JP2019023595A - Radar system - Google Patents
Radar system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019023595A JP2019023595A JP2017143186A JP2017143186A JP2019023595A JP 2019023595 A JP2019023595 A JP 2019023595A JP 2017143186 A JP2017143186 A JP 2017143186A JP 2017143186 A JP2017143186 A JP 2017143186A JP 2019023595 A JP2019023595 A JP 2019023595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation mode
- transmission
- radar apparatus
- chirp signal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- YDLQKLWVKKFPII-UHFFFAOYSA-N timiperone Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C(=O)CCCN1CCC(N2C(NC3=CC=CC=C32)=S)CC1 YDLQKLWVKKFPII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950000809 timiperone Drugs 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電波を用いて周辺物体の検知を行うレーダ装置に関する。 The present invention relates to a radar apparatus that detects surrounding objects using radio waves.
従来、自動車に搭載されるレーダ装置ではミリ波帯(77GHz、79GHz)などの直線性に優れた周波数帯の電波を用いて、その周波数が連続的に増加または減少するように変調した信号(チャープ信号)を放射し、周辺物体からの反射波を信号処理することにより、その相対的な距離や速度および方向(角度)を算出するFCM(Fast Chirp Modulation)方式のレーダ装置が知られている。 Conventionally, a radar device mounted on an automobile uses a radio wave of a frequency band having excellent linearity such as a millimeter wave band (77 GHz, 79 GHz), and a signal (chirp) modulated so that the frequency continuously increases or decreases. There is known an FCM (Fast Chirp Modulation) type radar apparatus that calculates a relative distance, velocity, and direction (angle) by radiating a signal) and processing a reflected wave from a surrounding object.
前述の信号処理では、送信波と受信波を合成して得られるビート信号をA/D変換によりデジタル化し、さらにそれをFFT処理(1回目)することでビート信号の周波数から物体までの相対距離を求める。さらにチャープ信号の送信および受信波のFFT処理を複数回繰り返し行い、検出された周波数成分を再度FFT処理(2回目)することにより、ビート信号の位相回転周波数から物体との相対速度を求めている。 In the above signal processing, the beat signal obtained by synthesizing the transmission wave and the reception wave is digitized by A / D conversion, and further subjected to FFT processing (first time) so that the relative distance from the frequency of the beat signal to the object Ask for. In addition, the chirp signal transmission and the received wave FFT processing are repeated a plurality of times, and the detected frequency component is subjected to the FFT processing (second time) to obtain the relative velocity with the object from the phase rotation frequency of the beat signal. .
上記のFCM方式を用いたレーダ装置として、例えば特許文献1に記載されたレーダ装置が提案されている。
As a radar apparatus using the above FCM method, for example, a radar apparatus described in
上記したFCM方式によるレーダ装置では、チャープ信号の送信と、受信したビート信号を高速にA/D変換し、さらに変換後の信号に対してFFT処理を行う、これら一連の処理を繰返し行う。その為、これらの電波の送受信、信号処理の為に装置の消費電力が大きくなるという課題がある。 In the above-described radar apparatus using the FCM method, a series of processes are repeatedly performed, in which the chirp signal is transmitted, the received beat signal is A / D converted at high speed, and the converted signal is subjected to FFT processing. For this reason, there is a problem that the power consumption of the apparatus becomes large for transmission / reception of these radio waves and signal processing.
本発明の目的は、FCM方式を用いたレーダ装置において、消費電力を低減した制御方法を実現したレーダ装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a radar apparatus that realizes a control method with reduced power consumption in a radar apparatus using the FCM method.
上記課題を解決するために本発明では、
周波数を連続的に増加または減少させた変調波であるチャープ信号を複数回送信し、それぞれの送信信号に対する受信信号から、物体の位置または速度の検知処理を行い、前記検知処理を繰返し実施することで物体の位置を継続的に検知するレーダ装置において、検知処理の動作モードとして、前記チャープ信号の送信回数、または送信間隔、あるいは送信時間の何れか一つ以上が異なる複数の動作モードを有し、前記動作モードを切り替え可能とした。
In order to solve the above problems, in the present invention,
A chirp signal, which is a modulated wave whose frequency is continuously increased or decreased, is transmitted a plurality of times, the object position or velocity is detected from the received signal for each transmitted signal, and the detection process is repeated. In the radar apparatus that continuously detects the position of the object, the operation mode of the detection processing has a plurality of operation modes in which at least one of the number of transmissions of the chirp signal, the transmission interval, or the transmission time is different. The operation mode can be switched.
本発明によれば装置の消費電力を低減したレーダ装置を提供することが出来る。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the radar apparatus which reduced the power consumption of an apparatus can be provided.
以下本発明の実施例を、図面を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1、図2、図3、図4、図5、図6は本発明の実施例の説明図である。図1、図2は本発明の車両に搭載されるレーダ装置の構成図である。図3はFCM方式によるレーダの検知動作の原理説明図、図4、図5、図6はレーダの送信動作の説明図である。本実施例は、自動車に搭載され、送信するチャープ信号の送信回数を、状況に応じて少なくすることで、消費電力の低減を図ったレーダ装置の例である。 1, FIG. 2, FIG. 3, FIG. 4, FIG. 5 and FIG. 6 are explanatory views of an embodiment of the present invention. 1 and 2 are configuration diagrams of a radar apparatus mounted on a vehicle according to the present invention. FIG. 3 is a diagram illustrating the principle of radar detection operation by the FCM method, and FIGS. 4, 5, and 6 are diagrams illustrating the transmission operation of the radar. The present embodiment is an example of a radar apparatus that is mounted on an automobile and reduces the power consumption by reducing the number of times of transmission of a chirp signal to be transmitted according to the situation.
まず、説明に先立って図3を用いてFCM(Fast Chirp Modulation)方式による検知原理について説明する。レーダ装置は電波を放射し、周辺物体で反射した受信波をもとにその位置、速度などを検知するものである。FCM方式ではその周波数がランプ状に一様に連続して増加するように変調した信号(チャープ信号)すなわち送信波301を放射する。その電波が物体に反射し戻ってきた信号、すなわち受信波302を受信する。受信波302は送信波301対して、レーダ装置と物体間を往復する距離に相当する時間だけ遅延して受信される。送信波301と受信波302には遅延により周波数差が生じ、その周波数が異なった2つの波形を合成することにより、ビート信号303が得られる。このビート信号の周波数は、合成する前の送信波301と受信波302の遅延時間(すなわち距離)に応じて決まる。その為、ビート信号の周波数から距離を求めることが出来る。
Prior to the description, the detection principle by the FCM (Fast Chirp Modulation) method will be described with reference to FIG. The radar device radiates radio waves and detects the position, velocity, etc. based on the received waves reflected by the surrounding objects. In the FCM system, a signal (chirp signal), that is, a
そこでビート信号の周波数を求める為に、A/D変換器304で変換した後に、FFT処理器305にて周波数変換(1回目のFFT処理)を行う。その結果として周波数帯域(距離BIN)ごとに信号強度306が得られる。さらに物体が存在した距離BINには強い強度の信号が得られることになる。この1回目のFFT処理において、前記のA/D変換時のサンプリング周波数とサンプル数に応じて検知できる距離の最大値、距離の分解能が決まる。すなわちサンプリング周波数が高いほど、より高いビート信号の周波数を検出でき、その結果より遠くの距離まで検知が出来る。またサンプリング数が多い、すなわちサンプリング期間が長いほど、より低いビートの周波数を検出でき、距離の分解能がより高くなる。
Therefore, in order to obtain the frequency of the beat signal, after conversion by the A /
レーダ装置と物体が相対速度を持っていた場合には、各チャープ信号から得られるビート信号の位相が回転する。更に、その位相の回転速度は物体との相対速度に応じて決まる。そこで、ビート信号の位相の回転速度から、物体との相対速度を求める。その為に、上記のチャープ信号の送信を複数回(図中nで示す回数であって例えば1024回等)行い、チャープ信号ごとの同一の距離BINの信号成分を、再度FFT処理器307にて周波数変換(2回目のFFT処理)を行い、その結果として周波数帯域(速度BIN)毎の信号強度308を得る。上記のように2回のFFT処理の結果として得られた信号強度308をもとに、そのピークとなる箇所309を検出する。そのピーク309が存在する速度BINが、位相の回転数を示しており、すなわち検知した物体の速度を示している。またピーク309が存在した距離BINが、物体との相対距離を示している。
When the radar apparatus and the object have relative velocities, the phase of the beat signal obtained from each chirp signal rotates. Further, the rotational speed of the phase is determined according to the relative speed with respect to the object. Therefore, the relative speed with respect to the object is obtained from the rotational speed of the phase of the beat signal. For this purpose, the chirp signal is transmitted a plurality of times (the number of times indicated by n in the figure, for example, 1024 times, etc.), and the signal component of the same distance BIN for each chirp signal is again processed by the
前記の2回目のFFT処理において、もとのチャープ信号の送信周期が早いほど、より高い位相変化の周期を検出でき、その結果より早い速度の検出ができる。また、チャープ信号を繰返し送信する送信期間が長いほど、より低い位相変化の周期を検出でき、その結果、より速度の分解能が高くできる。つまり、チャープ信号の送信周期を変化させた場合には、検知できる相対速度の上限が変化する。例えば、チャープ信号の送信周期が早ければ検知速度の上限がより高速になり、一方チャープ信号の送信周期が遅ければ検知速度の上限が低速になる。また、チャープ信号の送信期間を増減させた場合、例えば送信周期が同じでその送信回数を増減させた場合には、検知速度の分解能が増減する。 In the second FFT processing, the earlier the chirp signal transmission cycle is, the higher the phase change period can be detected, and as a result, the faster speed can be detected. Further, the longer the transmission period for repeatedly transmitting the chirp signal, the lower the phase change period can be detected, and as a result, the speed resolution can be increased. That is, when the chirp signal transmission cycle is changed, the upper limit of the relative speed that can be detected changes. For example, if the chirp signal transmission cycle is early, the upper limit of the detection speed is faster, while if the chirp signal transmission cycle is slower, the upper limit of the detection speed is lower. Further, when the transmission period of the chirp signal is increased or decreased, for example, when the transmission cycle is the same and the number of transmissions is increased or decreased, the detection speed resolution is increased or decreased.
