JP2019035756A - 耐水素性評価試験方法 - Google Patents
耐水素性評価試験方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019035756A JP2019035756A JP2018154094A JP2018154094A JP2019035756A JP 2019035756 A JP2019035756 A JP 2019035756A JP 2018154094 A JP2018154094 A JP 2018154094A JP 2018154094 A JP2018154094 A JP 2018154094A JP 2019035756 A JP2019035756 A JP 2019035756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test piece
- test
- outer peripheral
- hydrogen
- central axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の一態様に係る耐水素性評価試験方法は、第1試験片を中心軸周りに回転させる工程と、第2試験片を中心軸周りに第1試験片に対して相対的に回転させる工程と、第1試験片及び第2試験片の外周面に潤滑油を供給して油膜を形成する工程とを有する転がりすべり試験を実施する工程と、第1試験片中の拡散性水素量を測定する工程とを備える。第1試験片及び第2試験片は、円筒状かつ鋼製である。第1試験片及び第2試験片が中心軸周りに回転している際、第1試験片の外周面と第2試験片の外周面とは、油膜を介して接触する。第1試験片の外径は、20mm以下である。
【選択図】図3
Description
以下に、実施形態に係る転がりすべり試験方法において用いられる試験片を説明する。
以下に、実施形態に係る転がりすべり試験方法に用いられる転がりすべり試験装置3を説明する。
以下に、実施形態に係る転がりすべり試験方法における試験条件を説明する。
以下に、拡散性水素の測定方法を説明する。
以下に、各試験条件を変化させて転がりすべり試験を行った後における第1試験片1中の拡散性水素量の測定結果を示す。
第1試験における試験条件を表1に示す。表1に示すように、第1試験において、第1試験片1及び第2試験片2に用いられる鋼は、SUJ2である。外径D1は、20mmであり、外径D2は、80mmである。第1試験片1及び第2試験片2の外周面における算術平均粗さは、0.02μmである。第1試験片1の外周面は、中心軸に沿う断面視において、直線状である。第2試験片2の外周面は、中心軸に沿う断面視において、10mmの曲率半径を有する曲線状である。
第2試験における試験条件を表2に示す。表2に示すように、第2試験の試験条件は、第1試験片1、第2試験片2、回転速度及び試験時間に関して、第1試験の試験条件と共通している。
第3試験における試験条件を表3に示す。表3に示すように、第3試験の試験条件は、第1試験片1、第1試験片1の回転速度及び第1試験片1の外周面と第2試験片2の外周面との最大接触応力に関して、第1試験の試験条件と共通している。
第4試験における試験条件を表4に示す。表4に示すように、第4試験の試験条件は、第1試験片1、第2試験片2及び第1試験片1の外周面と第2試験片2の外周面との最大接触応力に関しては、第1試験の試験条件と共通している。
以下に、実施形態に係る転がりすべり試験の効果を説明する。
Claims (7)
- 円筒状かつ鋼製の第1試験片を中心軸周りに回転させる工程と、円筒状かつ鋼製の第2試験片を、中心軸周りに前記第1試験片に対して相対的に回転させる工程と、前記第1試験片及び前記第2試験片の外周面に潤滑油を供給し、油膜を形成する工程とを有する転がりすべり試験を実施する工程と、
前記第1試験片を切断することなく前記第1試験片中の拡散性水素量を測定する工程とを備え、
前記第1試験片及び前記第2試験片が中心軸周りに回転している際、前記第1試験片の外周面と前記第2試験片の外周面とは、前記油膜を介して接触し、
前記第1試験片の外径は、20mm以下である、耐水素性評価試験方法。 - 前記第1試験片及び前記第2試験片が中心軸周りに回転している際、前記第1試験片及び前記第2試験片の温度は40℃以下である、請求項1に記載の耐水素性評価試験方法。
- 前記第1試験片の中心軸周りの回転による周速をuDとし、前記第2試験片の中心軸周りの回転による周速をuFとした場合、(uD−uF)/{(uD+uF)/2}×100の絶対値は、1以上である、請求項1又は請求項2に記載の耐水素性評価試験方法。
- 前記油膜の油膜パラメータは、0.15以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の耐水素性評価試験方法。
- 前記第1試験片の中心軸周りの回転速度は、100回転/min以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の耐水素性評価試験方法。
- 前記第1試験片と前記第2試験片との最大接触応力は、2.5GPa以上である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の耐水素性評価試験方法。
- 前記潤滑油は、前記潤滑油を含浸させた布部材を前記第1試験片の外周面及び前記第2試験片の外周面の少なくとも一方に接触させることにより供給される、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の耐水素性評価試験方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017158415 | 2017-08-21 | ||
JP2017158415 | 2017-08-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019035756A true JP2019035756A (ja) | 2019-03-07 |
JP7138512B2 JP7138512B2 (ja) | 2022-09-16 |
Family
ID=65637507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018154094A Active JP7138512B2 (ja) | 2017-08-21 | 2018-08-20 | 耐水素性評価試験方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7138512B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6683301B1 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-04-15 | 日本精工株式会社 | 水素環境度判定方法及び白色組織破損可能性予測方法 |
WO2020110593A1 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 日本精工株式会社 | 水素環境度判定方法及び白色組織破損可能性予測方法 |
CN111999465A (zh) * | 2020-09-10 | 2020-11-27 | 南通辰同智能科技有限公司 | 一种轴承圈探伤机上ut探头的调节机构 |
JP7188663B1 (ja) * | 2021-06-24 | 2022-12-13 | 日本精工株式会社 | 白色組織剥離の可能性評価方法に用いる測定装置 |
WO2022270248A1 (ja) * | 2021-06-24 | 2022-12-29 | 日本精工株式会社 | 白色組織剥離の可能性評価方法およびその評価方法に用いる測定装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009243974A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 管状部材の水素濃度測定方法および管状部材の水素濃度測定装置 |
JP2010014473A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Ntn Corp | 接触疲労損傷を発生したときに起こる経時変化を検出する検出方法 |
JP2011225936A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Daido Steel Co Ltd | 水素脆性型の面疲労強度に優れた浸炭窒化鋼 |
JP2012176434A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-09-13 | Kobe Steel Ltd | 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属 |
JP2013112834A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 軸受鋼 |
JP2014085153A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Ntn Corp | 転動部品の寿命評価方法および寿命評価装置 |
-
2018
- 2018-08-20 JP JP2018154094A patent/JP7138512B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009243974A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 管状部材の水素濃度測定方法および管状部材の水素濃度測定装置 |
JP2010014473A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Ntn Corp | 接触疲労損傷を発生したときに起こる経時変化を検出する検出方法 |
JP2011225936A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Daido Steel Co Ltd | 水素脆性型の面疲労強度に優れた浸炭窒化鋼 |
JP2012176434A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-09-13 | Kobe Steel Ltd | 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属 |
JP2013112834A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 軸受鋼 |
JP2014085153A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Ntn Corp | 転動部品の寿命評価方法および寿命評価装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6683301B1 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-04-15 | 日本精工株式会社 | 水素環境度判定方法及び白色組織破損可能性予測方法 |
WO2020110593A1 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 日本精工株式会社 | 水素環境度判定方法及び白色組織破損可能性予測方法 |
US11828698B2 (en) | 2018-11-30 | 2023-11-28 | Nsk Ltd. | Ambient-hydrogen-level assessment method and white-structure-damage-likelihood prediction method |
CN111999465A (zh) * | 2020-09-10 | 2020-11-27 | 南通辰同智能科技有限公司 | 一种轴承圈探伤机上ut探头的调节机构 |
JP7188663B1 (ja) * | 2021-06-24 | 2022-12-13 | 日本精工株式会社 | 白色組織剥離の可能性評価方法に用いる測定装置 |
WO2022270248A1 (ja) * | 2021-06-24 | 2022-12-29 | 日本精工株式会社 | 白色組織剥離の可能性評価方法およびその評価方法に用いる測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7138512B2 (ja) | 2022-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7138512B2 (ja) | 耐水素性評価試験方法 | |
Gould et al. | The influence of sliding and contact severity on the generation of white etching cracks | |
WO2014163194A1 (ja) | ラジアル転がり軸受の寿命試験方法及びラジアル転がり軸受用試験装置 | |
JP6408222B6 (ja) | 転がり支持装置や動力伝達装置用構成部品の疲れ寿命予測方法 | |
Brizmer et al. | The tribological performance of black oxide coating in rolling/sliding contacts | |
JP6211811B2 (ja) | 軸受部品および転がり軸受 | |
EP3006756B1 (en) | Bearing component and rolling bearing | |
US20020181820A1 (en) | Roller bearing having streaked grinding trail on roller end face | |
Coe et al. | Evaluation of Electron-Beam Welded Hollow Balls for High-Speed Ball Bearings | |
Manjunath et al. | Defect Detection In Deep Groove Polymer Ball Bearing using Vibration Analysis. | |
Dawoud et al. | Slip characteristics in cylindrical roller bearings. Part I: Influence of cage type on rolling set slip | |
Doğan et al. | Vibration analysis of a hybrid polymer ball bearing with 3D-printed races | |
Gegner et al. | Service Loading of Rolling Bearings in Wind Turbine Gearboxes: X-ray Diffraction Material Response Analysis of White Etching Crack Premature Failures | |
JP2014237869A (ja) | 軸受部品および転がり軸受 | |
Hutchings | A survey of the causes of failure of rolling bearings | |
Gegner et al. | Operational residual stress formation in vibration-loaded rolling contact | |
Li et al. | Simulation and experimental validation of tapered roller bearing vibration induced by geometrical imperfection on cup raceway | |
Takahashi et al. | Effects of axial clearance on surface initiated flaking in tapered roller bearings | |
Jamadar et al. | Model development for investigation of localized defects in taper roller bearings using matrix method of dimensional analysis | |
JP2006184169A (ja) | 軸受用鋼球の転動疲労評価方法およびスラスト型転動疲労試験機。 | |
Hariharan et al. | Condition monitoring studies on ball bearings considering solid contaminants in the lubricant | |
Gerike et al. | Diagnostics of the Technical State of Bearings of Mining Machines Base Assemblies | |
Beerbower et al. | Fighting debris: Increasing life with HTF bearings for transmissions | |
Tiwari et al. | The process for manufacturing of ball bearing and effect of material in bearing life | |
JP2005140648A (ja) | 転がり軸受の寿命試験方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7138512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |