JP2019029562A - 基板処理装置 - Google Patents
基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019029562A JP2019029562A JP2017149187A JP2017149187A JP2019029562A JP 2019029562 A JP2019029562 A JP 2019029562A JP 2017149187 A JP2017149187 A JP 2017149187A JP 2017149187 A JP2017149187 A JP 2017149187A JP 2019029562 A JP2019029562 A JP 2019029562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- slurry
- polishing table
- substrate
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 134
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 341
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 202
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 35
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 25
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229960004592 isopropanol Drugs 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
- B24B37/20—Lapping pads for working plane surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B57/00—Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
- B24B57/02—Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B27/00—Other grinding machines or devices
- B24B27/0023—Other grinding machines or devices grinding machines with a plurality of working posts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/07—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
- B24B37/10—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
- B24B37/105—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
- B24B37/107—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement in a rotary movement only, about an axis being stationary during lapping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B53/00—Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
- B24B53/017—Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】研磨品質の低下を防止しつつスラリーの消費量を低減することが可能な基板処理装置を提供する。【解決手段】基板処理装置は、研磨面23aを有する研磨テーブル23と、研磨テーブル23上に設定されたスラリー供給位置P1にスラリーを供給する研磨液供給ノズル25と、研磨テーブル23の回転方向Dにおけるスラリー供給位置P1よりも下流側の研磨テーブル23上に設定された研磨位置P2で、基板を研磨テーブル23の研磨面23aに押圧するトップリング24と、研磨テーブル23の回転方向Dにおける研磨位置P2よりも下流側の研磨テーブル23上の規定位置P3において、研磨面23aに対して所定の隙間を空けて配置され、研磨テーブル23の外周部から中央部に向けて延びるスラリーリターンバー28と、を備える。【選択図】図3
Description
本発明は、基板処理装置に関する。
半導体ウェハ等の基板に対して各種処理を行う基板処理装置の1つに、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)装置がある。このCMP装置は、研磨装置の一種であり、シリカ(SiO2)やセリア(CeO2)等の砥粒を含んだスラリー(研磨液)を研磨パッドに供給しつつ基板を研磨パッドに摺接させて、基板表面を平坦に研磨する装置である。
上記のCMP装置は、研磨パッドを有する研磨テーブル、基板を保持するトップリング、及び研磨テーブル上にスラリーを供給する研磨液供給ノズルを備えている。このようなCMP装置を用いて基板の研磨を行う場合には、トップリングにより基板を保持しつつ、研磨液供給ノズルからスラリーを研磨パッドに供給し、基板を研磨パッドの表面(研磨面)に対して所定の圧力で押圧する。このとき、研磨テーブルとトップリングとを回転させることにより基板が研磨面に摺接し、基板の表面が平坦且つ鏡面に研磨される。
以下の特許文献1〜7には、スラリーの消費量の低減を図ることが可能な従来の基板処理装置の一例が開示されている。例えば、以下の特許文献1には、屈曲した板状体をなすガイドを研磨パッド上に配設し、スラリーが研磨パッド上から流出することを防止することで、スラリーの消費量の低減を図る技術が開示されている。また、以下の特許文献6には、研磨パッドの周囲を囲むように防御盤を設け、研磨時にスラリーが外部に流出することを防止して研磨パッド上で再利用することで、スラリーの消費量の低減を図る技術が開示されている。
ところで、上述した特許文献1〜7に開示された基板処理装置では、研磨パッド上から外部に流出していたスラリーを再利用することができることから、確かにスラリーの消費量の低減を図ることが可能であると考えられる。しかしながら、基板の研磨に用いられたスラリーには基板の研磨屑が含まれることから、単純に基板の研磨に用いられたスラリーを再利用してしまうと、基板の研磨面に研磨キズ(スクラッチ)が発生する虞があるという問題がある。
例えば、上述した特許文献6に開示された基板処理装置では、研磨パッドの周囲を囲むように防御盤を設けており、スラリーが外部に流出することがないため、基板の研磨が進むにつれて研磨パッド上には研磨屑が蓄積すると考えられる。このような研磨屑が蓄積する状況においては、基板の研磨面に研磨キズが生じ易くなり、研磨品質の低下を引き起こす可能性が高くなると考えられる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、研磨品質の低下を防止しつつスラリーの消費量を低減することが可能な基板処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の基板処理装置は、研磨面(23a)を有する研磨テーブル(23)と、前記研磨テーブル上に設定された供給位置(P1)にスラリーを供給する供給装置(25)と、前記研磨テーブルの回転方向(D)における前記供給位置よりも下流側の前記研磨テーブル上に設定された研磨位置(P2)で、基板を前記研磨テーブルの前記研磨面に押圧する押圧装置(24)と、前記研磨テーブルの回転方向における前記研磨位置よりも下流側の前記研磨テーブル上の規定位置(P3)において、前記研磨面に対して所定の隙間を空けて配置され、前記研磨テーブルの外周部から中央部に向けて延びるスラリー回収部材(28)と、を備える。
また、本発明の基板処理装置は、前記研磨テーブルの回転方向における前記スラリー回収部材よりも下流側の前記研磨テーブル上に配置され、前記研磨面のドレッシングを行うドレッサ(26)を備える。
また、本発明の基板処理装置は、前記研磨テーブルの外側に設定された退避位置(P4)と前記研磨テーブル上の前記規定位置との間で、前記スラリー回収部材を移動させる移動機構(DR)を備える。
また、本発明の基板処理装置は、前記所定の隙間が、前記研磨テーブル上の前記規定位置における前記スラリーの厚み(T)よりも狭く設定される。
また、本発明の基板処理装置は、前記研磨テーブルの外周部において、前記スラリー回収部材と前記研磨テーブルの接線方向とのなす角は鈍角であり、前記スラリー回収部材の長さは、前記研磨テーブルの半径と同程度である。
また、本発明の基板処理装置は、前記スラリー回収部材が、平面視での形状が直線状又は曲線状である棒状又は板状の部材である。
また、本発明の基板処理装置は、前記研磨テーブルの回転方向における前記スラリー回収部材の幅は、少なくとも底部において下方から上方に行くにつれて大になる。
また、本発明の基板処理装置は、前記スラリー回収部材の底面が、平面又は曲面である。
また、本発明の基板処理装置は、前記研磨テーブルの回転方向における前記スラリー回収部材よりも下流側の前記研磨テーブル上に配置され、前記研磨面のドレッシングを行うドレッサ(26)を備える。
また、本発明の基板処理装置は、前記研磨テーブルの外側に設定された退避位置(P4)と前記研磨テーブル上の前記規定位置との間で、前記スラリー回収部材を移動させる移動機構(DR)を備える。
また、本発明の基板処理装置は、前記所定の隙間が、前記研磨テーブル上の前記規定位置における前記スラリーの厚み(T)よりも狭く設定される。
また、本発明の基板処理装置は、前記研磨テーブルの外周部において、前記スラリー回収部材と前記研磨テーブルの接線方向とのなす角は鈍角であり、前記スラリー回収部材の長さは、前記研磨テーブルの半径と同程度である。
また、本発明の基板処理装置は、前記スラリー回収部材が、平面視での形状が直線状又は曲線状である棒状又は板状の部材である。
また、本発明の基板処理装置は、前記研磨テーブルの回転方向における前記スラリー回収部材の幅は、少なくとも底部において下方から上方に行くにつれて大になる。
また、本発明の基板処理装置は、前記スラリー回収部材の底面が、平面又は曲面である。
本発明によれば、研磨テーブルの回転方向における研磨位置よりも下流側の研磨テーブル上の規定位置に、研磨面に対して所定の隙間を空けて配置され、研磨テーブルの外周部から中央部に向けて延びるスラリー回収部材を設けたため、研磨品質の低下を防止しつつスラリーの消費量を低減することが可能であるという効果がある。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による基板処理装置について詳細に説明する。
〔基板処理装置の全体構成〕
図1は、本発明の一実施形態による基板処理装置の全体構成を示す平面図である。本実施形態の基板処理装置1は、半導体ウェハ等の基板Wの表面を平坦に研磨する化学機械研磨(CMP)装置である。図1に示す通り、基板処理装置1は、矩形箱状のハウジング2を備える。ハウジング2は、平面視で略長方形に形成されている。ハウジング2の内部は隔壁によって、ロード/アンロード部10、研磨部20、洗浄部30に区画されている。また、基板処理装置1は、ロード/アンロード部10から研磨部20に基板Wを搬送する基板搬送部40と、ロード/アンロード部10、研磨部20、洗浄部30、及び基板搬送部40の動作を制御する制御部3(制御盤)と、を備える。
図1は、本発明の一実施形態による基板処理装置の全体構成を示す平面図である。本実施形態の基板処理装置1は、半導体ウェハ等の基板Wの表面を平坦に研磨する化学機械研磨(CMP)装置である。図1に示す通り、基板処理装置1は、矩形箱状のハウジング2を備える。ハウジング2は、平面視で略長方形に形成されている。ハウジング2の内部は隔壁によって、ロード/アンロード部10、研磨部20、洗浄部30に区画されている。また、基板処理装置1は、ロード/アンロード部10から研磨部20に基板Wを搬送する基板搬送部40と、ロード/アンロード部10、研磨部20、洗浄部30、及び基板搬送部40の動作を制御する制御部3(制御盤)と、を備える。
ロード/アンロード部10は、基板Wを収容するフロントロード部11を備える。フロントロード部11は、ハウジング2の長手方向の一方側の側面に複数設けられている。複数のフロントロード部11は、ハウジング2の幅方向(平面視で長手方向と直交する方向)に配列されている。フロントロード部11は、例えば、オープンカセット、SMIF(Standard Manufacturing Interface)ポッド、又はFOUP(Front Opening Unified Pod)を搭載する。SMIF、FOUPは、内部に基板Wのカセットを収納し、隔壁で覆った密閉容器であり、外部空間とは独立した環境を保つことができる。
また、ロード/アンロード部10は、フロントロード部11から基板Wを出し入れする搬送ロボット12と、搬送ロボット12をフロントロード部11の並びに沿って走行させる走行機構13と、を備える。搬送ロボット12は、上下に2つのハンドを備えており、基板Wの処理前、処理後で使い分けている。例えば、フロントロード部11に基板Wを戻すときは上側のハンドを使用し、フロントロード部11から処理前の基板Wを取り出すときは下側のハンドを使用する。
基板搬送部40は、ハウジング2の長手方向に延在する基板搬送路41を備える。基板搬送路41は、平面視で洗浄部30が配置されている領域を通り、一端部41aがロード/アンロード部10に連通し、他端部41bが研磨部20に連通している。基板搬送路41には、基板Wを支持するスライドステージ、及び、このスライドステージを一端部41aと他端部41bとの間で移動させるステージ移動機構が設けられている。一端部41aは、基板Wの搬入口であり、通常はシャッタで閉じられ、ロード/アンロード部10の搬送ロボット12がアクセスするときに開かれる。また、他端部41bは、基板Wの搬出口であり、通常はシャッタで閉じられ、研磨部20の搬送ロボットRBがアクセスするときに開かれる。
研磨部20は、基板Wの研磨を行う複数の研磨モジュール21(21A,21B,21C,21D)を備える。複数の研磨モジュール21は、ハウジング2の長手方向に配列されている。研磨モジュール21は、研磨テーブル23、トップリング24、研磨液供給ノズル25、ドレッサ26、アトマイザ27、及びスラリーリターンバー28等(図2参照)を備えており、基板Wを研磨してその表面を平坦にする。尚、研磨モジュール21の詳細については後述する。
また、研磨部20は、搬送ロボットRBと、第1エクスチェンジャEX1と、第2エクスチェンジャEX2と、を備える。研磨部20には、複数の研磨モジュール21の並びに沿って、ロード/アンロード部10側から順番に第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP2、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4が設定されている。第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP2、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4は、それぞれ、研磨モジュール21A、研磨モジュール21B、研磨モジュール21C、研磨モジュール21Dに基板Wを受け渡す位置である。各研磨モジュール21は、トップリング24の支持アーム(図2参照)の回動によって、第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP2、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4にアクセスする。
搬送ロボットRBは、基板搬送部40と、第1エクスチェンジャEX1と、第2エクスチェンジャEX2との間で、基板Wの受け渡しを行う。搬送ロボットRBは、基板Wを保持するハンド、ハンドを上下反転させる反転機構、ハンドを支持する伸縮可能なアーム、アームを上下移動させるアーム上下移動機構、及びアームを鉛直方向に延びる軸回りに回動させるアーム回動機構等を備える。搬送ロボットRBは、第2搬送位置TP2と第3搬送位置TP3との間を移動可能であり、基板搬送部40から受け取った基板Wを、第1エクスチェンジャEX1又は第2エクスチェンジャEX2に振り分ける。また、搬送ロボットRBは、研磨モジュール21で研磨された基板Wを、第1エクスチェンジャEX1又は第2エクスチェンジャEX2から受け取り、洗浄部30に受け渡す。
第1エクスチェンジャEX1は、第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP2の間で基板Wを搬送する機構である。第1エクスチェンジャEX1は、基板Wを支持する複数のスライドステージ、各スライドステージを異なる高さで水平方向に移動させるステージ移動機構、第1搬送位置TP1に配置された第1プッシャ、第2搬送位置TP2に配置された第2プッシャ等を備える。各スライドステージは、第1プッシャや第2プッシャが上下に通過可能な略コの字状の切欠き部を有し、ステージ移動機構によって、第1搬送位置TP1と第2搬送位置TP2の間を移動する。第1プッシャは、第1搬送位置TP1において上下に移動し、スライドステージと研磨モジュール21Aのトップリング24との間における基板Wの受け渡しを行う。また、第2プッシャは、第2搬送位置TP2において上下に移動し、スライドステージと研磨モジュール21Bのトップリング24との間における基板Wの受け渡しを行う。
第2エクスチェンジャEX2は、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4の間で基板Wを搬送する機構である。第2エクスチェンジャEX2は、基板Wを支持する複数のスライドステージ、各スライドステージを異なる高さで水平方向に移動させるステージ移動機構、第3搬送位置TP3に配置された第3プッシャ、第4搬送位置TP4に配置された第4プッシャ等を備える。各スライドステージは、第3プッシャや第4プッシャが上下に通過可能な略コの字状の切欠き部を有し、ステージ移動機構によって、第3搬送位置TP3と第4搬送位置TP4の間を移動する。第3プッシャは、第3搬送位置TP3において上下に移動し、スライドステージと研磨モジュール21Cのトップリング24との間における基板Wの受け渡しを行う。また、第4プッシャは、第4搬送位置TP4において上下に移動し、スライドステージと研磨モジュール21Dのトップリング24との間における基板Wの受け渡しを行う。
洗浄部30は、基板Wの洗浄を行う複数の洗浄モジュール31(31A,31B,31C,31Add)と、洗浄した基板Wを乾燥させる乾燥モジュール32と、を備える。複数の洗浄モジュール31及び乾燥モジュール32は、ハウジング2の長手方向に配列されている。洗浄モジュール31Aと洗浄モジュール31Addとの間には、搬送室33(ウェハステーション)が設けられている。搬送室33には、搬送ロボットRBから受け渡された基板Wを載置するステージが設けられている。また、洗浄部30は、搬送室33のステージに載置された基板Wをピックアップし、複数の洗浄モジュール31と、乾燥モジュール32と、搬送室33との間にて基板Wを搬送する洗浄部基板搬送機構34を備える。
洗浄モジュール31Aは、搬送室33に隣り合って配置され、基板Wを一次洗浄する。また、洗浄モジュール31Bは、洗浄モジュール31Aに隣り合って配置され、基板Wを二次洗浄する。また、洗浄モジュール31Cは、洗浄モジュール31Bに隣り合って配置され、基板Wを三次洗浄する。乾燥モジュール32は、洗浄モジュール31Cに隣り合って配置され、例えば、ロタゴニ乾燥(IPA(Iso-Propyl Alcohol)乾燥)を行う。尚、洗浄モジュール31Aと搬送室33を挟んで反対側に配置された洗浄モジュール31Addは、洗浄の仕様に応じて追加されるものであり、例えば、洗浄モジュール31A,31B,31Cの洗浄処理の前に、基板Wを予備洗浄する。
洗浄モジュール31は、例えば、ロール洗浄部材を用いたロール洗浄モジュール、ペンシル洗浄部材を用いたペンシル洗浄モジュール、二流体ノズルを用いた二流体洗浄モジュール等から構成されている。各洗浄モジュール31は、同一のタイプであっても、異なるタイプの洗浄モジュールであってもよい。これら各洗浄モジュール31及び乾燥モジュール32は、基板W及び基板Wを搬送する洗浄部基板搬送機構34が通過可能なシャッタ付き開口部を備える。乾燥後は、乾燥モジュール32とロード/アンロード部10との間の隔壁に設けられたシャッタが開かれ、搬送ロボット12によって乾燥モジュール32から基板Wが取り出される。
〔研磨モジュールの構成〕
図2は、本発明の一実施形態による基板処理装置に設けられた研磨モジュールの構成を示す斜視図である。図2に示す通り、研磨モジュール21は、研磨パッド22によりその上面(研磨面23a)が形成された研磨テーブル23、トップリング24(押圧装置)、研磨液供給ノズル25(供給装置)、ドレッサ26、アトマイザ27(処理装置)、及びスラリーリターンバー28(スラリー回収部材)を備える。
図2は、本発明の一実施形態による基板処理装置に設けられた研磨モジュールの構成を示す斜視図である。図2に示す通り、研磨モジュール21は、研磨パッド22によりその上面(研磨面23a)が形成された研磨テーブル23、トップリング24(押圧装置)、研磨液供給ノズル25(供給装置)、ドレッサ26、アトマイザ27(処理装置)、及びスラリーリターンバー28(スラリー回収部材)を備える。
研磨テーブル23は、テーブル軸を介してその下方に配置される研磨テーブル回転モータ(図示せず)に連結されており、テーブル軸の回りに回転可能になっている。研磨テーブル23の上面には、研磨パッド22が貼付されており、研磨パッド22の表面が基板Wを研磨する研磨面23aを形成している。研磨パッド22には、例えば、ロデール社製のSUBA800、IC−1000、IC−1000/SUBA400(二層クロス)等が用いられている。SUBA800は、繊維をウレタン樹脂で固めた不織布である。IC−1000は、硬質の発泡ポリウレタンであり、その表面に多数の微細な孔を有したパッドであり、パーフォレートパッドとも呼ばれている。
研磨テーブル23の上方には、研磨液供給ノズル25が設置されており、この研磨液供給ノズル25によって研磨テーブル23上の研磨パッド22にスラリー(研磨液)が供給されるようになっている。スラリーとしては、砥粒としてシリカ(SiO2)やセリア(CeO2)を含んだ機能液が用いられる。研磨液供給ノズル25の後端は、シャフト251により支持されており、研磨液供給ノズル25はシャフト251を中心として揺動可能になっている。
トップリング24は、その下面に研磨対象物である基板Wを保持できるようになっており、基板Wを保持して研磨テーブル23上の研磨パッド22に押圧する。トップリング24は、シャフト241に接続されており、シャフト241は、支持アーム242に対して上下動するようになっている。シャフト241の上下動により、支持アーム242に対してトップリング24を上下動させ、位置決めするようになっている。シャフト241は、研磨ヘッド回転モータ(図示せず)の駆動により回転するようになっている。シャフト241の回転により、トップリング24がシャフト241の回りに回転するようになっている。
支持アーム242は、シャフト243を中心として旋回可能に構成されており、トップリング24は、支持アーム242の旋回により基板Wの受取位置(図1に示す第1搬送位置TP1〜第4搬送位置TP4)から研磨テーブル23の上方に移動可能になっている。研磨テーブル23の上方に移動したトップリング24は、下面に保持した基板Wを研磨面23aに押圧する。このとき、研磨テーブル23及びトップリング24をそれぞれ回転させ、研磨テーブル23の上方に設けられた研磨液供給ノズル25から研磨パッド22上にスラリーを供給する。このように、スラリーを研磨パッド22上に供給しつつ、基板Wを研磨パッド22に押圧して基板Wと研磨パッド22とを相対移動させて基板W上の絶縁膜や金属膜等を研磨する。
ドレッサ26は、シャフト261と、支持アーム262と、を備える。ドレッサ26は、シャフト261に接続されており、シャフト261は、支持アーム262の先端に回転自在に取り付けられている。ドレッサ26は、円形のドレッシング面を有しており、ドレッシング面には硬質な粒子が電着等により固定されている。この硬質な粒子としては、ダイヤモンド粒子やセラミック粒子等が挙げられる。支持アーム262は、シャフト263により旋回自在に支持されている。
研磨面23aをドレッシングするときは、研磨テーブル23を回転させるとともに、図示しないモータによりドレッサ26を回転させ、次いで図示しない昇降機構によりドレッサ26を下降させ、ドレッサ26の下面を回転する研磨面23aに摺接させる。その状態で、支持アーム262を揺動(スイング)させることにより、ドレッサ26は、研磨面23aの外周端から中心部まで横切るように移動することができる。この揺動動作により、ドレッサ26は、研磨面23aをその中心を含む全体に亘ってドレッシングすることができる。
アトマイザ27は、液体(例えば純水)と気体(例えば窒素ガス)の混合流体又は液体(例えば純水)を霧状にして研磨面23aに噴射する。アトマイザ27は、研磨パッド22の上方に配置され、研磨面23aと平行に研磨テーブル23の略半径方向に延びるように配置されている。アトマイザ27は、研磨テーブル23の外側まで延びる固定用アーム271によってハウジング2(図1参照)等に固定されるようになっている。アトマイザ27は、研磨面23aと対向する下面に、アトマイザ27の長手方向に沿って所定間隔をおいて複数設けられた噴射口(図示省略)を備える。
アトマイザ27は、図示しない純水供給ラインと接続されている。純水供給ラインには、制御弁が設けられており、CMPコントローラである制御部3から制御信号が当該制御弁に入力され、噴射口から噴射される純水の流量を制御する。これにより、研磨面23aに最適な流量の純水が吹き付けられ、研磨面23a上の異物(研磨パッド滓、砥液固着物等)が除去される。尚、噴射口から混合流体を噴射する場合には、アトマイザ27は気体源にも接続される。
スラリーリターンバー28は、研磨テーブル23の研磨パッド22上に供給されたスラリーのうち、研磨テーブル23の回転によって研磨パッド22上から外部に流出するスラリーの一部を研磨テーブル23の中央部に戻すための棒状部材である。スラリーリターンバー28は、トップリング24とドレッサ26との間に、研磨テーブル23の外周部から中央部に向けて延在するように配置される。スラリーリターンバー28の一端は、シャフト281により支持されており、スラリーリターンバー28はシャフト281を中心として揺動可能になっている。
また、スラリーリターンバー28は、研磨面23aと平行に所定の隙間を空けて研磨テーブル23上に配置される。このように、研磨面23aに対して所定の隙間を空けてスラリーリターンバー28を配置するのは、スラリーリターンバー28を研磨パッド22に接触させることによって、研磨パッド22に絡みついている研磨屑(研磨キズの原因となる研磨屑)が研磨パッド22から掻き出されるのを防止するためである。また、スラリーリターンバー28を研磨パッド22に押し当てることで、研磨パッド22が摩耗して寿命が短くなることを防止するためでもある。
尚、基板Wの研磨は基板Wを研磨パッド22に押圧して行われることから、研磨によって発生する研磨屑のうち研磨パッド22に絡みついていない研磨屑は、研磨パッド22の表面近くに多く存在すると考えられる。研磨面23aに対して所定の隙間を空けてスラリーリターンバー28を配置することで、研磨屑の少ないスラリーの上層部(上澄み部)のみを研磨テーブル23の中央部に戻し、研磨屑が多いスラリーの下層部(澱み部)を、研磨パッド22上から外部に流出させることが可能になる。
図3は、本発明の一実施形態において研磨テーブル上におけるトップリング、研磨液供給ノズル、ドレッサ、アトマイザ、及びスラリーリターンバーの配置関係を示す平面図である。図3に示す通り、研磨テーブル23上において、研磨テーブル23の回転方向Dに沿って、研磨液供給ノズル25、トップリング24、スラリーリターンバー28、ドレッサ26、及びアトマイザ27が、この順で配列されている。
研磨液供給ノズル25を研磨テーブル23の回転方向Dにおける最上流であるとすると、トップリング24は研磨液供給ノズル25よりも下流側に配置され、スラリーリターンバー28はトップリング24よりも下流側に配置されているということができる。また、ドレッサ26はスラリーリターンバー28よりも下流側に配置され、アトマイザ27はドレッサ26よりも下流側に配置されているということができる。
トップリング24、ドレッサ26、及びアトマイザ27は、研磨パッド22上の空間を研磨テーブル23の回転中心Oを中心として円周方向に3分割するように配置されている。研磨液供給ノズル25は、トップリング24とアトマイザ27とに隣接して配置されており、スラリー供給位置P1(供給位置)は、研磨テーブル23の回転中心Oの近傍に設定されている。
ここで、スラリー供給位置P1が研磨テーブル23の回転中心Oに近すぎると、スラリー供給位置P1に供給されたスラリーが、スラリー供給位置P1の近傍に留まってしまい、研磨テーブル23の外周部に向かって広がりにくくなる。このため、スラリー供給位置P1は、スラリー供給位置P1に供給されたスラリーの広がりを考慮して、研磨テーブル23の回転中心Oに対してある程度の距離をもって離間した位置に配置される。尚、スラリーの広がりの程度は、概ねスラリーの粘度、研磨テーブル23の回転数、及びスラリー供給位置P1の回転中心Oからの距離に依存する。
研磨テーブル23の中央部(スラリーリターンバー28によってスラリーが戻される部位)は、中央部に戻されたスラリーの広がりを考慮して、例えば、図3に示す通り、研磨テーブル23の回転中心Oを中心とし、その回転中心Oとトップリング24との平面視での最短距離を半径とする円CRに極力近い部位であることが望ましい。
前述の通り、トップリング24は研磨液供給ノズル25よりも下流側に配置されているということができる。このため、トップリング24によって保持された基板Wが研磨テーブル23上において研磨される研磨位置P2は、スラリー供給位置P1よりも下流側に設定されているということもできる。また、前述の通り、スラリーリターンバー28はトップリング24よりも下流側に配置されているということができる。このため、研磨テーブル23上においてスラリーリターンバー28が配置される規定位置P3は、研磨位置P2よりも下流側に設定されているということもできる。
スラリーリターンバー28は、シャフト281を中心として揺動可能になっている。シャフト281は、研磨テーブル23の外側に設定された退避位置P4と規定位置P3との間で、スラリーリターンバー28を移動させる移動機構DRを構成している。シャフト281が回転すると、スラリーリターンバー28が、図3に示す通りに、シャフト281を中心に揺動する。
研磨テーブル23の外周部(平面視でスラリーリターンバー28と研磨テーブル23の外縁部とが交わる位置P5)において、スラリーリターンバー28の長手方向と研磨テーブル23の接線方向とのなす角θは鈍角(角度が90°より大きく180°より小さな角)に設定される。これは、研磨パッド22上から外部に流出するスラリーの流出方向は、概ね研磨テーブル23の接線方向に沿う方向であることから、研磨パッド22上から接線方向に流出するスラリーを効率的に研磨テーブル23の中央部に向かわせるようにするためである。図3に示す例では、スラリーを効率的に研磨テーブル23の中央部に向かわせるために、角θは、スラリーリターンバー28の先端部の一部が平面視で円CRの内部に含まれることとなる角度に設定されている。
スラリーリターンバー28の長さ(平面視で研磨テーブル23上に位置する部分の長さ)は、研磨テーブル23の半径と同程度である。これは、スラリーリターンバー28が、研磨パッド22上から外部に流出するスラリーの一部を長手方向に伝わせて研磨テーブル23の中央部に戻すためである。尚、スラリーリターンバー28の長さは、研磨テーブル23の半径のみによって一義的に定まるものではなく、上述の角度(研磨テーブル23の接線方向とのなす角)も考慮して規定される。
図4は、本発明の一実施形態においてスラリーリターンバーの角度、長さ、又は位置に応じたスラリーの経路を説明するための図である。尚、図4では、理解を容易にするために、スラリーリターンバー28と研磨面23aとの間の隙間を介して外部に流出するスラリーの経路の図示は省略している。まず、スラリーリターンバー28の角度、長さ、及び位置が適切であると、図4(a)に示す通り、スラリーは図中の破線矢印で示す経路を移動し、研磨テーブル23の回転中心Oの近傍(中央部)に戻される。研磨テーブル23の中央部に戻されたスラリーは、トップリング24に保持された基板W(図4では図示省略)の研磨に再利用される。
これに対し、スラリーリターンバー28の角度が不適切であると、図4(b),(c)に示す通り、スラリーは図中の破線矢印で示す経路を移動して研磨パッド22上から外部に流出する。具体的に、スラリーリターンバー28の角度が浅すぎると、スラリーはスラリーリターンバー28を伝ってスラリーリターンバー28の長手方向に向かうが、研磨テーブル23の中央部に戻されることなく研磨パッド22上から外部に流出する。スラリーリターンバー28の角度が深すぎると、スラリーはスラリーリターンバー28によって研磨パッド22の外部に向かうようにされて研磨パッド22上から外部に流出する。
また、スラリーリターンバー28の長さが不適切であると、図4(d),(e)に示す通り、スラリーは図中の破線矢印で示す経路を移動して研磨パッド22上から外部に流出する。具体的に、スラリーリターンバー28の長さが長すぎると、スラリーはスラリーリターンバー28を伝って研磨パッド22の中央部に向かうものの、研磨パッド22の中央部に至ってもスラリーリターンバー28を伝ってしまい、研磨パッド22上から外部に流出する。スラリーリターンバー28の長さが短すぎると、スラリーはスラリーリターンバー28を僅かに伝うが、研磨テーブル23の中央部に戻されることなく研磨パッド22上から外部に流出する。
また、スラリーリターンバー28の位置が不適切であると、図4(f)に示す通り、スラリーは図中の破線矢印で示す経路を移動して研磨パッド22上から外部に流出する。具体的には、研磨パッド22の外周部付近の経路R1を通るスラリーは、スラリーリターンバー28を伝わることなく、そのまま研磨パッド22上から外部に流出する。研磨パッド22の中央部付近の経路R2を通るスラリーも、スラリーリターンバー28を殆ど伝わることなく研磨パッド22上から外部に流出する。
以上の通り、スラリーリターンバー28の角度、長さ、及び位置が全て適切であれば、図4(a)に示す通り、スラリーが研磨テーブル23の回転中心Oの近傍(中央部)に戻されて基板Wの研磨に再利用される。これに対し、スラリーリターンバー28の角度、長さ、及び位置の1つでも不適切であれば、図4(b)〜(f)に示す通り、スラリーは研磨テーブル23の回転中心Oの近傍(中央部)に戻らずに研磨パッド22上から外部に流出する。
図5は、本発明の一実施形態において研磨面とスラリーリターンバーとの間に空けられる隙間を説明するための側断面図である。前述の通り、スラリーリターンバー28は、主として研磨パッド22に絡みついている研磨屑が研磨パッド22から掻き出されるのを防止するために、研磨パッド22から離間して配置される。一方、スラリーリターンバー28は、スラリーSLの一部を研磨テーブル23の中央部に戻す役割がある。このため、研磨パッド22とスラリーリターンバー28との間に空けられる隙間は、研磨テーブル23上の規定位置P3におけるスラリーSLの厚みTよりも狭く設定される。
図5(a)は、研磨パッド22とスラリーリターンバー28との隙間を小さく設定した状態を示す側断面図である。研磨パッド22とスラリーリターンバー28との隙間を小さく設定すると、その隙間を通るスラリーSLの量が少なくなる。このため、スラリーSLは、図示の通り、研磨テーブル23の回転方向Dにおけるスラリーリターンバー28の上流側において盛り上がった状態になる。
図5(b)は、研磨パッド22とスラリーリターンバー28との隙間を大きく設定した状態を示す側断面図である。研磨パッド22とスラリーリターンバー28との隙間を大きく設定すると、その隙間を通るスラリーSLの量が多くなる。このため、スラリーSLは、研磨テーブル23の回転方向Dにおけるスラリーリターンバー28の上流側においても殆ど平坦である。
図5(a)に示す通り、研磨パッド22とスラリーリターンバー28との隙間が小さく設定された場合であっても、図5(b)に示す通り、研磨パッド22とスラリーリターンバー28との隙間が大きく設定された場合であっても、スラリーリターンバー28は、研磨パッド22に接触せず、且つスラリーSLに接触するようにされる。つまり、スラリーリターンバー28は、その最低部がスラリーSLの厚みT内に位置するように配置される。
図6は、本発明の一実施形態においてスラリーリターンバーの断面形状の例を示す図である。スラリーリターンバー28の断面形状は、例えば円形形状(図6(a))、角が丸くされた四角形状(図6(b))、ホームベース形状(図6(c))、縦長の楕円形状(図6(d))、逆台形形状(図6(e))等が望ましい。つまり、スラリーリターンバー28の断面形状は、研磨テーブル23の回転方向Dにおける幅が、少なくとも底部において下方から上方に行くにつれて大になる形状であることが望ましい。
スラリーリターンバー28の断面形状を上記の形状(少なくとも底部において下方から上方に行くにつれて大になる形状)とするのは、主として付着したスラリーを落下し易くして研磨キズの発生を防止するためである。スラリーリターンバー28に付着したスラリーが乾燥してから剥がれ落ちると研磨キズの発生原因となることから、スラリーリターンバー28に付着したスラリーを乾燥する前に落下させることで研磨キズの発生を防止するようにしている。付着したスラリーを落下し易くするために、スラリーリターンバー28の表面はフッ素加工されていても良い。
スラリーリターンバー28は、研磨パッド22との間に上述した隙間を空ける必要があることから、鉛直方向における撓みが生じないものであることが望ましい。また、スラリーリターンバー28の高さは、スラリーがスラリーリターンバー28を乗り越えない程度の高さに設定されているのが望ましい。スラリーリターンバー28の底面は、平面であっても良く(図6(b),(c),(e)参照)、曲面であっても良い(図6(a),(d)参照)。また、スラリーリターンバー28に純水をかけて、スラリーリターンバー28に付着したスラリーを自動的に洗い流すユニットを設けても良い。
〔研磨モジュールの動作〕
図7は、本発明の一実施形態による基板処理装置に設けられた研磨モジュールの動作例を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートの一連の処理は、基板Wの受取位置(図1に示す第1搬送位置TP1〜第4搬送位置TP4)において、基板Wがトップリング24に受け渡される度に行われる。尚、図7に示す一連の処理は、制御部3(図1参照)の制御の下で行われる。
図7は、本発明の一実施形態による基板処理装置に設けられた研磨モジュールの動作例を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートの一連の処理は、基板Wの受取位置(図1に示す第1搬送位置TP1〜第4搬送位置TP4)において、基板Wがトップリング24に受け渡される度に行われる。尚、図7に示す一連の処理は、制御部3(図1参照)の制御の下で行われる。
上記の基板Wの受取位置において、基板Wがトップリング24に受け渡されると、支持アーム242の旋回によって、トップリング24が研磨テーブル23の上方に移動される。これにより、基板Wを保持するトップリング24が、図3に示す研磨位置P2の上方に配置される(ステップS11)。トップリング24の配置が完了すると、研磨テーブル23及びトップリング24並びにドレッサ26の回転が開始されるとともに、研磨液供給ノズル25から研磨テーブル23上に設定されたスラリー供給位置P1へのスラリーの供給が開始される(ステップS12)。
続いて、移動機構DRを構成するシャフト281の揺動によって、退避位置P4に配置されているスラリーリターンバー28が、研磨テーブル23上に設定された規定位置P3に配置される(ステップS13)。スラリーリターンバー28の配置が完了すると、トップリング24に保持された基板Wの研磨が行われる(ステップS14)。具体的には、シャフト241が、支持アーム242に対して下方に移動することで、トップリング24の下面に保持された基板Wが研磨パッド22の研磨面23aに押圧される。
研磨パッド22上にはスラリーが供給されており、基板Wが研磨パッド22の研磨面23aに押圧された状態で基板Wを保持するトップリング24と研磨テーブル23とが回転していることから基板Wが研磨される。基板Wが研磨されている最中において、研磨テーブル23上に供給されて基板Wの周囲又は底部を通過したスラリーの一部は、スラリーリターンバー28によって研磨テーブル23の中央部に戻されて基板Wの研磨に再利用される。
ドレッサ26は、ダイヤモンド粒子やセラミック粒子等の硬質な粒子が固定された回転部を研磨面23aに接触させ、その回転部を回転しつつ揺動することにより、研磨面23a全体を均一にドレッシングし、平坦な研磨面23aを形成する。アトマイザ27は、研磨面23aに残留する研磨屑や砥粒等を高圧の流体により洗い流すことで、研磨面23aの浄化と、機械的接触であるドレッサ26による研磨面の目立て作業、即ち研磨面23aの再生を達成する。
基板Wの研磨が完了すると、移動機構DRを構成するシャフト281の揺動によって、研磨テーブル23上に設定された規定位置P3に配置されているスラリーリターンバー28が、退避位置P4に退避される(ステップS15)。続いて、研磨テーブル23及びトップリング24並びにドレッサ26の回転が停止されるとともに、研磨液供給ノズル25から研磨テーブル23上に設定されたスラリー供給位置P1へのスラリーの供給も停止される(ステップS16)。
以上の処理が終了すると、基板Wの取り出しが行われる。具体的には、シャフト241が、支持アーム242に対して上方に移動することで、トップリング24が研磨テーブル23の上方に移動される。そして、支持アーム242の旋回によって、研磨テーブル23の上方に移動されたトップリング24が上記の基板Wの受取位置に移動され、トップリング24に保持されていた基板Wが上記の受取位置に受け渡される。このようにして、基板Wの研磨が行われる。
以上の通り、本実施形態によれば、研磨テーブル23の回転方向Dにおける研磨位置P2よりも下流側の規定位置P3において、研磨面23aに対して所定の隙間を空けて、研磨テーブル23の外周部から中央部に向けて延びるスラリーリターンバー28を配置するようにしている。これにより、研磨パッド22上から外部に流出するスラリーの一部が研磨テーブル23の中央部に戻されて基板Wの研磨に再利用される。このため、研磨品質の低下を防止しつつスラリーの消費量を低減することが可能である。
以上、本発明の一実施形態による基板処理装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、スラリーリターンバー28の平面視での形状が直線状の棒状部材である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、スラリーリターンバー28は、平面視での形状が直線状であっても曲線状であっても良く、棒状部材であっても板状部材であっても良い。
尚、研磨テーブル23の外周部(平面視でスラリーリターンバー28と研磨テーブル23の外縁部とが交わる位置P5)における、スラリーリターンバー28の長手方向と研磨テーブル23の接線方向とのなす角θ、及びスラリーリターンバー28の長さは、スラリーリターンバー28の平面視での形状に応じて適切な角度及び長さに設定すれば良い。スラリーリターンバー28の平面視での形状が曲線状である場合の上記の角度は、スラリーリターンバー28の平面視での形状が直線状である場合と同様に、鈍角(角度が90°より大きく180°より小さな角)に設定することができる。例えば、160°程度に設定しても良い。
図8は、曲線状のスラリーリターンバーを備える研磨モジュールの平面図である。尚、図8は、図3に相当する図である。図8に示す通り、スラリーリターンバー28は、トップリング24の下流側に配置されており、平面視でトップリング24に沿うように曲げられている。図中の角θ(位置P5においてスラリーリターンバー28の接線方向と研磨テーブル23の接線方向とのなす角)は鈍角に設定されており、スラリーリターンバー28の先端部の一部が平面視で円CRの内部に含まれるようにされている。
1 基板処理装置
23 研磨テーブル
23a 研磨面
24 トップリング
25 研磨液供給ノズル
26 ドレッサ
28 スラリーリターンバー
D 研磨テーブルの回転方向
DR 移動機構
P1 スラリー供給位置
P2 研磨位置
P3 規定位置
P4 退避位置
T スラリーの厚み
23 研磨テーブル
23a 研磨面
24 トップリング
25 研磨液供給ノズル
26 ドレッサ
28 スラリーリターンバー
D 研磨テーブルの回転方向
DR 移動機構
P1 スラリー供給位置
P2 研磨位置
P3 規定位置
P4 退避位置
T スラリーの厚み
Claims (8)
- 研磨面を有する研磨テーブルと、
前記研磨テーブル上に設定された供給位置にスラリーを供給する供給装置と、
前記研磨テーブルの回転方向における前記供給位置よりも下流側の前記研磨テーブル上に設定された研磨位置で、基板を前記研磨テーブルの前記研磨面に押圧する押圧装置と、
前記研磨テーブルの回転方向における前記研磨位置よりも下流側の前記研磨テーブル上の規定位置において、前記研磨面に対して所定の隙間を空けて配置され、前記研磨テーブルの外周部から中央部に向けて延びるスラリー回収部材と、
を備える基板処理装置。 - 前記研磨テーブルの回転方向における前記スラリー回収部材よりも下流側の前記研磨テーブル上に配置され、前記研磨面のドレッシングを行うドレッサを備える、請求項1記載の基板処理装置。
- 前記研磨テーブルの外側に設定された退避位置と前記研磨テーブル上の前記規定位置との間で、前記スラリー回収部材を移動させる移動機構を備える、請求項1又は請求項2記載の基板処理装置。
- 前記所定の隙間は、前記研磨テーブル上の前記規定位置における前記スラリーの厚みよりも狭く設定される、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の基板処理装置。
- 前記研磨テーブルの外周部において、前記スラリー回収部材と前記研磨テーブルの接線方向とのなす角は鈍角であり、
前記スラリー回収部材の長さは、前記研磨テーブルの半径と同程度である、
請求項1から請求項4の何れか一項に記載の基板処理装置。 - 前記スラリー回収部材は、平面視での形状が直線状又は曲線状である棒状又は板状の部材である、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の基板処理装置。
- 前記研磨テーブルの回転方向における前記スラリー回収部材の幅は、少なくとも底部において下方から上方に行くにつれて大になる、請求項1から請求項6の何れか一項に記載の基板処理装置。
- 前記スラリー回収部材の底面は、平面又は曲面である、請求項1から請求項7の何れか一項に記載の基板処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017149187A JP2019029562A (ja) | 2017-08-01 | 2017-08-01 | 基板処理装置 |
US16/113,103 US20190039203A1 (en) | 2017-08-01 | 2018-08-27 | Substrate processing apparatus |
SG10201807288PA SG10201807288PA (en) | 2017-08-01 | 2018-08-27 | Substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017149187A JP2019029562A (ja) | 2017-08-01 | 2017-08-01 | 基板処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019029562A true JP2019029562A (ja) | 2019-02-21 |
Family
ID=65231942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017149187A Pending JP2019029562A (ja) | 2017-08-01 | 2017-08-01 | 基板処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190039203A1 (ja) |
JP (1) | JP2019029562A (ja) |
SG (1) | SG10201807288PA (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020142329A (ja) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理装置 |
CN113458975A (zh) * | 2021-07-06 | 2021-10-01 | 浙江工业大学 | 一种蓝宝石介电泳抛光机废液处理装置 |
JP2022151237A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社東京精密 | Cmp装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3919192B1 (en) * | 2020-06-04 | 2023-11-29 | Sugino Machine Limited | Cleaning apparatus |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07156063A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-20 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | ウエーハの研磨方法および装置 |
JPH07237120A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-12 | Nec Corp | ウェーハ研磨装置 |
JPH08281551A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-10-29 | Ebara Corp | ポリッシング方法及び装置 |
JPH09131661A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体基板の研磨方法及びその装置 |
JPH09186118A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-07-15 | Applied Materials Inc | ケミカルメカニカルポリシングシステムのスラリ分散の装置及び方法 |
JPH10217114A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-18 | Sony Corp | ウエハの研磨方法およびその研磨装置 |
JP2001260007A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜磁気ヘッド作製における研磨装置及び研磨方法 |
JP2003324085A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体ウエハの研磨装置および研磨方法 |
JP2005501753A (ja) * | 2001-09-10 | 2005-01-20 | マルチプレーナーテクノロジーズ インコーポレーテッド | 化学的機械研磨装置用のスラリー分配装置および該スラリー分配装置を用いる方法 |
JP2005271151A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 研磨装置及び研磨方法 |
JP2006088292A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | 研磨装置、研磨方法および半導体装置の製造方法 |
JP2008307630A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Ebara Corp | 研磨装置の研磨面加熱、冷却装置 |
JP2014172155A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Ebara Corp | 研磨装置および研磨方法 |
-
2017
- 2017-08-01 JP JP2017149187A patent/JP2019029562A/ja active Pending
-
2018
- 2018-08-27 US US16/113,103 patent/US20190039203A1/en not_active Abandoned
- 2018-08-27 SG SG10201807288PA patent/SG10201807288PA/en unknown
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07156063A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-20 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | ウエーハの研磨方法および装置 |
JPH07237120A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-12 | Nec Corp | ウェーハ研磨装置 |
JPH08281551A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-10-29 | Ebara Corp | ポリッシング方法及び装置 |
JPH09131661A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体基板の研磨方法及びその装置 |
JPH09186118A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-07-15 | Applied Materials Inc | ケミカルメカニカルポリシングシステムのスラリ分散の装置及び方法 |
JPH10217114A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-18 | Sony Corp | ウエハの研磨方法およびその研磨装置 |
JP2001260007A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜磁気ヘッド作製における研磨装置及び研磨方法 |
JP2005501753A (ja) * | 2001-09-10 | 2005-01-20 | マルチプレーナーテクノロジーズ インコーポレーテッド | 化学的機械研磨装置用のスラリー分配装置および該スラリー分配装置を用いる方法 |
JP2003324085A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体ウエハの研磨装置および研磨方法 |
JP2005271151A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 研磨装置及び研磨方法 |
JP2006088292A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | 研磨装置、研磨方法および半導体装置の製造方法 |
JP2008307630A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Ebara Corp | 研磨装置の研磨面加熱、冷却装置 |
JP2014172155A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Ebara Corp | 研磨装置および研磨方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020142329A (ja) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理装置 |
WO2020179804A1 (ja) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理装置 |
CN113474121A (zh) * | 2019-03-06 | 2021-10-01 | 株式会社荏原制作所 | 基板处理装置 |
US11541502B2 (en) | 2019-03-06 | 2023-01-03 | Ebara Corporation | Substrate processing apparatus |
CN113474121B (zh) * | 2019-03-06 | 2023-07-14 | 株式会社荏原制作所 | 基板处理装置 |
JP2022151237A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社東京精密 | Cmp装置 |
CN113458975A (zh) * | 2021-07-06 | 2021-10-01 | 浙江工业大学 | 一种蓝宝石介电泳抛光机废液处理装置 |
CN113458975B (zh) * | 2021-07-06 | 2022-07-05 | 浙江工业大学 | 一种蓝宝石介电泳抛光机废液处理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190039203A1 (en) | 2019-02-07 |
SG10201807288PA (en) | 2019-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6209088B2 (ja) | 研磨方法および装置 | |
JP6250924B2 (ja) | 基板洗浄装置および研磨装置 | |
KR102213468B1 (ko) | 버프 처리 장치 및 기판 처리 장치 | |
JP6717691B2 (ja) | 基板処理装置 | |
US20020039880A1 (en) | Polishing apparatus | |
JP2019029562A (ja) | 基板処理装置 | |
US20120171939A1 (en) | Chemical mechanical polishing device and polishing element | |
TW202026106A (zh) | 研磨裝置及研磨方法 | |
US10131030B2 (en) | Buffing apparatus and substrate processing apparatus | |
JP6640041B2 (ja) | 洗浄装置及び基板処理装置 | |
JP5911792B2 (ja) | 研磨方法 | |
JP2016111265A (ja) | バフ処理装置、および、基板処理装置 | |
JP6578040B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP6346541B2 (ja) | バフ処理装置、および、基板処理装置 | |
US12138732B2 (en) | Polishing system apparatus and methods for defect reduction at a substrate edge | |
JP2003251555A (ja) | ポリッシング方法 | |
KR101710425B1 (ko) | 슬러리 공급 유닛 및 이를 구비하는 화학 기계적 기판 연마장치 | |
JP2003260663A (ja) | ポリッシング装置及びポリッシング方法 | |
KR20100044988A (ko) | 화학적 기계적 연마 장비의 폴리싱 패드 이물질 제거장치 | |
JP2016119368A (ja) | コンディショニング装置、バフ処理装置、基板処理装置、ドレッサ、および、コンディショニング方法 | |
JP2002370159A (ja) | ポリッシング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210928 |