JP2019019275A - 樹脂組成物及び成形体 - Google Patents
樹脂組成物及び成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019019275A JP2019019275A JP2017141216A JP2017141216A JP2019019275A JP 2019019275 A JP2019019275 A JP 2019019275A JP 2017141216 A JP2017141216 A JP 2017141216A JP 2017141216 A JP2017141216 A JP 2017141216A JP 2019019275 A JP2019019275 A JP 2019019275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin composition
- ester compound
- cellulose ester
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/08—Copolymers of styrene
- C08L25/12—Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/10—Esters of organic acids, i.e. acylates
- C08L1/14—Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/06—Hydrocarbons
- C08F212/08—Styrene
- C08F212/10—Styrene with nitriles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/42—Nitriles
- C08F220/44—Acrylonitrile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/10—Esters of organic acids, i.e. acylates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/10—Esters of organic acids, i.e. acylates
- C08L1/12—Cellulose acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/18—Homopolymers or copolymers of nitriles
- C08L33/20—Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/01—High molecular weight, e.g. >800,000 Da.
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】セルロースエステル化合物、及び、重量平均分子量が50,000以上200,000以下であるスチレン−アクリロニトリル樹脂、を含む樹脂組成物。
【選択図】なし
Description
近年では、熱可塑性樹脂として植物由来の樹脂が利用されており、従来から知られている植物由来の樹脂の一つにセルロースエステル化合物がある。
上記セルロースエステル化合物は、単独でも使用されるが、セルロースエステル化合物以外の他の樹脂と混合して、樹脂組成物として使用される場合がある。
しかし、セルロースエステル化合物は極性が高く、通常の樹脂とは混和しにくいため、他の樹脂と混合することにより剛性は高くなるが、引っ張った時の伸びの程度が低くなる(引張破断歪が低い)場合があった。
請求項1に係る発明は、以下の通りである。
セルロースエステル化合物、及び、
重量平均分子量が50,000以上200,000以下であるスチレン−アクリロニトリル樹脂、を含む
樹脂組成物。
請求項2に係る発明は、以下の通りである。
前記セルロースエステル化合物の全質量と前記樹脂の全質量との合計に対する、前記樹脂の全質量の割合が、0.05以上0.35以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
請求項3に係る発明は、以下の通りである。
前記セルロースエステル化合物の全質量と前記樹脂の全質量との合計に対する、前記樹脂の全質量の割合が、0.10以上0.30以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
請求項4に係る発明は、以下の通りである。
前記セルロースエステル化合物が、セルロースアセテートプロピオネート及びセルロースアセテートブチレートよりなる群から選ばれた少なくとも1種を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項5に係る発明は、以下の通りである。
(メタ)アクリル酸エステル化合物に由来する構成単位を有する熱可塑性エラストマーを更に含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項6に係る発明は、以下の通りである。
前記セルロースエステル化合物の全質量と前記樹脂の全質量との合計に対する、前記熱可塑性エラストマーの全質量の割合が、0.01以上0.20以下である、請求項5に記載の樹脂組成物。
請求項7に係る発明は、以下の通りである。
請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の樹脂組成物からなる成形体。
本実施形態の樹脂組成物は、セルロースエステル化合物、及び、重量平均分子量が50,000以上200,000以下であるスチレン−アクリロニトリル樹脂(以下、「特定樹脂」ともいう。)、を含む。
本実施形態の樹脂組成物によれば、セルロースエステル化合物、及び、重量平均分子量が200,000を超えるであるスチレン−アクリロニトリル樹脂のみを含む場合に比して、得られる成形体の引張破断歪が高くなる。その理由は明確ではないが、以下のように推察される。
また、スチレン−アクリロニトリル樹脂自体の引張破断歪は、重量平均分子量が大きいほど大きくなる傾向にある。
しかし、セルロースエステル化合物と混合する場合には、重量平均分子量が大きすぎないスチレン−アクリロニトリル樹脂(具体的には、重量平均分子量が200,000以下)を用いることにより、得られる成形体の引張破断歪がより向上する。
上記引張破断歪の向上は、スチレン−アクリロニトリル樹脂の重量平均分子量が200,000以下であることにより、セルロースエステル化合物と、スチレン−アクリロニトリル樹脂との混和性に優れ、セルロースエステル化合物と前記樹脂とが均一に近い状態で混合されることによるものであると推測される。
上記混和性に優れる理由としては、スチレン−アクリロニトリル樹脂の重量平均分子量が200,000以下であることにより、スチレン−アクリロニトリル樹脂の分子鎖とセルロースエステル化合物の分子鎖とが絡み合いやすいこと、混練時のスチレン−アクリロニトリル樹脂の粘度が、重量平均分子量が200,000を超える場合よりも低くなるため、混練されやすいこと等が考えられる。
更に、2種以上の樹脂を混合した樹脂組成物を用いる場合、混合した樹脂同士の界面で光の干渉が起こり、得られる成形体に真珠様の光沢が発生する場合がある。本実施形態に係る樹脂組成物は、上述のようにセルロースエステル化合物と特定樹脂とが均一に近い状態で混合するため、上記光の干渉が発生しにくく、得られる成形体における上記真珠様の光沢が抑制されやすいと考えられる。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
また、本明細書において「(メタ)アクリル酸」の記載は、「アクリル酸又はメタクリル酸」の意味である。
本実施形態に係る樹脂組成物は、セルロースエステル化合物を含有する。
セルロースエステル化合物は、水酸基の少なくとも一部がアセチル基で置換されたセルロース誘導体であり、具体的には、下記一般式(1)で表されるセルロース誘導体であることが好ましい。
すなわち、本実施形態において用いられるセルロースエステル化合物は、セルロースアセテートプロピオネート及びセルロースアセテートブチレートよりなる群から選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。
本実施形態において用いられるセルロースエステル化合物の重量平均分子量は、成形体の耐熱性の低下を抑制しつつ、流動性が向上する点で、3万以上30万以下が好ましく、7万以上25万以下がより好ましい。
本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、特別の記載がない限り、テトラヒドロフランを用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ装置(GPC装置:東ソー社製、HLC−8320GPC、カラム:TSKgelα−M)にてポリスチレン換算で測定した値である。
本実施形態において用いられるセルロースエステル化合物の置換度は、2.1以上2.9以下であることが好ましく、2.2以上2.8以下であることがより好ましい。
置換度は、H1−NMR(JMN−ECA/JEOL RESONANCE社製)にて、セルロース由来水素とアシル基由来ピークの積分比から置換度を求める。なお、例えば、置換基としてアセチル基を有するセルロースエステル化合物の構成単位分子量は、アセチル基の置換度が2.4のとき263、アセチル基の置換度が2.9のとき284となる。
本実施形態に用いられるセルロースエステル化合物は、アセチル基の置換度が0.05以上2.85以下であり、かつ、プロピオニル基の置換度が0.05以上2.85以下であるか、又は、アセチル基の置換度が0.05以上2.85以下であり、かつ、ブチリル基の置換度が0.05以上2.85以下であることが好ましい。
セルロースエステル化合物の重合度の好適な範囲としては、例えば、120以上800以下、200以上750以下、250以上700以下が挙げられる。セルロースエステル化合物の重合度が上記範囲であると、成形体の耐熱性の低下を抑制しつつ、流動性が向上する樹脂組成物が得られやすくなる。
まず、セルロースエステル化合物の重量平均分子量を前記方法により測定する。
次いで、セルロースエステル化合物の骨格分子量で割ることで、セルロースエステル化合物の重合度を求める。
セルロースエステル化合物の骨格分子量は、上述の置換度から算出される。
セルロースエステル化合物の製造方法は、特に制限はなく、例えば、セルロースに対し、アシル化、及び、低分子量化(解重合)、並びに、必要に応じて、脱アシル化を行う方法により好適に製造される。また、市販品のセルロースエステル化合物を、予め定められた重量平均分子量となるように、低分子量化(解重合)等を行って製造してもよい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、得られる成形体の引張破断歪を増加させる観点から、セルロースエステル化合物を、樹脂組成物の全質量に対し、60質量%以上95以下含有することが好ましく、70質量%以上85質量%以下含有することがより好ましい。
また、本実施形態に係る樹脂組成物は、セルロースエステル化合物を1種単独で含有してもよいし、2種以上を含有してもよい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、重量平均分子量が50,000以上200,000以下であるスチレン−アクリロニトリル樹脂(特定樹脂)を含む。
本実施形態において、スチレン−アクリロニトリル樹脂の重量平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を用い、標準物質としてポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)を用い、GPC装置(東ソー社製、HLC−8320GPC、カラム:TSKgelα−M)にて測定する。
特定樹脂は、主鎖にスチレン化合物に由来する構成単位と、アクリロニトリル化合物に由来する構成単位とを含有する樹脂である。
特定樹脂における、スチレン化合物に由来する構成単位と、アクリロニトリル化合物に由来する構成単位の合計含有量は、樹脂の全質量に対し、80質量%以上100質量%以下であることが好ましく、90質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、95質量%以上100質量%以下であることが更に好ましい。
また、特定樹脂におけるスチレン化合物に由来する構成単位の含有量としては、スチレン−アクリロニトリル樹脂の全質量に対し、5質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%以上80質量%以下がより好ましい。
また、スチレン−アクリロニトリル樹脂におけるアクリロニトリル化合物に由来する構成単位の含有量としては、スチレン−アクリロニトリル樹脂の全質量に対し、5質量%以上50質量%以下が好ましく、10質量%以上40質量%以下がより好ましい。
前記アクリロニトリル化合物としては、無置換のアクリロニトリル又は置換基を有するアクリロニトリルが好ましく、アクリロニトリルがより好ましい。
特定樹脂の重量平均分子量は、80,000以上であることが好ましく、100,000を超えることがより好ましい。
また、前記スチレン−アクリロニトリルの重量平均分子量は、180,000以下であることが好ましく、160,000以下であることがより好ましい。
特定樹脂は、他の構成単位を含んでいてもよい。
他の構成単位としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する化合物に由来する構成単位が挙げられ、(メタ)アクリル酸エステル化合物に由来する構成単位が好ましく挙げられる。
特定樹脂における他の構成単位の含有量は、特定樹脂の全質量に対し、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましく、その他の構成単位を含有しないことが特に好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物における、前記セルロースエステル化合物の全質量と前記樹脂の全質量との合計に対する、特定樹脂の全質量の割合は、得られる成形体の引張破断歪を向上する観点から、0.05以上0.35以下であることが好ましく、0.10以上0.30以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、(メタ)アクリル酸エステル化合物に由来する構成単位を有する熱可塑性エラストマーを更に含むことが好ましい
熱可塑性エラストマーとは、ゴム状弾性を有する熱可塑性樹脂をいい、(メタ)アクリル酸エステル化合物に由来する構成単位により形成されるハードセグメントと、その他の構成単位により形成されるソフトセグメントとを有することが好ましい。
前記熱可塑性エラストマーにおける(メタ)アクリル酸エステル化合物に由来する構成単位としては、特に限定されないが、(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物(アルキル(メタ)アクリレート)に由来する構成単位であることが好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物に由来する構成単位としては、下記式(a)により表される構成単位が好ましい
また、R2における前記アルキル基は、直鎖アルキル基であっても、分岐アルキル基であってもよい。
前記熱可塑性エラストマーにおける式(a)で表される構成単位の含有量は、前記共重合体の全質量に対し、5質量%以上50質量%以下であることが好ましく、10質量%以上40質量%以下であることがより好ましく、15質量%以上35質量%以下であることが特に好ましい。
また、前記熱可塑性エラストマーは、オレフィン化合物に由来する構成単位を含むことが好ましい。
オレフィン化合物に由来する構成単位としては、エチレン性不飽和基を有する脂肪族炭化水素化合物に由来する構成単位であることが好ましく、エチレン、α−オレフィン及びブタジエンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物に由来する構成単位であることが好ましく、エチレン及びブタジエンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物に由来する構成単位であることが更に好ましく、エチレンであることが特に好ましい。
前記熱可塑性エラストマーにおけるオレフィン化合物に由来する構成単位の含有量は、得られる成形体の引張弾性率及びシャルピー衝撃強度の観点から、前記熱可塑性エラストマーの全質量に対し、55質量%以上85質量%以下であることが好ましく、65質量%以上85質量%以下であることがより好ましく、68質量%以上80質量%以下であることが特に好ましい。
前記熱可塑性エラストマーは、他の構成単位を更に含有してもよい。
他の構成単位としては、例えば、スチレン化合物に由来する構成単位、無水マレイン酸化合物に由来する構成単位等が挙げられる。
スチレン化合物としては、スチレン、4−ブロモスチレン、パーフルオロスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンが好ましく、スチレンがより好ましい。
無水マレイン酸化合物としては、無水マレイン酸、2,3−ジメチル無水マレイン酸が好ましく、無水マレイン酸がより好ましい。
前記熱可塑性エラストマーが他の構成単位を含む場合、他の構成単位の含有量は、前記熱可塑性エラストマーの全質量に対し、2質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。
前記熱可塑性エラストマーの重量平均分子量Mwは、流動性、得られる成形体の、引張破断歪及びシャルピー衝撃強度の観点から、1万以上50万以下であることが好ましく、5万以上30万以下であることがより好ましい。
また、本実施形態に用いられる熱可塑性エラストマーは、コア部とシェル層とを有するコアシェル構造であってもよい。熱可塑性エラストマーがコアシェル構造であることにより、樹脂組成物中での熱可塑性エラストマーの分散性が向上し、得られる成形体の引張弾性率及びシャルピー衝撃強度がより向上しやすいと考えられる。
熱可塑性エラストマーがコアシェル構造である場合、コア部とシェル層の少なくとも一方が熱可塑性エラストマーであればよいが、コア部として上述の熱可塑性エラストマー、アクリル酸エステル化合物共重合体を有し、シェル層として他の樹脂を有することが好ましい。
前記他の樹脂としては、特に限定されないが、硬度の高い熱可塑性樹脂が好ましく、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、スチレン−アクリル樹脂、オレフィン樹脂等がより好ましく、ポリメタクリル酸メチル又はメタクリル酸メチル-スチレン共重合体が更に好ましい。
また、熱可塑性エラストマーがコアシェル構造である場合、シェルの含有量が、熱可塑性エラストマーの全質量に対し、5質量%以上30質量%以下であることが好ましい。
本開示に係る樹脂組成物は、前記熱可塑性エラストマーを、1種単独で含有してもよいし、2種以上を含有してもよい。
本開示に係る樹脂組成物は、得られる成形体の引張弾性率及びシャルピー衝撃強度の観点から、前記セルロースエステル化合物の全質量と前記樹脂の全質量との合計に対する、前記熱可塑性エラストマーの全質量の割合が、0.01以上0.20以下であることが好ましく、0.02以上0.15以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、さらに、可塑剤を含んでいてもよい。
可塑剤としては、例えば、アジピン酸エステル含有化合物、ポリエーテルエステル化合物、縮合りん酸エステル化合物、セバシン酸エステル化合物、グリコールエステル化合物、酢酸エステル化合物、二塩基酸エステル化合物、リン酸エステル化合物、フタル酸エステル化合物、樟脳、クエン酸エステル化合物、ステアリン酸エステル化合物、金属石鹸、ポリオール化合物、ポリアルキレンオキサイド化合物等が挙げられる。
これらの中でも、アジピン酸エステル含有化合物、ポリエーテルエステル化合物が好ましく、アジピン酸エステル含有化合物がより好ましい。
可塑剤としては、例えば、特開2016−183321号公報に記載の可塑剤が好適に用いられる。
本実施形態に係る樹脂組成物は、必要に応じて、さらに、上述した以外のその他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば、難燃剤、相溶化剤、酸化防止剤、離型剤、耐光剤、耐候剤、着色剤、顔料、改質剤、ドリップ防止剤、帯電防止剤、加水分解防止剤、充填剤、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維、タルク、クレー、マイカ、ガラスフレーク、ミルドガラス、ガラスビーズ、結晶性シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド等)などが挙げられる。
また、必要に応じて、酢酸放出を防ぐための受酸剤、反応性トラップ剤などの成分(添加剤)を添加してもよい。受酸剤としては、例えば、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムなどの酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイトなどの金属水酸化物;炭酸カルシウム;タルク;などが挙げられる。
反応性トラップ剤としては、例えば、エポキシ化合物、酸無水物化合物、カルボジイミドなどが挙げられる。
これらの成分の含有量は、樹脂組成物全量に対してそれぞれ、0質量%以上5質量%以下であることが好ましい。ここで、「0質量%」とはその他の成分を含まないことを意味する。
他の樹脂としては、例えば、従来公知の熱可塑性樹脂が挙げられ、具体的には、ポリカーボネート樹脂;ポリプロピレン樹脂;ポリエステル樹脂;ポリオレフィン樹脂;ポリエステルカーボネート樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリフェニレンスルフィド樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリエーテルスルホン樹脂;ポリアリーレン樹脂;ポリエーテルイミド樹脂;ポリアセタール樹脂;ポリビニルアセタール樹脂;ポリケトン樹脂;ポリエーテルケトン樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;ポリアリールケトン樹脂;ポリエーテルニトリル樹脂;液晶樹脂;ポリベンズイミダゾール樹脂;ポリパラバン酸樹脂;芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、およびシアン化ビニル化合物からなる群より選ばれる1種以上のビニル単量体を、重合若しくは共重合させて得られるビニル系重合体若しくは共重合体;ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体;シアン化ビニル−ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体;芳香族アルケニル化合物−ジエン−シアン化ビニル−N−フェニルマレイミド共重合体;シアン化ビニル−(エチレン−ジエン−プロピレン(EPDM))−芳香族アルケニル化合物共重合体;塩化ビニル樹脂;塩素化塩化ビニル樹脂;などが挙げられる。また、コアシェル型のブタジエン−メチルメタクリレート共重合体も挙げられる。これら樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態に係る樹脂組成物の製造方法は、特に限定されず、セルロースエステル化合物、及び、特定樹脂と、必要に応じて、(メタ)アクリル酸エステル化合物に由来する構成単位を有する熱可塑性エラストマー、可塑剤、その他の成分等と、を含む混合物を溶融混練することにより製造すればよい。他に、本実施形態に係る樹脂組成物は、例えば、上記成分を溶剤に溶解することによって製造してもよい。
溶融混練の手段としては公知の手段が挙げられ、具体的には、例えば、二軸押出機、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機、コニーダ等が挙げられる。
本実施形態に係る成形体は、本実施形態に係る樹脂組成物により成形されたものである。つまり、セルロースエステル化合物、及び、重量平均分子量が50,000以上200,000以下であるスチレン−アクリロニトリル樹脂、を含む樹脂組成物を成形して得られる。
射出成形のシリンダ温度は、例えば200℃以上300℃以下であり、好ましくは240℃以上280℃以下である。射出成形の金型温度は、例えば40℃以上90℃以下であり、60℃以上80℃以下がより好ましい。
射出成形は、例えば、日精樹脂工業社製NEX500、日精樹脂工業社製NEX150、日精樹脂工業社製NEX70000、日精樹脂工業社製PNX40、住友機械社製SE50D等の市販の装置を用いて行ってもよい。
市販のセルロースアセテートプロピオネート(EASTMAN CHEMICAL社製、CAP482−20)を(CE1)、セルロースアセテートブチレート(EASTMAN CHEMICAL社製、CAB171−15)を(CE2)、セルロースアセテートブチレート(EASTMAN CHEMICAL社製、CAP381−20)を(CE3)、セルロースアセテート(ダイセル社製、L-50)を(CE4)としてそれぞれ準備した。これらセルロースエステル化合物の置換度を表1に記載した。なお、表中のDS(Ac)、DS(Pr)、DS(Bt)はそれぞれアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基の置換度を表す。
市販のアジピン酸エステル含有化合物可塑剤(大八化学社製、Daifatty121)を(PL1)として準備した。
〔AS1及びAS6〕
市販のアクリロニトリル−スチレン共重合樹脂(東レ(株)製、トヨラックAS 25C−300)を特定樹脂AS1、市販のアクリロニトリル−スチレン共重合樹脂(旭化成(株)製、スタイラックAS783)を特定樹脂AS6として準備した。
スチレン744g、アクリロニトリル372g、エチルベンゼン216g、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.18g、n−ドデシルメルカプタン2.32gを窒素雰囲気下でモノマー溶液を調整した。これをガラス反応容器(容量2L)中に投入し、窒素雰囲気下で120℃、7時間反応させた。得られたポリマー溶液とメタノールとをホモジナイザーで混合した後静置し、沈殿物を循環式乾燥機により120℃,6時間以上乾燥し、特定樹脂AS2を得た。
上記合成例において、n−ドデシルメルカプタンを2.04g、0.72g、0.22gにとした以外は同様の操作を行うことで、特定樹脂AS3〜特定樹脂AS5をそれぞれ得た。
特定樹脂AS1〜特定樹脂AS6の重量平均分子量について、テトラヒドロフラン(THF)を用い、標準物質としてポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)を用い、GPC装置(東ソー社製、HLC−8320GPC、カラム:TSKgelα−M)にて測定した。測定の結果は表2に記載した。
シェルにメタクリル酸メチル単位が含まれるコアシェル構造のMBS系エラストマー(三菱レイヨン製、メタブレンC−223A)を熱可塑性エラストマーEL1、シェルにメタクリル酸メチル単位が含まれるコアシェル構造のアクリル系エラストマー(三菱レイヨン製、メタブレンW−600A)を熱可塑性エラストマーEL2、エチレン−アクリル酸メチル−メタクリル酸グリシジル共重合体(アルケマ製、lotader AX8900)を熱可塑性エラストマーEL3、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(アルケマ製、lotryl 29MA03)を熱可塑性エラストマーEL4、エチレン−アクリル酸メチル−無水マレイン酸共重合体(アルケマ製、lotader 3430)を熱可塑性エラストマーEL5、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体(アルケマ製、lotader 4700)を熱可塑性エラストマーEL6として準備した。
エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体を主鎖とし、アクリロニトリル−スチレン共重合体が側鎖としてグラフトされている樹脂R1(日油製、モディパー A4400)を準備した。
表3に示す仕込み組成比とシリンダ温度で、2軸混練装置(labtech engineering社製、LTE20-44)を用い、樹脂組成物(ペレット)を得た。
得られたペレットについて、射出成形機(日精樹脂工業社製、NEX500I)を用い、表3に示すシリンダ温度及び金型温度60℃で、ISO多目的ダンベル試験片(測定部寸法:幅10mm/厚さ4mm)を成形した。
<外観>
得られたISO多目的ダンベル試験片の表面を観察し、真珠様光沢の有無を確認した。真珠様光沢が認められないものを「良好」、真珠様光沢がやや認められるものを「やや真珠様」、真珠様光沢がはっきりと認められるものを「真珠様光沢」として、評価結果を表3に記載した。
[ブリードアウト]
得られたISO多目的ダンベル試験片について、表面に油性インキで文字を書き、65℃/90%RHの条件下で1000時間(hr.)放置した。試験片表面のブリードアウト状態を、以下の基準で評価した。
なし:油性インキの文字のにじみがない。目視で可塑剤のブリードアウトなし。
発生:油性インキの文字のにじみ発生、または目視で明らかに可塑剤のブリードアウトあり。
<引張弾性率>
得られたISO多目的ダンベル試験片を用いて、万能試験装置(島津製作所社製、オートグラフAG−Xplus)を用いて、ISO527に準拠する方法で引張弾性率の測定を行った。結果は表3に記載した。
得られたISO多目的ダンベル試験片を用いて、万能試験装置(島津製作所社製、オートグラフAG−Xplus)を用いて、ISO527に準拠する方法で引張破断歪の測定を行った。結果を表3に記載した。
得られたISO多目的ダンベル試験片を用いて、ISO179に準拠した方法で、ノッチ付き衝撃試験片に加工し、衝撃強度測定装置(東洋精機社製、シャルピーオートインパクテスタCHN3型)にて、23℃におけるノッチ付き衝撃強度の測定を行った。結果を表3に記載した。
また、実施例1乃至33の樹脂組成物によれば、比較例1乃至18と比べ、特定樹脂の含有量及び熱可塑性エラストマーの含有量が同程度の量を比較した場合には、引張弾性率及びシャルピー衝撃強度に優れた成形体が得られた。
更に、実施例1乃至33の樹脂組成物によれば、真珠様光沢が抑制された成形体が得られた。
Claims (7)
- セルロースエステル化合物、及び、
重量平均分子量が50,000以上200,000以下であるスチレン−アクリロニトリル樹脂、を含む
樹脂組成物。 - 前記セルロースエステル化合物の全質量と前記樹脂の全質量との合計に対する、前記樹脂の全質量の割合が、0.05以上0.35以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
- 前記セルロースエステル化合物の全質量と前記樹脂の全質量との合計に対する、前記樹脂の全質量の割合が、0.10以上0.30以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
- 前記セルロースエステル化合物が、セルロースアセテートプロピオネート及びセルロースアセテートブチレートよりなる群から選ばれた少なくとも1種を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- (メタ)アクリル酸エステル化合物に由来する構成単位を有する熱可塑性エラストマーを更に含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 前記セルロースエステル化合物の全質量と前記樹脂の全質量との合計に対する、前記熱可塑性エラストマーの全質量の割合が、0.01以上0.20以下である、請求項5に記載の樹脂組成物。
- 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の樹脂組成物からなる成形体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017141216A JP6904129B2 (ja) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | 樹脂組成物及び成形体 |
US15/947,873 US20190023887A1 (en) | 2017-07-20 | 2018-04-09 | Resin composition and molded article |
CN201810418474.6A CN109280222A (zh) | 2017-07-20 | 2018-05-03 | 树脂组合物以及成型体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017141216A JP6904129B2 (ja) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | 樹脂組成物及び成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019019275A true JP2019019275A (ja) | 2019-02-07 |
JP6904129B2 JP6904129B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=65018534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017141216A Active JP6904129B2 (ja) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | 樹脂組成物及び成形体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190023887A1 (ja) |
JP (1) | JP6904129B2 (ja) |
CN (1) | CN109280222A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220363857A1 (en) * | 2019-09-25 | 2022-11-17 | Eastman Chemical Company | Foamed cellulose esters |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004126495A (ja) * | 2001-12-17 | 2004-04-22 | Daicel Chem Ind Ltd | 防眩性フィルム、それを用いた光学部材及び液晶表示装置 |
JP2006111858A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 |
JP2012012594A (ja) * | 2010-06-03 | 2012-01-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 樹脂組成物、光学フィルム、位相差フィルムおよび画像表示装置 |
JP2012092156A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物および樹脂成形体 |
JP2012144713A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-08-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物および樹脂成形体 |
JP2015044976A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-03-12 | ダイセルポリマー株式会社 | セルロースエステル組成物 |
JP2015044975A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-03-12 | ダイセルポリマー株式会社 | セルロースエステル組成物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992009654A2 (en) * | 1990-11-30 | 1992-06-11 | Eastman Kodak Company | Aliphatic-aromatic copolyesters and cellulose ester/polymer blends |
US20120101190A1 (en) * | 2010-10-22 | 2012-04-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Resin composition and resin molded article |
JP5565469B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2014-08-06 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品 |
JP6029925B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2016-11-24 | ダイセルポリマー株式会社 | セルロースエステル組成物 |
JP2016183278A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 樹脂組成物、樹脂成形体の製造方法、及び樹脂成形体 |
-
2017
- 2017-07-20 JP JP2017141216A patent/JP6904129B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-09 US US15/947,873 patent/US20190023887A1/en not_active Abandoned
- 2018-05-03 CN CN201810418474.6A patent/CN109280222A/zh active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004126495A (ja) * | 2001-12-17 | 2004-04-22 | Daicel Chem Ind Ltd | 防眩性フィルム、それを用いた光学部材及び液晶表示装置 |
JP2006111858A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 |
JP2012012594A (ja) * | 2010-06-03 | 2012-01-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 樹脂組成物、光学フィルム、位相差フィルムおよび画像表示装置 |
JP2012092156A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物および樹脂成形体 |
JP2012144713A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-08-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂組成物および樹脂成形体 |
JP2016106170A (ja) * | 2010-12-24 | 2016-06-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 樹脂組成物および樹脂成形体 |
JP2015044976A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-03-12 | ダイセルポリマー株式会社 | セルロースエステル組成物 |
JP2015044975A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-03-12 | ダイセルポリマー株式会社 | セルロースエステル組成物 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
小山裕司、林紀夫、青木雄二: "スチレン−アクリロニトリル共重合体/テトラブロモビスフェノールA−エポキシ系難燃剤ブレンドの相溶性と", 高分子論文集, vol. 54, no. 7, JPN6021008065, July 1997 (1997-07-01), pages 440 - 444, ISSN: 0004460510 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6904129B2 (ja) | 2021-07-14 |
US20190023887A1 (en) | 2019-01-24 |
CN109280222A (zh) | 2019-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323605B1 (ja) | 樹脂組成物および樹脂成形体 | |
JP6511755B2 (ja) | 樹脂組成物および樹脂成形体 | |
US10308790B2 (en) | Resin composition and resin molding | |
WO2015034286A1 (ko) | 고분자 수지 조성물 및 그 성형품 | |
JP6365728B1 (ja) | 樹脂組成物および樹脂成形体 | |
JP6657922B2 (ja) | 樹脂組成物および樹脂成形体 | |
JP6107910B2 (ja) | 樹脂組成物、及び樹脂成形体 | |
WO2014200264A1 (ko) | 자동차, 전기전자기기, 가전기기, 사무기기 또는 생활용품용 부품 | |
JP6904129B2 (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
WO2018042734A1 (ja) | 樹脂組成物、及び、樹脂成形体 | |
JP2017114938A (ja) | 樹脂組成物および樹脂成形体 | |
WO2016076666A1 (ko) | 고분자 수지 조성물 | |
JP2016183285A (ja) | 樹脂組成物及び樹脂成形体 | |
WO2014208958A1 (ko) | 자동차, 전기전자기기, 가전기기, 사무기기 또는 생활용품용 부품 | |
JP2019151787A (ja) | 樹脂組成物および樹脂成形体 | |
JP6900810B2 (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
JP5708979B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
WO2018043334A1 (ja) | エポキシ変性ビニル系共重合体、それを含む熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP6705343B2 (ja) | 樹脂組成物、及び、樹脂成形体 | |
JP2018035275A (ja) | 樹脂組成物、及び、樹脂成形体 | |
JP2018131485A (ja) | 樹脂組成物および樹脂成形体 | |
JP6439355B2 (ja) | 樹脂組成物、及び樹脂成形体 | |
JP6790394B2 (ja) | 樹脂組成物及び樹脂成形体 | |
JP3011808B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2018035277A (ja) | 樹脂組成物、及び、樹脂成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6904129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |