JP2019019426A - 捲縮糸パッケージ、繊維付設体の製造方法 - Google Patents
捲縮糸パッケージ、繊維付設体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019019426A JP2019019426A JP2017138712A JP2017138712A JP2019019426A JP 2019019426 A JP2019019426 A JP 2019019426A JP 2017138712 A JP2017138712 A JP 2017138712A JP 2017138712 A JP2017138712 A JP 2017138712A JP 2019019426 A JP2019019426 A JP 2019019426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- fiber
- composite fiber
- yarn package
- crimped yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
【解決手段】 第一の樹脂と、前記第一の樹脂とは化学組成が異なる第二の樹脂とからなり、前記第二の樹脂の中心位置は複合繊維の中心位置からずれた捲縮性を有する複合繊維が巻き付けられた捲縮糸パッケージ、捲縮糸パッケージから導出した複合繊維を植設する繊維付設体の製造方法。
【選択図】 なし
Description
しかしながら、前記フィラメントは、捲縮性を維持でき難いと共に、取り扱い時に糸が絡みやすいため、作業性を損なうものであった。
更には、基材上に、第一の樹脂と、前記第一の樹脂とは化学組成が異なる第二の樹脂とからなり、前記第二の樹脂の中心位置は複合繊維の中心位置からずれた捲縮性を有する複合繊維が巻き付けられた捲縮糸パッケージから導出した複合繊維を植設する繊維付設体の製造方法を要件とする。
前記複合繊維の断面形状としては、円形、楕円形、正多角形等が挙げられる。
なお、前記複合繊維と第二の樹脂の中心位置が特定できない形状の場合は、第二の樹脂の重心位置を複合繊維の重心位置からずらすことにより捲縮性を付与した複合繊維を得ることができる。
前記樹脂のうち、第一の樹脂としては繊維形成性に優れたポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレートが好適であり、第二の樹脂としてはポリオレフィン樹脂が好適に用いられる。
なお、前記ポリアミド樹脂としては、6ナイロン、6,6ナイロン、6,9ナイロン、610ナイロン、11ナイロン、12ナイロン、6−11共重合ナイロン、6−12共重合ナイロン、6,9−12共重合ナイロン、ポリアミドエラストマーが好適に用いられ、前記ポリオレフィン樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンエチレンランダムコポリマーが好適に用いられる。
なお、前記複合繊維を筒体に巻き付けることにより捲縮糸パッケージが得られ、前記パッケージから導出した複合繊維を植設して繊維付設体が得られる。
前記繊維付設体は、加温して捲縮性を向上させる際、複合繊維の紡糸時における延伸後のヒートセット温度よりも高い温度で加温することが好ましく、捲縮性を効果的に発現できる。
前記可逆熱変色性材料は、電子供与性呈色性有機化合物と電子受容性化合物と呈色反応を可逆的に生起させる有機化合物媒体の三成分を含む可逆熱変色性組成物をマイクロカプセルに内包させた可逆熱変色性マイクロカプセル顔料が有効である。
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料は、樹脂中に0.5〜40質量%、好ましくは1〜30質量%含有させる。
0.5質量%未満の配合量では鮮明な熱変色効果を視覚させ難いし、40質量%を越えると、過剰であり、消色状態にあって残色が生じることもある。
前記光変色性材料は、スピロオキサジン系化合物、スピロピラン系化合物、ジアリールエテン系化合物等のフォトクロミック化合物が有効である。
実施例1
捲縮糸パッケージの作製
第一の樹脂としてMFR(メルトフローレート)が80g/10minの6−12共重合ナイロン(融点145℃)を鞘部の樹脂とし、第二の樹脂としてMFRが30g/10minのランダム共重合ポリプロピレン(荷重たわみ温度80℃)99部に茶色の着色剤1部を添加したものを芯部の樹脂として用い、汎用の複合繊維溶融紡糸装置を用いて重量比が50/50の芯鞘型複合繊維になるように、18孔の吐出孔を有するダイスから200℃で紡出し、延伸処理することにより、外径約80μmのフィラメントが18本からなる茶色のマルチフィラメントを得た。
この際、芯部の中心位置を繊維全体の中心位置から半径の20%ずれるよう紡糸装置のノズルをセットした。
前記マルチフィラメントの紡糸工程においては、芯部が繊維の中心位置にある通常の芯鞘型複合繊維と同様に製造することができ、筒体に巻いて捲縮糸パッケージが得られた。
前記捲縮糸パッケージから導出したマルチフィラメントを鞄に接着して繊維付設体(ハンドバッグ)を得た。
前記ハンドバッグに設けられた複合繊維は、捲縮性によりカールした状態となり、カールした状態を永続して維持できる商品性を満足させるハンドバッグを得ることができた。
捲縮糸パッケージの作製
第一の樹脂としてMFRが20g/10minの12ナイロン(融点178℃)を鞘部の樹脂とし、第二の樹脂としてMFRが20g/10minのランダム共重合ポリプロピレン(荷重たわみ温度100℃)99部に茶色の着色剤1部を添加したものを芯部の樹脂として用い、汎用の複合繊維溶融紡糸装置を用いて重量比が60/40の芯鞘型の複合繊維になるように、24孔の吐出孔を有するダイスから210℃で紡出し、延伸処理することにより、外径約60μmのフィラメントが24本からなる茶色のマルチフィラメントを得た。
この際、芯部の中心位置を繊維全体の中心位置から半径の15%ずれるよう紡糸装置のノズルをセットした。
前記マルチフィラメントの紡糸工程においては、芯部が繊維の中心位置にある通常の芯鞘型複合繊維と同様に製造することができ、筒体に巻いて捲縮糸パッケージが得られた。
前記捲縮糸パッケージから導出したマルチフィラメントをプラスチックシートからなる基材に植毛してつけひげを得た。
前記つけひげに設けられた複合繊維は、捲縮性によりカールした状態となり、カールした状態を永続して維持できる商品性を満足させるつけひげを得ることができた。
更につけひげを加温することによって捲縮性が向上し、きついカールを付与することができた。
可逆性熱変色性マイクロカプセル顔料の調製
1,2−ベンツ−6−ジエチルアミノフルオラン2部、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−n−オクタン6部、カプリン酸ステアリル50部からなる可逆性熱変色性組成物をエポキシ樹脂/アミンの界面重合法によってマイクロカプセル化して平均粒子径10μmの可逆性熱変色性マイクロカプセル顔料を得た。
前記マイクロカプセル顔料は34℃以上で無色、約28℃以下で桃色に可逆的に色変化する。
第一の樹脂としてMFRが80g/10minの6−12共重合ナイロン(融点145℃)を鞘部の樹脂とし、第二の樹脂として前記可逆熱変色性熱可塑性樹脂を芯部の樹脂として用い、汎用の複合繊維溶融紡糸装置を用いて重量比が50/50の芯鞘型の複合繊維になるように、18孔の吐出孔を有するダイスから200℃で紡出し、延伸処理することにより、外径約80μmのフィラメントが18本からなる桃色のマルチフィラメントを得た。
この際、芯部の中心位置を繊維全体の中心位置から半径の20%ずれるよう紡糸装置のノズルをセットした。
前記マルチフィラメントの紡糸工程においては、芯部が繊維の中心位置にある通常の芯/鞘型複合繊維と同様に製造することができ、筒体に巻いて捲縮糸パッケージが得られた。
前記捲縮糸パッケージから導出したマルチフィラメントをプラスチック材からなる球体に接着して繊維付設体(装飾品)を得た。
前記装飾品に設けられた複合繊維は、捲縮性によりカールした状態となり、カールした状態を永続して維持できる商品性を満足させる装飾品を得ることができた。
また、前記装飾品は、複合繊維を34℃以上で無色、28℃以下で桃色に可逆的に色変化させることができた。
Claims (4)
- 第一の樹脂と、前記第一の樹脂とは化学組成が異なる第二の樹脂とからなり、前記第二の樹脂の中心位置は複合繊維の中心位置からずれた捲縮性を有する複合繊維が巻き付けられた捲縮糸パッケージ。
- 基材上に、第一の樹脂と、前記第一の樹脂とは化学組成が異なる第二の樹脂とからなり、前記第二の樹脂の中心位置は複合繊維の中心位置からずれた捲縮性を有する複合繊維が巻き付けられた捲縮糸パッケージから導出した複合繊維を植設する繊維付設体の製造方法。
- 複合繊維を植設した後、加温して捲縮性を向上させる請求項2記載の繊維付設体の製造方法。
- 複合繊維の紡糸時における延伸後のヒートセット温度よりも高い温度で加温する請求項3記載の繊維付設体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138712A JP7064293B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | 繊維付設体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138712A JP7064293B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | 繊維付設体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019019426A true JP2019019426A (ja) | 2019-02-07 |
JP7064293B2 JP7064293B2 (ja) | 2022-05-10 |
Family
ID=65355358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017138712A Active JP7064293B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | 繊維付設体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7064293B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102143017B1 (ko) * | 2019-09-04 | 2020-08-10 | (주)씨와이씨 | 기계적 물성 및 컬링성이 우수한 시스-코어형 가발 원사 및 이의 제조방법 |
CN114555498A (zh) * | 2019-10-29 | 2022-05-27 | 宇部爱科喜模株式会社 | 纱线卷装体及其制造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS496128B1 (ja) * | 1970-12-29 | 1974-02-12 | ||
JPS59216966A (ja) * | 1983-05-25 | 1984-12-07 | ユニチカ株式会社 | ポリエステルカ−ペツトの製造方法 |
JPS60224813A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-09 | Kanebo Ltd | 制電性複合繊維 |
JP2002240175A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Unitica Fibers Ltd | フロック加工製品およびその製造方法 |
JP2006233381A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Daiwabo Co Ltd | 潜在捲縮性複合繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布 |
JP2007077549A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | カットパイルカーペットおよびその製造方法 |
-
2017
- 2017-07-18 JP JP2017138712A patent/JP7064293B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS496128B1 (ja) * | 1970-12-29 | 1974-02-12 | ||
JPS59216966A (ja) * | 1983-05-25 | 1984-12-07 | ユニチカ株式会社 | ポリエステルカ−ペツトの製造方法 |
JPS60224813A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-09 | Kanebo Ltd | 制電性複合繊維 |
JP2002240175A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Unitica Fibers Ltd | フロック加工製品およびその製造方法 |
JP2006233381A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Daiwabo Co Ltd | 潜在捲縮性複合繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布 |
JP2007077549A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | カットパイルカーペットおよびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102143017B1 (ko) * | 2019-09-04 | 2020-08-10 | (주)씨와이씨 | 기계적 물성 및 컬링성이 우수한 시스-코어형 가발 원사 및 이의 제조방법 |
CN114555498A (zh) * | 2019-10-29 | 2022-05-27 | 宇部爱科喜模株式会社 | 纱线卷装体及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7064293B2 (ja) | 2022-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5492779B2 (ja) | みの毛、それを用いた頭飾製品及びみの毛の製造方法 | |
US7501178B2 (en) | Fiber for artificial hair | |
JP2019019426A (ja) | 捲縮糸パッケージ、繊維付設体の製造方法 | |
JP5791965B2 (ja) | 玩具用毛髪 | |
WO2016129613A1 (ja) | 造形材料 | |
KR20140047862A (ko) | 다중복합방사 섬유로 이루어진 보안사 및 그를 이용한 보안용품 | |
CN201778155U (zh) | 一种发制品用偏芯结构的三维卷曲聚酯纤维 | |
EP3366605B1 (en) | Process for making a rope-shaped or ribbon-shaped portion of bags or boxes | |
EP0740000B1 (en) | Use of a modified cross-section fiber for artificial hair | |
JP7663655B2 (ja) | 芯鞘型複合繊維 | |
JP6706501B2 (ja) | 造形材料 | |
US5997966A (en) | Decorative pompon and a method for manufacturing the same | |
CA1051183A (fr) | Elements textiles poilus leur procede de fabrication et articles a poils realises avec lesdits elements | |
JP4056354B2 (ja) | 装飾用レース又は装飾用テープ | |
JP6131000B2 (ja) | 玩具用毛髪 | |
WO2024262579A1 (ja) | 光輝性繊維およびそれを具備してなる玩具又は装飾品 | |
JP2019030508A (ja) | 玩具用毛髪 | |
JP2025002080A (ja) | 玩具用毛髪 | |
JP3126604U (ja) | 形状保持性を有するモールヤーン | |
JP2004024321A (ja) | 人形用毛髪及びそれを用いた人形類 | |
JP2009254791A (ja) | 玩具用毛髪 | |
JP4372724B2 (ja) | 形状保持体およびその製造方法 | |
JPH11323708A (ja) | 可逆熱変色性組紐 | |
CN101743178A (zh) | 人工毛发用纤维的捆包方法 | |
JP2003278044A (ja) | 可逆熱変色性モール糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210622 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7064293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |