with a conductive metal layer will be exemplified. The above-mentioned glass substrate with a modified layer is subjected to reduction treatment for 2 minutes in an aqueous solution of sodium borohydride at pH = 10.5 and 2 g / L, CuSO 4 .5H 2 O is 3.75 g / L, EDTA4Na · 4H 2 O is 14.0 g / L,
次に、図3(C)に示す導電金属層付きガラス基板とした後は、常法に基づき、当該導電金属層付きガラス基板の表面にある導電金属層6にエッチングレジストを設けて、エッチングパターンを露光し、現像して、エッチング加工を行うことで、図3(D)に示すような回路7及びスルーホール4を備えた回路付きガラス基板11が得られる。より具体的にいえば、導電金属層付きガラス基板の導電金属層の表面にエッチングレジストとして液体レジスト、ドライフィルム等を設け、所望のエッチングパターンを露光し、現像して、エッチング加工を行うことで、回路付きガラス基板を得ることができる。なお、引き剥がし強さを測定するための幅10mmの直線回路を形成し、引き剥がし強さを測定してみると、0.2kN/mであった。この引き剥がし強さの測定には、東洋精機製作所製のストログラフE2−L05を用いて、引張速度50mm/分の条件を採用した。
Next, after forming the glass substrate with a conductive metal layer shown in FIG. 3C, an etching resist is provided on the
更に、当該回路付きガラス基板11は、事後的なアフターベーキング処理を施すことも好ましい。このアフターベーキング処理の条件には、300℃〜400℃×10分〜60分を採用することが好ましい。この加熱条件を下回る場合には、回路付きガラス基板10の回路7とガラス基板5との密着性を向上させることができない。一方、この加熱条件を上回る場合には、ガラス基板5、多孔質セラミックス皮膜又は多孔質ガラス皮膜の劣化が起こり、ガラス基板5に対する回路7の密着性が低下する傾向があるため好ましくない。なお、上述の引き剥がし強さが0.2kN/mであった回路付きガラス基板11を、350℃×60分の加熱を施し、再度、引き剥がし強さを測定すると0.4kN/mと向上することからも回路付きガラス基板に関しては、回路形成後に適正なアフターベーキング工程を設けることが好ましいと判断できる。
Furthermore, it is also preferable that the glass substrate with
<積層工程>
この工程では、図4に示すごとく、埋設スルーホール付絶縁層10の両面に回路付きガラス基板11を対向配置して、積層加工することで、絶縁層の両面に回路付きガラス基板を備える回路付きガラス基板含有多層配線板1を得る。このときの積層条件は、埋設スルーホール付絶縁層10の絶縁層2の構成樹脂材料の種類に応じて定める。積層前の段階において、当該絶縁層2は半硬化状態の樹脂を含んでいる。例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂を含む場合には、170℃〜180℃×60分程度の条件でプレス成形が施される。このとき、絶縁層2の半硬化状態の樹脂が再流動化して、埋設スルーホール付絶縁層10と回路付きガラス基板11とが張り合わせられる。この再流動化した絶縁層2の構成樹脂が、当該回路付きガラス基板11の回路7の無い露出表面には、改質層である多孔質セラミックス皮膜又は多孔質ガラス皮膜がある。この改質層は凹凸形状を備えるため、その凹凸形状により再流動化した樹脂成分がアンカー効果を示し、層間の張り合わせ信頼性が向上する。このときの露出表面は、平均粗さRaが1nm以上、より好ましくは10nm以上であり、水の接触角が0°<θ<90°の濡れ性に優れた粗面状態であることが好ましい。また、更なる高多層板を得る必要がある場合には、図5に例示したように積層することも可能である。即ち、本件出願による回路付きガラス基板含有多層配線板1とは、その層構成の中に「回路付きガラス基板11/埋設スルーホール付き絶縁層10/回路付きガラス基板11」の層構成を少なくとも一つ含むものといい表すことができる。
<Lamination process>
In this step, as shown in FIG. 4, a
B.回路付きガラス基板含有多層配線板の利用態様
以上のようにして得られる回路付きガラス基板含有多層配線板1は、その使用方法に関して特段の限定は無いが、タッチパネル回路を備える基板作成において、有用に活用できる。通常、タッチパネル用の回路には、お互いに交差するX方向回路とY方向回路があり、相互の回路が、タッチ操作時に接触して短絡しないようにジャンパー線を設ける必要がある。しかし、本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板1の層構成を備えていれば、ジャンパー線不要のタッチパネル回路の設計が可能となるからである。即ち、本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板1を用いることで、タッチパネル回路に限らず、ジャンパー線を必要とした回路からジャンパー線をなくすことが可能となる。
B. Use aspect of glass substrate-containing multilayer wiring board with circuit The glass substrate-containing
本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板は、「回路付きガラス基板/埋設スルーホール付き絶縁層/回路付きガラス基板」の単純化した層構成を備えている。このようにガラス基板に要求される品質を満足しつつも、通常の積層板に使用される絶縁層構成材を部分的に用いることで、既存の積層装置及び積層条件を採用することができるため、既存の積層板製造設備の使用が可能で社会資本の損失も、生産コストの上昇も招かない。また、本件出願に係る回路付きガラス基板含有多層配線板は、ガラス基板に要求される製品品質を満足した高性能の製品を市場に安価に提供できる。 The glass substrate-containing multilayer wiring board with circuit according to the present application has a simplified layer configuration of “glass substrate with circuit / insulating layer with embedded through hole / glass substrate with circuit”. In this way, while satisfying the quality required for the glass substrate, it is possible to adopt the existing laminating apparatus and laminating conditions by partially using the insulating layer constituent material used for a normal laminated plate. It is possible to use existing laminated board manufacturing equipment, and there is no loss of social capital and no increase in production costs. Moreover, the glass substrate-containing multilayer wiring board with circuit according to the present application can provide a high-performance product satisfying the product quality required for the glass substrate at a low price on the market.
1 回路付きガラス基板含有多層配線板
2 絶縁層
3 スルーホール形成用孔
4 スルーホール孔
4’ 埋設スルーホール
5 ガラス基板
6 導電金属層
7 回路
8 導電材による埋設部
10 埋設スルーホール付絶縁層
11 回路付きガラス基板
DESCRIPTION OF
Claims (8)
当該埋設スルーホール付き絶縁層は、当該埋設スルーホール付き絶縁層を介して配した2枚の回路付きガラス基板の回路同士を電気的に接続するための導電材を充填した埋設スルーホールを備え、
当該回路付きガラス基板は、ガラス基板の表面に所定の回路を備え、且つ、当該埋設スルーホール付き絶縁層に設けた埋設スルーホールと連結するためのスルーホールを備えることを特徴とする回路付きガラス基板含有多層配線板。 A glass substrate-containing multilayer wiring board with a circuit comprising a glass substrate with a circuit on both sides of an insulating layer with a buried through hole,
The insulating layer with a buried through hole includes a buried through hole filled with a conductive material for electrically connecting the circuits of two glass substrates with a circuit arranged via the insulating layer with a buried through hole,
The glass substrate with a circuit is provided with a predetermined circuit on the surface of the glass substrate, and has a through hole for connecting with a buried through hole provided in the insulating layer with the buried through hole. Board-containing multilayer wiring board.
埋設スルーホール付き絶縁層の製造工程: 絶縁層構成材にガラス製絶縁層の回路同士を電気的に接続するための所定のスルーホール形成用孔を設ける孔明加工を施し、当該スルーホール形成用孔の孔内に導電材を充填して埋設スルーホールを形成し、埋設スルーホール付き絶縁層を得る。
回路付きガラス基板の製造工程: 板状のガラス基板を準備し、当該ガラス基板にスルーホール形成用孔を設ける孔明加工を施し、その後、当該ガラス基板の両面及び当該スルーホール形成用孔の内周壁に導電金属層を設けスルーホール孔を備える導電金属層付きガラス基板とする。そして、当該導電金属層付きガラス基板の表面にある導電金属層をエッチング加工して回路形成することで回路付きガラス基板を得る。
積層工程: 埋設スルーホール付き絶縁層の埋設スルーホールと、当該回路付きガラス基板のスルーホール孔とが対向するように、当該埋設スルーホール付き絶縁層の片面側及び他面側に回路付きガラス基板を配して、積層加工することで、埋設スルーホール付き絶縁層の両面に回路付きガラス基板を備える回路付きガラス基板含有多層配線板を得る。 It is a manufacturing method of the glass substrate containing multilayer wiring board with a circuit of any one of Claims 1-5, Comprising: The manufacturing of the glass substrate containing multilayer wiring board with a circuit characterized by including the following processes. Method.
Manufacturing process of insulating layer with embedded through hole: The through hole forming hole is formed by providing a predetermined through hole forming hole for electrically connecting the glass insulating layer circuits to the insulating layer constituting material. The hole is filled with a conductive material to form a buried through hole, and an insulating layer with a buried through hole is obtained.
Manufacturing process of glass substrate with circuit: A plate-like glass substrate is prepared, and a perforating process for providing a through hole forming hole on the glass substrate is performed, and then both surfaces of the glass substrate and an inner peripheral wall of the through hole forming hole. A conductive metal layer is provided on the glass substrate, and a glass substrate with a conductive metal layer having a through-hole hole is formed. And the glass substrate with a circuit is obtained by carrying out the etching process of the conductive metal layer in the surface of the said glass substrate with a conductive metal layer, and forming a circuit.
Lamination process: A glass substrate with a circuit on one side and the other side of the insulating layer with an embedded through hole so that the embedded through hole of the insulating layer with the embedded through hole faces the through hole of the glass substrate with the circuit. Are arranged and processed to obtain a glass substrate-containing multilayer wiring board with a circuit comprising a glass substrate with a circuit on both surfaces of an insulating layer with an embedded through hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017156044A JP2019036607A (en) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | Multi-layer wiring board containing glass substrate with circuit and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017156044A JP2019036607A (en) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | Multi-layer wiring board containing glass substrate with circuit and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019036607A true JP2019036607A (en) | 2019-03-07 |
Family
ID=65637752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017156044A Pending JP2019036607A (en) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | Multi-layer wiring board containing glass substrate with circuit and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019036607A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113660770A (en) * | 2020-05-12 | 2021-11-16 | 台湾爱司帝科技股份有限公司 | Conductive glass substrate and manufacturing system and manufacturing method thereof |
JP7114036B1 (en) | 2021-04-19 | 2022-08-08 | 株式会社Nsc | glass interposer |
WO2024087238A1 (en) * | 2022-10-28 | 2024-05-02 | 陈旺寿 | Glass-based backlight plate for mini led display and manufacturing method |
WO2024106066A1 (en) * | 2022-11-14 | 2024-05-23 | Toppanホールディングス株式会社 | Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate |
WO2024252560A1 (en) * | 2023-06-07 | 2024-12-12 | 株式会社レゾナック | Method for manufacturing multilayer substrate, and semiconductor device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008288577A (en) * | 2007-04-18 | 2008-11-27 | Fujikura Ltd | Substrate treatment method, through-wire substrate and its manufacturing method, and electronic component |
JP2015121829A (en) * | 2012-04-18 | 2015-07-02 | シャープ株式会社 | Color filter integrated touch panel |
JP2016111244A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 日本特殊陶業株式会社 | Wiring board and manufacturing method thereof |
JP2018116951A (en) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | 富士通株式会社 | Circuit board, circuit board manufacturing method, and electronic apparatus |
-
2017
- 2017-08-10 JP JP2017156044A patent/JP2019036607A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008288577A (en) * | 2007-04-18 | 2008-11-27 | Fujikura Ltd | Substrate treatment method, through-wire substrate and its manufacturing method, and electronic component |
JP2015121829A (en) * | 2012-04-18 | 2015-07-02 | シャープ株式会社 | Color filter integrated touch panel |
JP2016111244A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 日本特殊陶業株式会社 | Wiring board and manufacturing method thereof |
JP2018116951A (en) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | 富士通株式会社 | Circuit board, circuit board manufacturing method, and electronic apparatus |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113660770A (en) * | 2020-05-12 | 2021-11-16 | 台湾爱司帝科技股份有限公司 | Conductive glass substrate and manufacturing system and manufacturing method thereof |
JP7114036B1 (en) | 2021-04-19 | 2022-08-08 | 株式会社Nsc | glass interposer |
WO2022224855A1 (en) * | 2021-04-19 | 2022-10-27 | 株式会社Nsc | Glass substrate, and glass interposer |
JP2022165424A (en) * | 2021-04-19 | 2022-10-31 | 株式会社Nsc | Glass substrate and glass interposer |
JP2022165139A (en) * | 2021-04-19 | 2022-10-31 | 株式会社Nsc | glass interposer |
JP7704431B2 (en) | 2021-04-19 | 2025-07-08 | 株式会社Nsc | Glass Substrate and Glass Interposer |
WO2024087238A1 (en) * | 2022-10-28 | 2024-05-02 | 陈旺寿 | Glass-based backlight plate for mini led display and manufacturing method |
WO2024106066A1 (en) * | 2022-11-14 | 2024-05-23 | Toppanホールディングス株式会社 | Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate |
WO2024252560A1 (en) * | 2023-06-07 | 2024-12-12 | 株式会社レゾナック | Method for manufacturing multilayer substrate, and semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019036607A (en) | Multi-layer wiring board containing glass substrate with circuit and manufacturing method thereof | |
TWI392410B (en) | Multilayer printed wiring board and manufacturing method thereof | |
JP5392732B2 (en) | Copper surface-to-resin adhesive layer, wiring board, and adhesive layer forming method | |
US4970107A (en) | Composite article comprising a copper element and a process for producing it | |
JP5580135B2 (en) | Printed wiring board manufacturing method and printed wiring board | |
JP2001007468A (en) | Wiring board, multilayered wiring board, and their manufacture | |
JPH1140902A (en) | Printed wiring board and manufacturing method thereof | |
US20160330836A1 (en) | Printed wiring board | |
JP2000101248A (en) | Multiple multilayer printed wiring board | |
US5444189A (en) | Printed wiring board and production thereof | |
JP3940617B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
CN105856792B (en) | Method for manufacturing single-sided thin metal substrate | |
JP7337185B2 (en) | wiring board | |
JP4508141B2 (en) | Stainless steel transfer substrate, stainless steel transfer substrate with plating circuit layer | |
TWI437943B (en) | Method for manufacturing multilayer flexible printed circuit board | |
JP4225009B2 (en) | Multilayer wiring board manufacturing method and multilayer wiring board using the same | |
JPH09181452A (en) | Multilayer printed wiring board manufacturing method | |
JPS6242598A (en) | Ceramic multilayer interconnection board and manufacture thereof | |
TWI647989B (en) | Roll-to-roll processed flexible circuit board and quick method for forming the same | |
JP2006173650A (en) | Multilayer wiring board | |
JPH02164094A (en) | Manufacture of printed wiring board | |
TWI468450B (en) | A dielectric structure containing a resin composition | |
JP2005191244A (en) | Build-up multilayer wiring board and manufacturing method thereof | |
KR200412591Y1 (en) | Multilayer printed circuit board with bump hole with bumper in inner layer | |
JP2005191242A (en) | Build-up multilayer wiring board and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210917 |