なお、検知物体が複数存在した場合には、検出されるピークもまた複数存在し、物体ごとにそれぞれ位置と速度の検知が可能である。 When there are a plurality of detected objects, there are also a plurality of detected peaks, and the position and speed can be detected for each object.
次に図1、図2を用いて本発明のレーダ装置の構成を説明する。図1において101は本発明のレーダ装置、102はレーダ装置の制御および信号処理を行う制御処理部でありCPU等の制御素子等から構成される、103はPLL(Phase Locked Loop)やVCO(Voltage Controlled Oscillator)等から成り、その出力周波数が制御処理部102により制御される発振器、104は前段の発振器104により出力された信号を増幅し出力する送信部、105は送信アンテナ、106は受信アンテナ、107は受信アンテナで受信した信号と前記発振器103より出力された変調信号とをミキサ108で混合しその差分のビート信号を生成し、帯域制限され不要周波数を除去した後にA/D変換器109にて変換出力する受信部、110は外部装置と通信する為のインタフェース、111は本レーダ装置からの検知物体の情報を基に、車両の制御を行う車両制御部である。
Next, the configuration of the radar apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. In FIG. 1, 101 is a radar device of the present invention, 102 is a control processing unit for controlling the radar device and processing signals, and is composed of a control element such as a CPU. 103 is a PLL (Phase Locked Loop) or VCO (Voltage). The oscillator whose output frequency is controlled by the
また、図2は図1に示した制御処理部102の詳細を示す図であり、同図において102は動作モード(後述)を選択する動作モード選択部、202は動作モード選択部からの動作モードの指示に基づいて、発振器103の発振出力およびその周波数を制御する送信制御部、203はA/D変換されたビート信号を既に説明したように1回目のFFT処理および2回目のFF処理を行い距離BINおよび速度BINごとの信号強度に変換するFFT処理部、204はFFT処理結果を元にその信号強度から物体の位置および距離など検知する検知物算出部である。
2 is a diagram showing details of the
次にその動作について、図4を用いて説明する。本発明のレーダ装置はチャープ信号の送信形態が異なる、それぞれ動作モード1、動作モード2の2種のモードを備えている。動作モード1ではチャープ信号をn回繰返し送信し、一定の休止期間を経過した後に、再度同様の送信を繰り返す。制御処理部102ではチャープ信号の送信と並行して受信波のFFT処理を実施し、さらに上記休止期間中に検知物の算出処理などを行う。これらのチャープ信号の送信とその後の休止期間を一回の周期として(1フレームと呼ぶ)、そのフレームにて一回の物体検知の処理を行う。次回のフレームでは再度チャープ信号の送信を行い、その受信信号に基づいて新たに検知処理を行うことを繰返し実施する。動作モード1のフレーム401ではチャープ信号をn回送信する例を示しているが、送信回数としては例えば1024(2の10乗)回として、2のべき乗の回数となるような送信回数としている。これはこのチャープ信号の送信回数が、FFT処理部203での処理における2回目のFFTの入力数となる為、FFTの処理に合わせて2のべき乗となるような回数としている。
Next, the operation will be described with reference to FIG. The radar apparatus according to the present invention has two modes of
動作モード2では、フレーム402におけるチャープ信号の送信回数を動作モード1時の送信回数の1/2m(ただしmは1以上の自然数)としている。動作モード2ではチャープ信号の送信回数を減らすものの、上記と同様の理由で2回目のFFT処理の為に送信回数が2のべき乗の回数となるようにしている。また、チャープ送信後の休止期間を長く取ることで、1フレームの時間は動作モード1と動作モード2で同じ時間に設定し、一回の検知動作の周期が同じになるようにしている。
In
動作モード2は動作モード1に対して、チャープ信号の送信回数を減らすことで、その送信電力を低減し、またチャープ信号数を減らした回数に応じてA/D変換器109での変換処理や、更にFFT処理部203での1回目のFFT処理回数、および2回目のFFT処理の入力データ数が減ることにより、その処理に要する電力を低減することが出来る。
The
反面、動作モード2ではチャープ信号の送信回数を減らすために、送信回数の減じ方に応じて、検知速度の分解能が下がる。例えば送信回数を1/2とした場合には、速度の分解能が1/2に下がる。つまり分解能がそれまで1km/hであったとすれば、2km/hとなる。ただし、最高速度の検知の上限速度はチャープ信号の送信周期に依存するため、動作モード1と動作モード2で同等となる。
動作モード2では、動作モード1に対して速度の検知の分解能が下がりはするものの、その消費電力を低減できる。
On the other hand, in the
In the
上記の様に、レーダ装置は、チャープ信号の送信回数、または送信間隔、あるいは送信時間を増加または減少させる際に、2のべき乗倍に増加させる、あるいは2のべき乗分の1に減少させることを特徴とする構成を持つことを特徴とする。
As described above, when increasing or decreasing the number of times of transmission of the chirp signal, the transmission interval, or the transmission time, the radar apparatus increases the power of 2 or decreases it to 1 of the power of 2. It has a characteristic configuration.
制御処理部102では、物体の検知状況を監視しながら、レーダ装置としての動作に支障の無い範囲で2つの動作モードを切り替え、消費電力の低減を図る。次にその動作について説明する。制御処理部102の動作モード選択部201は、例えば起動時には動作モード1で動作するように選択し、送信制御部202に対して動作モード1のチャープ信号の送信をするよう指示する、それと共にFFT処理部203に対して選択した動作モードに応じたFFT処理の回数等を指示する。また外部に接続された車両制御部111に対しては選択した動作モードの情報を、通信インタフェース110を介して通知する。送信制御部202では指示された動作モードのチャープ信号を送信するように発振器103を制御しチャープ信号の送信を行う。FFT処理部203では送信モードに応じたFFT処理を行い、その処理結果を検知物算出部204に出力する。言い換えると、レーダ装置は、検知処理の動作モードに関する情報を、外部に接続された装置に対して出力することを特徴とする。検知物算出部104では入力したFFT処理結果からその信号強度のピーク値や、以前の検知結果をもとに物体との距離、相対速度の算出を行い、その結果を、通信インタフェース110を介して車両制御部111に通知する。またそれと共に動作モード選択部201に対して検知結果を通知する。
The
動作モード選択部201では、検知物算出部204の検知結果を元に例えば図5に示す判定条件を用いて、次回のフレームの動作モードの選択を行う。例えば検知物が存在しない場合には、消費電力を下げる為に動作モード2を選択する。あるいは検知物が存在した場合でも、その物体との距離が遠く離れていた場合には、速度の分解能は低くても許容されるため、動作モード2を選択する。また検知物が近くに存在した場合には、検知精度を上げるために動作モード1を選択するように動作する。上述のように、動作モード選択部201では検知状況に応じて動作モードの選択を実施し、選択した動作モードを送信制御部に指示し、以降の検出を繰り返して継続し、物体の検知状況が変化した場合にはその都度動作モードを変更するように動作する。言い換えると、レーダ装置は動作モードを選択しその選択に応じてチャープ信号の送信及び物体の検知処理を制御する制御処理部を備え、制御処理部は、物体の検知結果あるいは外部からの入力の少なくともいずれかに応じて動作モードを選択する。その為、消費電力を低減するような動作モード2を選択していた場合であっても、必要時にはより精度の高い測定を行う動作モード1に切り替える為にレーダ装置としての動作に支障は少ない。
The operation
上記の説明では検知物が一つの場合を想定して説明を行っているが、検知物が複数あった場合には、その一つでも動作モード1の条件に合致していた場合に、動作モード1を選択するよう動作させる。あるいは検知物の個数や位置又は速度などの条件を複合して判断しても良い。
In the above description, the description is given on the assumption that there is only one detected object. However, when there are a plurality of detected objects, if any one of the detected objects meets the conditions of the
また選択した動作モードあるいは動作モードに連動した検知速度の分解能を通信インタフェース110を介して車両制御部111に通知する。車両制御部111では動作モードあるいは、動作モードに関連した情報として検知速度の分解能の情報等を受信し、車両制御時の判断に用いることができる。
The selected operation mode or the resolution of the detection speed linked to the operation mode is notified to the
なお、図4に示した例では動作モードとして動作モード1および動作モード2の2通りを切替える場合について説明したが、それに限定するものではなく、図6に示すようにチャープ信号の送信回数さらに減らした動作モード3を追加して、動作モード1、2、3の何れかの動作を選択するようにしてもかまわない。同図は図4で説明した動作モード1、動作モード2に加えて、さらに送信するチャープ信号の数を減じた動作モード3を追加したものである。この動作モード3のフレーム603ではチャープ信号の送信回数を1/2m’(ただしm’はフレーム602に示すmを超える自然数)としている。既に説明したように2回目のFFT処理の為に送信回数が2のべき乗の回数となるようにしている。また、チャープ送信後の休止期間を挟み、1フレームの時間は動作モード1や動作モード2と同じ時間に設定し、一回の検知動作の周期が同じになるようにしている。
In the example shown in FIG. 4, the case where the
以上説明したように、送信周波数を変化させた変調波を送信し、周囲の物体で反射した受信波をもとにその物体を検知する装置であって、周波数を連続的に増加または減少させた変調波であるチャープ信号を複数回送信し、それぞれの送信信号に対する受信信号から、物体の位置または物体の位置または速度の検知処理を行い、検知処理を繰り返し実施することで物体の位置を継続的に検知する、FCM方式を用いたレーダ装置において、送信するチャープ信号の送信回数、送信間隔、あるいは送信時間のいずれか一つ以上が異なる複数の動作モードを、切替えて検知処理を行う。この構成により、装置の消費電力を低減することができる。また、一回の検知処理の周期をフレーム401とフレーム402で同じに設定しているため、動作モードを切り替えた際にも検知処理の周期は保たれるために、物体の検知周期は変わらず外部に対する検知知結果の通知周期も同一となり、外部の車両制御部111の処理動作への影響を少なくできる。
As described above, a device that transmits a modulated wave with a changed transmission frequency and detects the object based on a received wave reflected by a surrounding object, and continuously increases or decreases the frequency. The chirp signal, which is a modulated wave, is transmitted multiple times, the object position or the object position or velocity is detected from the received signal for each transmission signal, and the object position is continuously detected by repeating the detection process. In the radar apparatus using the FCM method, the detection process is performed by switching among a plurality of operation modes in which any one or more of the number of transmissions of the chirp signal to be transmitted, the transmission interval, or the transmission time is different. With this configuration, the power consumption of the apparatus can be reduced. In addition, since the cycle of one detection process is set to be the same in the
次に本発明の第2の実施例を図7、図8を用いて説明する。本発明は動作モードの選択を外部装置から指示し、その指示された動作モードで検知処理を行う場合の例である。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present invention is an example in which selection of an operation mode is instructed from an external device and detection processing is performed in the instructed operation mode.
図7はレーダ装置の制御処理部と、外部に接続された車両制御部を示す図であって、同図において701は車外を撮影し障害物や路面状況等を監視する為のカメラ、702は地図情報を格納した地図格納部、703はGPS等の位置検出部、704は車両の速度を検出する車速検出部であり、その他に図1、図2と同様の動作をするものについては同一の符号を付してある。図7に示した車両制御部111は、その外部に接続された各種センサや地図情報を元に、レーダの動作モードを判断する。例えば高速道路上を走行中かあるいは市街地を走行中であるかによって、レーダ装置101の動作モードを判断する。市街地であれば、自車や他車あるいは歩行者などの検知対象の物体は、比較的低速で走行しているため検知できる物体との相対速度も低くてもかまわない。一方高速道路上であれば、検知の際にはより高い相対速度の検知が必要となる。車両制御部111では自車の走行状況に応じて、レーダ装置101に対して動作モードの指示を行う。
FIG. 7 is a diagram showing a control processing unit of the radar apparatus and a vehicle control unit connected to the outside. In FIG. 7,
次に図8を用いて動作モードの説明を行う。同図の動作モード1のフレーム801ではチャープ信号をn回(ただしnは2のべき乗となる数)繰返し送信し、一定の休止期間を経過した後に、再度同様の送信を繰り返す。また動作モード2のフレーム802ではチャープ信号の送信回数を動作モード1時の送信回数の1/2m(ただしmは1以上の自然数)とするものの、一つのチャープ信号と次のそれとの間に休止期間を挟み、その送信周期を下げている。つまりフレーム801でのチャープ信号の送信に比較して、2m回に1回チャープ信号を送信する。それによってチャープ信号を送信している期間はフレーム801と802でほぼ同じ時間長としている。これにより動作モード2では検出する物体との相対速度の検出上限値が、動作モード1の場合の1/2mとなる。ただし速度の分解能は動作モード1と2で同等である。この動作モード2では、チャープ信号の送信回数が減り、それに応じてFFT処理の回数も減る為に、検知動作のための消費電力を低減することが出来る。
Next, the operation mode will be described with reference to FIG. In the
車両制御部111では自車の走行状態に応じて、レーダ装置101に対して動作モード1で動作するか、あるいは動作モード2で動作するかを指示する。さらに動作モード2の場合には例えば動作モード2のチャープ信号の送信回数がモード1の場合の1/2mであればそのパラメータmを指定する等して、チャープ信号の送信周期を指定することもできる。
The
本実施例の場合には外部の車両制御部111にて車の走行状況に応じて、例えば高速道路上を走行中であれば動作モード1を指定し、市街地走行中であれば検知速度の上限が低いがより低消費電力で動作する動作モード2を指定することで、レーダ装置の消費電力を低減することが出来る。
In the case of the present embodiment, the external
次に本発明の第3の実施例を図9、図10を用いて説明する。本発明はレーダ装置内に温度センサを設けその出力に応じて動作モードを選択する場合の例である。 Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present invention is an example in which a temperature sensor is provided in a radar apparatus and an operation mode is selected according to the output.
図9はレーダ装置の制御処理部を示す図であって、同図において901はレーダ装置内に備えられた温度センサである、その他に図1、図2と同様の動作をするものについては同一の符号を付してある。同図に示す動作モード選択部201は第1の実施例の場合と同様に検知物算出部204の検知結果を元に動作モードの選択処理を行う。さらに温度センサ901によりレーダ装置自身の温度の計測を行っている。この測定の結果、装置温度が所定の値を超えて上昇した場合には、動作モード選択部201は、より消費電力が少ない動作モードを選択するように動作する。また動作モード選択部201は選択した動作モードあるいは、動作モードに関連した情報として例えば検知精度に関する情報を、インタフェース部を介して外部の車両制御部等に通知する。これにより車両制御部では動作モードが変更されたことを認識でき、それに応じた判断が可能となる。
FIG. 9 is a diagram showing a control processing unit of the radar apparatus. In FIG. 9,
図10に動作モードの一例を示す。同図の動作モード1のフレーム1001ではチャープ信号をn回(ただしnは2のべき乗となる数)繰返し送信し、一定の休止期間を経過した後に、再度同様の送信を繰り返す。ここで、一回のチャープ信号の送信に対する受信波から生成したビート信号をA/D変換により取り込む際のサンプル数をS個とする。
FIG. 10 shows an example of the operation mode. In the
それに対して、動作モード2のフレーム1002では、チャープ信号送信時の周波数の変化速度はフレーム1001の場合と同様で、その一回あたりの送信時間をほぼ1/2mに減らしている。それとともに、ビート信号をA/D変換する際のサンプル数をS/2m個に減らしている。A/D変換時のサンプル数を減らすことは、すなわち図3で説明したように1回目のFFTの入力数を減らすことになり、検知する物体との相対距離の分解能が低くなる。前記のフレーム1002のようにサンプル数を1/2mとした場合には、距離の分解能もまた1/2mに減ることになる。チャープ信号の送信時間を減らし、またFFT処理する入力データ数が減りその処理量が減るため、それらの処理に要する消費電力を減らすことが出来る。なお、動作モード2においてもサンプリングの周期については同一であるため、検知する相対距離の最大値は同等である。また相対速度の検知に関しても、送信するチャープ信号の数は動作モード1と2で、いずれも同じn回としているため検知できる相対速度の最大値や分解能は同等となる。
On the other hand, in the frame 1002 in the
上記のように動作モード2では動作モード1に対して、相対距離の分解能は下がるものの、その消費電力を低減できる。
As described above, the
上記した例では、レーダ装置が高温になった場合に、動作モード2を選択することで、その消費電力を減らし、装置の温度上昇を抑えることができる。また温度の上昇を抑えることで、装置の信頼性も向上する。
In the above example, when the radar apparatus becomes hot, selecting the
また温度センサ901の検出結果に応じて動作モードを変化させているが、温度センサに限定するものでは無く、その他の検出装置として例えば入力される電源の電圧を監視してその電圧が所定値以下の場合に、より省電力で動作するために動作モード2に切り替えるように動作しても良い。
The operation mode is changed according to the detection result of the
上記した各実施例の説明では受信アンテナが一つの前提で説明を行ったが、受信アンテナを複数備えた場合には、各アンテナでの受信信号について同様に受信処理、FFT処理を行った上で、それらの複数の処理結果から、検知物算出部にて物体の検知を行うこともできる。 In the description of each embodiment described above, the description has been made on the assumption that there is one reception antenna. However, when a plurality of reception antennas are provided, the reception processing and FFT processing are similarly performed on the reception signal at each antenna. From the plurality of processing results, the detected object calculation unit can also detect the object.
また、送信電力を低減した動作モードとして、チャープ信号の送信回数を減らした場合(図4、図6)、チャープ信号の送信周期を長くした場合(図8)、あるいはチャープ信号の送信時間を短くした場合(図10)のそれぞれの例について説明をおこなったが、それらを同時に実施して、より消費電力低減を図るようにしてもかまわない。 As an operation mode with reduced transmission power, when the number of chirp signal transmissions is reduced (FIGS. 4 and 6), when the chirp signal transmission cycle is lengthened (FIG. 8), or when the chirp signal transmission time is shortened Each example in the case (FIG. 10) has been described, but it is also possible to carry out these simultaneously to further reduce power consumption.
またチャープ信号の送信を、その周波数が連続的に増加させた場合を例に説明したが、逆に周波数が連続的に減少するような送信波を用いても同様に動作が可能である。 Further, the case where the frequency of chirp signal transmission is continuously increased has been described as an example, but conversely, operation can be similarly performed using a transmission wave whose frequency decreases continuously.
101 レーダ装置
102 制御処理部
103 発振器
104 送信部
105 送信アンテナ
106 受信アンテナ
107 受信部
108 ミキサ
109 A/D変換器
110 インタフェース
111 車両制御部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
周波数を連続的に増加または減少させた変調波であるチャープ信号を複数回送信し、それぞれの送信信号に対する受信信号から、物体の位置または速度の検知処理を行い、
前記検知処理を繰返し実施することで物体の位置を継続的に検知するレーダ装置において、
前記検知処理の動作モードとして、前記チャープ信号の送信回数、または送信間隔、あるいは送信時間の何れか一つ以上が異なる複数の動作モードを有し、前記動作モードを切り替え可能とすることを特徴とするレーダ装置。 A device that transmits a modulated wave with a changed transmission frequency and detects the object based on a received wave reflected by a surrounding object,
Transmits a chirp signal, which is a modulated wave whose frequency is continuously increased or decreased, multiple times, performs detection processing of the position or speed of the object from the received signal for each transmitted signal,
In a radar apparatus that continuously detects the position of an object by repeatedly performing the detection process,
The operation mode of the detection process includes a plurality of operation modes in which any one or more of the number of times of transmission of the chirp signal, a transmission interval, or a transmission time is different, and the operation mode can be switched. Radar device.
前記レーダ装置は、前記動作モードを選択しその選択に応じて前記チャープ信号の送信および物体の検知処理を制御する制御処理部を備え、
前記制御処理部は、物体の検知結果あるいは外部からの入力の少なくとも一方に応じて動作モードを選択することを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。 The radar apparatus according to claim 1, wherein
The radar apparatus includes a control processing unit that selects the operation mode and controls transmission of the chirp signal and object detection processing according to the selection.
The radar apparatus according to claim 1, wherein the control processing unit selects an operation mode according to at least one of an object detection result or an external input.
前記レーダ装置は、検知処理の動作モードに関する情報を、外部に接続された装置に対して出力することを特徴とするレーダ装置。 The radar apparatus according to claim 1 or 2,
The radar apparatus outputs information related to an operation mode of detection processing to an externally connected apparatus.
前記レーダ装置は、前記チャープ信号の送信回数、または送信間隔、あるいは送信時間を増加または減少させる際に、2のべき乗倍に増加させる、あるいは2のべき乗分の1に減少させることを特徴とするレーダ装置。 The radar apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The radar apparatus is characterized in that when increasing or decreasing the number of transmissions, transmission interval, or transmission time of the chirp signal, it is increased to a power of 2 or decreased to a power of 2. Radar device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143186A JP6937631B2 (en) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | Radar device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143186A JP6937631B2 (en) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | Radar device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019023595A true JP2019023595A (en) | 2019-02-14 |
JP6937631B2 JP6937631B2 (en) | 2021-09-22 |
Family
ID=65368525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017143186A Active JP6937631B2 (en) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | Radar device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6937631B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112346064A (en) * | 2020-11-05 | 2021-02-09 | 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 | Ultrasonic radar adjusting method and device and vehicle |
JP2021067499A (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | 住友電気工業株式会社 | Electric wave sensor, method for controlling electric wave sensor, and computer program |
WO2021095558A1 (en) * | 2019-11-14 | 2021-05-20 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Communication device and communication method |
JPWO2021106039A1 (en) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | ||
JPWO2023276301A1 (en) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | ||
JP2023003131A (en) * | 2021-06-23 | 2023-01-11 | 株式会社東芝 | Optimum value search controller apparatus, optimum value search controlling method, and optimum value search controlling program |
WO2023002871A1 (en) * | 2021-07-20 | 2023-01-26 | 京セラ株式会社 | Electronic device, method for controlling electronic device, and program |
JP2023544517A (en) * | 2020-09-21 | 2023-10-24 | グーグル エルエルシー | Smart home device that uses a single radar transmission mode for activity recognition of active users and vital signs monitoring of inactive users |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010107225A (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Toyota Motor Corp | Radar system |
US20120050093A1 (en) * | 2009-03-02 | 2012-03-01 | Stefan Heilmann | Radar sensor having a blindness detection device |
JP2013057584A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Mitsubishi Electric Corp | Object detection device |
JP2013221893A (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Denso Corp | Radar control device |
-
2017
- 2017-07-25 JP JP2017143186A patent/JP6937631B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010107225A (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Toyota Motor Corp | Radar system |
US20120050093A1 (en) * | 2009-03-02 | 2012-03-01 | Stefan Heilmann | Radar sensor having a blindness detection device |
JP2013057584A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Mitsubishi Electric Corp | Object detection device |
JP2013221893A (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Denso Corp | Radar control device |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021067499A (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | 住友電気工業株式会社 | Electric wave sensor, method for controlling electric wave sensor, and computer program |
JP7306213B2 (en) | 2019-10-18 | 2023-07-11 | 住友電気工業株式会社 | RADIO SENSOR, CONTROL METHOD FOR RADIO SENSOR, AND COMPUTER PROGRAM |
WO2021095558A1 (en) * | 2019-11-14 | 2021-05-20 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Communication device and communication method |
US12360225B2 (en) | 2019-11-14 | 2025-07-15 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Communication device and communication method |
JPWO2021106039A1 (en) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | ||
US12329506B2 (en) | 2020-09-21 | 2025-06-17 | Google Llc | Smart home device using a single radar transmission mode for activity recognition of active users and vital sign monitoring of inactive users |
JP2023544517A (en) * | 2020-09-21 | 2023-10-24 | グーグル エルエルシー | Smart home device that uses a single radar transmission mode for activity recognition of active users and vital signs monitoring of inactive users |
CN112346064B (en) * | 2020-11-05 | 2024-08-09 | 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 | Ultrasonic radar adjustment method and device and vehicle |
CN112346064A (en) * | 2020-11-05 | 2021-02-09 | 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 | Ultrasonic radar adjusting method and device and vehicle |
JP2023003131A (en) * | 2021-06-23 | 2023-01-11 | 株式会社東芝 | Optimum value search controller apparatus, optimum value search controlling method, and optimum value search controlling program |
JP7679238B2 (en) | 2021-06-23 | 2025-05-19 | 株式会社東芝 | Optimum value search control device, optimum value search control method, and optimum value search control program |
JP7548519B2 (en) | 2021-06-28 | 2024-09-10 | アルプスアルパイン株式会社 | Radar Equipment |
WO2023276301A1 (en) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | アルプスアルパイン株式会社 | Radar device |
JPWO2023276301A1 (en) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | ||
JP2023015894A (en) * | 2021-07-20 | 2023-02-01 | 京セラ株式会社 | ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
WO2023002871A1 (en) * | 2021-07-20 | 2023-01-26 | 京セラ株式会社 | Electronic device, method for controlling electronic device, and program |
JP7691876B2 (en) | 2021-07-20 | 2025-06-12 | 京セラ株式会社 | Electronic device, electronic device control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6937631B2 (en) | 2021-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6937631B2 (en) | Radar device | |
CN110462422B (en) | Radar apparatus | |
JP6019795B2 (en) | Radar apparatus, target data acquisition method, and target tracking system | |
JP3788452B2 (en) | FMCW radar equipment | |
KR100588767B1 (en) | Radar sensor device | |
JP2009276213A (en) | Pulsed doppler radar device | |
JP2009031165A (en) | Pulse radar equipment | |
JP2010025928A (en) | Target object detection apparatus | |
JP6945332B2 (en) | Radar device and target detection method | |
JP7234448B2 (en) | ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE CONTROL PROGRAM | |
EP1385020A1 (en) | Fm-cw radar apparatus | |
JP2010122226A (en) | Method and system for determining at least one of distance to object and velocity of object | |
JP2007051888A (en) | Radar system | |
JP2004309190A (en) | Radar equipment | |
WO2016136845A1 (en) | Radar device and target detection method for radar device | |
JP2018115930A (en) | Radar device and method for detecting target | |
JP7103190B2 (en) | Radar device | |
JP4314262B2 (en) | Automotive radar equipment | |
JP2010175555A (en) | Pulse doppler radar device | |
JP2007139691A (en) | Vehicle pulse radar apparatus | |
JP6364960B2 (en) | Radio wave sensor, detection method and detection program | |
JP2009128016A (en) | Radar system, its control method, and radar control apparatus | |
JP2014139567A (en) | FMCW radar device | |
JP2008191061A (en) | Radar system, and transmitter and receiver used therefor | |
WO2020105167A1 (en) | Obstacle detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6937631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |