JP2019019875A - Motor valve and freezing cycle system - Google Patents
Motor valve and freezing cycle system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019019875A JP2019019875A JP2017138186A JP2017138186A JP2019019875A JP 2019019875 A JP2019019875 A JP 2019019875A JP 2017138186 A JP2017138186 A JP 2017138186A JP 2017138186 A JP2017138186 A JP 2017138186A JP 2019019875 A JP2019019875 A JP 2019019875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- diameter portion
- valve
- motor
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008014 freezing Effects 0.000 title 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 title 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 24
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/83—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
- F24F11/84—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/31—Expansion valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
- Valve Housings (AREA)
Abstract
【課題】電動弁において、弁本体20とキャン30に対してステータ11を容易に取り付けられるようにする。【解決手段】ステータ11の弁本体20側の嵌挿孔11Hの開口部11H1の周囲の1箇所にブラケット1を取り付ける。ブラケット1を弾性片1aと凸部1bで構成する。弾性片1aと凸部1bとを弁本体20側から袴部11K内に配置する。キャン30の大径部30Bの外周に凹部30aを形成する。ステータ11の円柱状の嵌挿孔11H内にキャン30を嵌め込み、ブラケット1の凸部1bをキャン30の凹部30aに係合する。ステータ11をキャン30に組み付けるとき、ブラケット1の凸部1bとキャン30の小径部30Aとが干渉しないように、各部の寸法を設定する。【選択図】図2A motor-operated valve in which a stator can be easily attached to a valve body and a can. A bracket (1) is attached to one position around an opening (11H1) of a fitting hole (11H) on a valve body (20) side of a stator (11). The bracket 1 is composed of an elastic piece 1a and a projection 1b. The elastic piece 1a and the convex portion 1b are arranged in the skirt portion 11K from the valve body 20 side. A concave portion 30a is formed on the outer periphery of the large diameter portion 30B of the can 30. The can 30 is fitted into the cylindrical fitting hole 11H of the stator 11, and the convex portion 1b of the bracket 1 is engaged with the concave portion 30a of the can 30. When assembling the stator 11 to the can 30, the dimensions of each part are set so that the projection 1b of the bracket 1 does not interfere with the small diameter portion 30A of the can 30. [Selection diagram] FIG.
Description
本発明は、空気調和機等の冷凍サイクルシステムなどに使用する電動弁及び冷凍サイクルシステムに関する。 The present invention relates to an electric valve and a refrigeration cycle system used for a refrigeration cycle system such as an air conditioner.
従来、この種の電動弁として、ステッピングモータ等のモータ部のマグネットロータの回転により弁本体を作動させるものがある。このような電動弁では流体の流路を密閉する必要があり、弁本体と共に密閉構造をなす円筒形状のキャン内に、モータ部のマグネットロータを収容している。そして、モータ部のステータはキャンの外周に配置する構造となっている。例えば特開2003−56736号公報(特許文献1)及び特開2009−264530号公報(特許文献2)に同様な電動弁が開示されている。 Conventionally, as this type of electric valve, there is one that operates a valve body by rotation of a magnet rotor of a motor unit such as a stepping motor. In such an electric valve, it is necessary to seal the fluid flow path, and the magnet rotor of the motor unit is accommodated in a cylindrical can having a sealing structure together with the valve body. And the stator of a motor part has a structure arrange | positioned on the outer periphery of a can. For example, JP 2003-56736 A (Patent Document 1) and JP 2009-264530 A (Patent Document 2) disclose similar motor-operated valves.
また、空気調和機(エアコン)における電動弁は室外機(室外ユニット)に設置されるが、この設置の際は、先ず弁装置(弁本体とキャンのアッセンブリ)を冷媒配管に組み付け、配管の接続部をろう付けして固定した後、ステータをキャンに嵌め込んで固定し、電気配線等を行うようにしている。 In addition, the motorized valve in the air conditioner (air conditioner) is installed in the outdoor unit (outdoor unit). When installing, the valve device (valve body and can assembly) is first assembled in the refrigerant pipe, and the pipe is connected. After the parts are brazed and fixed, the stator is fitted into the can and fixed to perform electrical wiring and the like.
上述したように、電動弁を室外機内に設置する際には、室外機内でステータを弁装置に取り付ける作業が必要となる。しかしながら、複雑に配管された室外機内はスペースが狭いため、作業がしにくいという問題がある。このため、弁装置に対してステータを容易に組み付けられる構造が要求される。 As described above, when the motor-operated valve is installed in the outdoor unit, it is necessary to attach the stator to the valve device in the outdoor unit. However, since the space inside the outdoor unit that is complicatedly piped is narrow, there is a problem that it is difficult to work. For this reason, a structure in which the stator can be easily assembled to the valve device is required.
本発明は、マグネットロータを収容するキャンを弁本体に組み付けた弁装置に対してステータを取り付けるようにした電動弁において、キャンの外周にステータを容易に組み付けられる電動弁を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a motor-operated valve in which a stator is easily assembled to the outer periphery of a can in a motor-operated valve in which a stator is attached to a valve device in which a can accommodating a magnet rotor is assembled to a valve body. To do.
請求項1の電動弁は、モータ部の駆動により作動する弁本体に対して前記モータ部のマグネットロータを収容した軸線を中心とする略円筒形状のキャンを組み付けてなる弁装置と、前記モータ部を構成するとともに前記キャンを嵌め込む円柱形状の嵌挿孔を有するステータと、を備え、前記キャンは前記マグネットロータの外周に対向する小径部と該小径部から前記弁本体側に拡径された大径部とからなり、前記嵌挿孔に前記小径部が嵌め込まれるとともに、前記大径部が前記嵌挿孔の開口部の前記弁本体側に位置する状態で、前記ステータが前記弁装置に装着された電動弁であって、前記ステータに設けられ、前記弁本体側から前記開口部を臨むように延在された弾性片と該弾性片に形成されて前記軸線側に突出する凸部とを有する弾性部材を備えるとともに、前記キャンは前記大径部の外周に前記弾性部材の前記凸部に係合する凹部を有し、前記凸部と前記凹部とは、前記ステータが前記弁装置に組み付けた状態で係合し、かつ、前記弾性部材の前記凸部が、前記ステータの前記嵌挿孔に前記キャンの前記小径部が嵌挿されるときに該小径部と干渉しないよう、構成されていることを特徴とする。
The motor-driven valve according to
請求項2の電動弁は、請求項1に記載の電動弁であって、前記キャンの前記凹部が、前記大径部の前記軸線方向の中央位置から前記小径部側に偏在して形成されていることを特徴とする。
The motor-operated valve according to claim 2 is the motor-operated valve according to
請求項3の電動弁は、請求項1または2に記載の電動弁であって、前記弾性部材の前記弾性片は、前記ステータが前記弁装置に装着されていない自然状態で、前記凸部が当該弾性片の基端部よりも前記軸線側に位置するように傾斜した構造となっていることを特徴とする。 The motor-driven valve according to claim 3 is the motor-operated valve according to claim 1 or 2, wherein the elastic piece of the elastic member is a natural state in which the stator is not mounted on the valve device, and the convex portion is The elastic piece has a structure that is inclined so as to be located on the axis side with respect to the base end portion of the elastic piece.
請求項4の冷凍サイクルシステムは、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器と、を含む冷凍サイクルシステムであって、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電動弁が、前記膨張弁として用いられていることを特徴とする。
The refrigeration cycle system according to claim 4 is a refrigeration cycle system including a compressor, a condenser, an expansion valve, and an evaporator, wherein the motor-operated valve according to any one of
請求項1乃至3の電動弁によれば、弾性部材は、弁本体側からステータの嵌挿孔の開口部を臨むように延在された弾性片とキャンの軸線側に突出する凸部とを有し、この凸部がキャンの大径部の凹部に係合して、ステータが弁装置に組み付けられるが、ステータの嵌挿孔にキャンの小径部を嵌挿するときに、弾性部材の凸部が小径部と干渉しないので、キャンの外周にステータを容易に組み付けることができる。 According to the electric valve of the first to third aspects, the elastic member includes an elastic piece extending from the valve main body side so as to face the opening of the fitting insertion hole of the stator, and a convex portion protruding toward the axis of the can. The convex portion engages with the concave portion of the large-diameter portion of the can, and the stator is assembled to the valve device. When the small-diameter portion of the can is inserted into the fitting insertion hole of the stator, the convex portion of the elastic member Since the portion does not interfere with the small diameter portion, the stator can be easily assembled to the outer periphery of the can.
さらに、請求項2の電動弁によれば、キャンの凹部が、大径部の軸線方向の中央位置から小径部側に偏在して形成されているので、大径部の開口端部に歪みが生じず、このキャンをハウジング等に対して位置ずれすることなく確実に溶接することができる。 Further, according to the motor-operated valve of the second aspect, since the concave portion of the can is formed to be unevenly distributed from the central position in the axial direction of the large diameter portion toward the small diameter portion, the opening end portion of the large diameter portion is distorted. The can can be reliably welded without being displaced with respect to the housing or the like.
請求項4の冷凍サイクルシステムによれば、請求項1乃至3と同様な効果が得られる。
According to the refrigeration cycle system of claim 4, the same effects as in
次に、本発明の電動弁の実施形態を図面を参照して説明する。図1は実施形態の電動弁の一部断面側面図、図2は実施形態の電動弁におけるステータ、ブラケット及びキャンの寸法関係を示す図、図3は実施形態の電動弁におけるステータの縦断面図である。なお、以下の説明における「上下」の概念は図1の図面における上下に対応する。 Next, an embodiment of the motor-operated valve of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a partially sectional side view of the motor-operated valve according to the embodiment, FIG. 2 is a diagram showing a dimensional relationship between the stator, the bracket, and the can in the motor-operated valve according to the embodiment, and FIG. It is. Note that the concept of “upper and lower” in the following description corresponds to the upper and lower sides in the drawing of FIG.
図1に示すように、この電動弁は、「弾性部材」としてのブラケット1と、「モータ部」としてのステッピングモータ10と、弁本体20と、非磁性体からなる円筒形状のキャン30とを備えている。ステッピングモータ10は、キャン30の外周に取り付けられた後述説明するステータ11と、キャン30の内部に回転可能に配設されたマグネットロータ12とで構成されている。なお、マグネットロータ12の外周面とキャン30の内周面との間には所定の隙間が設けられている。
As shown in FIG. 1, this motor-operated valve includes a
弁本体20はステンレス等のハウジング210を有し、このハウジング210の内部に弁部材等を内蔵している。そして、この弁本体20はステッピングモータ10の駆動(マグネットロータ12の回転)により作動し、第1継手管21から第2継手管22へ流れる流体の流量、または第2継手管22から第1継手管21へ流れる流体の流量を制御する。
The
弁本体20のハウジング210の上端には、キャン30が溶接等によって気密に組み付けられ、これにより、弁本体20及びキャン30は「弁装置」を構成している。
The
ステータ11は、樹脂製のボビン11aにコイル11b,11bを巻装することで、軸線L1方向に一対のコイル部を積層して構成されている。また、ボビン11aには、磁極歯11dを持つ継鉄(ヨーク)11cがモールド成形により一体に組み付けられている。
The
ステータ11は、中央に軸線L1を中心とする円柱形状の嵌挿孔11Hを有しており、この嵌挿孔11Hの内周面の一部に継鉄11cの磁極歯11dが配置されている。そして、この磁極歯11dはキャン30の外周面に密着する。
The
以上の構成により、ステッピングモータ10では、コイル11bへのパルス出力の印加によりコイル11bが磁力線を発生する。これにより、磁極歯11dに磁極(N、S極)が交互に変化し、マグネットロータ12に対して磁気吸引力及び磁気反発力を発生し、マグネットロータ12が回転する。これにより弁本体20が作動し、前記のように第1継手管21から第2継手管22へ、あるいは第2継手管22から第1継手管21へ流れる冷媒の流量が制御される。
With the above configuration, in the
ステータ11の弁本体20側の底部には、嵌挿孔11Hの開口部11H1から弁本体20側に拡径された袴部11Kを有している。また、キャン30は軸線L2を中心軸とし、マグネットロータ12の外周に対向する小径部30Aと、小径部30Aから弁本体20側に拡径された大径部30Bとから構成されている。そして、ステータ11の嵌挿孔11H内にキャン30の小径部30Aを嵌め込むとともに、キャン30の大径部30Bが嵌挿孔11Hの開口部11H1の弁本体20側に位置する状態で、ステータ11の袴部11K内に大径部30Bの一部が収容されている。これにより、ステータ11が弁装置に装着されている。
The bottom portion of the
ステータ11の底部の嵌挿孔11Hの開口部11H1の周囲の1箇所には、「弾性部材」としてのブラケット1が取り付けられている。ブラケット1は、袴部11K内において、弁本体20側から嵌挿孔11Hの開口部11H1を臨むように延在された弾性片1aと、弾性片1aに形成された凸部1bとを有している。この凸部1bは、ステータ11の袴部11Kの中心側(軸線L1側)に突出している。さらに、キャン30は大径部30Bの外周に、ブラケット1の凸部1bに係合する形状をした凹部30aが複数形成されている。
A
そして、図1に示すように、ブラケット1の凸部1bとキャン30の凹部30aとは、ステータ11が弁装置に組み付けた状態で係合する。これにより、キャン30に対して、ステータ11の軸線L1回りの位置決めがなされるとともに、ステータ11は抜け防止をされた状態でキャン30に取り付けられている。
And as shown in FIG. 1, the
図2に示すように、ステータ11の嵌挿孔11Hの内径A、キャン30の小径部30Aの外径B、自然状態でのブラケット1の凸部1bの軸線L1からの距離C、キャン30の大径部30Bの外径Dは、それぞれ、以下のように設定されている。
C<A/2 …(1)
B/2<C+(A−B) …(2)
D/2>C+(A−B) …(3)
As shown in FIG. 2, the inner diameter A of the
C <A / 2 (1)
B / 2 <C + (AB) (2)
D / 2> C + (AB) (3)
条件(1)は、凸部1bがステータ11の嵌挿孔11Hの内壁より内側(軸線L1側)に突出する条件である。条件(2)は、ステータ11にキャン30を装着(挿入)するときに凸部1bが小径部30Aに摺動(接触)しない条件である。条件(3)は、ステータ11にキャン30を装着するときに凸部1bが大径部30Bに摺動する条件である。また、これらの条件は、
C<A/2を前提として、
B/2<C+(A−B)<D/2
または
B/2−C<(A−B)<D/2−C
となっていることを示す。なお、キャン30の小径部30Aの外径Bは、ステータ11の嵌挿孔11Hの内径Aよりも僅かに小さい寸法である。そのため、ステータ11にキャン30を挿入するときに、キャン30の小径部30Aがステータ11の嵌装孔11Hの内壁に摺動せずに(小径部30Aと嵌装孔11Hとの間のクリアランスを維持しながら)挿入される場合や、嵌装孔11Hの内壁のうち凸部1bが突出している箇所以外の部分のいずれかに摺動しながら挿入することがある。ここで、図2は、キャン30の小径部30Aの外周面の周回りの一箇所(一母線)が、ステータ11の嵌挿孔11Hの凸部1bと反対側の内周面に摺動するような位置関係を図示しており、この図2の状態では、軸線L1と軸線L2は、(A−B)となる僅かな量だけ位置をずらした状態となっている。また、この状態は、凸部1bと小径部30Aとが干渉しない状態である。すなわち、小径部30Aが嵌挿孔11H内に挿入されるとき、凸部1bが小径部30Aに接触したとしても、前記条件(2)により、小径部30Aを凸部1bから離間させて、小径部30bが凸部1bから弾性力を受けない(干渉しない)ようにすることができる。
Condition (1) is a condition in which the
Assuming C <A / 2,
B / 2 <C + (AB) <D / 2
Or B / 2-C <(AB) <D / 2-C
It shows that. The outer diameter B of the small-
さらに、ステータ11の軸線L1からブラケット1の弾性片1aの基端部1a1までの距離Eに対して、ステータ11にキャン30を装着するときのキャン30の軸線L2からブラケット1の弾性片1aの基端部1a1までの距離E′は、以下のように設定されている。
D/2<E+(A−B) …(4)
D/2<E′ …(5)
Furthermore, with respect to the distance E from the axis L1 of the
D / 2 <E + (AB) (4)
D / 2 <E ′ (5)
条件(4),(5)は、ステータ11にキャン30を装着するときに、大径部30Bがブラケット1の基端部1a1に摺動(接触)しない条件である。
Conditions (4) and (5) are conditions in which the
このように、ステータ11にキャン30を装着するとき、小径部30Aを嵌挿孔11H(内径A)内に嵌挿した状態でも、この小径部30Aとブラケット1の凸部1bとの間に隙間を設けることができる。すなわち、ブラケット1の凸部1bとキャン30の小径部30Aとが干渉しないよう構成されているので、余分な力を要せず組み付け易くなる。
As described above, when the
また、自然状態でのブラケット1の弾性片1aの角度αが、キャン30における小径部30Aと大径部30Bとの間のテーパ角度βとの関係が、
α<β …(6)
の条件となっていると、
弾性片1aが大径部30Bを半径方向に付勢する力が小さくなり、さらに組み付け易くなる。
The relationship between the angle α of the
α <β (6)
If the condition is
The force with which the
さらに、この実施形態では、キャン30の凹部30aが、大径部30Bの軸線L2方向の中央位置から小径部30B側に偏在して形成されている。したがって、この凹部30aを例えばプレス加工等により形成するとき、キャン30(大径部30B)の開口端部に歪みが生じず、このキャン30をハウジング210に対して位置ずれ等をすることなく確実に溶接することができる。
Furthermore, in this embodiment, the
なお、キャン30において、大径部30Bの凹部30aの内側への突出端が、小径部30Aの内周面よりも内側に突出していないので、マグネットロータ12を小径部30B内に挿入するときに凹部30aが邪魔にならず、容易に組み付けられる。
In addition, in the
図4は実施形態の冷凍サイクルシステムを示す図である。図において、符号100は膨張弁を構成する本発明の実施形態の電動弁、200は室外ユニットに搭載された室外熱交換器、300は室内ユニットに搭載された室内熱交換器、400は四方弁を構成する流路切換弁、500は圧縮機である。電動弁100、室外熱交換器200、室内熱交換器300、流路切換弁400、及び圧縮機500は、それぞれ導管によって図示のように接続され、ヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成している。なお、アキュムレータ、圧力センサ、温度センサ等は図示を省略してある。
FIG. 4 is a diagram illustrating the refrigeration cycle system of the embodiment. In the figure,
冷凍サイクルの流路は、流路切換弁400により冷房運転時の流路と暖房運転時の流路の2通りに切換えられる。冷房運転時には、図に実線の矢印で示したように、圧縮機500で圧縮された冷媒は流路切換弁400から室外熱交換器200に流入され、この室外熱交換器200は凝縮器として機能し、室外熱交換器200から流出された冷媒液は電動弁100を介して室内熱交換器300に流入され、この室内熱交換器300は蒸発器として機能する。
The flow path of the refrigeration cycle is switched by the flow
一方、暖房運転時には、図に破線の矢印で示したように、圧縮機500で圧縮された冷媒は流路切換弁400から室内熱交換器300、電動弁100、室外熱交換器200、流路切換弁400、そして、圧縮機500の順に循環され、室内熱交換器300が凝縮器として機能し、室外内熱交換器200が蒸発器として機能する。電動弁100は、冷房運転時に室外熱交換器200から流入する冷媒液、または暖房運転時に室内熱交換器300から流入する冷媒液を、それぞれ減圧膨張し、さらにその冷媒の流量を制御する。
On the other hand, during heating operation, the refrigerant compressed by the
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。 As described above, the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to these embodiments, and the design can be changed without departing from the scope of the present invention. Is included in the present invention.
1 ブラケット(弾性部材)
1a 弾性片
1a1 基端部
1b 凸部
10 ステッピングモータ(モータ部)
11 ステータ
11H 嵌挿孔
11H1 開口部
11K 袴部
11a ボビン
11b コイル
11c 継鉄
L1 ステータの軸線
12 マグネットロータ
20 弁本体
21 第1継手管
22 第2継手管
210 ハウジング
30 キャン
30A 小径部
30B 大径部
30a 凹部
L2 キャンの軸線
100 電動弁
200 室外熱交換器
300 室内熱交換器
400 流路切換弁
500 圧縮機
1 Bracket (elastic member)
1a Elastic piece 1a1
11
Claims (4)
前記キャンは前記マグネットロータの外周に対向する小径部と該小径部から前記弁本体側に拡径された大径部とからなり、
前記嵌挿孔に前記小径部が嵌め込まれるとともに、前記大径部が前記嵌挿孔の開口部の前記弁本体側に位置する状態で、前記ステータが前記弁装置に装着された電動弁であって、
前記ステータに設けられ、前記弁本体側から前記開口部を臨むように延在された弾性片と該弾性片に形成されて前記軸線側に突出する凸部とを有する弾性部材を備えるとともに、前記キャンは前記大径部の外周に前記弾性部材の前記凸部に係合する凹部を有し、
前記凸部と前記凹部とは、前記ステータが前記弁装置に組み付けた状態で係合し、かつ、前記弾性部材の前記凸部が、前記ステータの前記嵌挿孔に前記キャンの前記小径部が嵌挿されるときに該小径部と干渉しないよう、構成されていることを特徴とする電動弁。 A valve device in which a substantially cylindrical can centered on an axis housing the magnet rotor of the motor unit is assembled to a valve main body that operates by driving the motor unit, and the motor unit is configured and the can is fitted. And a stator having a cylindrical fitting insertion hole to be inserted,
The can consists of a small-diameter portion facing the outer periphery of the magnet rotor and a large-diameter portion expanded from the small-diameter portion to the valve body side,
The small diameter portion is fitted in the fitting insertion hole, and the stator is an electric valve mounted on the valve device in a state where the large diameter portion is located on the valve body side of the opening of the fitting insertion hole. And
Provided with an elastic member provided on the stator and extending from the valve body side so as to face the opening, and an elastic member formed on the elastic piece and projecting toward the axis; The can has a concave portion that engages with the convex portion of the elastic member on the outer periphery of the large-diameter portion,
The convex portion and the concave portion are engaged in a state where the stator is assembled to the valve device, and the convex portion of the elastic member is connected to the small diameter portion of the can in the fitting insertion hole of the stator. A motor-operated valve configured so as not to interfere with the small diameter portion when being inserted.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138186A JP6755835B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Solenoid valve and refrigeration cycle system |
CN201810609038.7A CN109253533B (en) | 2017-07-14 | 2018-06-13 | Electric valve and refrigeration cycle system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138186A JP6755835B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Solenoid valve and refrigeration cycle system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019019875A true JP2019019875A (en) | 2019-02-07 |
JP6755835B2 JP6755835B2 (en) | 2020-09-16 |
Family
ID=65050704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017138186A Active JP6755835B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Solenoid valve and refrigeration cycle system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6755835B2 (en) |
CN (1) | CN109253533B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7090041B2 (en) * | 2019-01-31 | 2022-06-23 | 株式会社鷺宮製作所 | Solenoid valve stator and solenoid valve |
CN110953391B (en) * | 2019-12-19 | 2025-03-11 | 浙江中宝自控元件有限公司 | A motor fixing structure and an electric valve including the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003185048A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Saginomiya Seisakusho Inc | Electric valve coil |
JP2006029435A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Saginomiya Seisakusho Inc | Electric control valve and refrigeration cycle equipment |
WO2015072106A1 (en) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 株式会社鷺宮製作所 | Solenoid valve |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102135204B (en) * | 2010-01-26 | 2015-03-18 | 株式会社不二工机 | Motorized valve |
CN102679015A (en) * | 2012-05-25 | 2012-09-19 | 何永水 | Electric valve |
JP5710564B2 (en) * | 2012-09-07 | 2015-04-30 | 株式会社鷺宮製作所 | Electromagnetic actuator and electric valve having the same |
JP6434236B2 (en) * | 2014-07-03 | 2018-12-05 | 株式会社不二工機 | Motorized valve |
JP6552835B2 (en) * | 2015-02-24 | 2019-07-31 | 株式会社不二工機 | Motorized valve |
-
2017
- 2017-07-14 JP JP2017138186A patent/JP6755835B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-13 CN CN201810609038.7A patent/CN109253533B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003185048A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Saginomiya Seisakusho Inc | Electric valve coil |
JP2006029435A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Saginomiya Seisakusho Inc | Electric control valve and refrigeration cycle equipment |
WO2015072106A1 (en) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 株式会社鷺宮製作所 | Solenoid valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6755835B2 (en) | 2020-09-16 |
CN109253533B (en) | 2020-10-16 |
CN109253533A (en) | 2019-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN115492942B (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP2018150968A (en) | Motor valve and refrigeration cycle system | |
JP2019019875A (en) | Motor valve and freezing cycle system | |
JP2018119595A (en) | Motor valve and refrigeration cycle system | |
JP2019190496A (en) | Motor valve and refrigeration cycle system | |
JP6917286B2 (en) | Electric valve stator and electric valve | |
JP7481562B2 (en) | Motor-operated valve and refrigeration cycle system | |
US11824419B2 (en) | Drive device having drive transmission device | |
JP7144994B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP2019086080A (en) | Motor-operated valve and refrigeration cycle system | |
JP7686278B2 (en) | Motor-operated valve | |
JP7260159B2 (en) | Stator unit, motor-operated valve, and stator unit manufacturing method | |
JP6781730B2 (en) | Solenoid valve and refrigeration cycle system | |
JP2019032024A (en) | Stator for electric operated valve, and electric operated valve | |
JP2022093842A (en) | Solenoid valve | |
JP5715772B2 (en) | Electric valve and four-way switching valve | |
JP2022014198A (en) | Motor-operated valve and method of manufacturing rotor | |
WO2018100890A1 (en) | Motor operated valve and refrigeration cycle system | |
JP7190170B2 (en) | electric valve | |
CN114251469B (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP6767350B2 (en) | Solenoid valve stator and solenoid valve | |
JP7161016B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP7161764B2 (en) | electric valve | |
JP7365300B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP7202004B2 (en) | Stator unit and motorized valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6755835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |