JP2019022053A - Radio communication device and radio communication method - Google Patents
Radio communication device and radio communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019022053A JP2019022053A JP2017138174A JP2017138174A JP2019022053A JP 2019022053 A JP2019022053 A JP 2019022053A JP 2017138174 A JP2017138174 A JP 2017138174A JP 2017138174 A JP2017138174 A JP 2017138174A JP 2019022053 A JP2019022053 A JP 2019022053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- likelihood information
- likelihood
- information
- unit
- packet data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、無線通信装置及び無線通信方法に関する。 Embodiments described herein relate generally to a wireless communication apparatus and a wireless communication method.
無線通信で用いられる誤り制御技術の一つとしてHARQ(hybrid automatic repeat request:ハイブリッド自動再送制御)がある。HARQでは、自動再送制御(ARQ)と前方誤り訂正(Forward Error Correction:FEC)を組み合わせて用いる。無線パケット通信にHARQを適用すると、同一データに係るパケットが再送信されたとき、受信側でもとのパケットの尤度情報と再送パケットの尤度情報とを合成する演算を行い、合成された尤度情報を用いて復号を行うことで、再送パケットの誤り率を改善できる。 One of the error control techniques used in wireless communication is HARQ (hybrid automatic repeat request). HARQ uses a combination of automatic retransmission control (ARQ) and forward error correction (FEC). When HARQ is applied to wireless packet communication, when a packet related to the same data is retransmitted, an operation for combining the likelihood information of the original packet and the likelihood information of the retransmission packet is performed on the receiving side, and the combined likelihood By performing decoding using the degree information, the error rate of the retransmission packet can be improved.
しかし無線LAN(Local Area Network)では、再送信されたパケットがもとのパケットと同一データに係るものであっても、スクランブル初期値の違いにより、異なるビット列に関する尤度情報を合成することになり、再送パケットの誤り率改善効果が得られない。 However, in wireless LAN (Local Area Network), even if the retransmitted packet relates to the same data as the original packet, the likelihood information regarding different bit strings is synthesized due to the difference in the scramble initial value. The error rate improvement effect of the retransmitted packet cannot be obtained.
この問題を回避するため、再送データを一度復号した後にスクランブル初期値を抽出し、もとのパケットと再送パケットのデータについて、スクランブル初期値の違いに起因するビット系列の差異を補正した後、尤度情報の合成を行う方法がある。だが、この方法では少なくとも2回の復号処理が必要であるため、演算量や回路規模が増加する問題があった。 To avoid this problem, the scrambled initial value is extracted after decoding the retransmitted data once, and after correcting the bit sequence difference caused by the difference in the scrambled initial value for the original packet and the retransmitted packet data, the likelihood is increased. There is a method of synthesizing degree information. However, since this method requires at least two decoding processes, there is a problem that the amount of calculation and the circuit scale increase.
本発明の実施形態は、ハイブリッド自動再送制御の再送の誤り率を改善する無線通信装置を提供する。 Embodiments of the present invention provide a wireless communication apparatus that improves the retransmission error rate of hybrid automatic retransmission control.
本発明の実施形態としての無線通信装置は、尤度デスクランブル部と、尤度合成部と、復号器とを備える。前記尤度デスクランブル部は、第1パケットデータの尤度情報である第1尤度情報の所定領域から第1スクランブルシードを検出し、前記第1スクランブルシードを用いて、前記第1尤度情報をデスクランブルすることにより第2尤度情報を生成する。前記尤度合成部は、前記第2尤度情報を、第3尤度情報と合成して第4尤度情報を生成する。前記復号器は、前記第4尤度情報を復号する。 A wireless communication apparatus as an embodiment of the present invention includes a likelihood descrambling unit, a likelihood combining unit, and a decoder. The likelihood descrambling unit detects a first scramble seed from a predetermined region of first likelihood information that is likelihood information of first packet data, and uses the first scramble seed to generate the first likelihood information. The second likelihood information is generated by descrambling. The likelihood combining unit generates the fourth likelihood information by combining the second likelihood information with the third likelihood information. The decoder decodes the fourth likelihood information.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。また、図面において同一の構成要素は、同じ番号を付し、説明は、適宜省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る無線通信装置の一例を示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a wireless communication apparatus according to the first embodiment.
無線通信装置1はホストシステム3と電気的に接続されており、ホストシステム3が出力するデータを無線通信により搬送する。ホストシステム3の形態としては、タブレット、パソコン、スマートフォン、フィーチャーフォン、ゲーム機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、スマートウォッチ、ヘルスバンド、経路誘導装置、事務機器、生体情報モニタ、POS端末、商品管理用端末、非常用発信器、テレメトリー発信器、センサが搭載されたロボット、センサが搭載された車両、センサが搭載されたドローンなどが想定されるが、その他の形態のものであってもよい。
The
無線通信装置1が用いる無線通信方式は、一例として、IEEE802.11シリーズ又はその後継規格の無線LAN方式や、IEEE802.16シリーズ又はその後継規格の移動体通信方式であるが、その他の方式によるものであってもよい。
The wireless communication system used by the
無線通信装置1はアンテナ10と、RF部50と、ベースバンド部100とを備える。
The
アンテナ10はRF部50と電気的に接続されており、アンテナ10は、RF部50が出力する電気的な信号を電波として送信する。また、アンテナ10が受信する電波はRF部50へ電気的な信号として入力される。
The
図1ではアンテナ10の1本のみが示されているが、無線通信装置1は複数のアンテナを備えてもよい。この場合、無線通信装置1は、複数のアンテナを用いて、MIMO(Multiple Input,Multiple Output)を行うものであってもよい。また、送信用のアンテナと、受信用のアンテナを、別々に備える構成であってもよい。
Although only one
アンテナ10の大きさ及び形状は特に限定されない。また、アンテナ10は無線通信装置1に内蔵されるものであっても、外付けされるものであってもよい。アンテナ10としてアレイアンテナを用いてもよい。
The size and shape of the
RF部50は、局部発振器51と、ミキサ52と、低雑音増幅器(LNA)53と、セレクタ54と、RFアンプ55と、ミキサ56とを含む。RF部50はベースバンド部100から信号を、ベースバンド周波数から無線周波数に変換し、アンテナ10を用いて送信する。RF部50は、アンテナ10が受信した信号を無線周波数からベースバンド周波数に変換し、ベースバンド部100に転送する。
The
局部発振器51と、ミキサ52、56は周波数変換に用いられる。低雑音増幅器53は受信された信号を増幅する。RFアンプ55は送信時の信号を増幅する。セレクタ54により、アンテナ10の用途を、信号の受信と送信との間で切り替えることができる。
The
ベースバンド部100は、スクランブル部110と、LPDCエンコーダ(符号器)111と、マッピング部112と、D/Aコンバータ(DAC)113と、A/Dコンバータ(ADC)120と、デマッピング部121と、尤度デスクランブル部122と、フィールド判定部123と、記憶部124と、尤度合成部125と、復号器126と、アクセス制御部127と、ホストインタフェース128とを含む。
The baseband unit 100 includes a
このうち、スクランブル部110、LPDCエンコーダ111、マッピング部112、D/Aコンバータ113は、ベースバンド部100の送信機能に関わる構成要素であり、送信部101に含まれる。
Among these, the
また、A/Dコンバータ120、デマッピング部121、尤度デスクランブル部122、フィールド判定部123、記憶部124、尤度合成部125、復号器126は、ベースバンド部100の受信機能に関わる構成要素であり、受信部102に含まれる。
In addition, the A /
図1のRF部50およびRF部50内の各要素、ベースバンド部100およびベースバンド部100内の各要素、およびホストシステム3は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって構成されてもよいし、専用回路等の専用ハードウェアによって構成されてもよいし、これらの組み合わせによって構成されてもよい。図1の無線通信装置は、ソフトウェアを実行するプロセッサと、ソフトウェアおよびデータを記憶するメモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶媒体を備えていてもよい。
The
以下では、送信部101に含まれる構成要素について説明した後、受信部102に含まれる構成要素と、ベースバンド部100におけるその他の構成要素について説明をする。
Hereinafter, after describing the components included in the transmission unit 101, the components included in the
図2は送信部101で送信時に行われるLDPC(Low Density Parity Code)符号化処理を表している。誤り訂正符号は、ブロック符号と畳み込み符号に大別されるが、LDPCは、ブロック符号の一種である。 FIG. 2 shows LDPC (Low Density Parity Code) encoding processing performed at the time of transmission by the transmission unit 101. Error correction codes are roughly classified into block codes and convolutional codes. LDPC is a kind of block code.
スクランブル部110は、スクランブル初期値204を用いて送信対象のデータ201に対しスクランブル処理を行う。スクランブル初期値204は、一例として、全ビットが“0”のビット列を除く、ランダムな7ビット長のビット列である。データ201はスクランブル処理によって、データ系列202に変換される。スクランブル初期値204は、受信側でデータをデスクランブルする際に必要であるため、データ系列202の先頭に付加される。図示のビット列203は、スクランブル初期値204とデータ系列202とを含むビット列である。
The
符号器111は、データ系列202を一定のビット数ごとにLDPC符号化することにより、複数のLDPCフレームを生成する。LDPC符号化により、一定のビット数ごとに、データ系列が生成され、生成されたデータ系列の後ろには、パリティ部と呼ばれる冗長部が付加される。パリティ部は、入力されたデータ系列202を保護する役割を有する。パリティ部の大きさ(長さ)と、生成されたデータ系列の大きさ(長さ)は、符号化率により決定される。
The
先頭のLDPCフレーム207は、スクランブル初期値204と、データ系列205と、パリティ部206とを含むビット系列である。2番目以降のLDPCフレームは、データ系列とパリティ部とを含むビット系列である。例えば、2番目のLDPCフレーム210は、データ系列208とパリティ部208を含む。LDPCフレーム210の背後に、図2に示されていないLDPCフレームが1つ以上続いていてもよい。スクランブル初期値204を含むLDPCフレーム207は、パケットデータ(以下、パケット)の先頭部分に相当する。
The leading
マッピング部112は、符号器111の出力するLDPCフレームのビット系列を変調する。マッピング部112の用いる変調方式は、一例としてASK(amplitude shift keying)、BPSK(binary phase shift keying)、FSK(frequency shift keying)又はQAM(quadrature amplitude modulation)などが挙げられるが、その他の方式を用いてもよい。
The
マッピング部112は更に必要に応じて2次変調を行ってもよい。2次変調方式としてはDS(direct sequence)、FH(frequency hopping)、TDMA(time division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、CDMA(code division multiple access)又はOFDM(orthogonal frequency−division multiplexing)などがあるが、どの方式であってもよい。以下の説明では、ここで挙げたような2次変調は行っていない場合を想定する。
The
D/Aコンバータ113は、マッピング部112が出力したデジタルの変調信号をアナログ信号に変換する。D/Aコンバータの回路方式には電流出力型、抵抗ラダー型、デルタシグマ型などがあるが、その他の方式のものであってもよい。
The D /
D/Aコンバータ113が出力したアナログ信号は、RF部50により無線周波数へのアップコンバートおよび電力増幅された後、アンテナ10より送信される。
The analog signal output from the D /
図2に示したように、パケットの先頭部に相当するLDPCフレーム207にはスクランブル初期値204が配置されている。このスクランブル初期値204の値と位置は、LDPC符号化の前後で変わらない。すなわち、符号器111のLDPC符号化前では、スクランブル初期値203はデータ系列202の先頭に付加されており、LDPC符号化後でも、スクランブル初期値204は、先頭のLDPCフレーム207内の先頭に位置している。よって、受信側の無線通信装置では復号処理を行うことなく、スクランブル初期値を特定することができる。
As shown in FIG. 2, the scramble
なお、本発明の実施形態では誤り訂正符号にLDPCを用いているが、スクランブル初期値204を復号化せずに取り出せるのであれば、その他の符号化方式を用いることは排除されない。
In the embodiment of the present invention, LDPC is used for the error correction code. However, as long as the scramble
次に受信部102について説明をする。図3に、図1の受信部102およびその周辺構成を取り出して示す。
Next, the receiving
図3に示すように、A/Dコンバータ120は、受信されたパケットの電気信号(アナログ信号)を、サンプリング周波数で標本化し、その振幅を量子化する。これによりアナログ信号がデジタル信号へ変換される。A/Dコンバータの方式としては、フラッシュ型やパイプライン型のものがあるが、その他の方式のものを用いてもよい。
As shown in FIG. 3, the A /
デマッピング部121は、A/Dコンバータ120から出力されたデジタル信号のそれぞれのビットを“1”又は“0”となる確率の対数尤度比(Log Likelihood Ratio:LLR)に変換する。以降では対数尤度比を尤度情報と呼ぶことにする。尤度情報は、デジタル信号の符号及び振幅から、受信されたデジタル信号のそれぞれのビットの値が“1”である確率と、“0”である確率のいずれが高いのかを示す軟値である。例えば、正の符号で振幅が大きい場合には、データが“1”である確率が高く、負の符号で振幅が大きい場合には、データが“0”である確率が高いといえる。
The
本発明の実施形態においては、対数尤度比を用いているが、データの信頼度情報を表すのであれば、対数尤度比以外の尤度を用いることも排除されない。 Although the log likelihood ratio is used in the embodiment of the present invention, it is not excluded to use a likelihood other than the log likelihood ratio as long as it represents data reliability information.
無線通信により伝搬された信号には、伝搬路におけるフェージングや無線通信装置における雑音などの影響により歪みが生じている。デマッピング部121は信号の歪みの影響を考慮して尤度情報を算出する。デマッピング部121はパケットを受信するたびに、当該パケットについての尤度情報を算出することができる。
A signal propagated by wireless communication is distorted due to fading in the propagation path or noise in the wireless communication device. The
尤度デスクランブル部122は、デマッピング部121が出力した尤度情報をスクランブルされていないビット系列に変換する処理(デスクランブル処理)を行う。
The
図4は尤度デスクランブル部の詳細な構成を示している。図4に示されているように尤度デスクランブル部122は、シード検出部301、スクランブル部302、符号器303、符号変換部304を備える。
FIG. 4 shows a detailed configuration of the likelihood descrambling unit. As shown in FIG. 4, the
シード検出部301は、デマッピング部121が出力した軟値の尤度情報を、硬判定により、“0”又は“1”の2値をとるビット列に変換する。例えば、尤度情報の符号が負であれば“0”、尤度情報の符号が正であれば“1”に変換する。シード検出部301は、ビット列の先頭の所定領域からスクランブル初期値を検出する。スクランブル初期値のビット数が7ビットの場合は、ビット列の先頭の7ビットの値を、スクランブル初期値として検出する。
The
スクランブル部302は、スクランブル初期値をスクランブルシード値として用いて、0ビット系列(パケット長だけ0のビットが続く)をスクランブルすることにより、スクランブルコードを生成する。0のビットは、一例として、第1値をもつビットに対応し、1のビットは一例として第2値をもつビットに対応する。この定義を逆にしてもよい。図5に示されているように、スクランブル部は直列に接続された複数のフリップフロップを含む。
The
無線通信においては、送信信号の周波数スペクトルを滑らかにしてスパイク状のスペクトルを回避し、送信信号の時間波形のPAPR(Peak to Average Power Ratio)を小さくするために送信データをスクランブル処理することが一般的である。 In wireless communication, transmission data is generally scrambled to smooth the frequency spectrum of the transmission signal, avoid spike-like spectrum, and reduce the PAPR (Peak to Average Power Ratio) of the time waveform of the transmission signal. Is.
スクランブル部の構成(シフトレジスタの接続)は生成多項式S(x)(generator polynomial)によって定義される。図5では、7つのフリップフロップが直列に接続されている。そして、入力側から数えて4番目のフリップフロップの出力x_4と7番目(出力端)のフリップフロップの出力x_7がEX−OR回路に供給されている。この場合、生成多項式S(x)はS(x)=x_7+x_4+1となる。 The configuration of the scrambler (shift register connection) is defined by a generator polynomial S (x) (generator polynomial). In FIG. 5, seven flip-flops are connected in series. Then, the output x_4 of the fourth flip-flop counted from the input side and the output x_7 of the seventh (output terminal) flip-flop are supplied to the EX-OR circuit. In this case, the generator polynomial S (x) is S (x) = x_7 + x_4 + 1.
スクランブル初期値は、7つのフリップフロップの初期状態における設定値である。スクランブル初期値は全ビットが“0”のビット列を除く、フリップフロップの個数と同じビット数のビットパターンとなる。スクランブル対象となるビット列を、スクランブル初期値および生成多項式に基づきスクランブルすることで、スクランブルコートが得られる。 The scramble initial value is a set value in the initial state of the seven flip-flops. The scramble initial value is a bit pattern having the same number of bits as the number of flip-flops, excluding a bit string in which all bits are “0”. A scramble code can be obtained by scrambling a bit string to be scrambled based on a scramble initial value and a generator polynomial.
同一の生成多項式に係るスクランブル部であっても、スクランブル初期値が異なれば、同一のスクランブル対象のビット列から得られるスクランブルコードは異なる。スクランブルコードには周期性があり、シフトレジスタの段数(フリップフロップの個数)に応じて周期が変わる。 Even in the scramble part related to the same generator polynomial, the scramble code obtained from the same bit sequence to be scrambled is different if the scramble initial value is different. The scramble code has periodicity, and the period changes according to the number of stages of the shift register (number of flip-flops).
符号器303は、スクランブル部302が出力するビット列(すなわち、0ビット系列をスクランブルしたもの)をLDPC符号化する。このLDPC符号化の際に用いる符号化率は、受信したパケットに係るデータの送信時にLDPC符号化に用いた符号化率と同一である必要がある。
The
符号器303から出力されるビット列は、尤度デスクランブル部に入力された尤度情報をデスクランブル処理する際に用いられる。このビット列を、尤度変換ビット列と呼ぶ。
The bit string output from the
符号変換部304は、尤度変換ビット列を用いて、デマッピング部121から出力された受信パケットデータに係る尤度情報をデスクランブルする。図6は、尤度デスクランブル部の符号変換部における処理を表している。以下では図6を参照しながら説明をする。
The
デマッピング部121より出力された尤度情報401が、符号変換部304に入力される。符号変換部304は、符号器303が出力する尤度変換ビット列402を用いて尤度情報401を変換することにより、尤度情報401をデスクランブルする。符号変換部304における変換処理は、以下のように実行される。
The
尤度変換ビット列402のビットが“0”である場合、尤度情報401の対応するビットを変換しない。尤度変換ビット列402のビットが“1”である場合、尤度情報401の対応するビットが符号を表すビットであるか、振幅に関するビットであるかによって異なる。符号を表すビットであれば、当該ビット(符号)を反転させ、振幅に関するビットであれば、当該ビットを反転させない。ここで、符号の反転とは、正符号の場合(正を示すビットの場合)には、負符号(負を表すビット)に変換し、負符号の場合には、正符号へ変換することを意味する。変換のイメージ図を図7に示す。図7ではパケットデータの1ビットに対応する尤度情報と、尤度変換ビット列の対応部分とを示す。尤度情報の符号ビットに対応する尤度変換ビット列のビットの値は1であるため、尤度情報の符号ビットを、1から0へ反転させる。振幅に関するビットは、尤度変換ビット列のビット値に拘わらず、変換しない。
When the bit of the likelihood
符号変換部304が出力する尤度情報403は、送信側で行われたスクランブルの影響が除去されている。デスクランブル化された尤度情報403はフィールド判定部123に転送される。
The
フィールド判定部123は、デスクランブル化された尤度情報について、尤度の合成演算対象となるかを判定する。尤度の合成演算とは、2つ以上の尤度を合成し、1つの尤度を求める処理のことをいう。フィールド判定部123で行われる処理の詳細については後述する。
The
記憶部124は、1つ以上のパケットに関する尤度情報(デスクランブルされた尤度情報)を保存するための記憶領域である。
The
記憶部124は、例えばNANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ、MRAM、ReRAM,ハードディスク、光ディスクなどの不揮発性記憶デバイス又はレジスタ、SRAM、DRAMなどの揮発性記憶デバイスのいずれか又はそれらの組み合わせから構成される。
The
図8は、尤度情報の保存、尤度の合成演算及び復号に係る処理のフローを表している。以下では、図8を参照しながら説明をする。 FIG. 8 shows a flow of processing relating to storage of likelihood information, likelihood combining calculation, and decoding. Below, it demonstrates, referring FIG.
ステップS501で、フィールド判定部123は記憶部124に過去に受信したパケットデータより求められた尤度情報(以下、過去の尤度情報)が格納されているか否かを確認し、結果によって処理が分岐する。過去の尤度情報が1つも記憶部124に保存されていない場合には、ステップS502に進む。記憶部124に過去尤度情報が少なくとも1つ保存されている場合には、ステップS504に進む。
In step S501, the
ステップS502で、フィールド判定部123は、今回受信されたパケットより求められたデスクランブル後の尤度情報(現在の尤度情報)を記憶部124に保存する。ステップS502の実行後、フィールド判定部123はステップS503で現在の尤度情報を用いて復号を行うよう、復号器126に指令を出す。復号器126の詳細については後述する。
In step S502, the
ステップS504で、フィールド判定部123は、現在の尤度情報を、記憶部124に保存されている過去の尤度情報と比較する。記憶部124に過去の尤度情報が2つ以上保存されている場合には、それぞれの過去の尤度情報と比較する。
In step S <b> 504, the
例えば過去の尤度情報と現在の尤度情報との類似性を基準として、比較を行う。尤度情報の類似性は、現在の尤度情報を求めたパケットが、過去の尤度情報を求めたパケットの再送パケットであるか否かを判断するのに用いることができる。再送パケットで送信されるデータはもとのパケットと同一であるため、これらの尤度情報の類似性は高いと推測されるからである(尤度情報の振幅の値は異なるが、符号は同じまたはほぼ同じになる傾向がある)。 For example, the comparison is performed based on the similarity between the past likelihood information and the current likelihood information. The similarity of likelihood information can be used to determine whether the packet for which the current likelihood information is obtained is a retransmission packet of the packet for which the past likelihood information is obtained. This is because the similarity between these pieces of likelihood information is assumed to be high because the data transmitted in the retransmission packet is the same as the original packet (the amplitude values of the likelihood information are different, but the signs are the same). Or tend to be nearly the same).
通常は、もとのパケットと再送パケットの関係にあるデータでも、送信時のスクランブル初期値が異なる可能性があり、尤度情報が互いに類似しない場合がある。しかし、本発明の実施形態においては、尤度デスクランブル部122で、送信時のスクランブル初期値の違いに起因するビット列の差異が補正されているため、現在の尤度情報と過去の尤度情報を比較することで、同一のデータが再送されているか否かを判断できるようになる。
Normally, even the data in the relationship between the original packet and the retransmission packet may have different scramble initial values at the time of transmission, and the likelihood information may not be similar to each other. However, in the embodiment of the present invention, the
2つの尤度情報の類似性を調べる方法には、一例として、2つの尤度情報の相互相関を計算する方法を用いることができる。ただし、相互相関以外の指標を用いてもよく、特に方法は問わない。 As a method for examining the similarity between two pieces of likelihood information, for example, a method for calculating a cross-correlation between two pieces of likelihood information can be used. However, an index other than cross-correlation may be used, and the method is not particularly limited.
ステップS505で、ステップS504の比較結果に基づき、フィールド判定部123は過去の尤度情報と現在の尤度情報とについて、尤度合成演算するか否かの判断を行う。一例として、尤度情報の類似性に関する指標として相互相関を用いた場合、現在の尤度情報との相互相関の値(類似度)があるしきい値以上となる場合、両者は類似していると判断し、その過去の尤度情報を合成演算の対象にすることを決定する。もし相互相関の値がしきい値より小さい場合には、両者は類似していないと判断し、その過去尤度情報について尤度合成演算を行わないことを決定する。
In step S505, based on the comparison result in step S504, the
現在の尤度情報との相互相関の値があるしきい値以上となる過去の尤度情報が複数個見つかった場合には、その中で相互相関の値が最大となる過去尤度情報を合成演算の対象に選ぶこともできる。または、しきい値に拘わらず、現在の尤度情報との相互相関の値が最大となる過去の尤度情報を、合成演算の対象としてもよい。 If multiple pieces of past likelihood information with a cross-correlation value with the current likelihood information equal to or greater than a certain threshold are found, the past likelihood information with the maximum cross-correlation value is synthesized. It can also be selected as the target of calculation. Alternatively, past likelihood information that maximizes the value of the cross-correlation with the current likelihood information regardless of the threshold value may be the target of the synthesis operation.
ステップS505で、尤度合成演算を行うことが決定された場合、ステップS506に進み、尤度合成演算を行わないことが決定された場合、ステップS502に進む。ステップS502では、現在の尤度情報を記憶部124に保存する。なお、記憶部124に空き領域が存在しない場合には、現在の尤度情報で、過去の尤度情報を上書きしてもよい。そして、続くステップS503で、フィールド判定部123は、現在の尤度情報を用いて復号を行うよう、復号器126に指令を出す。
If it is determined in step S505 that the likelihood combining operation is to be performed, the process proceeds to step S506, and if it is determined not to perform the likelihood combining operation, the process proceeds to step S502. In step S502, the current likelihood information is stored in the
ステップS506で、フィールド判定部123は尤度合成部125に対し、記憶部124に保存されている過去尤度情報と現在の尤度情報を合成演算する指令を出す。尤度合成部125における尤度の合成演算の処理の詳細については後述する。
In step S <b> 506, the
ステップS507で、尤度合成部125(またはフィールド判定部123)は、合成演算で求められた新しい尤度情報を記憶部124に保存する。
In step S507, likelihood combining section 125 (or field determination section 123) stores new likelihood information obtained by the combining operation in
ステップS508で、フィールド判定部123(または尤度合成部125)は、合成演算で求められた新しい尤度情報を用いて復号を行うよう、復号器126に指令を出す。
In step S508, the field determination unit 123 (or likelihood combining unit 125) instructs the
以下、ステップS506で行う尤度合成部125による尤度の合成演算処理について説明する。もとのパケットに係るデータから求めた尤度情報と、再送パケットに係るデータから求めた尤度情報は、送信時のスクランブル初期値の違いに起因するビット列の差異が補正されているのであれば、理想的には等しいはずである。
Hereinafter, the likelihood combining calculation process performed by the
しかし熱雑音などのノイズ、回折、反射や屈折による多重波伝搬(マルチパス)、干渉や伝搬路におけるフェージングの影響などがあるため、もとのパケットと再送パケットの尤度情報は通常は同一ではない。これらの影響は、尤度情報の振幅へのランダムな歪みの形で現れることが多い。そこで尤度合成部125ではもとのパケットの尤度情報と再送パケットの尤度情報とを演算し、新たな尤度情報を求める。
However, due to the effects of noise such as thermal noise, multiple wave propagation (multipath) due to diffraction, reflection and refraction, interference and fading in the propagation path, the likelihood information of the original packet and the retransmitted packet is usually not the same Absent. These effects often appear in the form of random distortion to the amplitude of the likelihood information. Therefore, the
尤度情報の合成方法には様々なものがあるが、例としては複数の尤度情報について、下記の式(1)のような線形演算をする方法がある。
本例では、もとのパケットの尤度情報と再送パケットの尤度情報の2つの尤度情報を用いて線形演算をするため、M=2であり、式(1)は、下記の式(2)のように表せる。
ステップS507で記憶部124に保存された尤度情報を、ステップS501で過去の尤度情報として扱って、合成演算の対象としてもよい。つまり、再送パケットの尤度情報を用いて、式(2)の線形演算により得られた尤度情報で誤り訂正を行っても、ビット誤りが完全に除去できない場合がある。このような場合には、パケットの再々送信を行い、再々送信されたパケットの尤度情報を、ステップS507で記憶部124に保存された尤度情報と合成演算する。新たに得られた尤度情報を用いて復号をしても、なおビット誤りが残存している場合には、同様の処理を繰り返し、3回以上の尤度合成演算を行ってもよい。
The likelihood information stored in the
図9は無線LANで用いられるパケットフォーマットにおいて、尤度合成演算の対象とするフィールドを説明するための図である。無線LANで用いられるパケットフォーマットでは、初回の送信と再送とで値が変わるフィールドが存在し得る。このため、尤度合成部125は、各フィールドについて、合成演算対象とするか否かを判断する必要がある。
FIG. 9 is a diagram for explaining fields to be subjected to likelihood combining calculation in a packet format used in a wireless LAN. In a packet format used in a wireless LAN, there may be a field whose value changes between initial transmission and retransmission. For this reason, the
パケットフォーマット801は、物理層のパケットのフォーマット例である。パケットの先頭から順に、物理層の制御に必要なプリアンブル、ヘッダ、ペイロードが配置されている。(データフォーマット801のプリアンブルとヘッダを合わせてプリアンブルと呼ぶ場合もある。)このうち、送信側での任意の誤り訂正符号による符号化ペイロードに対して行われる。ここで用いる任意の誤り訂正符号には、LDPC、BCC、ターボ符号などがある。
The
フレームフォーマット802は、データリンク層におけるIEEE802.11規格のPSDU(Physical Layer Data Unit)フレームのフォーマットである。先頭から順に、スクランブル初期値を含むサービスフィールド、MACヘッダ、データ本体であるフレームボディ、FCS(Frame Check Sequence)が配置されている。FCSには、受信側でパケットのビット誤り検出に用いられるチェックサム符号が格納される。チェックサム符号の例としてはCRC(Cyclic Redundancy Check)などが挙げられる。
The
フレームフォーマット803は、LDPC符号化されたフレームのフォーマットである。
The
尤度合成部125で、ビット誤り率低減の効果を得るためには、もとのパケットと再送パケットで値が変化するフィールドを避けて、尤度の合成演算をする必要がある。
In order to obtain the effect of reducing the bit error rate in the
例えば、PSDUフレーム802におけるサービスフィールドはスクランブル初期値を含んでいるため、以前のデータ送信時と同一データの再送信時とでは値が変化している可能性がある。
For example, since the service field in the
また、MACヘッダには、例えば、受信したパケットが再送であるか否かの属性を示すフレームコントロールフィールドが存在する。再送パケットの場合は値が“1”となり、初回送信時の場合は値が“0”となるため、MACヘッダも値が変化するフィールドであるといえる。 The MAC header includes a frame control field indicating an attribute indicating whether or not a received packet is a retransmission. In the case of a retransmission packet, the value is “1”, and in the first transmission, the value is “0”. Therefore, it can be said that the MAC header is also a field whose value changes.
FCSにはMACヘッダとフレームボディとを用いて算出されるCRCが格納されており、MACヘッダの値が変化する場合には、それに伴ってFCSの値も変わる。 The FCS stores a CRC calculated using the MAC header and the frame body. When the value of the MAC header changes, the value of the FCS changes accordingly.
このように、サービスフィールド、MACヘッダ、FCSに係るビット列については合成演算の対象から除外する必要がある。サービスフィールド、MACヘッダ、FCSを除く場合、合成演算に使うことができるのは、フレームボディフィールドに対応するビット列に限られる。 As described above, it is necessary to exclude the bit string related to the service field, the MAC header, and the FCS from the targets of the synthesis operation. When excluding the service field, MAC header, and FCS, only the bit string corresponding to the frame body field can be used for the composition operation.
実際の処理においては、図9のフォーマット803に示したLDPC符号化されたフレーム1、2、・・・、Mが、尤度合成部125に入力されるため、LDPCフレームの中でフレームボディフィールドに対応する部分を抽出する必要がある。
In the actual processing, since the LDPC encoded
PSDUフレーム802がLDPC符号化される場合、PSDUフレーム802は一定のビット数ごとに情報部として区切られ、区切られた情報部ごとにパリティ部が付けられる。無線通信の際には、LDPCフレーム長が決められた後、送信側で符号率が指定され、情報部とパリティ部の長さがそれぞれ確定する。
When the
例えば、フレーム長が1944バイト、符号化率が2/3である場合には情報部の長さは1296バイト、パリティ部の長さは648バイトとなる。もとのパケットと再送パケットとで符号化率が変わる場合には、パリティ部の長さと値も変化してしまう可能性がある。そこで、LDPCフレームのパリティ部は尤度合成部125における合成演算の対象外とする。
For example, when the frame length is 1944 bytes and the coding rate is 2/3, the length of the information part is 1296 bytes and the length of the parity part is 648 bytes. If the coding rate changes between the original packet and the retransmission packet, the length and value of the parity part may also change. Therefore, the parity part of the LDPC frame is excluded from the synthesis operation in the
このように、無線LANで用いられるパケットフォーマットとフィールドの性質を考慮すると、尤度合成部125は、LDPCフレームの情報部のうち、PSDUフレームの予め定めた領域であるフレームボディフィールドに相当する部分に係るビット列を、合成演算の対象とする。
Thus, considering the packet format and field properties used in the wireless LAN, the
復号器126は、フィールド判定部123又は尤度合成部125より転送された尤度情報を用いて復号処理を実行する。復号器126はLDPC符号化されたデータをPSDUフレームであるフレームフォーマット802の形式に復号する。
The
アクセス制御部127は、復号器126が復号したデータのCRCを参照し、ビットエラーの有無を確認する。アクセス制御部127でビットエラーが検出されたか否かによりその後の処理が異なる。
The
ホストインタフェース128は、無線通信装置1とホストシステム3との間での電気信号の送受信を行う手段を提供する。ホストインタフェース128の例としては、PCI Express、USB、UART、SPI、SDIOなどがあるが、その他の規格によるインタフェースを用いてもよい。
The
図10は、アクセス制御部127の処理フローを表している。以下では図10に沿って説明をする。
FIG. 10 shows a processing flow of the
ステップS601では、CRCを参照し、復号後のデータにビット誤りが存在するか否かを確認する。ビット誤りが存在しない場合には、ステップS602に進み、ビット誤りが存在する場合にはステップS604に進む。 In step S601, the CRC is referred to and it is confirmed whether or not there is a bit error in the decoded data. If there is no bit error, the process proceeds to step S602, and if there is a bit error, the process proceeds to step S604.
ステップS602で、受信側の無線通信装置1は送信側の無線通信装置に肯定応答(Acknowledge:ACK)を送信する。次のステップS603で、復号後のデータはホストインタフェース128に転送される。ホストインタフェース128に転送されたデータは、更に所定のプロトコルによりホストシステム3に転送される。ステップS602とステップS603は同時に行われてもよいし、順序が入れ替わってもよい。
In step S602, the
ステップS604では、ビット誤りを含む復号後のデータを破棄する処理が行われる。送信側の無線通信装置に否定応答(Negative Acknowledge:NACK)を送信する処理を行ってもよい。 In step S604, processing for discarding decoded data including bit errors is performed. You may perform the process which transmits a negative response (Negative Acknowledge: NACK) to the radio | wireless communication apparatus of a transmission side.
送信側の無線通信装置は、一定期間経過してもACKを受信していない場合、もしくは、NACKを受信した場合は、同一データに係るパケットの再送信を行う。ここで再送信されたパケットが、再送パケットに相当する。なお、再送パケットは、初回送信時のパケットに係るデータが、初めて再送信されるパケットであるとは限らない。例えば、ステップS601でビット誤りの有無の確認対象となったパケットが、初回送信時のパケットの再送パケットであった場合、ここで再送信されるパケットは、2度目に再送信されるパケットとなる。 If the wireless communication device on the transmission side has not received an ACK even after a certain period of time has elapsed, or if it has received a NACK, it retransmits a packet related to the same data. Here, the retransmitted packet corresponds to a retransmission packet. Note that a retransmission packet is not always a packet in which data relating to a packet at the time of initial transmission is retransmitted for the first time. For example, if the packet that has been checked for the presence or absence of bit errors in step S601 is the retransmission packet of the packet at the first transmission, the packet that is retransmitted here is the packet that is retransmitted the second time. .
ステップS601でCRCエラーが検出されなくなるまで、同一データに係るパケットの再送信、尤度合成、復号の処理を繰り返してもよい。同一データに係るパケットの再送回数に制限を設け、再送回数がしきい値に達した場合に、パケットの再送を打ち切るようにしてもよい。同一データに係るパケットを再送信し、尤度の合成演算を繰り返した場合、ビット誤り除去の効果を高めることができる。具体的には、ノイズなどによって尤度情報の振幅へランダムに現れた歪みを打ち消すことができる。このため、パケットの再送信、合成演算、復号の処理を繰り返し実行すると、何回目かの試行におけるステップS601で、CRCエラーが検出されなくなり、ビット誤りがなくなることが期待される。 Until no CRC error is detected in step S601, the process of retransmission, likelihood combining, and decoding of packets related to the same data may be repeated. A limit may be placed on the number of retransmissions of packets related to the same data, and the packet retransmission may be aborted when the number of retransmissions reaches a threshold value. When the packets related to the same data are retransmitted and the likelihood combining operation is repeated, the effect of bit error removal can be enhanced. Specifically, it is possible to cancel distortion that appears randomly in the amplitude of the likelihood information due to noise or the like. For this reason, if packet retransmission, combining operation, and decoding are repeatedly executed, it is expected that no CRC error will be detected and bit errors will be eliminated in step S601 in some trials.
本実施形態では、LDPC符号を用いたが、リードソロモン符号など別のブロック符号を用いてもよい。 In the present embodiment, an LDPC code is used, but another block code such as a Reed-Solomon code may be used.
以上、本発明の実施形態によれば、パケットデータの尤度情報の所定領域(先頭領域)からスクランブル初期値を検出し、検出したスクランブル初期値を用いて尤度情報をデスクランブルすることにより、スクランブル初期値の違いを補正した尤度情報を算出する。この尤度情報を用いて、他の尤度情報との合成およびその後の復号を行うようにしたことにより、復号処理の行う回数を減らし、処理時間を大幅に減らすことができる。また必要な回路規模を削減することができるため、ハードウェアの低価格化と消費電力化にも寄与する。 As described above, according to the embodiment of the present invention, by detecting the scramble initial value from the predetermined region (head region) of the likelihood information of the packet data, and descrambling the likelihood information using the detected scramble initial value, Likelihood information in which the difference in the initial scramble value is corrected is calculated. By using this likelihood information and combining with other likelihood information and subsequent decoding, it is possible to reduce the number of times the decoding process is performed and to significantly reduce the processing time. In addition, since the required circuit scale can be reduced, it contributes to lower hardware costs and lower power consumption.
誤り訂正符号として畳み込み符号などを用いた場合、一度復号処理を行わないと、スクランブル初期値を取り出すことができない。このため、復号処理の後にデスクランブル処理を行う必要がある。これに対して、本実施形態では、誤り訂正符号としてブロック符号であるLDPCを用いており、これによれば、復号前の尤度情報において、スクランブル初期値の存在する領域が既知であるため、当該領域からスクランブル初期値を検出できる。よって、スクランブル初期値を取り出すための復号は不要であり、処理時間を大幅に低減できる。 When a convolutional code or the like is used as an error correction code, a scramble initial value cannot be extracted unless decoding processing is performed once. For this reason, it is necessary to perform a descrambling process after the decoding process. On the other hand, in this embodiment, LDPC which is a block code is used as an error correction code, and according to this, since the region where the scramble initial value exists is known in the likelihood information before decoding, A scramble initial value can be detected from this region. Therefore, decoding for extracting the scramble initial value is unnecessary, and the processing time can be greatly reduced.
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る無線通信装置では、復号器で尤度情報に対して繰り返し復号処理を行うことで、尤度情報を繰り返し更新して、尤度情報の信頼度を高めた後、この尤度情報を用いて復号を行う。LDPCは、繰り返し復号処理の機能を備えており、本実施形態ではLDPCが備える繰り返し復号を利用する。ビット誤りが検出された場合は、送信側から再送パケットを受信するまでの間に、この尤度情報に対して繰り返し復号処理を再開することで、尤度情報の信頼度をさらに高め、この尤度情報を、再送パケットの尤度情報と合成する。これにより、ビット誤りを軽減する可能性をより高めることができる。第2の実施形態に係る無線通信装置のアンテナ、RF部及びベースバンド部の送信部の機能は、それぞれ第1の実施形態に係る無線通信装置のアンテナ10、RF部50、送信部101と同様である。以下では第1の実施形態に係る無線通信装置と差異がある部分を中心に説明する。
(Second Embodiment)
In the wireless communication apparatus according to the second embodiment, the decoder repeatedly performs the decoding process on the likelihood information, thereby repeatedly updating the likelihood information and increasing the reliability of the likelihood information. Decoding is performed using likelihood information. The LDPC has a function of iterative decoding processing, and this embodiment uses iterative decoding provided in the LDPC. When a bit error is detected, the reliability of the likelihood information is further increased by restarting the decoding process repeatedly for this likelihood information until the retransmission packet is received from the transmission side. The degree information is combined with the likelihood information of the retransmission packet. Thereby, the possibility of reducing bit errors can be further increased. The functions of the antenna, the RF unit, and the transmission unit of the baseband unit of the wireless communication device according to the second embodiment are the same as those of the
図11は第2の実施形態に係る無線通信装置の受信部およびその周辺構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of a reception unit and its peripheral configuration of the wireless communication apparatus according to the second embodiment.
A/Dコンバータ130、デマッピング部131、尤度デスクランブル部132の機能はそれぞれ第1の実施形態に係るA/Dコンバータ120、デマッピング部121、尤度デスクランブル部122と同様である。従って、初回送信時のパケットを受信した際には、尤度デスクランブル部132で、当該パケットのデスクランブル化された尤度情報を生成する。
The functions of the A /
第2の実施形態においてはその後、デスクランブル化された尤度情報を用いて、復号器136において繰り返し復号処理を行う。復号を繰り返す回数に応じて、尤度情報の信頼度を高めることができる。繰り返し復号を行った後、復号器136は信頼度の向上した尤度情報(繰り返し更新された尤度情報)を、記憶部135に保存するとともに、CRC検査でビットエラーがあるかを検査する。
In the second embodiment, the
復号器136が復号を繰り返す回数については、2回でも、3回以上でもよく、特に限定されない。復号を繰り返す回数は変更可能であってもよい。例えば、パケットを受信するたびに、ビット誤りがなくなるまでに行われた復号回数を記録し、その復号回数の平均値、最大値などを、規定の復号回数に設定することもできる。
The number of times the
無線LANにおいては、受信側で繰り返し復号が可能な回数は、送信側へ否定応答(NACK)を送信するまで、又は送信側での肯定応答(ACK)受信がタイムアウトするまでなど、時間により制限されている場合がある。この場合、その時間内で復号を繰り返せばよい。 In a wireless LAN, the number of times that decoding can be repeatedly performed on the receiving side is limited by time, such as until a negative acknowledgment (NACK) is transmitted to the transmitting side, or until an acknowledgment (ACK) reception on the transmitting side times out. There may be. In this case, decoding may be repeated within that time.
復号器136で規定の回数だけ、または制限時間の範囲で、復号処理が行われた後にCRC検査を行った結果、ビット誤りが残っている場合、第2の実施形態の無線通信装置は、該当するデータを破棄するか、送信側の無線通信装置へ否定応答(NACK)を送信する。 If a bit error remains as a result of the CRC check after the decoding process is performed by the decoder 136 a predetermined number of times or within the time limit, the wireless communication apparatus according to the second embodiment Data to be discarded or a negative acknowledgment (NACK) is transmitted to the wireless communication apparatus on the transmission side.
送信側の無線通信装置は、パケット送信後一定期間内に肯定応答(ACK)を受信しない場合、又は否定応答(NACK)を受信した場合には、同一データに係るパケットを再送信する。 When the wireless communication device on the transmission side does not receive an acknowledgment (ACK) within a certain period after packet transmission or receives a negative acknowledgment (NACK), it retransmits a packet related to the same data.
このとき、第2の実施形態に係る無線通信装置は、送信側から再送されたパケットを受信するまで時間的な猶予があるため、復号器136は記憶部135に保存されている尤度情報を用いて、繰り返し復号処理を再開する。そして、再送パケットから得られたデスクランブル後の尤度情報と、再開後の繰り返し復号で得られた尤度情報を、尤度合成部134で合成演算する。合成した尤度情報に対して、規定回数だけ、もしくは制限時間範囲内で繰り返し復号処理を行って、尤度情報の信頼度を向上させ、この尤度情報を復号して、CRC検査を行う。
At this time, since the wireless communication apparatus according to the second embodiment has a time delay until the retransmitted packet is received from the transmission side, the
以上、本実施形態によれば、受信側の無線通信装置が、NACKを送信した後又はパケットを破棄した後から、再送パケットを受信するまでの期間の間、繰り返し復号処理を継続することで、再送パケットデータのビット誤り軽減効果を一層高めることが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, the reception-side wireless communication apparatus continues the decoding process repeatedly after transmitting a NACK or discarding a packet until receiving a retransmission packet. It is possible to further enhance the bit error reduction effect of the retransmission packet data.
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. Further, for example, a configuration in which some components are deleted from all the components shown in each embodiment is also conceivable. Furthermore, you may combine suitably the component described in different embodiment.
1 無線通信装置
3 ホストシステム
10 アンテナ
50 RF部
51 局部発振器
52 56 ミキサ
53 低雑音増幅器
54 セレクタ
55 RFアンプ
100 ベースバンド部
101 送信部
102 受信部
110 スクランブル部
111 符号器
112 マッピング部
113 D/Aコンバータ
120 130 A/Dコンバータ
121 131デマッピング部
122 132 尤度デスクランブル部
123 133 フィールド判定部
124 135 記憶部
125 134 尤度合成部
126 136 復号器
127 137 アクセス制御部
128 138 ホストインタフェース
201 データ
202 205 208 データ系列
203 フレーム
204 スクランブル初期値
206 209 パリティ部
207 210 LDPCフレーム
301 シード検出部
302 スクランブル部
303 符号器
304 符号変換部
401 403 尤度情報
402 尤度変換ビット列
801 802 803 フォーマット
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記第2尤度情報を第3尤度情報と合成して第4尤度情報を生成する尤度合成部と、
前記第4尤度情報を復号する復号器と
を備えた無線通信装置。 The first scramble seed is detected from a predetermined region of the first likelihood information which is the likelihood information of the first packet data, and the first likelihood information is descrambled by using the first scramble seed. A likelihood descrambling section for generating likelihood information;
A likelihood combining unit that combines the second likelihood information with the third likelihood information to generate fourth likelihood information;
A wireless communication device comprising: a decoder that decodes the fourth likelihood information.
請求項1に記載の無線通信装置。 The likelihood descrambling unit generates a scramble code by scrambling a bit sequence of bits of a first value using the first scramble seed, and the scramble code is generated in the same encoding method as the first packet data. The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein an encoded bit string is generated by encoding, and the first likelihood information is descrambled by the encoded bit string.
請求項2に記載の無線通信装置。 The radio communication apparatus according to claim 2, wherein the likelihood descrambling unit descrambles the first likelihood information by inverting a code bit corresponding to a bit of a second value in the encoded bit string.
請求項1ないし3のいずれか一項に記載の無線通信装置。 The radio communication apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the predetermined area is a predetermined number of bits at the beginning of the first likelihood information.
前記第1パケットデータは、前記第2パケットデータの再送パケットデータである
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の無線通信装置。 The likelihood descrambling unit detects a second scramble seed from a predetermined region of fifth likelihood information that is likelihood information of second packet data, and uses the second scramble seed to generate the fifth likelihood information. Generating the third likelihood information by descrambling
The radio communication apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the first packet data is retransmission packet data of the second packet data.
請求項1ないし5のいずれか一項に記載の無線通信装置。 The radio communication apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein only the portion corresponding to a predetermined region of the first packet data in the second likelihood information is combined with the third likelihood information.
請求項1ないし6のいずれか一項に記載の無線通信装置。 The similarity between the first likelihood information and the third likelihood information is evaluated, and when the first likelihood information and the third likelihood information are similar, the first likelihood information and the third likelihood information The wireless communication apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the likelihood information is combined and the first likelihood information and the third likelihood information are not combined if they are not similar.
前記尤度デスクランブル部は、前記再送パケットデータの尤度情報である第6尤度情報の所定領域から第3スクランブルシードを検出し、前記第3スクランブルシードを用いて、前記第6尤度情報をデスクランブルすることにより第7尤度情報を生成し、
前記尤度合成部は、前記更新された第2尤度情報または前記更新された第4尤度情報を、前記第7尤度情報と合成する
請求項1ないし7のいずれか一項に記載の無線通信装置。 When a bit error is detected in the decoded data of the fourth likelihood information, the second likelihood information or the fourth likelihood information is repeatedly decoded until retransmission packet data of the first packet data is received. By updating the second likelihood information or the fourth likelihood information,
The likelihood descrambling unit detects a third scramble seed from a predetermined region of sixth likelihood information that is likelihood information of the retransmission packet data, and uses the third scramble seed to generate the sixth likelihood information. 7th likelihood information is generated by descrambling
The said likelihood synthetic | combination part synthesize | combines the said updated 2nd likelihood information or the said updated 4th likelihood information with the said 7th likelihood information. Wireless communication device.
請求項1ないし8のいずれか一項に記載の無線通信装置。 The radio communication apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein an encoding method of the first packet data is LDPC.
請求項1ないし9のいずれか一項に記載の無線通信装置。 The wireless communication apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the first likelihood information and the third likelihood information are log likelihood ratios.
前記第2尤度情報を第3尤度情報と合成して第4尤度情報を生成し、
前記第4尤度情報を復号する
無線通信方法。 The first scramble seed is detected from a predetermined region of the first likelihood information which is the likelihood information of the first packet data, and the first likelihood information is descrambled by using the first scramble seed. Generate likelihood information,
Combining the second likelihood information with the third likelihood information to generate fourth likelihood information;
A wireless communication method for decoding the fourth likelihood information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138174A JP6899271B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Wireless communication device and wireless communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138174A JP6899271B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Wireless communication device and wireless communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019022053A true JP2019022053A (en) | 2019-02-07 |
JP6899271B2 JP6899271B2 (en) | 2021-07-07 |
Family
ID=65354463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017138174A Active JP6899271B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Wireless communication device and wireless communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6899271B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10721033B2 (en) | 2017-08-23 | 2020-07-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165417A (en) * | 2007-01-05 | 2012-08-30 | Qualcomm Inc | Fec code and code rate selection based on packet size |
-
2017
- 2017-07-14 JP JP2017138174A patent/JP6899271B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165417A (en) * | 2007-01-05 | 2012-08-30 | Qualcomm Inc | Fec code and code rate selection based on packet size |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
関谷 亮太 他: "無線LANへHARQを適用するための物理層受信方式の検討", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 117, no. 68, JPN6020040383, 22 May 2017 (2017-05-22), pages 59 - 64, ISSN: 0004372080 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10721033B2 (en) | 2017-08-23 | 2020-07-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6899271B2 (en) | 2021-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10484130B2 (en) | Method and device for parallel polar code encoding/decoding | |
CN1215671C (en) | Method and apparatus for providing error protection for over the air file transfer | |
CN108702161B (en) | Systems and methods for polarization encoding and decoding | |
US8234551B2 (en) | Single CRC polynomial for both turbo code block CRC and transport block CRC | |
US10454625B2 (en) | System and method for employing outer codes with non-equal length codeblocks field | |
WO2016119105A1 (en) | Polar code generation method and device | |
WO2016082142A1 (en) | Rate matching method and apparatus for polar code, and wireless communication device | |
WO2017185377A1 (en) | Polar code encoding method and apparatus | |
CN101433041B (en) | Code error detecting device, wireless system and code error detecting method | |
KR20100127174A (en) | Encoder, Decoder, Encoding, and Decoding Methods | |
JP2020507990A (en) | Method and apparatus for processing information, communication device, and communication system | |
EP3614591B1 (en) | Polar code transmission method and device | |
US8225169B2 (en) | Radio communication apparatus and error detecting encoding method | |
JP2022516802A (en) | Data retransmission over wireless network | |
KR101410947B1 (en) | Method and apparatus for displaying temporary block flow using PAN field | |
US10187182B2 (en) | Integrated circuit, radio communication apparatus, and method | |
US10581464B2 (en) | Encoder device, decoder device, and methods thereof | |
JP6899271B2 (en) | Wireless communication device and wireless communication method | |
US20120028684A1 (en) | Radio communication device and error correction/encoding method | |
JP2009111563A (en) | Data processing method and data processor, and program | |
CN108696283B (en) | Method and apparatus for data encoding and decoding | |
WO2019176147A1 (en) | Wireless communication system | |
JP2019161396A (en) | Device and method for radio communication | |
Riediger et al. | Application of Reed-Solomon codes with erasure decoding to type-II hybrid ARQ transmission | |
CN109600196B (en) | Method, device and system for detecting frame boundary |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210614 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6899271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |