JP2019033025A - 導電性膜の製造方法 - Google Patents
導電性膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019033025A JP2019033025A JP2017154159A JP2017154159A JP2019033025A JP 2019033025 A JP2019033025 A JP 2019033025A JP 2017154159 A JP2017154159 A JP 2017154159A JP 2017154159 A JP2017154159 A JP 2017154159A JP 2019033025 A JP2019033025 A JP 2019033025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphite
- conductive film
- liquid composition
- thin
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
- C01B32/22—Intercalation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
- C01B32/22—Intercalation
- C01B32/225—Expansion; Exfoliation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/044—Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/24—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/10—Solid density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/26—Elastomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/001—Conductive additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/003—Additives being defined by their diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/16—Applications used for films
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Abstract
【解決手段】 導電性膜の製造方法は、黒鉛が薄層化され、嵩密度が0.05g/cm3以下である薄層黒鉛を含む導電剤と、エラストマーと、溶剤と、を含む液状組成物を調製する液状組成物調製工程と、該液状組成物を加圧してノズルを通過させることにより、該薄層黒鉛を層間剥離する剥離処理工程と、剥離処理後の該液状組成物を基材に塗布し、塗膜を硬化させる硬化工程と、を有する。
【選択図】 なし
Description
本工程は、黒鉛が薄層化され、嵩密度が0.05g/cm3以下である薄層黒鉛を含む導電剤と、エラストマーと、溶剤と、を含む液状組成物を調製する工程である。
本工程は、先の工程にて調製された液状組成物を加圧してノズルを通過させることにより、薄層黒鉛を層間剥離する工程である。
本工程は、剥離処理後の液状組成物を基材に塗布し、塗膜を硬化させる工程である。
まず、膨張黒鉛粉末にマイクロ波を1分間照射して、同粉末を加熱した(加熱工程)。マイクロ波の照射には、(株)ミュージーコーポレーションの「SERIO(登録商標)電子レンジMWO−17J−6(W)」を用いた。マイクロ波の周波数は2450MHz、マイクロ波のエネルギーは700Wであった。次に、加熱された膨張黒鉛粉末を反応容器に収容し、そこに超臨界状態の二酸化炭素を供給した。これにより、膨張黒鉛粉末に超臨界状態の二酸化炭素を接触させて、膨張黒鉛の層間に二酸化炭素を進入させた(接触工程)。超臨界状態の二酸化炭素は、液化炭酸ガスを加圧ポンプで30MPaに加圧し、さらに80℃(353.15K)に加熱して、生成した。膨張黒鉛粉末と超臨界状態の二酸化炭素との接触状態を1時間保持した後、反応容器内の収容物(膨張黒鉛粉末と超臨界状態の二酸化炭素との混合物)を貯留槽に流出させた。ここで、貯留槽は密閉されていなかったため、二酸化炭素は直ちに気化して貯留槽から流出した(気化工程)。このようにして、薄層黒鉛粉末を製造した。得られた薄層黒鉛粉末の嵩密度は0.028g/cm3、平均粒子径は84μmであった。また、BET法により比表面積を測定したところ、18.2m2/gであった。
後出の表1〜表3に示す原料を、同表に示す質量割合で配合して、導電性膜を製造した。使用した原料の詳細は、次の通りである。
[ポリマー]
エポキシ基変性アクリルゴム:日本ゼオン(株)製「Nipol(登録商標)AR51」、Tg=−14℃。
[導電剤]
膨張黒鉛粉末A:伊藤黒鉛工業(株)製「EC10」、平均粒子径211.7μm。
膨張黒鉛粉末B:日本黒鉛工業(株)製「CMX−20」平均粒子径38.4μm。
[分散剤]
高分子量ポリエステル酸アミドアミン塩:楠本化成(株)製「ディスパロン(登録商標)DA7301」。
[架橋剤]
アミノ基末端ブタジエン−アクリロニトリル共重合体:CVC Thermoset Specialties Ltd.製「ATBN1300×16」。
[架橋促進剤]
亜鉛錯体:KING INDUSTRIES,INC製「XK−614」。
本発明の製造方法により、実施例1〜3の導電性膜を製造した。まず、ポリマーをブチルセロソロブアセテートに溶解したポリマー溶液に、導電剤(製造した薄層黒鉛粉末)、分散剤、架橋剤、および架橋促進剤を添加して液状組成物を調製した(液状組成物調製工程)。次に、液状組成物を加圧してノズルを通過させる剥離処理を行った(剥離処理工程)。剥離処理には、湿式ジェットミル(吉田機械興業(株)製「ナノヴェイタ(登録商標)」)を使用した。湿式ジェットミルによる剥離処理は、液状組成物を130MPaに加圧して、ノズル径が170μmの衝突型ノズル(クロス型ノズル)を用いて行った。加圧→ノズル通過の回数(パス回数)は、実施例1においては1回、実施例2においては3回、実施例3においては5回とした。剥離処理後の液状組成物をバーコート法により基材上に厚さ狙い値20μmにて塗布し、150℃下で2時間加熱することにより、塗膜を硬化させた(硬化工程)。基材としては、PETシート、熱可塑性エラストマーシート(日本マタイ(株)製「エスマー(登録商標)URS」、厚さ0.2mm)の二種類を使用した。
ノズル形状をストレート型(I型)に変更した以外は、実施例1〜3の導電性膜の製造方法と同様にして、導電性膜を製造した。パス回数は、実施例4においては1回、実施例5においては3回、実施例6においては5回とした。
ノズル径を600μmに変更し、実施例8、9においては加圧→ノズル通過の回数を変更した以外は、実施例1〜3の導電性膜の製造方法と同様にして、導電性膜を製造した。パス回数は、実施例7においては1回、実施例8においては2回、実施例9においては4回、実施例10においては5回とした。
ノズル径を375μmに変更し、加圧→ノズル通過の圧力および回数を変更した以外は、実施例1〜3の導電性膜の製造方法と同様にして、導電性膜を製造した。液状組成物を加圧する圧力は、実施例11においては60MPa、実施例12においては130MPa、実施例13においては200MPaとした。パス回数は、実施例11においては5回、実施例12においては5回、実施例13においては3回とした。
まず、実施例1と同様に調製した液状組成物を、三本ロールにて3回混練処理した。次に、混練処理後の液状組成物を、実施例1と同様に基材上に塗布し、塗膜を硬化させて導電性膜を製造した。
導電剤を膨張黒鉛粉末Aに変更した以外は、比較例1の導電性膜の製造方法と同様にして、導電性膜を製造した。
導電剤を膨張黒鉛粉末Aに変更した以外は、実施例1〜3の導電性膜の製造方法と同様にして、導電性膜を製造した。パス回数は、比較例3においては1回、比較例4においては3回、比較例5においては5回とした。
導電剤を膨張黒鉛粉末Bに変更した以外は、比較例1の導電性膜の製造方法と同様にして、導電性膜を製造した。
導電剤を膨張黒鉛粉末Bに変更した以外は、実施例1〜3の導電性膜の製造方法と同様にして、導電性膜を製造した。パス回数は、比較例7においては1回、比較例8においては3回、比較例9においては5回とした。
[初期の体積抵抗率]
PETシート上に形成された厚さ20μmの導電性膜の体積抵抗率を、(株)三菱化学アナリテック製の低抵抗率計「ロレスタ(登録商標)GP」(電圧:5V、JIS K7194:1994に準拠)を用いて測定した。測定された体積抵抗率を、初期(伸張前)の体積抵抗率とした。
熱可塑性エラストマーシート上に厚さ20μmの導電性膜が形成されたサンプルを、JIS K6251:2010に規定されるダンベル状2号形に切り出して、試験片を作製した。試験片の両端から10mmの位置に銅箔を取り付けた。試験片の長手方向中心から両側10mmの位置に一対の標線を引き、試験片上に20mmの標線間距離を設定した。まず、1Vの電圧を印加した時の銅箔間の電気抵抗値R1を測定した。次に、試験片の一端を引っ張り、標線間距離が30mmになるまで伸張させた後(伸張率50%)、元の状態に戻した。この伸縮を、1Vの電圧を印加しながら周波数2Hzにて25000回繰り返し、銅箔間の電気抵抗値を測定した。測定された電気抵抗値の最大値R2を、電気抵抗値R1で除して、最大変化倍率(R2/R1)を算出した。そして、算出された最大変化倍率を、上述した初期の体積抵抗率に乗じて、伸張耐久試験における最大体積抵抗率とした。
先の表1に、実施例1〜6および比較例1の導電性膜の評価結果をまとめて示す。表2に、実施例7〜13の導電性膜の評価結果をまとめて示す。表3に、比較例2〜9の導電性膜の評価結果をまとめて示す。図1に、実施例11〜13を除く(図2、図3も同じ)各導電性膜の初期の体積抵抗率をグラフで示す。図2に、各導電性膜の伸張耐久試験における最大体積抵抗率をグラフで示す。図3に、各導電性膜の伸張耐久試験における電気抵抗値の最大変化倍率(R2/R1)をグラフで示す。図1〜図3において、横軸は湿式ジェットミルにおける加圧→ノズル通過の回数(パス回数)である。パス回数0回のプロットは、湿式ジェットミルによる剥離処理を行わずに三本ロールにより混練処理した比較例1、2、6の値である。また、比較例2、3、7〜9の伸張耐久試験においては、伸縮を繰り返した時の電気抵抗値の最大値R2が測定限界を超えたため、測定可能な最大値により算出した値を、最大変化倍率および最大体積抵抗率として示している。
Claims (10)
- 黒鉛が薄層化され、嵩密度が0.05g/cm3以下である薄層黒鉛を含む導電剤と、エラストマーと、溶剤と、を含む液状組成物を調製する液状組成物調製工程と、
該液状組成物を加圧してノズルを通過させることにより、該薄層黒鉛を層間剥離する剥離処理工程と、
剥離処理後の該液状組成物を基材に塗布し、塗膜を硬化させる硬化工程と、
を有することを特徴とする導電性膜の製造方法。 - 前記ノズルの形状は、衝突型またはストレート型である請求項1に記載の導電性膜の製造方法。
- 前記剥離処理工程において、前記液状組成物を60MPa以上200MPa以下の圧力で加圧して前記ノズルを通過させる請求項1または請求項2に記載の導電性膜の製造方法。
- 前記剥離処理工程において、前記液状組成物を加圧してノズルを通過させる剥離処理を1回行う、または2回以上5回以下繰り返す請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の導電性膜の製造方法。
- 前記剥離処理工程は、湿式ジェットミルを用いて行う請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の導電性膜の製造方法。
- 前記薄層黒鉛は、平均粒子径が45μm以上の粉末である請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の導電性膜の製造方法。
- 前記薄層黒鉛の製造工程として、
黒鉛に超臨界状態または亜臨界状態のインターカラントを接触させて、該黒鉛の層間に該インターカラントを進入させる接触工程と、
該黒鉛の層間に浸入した該インターカラントを気化させる気化工程と、
を有する請求項1ないし請求項6に記載の導電性膜の製造方法。 - 前記黒鉛は、膨張黒鉛を含む請求項7に記載の導電性膜の製造方法。
- 前記液状組成物は、分散剤を含む請求項1ないし請求項8に記載の導電性膜の製造方法。
- 前記導電剤のうち、前記薄層黒鉛の配合量は、該導電剤を除く固形分全体を100質量部とした場合の20質量部以上60質量部以下である請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の導電性膜の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154159A JP6449390B1 (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 導電性膜の製造方法 |
DE112018001254.9T DE112018001254T5 (de) | 2017-08-09 | 2018-06-18 | Verfahren zur erzeugung eines elektrisch leitfähigen films |
CN201880003832.5A CN109791822B (zh) | 2017-08-09 | 2018-06-18 | 导电性膜的制造方法 |
PCT/JP2018/023097 WO2019031063A1 (ja) | 2017-08-09 | 2018-06-18 | 導電性膜の製造方法 |
US16/736,826 US20200140638A1 (en) | 2017-08-09 | 2020-01-08 | Method for producing electroconductive film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154159A JP6449390B1 (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 導電性膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6449390B1 JP6449390B1 (ja) | 2019-01-09 |
JP2019033025A true JP2019033025A (ja) | 2019-02-28 |
Family
ID=64960351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017154159A Active JP6449390B1 (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 導電性膜の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200140638A1 (ja) |
JP (1) | JP6449390B1 (ja) |
CN (1) | CN109791822B (ja) |
DE (1) | DE112018001254T5 (ja) |
WO (1) | WO2019031063A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019532001A (ja) * | 2016-09-30 | 2019-11-07 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 圧縮流による剥離された2d層状材料の連続製造 |
WO2023145569A1 (ja) * | 2022-01-26 | 2023-08-03 | 住友ベークライト株式会社 | 柔軟性シート電極、ウェアラブル生体電極および生体センサ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7242868B2 (ja) * | 2019-08-19 | 2023-03-20 | 富士フイルム株式会社 | 電極用成形体の製造方法 |
EP4239652A4 (en) * | 2020-12-25 | 2024-06-05 | Sumitomo Riko Company Limited | ELECTRICALLY CONDUCTIVE COMPOSITION, FILM-SHAPED FLEXIBLE ELECTRODE COMPRISING THE SAME AND METHOD FOR PRODUCING THE ELECTRODE |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0840712A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-13 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 炭素系導電体粉末分散液の製造方法 |
JP2013100219A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-23 | Showa Denko Kk | 薄片状黒鉛微粒子の製造方法 |
WO2013146254A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 東海ゴム工業株式会社 | 導電性組成物および導電膜 |
JP2015000841A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 株式会社アイテック | 炭素同素体の製造方法、炭素同素体、および、素形材 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6152306A (ja) | 1984-08-22 | 1986-03-15 | Daido Steel Co Ltd | 金属微粉末の製造方法 |
JP5278038B2 (ja) | 2008-02-26 | 2013-09-04 | 日本精工株式会社 | エラストマートランスデューサー |
JP5391216B2 (ja) | 2010-02-17 | 2014-01-15 | 積水化学工業株式会社 | 薄片化黒鉛化合物の製造方法及び薄片化黒鉛化合物 |
JP5933374B2 (ja) | 2012-07-03 | 2016-06-08 | ハリマ化成株式会社 | 薄層黒鉛または薄層黒鉛化合物の製造方法 |
GB201517737D0 (en) * | 2015-10-07 | 2015-11-18 | Cambridge Entpr Ltd | Layered materials and methods for their processing |
CN106219536B (zh) * | 2016-08-29 | 2018-08-17 | 青岛华高墨烯科技股份有限公司 | 一种石墨烯智能化制备方法 |
-
2017
- 2017-08-09 JP JP2017154159A patent/JP6449390B1/ja active Active
-
2018
- 2018-06-18 DE DE112018001254.9T patent/DE112018001254T5/de active Pending
- 2018-06-18 CN CN201880003832.5A patent/CN109791822B/zh active Active
- 2018-06-18 WO PCT/JP2018/023097 patent/WO2019031063A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-01-08 US US16/736,826 patent/US20200140638A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0840712A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-13 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 炭素系導電体粉末分散液の製造方法 |
JP2013100219A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-23 | Showa Denko Kk | 薄片状黒鉛微粒子の製造方法 |
WO2013146254A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 東海ゴム工業株式会社 | 導電性組成物および導電膜 |
JP2015000841A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 株式会社アイテック | 炭素同素体の製造方法、炭素同素体、および、素形材 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019532001A (ja) * | 2016-09-30 | 2019-11-07 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 圧縮流による剥離された2d層状材料の連続製造 |
JP7094024B2 (ja) | 2016-09-30 | 2022-07-01 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 圧縮流による剥離された2d層状材料の連続製造 |
US11472158B2 (en) | 2016-09-30 | 2022-10-18 | The Regents Of The University Of California | Continuous production of exfoliated 2D layered materials by compressive flow |
WO2023145569A1 (ja) * | 2022-01-26 | 2023-08-03 | 住友ベークライト株式会社 | 柔軟性シート電極、ウェアラブル生体電極および生体センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112018001254T5 (de) | 2019-12-19 |
JP6449390B1 (ja) | 2019-01-09 |
CN109791822B (zh) | 2020-08-14 |
WO2019031063A1 (ja) | 2019-02-14 |
CN109791822A (zh) | 2019-05-21 |
US20200140638A1 (en) | 2020-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6321894B2 (ja) | 導電性膜およびその製造方法 | |
JP6449390B1 (ja) | 導電性膜の製造方法 | |
Li et al. | High conductive and mechanical robust carbon nanotubes/waterborne polyurethane composite films for efficient electromagnetic interference shielding | |
Sim et al. | Self-healing graphene oxide-based composite for electromagnetic interference shielding | |
Ding et al. | Anisotropic thermal conductive properties of hot-pressed polystyrene/graphene composites in the through-plane and in-plane directions | |
Du et al. | The fabrication, properties, and uses of graphene/polymer composites | |
Quan et al. | Facile preparation and thermal degradation studies of graphite nanoplatelets (GNPs) filled thermoplastic polyurethane (TPU) nanocomposites | |
JP5829328B2 (ja) | 導電性組成物および導電膜 | |
Ghaleb et al. | Properties of graphene nanopowder and multi-walled carbon nanotube-filled epoxy thin-film nanocomposites for electronic applications: The effect of sonication time and filler loading | |
Qian et al. | One-pot surface functionalization and reduction of graphene oxide with long-chain molecules: Preparation and its enhancement on the thermal and mechanical properties of polyurea | |
US20110133134A1 (en) | Crosslinkable and Crosslinked Compositions of Olefin Polymers and Graphene Sheets | |
US20160035456A1 (en) | Electrically conductive polymer compositions | |
JP6652049B2 (ja) | カーボンナノチューブ分散液の製造方法およびカーボンナノチューブ分散液、複合材料用組成物の製造方法および複合材料の製造方法、並びに、複合材料および複合材料成形体 | |
CN103946927A (zh) | 导电性组合物和导电膜 | |
JPWO2015005204A1 (ja) | 導電性ペースト | |
TW201035996A (en) | Highly conductive resin composition having carbon composite | |
He et al. | A graphene oxide–polyvinylidene fluoride mixture as a precursor for fabricating thermally reduced graphene oxide–polyvinylidene fluoride composites | |
JP6424054B2 (ja) | 柔軟導電材料およびその製造方法、並びに柔軟導電材料を用いたトランスデューサ、導電性テープ部材、フレキシブル配線板、電磁波シールド | |
Wang et al. | Anisotropic conductive, tough and stretchable heater based on nacre-like crumpled graphene composite | |
JP2015079724A (ja) | 導電性ペースト | |
TWI648751B (zh) | 在彈性基材上之透明導電塗層 | |
US20170233621A1 (en) | Graphene-containing epoxy adhesives | |
JP2012174374A (ja) | 導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜 | |
JP2016056230A (ja) | カーボンナノチューブ含有樹脂組成物の製造方法、カーボンナノチューブ含有樹脂組成物、および複合材料 | |
JP2016035883A (ja) | 伸縮性導電体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180921 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180921 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6449390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |