[go: up one dir, main page]

JP2019036513A - 基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニット - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019036513A
JP2019036513A JP2017159391A JP2017159391A JP2019036513A JP 2019036513 A JP2019036513 A JP 2019036513A JP 2017159391 A JP2017159391 A JP 2017159391A JP 2017159391 A JP2017159391 A JP 2017159391A JP 2019036513 A JP2019036513 A JP 2019036513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
plasma
substrate processing
power
plasma generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017159391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401839B1 (ja
Inventor
セム リ,ハン
Han Saem Rhee
セム リ,ハン
チン ユン,ソン
Sung Jin Yoon
チン ユン,ソン
フン キム,トン
Dong Hoon Kim
フン キム,トン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PSK Inc
Original Assignee
PSK Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PSK Inc filed Critical PSK Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6401839B1 publication Critical patent/JP6401839B1/ja
Publication of JP2019036513A publication Critical patent/JP2019036513A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基板を効率的に処理する基板処理装置を提供する。【解決手段】基板処理装置は、ハウジング120と、処理空間122内で基板を支持する支持ユニット200と、チャンバーの外部に配置され、ガスからプラズマを励起させ、励起されたプラズマを処理空間122に供給するプラズマ発生ユニットと、を含み、プラズマ発生ユニットは、プラズマ発生室140と、プラズマ発生室140を囲むように巻線され、第1導線411cを経て電源450に連結された第1アンテナ410cと、ハウジング120を囲むように巻線され、第1アンテナ410cに対して並列に配置されるように第2導線421cを経て電源450に連結される第2アンテナ420cと、第1アンテナ410cと第2アンテナ420cとに提供されて電源450から供給される電力を第1アンテナ410cと第2アンテナ420cとに分配する電力分配部材412、422と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニットに係る。
プラズマはイオンや電子、ラジカル(Radical)等からなされたイオン化されたガス状態である。プラズマは非常に高い温度や、強い電界或いは高周波電磁界(RF Electromagnetic Fields)によって生成される。
このようなプラズマは半導体素子を製造するための基板処理に使用される。例えば、プラズマはフォトレジスト(photoresist)を使用するリソグラフィー(lithography)工程で活用されることができる。一例として、基板上にライン(line)又はスペース(space)パターン等のような各種の微細回路パターンを形成するか、或いはイオン注入(ion implantation)工程でマスク(mask)として利用されたフォトレジスト膜を除去するアッシング(ashing)工程で活用度が段々高くなる。
一般的に基板処理装置はプラズマ発生装置を含む。プラズマ発生装置はアンテナ部材を含む。アンテナ部材は電磁気場を発生させる。発生された電磁気場は工程ガスをプラズマ状態に励起させる。
韓国公開特許第2017−0012757号公報
本発明の目的は基板を効率的に処理する基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニットを提供することにある。
また、本発明の目的はプラズマを効率的に励起できる基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニットを提供することにある。
また、本発明の目的はプラズマを励起する過程で発生される熱を制御できる基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニットを提供することにある。
本発明の一側面によれば、基板が処理される処理空間を提供するハウジングと、前記処理空間内で基板を支持する支持ユニットと、チャンバーの外部に配置され、ガスからプラズマを励起させ、励起されたプラズマを前記処理空間に供給するプラズマ発生ユニットと、を含み、前記プラズマ発生ユニットは、ガスが流れ込まれる空間を有するプラズマ発生室と、前記プラズマ発生室を囲むように巻線され、第1導線を経て電源に連結された第1アンテナと、前記ハウジングを囲むように巻線され、前記第1アンテナに対して並列に配置されるように第2導線を経て前記電源に連結される第2アンテナと、前記第1アンテナと前記第2アンテナに提供されて前記電源から供給される電力を前記第1アンテナと前記第2アンテナに分配する電力分配部材と、を含む基板処理装置を提供できる。
また、前記電力分配部材は可変キャパシターである。
また、前記電源を前記第1導線及び前記第2導線に連結するメーン導線に位置されるマッチング回路をさらに含むことができる。
また、前記電力分配部材は、前記第1導線に位置される第1可変キャパシターと、前記第2導線に位置される第2可変キャパシターと、を含むことができる。
また、前記第1アンテナは第1位置から第2位置まで複数回巻線され、前記第2アンテナは第3位置から第4位置まで複数回巻線され、前記第1位置は前記第2位置より高い位置であり、前記第3位置は前記第1位置と前記第2位置との間の高さである。
また、前記第4位置は前記第2位置より高い。
また、前記第1アンテナの巻線の間に間隔は互いに同一であり、前記第2アンテナの巻線の間の間隔は互いに同一であり、前記第2アンテナの巻線の間の間隔は前記第1アンテナの巻線の間の間隔より小さい。
また、第2アンテナは前記プラズマ発生室の周囲に方向に対して前記第1アンテナと同じ方向に巻線が開始されることができる。
また、前記第2アンテナは前記プラズマ発生室の周囲に方向に対して前記第1アンテナの巻線が開始された地点を基準に180°回転された位置で巻線が開始されることができる。
また、前記第1アンテナに印加される電力が前記第2アンテナに印加される電力より大きい状態でプラズマの点火が開始されるように前記電力分配部材を制御する制御器をさらに含むことができる。
また、前記制御器はプラズマの点火を開始した後、設定時点が経過されれば、前記第1アンテナに印加される電力を減少させ、前記第2アンテナに印加される電力を増加させることができる。
また、前記制御器はプラズマの点火を開始した後、設定時点が経過されれば、前記第1アンテナに印加される電力より前記第2アンテナに印加される電力が大きくなるように前記電力分配部材を制御することができる。
本発明の他の側面によれば、第1アンテナに第2アンテナより高い電力を印加してプラズマの点火を開始する段階と、プラズマの点火が開始された後、設定時間が経過されれば、前記第1アンテナに印加される電力を減少し、前記第1アンテナと並列に連結された前記第2アンテナに印加される電力を増加させる段階と、を含む基板処理方法が提供されることができる。
また、前記第1アンテナの上端から下端までの長さは前記第2アンテナの上端から下端までの長さより短い。
また、前記第1アンテナに印加される電力は最大にし、前記第2アンテナに印加される電力は最小にした状態でプラズマの点火を開始することができる。
また、プラズマの点火が開始され、設定時間が経過されれば、前記第1アンテナに印加される電力は最小に変化させ、前記第2アンテナに印加される電力は最大に変化させることができる。
また、前記第1アンテナと前記第2アンテナの電力分配は可変キャパシターで行われることができる。
また、前記第1アンテナと前記第2アンテナとの電力分配は前記第1アンテナと直列に連結される第1可変キャパシター及び前記第2アンテナと直列に連結される第2可変キャパシターで行われる。
本発明のその他の側面によれば、ガスが流れ込まれる空間を有するプラズマ発生室と、前記プラズマ発生室を囲むように巻線され、第1導線を経て電源に連結された第1アンテナと、前記ハウジングを囲むように巻線され、前記第1アンテナに対して並列に配置されるように第2導線を経て前記電源に連結される第2アンテナと、前記第1アンテナと前記第2アンテナに提供されて前記電源から供給される電力を前記第1アンテナと前記第2アンテナとに分配する電力分配部材と、を含むプラズマ発生ユニットが提供されることができる。
また、前記電力分配部材は、前記第1導線に位置される第1可変キャパシターと、前記第2導線に位置される第2可変キャパシターと、を含むことができる。
また、前記第1アンテナに印加される電力が前記第2アンテナに印加される電力より大きい状態でプラズマの点火が開始されるように前記電力分配部材を制御する制御器をさらに含むことができる。
また、前記制御器はプラズマの点火を開始した後、設定時点が経過されれば、前記第1アンテナに印加される電力を減少させ、前記第2アンテナに印加される電力を増加させることができる。
また、前記第1アンテナの上端と下端との間の長さは、前記第2アンテナの上端と下端との間の長さより短く形成されることができる。
また、前記電力分配部材は、前記第1導線に位置される第1スイッチと、前記第2導線に位置される第2スイッチと、を含むことができる。
また、前記第1スイッチをオンし、前記第2スイッチをオフした状態にプラズマ点火を開始した後、設定時間が経過されれば、前記第2スイッチをオンするように制御する制御器をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、基板を効率的に処理できる基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニットが提供されることができる。
また、本発明の一実施形態によれば、プラズマを効率的に励起できる基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニットが提供されることができる。
また、本発明の一実施形態によれば、プラズマを励起する過程で発生される熱を制御できる基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニットが提供されることができる。
本発明の実施形態に係る基板処理装置を示す平面図である。 図1の工程チャンバーに提供されることができる工程モジュールを示す図面である。 アンテナユニットを示した図面である。 工程モジュールの一部の制御関係を示す図面である。 アンテナユニットの調節過程を示す図面である。 他の実施形態に係るアンテナユニットを示す図面である。 その他の実施形態に係るアンテナユニットを示す図面である。
以下、本発明の実施形態を添付された図面を参照してより詳細に説明する。本発明の実施形態は様々な形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下の実施形態に限定されない。本実施形態は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での要素の形状はより明確な説明を強調するために誇張されている。
図1は本発明の実施形態に係る基板処理装置を示す平面図である。
図1を参照すれば、基板処理装置1は設備前方端部モジュール(equipment front end module、EFEM)20及び工程処理部30を有する。設備前方端部モジュール20と工程処理部30とは一方向に配置される。以下、設備前方端部モジュール20と工程処理部30とが配列された方向を第1方向11と称し、上部から見る時、第1方向11に垂直である方向を第2方向12と称する。
設備前方端部モジュール20はロードポート(load port)10及び移送フレーム21を有する。ロードポート10は第1方向11に設備前方端部モジュール20の前方に配置される。ロードポート10は複数の支持部6を有する。各々の支持部6は第2方向12に一列に配置され、工程に提供される基板W及び工程処理が完了された基板Wが収納されたキャリヤー4(例えば、カセット、FOUP等)が位置される。キャリヤー4には工程に提供される基板W及び工程処理が完了された基板Wが収納される。移送フレーム21はロードポート10と工程処理部30との間に配置される。移送フレーム21はその内部に配置され、ロードポート10と工程処理部30との間に基板Wを移送する第1移送ロボット25を含む。第1移送ロボット25は第2方向12に具備された移送レール27に沿って移動してキャリヤー4と工程処理部30との間に基板Wを移送する。
工程処理部30はロードロックチャンバー40、トランスファーチャンバー50、及び工程チャンバー60を含む。
ロードロックチャンバー40は移送フレーム21に隣接するように配置される。一例として、ロードロックチャンバー40はトランスファーチャンバー50と設備前方端部モジュール20との間に配置される。ロードロックチャンバー40は工程に提供される基板Wが工程チャンバー60に移送される前、又は工程処理が完了された基板Wが設備前方端部モジュール20に移送される前に待機する空間を提供する。
トランスファーチャンバー50はロードロックチャンバー40に隣接するように配置される。トランスファーチャンバー50は上部から見る時、多角形の本体を有する。図1を参照すれば、トランスファーチャンバー50は上部から見る時、五角形の本体を有する。本体の外側にはロードロックチャンバー40と複数の工程チャンバー60が本体の周辺に沿って配置される。本体の各側壁には基板Wが出入する通路(図示せず)が形成され、通路はトランスファーチャンバー50とロードロックチャンバー40又は工程チャンバー60とを連結する。各通路には通路を開閉して内部を密閉させるドア(図示せず)が提供される。トランスファーチャンバー50の内部空間にはロードロックチャンバー40と工程チャンバー60との間に基板Wを移送する第2移送ロボット53が配置される。第2移送ロボット53はロードロックチャンバー40で待機する未処理された基板Wを工程チャンバー60に移送するか、或いは工程処理が完了された基板Wをロードロックチャンバー40に移送する。そして、複数の工程チャンバー60に基板Wを順次的に提供するために工程チャンバー60との間に基板Wを移送する。図1のように、トランスファーチャンバー50が五角形の本体を有する時、設備前方端部モジュール20と隣接する側壁にはロードロックチャンバー40が各々配置され、残りの側壁には工程チャンバー60が連続して配置される。トランスファーチャンバー50は前記形状のみならず、要求される工程モジュールによって多様な形態に提供されることができる。
工程チャンバー60はトランスファーチャンバー50の周辺に沿って配置される。工程チャンバー60は複数提供されることができる。各々の工程チャンバー60内では基板Wに対する工程処理が進行される。工程チャンバー60は第2移送ロボット53から基板Wが移送され、工程処理をし、工程処理が完了された基板Wを第2移送ロボット53に提供する。各々の工程チャンバー60で進行される工程処理は互いに異なることができる。工程チャンバー60が遂行する工程は基板Wを利用して半導体素子又はディスプレイパネルを生産する過程のうち一工程である。例えば、工程チャンバー60が遂行する工程は蒸着工程、蝕刻工程、洗浄工程、現像工程、アッシング工程、及びベーク工程等のような工程のうち1つを遂行することができる。以下、工程チャンバー60がプラズマを利用して基板Wを処理する工程モジュール100(図2の100)を含む場合を例として説明する。
図2は図1の工程チャンバーに提供されることができる工程モジュールを示す図面である。
図2を参照すれば、工程モジュール100は工程チャンバー60に位置される。工程モジュール100はプラズマを利用して基板Wを処理する。一例として、工程モジュール100は基板W上の薄膜を蝕刻する。薄膜はポリシリコン膜、シリコン酸化膜、及びシリコン窒化膜等の多様な種類の膜である。また、薄膜は自然酸化膜や化学的に生成された酸化膜である。
工程モジュール100はハウジング120、プラズマ発生室140、支持ユニット(support unit)200、工程ガス供給部280を含む。
ハウジング120はプラズマによって基板Wが処理される処理空間122を提供する。ハウジング120は内部に上部が開放された空間122を有する。ハウジング120は大体に円筒形状に提供される。ハウジング120の側壁には開口121が提供される。基板Wは開口121を通じてハウジング120の内部に出入する。開口121はドア(図示せず)のような開閉部材によって開閉される。開閉部材はハウジング120内で基板Wの処理が遂行される間に開口121を閉鎖し、基板Wがハウジング120の内部に搬入される時/外部へ搬出される時に開口121を開放する。
ハウジング120の底面には排気ホール124が形成される。排気ホール124には排気ライン126が連結される。排気ライン126にはポンプ128が設置される。ポンプ128はハウジング120内の圧力を工程圧力に調節する。ハウジング120内の残留ガス及び反応副産物は排気ラインを通じてハウジング120外部へ排出される。この時、ハウジング120の内部に留まるガス及び反応副産物は排気プレート260のホールを経て排気ホール124に流れ込まれる。ハウジング120の外側にウォールヒーター129が提供される。ウォールヒーター129はコイル形状に提供される。選択的にウォールヒーター129は工程チャンバー60の側壁の内部に提供される。
プラズマ発生室140は工程ガスからプラズマが発生される空間149を提供する。プラズマ発生室140はアンテナユニット400と共にプラズマ発生ユニットとして機能する。プラズマ発生室140はハウジング120の外部に位置する。一例によれば、プラズマ発生室140はハウジング120の上部に位置され、ハウジング120に結合される。プラズマ発生室140はガスポート142、放電室144、及び拡散室146を有する。ガスポート142、放電室144、及び拡散室146は上から下に向かう方向に順次的に提供される。ガスポート142は外部からガスが供給される。放電室144は中空の円筒形状を有する。上部から見る時、放電室144内の空間149はハウジング120内の空間122より狭く提供される。放電室144内でガスからプラズマが発生される。拡散室146は放電室144で発生されたプラズマをハウジング120に供給する。拡散室146内の空間は下に行くほど、漸増的に広くなる部分を有する。拡散室146の下端はハウジング120の上端と結合され、これらの間には外部との密閉のためにシーリング部材(図示されない)が提供される。
ハウジング120とプラズマ発生室140とは全て導電性材質で提供される。一例として、ハウジング120とプラズマ発生室140とはアルミニウム材質で提供される。選択的に、ハウジング120とプラズマ発生室140とは金属材質と非金属材質とから共になされてもよい。一例として、金属材質はアルミニウム(Al)であり、非金属材質は酸化アルミニウム(Al)である。
支持ユニット200は基板Wを支持する。支持ユニット200は支持板220と支持軸240とを有する。支持板220は処理空間122の内に位置され、円板形状に提供される。支持板220は支持軸240によって支持される。基板Wは支持板220の上面に置かれる。支持板220の内部には電極(図示せず)が提供され、基板Wは靜電気力によって支持板220に固定される。選択的に、基板Wは機械的クランプによって支持板220に固定されるか、或いは別の固定無しで支持板220の上に置かれる。支持板220の内部には加熱部材222が提供される。一例によれば、加熱部材222は熱線で提供される。また、支持板220の内部には冷却部材224が提供される。冷却部材224は冷却水が流れる冷却ラインで提供される。加熱部材222は基板Wを既設定された温度に加熱し、冷却部材224は基板Wを強制冷却させる。選択的に、工程モジュール100には加熱部材222又は冷却部材224が提供されないこともあり得る。支持ユニット200にはリフトホール(図示せず)が形成される。リフトホールにはリフトピン(図示せず)が各々提供される。リフトピンは基板Wが支持ユニット200の上にローディング/アンローディングされる場合、リフトホールに沿って昇降する。
また、ハウジング120の処理空間122には排気プレート260が位置される。一例として、排気プレート260は支持ユニット200とハウジング120の内側面を連結するように提供される。これと異なりに、排気プレート260はハウジング120の内側面とリフトピン(図示せず)を連結するように提供される。排気プレート260はホールを含む。排気プレート260はハウジング120内に残留するガス及び反応部産物等を排気ホール124に排出する。選択的に、ハウジング120の処理空間122には排気プレート260が提供されないことがある。
工程ガス供給部280はガス供給ユニット300(gas supply unit)とプラズマソース400(plasma source)とを有する。工程ガス供給部280はプラズマ状態の工程ガスを工程モジュール100の内部に供給する。
ガス供給ユニット300はガス供給部材320と追加ガス供給部材340とを有する。
ガス供給部材320はガス供給ライン322及びガス格納部324を有する。ガス供給ライン322はガスポート142に結合される。ガスポート142を通じて供給されたガスは放電室144に流れ込まれ、放電室144でプラズマに励起される。ガスはジフルオロメタン(CH、Difluoromethane)、窒素(N)、及び酸素(O)を含む。選択的に、ガスは四フッ化炭素(CF、Tetrafluoromethane)等の他の種類のガスをさらに含むことができる。
追加ガス供給部材340は追加ガス供給ライン342及び追加ガス格納部344を有する。追加ガスはガスから発生されたプラズマがハウジング120に流れる経路上に供給される。一例によれば、追加ガス供給ライン342は後述するアンテナ420より下領域で放電室144に結合される。第2ソースガスは三ブッ化窒素(NF、Nitrogen trifluoride)を含む。
上述した構造によってガスは電力によって直接プラズマに励起され、追加ガスはガスとの反応によってプラズマに励起される。
上述した例でガスと追加ガスの種類は多様に変更されることができる。また、追加ガス供給部材340の提供無しでガス供給部材320のみが提供されることができる。
アンテナユニットは第1ガスをプラズマ状態に励起する。
バッフル500はハウジング120とプラズマ発生室140との間に位置される。バッフル500はバッフルホールを含む。バッフル500はプラズマが基板Wに供給される時、ハウジング120内の全体領域でプラズマの密度と流れを均一に維持する。プラズマはバッフルホールを通じて供給される。バッフル500は接地される。一例によれば、バッフル500は工程チャンバー60に接触されるように提供されて、工程チャンバー60を通じて接地される。選択的に、バッフル500は別の接地ラインに直接連結されることができる。したがって、バッフル500によってラジカルはハウジング120に供給され、イオンと電子はハウジング120内への流入が妨害される。バッフル500は工程チャンバー60に固定される。一例によれば、バッフル500はプラズマ発生室140の下端に結合されることができる。
図3はアンテナユニットを示した図面である。
図3を参照すれば、アンテナユニット400は第1アンテナ410、第2アンテナ420、及び電力分配部材412、422を含む。
第1アンテナ410は上端である第1位置と下端である第2位置までプラズマ発生室140の外側周辺を複数回囲む形態に提供される。第1アンテナ410は等間隔を置いて巻線される。第1アンテナ410は第1導線411を通じて電源450と連結されたメーン導線451に連結される。第1導線411には第1電力分配部材412が直列に位置される。第1電力分配部材412は第1可変キャパシターとして提供される。メーン導線451にはマッチング回路452が位置される。マッチング回路452はインピーダンス整合を遂行する。
第2アンテナ420は上端である第3位置から下端である第4位置までプラズマ発生室140の外側周辺を複数回囲む形態に提供される。第2アンテナ420は等間隔を置いて巻線される。第2アンテナ420の巻線間隔は第1アンテナ410の巻線間隔より小さい。第2アンテナ420は第1アンテナ410と同じ方向に巻線されるように提供される。したがって、第1アンテナ410及び第2アンテナ420に電源450が印加されれば、同じ方向に磁束が形成される。第2アンテナ420は第1アンテナ410と異なる領域にわたって提供される。
第2アンテナ420が巻線された上端と下端との間の長さは第1アンテナ410が巻線された上端と下端との間の長さより長く提供される。一例として、第2アンテナ420は第1アンテナ410が巻線された領域を含む形態に提供されることができる。第2アンテナ420の上端は第1アンテナ410の上端より上方に位置される。第2アンテナ420の下端は第1アンテナ410の下端より下方に位置される。
第2アンテナ420は第2導線421を通じてメーン導線451に連結されて、第2アンテナ420は第1アンテナ410と並列連結をなすように電源450に連結される。第2導線421には第2電力分配部材422が直列に位置される。第2電力分配部材422は第2可変キャパシターで提供される。
図4は工程モジュールの一部制御関係を示す図面であり、図5はアンテナユニットの調節過程を示す図面である。
図4及び図5を参照すれば、制御器70は基板処理装置1の構成要素を制御する。制御器70は第1電力分配部材412及び第2電力分配部材422を制御する。
処理された基板が搬入されて支持ユニット200に位置されれば、プラズマ点火が行われる(S10)。プラズマ点火のために、制御器70はガス供給部材320を通じてガス供給を開始し、電源450を通じてアンテナユニット400に電力を供給する。電源450はガス供給部材320がガス供給を開始することと同時に、電力供給を開始する。また、電源450はガス供給部材320のガス供給より設定時間の先に電力供給を開始する会、或いはガス供給部材320のガス供給が開始され、設定時間が経過された後、電力供給を開始することができる。アンテナに電力に供給されれば、ガスはアンテナによって形成された電磁気場によってプラズマ状態に点火される。
プラズマ点火の時、制御器70は第1アンテナ410に第2アンテナ420より大きい電力が印加されるようにする。このために制御器70は第1電力分配部材412のキャパシタンスを第2電力分配部材422のキャパシタンスより大きくして、第1電力分配部材412のリアクタンスを第2電力分配部材422のリアクタンスより小さくする。一例として、制御器70は第1電力分配部材412のキャパシタンスを最大になるようにし、第2電力分配部材422のキャパシタンスを最小になるようすることができる。
プラズマ点火が開始される時、単位距離当たり電位差が十分に形成されなければ、プラズマが円滑に生成されない。反面、本発明に係る基板処理装置1は、プラズマの点火が開始される時、相対的に上端と下端との間の長さが短い第1アンテナ410に大きい電圧が印加されて、単位距離当たり電位差が大きくなる。したがって、プラズマ点火の時、プラズマの生成が円滑に開始されることができる。
プラズマの点火が開始されれば、プラズマが電荷を帯びる粒子を含んで、アンテナユニット400とプラズマとの間に相互インダクタンスが発生する。プラズマによる相互インダクタンスによって、第1アンテナ410に流れる電流はプラズマの状態に影響を受ける。プラズマの点火が開始された直後、プラズマの量、密度、分布等は不安定であって、第1アンテナ410に流れる電流も不安定な状態になる。そして、時間の経過によってプラズマの状態が安定化されれば、第1アンテナ410に流れる電流も正常状態になる。
制御器70はプラズマの点火が開始された後、設定時間が経過してプラズマの状態が安定化されれば、第1アンテナ410と第2アンテナ420に分配される電力を調節する(S20)。制御器70は第2アンテナ420に第1アンテナ410より大きい電力が印加されるように調節する。このために制御器70は第2電力分配部材422のキャパシタンスを第1電力分配部材412のキャパシタンスより大きくして、第2電力分配部材422のリアクタンスを第1電力分配部材412のリアクタンスより小さくする。
一例として、制御器70は第2電力分配部材422のキャパシタンスを最大になるようにし、第1電力分配部材412のキャパシタンスを最小になるようすることができる。
アンテナユニット400によってプラズマが励起されれば、その過程で熱が発生する。アンテナユニット400によって発生される熱は長さ方向の中心で大略最大になる。具体的に、第1アンテナ410によって発生される熱は第1アンテナ410の長さ方向中心で大略最大になり、両側に行くほど、減少される。第2アンテナ420によって発生される熱は第2アンテナ420の長さ方向中心で大略最大がなり、両側に行くほど、減少される。
第2アンテナ420は第1アンテナ410より相対的に長い領域にわたって分布される。したがって、プラズマが励起される過程で発生される熱は、第1アンテナ410は狭い領域で相対的に大きく発生され、第2アンテナ420は広い領域でわたって分散される。したがって、第2アンテナ420に相対的に大きい電力を印加してプラズマを励起すれば、プラズマが励起される過程で発生される熱も第2アンテナ420が巻線された領域に分散させる。したがって、プラズマを励起する過程で発生される熱が分散されて、プラズマ及びプラズマ発生室140の温度があまりにも高くなることが防止されることができる。
図6は他の実施形態に係るアンテナユニットを示す図面である。
図6を参照すれば、アンテナユニット400aは第1アンテナ410a及び第2アンテナ420aを含む。第1アンテナ410aはプラズマ発生室140の外側周辺を複数回囲む形態に提供される。第1アンテナ410は等間隔を置いて巻線される。第1アンテナ410aは第1導線411aを通じて電源450aと連結されたメーン導線451aに連結される。第1導線411aには第1電力分配部材412aが位置される。第1電力分配部材412aは可変キャパシターで提供される。メーン導線451aにはマッチング回路452aが位置される。
第2アンテナ420aはプラズマ発生室140の外側周辺を複数回囲む形態に提供される。第2アンテナ420aはプラズマ発生室140の周囲に方向に対して第1アンテナ410aと同じ方向に巻線が開始される。また、第2アンテナ420aはプラズマ発生室140の周囲に方向に対して第1アンテナ410aの巻線が開始された地点を基準に180°回転された位置で巻線が開始される。第2アンテナ420は等間隔を置いて巻線される。第2アンテナ420の巻線間隔は第1アンテナ410の巻線間隔と同一である。第2アンテナ420aは第1アンテナ410aと同じ方向に巻線されるように提供される。したがって、第1アンテナ410a及び第2アンテナ420aに電源450aが印加されれば、同じ方向に磁束が形成される。第2アンテナ420aは第2導線421aを通じてメーン導線451aに連結されて、第2アンテナ420aは第1アンテナ410aと並列連結をなすように電源450aに連結される。第2導線421aには第2電力分配部材422aが位置される。第2電力分配部材422aは可変キャパシターに提供される。
第2アンテナ420aと第1アンテナ410aとは異なる領域にわたって位置されるように提供される。一例として、第2アンテナ420aと第1アンテナ410aとは巻線された領域が一部のみが重畳されるように提供される。したがって、第1アンテナ410aで最も高い熱が発生される地点(第1アンテナの長さ方向の中心又は巻線数の半分になる地点)と第2アンテナ420aで最も高い熱が発生される地点(第2アンテナの長さ方向の中心又は巻線数の半分になる地点)とは互いに設定距離離隔されるように位置される。
プラズマ点火の時、制御器70は第1アンテナ410aおよび第2アンテナ420aの中の1つに、他の1つより大きい電力が印加されるようにする。このために制御器70aは第1電力分配部材412aのキャパシタンスおよび第2電力分配部材422aのキャパシタンスの中の1つを他の1つより大きくする。一例として、制御器70は第1電力分配部材412aおよび第2電力分配部材422aの中の1つのキャパシタンスを最大になるようにし、他の1つのキャパシタンスを最小になるようにする。また、制御器70は第1アンテナ410aと第2アンテナ420aとに同一の電力が印加された状態でプラズマの点火が開始されるようにすることもできる。
以後、制御器70は第1アンテナ410aと第2アンテナ420aとに印加される電力は変化させることができる。印加される電力の変化は、プラズマの点火が開始され、設定時間が経過された後に、なされる。
一例として、第1電力分配部材412aのキャパシタンスが最大であり、第2電力分配部材422aのキャパシタンスが最小である状態等のように第1電力分配部材412aのキャパシタンスが第2電力分配部材422aより相対的に大きい状態にプラズマの点火が開始された場合、設定時間が経過された時点で第1電力分配部材412aのキャパシタンスは減少されてインピーダンスが増加され、第2電力分配部材422aのキャパシタンスは増加されてインピーダンスが減少される。第1電力分配部材412aのキャパシタンスは最小になる時まで減少され、第2電力分配部材422aのキャパシタンス増加は最大になるまで遂行される。したがって、第1アンテナ410aで相対的に小さい電力が印加される状態で、第2アンテナ420aに相対的に大きい電力が印加される状態に変化される。そして、最も多い熱が発生する部分が第1アンテナ410aの長さ方向中心から第2アンテナ420aの長さ方向中心に移動する。以後、第1電力分配部材412aのインピーダンスは減少され、第2電力分配部材422aのインピーダンスは増加される形態に、第1アンテナ410aと第2アンテナ420aとに印加される電力が変化される。このような第1アンテナ410aと第2アンテナ420aに印加される電力の調節は基板処理が遂行される間に1回以上行われる。本発明の一実施形態に係る基板処理装置はプラズマを励起する過程で最も多い熱が発生する部分を移動させる形態に、熱が発生される領域を分散させて、熱発生領域が集中されて装備が損傷されるか、或いはパーティクル発生を引き起こすことを防止することができる。
図7はその他の実施形態に係るアンテナユニットを示す図面である。
図7を参照すれば、アンテナユニット400cは第1アンテナ410c及び第2アンテナ420cを含む。
第1導線411cに位置されて第1アンテナ410cに直列に連結される第1電力分配部材412cは第1スイッチとして提供される。第2導線421cに位置されて第2アンテナ420cに直列に連結される第2電力分配部材422cは第2スイッチとして提供される。プラズマ点火を開始する時、第1電力分配部材412cはオンになり、第2電力分配部材422cはオフされて、第1アンテナ410cのみに電力が供給される。以後、設定時間が経過されれば、第2電力分配部材422cがオンされて、第1アンテナ410cと第2アンテナ420cとに電力が供給される。以後、設定時間が経過されれば、第1電力部材412cがオフされて、第2アンテナ420cのみに電力が供給される。このような分配される電力の調節は基板が処理される間に1回以上遂行されることができる。
電力部材412c、422cを除外し、第1アンテナ410c、第2アンテナ420c、マッチング回路452cの構成及び動作は図2のアンテナユニット400又は図6のアンテナユニット400aと同一又は類似であるので、繰り返された説明は省略する。
以上の詳細な説明は本発明を例示するものである。また、前述した内容は本発明の望ましい実施形態を例として説明することであり、本発明は多様な他の組合、変更、及び環境で使用することができる。即ち、本明細書に開示された発明の概念の範囲、前述した開示内容と均等な範囲及び/又は当業界の技術又は知識の範囲内で変更又は修正が可能である。前述した実施形態は本発明の技術的思想を具現するための最善の状態を説明することであり、本発明の具体的な適用分野及び用途で要求される多様な変更も可能である。したがって、以上の発明の詳細な説明は開示された実施状態に本発明を制限しようとする意図ではない。添付された請求の範囲は他の実施状態も含むこととして解析されるべきである。
10 ロードポート
20 設備前方端部モジュール
21 移送フレーム
25 第1移送ロボット
27 移送レール
30 工程処理室
40 ロードロックチャンバー
50 トランスファーチャンバー
53 第2移送ロボット
60 工程チャンバー
70 制御器
100 工程モジュール
120 ハウジング
220 支持板
280 工程ガス供給部
300 ガス供給ユニット

Claims (25)

  1. 基板が処理される処理空間を提供するハウジングと、
    前記処理空間内で基板を支持する支持ユニットと、
    チャンバーの外部に配置され、ガスからプラズマを励起させ、励起されたプラズマを前記処理空間に供給するプラズマ発生ユニットと、を含み、
    前記プラズマ発生ユニットは、
    ガスが流れ込まれる空間を有するプラズマ発生室と、
    前記プラズマ発生室を囲むように巻線され、第1導線を経て電源に連結された第1アンテナと、
    前記ハウジングを囲むように巻線され、前記第1アンテナに対して並列に配置されるように第2導線を経て前記電源に連結される第2アンテナと、
    前記第1アンテナと前記第2アンテナとに提供されて前記電源から供給される電力を前記第1アンテナと前記第2アンテナとに分配する電力分配部材と、を含む基板処理装置。
  2. 前記電力分配部材は、可変キャパシターである請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記電源を前記第1導線及び前記第2導線に連結するメーン導線に位置されるマッチング回路をさらに含む請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記電力分配部材は、
    前記第1導線に位置される第1可変キャパシターと、
    前記第2導線に位置される第2可変キャパシターと、を含む請求項1から請求項3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記第1アンテナは、第1位置から第2位置まで複数回巻線され、前記第2アンテナは、第3位置から第4位置まで複数回巻線され、
    前記第1位置は、前記第2位置より高い位置であり、前記第3位置は、前記第1位置と前記第2位置との間の高さである請求項1から請求項4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記第4位置は、前記第2位置より高い請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記第1アンテナの巻線の間の間隔は、互いに同一であり、前記第2アンテナの巻線の間の間隔は、互いに同一であり、前記第2アンテナの巻線の間の間隔は、前記第1アンテナの巻線の間の間隔より小さい請求項5又は請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記第2アンテナは、前記プラズマ発生室の周囲に方向に対して前記第1アンテナと同じ方向に巻線が開始される請求項1から請求項7のいずれかに記載の基板処理装置。
  9. 前記第2アンテナは、前記プラズマ発生室の周囲方向に対して前記第1アンテナの巻線が開始された地点を基準に180°回転された位置で巻線が開始される請求項1から請求項8のいずれかに記載の基板処理装置。
  10. 前記第1アンテナに印加される電力が前記第2アンテナに印加される電力より大きい状態でプラズマの点火が開始されるように前記電力分配部材を制御する制御器をさらに含む請求項1から請求項9のいずれかに記載の基板処理装置。
  11. 前記制御器は、プラズマの点火を開始した後、設定時点が経過されれば、前記第1アンテナに印加される電力を減少させ、前記第2アンテナに印加される電力を増加させる請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記制御器は、プラズマの点火を開始した後、設定時点が経過されれば、前記第1アンテナに印加される電力より前記第2アンテナに印加される電力が大きくなるように前記電力分配部材を制御する請求項10または請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 第1アンテナに第2アンテナより高い電力を印加してプラズマの点火を開始する段階と、
    プラズマの点火が開始された後、設定時間が経過されれば、前記第1アンテナに印加される電力を減少し、前記第1アンテナと並列に連結された前記第2アンテナに印加される電力を増加させる段階と、を含む基板処理方法。
  14. 前記第1アンテナの上端から下端までの長さは、前記第2アンテナの上端から下端までの長さより短い請求項13に記載の基板処理方法。
  15. 前記第1アンテナに印加される電力は最大にし、前記第2アンテナに印加される電力は最小にした状態でプラズマの点火を開始する請求項13又は請求項14に記載の基板処理方法。
  16. プラズマの点火が開始され、設定時間が経過されれば、前記第1アンテナに印加される電力は最小に変化させ、前記第2アンテナに印加される電力は最大に変化させる請求項13から請求項15のいずれかに記載の基板処理方法。
  17. 前記第1アンテナと前記第2アンテナとの電力分配は、可変キャパシターでなされる請求項13から請求項16のいずれかに記載の基板処理方法。
  18. 前記第1アンテナと前記第2アンテナとの電力分配は、前記第1アンテナと直列に連結される第1可変キャパシター及び前記第2アンテナと直列に連結される第2可変キャパシターでなされる請求項13から請求項16のいずれかに記載の基板処理方法。
  19. ガスが流れ込まれる空間を有するプラズマ発生室と、
    前記プラズマ発生室を囲むように巻線され、第1導線を経て電源に連結された第1アンテナと、
    ハウジングを囲むように巻線され、前記第1アンテナに対して並列に配置されるように第2導線を経て前記電源に連結される第2アンテナと、
    前記第1アンテナと前記第2アンテナとに提供されて前記電源から供給される電力を前記第1アンテナと前記第2アンテナに分配する電力分配部材と、を含むプラズマ発生ユニット。
  20. 前記電力分配部材は、
    前記第1導線に位置される第1可変キャパシターと、
    前記第2導線に位置される第2可変キャパシターと、を含む請求項19に記載のプラズマ発生ユニット。
  21. 前記第1アンテナに印加される電力が前記第2アンテナに印加される電力より大きい状態でプラズマの点火が開始されるように前記電力分配部材を制御する制御器をさらに含む請求項19または請求項20に記載のプラズマ発生ユニット。
  22. 前記制御器は、プラズマの点火を開始した後、設定時点が経過されれば、前記第1アンテナに印加される電力を減少させ、前記第2アンテナに印加される電力を増加させる請求項21に記載のプラズマ発生ユニット。
  23. 前記第1アンテナの上端と下端との間の長さは、前記第2アンテナの上端と下端との間の長さより短く形成される請求項19から請求項22のいずれかに記載のプラズマ発生ユニット。
  24. 前記電力分配部材は、
    前記第1導線に位置される第1スイッチと、
    前記第2導線に位置される第2スイッチと、を含む請求項19から請求項23のいずれかに記載のプラズマ発生ユニット。
  25. 前記第1スイッチをオンし、前記第2スイッチをオフした状態にプラズマ点火を開始した後、設定時間が経過されれば、前記第2スイッチをオンするように制御する制御器を含む請求項24に記載のプラズマ発生ユニット。
JP2017159391A 2017-08-11 2017-08-22 基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニット Active JP6401839B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0102369 2017-08-11
KR1020170102369A KR101932117B1 (ko) 2017-08-11 2017-08-11 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 플라즈마 발생 유닛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6401839B1 JP6401839B1 (ja) 2018-10-10
JP2019036513A true JP2019036513A (ja) 2019-03-07

Family

ID=63788055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159391A Active JP6401839B1 (ja) 2017-08-11 2017-08-22 基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10109459B1 (ja)
JP (1) JP6401839B1 (ja)
KR (1) KR101932117B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188229A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2021082798A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 ピーエスケー インコーポレイテッド バッフルユニット、これを含む基板処理装置
JP2023067273A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200286712A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-10 Advanced Energy Industries, Inc. Single-turn and laminated-wall inductively coupled plasma sources
KR102386814B1 (ko) * 2020-06-30 2022-04-15 인투코어테크놀로지 주식회사 플라즈마 생성 장치 및 그 제어 방법
KR102654487B1 (ko) * 2021-12-29 2024-04-05 피에스케이 주식회사 플라즈마 발생 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757893A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Fuji Electric Co Ltd 誘導プラズマの発生方法および装置
JPH08139070A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 半導体製造装置
JP2004509429A (ja) * 2000-07-06 2004-03-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 対称的な並列導体のコイルアンテナを有するプラズマリアクタ
JP2005347277A (ja) * 2005-07-06 2005-12-15 High Frequency Heattreat Co Ltd 高周波熱プラズマ装置
JP2014500577A (ja) * 2010-10-20 2014-01-09 ラム リサーチ コーポレーション プラズマを点火および維持するための方法および装置
JP2014216318A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 ピーエスケーインコーポレイテッド プラズマ発生装置及びその制御方法、及びプラズマ発生装置を含む基板処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852189B2 (ja) 1999-03-09 2012-01-11 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3385528B2 (ja) * 1999-07-06 2003-03-10 日本電気株式会社 ドライエッチング装置とドライエッチング方法
US6507155B1 (en) * 2000-04-06 2003-01-14 Applied Materials Inc. Inductively coupled plasma source with controllable power deposition
CN101136279B (zh) * 2006-08-28 2010-05-12 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 电感耦合线圈及电感耦合等离子体装置
KR100800396B1 (ko) * 2007-02-28 2008-02-01 주식회사 유진테크 Icp 안테나 및 이를 이용한 플라즈마 발생장치
JP5203758B2 (ja) * 2008-03-17 2013-06-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR101037917B1 (ko) * 2008-11-03 2011-05-31 주식회사 유진테크 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 안테나
US8604697B2 (en) * 2009-12-09 2013-12-10 Jehara Corporation Apparatus for generating plasma
US9174296B2 (en) * 2010-10-20 2015-11-03 Lam Research Corporation Plasma ignition and sustaining methods and apparatuses
KR101495288B1 (ko) * 2012-06-04 2015-02-24 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR20140089458A (ko) * 2013-01-04 2014-07-15 피에스케이 주식회사 플라즈마 챔버 및 기판 처리 장치
US20140263181A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Jaeyoung Park Method and apparatus for generating highly repetitive pulsed plasmas
KR101522891B1 (ko) * 2014-04-29 2015-05-27 세메스 주식회사 플라즈마 발생 유닛 및 그를 포함하는 기판 처리 장치
JP6524753B2 (ja) * 2015-03-30 2019-06-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
KR102608048B1 (ko) * 2015-06-05 2023-11-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 프로세스 챔버
KR101730147B1 (ko) 2015-07-23 2017-05-12 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101715340B1 (ko) * 2015-09-03 2017-03-13 인투코어테크놀로지 주식회사 유도 결합 플라즈마 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757893A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Fuji Electric Co Ltd 誘導プラズマの発生方法および装置
JPH08139070A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 半導体製造装置
JP2004509429A (ja) * 2000-07-06 2004-03-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 対称的な並列導体のコイルアンテナを有するプラズマリアクタ
JP2005347277A (ja) * 2005-07-06 2005-12-15 High Frequency Heattreat Co Ltd 高周波熱プラズマ装置
JP2014500577A (ja) * 2010-10-20 2014-01-09 ラム リサーチ コーポレーション プラズマを点火および維持するための方法および装置
JP2014216318A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 ピーエスケーインコーポレイテッド プラズマ発生装置及びその制御方法、及びプラズマ発生装置を含む基板処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188229A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR20200132729A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR102409337B1 (ko) * 2019-05-17 2022-06-14 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US11495435B2 (en) 2019-05-17 2022-11-08 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, non-transitory computer-readable recording medium, method of manufacturing semiconductor device, and a substrate processing method
JP2021082798A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 ピーエスケー インコーポレイテッド バッフルユニット、これを含む基板処理装置
JP2021180318A (ja) * 2019-11-14 2021-11-18 ピーエスケー インコーポレイテッド バッフルユニット、これを含む基板処理装置
JP7190540B2 (ja) 2019-11-14 2022-12-15 ピーエスケー インコーポレイテッド バッフルユニット、これを含む基板処理装置
JP2023067273A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7417569B2 (ja) 2021-10-29 2024-01-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101932117B1 (ko) 2018-12-24
JP6401839B1 (ja) 2018-10-10
US10109459B1 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401839B1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニット
JP6505170B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及びプラズマ発生ユニット
US8641916B2 (en) Plasma etching apparatus, plasma etching method and storage medium
KR102380271B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20010022293A1 (en) Plasma processing equipment and plasma processing method using the same
JP7320874B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7329131B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US12062525B2 (en) Support unit, and apparatus for treating substrate with the same
KR102404571B1 (ko) 기판 처리 장치
KR20140144383A (ko) 배플 유닛, 이를 이용한 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7343226B2 (ja) プラズマ発生ユニット及びこれを含む基板処理装置
KR101895931B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR102344256B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101981550B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 플라즈마 발생 유닛
KR20220083923A (ko) 기판 처리 장치
KR20210046150A (ko) 기판 처리 시스템 및 방법
US20230298860A1 (en) Apparatus And Method Of Treating Substrate
KR102735887B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102674205B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US12315699B2 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
KR102136127B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TW202338900A (zh) 處理基板之設備及方法
JP2023132206A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2025024972A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR20220063520A (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250