[go: up one dir, main page]

JP2019036378A - 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池 - Google Patents

二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036378A
JP2019036378A JP2016000828A JP2016000828A JP2019036378A JP 2019036378 A JP2019036378 A JP 2019036378A JP 2016000828 A JP2016000828 A JP 2016000828A JP 2016000828 A JP2016000828 A JP 2016000828A JP 2019036378 A JP2019036378 A JP 2019036378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
battery negative
active material
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016000828A
Other languages
English (en)
Inventor
峻 園田
Takashi Sonoda
峻 園田
達也 永井
Tatsuya Nagai
達也 永井
哲哉 伊藤
Tetsuya Ito
哲哉 伊藤
裕輝 名古
Yuki NAKO
裕輝 名古
横田 博
Hiroshi Yokota
博 横田
渡邉 毅
Takeshi Watanabe
毅 渡邉
佐々木 龍朗
Tatsuro Sasaki
龍朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2016000828A priority Critical patent/JP2019036378A/ja
Priority to PCT/JP2017/000091 priority patent/WO2017119428A1/ja
Publication of JP2019036378A publication Critical patent/JP2019036378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池を低温環境下で使用した場合にも充放電時のサイクル特性に優れる電池性能を担保し得る二次電池負極用炭素材等を提供する。
【解決手段】二次電池負極用炭素材(炭素材CM)は、線源としてCuKα線を用いたX線回折法により求められる(002)面の平均層面間隔d002が0.340nm以上である炭素質材料HCと、DBP吸収量が240mL/100g以上であるカーボンブラックCBと、を含む。二次電池負極用活物質は二次電池負極用炭素材を含有し、二次電池負極は、上記二次電池負極用活物質を含む二次電池負極用活物質層と負極用集電体とを有する。二次電池は、上記の二次電池負極、電解液層、セパレータおよび正極を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池に関する。
近年、携帯電話機などの小型電気製品から自動車などの大型機械製品まで種々の技術分野で二次電池の利用が検討されている。二次電池としては、電解質として有機電解質等を使用する非水電解液二次電池や、固体電解質を使用する固体電池など種々のものが検討されている。二次電池においては、電荷担体となるリチウムイオンなどの化学種が正極の電極活物質層と負極の電極活物質層との間を移動することによって充電および放電が繰り返される。
かかる二次電池において、負極は電極活物質層を有し、この電極活物質層を構成する電極活物質として炭素材が広く用いられている。電極活物質層は、層構造である炭素材の層間に化学種を吸蔵し、かつ当該層間から吸蔵された上記化学種を放出することにより、二次電池における充電および放電を可能とする。
下記の特許文献1には、二次電池における負極の電極活物質層として、所定の条件を満たすカーボンブラックと、LiFePOなどの複合金属酸化物と、ポリフッ化ビニリデンなどのバインダー樹脂と、を混合して用いることが記載されている。
特開2014−241279号公報
近年は二次電池の用途が拡大し、氷点下、特には−10℃以下、より顕著には−20℃以下といった低温環境下でも使用することが求められている。しかしながら、本発明者らの検討によれば、低温環境下で二次電池を使用した場合、常温環境下で使用した場合に比べて充放電時のサイクル特性が低下し、二次電池の繰り返しの使用が困難になる虞があることがわかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、二次電池を低温環境下で使用した場合にも充放電時のサイクル特性に優れる電池性能を担保し得る二次電池負極用炭素材を提供するものである。また本発明は、上記の二次電池負極用炭素材を含んで生成される二次電池負極用活物質、当該二次電池負極用活物質を用いて構成される二次電池負極、および当該二次電池負極を備える二次電池を提供するものである。
本発明の二次電池負極用炭素材は、線源としてCuKα線を用いたX線回折法により求められる(002)面の平均層面間隔d002が0.340nm以上である炭素質材料と、DBP吸収量が240mL/100g以上であるカーボンブラックと、を含むことを特徴とする。
また本発明の二次電池負極用活物質は、上記の二次電池負極用炭素材を含有するものである。
また本発明の二次電池負極は、上記の二次電池負極用活物質を含む二次電池負極用活物質層と、当該二次電池負極用活物質層が少なくとも表面の一部に積層された負極用集電体と、を備えるものである。
また本発明の二次電池は、上記の二次電池負極、電解液層、セパレータおよび正極を備えるものである。
本発明によれば、低温環境下において二次電池の充放電時のサイクル特性を良好とすることが可能な二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極が提供され、また低温環境下においても充放電時のサイクル特性が良好な二次電池が提供される。
カーボンブラックによる電解液の保液メカニズムを説明する模式図である。 本発明の炭素材を用いて製造された負極を備えるリチウムイオン二次電池の一例を示す模式図である。
本発明者らは、低温環境下における二次電池負極の電気特性について検討したところ、従来の二次電池負極は、常温環境下と比較して、充電時に負極用活物質に供給される電解質が不足して電池特性を低下させる可能性があると推測された。すなわち、氷点下、中でも−10℃以下、特には−20℃以下などの低温環境下において使用される二次電池負極では電解液の粘度が上昇して流動性が低下し、負極用活物質に供給される電解質の量が不足する。このため、低温環境下では、電解質と負極用活物質とを移動するリチウムイオンなどの化学種の動作が鈍くなり、負極用活物質に対する化学種の吸蔵や放出が不活発になることが推測された。本発明者らは、負極用活物質に対する電解質の供給を改善することで、低温環境下でも化学種の良好な吸蔵および放出が可能になるという考えに至った。より具体的には、本発明者らは、黒鉛質材料よりも微細な細孔が発達しているハードカーボンに対して、電解液の保液性を有する所定の特性のカーボンブラックを配合することにより上記課題を解決可能であるという技術思想のもと本発明の完成に至った。
以下、本発明の実施形態にかかる二次電池負極用炭素材(以下、炭素材という場合がある)、二次電池負極用活物質(以下、負極用活物質という場合がある)、二次電池負極(以下、負極という場合がある)および二次電池について説明する。
本実施形態の炭素材は、リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池などのアルカリ金属イオン二次電池に用いられる炭素質の負極材料である。本実施形態の炭素材は、線源としてCuKα線を用いたX線回折法により求められる(002)面の平均層面間隔d002(以下、平均層面間隔d002という場合がある)が0.340nm以上である炭素質材料と、DBP吸収量が240mL/100g以上であるカーボンブラックと、を含む。
炭素材は、主材として炭素を含み、必要に応じてさらに炭素以外の成分を含んでいてもよい。ここで炭素が主材であるとは、炭素材を100質量%としたときに、炭素が80質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは、95質量%以上含まれていることをいう。
<炭素質材料>
はじめに、本実施形態の炭素材を構成する炭素質材料について説明する。線源としてCuKα線を用いたX線回折法により求められる炭素質材料のd002は0.340nm以上であり、好ましくは0.350nm以上であり、更に好ましくは0.365nm以上である。平均層面間隔d002が上記の下限値以上であると、リチウムなどのアルカリ金属イオンの吸蔵と放出の繰り返しによる結晶構造の破壊が抑制され、負極の充放電サイクル特性を向上させることができる。
平均層面間隔d002の上限は特に限定されないが、0.400nm以下、好ましくは0.395nm以下、更に好ましくは0.390nm以下である。平均層面間隔d002が上記の上限値以下であると、負極における不可逆的容量を抑制することができる。
このような平均層面間隔d002を有する炭素質材料は、一般的にハードカーボンまたは難黒鉛化性炭素と呼ばれる。
炭素質材料の表面構造を推定するには、以下のようにカールフィッシャー電量滴定法により水分量を測定するとよい。具体的には、本実施形態の炭素質材料を、温度40℃、相対湿度90%RHの条件下で120時間保持した後、かかる炭素質材料を温度130℃、窒素雰囲気の条件下で1時間保持して予備乾燥する。次いで、予備乾燥した後の炭素質材料を、200℃で30分間保持することにより発生した水分を、カールフィッシャー電量滴定法にて測定する。このとき、予備乾燥した後の炭素質材料から発生した水分量が、上記予備乾燥した後の炭素質材料100質量%に対し、好ましくは0.20質量%以下であり、より好ましくは0.15質量%以下であり、特に好ましくは0.10質量%以下である。上記水分量が上記の上限値以下であると、本実施形態に係る炭素質材料を大気中で長期間保存したとしても、炭素質材料の劣化をより一層抑制することができる。上記の水分量の下限は特に限定されないが、0.01質量%以上が好ましい。
本実施形態に係る炭素質材料は、X線回折法により求めたc軸方向の結晶子の大きさ(以下、Lc(002)という場合がある)が、好ましくは0.8nm以上、5nm以下であり、より好ましくは3nm以下であり、さらに好ましくは2nm以下である。
本実施形態の炭素質材料は、体積基準の累積分布における50%累積時の粒径D50(以下、平均粒径という場合がある)が1μm以上50μm以下であることが好ましく、2μm以上30μm以下であることがより好ましい。これにより、高密度の負極を作製することができる。
Lc(002)は以下のようにして算出される。すなわち、X線回折測定から求められるスペクトルにおける002面ピークの半値幅と回折角から次のScherrerの式を用いて決定することができる。
Lc=0.94λ/(βcosθ) (Scherrerの式)
ただし、Lcは結晶子の大きさ、λは陰極から出力される特性X線Kα1の波長、βはピークの半値幅(ラジアン)、θはスペクトルの反射角度である。炭素質材料におけるX線回折スペクトルは、たとえば島津製作所製のXRD−7000などのX線回折装置により測定することができる。
炭素質材料(ハードカーボン)における上記の平均層面間隔の測定方法は以下の通りである。すなわち、炭素質材料(ハードカーボン)のX線回折測定から求められるスペクトルより、平均層面間隔d002を以下のBragg式より以下のとおり算出することができる。
λ=2dhklsinθ (Bragg式)(dhkl=d002
ただし、λは陰極から出力される特性X線Kα1の波長であり、θはスペクトルの反射角度である。
本実施形態の炭素質材料は、窒素吸着におけるBET3点法による比表面積が0.5m/g以上15m/g以下であることが好ましく、1m/g以上8m/g以下であることがより好ましい。窒素吸着におけるBET3点法による比表面積が上記の上限値以下であることにより、炭素質材料と電解液との不可逆的な反応を抑制することができる。また、窒素吸着におけるBET3点法による比表面積が上記の下限値以上であることにより、電解液の炭素質材料への適切な浸透性を得ることができる。
炭素質材料の比表面積は以下のように算出することができる。すなわち、下記(1)式により単分子層吸着量Wmを算出し、下記(2)式により総表面積Stotalを算出し、下記(3)式より比表面積Sを求める。
1/[W・{(Po/P)−1}]={(C−1)/(Wm・C)}(P/Po)(1/(Wm・C)) (1)
上記式(1)中、Pは吸着平衡にある吸着質の気体の圧力、Poは吸着温度における吸着質の飽和蒸気圧、Wは吸着平衡圧Pにおける吸着量、Wmは単分子層吸着量、Cは固体表面と吸着質との相互作用の大きさに関する定数(C=exp{(E1−E2)RT})であり、E1は第一層の吸着熱(kJ/mol)、E2は吸着質の測定温度における液化熱(kJ/mol)]である。
Stotal=(Wm・N・Acs)M (2)
上記式(2)中、Nはアボガドロ数、Mは分子量、Acsは吸着断面積である。
S=Stotal/w (3)
式(3)中、wはサンプル重量(g)である。
本実施形態の炭素質材料(ハードカーボン)の原材料は特に限定されず、たとえば、熱硬化性樹脂、または熱可塑性樹脂などの樹脂材料を挙げることができる。また上記の原材料は、エチレン製造時に副生する石油系のタールまたはピッチ、石炭乾留時に生成するコールタール、コールタールの低沸点成分を蒸留除去した重質成分またはピッチ、および石炭の液化により得られるタールまたはピッチ等の石油系または石炭系の材料、ならびに前述する石油系または石炭系の材料を架橋処理したもの等を挙げることができる。上述したハードカーボンの原材料は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、ヤシ殻などの植物材料をハードカーボンの原材料とすることもできる。
上記熱硬化性樹脂は特に限定されないが、たとえば、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂などのフェノール樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂、シアネート樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、またはウレタン樹脂などを挙げることができる。また炭素材の原料は、これらが種々の成分で変性された変性物であってもよい。
また、熱硬化性樹脂を用いる場合には、その硬化剤を併用することができる。上記硬化剤は、特に限定されず、公知の硬化剤を用いることができる。たとえば、ノボラック型フェノール樹脂の場合はヘキサメチレンテトラミン、レゾール型フェノール樹脂、ポリアセタール、またはパラホルムなどを硬化剤として用いることができる。またエポキシ樹脂の場合は、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミンなどのポリアミン化合物、酸無水物、イミダゾール化合物、ジシアンジアミド、ノボラック型フェノール樹脂、ビスフェノール型フェノール樹脂、またはレゾール型フェノール樹脂などを硬化剤として用いることができる。
上記熱可塑性樹脂は特に限定されないが、たとえば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリプロピレン、塩化ビニル、メタクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、またはポリフタルアミドなどが挙げられる。
ハードカーボンを含む炭素質材料を製造するには、上記組成物または上記組成物の硬化物を炭化処理するとよい。炭化処理の条件としては、例えば、常温から1℃/時間以上200℃/時間以下で昇温して、800℃以上1500℃以下、0.01Pa以上101kPa(1気圧)以下で、0.1時間以上50時間以下、好ましくは0.5時間以上10時間以下保持して行うことができる。
本実施形態の炭素質材料を得るには、窒素やヘリウムガスなどの不活性雰囲気下、不活性ガス中に微量の酸素が存在するような実質的に不活性な雰囲気下、または還元ガス雰囲気下で炭化処理を行うことが好ましい。このようにすることで、炭素質材料の原材料である樹脂材料の熱分解(酸化分解)を抑制し、所望の負極材料を得ることができる。
上記炭化処理を行う前に、プレ炭化処理を行ってもよい。プレ炭化処理の条件としては、たとえば200℃以上1000℃以下で1時間以上10時間以下行うことができる。プレ炭化処理の前に、樹脂組成物の硬化処理を行ってもよい。
硬化処理方法としては特に限定されないが、たとえば、樹脂組成物に硬化反応が可能な熱量を与えて熱硬化する方法や、熱硬化性樹脂と硬化剤とを併用する方法などにより行うことができる。上記炭化処理あるいはプレ炭化処理を行う場合には、上記樹脂組成物に金属、顔料、滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤などを添加して、所望する特性を負極材料に付与してもよい。
<カーボンブラック>
本実施形態の炭素材を上記の炭素質材料(ハードカーボン)とともに構成するカーボンブラックについて説明する。本実施形態のカーボンブラックは、導電助剤として電気抵抗を下げるとともに、電解液を保持する役割も果たすと考えられる。その原理は必ずしも明らかではないが、図1に模式的に示すように、カーボンブラックCBは三次元的な網状構造をなし、内部に電解液ESを取り込んで保液すると考えられる。炭素材CMは炭素質材料HCとカーボンブラックCBとで構成されている。そして、炭素材CMにおいてはカーボンブラックCBが炭素質材料HCの周囲に分散して配合されているため、カーボンブラックCBの周囲に存在するリチウムイオン(Li)などの電解質が、二次電池の充電時には保液量の大きなカーボンブラックCBを通じて炭素質材料HCに取り込まれると考えられる。このため特に低温時においても、充電時に炭素質材料HCの表面において電解質の濃度が減少することが抑制されると考えられる。
本実施形態のカーボンブラックのDBP吸収量は、240mL/100g以上であり、好ましくは300mL/100g以上である。カーボンブラックのDBP吸収量は、JIS K 6217−4に従い、非圧縮試料に関する条件でオイル吸油量を測定して求めることができる。カーボンブラックの試料は20gとして測定する。カーボンブラックのDBP吸収量が上記の下限値以上であることで、炭素質材料に対して安定した導電性能が付与されることが本発明者らの検討により明らかとなっている。
カーボンブラックの一次粒子の平均粒子径は25nm以下が好ましく、20nm以下がより好ましい。カーボンブラックの一次粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてたとえば10000倍などに拡大して撮影される画像を用いて実測し、多数個(たとえば100個)の一次粒子の粒子径の平均値として求めることができる。そして、カーボンブラックの一次粒子の平均粒子径は、上述した炭素質材料の粒径D50(平均粒径)の2.5%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。
かかる上限値以下とすることで、炭素質材料HCに対して十分に小径のカーボンブラックCBがきめ細かい網状構造を形成して電解液ESを良好に取り込むとともに、かかるカーボンブラックCBが炭素質材料HCの表面に分散して付着すると考えられる(図1参照)。
カーボンブラックの嵩密度は0.04以下が好ましく、0.03g/cm以下がより好ましい。カーボンブラックの嵩密度は、JIS K 6219に従って測定することができる。
カーボンブラックの揮発分は0.20%以下であることが好ましい。カーボンブラックの揮発成分の比率はJIS K 6221に従って測定することができる。カーボンブラックに含有される揮発成分が上記の上限値以下であることで、負極作成時の乾燥工程でガスの発生が抑制されて平滑な表面の負極が得られ、また二次電池内部における電気化学的な反応によりガスが発生することが低減され電池性能の劣化が抑制される。
本実施形態のカーボンブラックとしては、サーマルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等が例示される。カーボンブラックの製造方法は、一例として、アセチレンガスと酸素ガスを不完全燃焼させて製造することができる。必要に応じて、その他のガスを添加して不完全燃焼させてもよい。
本実施形態の炭素材における炭素質材料とカーボンブラックとの配合比率は特に限定されないが、炭素質材料の質量を100として、カーボンブラックの質量を0.1以上、好ましくは1以上とすることができ、また同質量を5以下、好ましくは3以下とすることができる。上記範囲とすることで、後述するように二次電池における低温サイクル特性が良好となる。
炭素質材料(ハードカーボン)は、予め焼成および粉砕処理が行われて作成された後にカーボンブラックが混合されるとよい。混合にあたっては、混練ロール、自転公転式ミキサー、単軸あるいは二軸ニーダーなどの混練装置を用いることができる。
以下に、本発明の炭素材を含む本発明の負極用活物質、当該負極用活物質を含む負極用活物質層を備える本発明の二次電池負極、および当該二次電池負極を備える本発明の二次電池について説明する。
本実施形態の二次電池負極用活物質は、上述した二次電池負極用炭素材(炭素材)を含有する。上述した炭素材を含有することによって、本実施形態の負極用活物質は、負極の低温環境下で優れたサイクル特性を発揮する。負極用活物質とは、二次電池負極において電荷担体となる化学種を吸蔵放出し得る材料をいう。上記化学種は、たとえばアルカリ金属イオン二次電池においては、リチウムイオンまたはナトリウムイオンなどを挙げることができる。負極用活物質は、実質的に本実施形態の炭素材のみから構成されてもよいが、当該炭素材とは異なる材料をさらに含んでもよい。このような材料としては、たとえば、シリコン、一酸化ケイ素、他の黒鉛質材料など、一般的に負極材料として公知の材料が挙げられる。
また、本実施形態の二次電池負極は、上述した本実施形態の二次電池負極用活物質を含む二次電池負極用活物質層と、二次電池負極用活物質層が少なくとも表面の一部に配置された負極用集電体と、を備える。また本実施形態の二次電池は、上述した二次電池負極と、電解液層と、二次電池正極と、を備えて構成される。本実施形態の負極を備える二次電池は、負極用活物質の上記効果が反映され、低温環境下でも優れたサイクル特性を発揮する。
二次電池としては、たとえば、リチウムイオン二次電池またはナトリウムイオン二次電池などのアルカリ金属二次電池を挙げることができるがこれに限定されるものではない。また上記二次電池は、非水電解液二次電池、および固体二次電池などの異なる電解質を使用する種々の形式を含む。以下の説明では、二次電池として、リチウムイオン二次電池を例に説明する。
以下に、図2を用いて本実施形態の炭素材を含むリチウムイオン二次電池の一例を説明する。図2は本実施形態の炭素材を含むリチウムイオン二次電池100の一例を示す模式図である。リチウムイオン二次電池100は、負極10と正極20とセパレータ30と電解液層40とを有している。
負極10は、図2に示すように、負極用活物質層12と負極集電体14とを有している。負極集電体14の少なくとも表面の一部に負極用活物質層12が積層されて配置されている。負極用活物質層12は、上述した炭素材を含有している。負極集電体14は特に限定されず、負極に用いられ得る集電体を適宜選択して使用することができ、たとえば銅箔またはニッケル箔を用いることができる。
負極10は、たとえば、以下のようにして製造することができる。
上述した負極用活物質に対して、公知の有機高分子結着剤および適量の粘度調整用溶剤または水を添加して混練して、負極用スラリーを調製する。得られたスラリーを圧縮成形、ロール成形などによりシート状、ペレット状などに成形して、負極用活物質層12を得ることができる。このようにして得られた負極用活物質層12と負極集電体14とを積層することにより、負極10を得ることができる。また、得られた負極スラリーを負極集電体14に塗布して乾燥することにより、負極10を製造することもできる。
電解液層40は、正極20と負極10との間を満たすものであり、充放電によってリチウムイオンが移動する層である。電解液層40は、公知の電解物を満たして構成することができる。電解物としては、たとえば、非水系溶媒に電解質となるリチウム塩を溶解した非水電解液が用いられる。電解質としては公知の物質を用いることができ、たとえば、LiClO、LiPFなどのリチウム金属塩を用いることができる。
また非水電解液二次電池以外の態様の二次電池の場合、電解液層40は、たとえばポリエチレンオキサイドまたはポリアクリロニトリルなどの高分子材料を含むゲル状のポリマー電解質を有する態様、またはジルコニアなどの固体電解質を有する態様が挙げられる。
セパレータ30は特に限定されず、リチウムイオンなどの化学種を透過可能な部材であって公知のセパレータを用いることができ、たとえば、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどを用いて構成される多孔質フィルム、不織布などを挙げることができる。
正極20は、図2に示すように、正極活物質層22と正極集電体24とを有している。
正極活物質層22は公知の正極活物質により形成することができる。正極活物質としては、たとえば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)、三元系Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)Oなどの複合酸化物;ポリアニリンやポリピロールなどの導電性高分子;などを用いることができる。
正極活物質は、上述した負極用活物質と同様に、有機高分子結着剤および導電材が含有される。正極活物質における有機高分子結着剤および導電材の配合量は、特に限定されず、負極用活物質と同等にしてもよく、また負極用活物質とは異なる量を配合してもよい。
正極集電体24としては公知の正極集電体を用いることができ、たとえば、アルミニウム箔、ステンレス箔、チタン箔、ニッケル箔、銅箔などを用いることができる。
以上にリチウムイオン二次電池100を例に説明したが、本実施形態の炭素材は、たとえばナトリウムイオンなどリチウムイオン以外のアルカリイオンを化学種とする二次電池に用いることも可能である。
<放電容量>
本実施形態の炭素質材料は、後述する条件で作製した二次電池について、後述する低温サイクル特性評価にて充放電をおこなった際の放電容量が、充放電サイクルの1サイクル目においては、好ましくは30mAh/g以上であり、より好ましくは35mAh/g以上である。なお、本明細書では、「mAh/g」は正極活物質1gあたりの容量を示す。また、充放電サイクルの50サイクル目における放電容量は、好ましくは24mAh/g以上であり、より好ましくは28mAh/g以上であり、更に好ましくは32mAhである。そして、充放電サイクルの1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の維持率は、80%以上が好ましく、83%以上がより好ましく、90%以上が更に好ましい。
以下、本発明の実施例および比較例を説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例および比較例に限定されるものではない。尚、実施例では、「部」は「質量部」を示し、「%」は「質量%」を示す。
<炭素質材料(ハードカーボン)の調製>
熱硬化性樹脂であるフェノール樹脂PR−55321B(住友ベークライト社製)を原料として、以下の工程(a)〜(f)の順で処理を行って炭素質材料を得た。
(a)熱処理炉内に510gの熱硬化性樹脂を静置した。その後、還元ガス置換、不活性ガス置換、還元ガス流通、不活性ガス流通をいずれも行わず、室温から500℃まで、100℃/時間で昇温した。
(b)次いで、還元ガス置換、不活性ガス置換、還元ガス流通、不活性ガス流通をいずれも行わず、500℃で2時間脱脂処理した後、冷却した。
(c)得られた粉末を振動ボールミルで微粉砕した。
(d)その後、熱処理炉内に、得られた粉末204gを静置した。次いで、不活性ガス(窒素)置換および流通下、室温から1200℃まで、100℃/時間で昇温した。
(e)不活性ガス(窒素)流通下、1200℃で8時間保持し、炭化処理した。
(f)不活性ガス(窒素)流通下、600℃まで自然放冷後、600℃から100℃以下まで、100℃/時間で冷却した。
上記の製造方法により調製された炭素質材料(ハードカーボン)の平均層面間隔d002、Lc(002)、平均粒径D50および窒素吸着におけるBET3点法による比表面積を測定した。結果を下記の表1に示す。
<カーボンブラックの調製>
(サンプル1)
アセチレンガスを12m/時、酸素ガスを9m/時、水素ガスを0.5m/時の条件で混合し、カーボンブラック製造炉(炉全長5m、炉直径0.5m)の炉頂に設置されたノズルから噴霧し、アセチレンの熱分解および燃焼反応を利用して、サンプル1にかかるカーボンブラックを製造した。サンプル1のカーボンブラックの一次粒子の平均粒径は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、10000倍の写真の縦横比を変えずに、150%拡大し、粒子100個の直径で最大となる値を実測し、その平均値を求めた。サンプル1のカーボンブラックの一次粒子の平均粒子径は18nmであった。サンプル1の比表面積は、窒素吸着比表面積計(マウンテック社製、Macsorb1201)を用いたBET1点法にて、吸着ガスとして窒素を用いて相対圧p/p=0.30±0.04の条件で測定したところ370m/gであった。また、JIS K 6217−4に従って測定した揮発分は0.18%であった。
(サンプル2)
上記のサンプル1にかかるカーボンブラックを原料とし、恒温恒湿装置にて、温度25℃、湿度80%の条件で、0.5時間含水させ、750℃に加熱された電気炉内に投入した後、炉内の圧力を0.1kPaに保ったまま、空気を25L/時で導入して1時間酸化処理を行い、サンプル2にかかるカーボンブラックを得た。サンプル2のカーボンブラックの一次粒子の平均粒径は18nm、比表面積は863m/gであり、揮発分は1.10%であった。
(サンプル3)
サンプル3のカーボンブラックとして、デンカ株式会社(電気化学工業株式会社)製のアセチレンブラックである デンカブラック FS−35を用いた。サンプル3のカーボンブラックは、下記の粉状品をプレスしたプレス品であり、その一次粒子の平均粒径は23nm、比表面積は133m/gであった。
(サンプル4)
サンプル4のカーボンブラックとして、デンカ株式会社(電気化学工業株式会社)製のアセチレンブラックである デンカブラック ABを用いた。比較例1のカーボンブラックは、分解炉で生成したままの粉状品であり、その一次粒子の平均粒径は35nm、比表面積は68m/gであった。
ハードカーボン100部に対して、カルボキシメチルセルロース(ダイセルファインケム株式会社製、CMCダイセル2200)3部、スチレン・ブタジエンゴム(JSR株式会社製、TRD−2001)1.5部、カーボンブラック(サンプル1)2部、および蒸留水100部を加え、自転・公転ミキサーで撹拌・混合し、スラリー状の負極混合物(サンプル1)を調製した。
また、カーボンブラックとしてサンプル1に代えて上記サンプル2からサンプル4をそれぞれ配合して、スラリー状の負極混合物(サンプル2)から負極混合物(サンプル4)を調製した。
さらに、カーボンブラックを配合せずに調製したスラリー状の負極混合物(サンプル5)を得た。ハードカーボンに対するカーボンブラックの質量の割合を、下記の表1にてカーボン配合比として示す。
<フルセル型リチウムイオン二次電池の作成>
上記の負極混合物(サンプル1からサンプル5)を、厚み14μmの銅箔(古河電気工業株式会社製、NC−WS)の片面に塗布し、その後、60℃で2時間空気中で予備乾燥を行い、次に、120℃で15時間真空乾燥した。真空乾燥後、ロールプレスによって電極を加圧成形した。これを直径13mmの円盤状として切り出し負極を作製した。負極材層の厚さは50μmであった。
Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)Oを活物質とし、集電体上に塗布して作製したものを用い、正極の集電体として、アルミ箔を用いた単層シートを直径12mmの円盤状に形成したものを用いた。
セパレータとして、ポリオレフィンの多孔質膜(セルガード社製、商品名;セルガード2400)を用いた。
上記の負極、作用極、セパレータを用い、電解液としてエチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、を体積比で3:7で混合した混合溶媒に1mol/dmの割合で六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を加えたものを用いて、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、2032型コインセル形状のフルセル型リチウムイオン二次電池を製造した。
負極混合物(サンプル1)から負極混合物(サンプル3)を用いて作成されたフルセル型リチウムイオン二次電池を、それぞれ実施例1から実施例3のフルセル二次電池と呼称し、負極混合物(サンプル4)および負極混合物(サンプル5)を用いて作成されたフルセル型リチウムイオン二次電池を、それぞれ比較例1および比較例2のフルセル二次電池と呼称する。
以上のとおり得られた各実施例および各比較例のフルセル二次電池を用いて以下のとおり評価した。
[低温環境試験]
はじめに前処理を行った。前処理は、各リチウムイオン二次電池を、25℃の温度環境下、0.2Cの定電流で4.2Vまで充電し、その後、4.2Vの定電圧で電流値が0.02Cに減衰するまで充電して5分間休止した。次に、0.2Cの定電流で2.5Vまで放電を行い5分間休止した。かかる充放電を5サイクル実施した。なお、ここで「1C」とは1時間で放電が終了する電流密度を意味する。
前処理に続けて、以下の充放電サイクルを少なくとも50サイクル行った。充放電サイクルとしては、各フルセル型リチウムイオン二次電池をマイナス20℃の温度環境下で1Cの定電流で4.2Vまで充電した後、電流が0.1Cになるまで定電圧充電を行い5分間休止し、次に1Cの定電流で2.5Vまで放電を行い5分間休止した。なお、前処理済みのリチウムイオン二次電池の低温サイクル特性評価を行う場合は、上記の前処理を更に行うことなく以下の充放電サイクルを行うとよい。
低温サイクル特性評価として、上記の充放電サイクルの1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の維持率(%)を低温寿命特性として算出した。結果を表1に示す。表1は、上記の低温環境試験における前処理の充放電サイクルの1サイクル目、10サイクル目、50サイクル目における、実施例1から3および比較例1、2にかかるフルセル型リチウムイオン二次電池の放電容量を示している。表1では、各サイクルでの放電容量[mAh/g]に加えて、1サイクル目の放電容量を100%としたときの10サイクル目と50サイクル目の放電容量の比率[%]を併せて表示している。
Figure 2019036378
表1に示す結果から、平均粒子径が25nm以下のカーボンブラックをハードカーボンに添加した実施例1から3にかかるフルセル型リチウムイオン二次電池では、1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の維持率が、いずれも80%を超えることが分かった。一方、比較例1および比較例2にかかるフルセル型リチウムイオン二次電池では、上記の維持率が80未満、具体的には65%以下に留まった。特に、カーボンブラックの平均粒子径が20nm以下であり比表面積が300m/g以上である実施例1および実施例2に関しては、10サイクル目の放電容量と50サイクル目の放電容量が略同等の値となったことから、低温環境において50サイクルを超える多数の繰り返し回数の充放電を行っても十分な放電容量が維持されると予測される。また、特に実施例1に関しては、1サイクル目と10サイクル目と50サイクル目の放電容量が互いに略同等の値になるという驚くべき結果となった。一方、比較例1および2に関しては、1サイクル目から10サイクル目、および10サイクル目から50サイクル目にかけて放電容量の有意な低下が確認された。
以上の結果から、本発明の実施例1から3にかかる炭素材、負極用活物質、二次電池負極および二次電池によれば、厳しい低温環境においても充放電時のサイクル特性を良好に維持可能であることが分かった。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
上記実施形態は、以下の技術思想を包含するものである。
(1)線源としてCuKα線を用いたX線回折法により求められる(002)面の平均層面間隔d002が0.340nm以上である炭素質材料と、DBP吸収量が240mL/100g以上であるカーボンブラックと、を含む二次電池負極用炭素材。
(2)前記炭素質材料は、体積基準の累積分布における50%累積時の粒径D50が1μm以上50μm以下である上記(1)の二次電池負極用炭素材。
(3)前記炭素質材料は、窒素吸着におけるBET3点法による比表面積が1m/g以上15m/g以下である上記(1)または(2)の二次電池負極用炭素材。
(4)前記カーボンブラックの一次粒子の平均粒子径が25nm以下である上記(1)から(3)のいずれかの二次電池負極用炭素材。
(5)二次電池負極に用いられる二次電池負極用炭素材であって、下記低温サイクル特性評価において示される低温寿命特性が80%以上である上記(1)から(4)のいずれかの二次電池負極用炭素材;
前記低温サイクル特性評価が、
前記二次電池負極用炭素材を含有する二次電池負極と、Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)Oを活物質とする正極と、溶解した電解質を含む電解液と、セパレータと、を備えるリチウムイオン二次電池を用い、
マイナス20℃の温度環境下で、1Cの定電流で4.2Vまで充電した後、電流が0.1Cになるまで定電圧充電を行い5分間休止し、次に1Cの定電流で2.5Vまで放電を行い5分間休止する充放電サイクルを繰り返して行い、前記充放電サイクルの1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の維持率を前記低温寿命特性として算出する。
(6)上記(1)から(5)のいずれかの二次電池負極用炭素材を含有する二次電池負極用活物質。
(7)上記(6)の二次電池負極用活物質を含む二次電池負極用活物質層と、前記二次電池負極用活物質層が少なくとも表面の一部に配置された負極用集電体と、を備える二次電池負極。
(8)上記(7)の二次電池負極、電解液層、セパレータおよび正極を備える二次電池。
10 負極
12 負極用活物質層
14 負極集電体
20 正極
22 正極活物質層
24 正極集電体
30 セパレータ
40 電解液層
100 リチウムイオン二次電池
CB カーボンブラック
CM 炭素材
ES 電解液
HC 炭素質材料

Claims (8)

  1. 線源としてCuKα線を用いたX線回折法により求められる(002)面の平均層面間隔d002が0.340nm以上である炭素質材料と、DBP吸収量が240mL/100g以上であるカーボンブラックと、を含む二次電池負極用炭素材。
  2. 前記炭素質材料は、体積基準の累積分布における50%累積時の粒径D50が1μm以上50μm以下である請求項1記載の二次電池負極用炭素材。
  3. 前記炭素質材料は、窒素吸着におけるBET3点法による比表面積が0.5m/g以上15m/g以下である請求項1または2に記載の二次電池負極用炭素材。
  4. 前記カーボンブラックの一次粒子の平均粒子径が25nm以下である請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池負極用炭素材。
  5. 二次電池負極に用いられる二次電池負極用炭素材であって、下記低温サイクル特性評価において示される低温寿命特性が80%以上である請求項1から4のいずれか1項に記載の二次電池負極用炭素材;
    前記低温サイクル特性評価が、
    前記二次電池負極用炭素材を含有する二次電池負極と、Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)Oを活物質とする正極と、溶解した電解質を含む電解液と、セパレータと、を備えるリチウムイオン二次電池を用い、
    マイナス20℃の温度環境下で、1Cの定電流で4.2Vまで充電した後、電流が0.1Cになるまで定電圧充電を行い5分間休止し、次に1Cの定電流で2.5Vまで放電を行い5分間休止する充放電サイクルを繰り返して行い、前記充放電サイクルの1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の維持率を前記低温寿命特性として算出する。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池負極用炭素材を含有する二次電池負極用活物質。
  7. 請求項6に記載の二次電池負極用活物質を含む二次電池負極用活物質層と、前記二次電池負極用活物質層が少なくとも表面の一部に配置された負極用集電体と、を備える二次電池負極。
  8. 請求項7に記載された二次電池負極、電解液層、セパレータおよび正極を備える二次電池。
JP2016000828A 2016-01-06 2016-01-06 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池 Pending JP2019036378A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000828A JP2019036378A (ja) 2016-01-06 2016-01-06 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池
PCT/JP2017/000091 WO2017119428A1 (ja) 2016-01-06 2017-01-05 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000828A JP2019036378A (ja) 2016-01-06 2016-01-06 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019036378A true JP2019036378A (ja) 2019-03-07

Family

ID=59273607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000828A Pending JP2019036378A (ja) 2016-01-06 2016-01-06 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019036378A (ja)
WO (1) WO2017119428A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196745A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 感応膜及びガスセンサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11594717B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313320A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Asahi Kasei Corp 非水系二次電池
JP2011023342A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材料およびそれを備える非水電解液二次電池
JP5574404B2 (ja) * 2009-07-16 2014-08-20 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5761008B2 (ja) * 2011-12-26 2015-08-12 住友ベークライト株式会社 負極用合剤、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP6142415B2 (ja) * 2013-08-01 2017-06-07 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンブラック分散液およびその利用
JP2015138695A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196745A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 感応膜及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017119428A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI530010B (zh) 鋰離子電池及利用其的電池模組
EP3179542B1 (en) Method for manufacturing carbonaceous material for negative electrode of non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2014034431A1 (ja) 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
EP3179543B1 (en) Carbonaceous material for negative electrode of non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5472514B1 (ja) 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
CN1984841B (zh) 石墨质材料及其制造方法、锂离子二次电池用负极及其材料和锂离子二次电池
EP3179541B1 (en) Carbonaceous material for negative electrode of non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2014132555A (ja) 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
KR20140056363A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지
JP5681753B2 (ja) 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
WO2017119428A1 (ja) 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池
WO2017110796A1 (ja) 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池
WO2017056991A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池負極用炭素質材料及びそれを用いたナトリウムイオン二次電池
JP5297565B1 (ja) 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
JP2016136452A (ja) ナトリウムイオン二次電池負極用炭素材、ナトリウムイオン二次電池負極用活物質、ナトリウムイオン二次電池負極、ナトリウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池負極用樹脂組成物、およびナトリウムイオン二次電池負極用炭素材製造方法
JP5346406B1 (ja) 負極材料、負極活物質、リチウムイオン電池用負極およびリチウムイオン電池
JP6065713B2 (ja) アルカリ金属イオン二次電池用負極材料、アルカリ金属イオン二次電池用負極活物質、アルカリ金属イオン二次電池用負極およびアルカリ金属イオン二次電池
JP2017183233A (ja) 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池
JP2014154546A (ja) 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
CN112930610A (zh) 锂离子二次电池的负极用碳材料及其制造方法以及使用该碳材料的负极和锂离子二次电池
WO2014115721A1 (ja) 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン二次電池
JP2014116290A (ja) 負極材料、負極活物質、リチウムイオン電池用負極およびリチウムイオン電池