JP2019021060A - 物体検出方法及び物体検出装置 - Google Patents
物体検出方法及び物体検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019021060A JP2019021060A JP2017139381A JP2017139381A JP2019021060A JP 2019021060 A JP2019021060 A JP 2019021060A JP 2017139381 A JP2017139381 A JP 2017139381A JP 2017139381 A JP2017139381 A JP 2017139381A JP 2019021060 A JP2019021060 A JP 2019021060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- object candidate
- region
- detected
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 307
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 claims description 45
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 89
- 230000008569 process Effects 0.000 description 84
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 19
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000052343 Dares Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態に係る運転支援装置1は、図1に示すように、物体検出装置10と、車両挙動センサ群20と、車両走行コントローラ30と、車両制御アクチュエータ群40とを備える。物体検出装置10は、自車両の周囲に存在する物体を検出し、検出結果に応じて警報信号を発生する。物体検出装置10は、周囲環境センサ群11と、コントローラ12と、ユーザインタフェース(I/F)装置13とを備える。
次に、図12のフローチャートを参照しながら、本発明の実施形態に係る物体検出装置10を用いた物体検出方法の一例を説明する。
次に、図12のステップS3の領域分割処理の一例を、図13のフローチャートを参照して説明する。ステップS11において、領域分割部66は、第1画像の特徴点に対応する画素を選択し、選択された画素の視差が所定の閾値以上か否かを判定する。視差が所定の閾値以上と判定された場合、ステップS12に移行し、画素に近距離フラグを付与して画素を近距離領域R2に分類する。
次に、図12のステップS5の動き検出処理及びS6のパターン認識処理の一例を、図14のフローチャートを参照して説明する。ステップS21において、動き検出部68が、図12のステップS4で物体検出部67により検出された物体候補の1つを選択し、物体候補が検出された領域の大きさが所定の閾値以上か否かを判定する。物体候補が検出された領域の大きさが所定の閾値未満と判定された場合、動き検出部68による動き検出の対象とはせずに、ステップS32に移行する。一方、ステップS21で物体候補が検出された領域が所定の閾値以上に大きいと判定された場合、ステップS22に移行し、動き検出部68が、所定の閾値以上に大きいと判定された物体候補が検出された領域で、動き検出により移動物体候補を検出する。
次に、図12のステップS8のパターン認識処理の一例を、図15のフローチャートを参照して説明する。ステップS41において、パターン検出部69が、図12のステップS7で動き検出部68により移動物体候補が検出されたか否かを判定する。移動物体候補が検出されたと判定された場合、ステップS42に移行し、パターン検出部69が、移動物体候補が検出された領域で、パターン認識により種別が既知の物体候補を検出する。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、ステレオカメラ50が自車両の周囲環境として第1画像及び第2画像を取得する。領域分割部66が、第1画像及び第2画像等から得られる自車両から自車両の周囲に存在する物体までの距離(距離に相当する視差も含む)に基づき、取得した第1画像を遠距離領域R1と近距離領域R2とに分割する。そして、物体検出部67が、分割された遠距離領域R1で、自車両から物体までの距離に基づき物体候補を検出することを禁止するとともに、分割された近距離領域R2で、自車両から物体までの距離に基づき物体候補を検出する。これにより、例えば視差が小さく、距離に基づく物体候補の検出が困難又は不可能な遠距離領域R1を除外して、距離に基づく物体候補の検出に適する近距離領域R2のみで選択的に、距離に基づき物体候補を検出することができる。したがって、第1画像全体を距離に基づく物体候補の検出対象とする場合と比較して、処理負荷を抑制して効率的に物体候補を検出することができる。
本発明の実施形態に係る物体検出方法においては、図12のステップS4〜S8の物体検出処理の中で、検出された同一の物体候補を統合するように、移動物体であるか静止物体であるか、種別が既知か未知かを分類する場合を例示した。これに対して、図12のステップS4〜S8において検出された物体候補を、ステップS9において統合部70が統合して、移動物体であるか静止物体であるか、種別が既知か未知かを分類する場合を説明する。
図16のステップS100のパターンをキューとする統合処理について、図17のフローチャートを参照して説明する。ステップS101において、統合部70は、図12のステップS6,S8においてパターン認識により検出された物体候補を選択する。ステップS102において、統合部70は、選択した物体候補が検出された領域で、図12のステップS4で距離に基づき物体候補が検出されたか否かを判定する。物体候補が検出されたと判定された場合には、ステップS103に移行する。
次に、図16のステップS200の動きをキューとする統合処理について、図18のフローチャートを参照して説明する。ステップS201において、統合部70は、図12のステップS5,S7で動き検出により検出された移動物体候補(移動体候補に対応する特徴点のクラスタ)を選択する。ステップS202において、統合部70は、選択した移動物体候補が、図16のステップS100のパターンをキューとする統合処理によって、既に移動物体候補として分類され記憶装置56に記録されているか否かを判定する。記録されていると判定された場合には処理を完了する。一方、ステップS202において記録されていないと判定された場合には、ステップS203に移行する。
図16にステップS300の距離をキューとする統合処理について、図19のフローチャートを参照して説明する。ステップS301において、統合部70は、図12のステップS4において物体検出部67により距離に基づき検出された物体候補を選択する。ステップS302において、統合部70は、選択した物体候補が、図14のステップS100のパターンをキューとする統合処理又はS200の動きをキューとする統合処理において、既に物体候補として分類され、記憶装置56に記録されているか否かを判定する。物体候補として既に記録されていると判定された場合、処理を終了する。一方、ステップS302で物体候補として記録されていないと判定された場合、ステップS303に移行し、選択した物体候補を「種別が未知の静止物体候補」として記憶装置56に記録する。
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
67…物体検出部67…動き検出部、69…パターン検出部、70…統合部
Claims (10)
- 自車両の周囲環境を取得し、
前記自車両と前記周囲環境に存在する物体との距離に基づき、前記取得した周囲環境を、前記距離が近い近距離領域と、前記距離が遠い遠距離領域とに分割し、
前記近距離領域で、前記距離に基づき物体候補を検出し、
前記遠距離領域で、動き検出による移動物体候補の検出とパターン認識による物体候補の検出との少なくとも一方を行う、
ことを特徴とする物体検出方法。 - 自車両の周囲環境を取得し、
前記自車両と前記周囲環境に存在する物体との距離に基づき、前記取得した周囲環境を、前記距離が近い近距離領域と、前記距離が遠い遠距離領域とに分割し、
前記近距離領域で、前記距離に基づき物体候補を検出し、
前記遠距離領域で、前記距離に基づき物体候補を検出することを禁止する、
ことを特徴とする物体検出方法。 - 前記遠距離領域で、動き検出による移動物体候補の検出とパターン認識による物体候補の検出との少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項2に記載の物体検出方法。
- 前記遠距離領域で、動き検出により移動物体候補を検出し、
前記移動物体候補を検出した領域で、パターン認識により物体候補を検出する
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の物体検出方法。 - 前記物体候補を検出後、前記物体候補を検出した領域が所定の閾値以上に大きい場合、動き検出により移動物体候補を検出することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の物体検出方法。
- 前記物体候補を検出後、前記物体候補を検出した領域が所定の閾値以上に大きい場合、前記自車両と前記物体候補との距離及び前記物体候補の大きさに応じた検出枠を用いて、パターン認識により物体候補を検出することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の物体検出方法。
- 前記自車両の周囲の道路形状に基づき、前記遠距離領域で移動物体が存在する領域を抽出し、
前記抽出された領域で、動き検出による移動物体候補の検出とパターン認識による物体候補の検出との少なくとも一方を行う
ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の物体検出方法。 - 前記距離をステレオカメラによる視差に基づき算出することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の物体検出方法。
- 前記距離に基づき、前記近距離領域から路面領域を抽出し、
前記抽出した路面領域を除外した前記近距離領域で、前記距離に基づき前記物体候補を検出する
ことを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の物体検出方法。 - 自車両の周囲環境を取得するセンサと、
前記自車両と前記周囲環境に存在する物体との距離に基づき、前記取得した周囲環境を、前記距離が近い近距離領域と、前記距離が遠い遠距離領域とに分割する領域分割部と、
前記近距離領域で、前記距離に基づき物体候補を検出し、前記遠距離領域で、動き検出による移動物体候補の検出とパターン認識による物体候補の検出との少なくとも一方を行うコントローラと、
を備えることを特徴とする物体検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017139381A JP7031157B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | 物体検出方法及び物体検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017139381A JP7031157B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | 物体検出方法及び物体検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019021060A true JP2019021060A (ja) | 2019-02-07 |
JP7031157B2 JP7031157B2 (ja) | 2022-03-08 |
Family
ID=65353179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017139381A Active JP7031157B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | 物体検出方法及び物体検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7031157B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021086547A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 株式会社豊田自動織機 | 走行制御装置 |
JP2023022415A (ja) * | 2021-08-03 | 2023-02-15 | 株式会社Subaru | 物体認識装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP2023024090A (ja) * | 2021-08-06 | 2023-02-16 | 日産自動車株式会社 | 物体検出方法及び物体検出装置 |
WO2023062400A1 (ja) * | 2021-10-12 | 2023-04-20 | 日産自動車株式会社 | 物体認識方法及び物体認識装置 |
WO2023190510A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 京セラ株式会社 | データ処理装置、ロボット制御システム及びプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010146478A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Toyota Motor Corp | 物体検出装置 |
JP2013161187A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Toyota Motor Corp | 物体認識装置 |
JP2016045891A (ja) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物体検出装置 |
JP2017027220A (ja) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載環境認識装置 |
-
2017
- 2017-07-18 JP JP2017139381A patent/JP7031157B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010146478A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Toyota Motor Corp | 物体検出装置 |
JP2013161187A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Toyota Motor Corp | 物体認識装置 |
JP2016045891A (ja) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物体検出装置 |
JP2017027220A (ja) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載環境認識装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021086547A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 株式会社豊田自動織機 | 走行制御装置 |
JP2023022415A (ja) * | 2021-08-03 | 2023-02-15 | 株式会社Subaru | 物体認識装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP7708606B2 (ja) | 2021-08-03 | 2025-07-15 | 株式会社Subaru | 物体認識装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP2023024090A (ja) * | 2021-08-06 | 2023-02-16 | 日産自動車株式会社 | 物体検出方法及び物体検出装置 |
JP7632164B2 (ja) | 2021-08-06 | 2025-02-19 | 日産自動車株式会社 | 物体検出方法及び物体検出装置 |
WO2023062400A1 (ja) * | 2021-10-12 | 2023-04-20 | 日産自動車株式会社 | 物体認識方法及び物体認識装置 |
JPWO2023062400A1 (ja) * | 2021-10-12 | 2023-04-20 | ||
US12142060B1 (en) | 2021-10-12 | 2024-11-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Object recognition method and object recognition device |
WO2023190510A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 京セラ株式会社 | データ処理装置、ロボット制御システム及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7031157B2 (ja) | 2022-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7239703B2 (ja) | 領域外コンテキストを用いたオブジェクト分類 | |
JP7031157B2 (ja) | 物体検出方法及び物体検出装置 | |
JP6514192B2 (ja) | ライダに基づいたオブジェクト移動の分類 | |
JP6313646B2 (ja) | 外界認識装置 | |
JP6702340B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム | |
CN108242062A (zh) | 基于深度特征流的目标跟踪方法、系统、终端及介质 | |
CN107272021A (zh) | 使用雷达和视觉定义的图像检测区域的对象检测 | |
CN105654031B (zh) | 用于物体检测的系统和方法 | |
WO2020154990A1 (zh) | 目标物体运动状态检测方法、设备及存储介质 | |
KR20180047149A (ko) | 충돌 위험 경고 장치 및 방법 | |
US12352597B2 (en) | Methods and systems for predicting properties of a plurality of objects in a vicinity of a vehicle | |
US20210383213A1 (en) | Prediction device, prediction method, computer program product, and vehicle control system | |
Liu et al. | Vehicle detection and ranging using two different focal length cameras | |
Aditya et al. | Collision detection: An improved deep learning approach using SENet and ResNext | |
EP3389009A1 (en) | Image processing device, object recognition device, apparatus control system, image processing method and program | |
Sirbu et al. | Real-time line matching based speed bump detection algorithm | |
KR102369802B1 (ko) | 영상 처리 시스템 및 그에 의한 영상 처리 방법 | |
JP6939198B2 (ja) | 物体検出方法及び物体検出装置 | |
US20240151855A1 (en) | Lidar-based object tracking | |
Wu et al. | Overtaking Vehicle Detection Techniques based on Optical Flow and Convolutional Neural Network. | |
Zernetsch et al. | Image sequence based cyclist action recognition using multi-stream 3d convolution | |
Bălănescu et al. | Intersection detection based on mono-camera sensor | |
JP2013069045A (ja) | 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム | |
JP4788399B2 (ja) | 歩行者検出方法、装置、およびプログラム | |
JP6718025B2 (ja) | 車両周辺の小物体領域を識別する装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220207 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7031157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |