[go: up one dir, main page]

JP2019025874A - 印刷方法、印刷装置、及び印刷システム - Google Patents

印刷方法、印刷装置、及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019025874A
JP2019025874A JP2017150703A JP2017150703A JP2019025874A JP 2019025874 A JP2019025874 A JP 2019025874A JP 2017150703 A JP2017150703 A JP 2017150703A JP 2017150703 A JP2017150703 A JP 2017150703A JP 2019025874 A JP2019025874 A JP 2019025874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
soluble
ink layer
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017150703A
Other languages
English (en)
Inventor
大西 勝
Masaru Onishi
勝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2017150703A priority Critical patent/JP2019025874A/ja
Priority to EP18185125.4A priority patent/EP3437892A3/en
Priority to US16/045,643 priority patent/US10828912B2/en
Priority to CN201810871559.XA priority patent/CN109383153A/zh
Publication of JP2019025874A publication Critical patent/JP2019025874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0036After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers dried without curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー線の照射により発熱するインクを用いて、より多様な印刷をより適切に行う。
【解決手段】有色のインクである有色インクを用いて媒体に対して印刷を行う印刷方法であって、定着後に水溶性になるインクの層である水溶性インク層202を形成する水溶性インク層形成段階と、有色インクを前記媒体へ向けて吐出することで有色インクの層であるカラーインク層204を形成する有色インク層形成段階と、水溶性インク層202を除去する水溶性インク層除去段階とを備え、有色インクは、色材と溶媒とを含み、かつ、エネルギー線の照射により発熱するインクであり、有色インク層形成段階において、着弾後の有色インクにエネルギー線を照射することにより、有色インクが含む前記溶媒の少なくとも一部を揮発除去する。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷方法、印刷装置、及び印刷システムに関する。
従来、インクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタが広く用いられている。また、インクジェットプリンタで使用するインクとして、溶媒を蒸発させることで媒体(メディア)に定着する蒸発乾燥型(蒸発乾燥定着型)のインクが広く用いられている。また、本願の発明者は、蒸発乾燥型インクに関し、紫外線の照射によりインクを直接的に加熱して、インクの溶媒を急速に蒸発させることを考えた。そして、そのような構成について、特許出願を行った(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に開示されている構成によれば、例えば、様々な媒体に対して適切に印刷を行うことができる。
PCT/JP2017/004025
特許文献1に開示されている方法は、従来の蒸発乾燥型のインクの問題を解決し得る極めて有用な方法である。そのため、この方法の特長を活かして、より多様な印刷を行うことが望まれる。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる印刷方法、印刷装置、及び印刷システムを提供することを目的とする。
本願の発明者は、特許文献1の出願後に、紫外線等のエネルギー線の照射によりインクを直接的に加熱する方法(以下、瞬間乾燥方式という)について、更なる鋭意研究を行った。また、この鋭意研究において、例えば布の媒体(例えば、布帛)等に対して印刷を行う場合のより好ましい方法等について、様々な検討を行った。
この点について、例えば旗や幟等を用いるサイングラフィクスの分野や、ユニフォーム等の衣類に対して印刷を行うアパレル又はテキスタイルの分野では、前処理がされていない布帛に対して昇華転写方式で印刷を行う方法が実用化されている。また、昇華転写方式での印刷について、転写紙の上に水性昇華インクで印刷を行い、布地と重ねて熱転写する方法等が広く用いられている。また、サイングラフィクスの分野では、ダイレクト昇華方式での印刷も広く行われている。この場合、滲み防止等の効果のある前処理剤を予めコートする前処理等を行った布地(例えば、ポリエステルの布地)に対して水性昇華インクで印刷を行い、更に加熱によりインクを発色させる。また、デジタル捺染技術の分野においては、反応性の染料である反応染料や酸性の染料である酸性染料を含む染料インクを用いる方法等も実用化されている。この場合、媒体としては、染料の発色を助ける助剤やインクの滲みを抑える糊剤を加えた前処理済の布帛等が用いられる。また、このような技術は、近年のインクジェットプリンタの高速化の進展と共に、テキスタイルの分野で広範に実用化されつつある。
しかし、従来の方法で印刷を行う場合、下記のような様々な問題が生じることになる。例えば、昇華転写方式で印刷を行う場合、転写紙に印刷を行うことが必要になるため、ランニングコストが高くなることが考えられる。また、転写用のヒートローラやヒートプレス機が必要になり、初期投資設備費が高くなること等も考えられる。また、この場合、インクが含む水分等の影響により、転写紙に膨潤、カール、又はコックリング等が発生して、画像の変形、濃淡ムラ、又は色ムラ等が生じる場合もある。また、ダイレクト昇華方式で印刷を行う場合、例えば、滲み止めのための前処理剤(糊剤等)をポリエステルの布地等に予め塗布する処理が必要になり、コストが高くなることが考えられる。また、この場合、ユーザが手持ちの布等をそのまま使うこと等も困難になる。また、反応染料や酸性染料を含む染料インクを用いて印刷を行う場合にも、布等の媒体に対する前処理が必要になり、コストが高くなることが考えられる。また、この場合も、ユーザが手持ちの布等をそのまま使うこと等は困難になる。また、布等の媒体の前処理については、専用の設備を有している専門業者へ依頼することが一般的である。そして、この場合、かなりの準備期間やコストがかかることが考えられる。また、このような専用の設備は、長尺状の布帛用の設備になっている場合が多い。そのため、例えば個人等のユーザが手持ちの布等に前処理を行うような用途には適用が困難である。
これに対し、上記の瞬間乾燥方式用のインク(瞬間乾燥型のインク)を用いる場合、前処理を行っていない布等に対しても、滲みの発生を抑えつつ、適切に印刷を行うことができる。また、この場合、転写等を行うことなく直接的な印刷(ダイレクト印刷)を行うことが可能である。
また、本願の発明者は、鋭意研究により、瞬間乾燥型のインクを用いて行う印刷の動作について、単に瞬間乾燥型のインクの層を形成するのみではなく、定着後に水溶性になるインクの層と組み合わせて印刷を行うことを考えた。また、これにより、媒体への多様な印刷をより適切に行い得ることを見出した。また、更なる鋭意研究により、このような効果を得るために必要な特徴を見出し、本発明に至った。
上記の課題を解決するために、本発明は、有色のインクである有色インクを用いて媒体に対して印刷を行う印刷方法であって、定着後に水溶性になるインクの層である水溶性インク層を形成する水溶性インク層形成段階と、前記有色インクを前記媒体へ向けて吐出することで前記有色インクの層を形成する有色インク層形成段階と、前記水溶性インク層を除去する水溶性インク層除去段階とを備え、前記有色インクは、色材と溶媒とを含み、かつ、エネルギー線の照射により発熱するインクであり、前記有色インク層形成段階において、着弾後の前記有色インクに前記エネルギー線を照射することにより、前記有色インクが含む前記溶媒の少なくとも一部を揮発除去する。
このように構成した場合、例えば、エネルギー線の照射により発熱するインクを有色インクとして用いることにより、インクを直接的に加熱することができる。また、これにより、例えば媒体への着弾の直後にインクの粘度を十分に高め、滲みの発生を適切に抑えることができる。また、この場合、インクの滲みを適切に抑えることが可能であるため、印刷の速度を適切に高速化することもできる。
また、この場合、有色インクの層に加えて水溶性インク層を形成することで、有色インクの層のみを形成する場合とは異なる状態での印刷を行うことができる。また、これにより、例えば、エネルギー線の照射により発熱するインクを用いてより多様な印刷を行うことができる。また、この場合、有色インクの層以外の層として水溶性インク層を形成することにより、水溶性インク層除去段階で水溶性インク層を適切に除去することができる。また、これにより、例えば、印刷の完了後には媒体上に残らないインクの層を利用して、多様な印刷を適切に行うことができる。
また、この構成において、有色インクは、例えば、溶媒の蒸発により媒体に定着する蒸発乾燥型のインクである。また、この構成においては、上記の各段階の動作に加え、有色インクで媒体を着色する発色段階の処理を行うことが考えられる。この場合、発色段階の処理については、例えば、有色インクにより媒体を発色させる処理等と考えることができる。また、発色段階では、例えば、水溶性インク層を通して媒体に有色インクを拡散して、発色させること等が考えられる。また、有色インクとしては、例えば、所定の発色処理により発色する染料を色材として含む染料インクを好適に用いることができる。この場合、発色段階では、有色インクで媒体を着色するための処理として、例えば、染料を発色させる処理等を行う。また、より具体的に、この場合、発色段階では、例えば、水溶性インク層除去段階で水溶性インク層を除去する前に、加熱処理や蒸熱処理等の等の所定の発色処理により染料を発色させる。このように構成すれば、例えば、有色インクを用いた印刷を適切に行うことができる。
また、水溶性インク層は、印刷が完了するまでの間に、水溶性インク層除去段階において水洗処理等により除去される。このように構成すれば、例えば媒体に適切に付着しなかった未反応の有色インクが発生した場合等に、未反応の有色インクを水溶性インク層と共に適切に除去することができる。また、これにより、例えば、不適切な状態で媒体の表面に残留する有色インクによる媒体の汚染や粗面化等を適切に防ぐことができる。水溶性インク層の形成に用いるインクとしては、例えばクリアインク等の透明なインクを用いることが好ましい。このように構成すれば、例えば、水溶性インク層の形成に用いるインクの色が印刷結果に影響を与えることを適切に防ぐことができる。また、有色インクの色材として染料を用い、発色処理により染料を発色させる場合、水溶性インク層としては、例えば、発色処理時に何らかの機能を発揮する層を形成することが考えられる。より具体的に、この場合、有色インク層形成段階において、水溶性インク層上に有色インクを吐出して、発色段階において、水溶性インク層を通過した染料を媒体に付着させること等が考えられる。このように構成すれば、例えば、媒体上に有色インクにより直接描画を行う場合とは異なる状態で有色インクによる着色を行うことができる。また、これにより、例えば、多様な印刷をより適切に行うことができる。また、より具体的に、発色段階では、例えば加熱処理や蒸熱処理を行うことで、染料を発色させる。また、水溶性インク層内で染料を拡散させることにより、染料に水溶性インク層を通過させて、染料を媒体に付着させる。
ここで、染料が水溶性インク層を通過するとは、例えば、発色処理での加熱時等に染料の分子が水溶性インク層を通過して媒体へ到達することである。そして、この場合、有色インクが含む染料としては、例えば分子量の小さな物質で構成される染料等のような、水溶性インク層を通過しやすい染料を用いることが好ましい。また、このような染料としては、例えば、昇華染料又は分散染料等を好適に用いることができる。
また、染料を用いて印刷を行う場合、染料の一部が発色処理で適切に発色しない場合もある。そして、この場合、未発色の染料が媒体上に残ると、媒体の表面が荒れた印象になるおそれがある。これに対し、上記のように構成した場合、例えば、水溶性インク層除去段階において、媒体に付着しなかった染料と共に水溶性インク層を除去することができる。また、これにより、例えば、未発色の染料を適切に除去すること等も可能になる。
また、有色インクの層については、水溶性インク層よりも先に形成することも考えられる。この場合、有色インク層形成段階において、水溶性インク層形成段階で水溶性インク層が形成される前に、有色インクの層を形成する。また、水溶性インク層形成段階において、有色インクの層の上に水溶性インク層を形成する。また、この場合、水溶性インク層の形成に用いるインクである水溶性インクとして、例えば、染料の発色を助ける助剤(発色助剤)等の発色用物質を含むインクを用いることが考えられる。この場合、発色用物質とは、例えば、発色処理において染料を発色させるために用いる物質のことである。また、この場合、発色段階について、例えば、発色用物質を用いて染料を発色させる段階等と考えることができる。また、発色用物質として助剤を用いる場合、発色用物質については、例えば、発色処理時に染料と媒体との反応を助ける物質等と考えることができる。このように構成すれば、例えば、発色処理において染料を適切に発色させることができる。また、この場合、発色段階で染料を発色させた後に、水溶性インク層除去段階において、水溶性インク層を除去する。
また、このように構成した場合、水溶性インク層について、染料の発色を助ける機能を有する層と考えることもできる。また、この場合も、着色インクの層に加えて水溶性インク層を形成することにより、有色インクの層のみを形成する場合とは異なる状態での印刷を行うことができる。そのため、このように構成した場合も、例えば、エネルギー線の照射により発熱するインクを用いてより多様な印刷を行うことができる。
また、この構成において、媒体としては、例えば布の媒体(例えば、布帛等)を用いることが考えられる。また、この場合、例えば、滲み防止等の前処理が行われていない布の媒体等を好適に用いることができる。また、より多様な印刷を行うという観点で考えた場合、媒体として、布の媒体以外の媒体を用いること等も考えられる。この場合、例えば、各種のプラスチックの媒体等を用いることが考えられる。
また、有色インクとして、より具体的には、例えば、紫外線の照射により発熱するインクを用いることが考えられる。この場合、有色インク層形成段階において、エネルギー線として紫外線を照射する。また、これにより、例えば、有色インクの粘度について、少なくとも、媒体上で実質的に滲みが発生しない粘度にまで高める。この場合、実質的に滲みが発生しないとは、例えば、印刷に求められる品質において問題になる滲みが発生しないことである。また、この場合、紫外線を発生する光源としては、例えばUVLED等を好適に用いることができる。
また、本発明の構成として、上記と同様の特徴を有する印刷装置や印刷システム等を用いることも考えられる。これらの場合も、例えば、上記と同様の効果を得ることができる。また、本発明について、例えば有色インクの層と水溶性インク層とを組み合わせる特徴に着目した場合、エネルギー線の照射により発熱するインク以外のインクを用いること等も考えられる。
本発明によれば、例えばエネルギー線の照射により発熱するインクを用いて、より多様な印刷をより適切に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る印刷装置10の一例を示す図である。図1(a)、(b)は、印刷装置10の要部の構成の一例を示す上面図及び側断面図である。 本例において行う印刷の動作の一例を示す図である。図2(a)〜(e)は、印刷時の各段階での動作を模式的に示す。 印刷の動作の変形例を示す図である。図3(a)〜(d)は、印刷時の各段階での動作を模式的に示す。 印刷の動作の更なる変形例を示す図である。図4(a)〜(g)は、印刷時の各段階での動作を模式的に示す。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷装置10の一例を示す。図1(a)、(b)は、印刷装置10の要部の構成の一例を示す上面図及び側断面図である。
尚、以下において説明をする点を除き、印刷装置10は、公知の印刷装置と同一又は同様の特徴を有してよい。例えば、印刷装置10は、以下において説明をする構成に加え、公知の印刷装置と同一又は同様の様々な構成を更に備えてもよい。また、本例において、印刷装置10は、印刷システムを構成する装置の一例でもある。より具体的に、図1に示す構成の場合、印刷装置10は、後に説明をする発色処理部と共に、印刷システムを構成する。また、印刷システムの構成の変形例においては、例えば、印刷装置10のみで印刷システムを構成してもよい。
以下、本例における印刷装置10について、詳しく説明をする。本例において、印刷装置10は、印刷対象の媒体(メディア)50に対してインクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタである。また、本例において、媒体50としては、布の媒体(例えば、布帛等)を用いる。また、この場合、例えば、滲み防止等の前処理が行われていない布(前処理無しの布)の媒体等を好適に用いることができる。また、印刷装置10は、ヘッド部12、プラテン14、ガイドレール16、走査駆動部18、プリントヒータ20、プレヒータ22、アフターヒータ24を備える。
ヘッド部12は、媒体50に対してインクを吐出する部分であり、複数のインクジェットヘッド及び複数の紫外線光源を有する。また、より具体的に、本例において、ヘッド部12は、複数のインクジェットヘッドとして、図1(a)に示すように、インクジェットヘッド102c、インクジェットヘッド102m、インクジェットヘッド102y、インクジェットヘッド102k、及びインクジェットヘッド102tを有する。また、これらのうち、インクジェットヘッド102c、インクジェットヘッド102m、インクジェットヘッド102y、インクジェットヘッド102k(以下、インクジェットヘッド102c〜kという)は、有色のインクである有色インクを吐出するインクジェットヘッドの一例である。また、本例において、インクジェットヘッド102c〜kは、図中に示すように、印刷装置10において予め設定されたX方向の位置を揃えて、X方向と直交するY方向へ並べて配設される。この場合、X方向は、ヘッド部12に対して相対的に媒体50を送る送り方向(搬送方向)と平行な方法である。また、Y方向は、主走査動作時に媒体50に対して相対的にヘッド部12を移動させる主走査方向と平行な方向である。この場合、主走査動作とは、例えば、主走査方向へ移動しつつインクを吐出する動作のことである。
ここで、本例において、有色インクとは、例えば、印刷される画像を表現するための着色用のインクのことである。有色インクについては、例えば、フルカラーの印刷に用いる基本色(プロセスカラー)のインク等と考えることもできる。また、より具体的に、インクジェットヘッド102cは、シアン色(C色)のインクを吐出する。インクジェットヘッド102mは、マゼンタ色(M色)のインクを吐出する。インクジェットヘッド102yは、イエロー色(Y色)のインクを吐出する。インクジェットヘッド102kは、ブラック色(K色)のインクを吐出する。また、本例において、インクジェットヘッド102c〜kのそれぞれは、染料インクであり、色材として、所定の発色処理により発色する染料を含む。この場合、インクの色とは、例えば、発色処理を行った後の色のことである。また、インクジェットヘッド102c〜kにおいて用いる有色インクは、布の媒体50に対して着色を行うためのインクである。そのため、この有色インクについては、布の媒体50に対する捺染用のインク(捺染インク)と考えることもできる。
また、本例において、インクジェットヘッド102c〜kから吐出する有色インクとしては、蒸発乾燥型のインクを用いる。また、蒸発乾燥型のインクとして、紫外線の照射によりインク自体が発熱するインクを用いる。この場合、例えば、媒体50に付着したインクに紫外線を照射することにより、短時間で適切にインクを乾燥させることができる。また、これにより、例えば、インクの滲みが発生する前にインクを適切に乾燥させることができる。
また、本例において用いる有色インクについては、例えば、色材と溶媒とを含み、かつ、エネルギー線の照射により発熱する瞬間乾燥型のインクと考えることもできる。この場合、エネルギー線の照射により発熱するとは、例えば、エネルギー線を吸収することで発熱することである。また、このようなインクとしては、例えば、エネルギー線を吸収するエネルギー線吸収剤を含むインクを用いることが考えられる。例えば、本例のように、エネルギー線として紫外線を用いる場合、紫外線吸収剤を含むインクを用いることが考えられる。また、インクの色や組成等によっては、意図的にエネルギー線吸収剤を添加することなく、インクを発熱させることも可能である。より具体的には、例えば、インクに照射するエネルギー線を十分に吸収する色材を含むインクを用いる場合、色材にエネルギー線を吸収させることでインクを発熱させること等も考えられる。本例において用いる有色インクの特徴については、後に更に詳しく説明をする。
インクジェットヘッド102tは、クリア色のインクであるクリアインクを吐出するインクジェットヘッドである。この場合、クリア色とは、例えば、無色で透明な色のことである。また、インクについて、無色であるとは、例えば、設計上、無色として扱われるインクのことである。クリアインクについては、例えば、色材を添加しないインクと考えることもできる。また、クリアインクについては、例えば、透光性のインクである透光性インクの一例等と考えることもできる。インクジェットヘッド102tについては、例えば、基本色であるCMYKの各色以外の色のインクを吐出するインクジェットヘッド等と考えることもできる。
本例において、インクジェットヘッド102tは、例えば図1(a)に示すように、インクジェットヘッド102c〜kとX方向における位置をずらして配設される。また、本例においては、インクジェットヘッド102tから吐出するクリアインクとしても、紫外線の照射によりインク自体が発熱する瞬間乾燥型のインクを用いる。更に、クリアインクとして、定着後に水溶性になる水溶性のインクを用いる。この場合、定着後に水溶性になるとは、例えば、そのインクを用いて形成したインクの層が十分に乾燥して媒体50上に定着した状態で、水洗処理等で除去可能なことである。また、この場合、クリアインクで形成するインクの層について、定着後に水溶性になるインクの層である水溶性インク層の一例と考えることができる。また、水溶性インク層については、例えば、媒体50上に形成する水溶性の被膜等と考えることもできる。
ヘッド部12における複数の紫外線光源は、インクを発熱させるための紫外線を発生する光源(UV照射手段)である。また、本例において、ヘッド部12は、複数の紫外線光源として、図1(a)に示すように、複数の紫外線光源104と、複数の紫外線光源106とを有する。また、紫外線光源104及び紫外線光源106としては、UVLED(UVLED照射手段)を用いる。このように構成すれば、例えば、インクへ照射する紫外線を高い効率で適切に発生することができる。
また、複数の紫外線光源104は、インクジェットヘッド102c〜yが吐出するインクに対して紫外線を照射する光源である。複数の紫外線光源104は、インクジェットヘッド102c〜yとX方向の位置を揃えて、インクジェットヘッド102c〜yの並びに対してY方向の一方側及び他方側に配設される。また、これにより、紫外線光源104は、各回の主走査動作時に、媒体50に付着したインクに対し、紫外線を照射する。また、この場合、例えば、ヘッド部12の移動方向においてインクジェットヘッド102c〜yの後方側になる紫外線光源104から紫外線を照射することにより、媒体50への着弾直後の有色インクに対して紫外線を照射して、インクの滲みが発生する前にインクの粘度を十分に高めることができる。そのため、本例によれば、例えば、有色インクの滲みが発生することを適切に防ぐことができる。
ここで、紫外線光源104により行う有色インクの乾燥は、例えば、滲みを抑えるという目的を達成できる範囲で、インクの粘度が十分に高まる程度にまでインクを乾燥させればよい。そのため、紫外線光源104による紫外線の照射については、例えば、媒体50に付着した有色インクに紫外線を照射することで有色インクが含む溶媒の少なくとも一部を揮発除去する動作等と考えることもできる。また、本例においては、紫外線光源104を用いてインクを乾燥させることにより、例えば一般的なヒータ等で媒体50を加熱することで間接的にインクを加熱する場合と異なり、インクを直接的に加熱することができる。そのため、本例によれば、例えば、媒体50への着弾の直後の短時間の間に有色インクの粘度を十分に高め、滲みの発生を適切に抑えることができる。また、この場合、インクの滲みを適切に抑えることが可能であるため、例えば、印刷の速度を適切に高速化することもできる。
また、紫外線光源104によりインクを加熱する場合、インクを直接的に加熱することにより、例えば、媒体50上の有色インクの温度が媒体50の温度よりも高くなるように、有色インクを加熱する。また、より具体的に、この場合、例えば、媒体50上の有色インクが沸騰する温度にまで有色インクを加熱することが考えられる。媒体50上で有色インクが沸騰するとは、例えば、インク中の溶媒が沸騰することである。このように構成すれば、例えば、媒体50上の有色インクの粘度を短時間でより適切に高めることができる。また、これにより、例えば、滲みの発生をより適切に抑えることができる。また、この場合、例えば、インクを効率的に加熱することが可能になるため、例えば、インクを乾燥させるために必要な消費電力を低減すること等も可能になる。
また、複数の紫外線光源106は、インクジェットヘッド102tが吐出するインクに対して紫外線を照射する光源であり、インクジェットヘッド102tとX方向の位置を揃えて、インクジェットヘッド102tに対してY方向の一方側及び他方側に配設される。また、これにより、紫外線光源106は、例えば、各回の主走査動作時に媒体50に付着したクリアインクに対し、紫外線を照射する。また、複数の紫外線光源106については、例えば図中に矢印で示すように、X方向における位置を変更可能にすることが好ましい。このように構成すれば、例えば、インクが着弾してから紫外線を照射するまでの時間を調整することが可能になる。また、これにより、例えばクリアインクの層を形成する場合において、インクを乾燥させるまでの時間をより適切に調整することができる。
尚、上記のように、本例のヘッド部12において、インクジェットヘッド102c〜y及び紫外線光源104を含む部分は、有色インクの層を形成するための構成として機能する。そのため、ヘッド部12においてインクジェットヘッド102c〜y及び紫外線光源104を含む部分については、例えば、有色インク層形成部の一例と考えることができる。また、ヘッド部12において、インクジェットヘッド102t及び紫外線光源106を含む部分は、水溶性のインクの層であるクリアインクの層を形成するための構成として機能する。そのため、ヘッド部12においてインクジェットヘッド102t及び紫外線光源106を含む部分については、例えば、水溶性インク層形成部の一例と考えることができる。
プラテン14は、媒体50を支持する台状部材であり、ヘッド部12と対向させて媒体50を支持する。また、本例において、プラテン14は、内部にプリントヒータ20、プレヒータ22、及びアフターヒータ24を収容する。ガイドレール16は、主走査動作時にヘッド部12の移動をガイドするレール部材である。
走査駆動部18は、印刷装置10による主走査動作及び副走査動作を駆動する駆動部である。主走査動作時において、走査駆動部18は、例えば、ガイドレール16に沿ってヘッド部12を移動させつつ、印刷すべき画像に応じて、ヘッド部12の各インクジェットヘッドにインクを吐出させる。また、主走査動作の合間に副走査動作の駆動を行うことにより、媒体50においてヘッド部12と対向する領域を変更する。この場合、副走査動作とは、例えば、ヘッド部12に対して相対的に副走査方向へ媒体50を移動させる動作のことである。また、本例において、副走査方向は、X方向と平行な方向である。走査駆動部18は、例えば図示を省略したローラ等を駆動することで、副走査方向と平行な搬送方向へ媒体50を移動させることで、副走査動作の駆動を行う。
プリントヒータ20は、ヘッド部12と対向する位置において媒体50を加熱するヒータである。プリントヒータ20を用いることにより、例えば、媒体50上のインクをより効率的に加熱することが可能になる。尚、プリントヒータ20での加熱温度が高い場合、例えばヘッド部12におけるインクジェットヘッドが加熱されることで、ノズル詰まり等の問題が生じやすくなる。これに対し、本例においては、上記においても説明をしたように、紫外線光源104等を用いて、インクを効率的に加熱することが可能である。そのため、プリントヒータ20による加熱温度については、例えば、環境温度の影響を抑えること等を目的に、十分に低い温度にすることが好ましい。より具体的に、プリントヒータ20による媒体50の加熱温度については、例えば40℃以下、好ましくは35℃以下である。このように構成すれば、例えば、ノズル詰まり等の問題を抑えつつ、環境温度の影響等を適切に抑えることができる。
また、プレヒータ22は、搬送方向においてヘッド部12よりも上流側で媒体50を加熱するヒータである。プレヒータ22を用いることにより、ヘッド部12の位置へ到達する前に、媒体50の初期温度を適切に調整することができる。また、この場合、プレヒータ22による媒体50の加熱温度についても、例えば、環境温度の影響を抑えること等を目的に、十分に低い温度(例えば40℃以下、好ましくは35℃以下)にすることが好ましい。
アフターヒータ24は、搬送方向においてヘッド部12よりも下流側で媒体50を加熱するヒータ(後加熱ヒータ)である。アフターヒータ24を用いることにより、例えば、印刷を完了するまでの間に、インクをより確実に乾燥させることができる。アフターヒータ24の加熱温度については、使用する媒体50の耐熱温度以下の範囲で、ある程度の高い温度に設定してもよい。より具体的に、アフターヒータ24による媒体50の加熱温度については、例えば30〜50℃程度にすることが考えられる。
尚、上記においても説明をしたように、本例においては、紫外線光源104等を用いて、インクを乾燥させる。この場合、インクの層に対する滲み止めや乾燥については、主に紫外線光源104等での紫外線の照射により行う。そのため、印刷装置10を使用する環境や求められる印刷の品質によっては、プリントヒータ20、プレヒータ22、アフターヒータ24のうちの一部又は全てを省略してもよい。また、プリントヒータ20、プレヒータ22、及びアフターヒータ24としては、公知の様々な加熱手段を用いることが考えられる。より具体的に、プリントヒータ20、プレヒータ22、及びアフターヒータ24としては、例えば、伝熱ヒータ、温風ヒータ、赤外線ヒータ等を好適に用いることができる。また、本例において、プリントヒータ20、プレヒータ22、及びアフターヒータ24については、例えば、補助乾燥手段等と考えることができる。
制御部30は、例えば印刷装置10のCPUであり、印刷装置10の各部の動作を制御する。本例によれば、例えば、媒体50に対する印刷を適切に行うことができる。また、印刷装置10の具体的な構成については、図1に図示する構成に限らず、様々な変形を行ってもよい。例えば、使用するインクについて、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色のインクを更に用いることも考えられる。また、特色のインクとして、パール色、メタリック色、蛍光色、燐光色等の様々な色のインクを用いること等も考えられる。
ここで、本例において用いるインクの特徴について、更に詳しく説明をする。上記においても説明をしたように、本例において、ヘッド部12の各インクジェットヘッド(例えば、インクジェットヘッド102c〜k等)で用いる各色のインクとしては、紫外線の照射により発熱するインクを用いる。そして、この場合、紫外線光源104や紫外線光源106としては、例えば、250〜400nm程度の波長領域の紫外線を発生するUVLED等を用いることが考えられる。また、UVLEDを用いる場合、紫外線光源から照射する紫外線のエネルギーについては、例えば、1パス又はマルチパス方式での複数のパスでの照射エネルギーの積算値が300〜3000mJ/cm程度になるように設定することが好ましい。また、この場合、このような紫外線に応じて十分にインクを発熱させるためには、例えば、20μmの厚さでインクの層を形成した場合に紫外線の吸収率が10%以上になるようなインクを用いることが好ましい。
また、この場合において、インクをより効率的に発熱させるためには、例えば、紫外線を吸収する紫外線吸収剤を含むインクを用いることが考えられる。この場合、例えば、有機紫外線吸収剤を溶解添加した樹脂を溶媒中に分散したインクや、溶媒中に有機紫外線吸収剤を直接溶解させたインク等を好適に用いることができる。また、紫外線吸収剤としては、例えば、インクの色に影響を与えない無色透明又は無色透明に近い物質を用いることが好ましい。また、より具体的に、この場合、例えば、可視光波長域でほぼ透明であり、紫外線光源104や紫外線光源106として用いるUVLEDの発光波長(例えば250〜400nm程度)近傍に大きな吸収を示す物質を用いることが好ましい。また、この場合、紫外線光源104や紫外線光源106として用いるUVLEDの特徴について、発光波長400nm以下であり、紫外線吸収剤の有効吸収波長と重なる波長域に最大発光波長を有することが好ましいともいえる。また、紫外線吸収剤としては、例えば、公知の紫外線硬化型インクの成分として用いられている各種の物質等を用いることが考えられる。
続いて、本例の印刷装置10を用いて行う印刷の動作について、更に詳しく説明をする。図2は、本例において行う印刷の動作の一例を示す図である。図2(a)〜(e)は、印刷時の各段階での動作を模式的に示す。尚、図2においては、図示の便宜上、有色インク用のインクジェットヘッド102c〜k(図1参照)について、図2(b)に示すように、1つにまとめて図示をしている。
図2に示す印刷の動作において、媒体50としては、布帛等の布の媒体を用いる。そのため、この印刷の動作については、例えば、布に対する染色工程の動作と考えることもできる。また、上記においても説明をしたように、本例においては、インクジェットヘッド102c〜kから吐出する有色インクやインクジェットヘッド102t(図1参照)から吐出するクリアインクとして、瞬間乾燥型のインクを用いる。また、これらの瞬間乾燥型のインクとして、より具体的に、紫外線の照射により発熱するインクを用いる。また、本例においては、有色インクを用いて形成する有色インクの層の他に、水溶性のクリアインクを用いて水溶性インク層を更に形成する。また、これにより、例えば、有色インクの層のみを形成する場合とは異なる状態での印刷を行う。
より具体的に、図2に示す印刷の動作においては、例えば、前処理を行っていない布等の媒体50に対し、図2(a)に示すように、インクジェットヘッド102t及び紫外線光源106を用いて、水溶性のクリアインクの層である水溶性インク層202を形成する。また、この場合、例えば、主走査動作において、図中に矢印で示す主走査方向へインクジェットヘッド102t及び紫外線光源106を移動させることにより、媒体50上に水溶性インク層202を形成する。また、インクジェットヘッド102tから吐出するクリアインクへ紫外線光源106から紫外線を照射することにより、媒体50上に水溶性インク層202を定着させる。また、この場合、水溶性インク層202を形成する動作は、水溶性インク層形成段階の動作の一例である。また、水溶性インク層202については、例えば、その上に他のインクの層が形成されるアンダーコート層と考えることもできる。
また、水溶性インク層202を形成した後には、例えば図2(b)に示すように、インクジェットヘッド102c〜k及び紫外線光源104を用いて、水溶性インク層202上にカラーインク層204を形成する。この場合、例えば、主走査動作において、図中に矢印で示す主走査方向へインクジェットヘッド102c〜k及び紫外線光源104を移動させることにより、水溶性インク層202上にカラーインク層204を形成する。また、インクジェットヘッド102c〜kから吐出する有色インク(CMYKの各色のインク)へ紫外線光源104から紫外線を照射することにより、水溶性インク層202上にカラーインク層204を定着させる。このように構成した場合、例えば、インクジェットヘッド102c〜kから吐出する有色インクへ紫外線光源104から紫外線を照射することにより、滲み(例えば色間滲み)が発生する前に各色のインクの粘度を十分に高めることができる。また、これにより、水溶性インク層202を挟んで媒体50上にカラーインク層204を定着させる。また、この場合、カラーインク層204は、有色インクの層の一例である。また、カラーインク層204を形成する動作は、有色インクを媒体50へ向けて吐出することで有色インクの層を形成する有色インク層形成段階の動作の一例である。
ここで、上記においても説明をしたように、本例において、有色インクとしては、色材として染料を含む染料インクを用いる。また、以下において説明をするように、図2に示す印刷の動作においては、染料を発色させる発色処理において、水溶性インク層202を通過した染料を媒体50に付着させる。染料が水溶性インク層202を通過するとは、例えば、発色処理での加熱時等に染料の分子が水溶性インク層202を熱拡散等により通過して媒体へ到達することである。そして、この場合、有色インクが含む染料としては、例えば分子量の小さな物質で構成される染料等のような、水溶性インク層202を通過しやすい染料を用いることが好ましい。また、より具体的に、図2に示す印刷の動作において、有色インクが含む染料としては、例えば昇華染料又は分散染料等を用いる。このように構成すれば、例えば、発色処理において、染料に水溶性インク層202を適切に通過させることができる。
また、より具体的に、発色処理においては、例えば図2(c)に示すように、印刷装置10(図1参照)と共に印刷システムを構成する発色処理部402を用いて、発色処理を行う。この場合、発色処理を行う動作は、染料を発色させる発色段階の動作の一例である。また、本例において、発色処理部402は、水溶性インク層202及びカラーインク層204が形成された媒体50を加熱する加熱装置であり、内部に媒体50を収容して、予め設定された温度で媒体50を加熱する。発色処理部402としては、例えば、染料の発色処理用の公知のオーブン等を好適に用いることができる。
また、本例において、発色処理部402は、水溶性インク層202及びカラーインク層204が形成された媒体50を加熱することにより、カラーインク層204が含む染料を拡散及び発色(加熱染料拡散発色)させる。また、これにより、発色した染料について、水溶性インク層202を通過させて、媒体50に付着させる。また、この場合、発色した染料が拡散することにより、例えば図中に示すように、水溶性インク層202及び媒体50の一部を含む発色領域302が形成されることになる。この場合、発色領域302とは、例えば、発色した染料を含む領域のことである。そして、この場合、発色処理を行った後に発色処理部402から取り出した媒体50は、例えば図2(d)に示すように、媒体50の一部が着色された状態になっている。
また、本例においては、発色処理の後に発色処理部402から取り出した媒体50に対し、水洗処理を行う。また、これにより、媒体50から水溶性インク層202を除去する。水洗処理については、例えば、媒体50を温水に浸漬することで行うことが考えられる。また、水洗処理については、例えば、印刷システムの一部として構成される水洗処理部(図示省略)等で行うことが考えられる。また、本例においては、水溶性インク層202を除去することにより、水溶性インク層202の上に形成されているカラーインク層204を更に除去する。カラーインク層204を除去するとは、例えば、カラーインク層204を構成する物質のうち、発色処理を行った後にも水溶性インク層202上に残っているものを除去することである。そのため、この場合、発色処理により媒体50に付着した染料については、水洗処理の後にも媒体50に付着したままになる。尚、本例において、水洗処理を行う動作は、水溶性インク層202を除去する水溶性インク層除去段階の動作の一例である。また、この水洗処理については、例えば、アンダーコート層として用いる水溶性インク層202を溶解除去する処理の一例と考えることもできる。
このようにして水洗処理を行うことにより、例えば、媒体50の着色に必要な染料を媒体50に付着させたままで、その他の構成である水溶性インク層202等を適切に除去できる。また、これにより、例えば媒体50上に余分な構成を残さずに、媒体50の表面を汚染することや表面が粗面化すること等を防ぎつつ、媒体50に対する着色を適切に行うことができる。また、より具体的に、この場合、水洗処理を行った後の媒体50は、例えば図2(e)に示すように、媒体50の表面付近に発色領域302が形成されて、表面が着色された状態になる。
ここで、染料を用いて着色を行う場合、使用する染料の一部については、発色処理を行っても適切に発色しない場合がある。そして、このような場合において、未発色の染料が媒体50上に残ると、媒体50の表面が荒れた印象になるおそれがある。これに対し、本例においては、水溶性インク層202を除去する水洗処理において、媒体50に付着しなかった染料と共に水溶性インク層202を除去することになる。そして、この場合、例えば、未発色の染料についても、適切に除去すること等が可能になる。そのため、本例によれば、例えば、印刷が完了した時点での媒体50の印象(質感等)に対する未発色の染料の影響を適切に抑えることもできる。また、これにより、例えば、染料を用いた印刷を高い品質で適切に行うことができる。
また、上記のようにして印刷を行う場合、例えば前処理を行っていない布の媒体50等に対しても、滲みの発生を防いで、適切に印刷を行うことができる。そのため、この場合、例えばユーザの手持ちの布等を媒体50として用いる場合にも、高い品質の印刷を適切に行うことができる。この点に関し、様々な媒体に対して印刷が可能な方法として、従来から、昇華転写方式で印刷を行う方法等が知られている。しかし、この場合、転写を行うために、通常、ランニングコストや装置のコストが高くなると考えられる。また、この場合、転写時に圧力を加える影響により、転写媒体(転写紙)の表面の凹凸が転写先に移ってしまう場合もある。また、その結果、所望の品質での印刷が行えない場合もある。これに対し、本例によれば、例えば、転写等を行うことなく、布の媒体50等に対して直接の印刷(ダイレクトプリント)を適切に行うことができる。また、これにより、転写を行う場合に生じる様々な問題の発生を抑えることもできる。
また、本例における印刷の動作については、例えば、水溶性インク層202の上にカラーインク層204を形成することで、媒体50上に有色インクのみで直接描画を行う場合とは異なる状態で着色を行う動作等と考えることもできる。また、この場合において、印刷の完了後には媒体50上に残らないインクの層である水溶性インク層202を利用して、多様な印刷を行う構成等と考えることもできる。
また、上記においては、印刷の動作について、主に、媒体50として布の媒体等を用いる場合について説明をした。しかし、より多様な印刷を行うという観点で考えた場合、媒体50として、例えば、布以外の媒体を用いること等も考えられる。より具体的に、この場合、例えば、染料により着色がされる紙等の媒体である捺染紙や、各種のプラスチックの媒体(例えば、プラスチックフィルム等)等を用いることも考えられる。また、このような媒体としては、例えば、内装材、カーテン、又はカバーシート又はその素材等を用いることが考えられる。また、この場合、シート状や板状の媒体50に限らず、成形品等の立体物を媒体50として用いること等も考えられる。より具体的には、例えば、立体的な媒体50を用いて、玩具等の立体成形物やスマートフォンカバー等に対する印刷を行うこと等が考えられる。また、その他の様々な製品等に関連する円筒状又は多面体物等を媒体50として用いて、装飾用の印刷(装飾プリント)等を行うこと等も考えられる。また、この場合、印刷装置10の具体的な構成については、使用する媒体50の形状等に合わせて適宜変更することが好ましい。
図3は、印刷の動作の変形例を示す図である。図3(a)〜(d)は、印刷時の各段階での動作を模式的に示す。尚、以下に説明をする点を除き、図3に示す印刷の動作は、図2に示す印刷の動作と同一又は同様である。より具体的に、以下に説明をする点を除き、図3(a)〜(c)に示す動作については、図2(a)〜(c)に示す動作と同様に行うことが考えられる。
本変形例においては、媒体50として、例えば円筒状の媒体を用いる。このような媒体50としては、例えば、プラスチックの媒体等を好適に用いることができる。また、この場合、副走査動作について、所定の搬送方向へ媒体50を搬送するのではなく、媒体50を回転させることで行う。より具体的に、この場合、例えば図3(a)に示すように、ローラ404を用いて媒体50を回転させることにより、副走査動作の駆動を行う。このような構成としては、例えば、ミマキエンジニアリング社製のケバブ(KEBAB)型の媒体保持装置等を好適に用いることができる。また、この場合、印刷装置10(図1参照)における各インクジェットヘッドや各紫外線光源等について、回転する円筒状の媒体50に対してインクの吐出や紫外線の照射をできる位置に配設することが好ましい。
また、この場合、例えば図3(a)に示すように、インクジェットヘッド102t及び紫外線光源106を用いて、媒体50上に水溶性インク層202を形成する。この場合、媒体50上に水溶性インク層202を形成するとは、例えば図中に示すように、円筒状の媒体50の側面に水溶性インク層202を形成することである。また、水溶性インク層202を形成した後には、例えば図3(b)に示すように、インクジェットヘッド102c〜k及び紫外線光源104を用いて、水溶性インク層202上にカラーインク層204を形成する。そして、カラーインク層204を形成した後には、例えば図3(c)に示すように、発色処理部402を用いて発色処理を行う。また、発色処理を行った後には、図2を用いて説明をした印刷の動作と同様にして、発色処理部402から取り出した媒体50に対し、水洗処理を行う。また、これにより、媒体50から水溶性インク層202を除去する。また、この場合、水洗処理を行った後の媒体50は、例えば図3(d)に示すように、表面が着色された状態になる。
このように構成した場合も、例えば、発色処理において染料に水溶性インク層202を通過させて、媒体50に対する着色を適切に行うことができる。また、水洗処理により水溶性インク層202を除去することにより、例えば、未発色の染料等を適切に除去することができる。そのため、このように構成した場合も、例えば、染料を用いた印刷を高い品質で適切に行うことができる。
ここで、上記においては、主に、染料として昇華染料又は分散染料等を用いる場合の印刷の動作の一例を説明した。この場合、例えば水溶性インク層202として水溶性のクリアインクを用い、発色処理において加熱を行うことで、染料を適切に発色させることができる。また、この場合、染料の分子量が小さいため、染料に水溶性インク層202をより適切に通過させることができる。また、印刷の動作の変形例においては、有色インクが含む色材として、昇華染料又は分散染料等以外の染料を用いることも考えられる。また、このような染料としては、例えば、反応染料や酸性染料等を用いることが考えられる。この場合、水溶性インク層202や発色処理について、使用する染料の特徴に合わせて適宜変更することが好ましい。
より具体的に、例えば、染料として反応染料等を用いる場合、反応染料等を発色させる助剤(発色助剤)を含む水溶性のインク(例えば、クリアインク)を用いて水溶性インク層202を形成することが考えられる。また、発色処理においては、単に加熱を行うのではなく、蒸気(スチーム)を供給しつつ加熱を行う蒸熱処理を行うことが考えられる。また、有色インクが含む色材として、様々な染料を用いることを考えた場合、水溶性インク層202については、例えば、発色処理時に何らかの機能を発揮する層と考えることができる。この場合、発色処理時に何らかの機能を発揮するとは、例えば、染料を発色させるための何らかの機能を発揮することである。また、この場合、水溶性インク層202に形成に用いる水溶性のインクについては、有色インクが色材として含む染料に合わせて、必要に応じて、染料を発色させる薬剤(処理剤、助剤等)を含むことが好ましいといえる。
また、上記においては、主に、媒体50上に水溶性インク層202を形成し、その上にカラーインク層204を形成する場合の印刷の動作について、説明した。しかし、水溶性インク層202及びカラーインク層204を形成する順番については、上記と反対にすること等も考えられる。例えば、有色インクが含む色材として反応染料や酸性染料等を用いる場合には、媒体50上においてカラーインク層204を水溶性インク層202よりも先に形成することが好ましい場合もある。
図4は、印刷の動作の更なる変形例を示す図である。図4(a)〜(g)は、印刷時の各段階での動作を模式的に示す。尚、以下に説明をする点を除き、図4に示す印刷の動作は、図2又は図3に示す印刷の動作と同一又は同様である。
本変形例においては、カラーインク層204の形成に用いる有色インクの色材として、反応染料等を用いる。また、水溶性インク層202の形成に用いる水溶性のインク(例えば、水溶性クリアインク)として、有色インクが含む染料を発色の発色を助ける助剤(発色助剤)を含むインクを用いる。この場合、助剤は、発色処理において用いる発色用物質の一例である。また、本変形例においても、媒体50としては、例えば布の媒体(布地等)を用いる。媒体50としては、布の媒体に限らず、例えばプラスチック等の媒体を用いてもよい。
また、本変形例においては、有色インク層形成段階の動作を水溶性インク層形成段階よりも先に行うことで、媒体50上に水溶性インク層202が形成される前に、カラーインク層204を形成する。この場合、例えば図4(a)に示すように、インクジェットヘッド102c〜k及び紫外線光源104を用いて、媒体50上にカラーインク層204を形成する。そして、媒体50上にカラーインク層204を形成した後に、例えば図4(b)に示すように、インクジェットヘッド102t及び紫外線光源106を用いて、カラーインク層204上に水溶性インク層202を形成する。これにより、印刷装置10(図1参照)での動作を終えた段階で、媒体50上には、例えば図4(c)に示すように、カラーインク層204及び水溶性インク層202が重ねて形成される。
また、媒体50上に水溶性インク層202及びカラーインク層204を形成した後には、発色処理部402を用いて、発色処理を行う。また、本変形例においては、発色処理として、例えば図4(d)に示すように、蒸気を供給しつつ加熱を行う蒸熱処理を行う。この場合、発色処理部402としては、例えば、蒸気(スチーム)の供給が可能なオーブン等を好適に用いることができる。このように構成すれば、例えば、染料として反応染料等を用いる場合において、カラーインク層204中の染料と水溶性インク層202中の助剤とを反応させて、染料を適切に発色させることができる。また、この場合、発色処理を終えて発色処理部402から取り出した時点での媒体50は、例えば図4(e)に示すように、媒体50の表面付近にまで発色領域302が広がり、媒体50の表面が着色された状態になる。
また、本変形例においても、発色処理を行った後には、例えば水洗処理により、水溶性インク層202の除去を行う。この場合も、水洗処理について、例えば、媒体50を温水に浸漬することで行うことが考えられる。また、水洗処理を行った後の媒体50は、例えば図4(f)に示すように、媒体50に付着した染料が残り、媒体50の表面付近に発色領域302が形成されている状態になる。また、その結果、水洗処理を行った後の媒体50は、例えば図4(g)に示すように、表面が着色された状態になる。このようにして印刷の動作を行う場合も、水溶性インク層202について、染料を発色させる機能を有する層として適切に用いることができる。また、これにより、例えば、染料を用いた印刷を高い品質で適切に行うことができる。また、この場合も、水溶性インク層202を形成することにより、例えば、カラーインク層204のみを形成する場合とは異なる状態での印刷を行うことができる。そのため、本変形例においても、例えば、多様な印刷を適切に行うことができる。
尚、本変形例において、水溶性インク層202を除去する水洗処理では、例えば、カラーインク層204の成分のうち、媒体50に付着した染料以外のものを水溶性インク層202と共に除去する。また、この場合、カラーインク層204の形成に用いる有色インクとしても、水溶性のインクを用いることが考えられる。有色インクが水溶性であるとは、例えば、カラーインク層204の成分のうちの媒体50に付着した染料以外の部分が水溶性になることである。
また、本変形例において、水溶性インク層202については、例えば、カラーインク層204の上に形成するオーバーコート層の一例と考えることもできる。また、本変形例において、インクジェットヘッド102tから吐出するインク(例えば、クリアインク)は、助剤等を含む水溶性のインクの一例である。また、水溶性インク層202の形成に用いる水溶性のインクとしては、クリアインク以外のインクを用いてもよい。また、本変形例で用いる染料に関し、上記においては、主に、反応染料等を用いる場合について、説明をした。しかし、本変形例においても、染料としては、様々な染料を用いることができる。例えば、有色インクが含む染料としては、酸性染料等を用いてもよい。また、図2等を用いて説明をした場合と同様に、昇華染料や分散染料等を用いてもよい。
続いて、上記において説明をした各構成等に関連する補足説明等を行う。先ず、上記の各構成等により得られる効果等について、補足説明を行う。上記においても説明をしたように、上記の各構成等のように印刷の動作を行った場合、例えば前処理を行っていない布の媒体50等に対し、染料を用いた印刷(染色等)をユーザ自身で簡単に行うことができる。また、転写のための装置を用いることや媒体50に対する前処理等を専門業者へ依頼すること等が不要になるため、例えば従来の方法で印刷を行う場合等と比べ、印刷物の製造コストを大幅に低減することができる。また、工程を短縮すること等も可能になる。また、この場合、上記においても説明をしたように、様々な媒体50を用いること等も可能になる。より具体的に、例えば、インクジェット方式での印刷が可能な媒体50であれば、平面状の媒体50に限らず、成形物等の立体的な媒体50を用いること等も可能になる。
また、この場合、カラーインク層204の形成に用いる有色インクとして瞬間乾燥型のインクを用いることにより、滲みの発生を抑えて、高精彩かつ高速な印刷を行うこと等も可能になる。また、この場合、紫外線等のエネルギー線の照射によりインクを直接的に加熱することになるため、媒体50の温度上昇を抑えること等も可能になる。また、この場合、媒体50体を加熱することで間接的にインクを加熱するのではなく、直接的にインクを加熱する構成であるため、加熱の影響がインクジェットヘッドに及ぶこと等を防ぐことも可能になる。より具体的には、例えば、ノズル詰まりの問題等を生じにくくすること等も可能になる。
また、図2〜4を用いて行った印刷の動作について、使用するインク以外の特徴に着目した場合、例えば、捺染染料インクとして用いる有色インクについて、瞬間乾燥型以外のインクを用いること等も考えられる。例えば、印刷に求められる品質によっては、瞬間乾燥型以外の蒸発乾燥型のインクを有色インクとして用いること等も考えられる。また、有色インクとして、紫外線硬化型インク(UV硬化インク)等を用いること等も考えられる。また、例えば、水により希釈された紫外線硬化型インク(例えば、水溶性UV硬化タイプの捺染染料インク等)や、溶剤(有機溶剤)により希釈された紫外線硬化型インク(ソルベント希釈型のUVインク、ソルベントUVインク)等を用いること等も考えられる。
また、有色インクについては、使用する媒体50や印刷の用途に応じて選択することが好ましい。例えば、有色インクが含む染料については、特定の染料に限定されず、具体的な印刷の条件等に応じて、昇華染料、反応染料、酸性染料、化学染料、天然染料等の様々な染料の中から選択することが考えられる。また、使用するインクの色についても、特定の色に限定されない。
また、水溶性インク層202の形成に用いる水溶性インクについても、瞬間乾燥型以外のインクを用いてもよい。例えば、水溶性インクとしても、瞬間乾燥型以外の蒸発乾燥型のインクや、紫外線硬化型インク等を用いること等が考えられる。また、水溶性インク層202については、カラーインク層204と異なり、1種類のインクのみでインクの層を形成すればよいため、インクが定着するまでの時間が長くなっても問題は生じにくい。そのため、水溶性インク層202の形成に用いる水溶性インクについては、瞬間乾燥型以外のインク以外のインクをより選択しやすいともいえる。
また、水溶性インク層202の形成に用いる水溶性のインクとしては、上記においても説明をしたように、有色インクが含む染料に応じたインクを用いることが考えられる。より具体的には、有色インクが含む染料が昇華染料等である場合、水溶性インク層202の形成に用いる水溶性のインクとして、助剤等を含まないクリアインク等を好適に用いることができる。また、有色インクが含む染料として発色の助剤や処理剤等が必要な染料(例えば、反応染料や酸性染料等)を用いる場合には、助剤等の薬剤を含むインク(例えば、助剤インク又は処理剤インク等)を用いることが考えられる。また、この場合も、助剤等の薬剤を含むインクとして、色材等を含まない透明なクリアインクを好適に用いることができる。また、このような水溶性のインクとしては、例えば、媒体50に対する前処理に使用する前処理剤と同様の物質を含むインク(前処理剤インク)等を用いること等も考えられる。
また、水溶性インク層202については、例えば乾燥等により媒体50に定着した状態で水溶性であればよい。また、水溶性インク層202の形成に用いる水溶性のインクについて、例えば瞬間乾燥型のインクを用いる場合、紫外線による硬化(UV硬化)をしない糊剤等を単独又は複数種類の混合物の状態で使用すること等が考えられる。また、水溶性インク層202の形成に用いる水溶性のインクとして、より具体的には、例えば、水溶性アクリル系UV硬化糊剤、可溶性ポリビニールアルコール(PVA)系UV硬化糊剤、デンプン、アルギン酸ソーダ、CMC(ソジウムカルボキシメチルセルロース、アクリルアミド系糊剤、マレイン酸共重合物系糊剤等を用いることが考えられる。
また、上記においては、主に、媒体50の各位置に水溶性インク層202を形成後した後に時差をつけてカラーインク層204を形成する印刷の動作や、媒体50の各位置にカラーインク層204を形成後した後に時差をつけて水溶性インク層202を形成する印刷の動作等について、説明をした。しかし、印刷の動作の更なる変形例においては、例えば、媒体50の各位置に対し、インクジェットヘッド102c〜kによる有色インクの吐出とインクジェットヘッド102tによる水溶性のインクの吐出とをほぼ同時に行うこと等も考えられる。この場合、例えば、カラーインク層204及び水溶性インク層202の機能を兼ねたインクの層が媒体50上に形成されることになる。このように構成した場合も、例えばその後に発色処理や水洗処理等を行うことにより、媒体50に対する着色(捺染)を適切に行うことができる。
本発明は、例えば印刷方法に好適に用いることができる。
10・・・印刷装置、12・・・ヘッド部、14・・・プラテン、16・・・ガイドレール、18・・・走査駆動部、20・・・プリントヒータ、22・・・プレヒータ、24・・・アフターヒータ、30・・・制御部、50・・・媒体、102・・・インクジェットヘッド、104・・・紫外線光源、106・・・紫外線光源、202・・・水溶性インク層、204・・・カラーインク層、302・・・発色領域、402・・・発色処理部、404・・・ローラ

Claims (13)

  1. 有色のインクである有色インクを用いて媒体に対して印刷を行う印刷方法であって、
    定着後に水溶性になるインクの層である水溶性インク層を形成する水溶性インク層形成段階と、
    前記有色インクを前記媒体へ向けて吐出することで前記有色インクの層を形成する有色インク層形成段階と、
    前記水溶性インク層を除去する水溶性インク層除去段階と
    を備え、
    前記有色インクは、色材と溶媒とを含み、かつ、エネルギー線の照射により発熱するインクであり、
    前記有色インク層形成段階において、着弾後の前記有色インクに前記エネルギー線を照射することにより、前記有色インクが含む前記溶媒の少なくとも一部を揮発除去することを特徴とする印刷方法。
  2. 前記有色インクは、所定の発色処理により発色する染料を前記色材として含むインクであり、
    前記印刷方法は、
    前記水溶性インク層除去段階で前記水溶性インク層を除去する前に前記発色処理により前記染料を発色させる発色段階を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  3. 前記有色インク層形成段階において、前記水溶性インク層上に前記有色インクを吐出し、
    前記発色段階において、前記水溶性インク層を通過した前記染料を前記媒体に付着させることを特徴とする請求項2に記載の印刷方法。
  4. 前記有色インクは、前記染料として、昇華染料又は分散染料を含むことを特徴とする請求項3に記載の印刷方法。
  5. 前記水溶性インク層除去段階において、前記媒体に付着しなかった前記染料と共に前記水溶性インク層を除去することを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷方法。
  6. 前記水溶性インク層形成段階で前記水溶性インク層が形成される前に、前記有色インク層形成段階において、前記有色インクの層を形成し、
    前記水溶性インク層形成段階において、前記有色インクの層の上に前記水溶性インク層を形成し、
    前記水溶性インク層の形成に用いるインクは、前記発色処理において用いる物質である発色用物質を含み、
    前記発色段階において、前記発色用物質を用いて、前記染料を発色させ、
    前記発色段階で前記染料を発色させた後に、前記水溶性インク層除去段階において、前記水溶性インク層を除去することを特徴とする請求項2に記載の印刷方法。
  7. 前記媒体として、布の媒体を用いることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の印刷方法。
  8. 前記有色インクは、紫外線の照射により発熱するインクであり、
    前記有色インク層形成段階において、前記エネルギー線として紫外線を照射することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の印刷方法。
  9. 有色のインクである有色インクを用いて媒体に対して印刷を行う印刷装置であって、
    定着後に水溶性になるインクの層である水溶性インク層を形成する水溶性インク層形成部と、
    前記有色インクを前記媒体へ向けて吐出することで前記有色インクの層を形成する有色インク層形成部と
    を備え、
    前記水溶性インク層は、印刷が完了されるまでの間に除去されるインクの層であり、
    前記有色インクは、色材と溶媒とを含み、かつ、エネルギー線の照射により発熱するインクであり、
    前記有色インク層形成部は、着弾後の前記有色インクに前記エネルギー線を照射することにより、前記有色インクが含む前記溶媒の少なくとも一部を揮発除去することを特徴とする印刷装置。
  10. 有色のインクである有色インクを用いて媒体に対して印刷を行う印刷システムであって、
    定着後に水溶性になるインクの層である水溶性インク層を形成する水溶性インク層形成部と、
    前記有色インクを前記媒体へ向けて吐出することで前記有色インクの層を形成する有色インク層形成部と
    を備え、
    前記水溶性インク層は、印刷が完了されるまでの間に除去されるインクの層であり、
    前記有色インクは、色材と溶媒とを含み、かつ、エネルギー線の照射により発熱するインクであり、
    前記有色インク層形成部は、着弾後の前記有色インクに前記エネルギー線を照射することにより、前記有色インクが含む前記溶媒の少なくとも一部を揮発除去することを特徴とする印刷システム。
  11. 色材を含む有色のインクである有色インクを用いて媒体に対して印刷を行う印刷方法であって、
    定着後に水溶性になるインクの層である水溶性インク層を形成する水溶性インク層形成段階と、
    前記有色インクを前記媒体へ向けて吐出することで前記水溶性インク層上に前記有色インクの層を形成する有色インク層形成段階と、
    前記有色インクが含む前記色材を発色させる発色段階と、
    前記水溶性インク層を除去する水溶性インク層除去段階と
    を備え、
    前記有色インクは、所定の発色処理により発色する染料を前記色材として含むインクであり、
    前記水溶性インク層除去段階で前記水溶性インク層が除去される前に、前記発色段階において、前記発色処理により前記染料を発色させ、かつ、前記水溶性インク層を通過した前記染料を前記媒体に付着させることを特徴とする印刷方法。
  12. 色材を含む有色のインクである有色インクを用いて媒体に対して印刷を行う印刷装置であって、
    定着後に水溶性になるインクの層である水溶性インク層を形成する水溶性インク層形成部と、
    前記有色インクを前記媒体へ向けて吐出することで前記水溶性インク層上に前記有色インクの層を形成する有色インク層形成部と
    を備え、
    前記有色インクは、所定の発色処理により発色する染料を前記色材として含むインクであり、
    前記水溶性インク層は、印刷が完了されるまでの間に除去されるインクの層であり、
    前記有色インクが含む前記染料は、発色処理部により前記発色処理が行われるものであり、
    前記発色処理部は、前記水溶性インク層が除去される前に、前記発色処理により前記染料を発色させ、かつ、前記水溶性インク層を通過した前記染料を前記媒体に付着させることを特徴とする印刷装置。
  13. 色材を含む有色のインクである有色インクを用いて媒体に対して印刷を行う印刷システムであって、
    定着後に水溶性になるインクの層である水溶性インク層を形成する水溶性インク層形成部と、
    前記有色インクを前記媒体へ向けて吐出することで前記水溶性インク層上に前記有色インクの層を形成する有色インク層形成部と、
    前記有色インクが含む前記色材を発色させる発色処理部と
    を備え、
    前記有色インクは、所定の発色処理により発色する染料を前記色材として含むインクであり、
    前記水溶性インク層は、印刷が完了されるまでの間に除去されるインクの層であり、
    前記発色処理部は、前記水溶性インク層を除去する前に、前記発色処理により前記染料を発色させ、かつ、前記水溶性インク層を通過した前記染料を前記媒体に付着させることを特徴とする印刷システム。
JP2017150703A 2017-08-03 2017-08-03 印刷方法、印刷装置、及び印刷システム Pending JP2019025874A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150703A JP2019025874A (ja) 2017-08-03 2017-08-03 印刷方法、印刷装置、及び印刷システム
EP18185125.4A EP3437892A3 (en) 2017-08-03 2018-07-24 Printing method, printing device, and printing system
US16/045,643 US10828912B2 (en) 2017-08-03 2018-07-25 Printing method, printing device, and printing system
CN201810871559.XA CN109383153A (zh) 2017-08-03 2018-08-02 印刷方法、印刷装置以及印刷系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150703A JP2019025874A (ja) 2017-08-03 2017-08-03 印刷方法、印刷装置、及び印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019025874A true JP2019025874A (ja) 2019-02-21

Family

ID=63041843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150703A Pending JP2019025874A (ja) 2017-08-03 2017-08-03 印刷方法、印刷装置、及び印刷システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10828912B2 (ja)
EP (1) EP3437892A3 (ja)
JP (1) JP2019025874A (ja)
CN (1) CN109383153A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3105102B1 (fr) 2019-12-23 2022-04-08 Faurecia Interieur Ind Elément de garnissage de véhicule comprenant un élément fonctionnel et un aérateur

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130278692A1 (en) * 2007-08-17 2013-10-24 Cafepress Inc. Systems and method for printing on textiles
JP2013226669A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Seiko Epson Corp 画像記録装置
CN104275943A (zh) * 2014-08-12 2015-01-14 浙江工业大学 多模组喷墨式票签打印机
JP2015140491A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷方法
JP2015139906A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンター
JP2016117960A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社ミマキエンジニアリング 染料印刷用前処理剤及びその利用
WO2016190335A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702742A (en) * 1984-12-10 1987-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous jet-ink printing on textile fabric pre-treated with polymeric acceptor
DE602005024760D1 (de) * 2005-01-25 2010-12-30 Essilor Int Verfahren zur Herstellung getönter optischen Linsen
JP2010174391A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染記録方法
JP6322985B2 (ja) * 2013-12-09 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US9789706B2 (en) * 2015-04-10 2017-10-17 Electronics For Imaging, Inc. Removable ultraviolet curable dye sublimation inks
JP2017128040A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP2017128039A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
WO2017134955A1 (ja) 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130278692A1 (en) * 2007-08-17 2013-10-24 Cafepress Inc. Systems and method for printing on textiles
JP2013226669A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Seiko Epson Corp 画像記録装置
JP2015140491A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷方法
JP2015139906A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンター
CN104275943A (zh) * 2014-08-12 2015-01-14 浙江工业大学 多模组喷墨式票签打印机
JP2016117960A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社ミマキエンジニアリング 染料印刷用前処理剤及びその利用
WO2016190335A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3437892A3 (en) 2019-06-12
EP3437892A2 (en) 2019-02-06
US20190039389A1 (en) 2019-02-07
CN109383153A (zh) 2019-02-26
US10828912B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7362230B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
EP3498481B1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2018065307A (ja) 印刷装置及び印刷方法
EP3517307B1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2001030475A (ja) 普通紙への高速度かつ高品質な水性インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP2017128040A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6472261B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2017128039A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6689164B2 (ja) 捺染方法、染色装置、捺染用インク及び処理用インク
JP2019025874A (ja) 印刷方法、印刷装置、及び印刷システム
US11884088B2 (en) System and method for printing documents with texture
JP2019155726A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6483462B2 (ja) 印刷方法及び印刷装置
WO2020105409A1 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷物の製造方法
JP6718770B2 (ja) プリント装置およびプリント方法
JP6953079B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803