JP2019027268A - Method for assembling wall panels - Google Patents
Method for assembling wall panels Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019027268A JP2019027268A JP2017228340A JP2017228340A JP2019027268A JP 2019027268 A JP2019027268 A JP 2019027268A JP 2017228340 A JP2017228340 A JP 2017228340A JP 2017228340 A JP2017228340 A JP 2017228340A JP 2019027268 A JP2019027268 A JP 2019027268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall panel
- connecting member
- wall
- assembling
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 109
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 154
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 14
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、壁パネルの組立方法に関し、例えば、浴室パネルの壁の組立方法に関する。特に、浴室ユニットの床パンまたはそれに類する壁積載部材に、コーナー部の二枚の壁パネルを仮設置し、さらに仮設置された壁パネルに隣接する壁パネルを仮設置し、これら互いに隣接された壁パネル同士を当接用部材にて近づけて当接させて、壁パネル間のモールなしでの壁パネル同士の連結を可能とする壁パネルの組立方法に関する。 The present invention relates to a method for assembling a wall panel, for example, a method for assembling a wall of a bathroom panel. In particular, two wall panels at the corner are temporarily installed on the floor pan of the bathroom unit or similar wall loading member, and further, the wall panel adjacent to the temporarily installed wall panel is temporarily installed, and these are adjacent to each other. The present invention relates to a method for assembling a wall panel that enables wall panels to be brought into contact with each other with a contact member so that the wall panels can be connected to each other without a molding between the wall panels.
従来、互いに接続すべき二枚の接続壁にそれぞれ突起を設け、二枚の接続壁を接続する連結材にそれぞれ設けられた孔に、二枚の接続壁にそれぞれ設けられた突起を嵌合させて連結する構造が知られている(特許文献1、2参照)。 Conventionally, projections are provided on the two connection walls to be connected to each other, and the projections provided on the two connection walls are fitted into holes provided in the connecting members that connect the two connection walls. Are known (see Patent Documents 1 and 2).
同様の構造の従来のパネルの接続構造を図8および図9において示す。このパネルの接続構造は、図26(a)、(b)に示すように、左右隣接された状態で配置された二枚の壁パネル50、51が、図27(b)に示す連結材52によって連結される構成である。
A conventional panel connection structure having a similar structure is shown in FIGS. As shown in FIGS. 26 (a) and 26 (b), this panel connection structure is made up of two
二枚の壁パネル50、51は、それぞれその接続端に、図26(a)、(b)、図27(c)に示すように縦桟56が設けられており、この縦桟56には、図27(a)、(b)に示すように、一部に太幅部57と細幅部58を有するスリット59が形成されている。
As shown in FIGS. 26 (a), 26 (b) and 27 (c), the two
二枚の壁パネル50、51を連結する連結材52には、二枚の壁パネル50、51のそれぞれのスリット59に対応して大径部63を有する突起64が設けられている。連結材52の突起64を、縦桟56のスリット59の太幅部57から挿入し、細幅部58に位置するように連結材52を下方に移動することで、二枚の壁パネル50、51をモール65を挟むようにし連結する。
The connecting
さらに、壁を横スライドさせて連結する構造が知られている(特許文献3、4参照)。具体的には、特許文献3は、すでに組立てられた壁パネルやコーナー柱方向へ、壁パネルをスライドさせるだけで、止め金具を必要とすることなく、各壁パネル間や壁パネルとコーナー柱の間を連結する方法が記載されている。
Furthermore, a structure is known in which walls are slid horizontally and connected (see
特許文献4には、隣合わせた壁パネルを左右にスライドさせることにより、一方の壁パネルに取り付けた連結治具の切込み部を、隣の壁パネルに取り付けた連結治具の係止溝に差込み挾んで係止する構成が記載されている。
In
そして、二枚の壁パネルを互いに接続する連結部材の側面に、それぞれ長手方向に亘って位置決め手段が一体に設けられており、二枚の壁パネルの位置決め手段に二枚の壁パネルの背面側からクリップ部材をはめ込み、壁パネル同士を接続する構造が知られている(特許文献5、6参照)。 Positioning means are integrally provided on the side surfaces of the connecting members that connect the two wall panels to each other in the longitudinal direction. The positioning means for the two wall panels is provided on the back side of the two wall panels. A structure is known in which a clip member is fitted to connect wall panels (see Patent Documents 5 and 6).
また、隣接する一対の壁パネルの被連結端部同士をゴムパッキンを突き合わせて押圧用板バネで挟んで固定する構成が知られている(特許文献7参照)。また、隣接する一対の壁パネルの折り曲げ係止部同士を突き合わせ、クリップで挟み込んで係止して固定する構成が知られている(特許文献8参照)。 In addition, a configuration is known in which the connected end portions of a pair of adjacent wall panels are fixed by sandwiching rubber packings with a pressing leaf spring (see Patent Document 7). Further, there is known a configuration in which bending engagement portions of a pair of adjacent wall panels are brought into contact with each other, sandwiched by clips, and locked and fixed (see Patent Document 8).
さらに、隣接する一対の壁パネルの係止部を突き合わせ、フレーム材の弾性片で挟み込んで固定する構成が知られている(特許文献9参照)。さらに、隣接する一対の壁パネルの係合部材同士を突き合わせ、弾性を有するスタッドによって挟んで固定する構成が知られている(特許文献10参照)。 Furthermore, the structure which abuts the latching | locking part of a pair of adjacent wall panel, is inserted and fixed with the elastic piece of a frame material is known (refer patent document 9). Furthermore, a configuration is known in which engaging members of a pair of adjacent wall panels are butted and fixed by being sandwiched by elastic studs (see Patent Document 10).
浴室のパネル壁連結部では、外部への水の流出防止や組立のバラツキを吸収する(隠す)ために、一般的にはモールを挿入している。しかしながら、意匠性の向上という観点からすると、モールはなくすことが好ましい。 In the panel wall connecting portion of the bathroom, a mall is generally inserted in order to prevent the outflow of water to the outside and to absorb (hide) variations in assembly. However, from the viewpoint of improving design properties, it is preferable to eliminate the molding.
また、このように止水性および意匠性の観点からすると、連結される壁パネル同士が互いに寄せ合う力が作用する構造として、両者の隙間はなるべく小さくし、さらに組み付け強度を向上する構成とすることが好ましい。 In addition, from the viewpoint of water-stopping and designability, the structure in which the wall panels to be connected to each other are brought into contact with each other acts as a structure that reduces the gap between them as much as possible and further improves the assembly strength. Is preferred.
図26および図27等に示された従来の接続構造では、互いに連結される二枚の壁パネル50、51が互いに寄せ合う力が作用するような構造ではないので、止水性を確保するために、二枚の壁パネル50、51の間にモール65を配置しなくてはならず、意匠性の観点から好ましくはないだけでなく、部品点数が増え構造が複雑となり、作業の手間がかかる。
In the conventional connection structure shown in FIG. 26, FIG. 27, and the like, the two
二枚の壁パネルの背面側からクリップ部材をはめ込み、壁パネル同士を接続する構造では、クリップの弾性力が弱いと、必ずしも壁パネル同士が密着して接続されるものとは限らず、弾性力が強すぎると、壁パネルへクリップ部材をはめ込む作業も必ずしも容易であるとは言えないものと考えられる。 In a structure in which the clip members are fitted from the back side of the two wall panels and the wall panels are connected to each other, if the elastic force of the clip is weak, the wall panels are not necessarily closely connected to each other, and the elastic force If it is too strong, it can be said that the operation of fitting the clip member into the wall panel is not always easy.
特許文献7〜10に記載されている隣接する壁パネルの接続する端部を、弾力性を有する部材で挟んで固定する構成は、弾力性を有する部材を保持する別の部材(例えば、特許文献7〜10における、板バネ保持部、連結部材、固定具、補強材等)が必要であり、部品点数が多くなり、必ずしも構造的には簡単とは言えない。 The structure which pinches | interposes and fixes the edge part to which the adjacent wall panel described in patent documents 7-10 is pinched | interposed with the member which has elasticity is another member (for example, patent document) 7-10, a leaf spring holding part, a connecting member, a fixture, a reinforcing material, etc.) are necessary, and the number of parts increases, and it cannot be said that the structure is necessarily simple.
本発明は上記従来の問題を解決することを目的とするものであり、互いに連結される二枚の壁パネルを、その接続部において互いに寄せ合う力が作用するような接続工程を備えることで、モールなしでも止水性を向上させ意匠性を向上するとともに、組み付け強度の向上を図ることを課題とする。 The present invention aims to solve the above-mentioned conventional problems, and includes a connecting step in which two wall panels connected to each other are acted on by forces that approach each other at the connecting portion. It is an object to improve the water-stopping property and improve the design without a mall and to improve the assembly strength.
本発明は上記課題を解決するために、浴室ユニットの壁パネルの組立方法において、コーナー部の二枚の壁パネルを床パンまたはそれに類する壁積載部材に仮設置する工程と、仮設置された壁パネルに隣接する壁パネルを床パンまたはそれに類する壁積載部材にさらに仮設置する工程と、隣接された壁パネル同士を当接用部材にて近づけて当接させる工程とを備えることを特徴とする壁パネルの組立方法を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention provides a method for assembling a wall panel of a bathroom unit, a step of temporarily installing two wall panels at a corner portion on a floor pan or a similar wall loading member, and a temporarily installed wall It further comprises a step of temporarily installing a wall panel adjacent to the panel on a floor pan or a similar wall stacking member, and a step of bringing the adjacent wall panels close to each other with the abutting member. A method for assembling a wall panel is provided.
当接用部材は隣接された壁パネルの背面に渡って設けられる連結材であることが好ましい。 The contact member is preferably a connecting member provided over the back surface of the adjacent wall panel.
連結材は突起部を備えた連結材と突起部が嵌合される溝部を備えた連結材からなり、溝部は少なくとも一部が傾斜して設けられて、構部に突起部が嵌合することで壁パネル同士を当接することが好ましい。 The connecting material is composed of a connecting material having a protruding portion and a connecting material having a groove portion into which the protruding portion is fitted, and the groove portion is at least partially inclined and the protruding portion is fitted to the structure portion. It is preferable that the wall panels are brought into contact with each other.
壁パネルの背面に係合部材が設けられており、係合部材と連結材のいずれかに突起部が設けられ、もう一方に少なくとも一部が傾斜する溝部が設けられ、溝部に突起部が嵌合することで壁パネル同士を当接することが好ましい。 An engagement member is provided on the back surface of the wall panel, a projection is provided on either the engagement member or the connecting material, a groove that is at least partially inclined is provided on the other, and the projection is fitted in the groove. It is preferable that the wall panels come into contact with each other.
連結材は二つの連結材から構成されており、二つの連結材は室内外方向に重ねて設けられており、内側連結材には溝部と拡張部が設けられ、外側連結材は略コの字状であって、突起部と、両端部に拡張部を押圧する押圧部を備えており、溝部に突起部が嵌合し押圧部が拡張部を押圧して壁パネル同士が当接することが好ましい。 The connecting material is composed of two connecting materials, and the two connecting materials are provided so as to overlap in the indoor / outdoor direction, the inner connecting material is provided with a groove and an extended portion, and the outer connecting material is substantially U-shaped. It is preferable that the protruding portion and the pressing portion that presses the extended portion are provided at both ends, the protruding portion fits into the groove portion, the pressing portion presses the extended portion, and the wall panels come into contact with each other. .
連結材は二つの連結材から構成されて室内外方向に重ねて設けられており、内側連結材は変形部と長方形状の切欠部が設けられ、外側連結材は略コの字状であって、突起部と、両端部に変形部を変形させる押圧部が設けられ、切欠部に突起部が嵌められた状態で二つの連結材が嵌合することで、変形部が壁パネルを押圧し壁パネル同士が当接することが好ましい。 The connecting material is composed of two connecting materials and is provided so as to overlap in the indoor / outdoor direction, the inner connecting material is provided with a deformed portion and a rectangular notch, and the outer connecting material is substantially U-shaped. The projecting portion is provided with a pressing portion that deforms the deforming portion at both end portions, and the deforming portion presses the wall panel by fitting the two connecting members with the projecting portion fitted into the notch portion. The panels are preferably in contact with each other.
連結材は二つの連結材から構成されており、二つの連結材は室内外方向に重ねて設けられて、内側連結材は変形部と壁当接部を備えており、変形部には複数の突起部が設けられ、突起部が外側連結材の内壁面に当接して変形部が変形することで壁当接部が壁パネルを押圧し壁パネル同士が当接することが好ましい。 The connecting material is composed of two connecting materials, the two connecting materials are provided to overlap in the indoor / outdoor direction, the inner connecting material includes a deforming portion and a wall contact portion, and the deforming portion includes a plurality of connecting materials. It is preferable that a protrusion is provided, and that the protrusion abuts against the inner wall surface of the outer connecting member and that the deformed portion deforms so that the wall abutment presses the wall panel and the wall panels abut against each other.
本発明によると、コーナー部の二枚の壁パネルを床に仮設置する工程と、仮設置された壁パネルに隣接する壁パネルを床にさらに仮設置する工程と、隣接された壁パネル同士を当接用部材にて近づけて当接させる工程とを備えるので、壁パネル同士を寄せて連結することができ、モールが不要となる。 According to the present invention, the step of temporarily installing the two wall panels in the corner portion on the floor, the step of further temporarily installing the wall panel adjacent to the temporarily installed wall panel on the floor, and the adjacent wall panels And a step of bringing them into close contact with each other with the contact member, so that the wall panels can be brought together and connected, and a molding is not required.
本発明に係る壁パネルの組立方法を実施するための形態を実施例に基づき図面を参照して、以下説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION The form for implementing the assembly method of the wall panel which concerns on this invention is demonstrated below with reference to drawings based on an Example.
(実施例1)
本発明に係る壁パネルの組立方法の実施例1を説明する。本明細書では、壁パネルは、浴室ユニットの壁パネルを例として説明する。本明細書では、壁パネルおよび後記する連結材等について、浴室内側を正面側とも言い、浴室外側を背面側とも言う。また、本明細書では、左右については、浴室内側から見て、左右側をそれぞれ左右側と言う。
Example 1
A first embodiment of the wall panel assembling method according to the present invention will be described. In this specification, the wall panel will be described by taking a wall panel of a bathroom unit as an example. In this specification, about a wall panel and the connection material mentioned later, the bathroom inner side is also called a front side, and the bathroom outer side is also called a back side. In the present specification, the left and right sides are respectively referred to as the left and right sides when viewed from the inside of the bathroom.
本発明に係る壁パネルの組立方法は、浴室ユニットの床の上に、コーナー部の二枚の壁パネルを組み立て、さらにその一つの壁パネルと隣接する壁パネルを、順次組み立てて設置する壁パネルの組立方法である。 The wall panel assembling method according to the present invention is a wall panel in which two wall panels in a corner portion are assembled on a floor of a bathroom unit, and the wall panels adjacent to the one wall panel are sequentially assembled and installed. This is an assembly method.
壁パネルを設置する浴室ユニットの床6は、床パンまたはそれに類する壁積載部材であり、この実施例1では、床パンまたはそれに類する壁積載部材として、図1に示すように、浴槽床6aと洗い場床6bから成る床とする。
The
この実施例1では、浴室ユニットの床6の上に、図1に示すように、コーナー部の二枚の壁パネルである第1の壁パネル1と第2の壁パネル2が連結されて設置され、さらにコーナー部の二枚の壁パネルの一つである第2の壁パネル2と直線的に横並びされて隣接する第3の壁パネル3が連結されて設置される。
In the first embodiment, on the
以上の構成から成る浴室ユニットの壁パネルを組み立てる壁パネルの組立方法について、その組立工程に沿って以下説明する。 A method for assembling the wall panel for assembling the wall panel of the bathroom unit having the above-described configuration will be described along the assembling process.
(組立工程全般)
まず、浴室ユニットの壁パネルを構成するコーナー部の二枚の第1の壁パネル1と第2の壁パネル2を、図1に示すように、浴室ユニットの床6の上に互いに直交する方向に載せ、仮連結した状態に仮設置する工程を行う。
(General assembly process)
First, as shown in FIG. 1, the two first wall panels 1 and the
次に、コーナー部の二枚の壁パネルの一つである第2の壁パネル2に対して、一直線的に横並びとなるように第3の壁パネル3を、浴室ユニットの床6の上に載せ、互いに連結されていない状態に仮設置する工程を行う。
Next, the
次に、第1の壁パネル1と第2の壁パネル2同士を当接用部材にて近づけて当接させて連結するとともに、第2の壁パネル2と第1の壁パネル1同士を当接用部材にて近づけて当接させて連結する工程を行う。
Next, the first wall panel 1 and the
仮設置された第2の壁パネル2と第3の壁パネル3は、図2(a)、(b)に示すように、互いに一直線上に隣接して左右に横並び状態で配置されており、第2の壁パネル2と第3の壁パネル3を互いに近づけて連結する当接用部材として、第2の壁パネル2と第3の壁パネル3の背面に渡って設けられる連結材を使用する。
As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), the temporarily installed
(壁パネルと連結材)
ここで、互いに連結される第2の壁パネル2と第3の壁パネル3の構成について説明するとともに、両壁パネル2、3を連結する連結材の構成と、その接続方法を説明する。
(Wall panel and connecting material)
Here, while describing the structure of the
前記のとおり仮設置された第2の壁パネル2と第3の壁パネル3は、図2(a)、(b)に示すように、それぞれ互いに連結される側端部が対面するように、左右に並べて配置されている。
As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), the
第2の壁パネル2と第3の壁パネル3は、図2(b)に示すように、それぞれその側端部において外側に折り曲げられて起立した端面7が形成されており、さらに端面7の先端は折り返され折り返し部分4が形成されている。
As shown in FIG. 2B, the
第2の壁パネル2と第3の壁パネル3を連結する際には、より止水性を向上させるために、端面7からその折り返し部分4に沿って、図5(a)、(b)に示すように、従来使用されているモールに比べて構造が簡単な止水パッキン5を装着しておく。
When connecting the
第2の壁パネル2と第3の壁パネル3は、図3に示すような連結材で連結される。連結材は、二つの連結材9、10から構成される。二つの連結材9、10のうち、一方の連結材9は、図3(a)、(b)に示すが、突起部13が設けられており、ここでは突起部付き連結材9と言う。
The
突起部付き連結材9は、図3(a)、図6(a)、(b)に示すように、第3の壁パネル3と当接する壁当接部14と、連結材10と連結材同士が接続される連結材接続部15を備え、壁当接部14は、第3の壁パネル3の端面7に当接する折り返し壁16を備えている。
As shown in FIGS. 3 (a), 6 (a), and 6 (b), the connecting
突起部13は、図3(a)、図6(a)、(b)に示すように、小径部20と大径部21から成り、小径部20が連結材接続部15に固定されて、大径部21が連結材接続部15の背面側に位置するように設けられている。
As shown in FIG. 3A, FIG. 6A, and FIG. 6B, the protruding
他方の連結材10は、図3(c)、(d)に示すが、突起部13が嵌合する溝部25が形成されており、ここでは溝部付き連結材10と言う。
The other connecting
溝部付き連結材10は、図3(c)、図6(a)、(b)に示すように、第2の壁パネル2と当接する壁当接部26と、突起部付き連結材9と連結材同士が接続される連結材接続部27を備え、壁当接部26は、第2の壁パネル2の端面7に当接する折り返し壁28を備えている。
As shown in FIGS. 3C, 6A, and 6B, the grooved connecting
溝部付き連結材10の連結材接続部27は、連結に際しては、後記するが、図6(a)、(b)に示すように、突起部付き連結材9の連結材接続部15に背面側(浴室外側)から当接するように重なる。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the connecting
この溝部付き連結材10の連結材接続部27の端部には、浴室内側方向に折り返す連結材位置決め部29が設けられている。溝部25は、溝部付き連結材10の連結材接続部27に設けられ、上下方向に伸び浴室の内外方向へ貫通して形成されており、図4(a)に示すように、太幅の突起部挿入部33と、突起部保持部34と、細溝部35と、を備えている。
At the end of the connecting
突起部挿入部33は、突起部13の大径部21より若干大きく形成されており、突起部13の大径部21が挿通可能である。突起部保持部34と細溝部35は、突起部13の大径部21より細幅であって突起部13の小径部20より太幅に形成されており、突起部13の大径部21は、突起部保持部34と細溝部35から抜け出ず、突起部13の小径部20は、突起部保持部34と細溝部35に沿って移動可能なように挿通される。
The protruding
突起部保持部34の下方に細溝部35が形成されている。細溝部35は、下方に向かうほど第2の壁パネル2と第3の壁パネル3同士が近寄る方向に傾斜して形成されている。換言すると、細溝部35は、突起部付き連結材9が溝部付き連結材10に対して下方に移動すると、突起部付き連結材9が溝部付き連結材10に近寄るように、下方に向け傾斜して形成されている。
A
より具体的には、細溝部35は、溝部付き連結材10における連結材位置決め部29とは反対方向に向けて傾斜して形成されている。即ち、細溝部35は、図3(d)、図4(a)、図5(a)等に示すように浴室の背面側から見ると、下方に向かうほど右方向に傾斜して(右下方向に向けて)形成されている、要するに、細溝部35は、右下方向に向けて形成されている。
More specifically, the
このような構成とすることにより、後記するが、図5(c)に示すように、突起部付き連結材9が下方に向けて叩かれ、突起が細溝部35内を下方に移動すると、図6(a)の状態から図6(b)の状態に示すように、突起部付き連結材9および第3の壁パネル3を、溝部付き連結材10および第2の壁パネル2に寄せるように移動させることが可能となる。
With such a configuration, as will be described later, as shown in FIG. 5 (c), when the connecting
なお、溝部の変形例を図4(b)と図4(c)、(d)にそれぞれ示す。突起部保持部34は、突起部13を突起部挿入部33から嵌合して下降させてから、突起部付き連結材9を、一旦、保持することができるので、二枚の壁パネル2、3の位置を調整する等の作業をするために都合がよいが、必ずしも必要ではなく、図4(b)に示す変形例の溝部40は、突起部保持部34がなく、突起部挿入部33から斜め下方に向けて細溝部35が形成されている構成である。
In addition, the modification of a groove part is shown in FIG.4 (b), FIG.4 (c), (d), respectively. Since the
また、図4(c)、(d)に示す他の変形例の溝部41は、太幅の突起部挿入部33はなく、細溝部42のみからから成り、上下方向に伸びる上部とその下端から下方斜めに伸びる傾斜部とから成る。
Moreover, the
この他の変形例の溝部41では、突起部付き連結材9の連結材接続部15に対して、突溝部付き連結材10の連結材接続部27を外側から当接した状態で、突起部13の小径部20を、溝部41の上部を通して突起部付け連結材9の連結材接続部15の固定孔43に、例えばリベット打ち込み機で打ち込んで、背面側から固定する。
In the
(第2の壁パネルと第3の壁パネルの接続工程)
第2の壁パネル2と第3の壁パネル3を連結する工程を詳細に説明する。第2の壁パネル2を浴室ユニットの床6の上に配置する。そして、溝部付き連結材10を、図6(a)に示すように、その折り返し壁28を第2の壁パネル2の端面7に内側から当接した状態で、第2の壁パネル2に嵌合して配置する。
(Connection process of second wall panel and third wall panel)
The process of connecting the
さらに、突起部付き連結材9を、溝部付き連結材10の連結材位置決め部29に内側から沿うようにし、突起部13を突起部挿入部33から浴室の外側方面に向けて挿入し、図5(a)、図6(a)に示すような状態に嵌合して配置する。その後に、図6(a)に示すように第3の壁パネル3を配置する。
Further, the connecting
この図5(a)に示す状態に突起部付き連結材9を配置すると、突起部付き連結材9の自重で図5(b)に示すように、突起部13は突起部保持部34の位置まで移動する。
When the connecting
突起部保持部34が形成されていないと、突起部付き連結材9は、その自重によって図5(c)の位置まで降下してしまうことがあり、そのようなことが生じると、第3の壁パネル3を配置することができない。
If the
しかし、突起部保持部34を設けることにより、突起部保持部34において、突起部付き連結材9を自重で下方に落下しないように一旦保持できるので、第3の壁パネル3を第2の壁パネル2と並べて配置した状態で第3の壁パネル3と第2の壁パネル2の若干移動が可能であり、第3の壁パネル3を第2の壁パネル2の位置の調整等の作業がし易い。
However, by providing the protruding
図5(b)に示す状態から、突起部付き連結材9をわずかに右横方向にずらして、さらに上方から木槌等で下方に向けて叩くと、突起を、図5(c)に示すように、突起部保持部34からその下方の傾斜した細溝部35内を移動させるとともに、突起部付き連結材9を、図6(a)の位置から、左方向に移動させる。
From the state shown in FIG. 5 (b), when the connecting
さらに移動すると、突起部付き連結材9の折り返し壁16が第3の壁パネル3の端面7に当接し、左側に押して、図6(b)に示すように、第3の壁パネル3を第2の壁パネル2に押圧するように寄せて、第2の壁パネル2と第3の壁パネル3を連結する。
When further moved, the folded
この接続構造では、突起部付き連結材9は、その自重により、溝部25内の突起部13を介して第3の壁パネル3を第2の壁パネル2に押圧するように寄せているので、第2の壁パネル2と第3の壁パネル3の連結が解除されにくい。
In this connection structure, the connecting
そして、第2の壁パネル2の端面7と第3の壁パネル3の端面7が互いに密着する。そのために、モールを設けなくても止水効果が生じ、隙間が小さくなり目立たなくなるので意匠性が向上する。
The
また、図6(a)、(b)に示すように、止水パッキン5を第2の壁パネル2の端面7に設けているので、第2の壁パネル2の端面7と第3の壁パネル3の端面7は、図6(b)に示すように、止水パッキン5を介して密着する。そのため、より一層の止水効果が生じる。
Further, as shown in FIGS. 6A and 6B, since the water stop packing 5 is provided on the
以上の説明では、特に、第2の壁パネル2および第3の壁パネル3を直線的に配置して連結する平継ぎの接続工程について説明したが、このような接続工程は、平継ぎのみではなく、互いに直交して配置した第1の壁パネル1および第2の壁パネル2の接続工程について適用できることは言うまでもない。
In the above description, the connection process of the flat joint in which the
(実施例2)
本発明に係る壁パネルの組立方法の実施例2について、主に図7(a)を参照して説明する。
(Example 2)
A second embodiment of the wall panel assembling method according to the present invention will be described mainly with reference to FIG.
この実施例2の壁パネルの組立方法は、実施例1の壁パネルの組立方法と略同じであり、組立方法の対象の一部である第2の壁パネル2と第3の壁パネル3の接続構造は、実施例1第2の壁パネル2と第3の壁パネル3の接続構造と比較し、略同じ構成である。
The method of assembling the wall panel of the second embodiment is substantially the same as the method of assembling the wall panel of the first embodiment, and the
しかしながら、両者は、突起部付き連結材、溝部付き連結材および壁パネル2、3について、それぞれ一部の構成が異なる。従って、ここでは、実施例2の壁パネルの組立方法における、第2の壁パネル2と第3の壁パネル3の接続構造を中心に、特に実施例1の組立方法における第2の壁パネル2と第3の壁パネル3の接続構造と異なる構成を中心に説明する。
However, both are different in a part structure about the connection material with a projection part, the connection material with a groove part, and the
実施例2における第3の壁パネル3の端面7の先端に形成された折り返し部分70は、図7(a)に示すように、正面右側に向けて斜め方向に折り返され、さらに正面左側に向けて斜め方向に折り返されている。要するに、折り返し部分70は、右方向に略>状に折り返されて形成されている。
The folded
同様に、実施例2における第2の壁パネル2の端面7の先端に形成された折り返し部分71は、図7(a)に示すように、正面左側に向けて斜め方向に折り返され、さらに右正面側に向けて斜め方向折り返されている。要するに、折り返し部分71は、左方向に略<状に折り返されて形成されている。
Similarly, the folded
突起部付き連結材75は、壁当接部14と、壁当接部14において背面右側に向けて斜め方向に折り返された折り返し部17と、折り返し部17の上端から左方向に折り返された連結材接続部15と、を備え、連結材接続部15には、実施例1と同様の突起部13が設けられている。
The connecting
要するに実施例2では、実施例1の折り返し壁16と同様に壁当接部14において折り返されて形成された折り返し部17を介して、壁当接部14と連結材接続部15が連続するように形成されている。
In short, in the second embodiment, the
溝部付き連結材78は、壁当接部26と、壁当接部26において背面左側に向けて斜め方向に折り返された折り返し部18と、折り返し部18の上端から右方向に折り返された連結材接続部27と、連結材接続部27の右端から正面側(浴室内側)に折り返された連結材位置決め部29と、を備え、連結材接続部27には、実施例1と同様の溝部25が形成されている。
The grooved connecting
要するに実施例2では、実施例1における折り返し壁28と同様に壁当接部26において折り返されて形成された折り返し部18を介して、壁当接部26と連結材接続部27が連続するように形成されている。
In short, in the second embodiment, the
実施例2の壁パネルの組立方法において、以上の構成から成る連結材78、75によって、第2の壁パネル2と第3の壁パネル3を連結する工程は、実施例1における第2の壁パネル2と第3の壁パネル3を連結する工程と同じであるので、説明は省略する。
In the method for assembling the wall panel according to the second embodiment, the step of connecting the
実施例2の壁パネルの接続構造では、実施例1と同様に、突起部付き連結材75が下降するに伴い、互いに左右方向に離れていた突起部付き連結材75と溝部付き連結材78は、互いに近づく方向に移動する。
In the wall panel connection structure of the second embodiment, as in the first embodiment, as the connecting
そして、図7(a)に示すように、突起部付き連結材75の壁当接部14は、第3の壁パネル3に当接した状態で、その折り返し部17は、第3の壁パネル3の折り返し部分70に当接する。同様に、溝部付き連結材78の壁当接部26は、第2の壁パネル2に当接した状態で、その折り返し部18は、第2の壁パネル2の折り返し部分71に当接する。
As shown in FIG. 7 (a), the
その結果、第2の壁パネル2および第3の壁パネル3は、互いに端面7が当接して連結されるとともに、前後方向への動きも拘束される。従って、第2の壁パネル2および第3の壁パネル3は、前後方向に動かなくなる。
As a result, the
(実施例3)
本発明に係る壁パネルの接続構造の実施例3について、主に図7(b)を参照して説明する。この実施例2の壁パネルの組立方法は、実施例1の壁パネルの組立方法と略同じであり、組立方法の対象の一部である第2の壁パネル2と第3の壁パネル3の接続構造は、実施例1の第2の壁パネル2と第3の壁パネル3の接続構造と比較し、略同じ構成である。
(Example 3)
A third embodiment of the wall panel connection structure according to the present invention will be described mainly with reference to FIG. The method of assembling the wall panel of the second embodiment is substantially the same as the method of assembling the wall panel of the first embodiment, and the
しかしながら、両者は、突起部付き連結材、溝部付き連結材および壁パネル2、3について、それぞれ一部の構成が異なる。従って、ここでは、実施例3の壁パネルの組立方法における、第2の壁パネル2と第3の壁パネル3の接続構造を中心に、特に実施例1の組立方法における第2の壁パネル2と第3の壁パネル3の接続構造と異なる構成を中心に説明する。
However, both are different in a part structure about the connection material with a projection part, the connection material with a groove part, and the
実施例3の壁パネルの接続構造は、実施例2の壁パネルの接続構造と同様に、第2の壁パネル2および第3の壁パネル3が前後方向(正面側と背面側)に動かないようにする構成である。
The wall panel connection structure of the third embodiment is the same as the wall panel connection structure of the second embodiment, and the
実施例3における第2の壁パネル2および第3の壁パネル3は、実施例2における第2の壁パネル2および第3の壁パネル3と同じ構成であり、それぞれ端面7の先端には、実施例2と同様の構成の折り返し部分71、70が形成されている。
The
実施例3の突起部付き連結材80は、実施例1の突起部付き連結材9に比べて、折り返し壁の折り返し方向が異なるのみで、それ以外の構成については同じである。即ち、実施例1の折り返し壁16は、壁当接部14において背面側に向けて直角に折り返された構成であるが、実施例3の折り返し壁22は、壁当接部14において背面右側に向けて斜め方向に折り返されて形成されている。
The connecting
実施例3の溝部付き連結材81は、実施例1の溝部付き連結材10に比べて、折り返し壁の折り返し方向が異なるのみで、それ以外の構成については同じである。即ち、実施例1の折り返し壁28は、壁当接部26において背面側に向けて直角に折り返された構成であるが、実施例3の折り返し壁30は、壁当接部26において背面左側に向けて斜め方向に折り返されて形成されている。
The connecting
実施例3の壁パネルの組立方法において、以上の構成から成る連結材80、81によって、第2の壁パネル2および第3の壁パネル3を連結する工程は、実施例1における第2の壁パネル2および第3の壁パネル3を連結する工程と同じであるので、説明は省略する。
In the method for assembling the wall panel according to the third embodiment, the step of connecting the
実施例3の壁パネル2、3の接続構造では、実施例1と同様に、突起部付き連結材80が下降するに伴い、突起部付き連結材80と溝部付き連結材81が互いに近づく方向に移動する。
In the connection structure of the
そのため、図7(b)に示すように、突起部付き連結材80の壁当接部14は、第3の壁パネル3に当接した状態で、その折り返し壁22は、第3の壁パネル3の折り返し部分70に当接する。同様に、溝部付き連結材81の壁当接部26は、第2の壁パネル2に当接した状態で、その折り返し壁30は、第2の壁パネル2の折り返し部分71に当接する。
Therefore, as shown in FIG. 7 (b), the
その結果、第2の壁パネル2および第3の壁パネル3は、互いに端面7が当接して連結されるとともに、前後方向への動きが拘束される。従って、第2の壁パネル2および第3の壁パネル3は、前後方向に動かなくなる。
As a result, the
(実施例4)
本発明に係る壁パネルの組立方法の実施例4について、図8〜図12を参照して以下説明する。
Example 4
A fourth embodiment of the wall panel assembling method according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
この実施例4の壁パネルの組立方法は、実施例1の壁パネルの組立方法と略同じであるが、組立方法の対象の一部である第2の壁パネル96と第3の壁パネル97の接続構造について、連結材および壁パネルの構成が一部異なる。従って、ここでは、実施例4の壁パネルの組立方法について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
The method of assembling the wall panel of the fourth embodiment is substantially the same as the method of assembling the wall panel of the first embodiment, but the
実施例4では、図12(a)〜(c)に示すように、互いに横並びで直線的に連結される第2の壁パネル96と第3の壁パネル97は、互いに対面して連結される側端部には、それぞれ浴室外側に直角に折り曲げられた起立部98が形成されている。
In the fourth embodiment, as shown in FIGS. 12A to 12C, the
起立部98の先端側には、鋭角で折り返された折り返し部99が形成されており、さらに折り返し部99の先端側には起立部98側に折り返された連結材当接部100が形成されており、折り返し部99と連結材当接部100は、全体としてレ字型に形成されている。
A folded
第2の壁パネル96の起立部98と第3の壁パネル97の起立部98のいずれかまたは両方の内面に、壁モールに較べて構造が簡単な止水パッキン102を装着しておけば、第2の壁パネル96と第3の壁パネル97を連結した際に、図12(c)に示すように、両起立部98の間に止水パッキン102が挟持されて止水性を向上させることが可能となる。
If a
第2の壁パネル96と第3の壁パネル97は、図11、図12(b)、(c)に示すような連結材101が背面に嵌合されて連結される。連結材101は、図11(a)〜(c)に示すように、二つの連結材112、121から構成される。
The
二つの連結材112、121は、浴室内外に方向に重ねて設けられるが、一方の連結材112は、図8(a)〜(c)に示すように、左右の突起部113が設けられており、本明細書では外側連結材112と言う。
The two connecting
外側連結材112は、図8(a)〜(c)に示すように、背部116と左右の側部117から成り、水平断面がコの字型に形成されている。外側連結材112の左右の側部117には、それぞれ突起部113が互いに左右対称となるように固定されている。
As shown in FIGS. 8A to 8C, the outer connecting
外側連結材112は、左右の側部117の正面側の端部に、後記する内側連結材121の拡張部129を内側(左右中心側)に押圧する押圧部118を備えている。図8(a)〜(c)は、外側連結材112の上部を記載しているが、外側連結材112の下部にも同様の突起部が左右対称に設けられている。
The outer connecting
左右の突起部113は、図8(a)、(b)、(d)、図10(a)〜(d)に示すように、それぞれ小径部114と大径部115から成る。左右の突起部113は、それぞれ大径部115が外側連結材112の側部117の内側に位置し、小径部114が外側連結材112の側部117の内側から外側に突出するように配置されており、小径部114が左右の側部117に固定されている。
As shown in FIGS. 8A, 8 </ b> B, 8 </ b> D, and FIGS. 10A to 10D, the left and
他方の連結材121は、図9(a)〜(c)、図10(a)〜(d)に示すように、突起部113が嵌合する溝部122が形成されており、本明細書では内側連結材121と言う。内側連結材121は、水平断面は図9(c)に示すような形状をしており、背部127と左右の側部128を備えている。
As shown in FIGS. 9A to 9C and FIGS. 10A to 10D, the other connecting
左右の側部128は、それぞれその正面側には、外側に向けて曲げられた拡張部129が形成されており、拡張部129の先端側から内側に折り曲げられた正面部135が形成されており、さらに正面部135から鋭角で折り曲げられた壁当接部136が形成されている。
Each of the left and
要するに内側連結材121は、全体的に見ると、その内側端部(正面側における左右中心側の端部)には、第2の壁パネル96と第3の壁パネル97に当接する左右の壁当接部136が形成されている。
In short, the inner connecting
内側連結材121は、図12(b)、(c)に示すように、背面側から外側連結材112が嵌合可能な断面寸法に形成されている。即ち、内側連結材121の背部127の横幅は、外側連結材112の背部116の横幅より、若干小さく形成されている。
As shown in FIGS. 12B and 12C, the inner connecting
図9(a)、(b)に示すように、背部127の左右側端部から左右の側部128にわたって、それぞれ溝部122が形成されている。溝部122は、全体的には浴室内側(正面側)に向かうほど下方に向かう斜め溝部として形成されている。図9は内側連結材121の上部を記載しているが、内側連結材121の下部にも同様の斜め溝部が設けられている。
As shown in FIGS. 9A and 9B,
図9(a)、(b)に示すように、背部127の左右側端部に、溝部122の上端の開口130が形成されており、この開口130から正面側の斜め下方に向けて溝幅が狭くなり、溝部122の閉止端部側に細溝部123が形成されている。
As shown in FIGS. 9A and 9B, an
背部127の開口130の上下方向の寸法W1は、図10(b)に示すように、突起部113の大径部115の直径D1より大きく形成されており、側部128に形成された細溝部123の幅W2は、図10(d)に示すように、突起部113の大径部115の直径D1より小さくかつ小径部114の直径D2より大きく形成されている。
The vertical dimension W1 of the
このような構成とすることで、外側連結材112を内側連結材121に背面側から嵌合する際に、図10(b)に示すように、突起部113の大径部115は細溝部123の開口130を通過可能となり、嵌合後は溝部122から外れない。また、図10(c)、(d)に示すように、小径部114は細溝部123内に嵌合し、移動可能となる。
With such a configuration, when the outer connecting
(組立工程)
以上の構成から成る浴室ユニットの壁パネルを組み立てる壁パネルの組立方法について、その組立工程に沿って以下説明する。浴室ユニットの壁パネルを構成するコーナー部の二枚の第1の壁パネル95と第2の壁パネル96を、実施例1と同様に、浴室ユニットの床6の上に互いに直交する方向に載せ、仮連結した状態に仮設置する工程を行う(図1参照)。
(Assembly process)
A method for assembling the wall panel for assembling the wall panel of the bathroom unit having the above-described configuration will be described along the assembling process. The two first wall panels 95 and
次に、横並びで直線的に連結する(平継ぎという)第2の壁パネル96と第3の壁パネル97を、それぞれ起立部98を、図12(a)に示すように、互いに対面した状態にして、浴室パン等の床4上に仮設置する。
Next, the
次に、図12(a)に示すように、内側連結材121の左右の壁当接部136を、それらの間に、第2の壁パネル96と第3の壁パネル97の起立部98、折り返し部99および連結材当接部100が位置するように、配置する。この状態では、内側連結材121の左右の正面部135は、第2の壁パネル96と第3の壁パネル97の裏面に当接した状態となる。
Next, as shown in FIG. 12A, the left and right
次に、外側連結材112を、図10(a)、図11(a)に示すように、内側連結材121に背面側から近づけ、図12(b)に示すように、左右の突起部113の大径部115を、それぞれ内側連結材121の背部127の左右の開口130から内側連結材121内に挿入し、左右の突起部113の小径部114を、それぞれ内側連結材121の溝部122に挿入する。
Next, as shown in FIGS. 10A and 11A, the outer connecting
そして、図11(b)に示すように、外側連結材112を上方から木槌等で叩くと、左右の突起部113の小径部114はそれぞれ細溝部123内で、また左右の突起部113の大径部115はそれぞれ内側連結材121の左右の側部128の内面に沿って、正面側(浴室内側)かつ斜め下方に向けて移動し、この移動に伴い外側連結材112は、図11(c)に示すように、内側連結材121に対してより深く嵌合して内側連結材121の背部127に近づく。
Then, as shown in FIG. 11B, when the outer connecting
さらに、外側連結材112を上方から木槌等で叩くと、外側連結材112は正面側に移動し、外側連結材112の左右の押圧部118は、それぞれ内側連結材121における左右の拡張部129を内側方向(左右の拡張部129が互いに近づく方向)に押し、左右の壁当接部136は、左右の連結材当接部100を互いに近づくように寄せる。
Further, when the outer connecting
このために、第2の壁パネル96と第3の壁パネル97は、互いに近づくように移動し、図12(c)に示すように、左右の起立部98を互いに押し合うにして密着させた状態で、第2の壁パネル96と第3の壁パネル97を連結する。
For this purpose, the
この浴室用の壁パネルの組立方法では、外側連結材112は、その自重により、常時、溝部122内の突起部113が細溝部123に沿って正面側(浴室の内側)かつ斜め下方に付勢されている。このために、外側連結材112は、内側連結材121側に向けて常時付勢される。
In this method of assembling a wall panel for a bathroom, the outer connecting
そのため、外側連結材112の左右の側部117は、内側連結材121の左右の拡張部129を互いに近づく方向に寄せ合い、左右の壁当接部136は、常時、左右の連結材当接部100を互いに近づくように付勢しているので、第2の壁パネル96と第3の壁パネル97の連結の強度が高められた状態で安定して保持され、解除されにくい。
Therefore, the left and
そして、第2の壁パネル96の起立部98と第3の壁パネル97の起立部98が、互いに止水パッキン102を介して密着する。そのために、従来技術のように壁モールを設けなくても止水効果が生じる。また、第2の壁パネル96の起立部98と第3の壁パネル97の起立部98の隙間が小さくなって目立たないので、自然に繋がっているようになり、意匠性が向上する。
Then, the
(実施例5)
本発明に係る壁パネルの組立方法の実施例5について、図13〜図17を参照して以下説明する。
(Example 5)
A fifth embodiment of the wall panel assembling method according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
この実施例5の壁パネルの組立方法は、実施例1の壁パネルの組立方法と略同じであるが、組立方法の対象の一部である第2の壁パネル146と第3の壁パネル147の接続構造について、連結材および壁パネルの構成が一部異なる。従って、ここでは、実施例5の壁パネルの組立方法について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
The method of assembling the wall panel of the fifth embodiment is substantially the same as the method of assembling the wall panel of the first embodiment, but the
実施例5では、図17(a)〜(c)に示すように、互いに横並びで直線的に連結される第2の壁パネル146と第3の壁パネル147は、互いに対面して連結される側端部に、それぞれ浴室外側(背面側)に直角に折り曲げられた起立部148が形成されている。
In the fifth embodiment, as shown in FIGS. 17A to 17C, the
図17(a)に示すように、第2の壁パネル146の起立部148と第3の壁パネル147の起立部148のいずれかまたは両方の内面に、壁モールに較べて構造が簡単な止水パッキン149を装着しておけば、第2の壁パネル146と第3の壁パネル147を連結した際に、図17(c)に示すように、両起立部148の間に止水パッキン149が挟持されて、止水性を向上させることが可能となる。
As shown in FIG. 17 (a), a structure having a simpler structure than the wall molding is provided on the inner surface of one or both of the rising
第2の壁パネル146と第3の壁パネル147は、図15、図16に示すような連結材156で連結する。連結材156は、内側連結材157と外側連結材158から構成される。
The
内側連結材157は、弾性を有する金属板、樹脂板等の材料で形成されており、図13(a)、(b)に示すように、背部161と、背部161の左右両端から正面側に向けて折り曲げられた左右の側部162から成る。
The inner connecting
内側連結材157の左右の側部162は、それぞれその正面側には、互いに離れる外側方向に拡開するように屈曲変形された変形部163を備え、左右の変形部163の先端側には、それぞれ互いに内側(互いに対面する側に)に向けて鋭角的に折り返された壁当接部164を備えている。
The left and
左右の側部162には、それぞれ複数の切欠部165が長手方向(上下方向)に間隔をおいて形成されている。この切欠部165は、図13(a)、(c)に示すように、側面視(図13(a)の矢印C方向に見た状態)で横長長方形をしている。
A plurality of
外側連結材158は、図14(a)、(b)に示すように、背部171と左右の側部172から成る。外側連結材158は、端部に向かうにつれて両端部が近づく形状に形成されている。即ち、左右の側部172は、正面側に向かうにつれて互いの端部(両端部)が近づく形状に形成されている。このような左右の側部172の端部は、後記するが、内側連結材157の左右の変形部163を内側(互いに近づく方向)に変形させる押圧部173として機能する。
The outer connecting
外側連結材158の左右の側部172の先端側の内面(左右の側部が互いに対向する面)には、内側連結材157の複数の切欠部165に対応し長手方向に間隔をおいて、図14(a)に示すように、複数の突起部176が形成されている。
The inner surface of the front end side of the left and
この突起部176は、図14(c)〜(e)に一例を示すように、側面視(図14(b)の矢印C方向に見た状態)で矩形をしており、図14(c)〜(d)に示すように、側部172から内側(左右の側部172が対向する側)に切り起された突片で形成されている。なお、突起部176は、側部172を内側に突出するように窪ませた構成としてもよいし、側部172の内側に突出するような別部材を固定した構成としてもよい。
As shown in FIG. 14C to FIG. 14E, the
突起部176の上下方向の寸法は、内側連結材157の切欠部165内に嵌ってスムースに案内されるように、切欠部165の上下方向の寸法より、若干小さく形成されている。なお、外側連結材158は、弾性を有するが、内側連結材157に較べて剛性がある金属材、樹脂材等の材料で製造する。
The vertical dimension of the
これによって、後記するが、図17(b)、(c)に示すように、外側連結材158を内側連結材157に背面側から嵌合していく過程において、外側連結材158は弾力的にあまり変形することなく、内側連結材157における左右の変形部163を互いに近づく方向(内側方向)に弾性変形させることができる。
Thus, as will be described later, as shown in FIGS. 17B and 17C, in the process of fitting the outer connecting
(組立工程)
以上の構成から成る連結材156を使用した本発明に係る壁パネルの組立方法について、その組立工程に沿って以下説明する。まず、第1の壁パネル145と第2の壁パネル146を、実施例1の場合と同様に、浴室ユニットの床6の上に互いに直交する方向に載せて仮設置する(図1参照)。
(Assembly process)
A method for assembling the wall panel according to the present invention using the connecting
次に、図17(a)に示すように、第2の壁パネル146と第3の壁パネル147を、それぞれ起立部148を互いに対面した状態で浴室パン等の床4上に仮設置する。そして、内側連結材157を、その左右の壁当接部164の間に、第2の壁パネル146と第3の壁パネル147の起立部148が位置するようにして、背面側から、図17(a)に示すように配置する。
Next, as shown in FIG. 17A, the
次に、外側連結材158を、内側連結材157に背面側から近づけ、図15(a)、図17(b)に示すように、外側連結材158における左右の側部172の押圧部173の間に、内側連結材157を嵌合する。
Next, the outer connecting
そして、外側連結材158を、その背部171を木槌で内側連結材157側に叩いて移動させると、外側連結材158の左右の突起部176は、内側連結材157の左右の切欠部165に嵌まり、切欠部165によって案内され、外側連結材158は内側連結材157に対してより深く嵌合していく。
Then, when the outer connecting
この過程において、外側連結材158の左右の押圧部173は、内側連結材157における左右の変形部163を、弾力に抗して互いに近づける方向に弾性変形させる。すると、内側連結材157の左右の壁当接部164は、それぞれ第2の壁パネル146と第3の壁パネル147の起立部148に当接し、さらに鋭角状態に弾性変形して曲げられる。このように折り曲げられる左右の壁当接部164の弾力によって、左右の起立部148は、止水パッキン149を介して互いに押圧される。
In this process, the left and right
そして、外側連結材158の左右の突起部176が、内側連結材157の左右の切欠部165の正面側の端面まで案内されると、外側連結材158は、内側連結材157に対して最も深く嵌合した状態となる。
When the left and
その結果、図16(a)、(b)、図17(c)に示すように、左右の壁当接部164の弾力によって、第2の壁パネル146と第3の壁パネル147は、互いの起立部148が、止水パッキン149を介して互いに密着した状態となって、連結される。
As a result, as shown in FIGS. 16 (a), 16 (b), and 17 (c), the
この壁パネルの組立方法によれば、内側連結材157は、その弾力で第2の壁パネル146と第3の壁パネル147の左右の起立部148を左右から付勢して挟みつけ、止水パッキン149を介して互いに密着させる。そのために、従来技術のように壁モールを設けなくても、図17(a)〜(c)に示すように、簡単な止水パッキン149を起立部148に装着すれば、止水効果が向上する。
According to this method for assembling the wall panel, the inner connecting
また、この壁パネルの組立方法によれば、第2の壁パネル146の起立部148と第3の壁パネル147の起立部148の隙間が小さくなって目立たないので、自然に繋がっているようになり、意匠性が向上する。
Further, according to this method of assembling the wall panel, the gap between the rising
そして、内側連結材157に外側連結材158を嵌合して正面側に押し込んで行く際に、突起部176が内側連結材157の切欠部165に嵌まって案内されるので、この押し込む作業は、外側連結材158が内側連結材157に対して上下方向に滑ったりすることなく、スムースに行うことができる。
Then, when the outer connecting
さらに、第2の壁パネル146と第3の壁パネル147の連結状態では、突起部176が内側連結材157の切欠部165に嵌まっているので、地震その他の原因により、内側連結材157と外側連結材158の間で、上下方向に相対的な外力が加わっても、内側連結材157および外側連結材158は、互いに上下方向にずれにくくなるので、安定した連結状態を保持することが可能となる。
Furthermore, in the connected state of the
(実施例6)
本発明に係る壁パネルの組立方法の実施例6について、図18〜図22を参照して以下説明する。
(Example 6)
A sixth embodiment of the wall panel assembling method according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
この実施例6の壁パネルの組立方法は、実施例1の壁パネルの組立方法と略同じであるが、組立方法の対象の一部である第2の壁パネル186と第3の壁パネル187の接続構造について、連結材および壁パネルの構成が一部異なる。従って、ここでは、実施例6の壁パネルの組立方法について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
The method of assembling the wall panel of the sixth embodiment is substantially the same as the method of assembling the wall panel of the first embodiment, but the
実施例6では、図22(a)、(b)に示すように、互いに横並びで直線的に連結される第2の壁パネル186と第3の壁パネル187は、互いに対面して連結される側端部に、それぞれ背面側(浴室外側)に向けて直角に折り曲げられた略L字形の起立部188が形成されている。
In the sixth embodiment, as shown in FIGS. 22A and 22B, the
そして、第2の壁パネル186の起立部188と第3の壁パネル187の起立部188のいずれかまたは両方の対向面に、壁モールに較べて構造が簡単な止水パッキン189を装着する。
Then, a water-stopping
第2の壁パネル186と第3の壁パネル187は、図20、図21に示すような連結材196で連結される。具体的には、連結材196は、第2の壁パネル186と第3の壁パネル187に渡ってこれら二枚の壁パネル5、6の背面に嵌合し、図22(b)に示すように、第2の壁パネル186と第3の壁パネル187を連結する。
The
詳細は後記するが、第2の壁パネル186と第3の壁パネル187を横並びで直線的に連結する際に、内側連結材197は、図22(a)に示すように、第2の壁パネル186の起立部188と第3の壁パネル187の起立部188を左右から挟む位置に配置する。そして、内側連結材197の背面側に外側連結材198嵌合して重ね、内側連結材197によって第2の壁パネル186と第3の壁パネル187の起立部188を挟持する。
Although the details will be described later, when the
内側連結材197は、弾性を有する金属板、樹脂板等の材料で形成されており、図18(a)、(b)に示すように、背部201と、背部201の左右両端から正面側に向けて折り曲げられた左右の側部202と、左右の側部202から互いに向き合いかつ間隔をおいて形成された左右の正面部203と、左右の正面部203から背部201に向けて折り曲げられた左右の壁当接部204と、を備えている。
The inner connecting
左右の側部202における前後方向の略中央部の206には、図18(a)に示すように、上下方向に間隔をおいて複数の突起部205が形成されている。後記するが、内側連結材197の背面側に外側連結材198を嵌合して重ねると、図18(d)、図22(b)に示すように、突起部205が外側連結材198の内壁面に当接することで、左右の側部202は、左右外側から内側へ外力が作用されて内側に変形する。
As shown in FIG. 18A, a plurality of
このようなことを考慮し、左右外側から内側へ外力が作用されて内側に変形する左右の側部202は、本実施例6では「変形部」ともいう。以下、内側連結材197の左右の側部202は、それぞれ変形部と表現し、変形部は側部202と同じ符号202を付ける。
Considering this, the left and
突起部205は、いろいろな構造が考えられるが、本実施例6の突起部205は、図18(c)に示すように、変形部202に上下方向に平行して二本の切り込み207を入れ、二本の切り込み207の間の部分を外側に押圧し、正面視で略へ字形に突出するように変形させて形成された構成である。その他、変形部202を絞り加工によって、外側に向けて凸状に盛り上がるように形成された突起部等の構造でもよい。
The
外側連結材198は、内側連結材197よりも剛性が強くなるように形成されている。例えば、外側連結材198は、内側連結材197より剛性の強い材質の金属板、樹脂板等の材料で形成されている、あるいは内側連結材197と剛性は同じ材質でも、より厚さの厚い材料で形成されている。
The outer connecting
外側連結材198は、平面視で図19(a)、(b)に示すように凹字形をしており、背部211と左右の側部212から成る。外側連結材198の左右の側部212には、それぞれ内側連結材197の突起部205に対応して同数の切欠部213が設けられている。切欠部213は、左右の側部212の長手方向(上下方向)に突起部205と同じ間隔で設けられている。切欠部213は、突起部205が嵌入する大きさに形成されている。
The outer connecting
なお、後記する作用の説明においても記載するが、第2の壁パネル186と第3の壁パネル187を連結すると、内側連結材197の突起部205は、外側連結材198の側部212の内壁面に当接する。
As will be described later in the description of the action, when the
(組立工程)
以上の構成から成る浴室ユニットの壁パネルを組み立てる壁パネルの組立方法について、その組立工程に沿って以下説明する。まず、浴室ユニットの壁パネルを構成するコーナー部の二枚の第1の壁パネル185と第2の壁パネル186を、実施例1と同様に、浴室ユニットの床6の上に互いに直交する方向に載せ、仮連結した状態に仮設置する工程を行う(図1参照)。
(Assembly process)
A method for assembling the wall panel for assembling the wall panel of the bathroom unit having the above-described configuration will be described along the assembling process. First, the first wall panel 185 and the
次に、図22(a)に示すように、第2の壁パネル186と第3の壁パネル187を、それぞれ起立部188を互いに対面した状態とし、浴室パン等の床4上に仮設置する。次に、図20(a)に示すように、外側連結材198を、内側連結材197の背面側に嵌合して重ね、内側連結材197の複数の突起部25を、それぞれ外側連結材198の切欠部213内に嵌入する。
Next, as shown in FIG. 22A, the
そして、外側連結材198を嵌合した状態の内側連結材197を、図20(a)に示すように、その左右の壁当接部204の間に、第2の壁パネル186の起立部188と第3の壁パネル187の起立部188が位置するようにして、左右の起立部188を背面側から囲うように配置する。
Then, as shown in FIG. 20A, the inner connecting
次に、図20(a)の矢印Yに示すように、木槌等によって内側連結材197を下方に叩き、内側連結材197を外側連結材198内で下方移動させる。このように内側連結材197を下方に移動させると、左右の突起部205は、左右の切欠部213から外側連結材198の左右の側部212の内壁面側に入り込む。すると、左右の突起部205は、外側連結材198の左右の側部212の内壁面に対して、押圧力を作用する。
Next, as shown by an arrow Y in FIG. 20A, the inner connecting
しかし、外側連結材198は、内側連結材197より剛性が強いために、外側連結材198は、突起部205によって押圧力が作用されても変形することはなく、押圧力は内側連結材197に対して内側方向(左右中心方向)への反力として作用する。この反力は、内側連結材197の左右の変形部202に対して内側へ作用し、左右の変形部202を、その弾力に抗して互いに近づく左右の中心側に向けて変形させる。
However, since the outer connecting
そのため、内側連結材197は、左右の変形部202が互いに近づく内側に向けて変形し、左右の突起部205が外側連結材198の内壁面に当接した状態で、外側連結材198内を下方に摺動することが可能となる。
Therefore, the inner connecting
このようにして、内側連結材197を外側連結材198内で下方に摺動させて、図21(a)に示すように、内側連結材197と外側連結材198の上端が揃い、しかも左右の突起部205が外側連結材198の内壁面と当接している状態とする。
In this way, the inner connecting
この図21(a)の状態では、内側連結材197の左右の突起部205が、外側連結材198の左右の側部212の内壁面に当接しているために、図18(d)、図21(a)、(b)、図22(b)に示すように、内側連結材197の左右の変形部202は内側に押圧され変形した状態を維持する。
In the state of FIG. 21A, the left and
これによって、図22(b)に示すように、内側連結材197の左右の壁当接部204は、それぞれ第2の壁パネル186の起立部188および第3の壁パネル187の起立部188に当接して、二つの起立部188同士を止水パッキン189を介して互いに押圧して密着した状態とし、第2の壁パネル186と第3の壁パネル187を、図22(b)の矢印Xに示すように寄せ合って連結する。
As a result, as shown in FIG. 22B, the left and right
上記のとおり、実施例6における壁パネルの組立方法では、内側連結材197は、その左右の変形部202が外側連結材198によって左右の突起部205を介して内側に変形し、左右の壁当接部204によって、第2の壁パネル186の起立部188と第3の壁パネル187の起立部188を左右から付勢して挟みつけ、止水パッキン189を介して互いに密着させる構成である。
As described above, in the method for assembling the wall panel in the sixth embodiment, the inner connecting
そのために、この浴室用の壁パネルの組立方法では、従来技術のような壁モールを設けなくても、図22(a)、(b)に示すように、簡単な止水パッキン189を起立部188に装着するだけで、止水効果が生じるとともに、第2の壁パネル186の起立部188と第3の壁パネル187の起立部188の隙間が小さくなって目立たないので、自然に繋がっているようになり、意匠性が向上する。
Therefore, in this method of assembling a bathroom wall panel, a simple water-stopping
なお、内側連結材197には複数の突起部205を設け、外側連結材198には複数の切欠部213設け、突起部205は切欠部213内に嵌合可能としたので、内側連結材197と外側連結材198は、互いに一挙に相対的にスライドするようなことがなく、小槌等で叩いて、内側連結材197を外側連結材198内に徐々に挿入して行くことが可能となる。
The inner connecting
(実施例7)
本発明に係る壁パネルの組立方法の実施例7について、図23〜図25を参照して以下説明する。
(Example 7)
この実施例7の壁パネルの組立方法は、実施例1の壁パネルの組立方法に比較して、コーナー部の第1の壁パネルと第2の壁パネルを床パンまたはそれに類する壁積載部材に仮設置する工程と、仮設置された第2の壁パネルに隣接する第3の壁パネルを床パンまたはそれに類する壁積載部材にさらに仮設置する工程と、直線的に隣接された第2の壁パネルと第3の壁パネル同士を当接用部材にて近づけて当接させる工程とを備え、当接用部材として、隣接された壁パネルの背面に渡って設けられる連結材を使用する点において同じである。 The wall panel assembling method of the seventh embodiment is compared with the wall panel assembling method of the first embodiment in that the first wall panel and the second wall panel at the corner portion are used as a floor pan or a similar wall loading member. A step of temporarily installing, a step of further temporarily installing a third wall panel adjacent to the temporarily installed second wall panel on a floor pan or similar wall loading member, and a second wall linearly adjacent A panel and a third wall panel are brought into contact with each other by a contact member, and a connecting member provided over the back surface of the adjacent wall panel is used as the contact member. The same.
しかしながら、実施例7は、実施例1に対して、壁パネルの組立方法の対象の一部である横並びで直線的に連結する第2の壁パネル226と第3の壁パネル227(図23参照)の接続において、異なる特徴を有する。従って、実施例7については、その特徴である横並びで直線的に連結する第2の壁パネル226と第3の壁パネル227の接続を中心に説明する。
However, the seventh embodiment is different from the first embodiment in that the
実施例1では、連結材は、突起部を備えた連結材と、突起部が嵌合される少なくとも一部が傾斜した溝部を備えた二つの連結材からなり、二つの連結材を重ね、構部に突起部を嵌合させて壁パネル同士を当接させるのに対して、実施例7では、壁パネルの背面に係合部材(実施例7では後記する縦桟)を設け、この係合部材と連結材のいずれかに設けた突起部を、もう一方に設けた少なくとも一部が傾斜する溝部に嵌合させることで、壁パネル同士を当接させる点を特徴とする。 In the first embodiment, the connecting material includes a connecting material provided with a protrusion and two connecting materials provided with a groove portion at least partially inclined to which the protrusion is fitted. In the seventh embodiment, an engaging member (a vertical beam described later in the seventh embodiment) is provided on the back surface of the wall panel. A feature is that the wall panels are brought into contact with each other by fitting a protrusion provided on one of the member and the connecting material into a groove provided on the other side and inclined at least partially.
実施例7について、さらに具体的に、以下説明する。実施例7では、図23(a)、(b)、図25(a)に示すように、横並びで直線的に隣接された状態で配置された第2の壁パネル226と第3の壁パネル227を、図24(c)に示すような連結材228によって、図25(c)に示すように連結する。
Example 7 will be described more specifically below. In Example 7, as shown in FIGS. 23 (a), 23 (b), and 25 (a), the
第2の壁パネル226の背面(浴室外側の面)であって第3の壁パネル227と接続する側端部に、図23(a)、(b)、図25(a)に示すように、第2の縦桟232が設けられている。同様に、第3の壁パネル227の背面であって第2の壁パネル226と接続する側端部に、図23(a)、(b)、図25(a)に示すように、第3の縦桟233が設けられている。
As shown in FIGS. 23 (a), 23 (b), and 25 (a), the rear end of the second wall panel 226 (the surface outside the bathroom) and the side end connected to the third wall panel 227 A second
第2の縦桟232および第3の縦桟233は、後記するが、それぞれ溝部236、241が形成されており、溝部236、241に連結材228に設けられた突起部246が嵌合することで、連結材228と係合する部材であるので、本発明においては「係合部材」とも言う。
As will be described later, the second
実施例7では、第2の縦桟232には、その背面(浴室外側の面)に、図23(a)に示すように、上下複数の溝部236が上下方向に延びるように形成されている。この溝部236は、図23(a)、(b)、図24(b)に示すように、太幅部237と細幅部238を有する。
In Example 7, a plurality of upper and
第2の縦桟232における溝部236の一部として形成されている細幅部238は、図24(b)に示すように、下方に向けて第3の縦桟233の側端部から徐々に離れる方向に傾斜して形成されている。要するに、第2の壁パネル226における第3の縦桟232には、少なくとも一部が傾斜する溝部236が設けられている。
As shown in FIG. 24B, the
第3の縦桟233には、その背面(浴室外側の面)に、図23(a)に示すように、上下複数の溝部241が形成されている。この溝部241は、図23(a)、(b)、図24(a)に示すように、太幅部242と細幅部243を有する。溝部241の太幅部242と細幅部243は、上下垂直方向に延びるように形成されている。
As shown in FIG. 23A, the third
他方、第2の壁パネル226と第3の壁パネル227を接続する連結材228には、図24(c)に示すように、左右に上下複数の突起部246が設けられている。複数の突起部246は、それぞれ第2の壁パネル226の溝部236と第3の壁パネル227の溝部241に対応して設けられている。
On the other hand, the connecting
突起部246は、図25(b)、(c)に示すように、大径部247と小径部248を有する。大径部247は、正面側(浴室の内側)に向けて突出するように形成されている。そして、大径部247は、第2の縦桟の溝部236および第3の縦桟の溝部241と比較して、太幅部237、242より小径であり、細幅部238、243より大径である。また、小径部248は、第2の縦桟の溝部236および第3の縦桟の溝部241の細幅部238、243より小径である。
As shown in FIGS. 25B and 25C, the protruding
なお、実施例7では、第2の縦桟232および第3の縦桟233に、それぞれ溝部236、241を形成し、連結材228に突起部246を形成した壁パネルの接続構造を組立対象としているが、第2の縦桟232および第3の縦桟233にそれぞれ突起部を形成し、連結材228に少なくとも一部が傾斜する溝部を形成した壁パネルの接続構造を組立対象としてもよい。
In the seventh embodiment, a wall panel connection structure in which
(組立工程)
実施例4における壁パネルの組立方法は、まず、第1の壁パネル225と第2の壁パネル226を、実施例1の場合と同様に、浴室ユニットの床6の上に互いに直交する方向に載せて仮設置する(図1参照)。
(Assembly process)
In the method of assembling the wall panel in the fourth embodiment, first, the first wall panel 225 and the
次に、図23(a)、(b)、図25(a)に示すように、第2の壁パネル226と第3の壁パネル227を、第2の縦桟232と第3の縦桟233が互いに止水パッキン251を介して対面した状態となるようにして、横並びで直線的に浴室パン等の床4上に仮設置する。
Next, as shown in FIGS. 23A, 23B, and 25A, the
次に、連結材228の突起部246の大径部247を、第2の縦桟232および第3の縦桟233の背面側から、溝部236、241の太幅部237、242を通して、図25(b)に示すように、第2の縦桟232および第3の縦桟233内に挿入する。
Next, the large-
そして、連結材228を、木槌等で叩いて下方に移動させると、連結材228の突起部246の小径部248は、溝部236、241の細幅部238、243に沿って下方に移動する。
When the connecting
第2の縦桟の溝部236の細幅部238は、図23(a)、(b)、図24(b)に示すように、下方に向かうに従って側端部から離れる方向に傾斜しているために、突起部246の小径部248が細幅部238に沿って下方に移動すると、第2の縦桟232を第3の縦桟233の方向に寄せる。これによって、図25(c)に示すように、第2の壁パネル226と第3の壁パネル227同士は、止水パッキン251を介して互いに当接した状態となって連結する。
As shown in FIGS. 23A, 23B, and 24B, the
以上のような実施例3における壁パネルの組立方法によれば、従来技術のような壁モールを設けなくても、図25(c)に示すように、簡単な止水パッキン251を第2の壁パネル226と第3の壁パネル227の間に設けるだけで、止水効果が生じる。しかも、第2の壁パネル226と第3の壁パネル227の隙間が小さくなって目立たないので、自然に繋がっているようになり、意匠性が向上する。
According to the method for assembling the wall panel in the third embodiment as described above, a simple water-stopping
以上、本発明に係る壁パネルの組立方法を実施するための形態を実施例に基づいて説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内でいろいろな実施例があることは言うまでもない。 As mentioned above, although the form for implementing the assembly method of the wall panel which concerns on this invention was demonstrated based on the Example, this invention is not limited to such an Example, and is described in a claim. It goes without saying that there are various embodiments within the scope of technical matters.
本発明に係る壁パネルの組立方法は上記のような構成であるから、浴室の壁パネル、その他止水性、密封性を要する壁の組立方法にも適用可能である。 Since the wall panel assembling method according to the present invention is configured as described above, it can also be applied to bathroom wall panels and other wall assembling methods that require waterproofing and sealing properties.
1、95、145、185、225 第1の壁パネル
2、96、146、186、226 第2の壁パネル
3、97、147、187、227 第3の壁パネル
4 端面の折り返し部分
5、102、149、189、251 止水パッキン
6 浴室ユニットの床
6a 浴槽床
6b 洗い場床
7 壁パネルの端面
9 突起部付き連結材
10 溝部付き連結材
13 突起部
14 突起部付き連結材の壁当接部
15 突起部付き連結材の連結材接続部
16 突起部付き連結材の折り返し壁
17 突起部付き連結材の折り返し部
18 溝部付き連結材の折り返し部
20 突起部の小径部
21 突起部の大径部
22 突起部付き連結材の折り返し壁
25 溝部
26 溝部付き連結材の壁当接部
27 溝部付き連結材の連結材接続部
28 溝部付き連結材の折り返し壁
29 溝部付き連結材の連結材位置決め部
30 溝部付き連結材の折り返し壁
33 溝部の突起部挿入部
34 溝部の突起部保持部
35 細溝部
40 変形例の溝部
41 他の変形例の溝部
42 細溝部
43 固定孔
50、51 壁パネル
52 連結材
56 縦桟
57 太幅部
58 細幅部
59 スリット
63 大径部
64 突起
65 モール
70 第3の壁パネルの折り返し部分
71 第2の壁パネル折り返し部分
75 突起部付き連結材
78 溝部付き連結材
80 突起部付き連結材
81 溝部付き連結材
98 起立部
99 折り返し部
100 連結材当接部
101 連結材
112 外側連結材
113 突起部
114 小径部
115 大径部
116 外側連結材の背部
117 外側連結材の側部
118 外側連結材の押圧部
121 内側連結材
122 溝部
123 細溝部
127 内側連結材の背部
128 内側連結材の側部
129 内側連結材の拡張部
130 溝部上端の開口
135 正面部
136 壁当接部
148 起立部
156 連結材
157 内側連結材
158 外側連結材
161 内側連結材の背部
162 内側連結材の左右の側部
163 内側連結材の変形部
164 壁当接部
165 切欠部
171 外側連結材の背部
172 外側連結材の左右の側部
173 押圧部
176 外側連結材の突起部
185 第1の壁パネル
186 第2の壁パネル
187 第3の壁パネル
188 起立部
196 連結材
197 内側連結材
198 外側連結材
201 内側連結材の背部
202 内側連結材の左右の側部(変形部)
203 内側連結材の正面部
204 内側連結材の壁当接部
205 内側連結材の突起部
206 内側連結材の左右の側部(変形部)の略中央部
207 切り込み
211 外側連結材の背部
212 外側連結材の左右の側部
213 外側連結材の切欠部
228 連結材
232 第2の縦桟
233 第3の縦桟
236 第2の縦桟の溝部
237 第2の縦桟の溝部の太幅部
238 第2の縦桟の溝部の細幅部
241 第3の縦桟の溝部
242 第3の縦桟の溝部太幅部
243 第3の縦桟の溝部細幅部
246 連結材の突起部
247 突起部の大径部
248 突起部の小径部
1, 95, 145, 185, 225 First wall panel
2, 96, 146, 186, 226 Second wall panel
3, 97, 147, 187, 227 Third wall panel
4 Folded part of the end face
5, 102, 149, 189, 251 Still water packing
6 Bathroom unit floor
6a Bathtub floor
6b Laundry floor
7 End face of
10 Connecting material with groove
13 Protrusion
14 Wall contact portion of connecting material with protrusion
15 Connecting material connecting portion of connecting material with protrusion
16 Folding Wall of Connecting Material with
21 Large-diameter portion of
26 Wall contact part of connecting material with groove
27 Connecting material connecting portion of connecting material with groove
28 Folding wall of connecting material with groove
29 Connecting material positioning part of connecting material with
33 Groove protrusion insertion part
34 Groove protrusion holding part
35 narrow groove
40 Modified example groove
41 Groove part of other modified example 42
99 Folding part
100 Connecting material contact part
101 connecting
113 Projection
114 Small diameter part
115 Large diameter part
116 Back of outer connecting material
117 Side of outer connecting material
118 Pressing part of outer connecting material
121 Inner connecting material
122 Groove
123 Narrow groove
127 Back of inner connecting material
128 Side of inner connecting material
129 Expansion part of inner connecting material
130 Opening at top of groove
135 Front
136 Wall contact part
148 Standing part
156 Connecting material
157 Inner connection material
158 Outer connection material
161 Back of inner connecting material
162 Left and right sides of the inner connecting material
163 Deformation part of inner connecting material
164 Wall contact part
165 Notch
171 Back of outer connecting material
172 Left and right sides of the outer connecting material
173 Press part
176 Projection of outer connecting member 185 First wall panel
186 second wall panel
187 Third wall panel
188 Standing part
196 Connecting material
197 Inner connection material
198 Outer connection material
201 Back of inner connecting material
202 Left and right side parts (deformation part) of inner connecting material
203 Front part of inner connecting material
204 Wall contact portion of inner connecting member
205 Projection part of
211 Back of outer connecting material
212 Left and right sides of outer connecting material
213 Notch portion of outer connecting
Claims (7)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143972 | 2017-07-25 | ||
JP2017143972 | 2017-07-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019027268A true JP2019027268A (en) | 2019-02-21 |
Family
ID=65475987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017228340A Pending JP2019027268A (en) | 2017-07-25 | 2017-11-28 | Method for assembling wall panels |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019027268A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63146008U (en) * | 1987-03-17 | 1988-09-27 | ||
JPH0532599U (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-27 | 小松化成株式会社 | Unit bus assembly structure |
-
2017
- 2017-11-28 JP JP2017228340A patent/JP2019027268A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63146008U (en) * | 1987-03-17 | 1988-09-27 | ||
JPH0532599U (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-27 | 小松化成株式会社 | Unit bus assembly structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101327608B1 (en) | Assembly method for forming a seating structure of a vehicle seat, and seating structure | |
JP3325995B2 (en) | Panel joint structure | |
JP2008215036A (en) | Joint structure, fittings, and method of manufacturing fittings | |
KR20190063351A (en) | A frame fixing device formed on a corner connector for a frame | |
WO2015152071A1 (en) | Molding for vehicle | |
JP5327913B2 (en) | Elevator car | |
JP2015059393A (en) | Reinforcement device for frame panel | |
JP2019027268A (en) | Method for assembling wall panels | |
JP2016061099A (en) | Panel edge material, panel installing structure and structure assembling method | |
JP2008183973A (en) | Combined structure of upper sash and lower sash in vehicle door | |
JP3184924U (en) | Panel fence | |
JP6466738B2 (en) | Joinery | |
JP6360334B2 (en) | Board mounting hardware | |
JP2018159224A (en) | Projected corner structure | |
JP2014084600A (en) | Clip | |
JP2013174118A (en) | Clip | |
JP4450325B2 (en) | Joinery | |
KR101749162B1 (en) | Bracket for pannel connection and pannel assembly | |
JP5785652B1 (en) | Fixture frame mounting bracket | |
JP7547283B2 (en) | Fittings | |
JP2019099997A (en) | Connection structure of bathroom wall panel | |
JP2019078118A (en) | Connection structure of wall panel | |
JP6420696B2 (en) | Joinery | |
JP3902520B2 (en) | Panel material connection structure | |
JP7547114B2 (en) | Support structure and partition panel device using the support structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220405 |