JP2019017184A - Wireless transmission equipment and wireless charger using the same - Google Patents
Wireless transmission equipment and wireless charger using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019017184A JP2019017184A JP2017133077A JP2017133077A JP2019017184A JP 2019017184 A JP2019017184 A JP 2019017184A JP 2017133077 A JP2017133077 A JP 2017133077A JP 2017133077 A JP2017133077 A JP 2017133077A JP 2019017184 A JP2019017184 A JP 2019017184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power transmission
- wireless power
- standard
- transmission device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】USB(Universal Serial Bus)の直流電圧を受けて動作可能な送電装置を提供する。【解決手段】送電装置200は、受電装置300に電力信号S2を送信する。インバータ回路204は、送信アンテナ201を駆動する。送電コントローラ210は、送信アンテナ201を介して受電装置300と通信するとともに、インバータ回路204を制御する。レセプタクル220は、USB PD(Power Delivery)規格に対応している。PDコントローラ230は、コンフィギュレーションチャネル(CC)を介して、レセプタクル220を介して接続される一次電源110と通信可能である。USBトランシーバ240は、データライン(D+/D−)を介して一次電源110と通信可能である。送電装置200は、受電装置300との通信の結果にもとづいた電圧レベルを有するバス電圧VBUSを、一次電源110に要求する。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a power transmission device capable of receiving a direct current voltage of USB (Universal Serial Bus) and operating. A power transmission device 200 transmits a power signal S2 to a power reception device 300. The inverter circuit 204 drives the transmitting antenna 201. The power transmission controller 210 communicates with the power receiving device 300 via the transmitting antenna 201 and controls the inverter circuit 204. The receptacle 220 is compatible with the USB PD (Power Delivery) standard. The PD controller 230 can communicate with the primary power supply 110 connected via the receptacle 220 via the configuration channel (CC). The USB transceiver 240 can communicate with the primary power supply 110 via the data line (D + / D−). The power transmission device 200 requires the primary power source 110 to have a bus voltage VBUS having a voltage level based on the result of communication with the power receiving device 300. [Selection diagram] Fig. 2
Description
本発明は、ワイヤレス給電技術に関する。 The present invention relates to a wireless power feeding technique.
近年、電子機器へのワイヤレス給電が普及し始めている。異なるメーカーの製品間の相互利用を促進するために、WPC(Wireless Power Consortium)が組織され、WPCにより国際標準規格であるQi(チー)規格が策定された。Qi規格にもとづいたワイヤレス給電は、送信コイルと受信コイル間の電磁誘導を利用したものである。 In recent years, wireless power feeding to electronic devices has begun to spread. In order to promote mutual use between products of different manufacturers, the WPC (Wireless Power Consortium) was organized, and the international standard Qi (Qi) standard was formulated by WPC. Wireless power supply based on the Qi standard uses electromagnetic induction between a transmission coil and a reception coil.
図1は、Qi規格に準拠したワイヤレス給電システム10の構成を示す図である。給電システム10は、送電装置20(TX、Power Transmitter)と受電装置30(RX、Power Receiver)と、を備える。受電装置30は、携帯電話端末、スマートホン、オーディオプレイヤ、ゲーム機器、タブレット端末などの電子機器に搭載される。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a wireless
送電装置20は、送信コイル(1次コイル)22、インバータ回路24、コントローラ26、復調器28を備える。インバータ回路24は、Hブリッジ回路(フルブリッジ回路)あるいはハーフブリッジ回路を含み、送信コイル22に駆動信号S1、具体的にはパルス信号を印加し、送信コイル22に流れる駆動電流により、送信コイル22に電磁界の電力信号S2を発生させる。コントローラ26は、送電装置20全体を統括的に制御するものであり、具体的には、インバータ回路24のスイッチング周波数、あるいはスイッチングのデューティ比を制御することにより、送信電力を変化させる。
The
Qi規格では、送電装置20と受電装置30の間で通信プロトコルが定められており、受電装置30から送電装置20に対して、制御信号S3による情報の伝達が可能となっている。この制御信号S3は、後方散乱変調(Backscatter modulation)を利用して、AM(Amplitude Modulation)変調された形で、受信コイル32(2次コイル)から送信コイル22に送信される。この制御信号S3には、たとえば、受電装置30に対する電力供給量を制御する電力制御データ(パケットともいう)や、受電装置30の固有の情報を示すデータなどが含まれる。復調器28は、送信コイル22の電流あるいは電圧にもとづいて制御信号S3を復調する。コントローラ26は、復調された制御信号S3に含まれる電力制御データにもとづいて、インバータ回路24を制御する。
In the Qi standard, a communication protocol is defined between the
受電装置30は、受信コイル32、整流回路34、平滑コンデンサ36、変調器38、負荷40、コントローラ42、電源回路44を備える。受信コイル32は、送信コイル22からの電力信号S2を受信するとともに、制御信号S3を送信コイル22に対して送信する。整流回路34および平滑コンデンサ36は、電力信号S2に応じて受信コイル32に誘起される電流S4を整流・平滑化し、直流電圧VRECTに変換する。
The
電源回路44は、送電装置20から供給された電力を利用して図示しない二次電池を充電し、あるいは直流電圧VRECTを昇圧あるいは降圧し、コントローラ42やその他の負荷40に供給する。
The
コントローラ42は、整流電圧VRECTがその目標値に近づくように、送電装置20からの電力供給量を制御する電力制御データ(コントロールエラーパケット、CEパケットとも称する)を生成する。変調器38は、電力制御データを含む制御信号S3にもとづいて受信コイル32のコイル電流を変調することにより、送信コイル22に制御信号S3を送信する。
The
Qi規格は当初、携帯電話端末、スマートホン、タブレット端末など、5W以下の低電力向けに策定された(Volume I Low Power、以下、Low Power規格という)。続いて、15Wまでの中電力(Power Class 0 Extended Power Profile、以下、Middle Power規格という)の策定の準備が進められ、将来的には120Wの大電力をサポートすることが計画されている。 The Qi standard was originally formulated for low power consumption of 5W or less, such as mobile phone terminals, smart phones, and tablet terminals (Volume I Low Power, hereinafter referred to as the Low Power standard). Subsequently, preparations for developing medium power up to 15 W (Power Class 0 Extended Power Profile, hereinafter referred to as “Middle Power Standard”) are proceeding, and it is planned to support high power of 120 W in the future.
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、USB(Universal Serial Bus)から直流電圧を受けて動作可能な送電装置の提供にある。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a power transmission apparatus that can operate by receiving a DC voltage from a USB (Universal Serial Bus).
本発明のある態様は、ワイヤレス受電装置に電力信号を送信するワイヤレス送電装置に関する。ワイヤレス送電装置は、USB PD(Universal Serial Bus Power Delivery)規格に対応したレセプタクルと、送信アンテナと、送信アンテナを駆動するインバータ回路と、送信アンテナを介してワイヤレス受電装置と通信するとともに、インバータ回路を制御する第1コントローラと、レセプタクルを介して接続されるホストと、コンフィギュレーションチャネルを介して通信可能な第2コントローラと、ホストとデータラインを介して通信可能なトランシーバと、を備える。ワイヤレス送電装置は、ワイヤレス受電装置との通信の結果にもとづいた電圧レベルを有するバス電圧を、ホストに要求する。 An aspect of the present invention relates to a wireless power transmission apparatus that transmits a power signal to a wireless power reception apparatus. The wireless power transmission device communicates with the wireless power receiving device via the transmission antenna, the receptacle corresponding to the USB PD (Universal Serial Bus Power Delivery) standard, the transmission antenna, the inverter circuit that drives the transmission antenna, and the inverter circuit. A first controller to be controlled, a host connected via a receptacle, a second controller capable of communicating via a configuration channel, and a transceiver capable of communicating via a host and a data line. The wireless power transmitting device requests a host voltage having a voltage level based on a result of communication with the wireless power receiving device.
この態様によると、供給電力に応じて、ワイヤレス送電装置に対するバス電圧の電圧レベルを最適化することができる。 According to this aspect, the voltage level of the bus voltage for the wireless power transmission device can be optimized according to the supplied power.
ホストがUSB PD規格に対応するとき、第2コントローラを利用して、バス電圧を要求してもよい。 When the host supports the USB PD standard, the bus voltage may be requested using the second controller.
ホストが急速充電の規格に対応するとき、トランシーバを利用して、バス電圧を要求してもよい。 When the host supports the fast charging standard, a transceiver may be used to request the bus voltage.
ワイヤレス受電装置は、Qi規格に対応してもよい。またワイヤレス受電装置は、Air Fuel Alliance規格に対応してもよい。「規格に対応」とは、その規格の認証試験をパスしている場合(準拠)のみでなく、認証はパスしていないが、同等の機能を提供可能な場合(compatible)も含む。 The wireless power receiving apparatus may support the Qi standard. Further, the wireless power receiving apparatus may correspond to the Air Fuel Alliance standard. “Compliant with a standard” includes not only a case where the certification test of the standard is passed (compliant) but also a case where the certification is not passed but an equivalent function can be provided (compatible).
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements, and those in which constituent elements and expressions of the present invention are mutually replaced between methods, apparatuses, systems, and the like are also effective as an aspect of the present invention.
本発明のある態様によれば、USB(Universal Serial Bus)から直流電圧を受けて動作可能な送電装置を提供できる。 According to an aspect of the present invention, it is possible to provide a power transmission device operable by receiving a DC voltage from a USB (Universal Serial Bus).
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。 The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. The same or equivalent components, members, and processes shown in the drawings are denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions are omitted as appropriate. The embodiments do not limit the invention but are exemplifications, and all features and combinations thereof described in the embodiments are not necessarily essential to the invention.
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。 In this specification, “the state in which the member A is connected to the member B” means that the member A and the member B are electrically connected to each other in addition to the case where the member A and the member B are physically directly connected. It includes cases where the connection is indirectly made through other members that do not substantially affect the general connection state, or that do not impair the functions and effects achieved by their combination.
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。 Similarly, “the state in which the member C is provided between the member A and the member B” refers to the case where the member A and the member C or the member B and the member C are directly connected, as well as their electric It includes cases where the connection is indirectly made through other members that do not substantially affect the general connection state, or that do not impair the functions and effects achieved by their combination.
図2は、実施の形態に係る送電装置200を備える給電システム100のブロック図である。給電システム100は、送電装置200(TX、Power Transmitter)と受電装置300(RX、Power Receiver)と、一次電源110と、を備える。受電装置300は、携帯電話端末、スマートホン、オーディオプレイヤ、ゲーム機器、タブレット端末などの電子機器に搭載される。
FIG. 2 is a block diagram of a
一次電源110は、USBホストとして動作し、送電装置200に対してバス電圧VBUSを供給する。送電装置200は、USBケーブル112を介して一次電源110から供給されるバス電圧VBUSを電源として動作する。一次電源110は、USBアダプタであってもよいし、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、タブレット端末など、外部機器にバスパワーを供給可能な電子機器であってもよい。一次電源110は、USB2.0、USB PD、あるいはUSBと互換性を有するその他の急速充電規格のいずれかに対応している。
送電装置200は、充電台を有する充電器に搭載される。送電装置200は、送信アンテナ201、インバータ回路204、第1コントローラ(以下、送電コントローラという)210、レセプタクル220、第2コントローラ(以下、PDコントローラという)230、USBトランシーバ240、を備える。
The
送信アンテナ201は、直列に接続された送信コイル(1次コイル)202および共振コンデンサ203を含む。インバータ回路204は、Hブリッジ回路(フルブリッジ回路)あるいはハーフブリッジ回路を含む。
The
インバータ回路204の電源端子VDDには、バス電圧VBUSが供給され、その出力には送信アンテナ201が接続される。インバータ回路204は、直流のバス電圧VBUSを交流の駆動信号S1に変換し、駆動信号S1によって送信アンテナ201を駆動する。その結果、送信コイル202に流れる駆動電流により、送信コイル202に電磁界の電力信号S2を発生させる。
The bus voltage VBUS is supplied to the power supply terminal VDD of the
送電装置200は、Qi規格に対応している。Qi規格では、送電装置200と受電装置300の間で通信プロトコルが定められており、受電装置300から送電装置200に対して、制御信号S3による情報の伝達が可能となっている。この制御信号S3は、後方散乱変調(Backscatter modulation)を利用して、AM(Amplitude Modulation)変調された形で、受信コイル302(2次コイル)から送信コイル202に送信される。この制御信号S3には、たとえば、受電装置300に対する電力供給量を制御する電力制御データ(コントロールエラーパケット、以下CEパケットともいう)が含まれる。CEパケットは、受電装置300において生成される整流電圧とその目標値との誤差を示しており、整流電圧が目標値より高いとき、CEパケットは負の値をとり、整流電圧が目標値より低いとき、CEパケットは正の値をとる。Qi規格においては送電装置200と受電装置300により、送信電力に関してPID(比例・積分・微分)制御のフィードバックループが形成される。
The
また制御信号S3には、受電装置300の固有の情報を示すデータ、たとえば受電装置300の受信電力の最大値(最大受信電力)PMAX_RXなどが含まれる。
Further, the control signal S3 includes data indicating information unique to the
送電コントローラ210は、送電装置200全体を統括的に制御可能に構成される。制御信号S3の復調機能は送電コントローラ210に内蔵されてもよい。送電コントローラ210は、送信アンテナ201が受電装置300から受信した制御信号S3を復調し、制御信号S3に含まれる電力制御データ(CEパケット)にもとづいて、受電装置300が要求する電力が送信されるように、インバータ回路204をフィードバック制御する。具体的には、送電コントローラ210は、(i)インバータ回路204のスイッチング周波数fSW、あるいは(ii)スイッチングのデューティ比、(iii)インバータ回路204がフルブリッジである場合にはスイッチングの位相、などを制御することにより、送信電力PTXを変化させる。
The
レセプタクル220は、USB PD(Universal Serial Bus Power Delivery)規格に対応しており、USBケーブルが着脱可能となっている。レセプタクル220は、VBUSピン、2個のコンフィギュレーションチャネル(CC:Configuration Channel)ピン、差動のデータピン(D+,D−)を備える。
The
USB PD規格に対応した一次電源110が接続される場合、PDコントローラ230は、コンフィギュレーションチャネルCCを介して、一次電源110と通信可能であり、PDコントローラ230と一次電源110の通信(ネゴシエーション)によって、バス電圧VBUSの電圧レベルが決定される。一次電源110がUSB PD規格に対応していない場合、PDコントローラ230による通信は発生しない。
When the
USBトランシーバ240は、データライン(D+,D−)を介してホストである一次電源110と通信可能である。一次電源110が急速充電に関する独自規格に対応している場合、USBトランシーバ240と一次電源110の通信(ネゴシエーション)によって、バス電圧VBUSの電圧レベルが決定される。一次電源110が独自規格に対応しない場合、USBトランシーバ240を介したネゴシエーションは発生しない。
The
送電装置200は、ワイヤレス受電装置300の通信の結果にもとづいた電圧レベルを有するバス電圧VBUSを、ホストである一次電源110に要求する。具体的には送電装置200と受電装置300の通信によって、受電装置300が要求する電力が通知される。一次電源110には、供給可能な電圧と電流の組み合わせ(PDO:Power Data Object)が、ひとつ、または複数、規定されており、リスト化されている。送電装置200は、受電装置300に送信すべき電力に応じて、PDOのリストの中から、最適なひとつを選択して要求する。
The
送電装置200は、ホストである一次電源110がUSB PD規格に対応するとき、PDコントローラ230を利用して、PDOを要求する。また送電装置200は一次電源110が急速充電の規格に対応するとき、USBトランシーバ240を利用して、PDOを要求する。
When the
以上が給電システム100の構成である。図3は、図2の給電システム100の動作を示すフローチャートである。
The above is the configuration of the
はじめにレセプタクル220に、USBケーブル112を介して一次電源110が接続される(S100)。続いて、一次電源110の種類が判定され、具体的には一次電源110がUSB PD規格、急速充電規格あるいはUSB2.0のいずれに対応しているかが判定される(S102)。この判定は、PDコントローラ230と一次電源110の通信、USBトランシーバ240と一次電源110の通信によって行われる。この段階では、バス電圧VBUSは初期値である5Vであってよい。
First, the
バス電圧VBUSの供給によって、送電コントローラ210が起動する(S104)。送電コントローラ210は間欠的にアナログPingを打つ(S106)。アナログPingは、受電装置300が検出されるまで繰り返される(S108のN)。
The
受電装置300が検出されると(S108のY)、認証・設定(Identification&Configuration)フェーズ、ネゴシエーション(Negotiation)フェーズが実行される(S112)。具体的には認証・設定フェーズにおいて、送電装置200は受電装置300を特定し、送信電力などを設定し、ネゴシエーションフェーズでは、送信電力などが再設定(reconfigure)される。
When the
そして送電装置200は、再設定された送信電力に関して最適なバス電圧VBUSと電流の組み合わせ(PDO)を一次電源110に要求する。要求したバス電圧VBUSが供給されると、パワートランスファフェーズ(S114)に移行し、送電装置200から受電装置300に電力が供給される。
Then, the
図4は、図2の給電システム100の動作を示すシーケンス図である。PSは一次電源110を、TXは送電装置200を、RXは受電装置300を表す。破線は、PSあるいはRXがシステムに組み込まれる前の状態を表す。
FIG. 4 is a sequence diagram showing an operation of the
まず、一次電源PSが送電装置TXに接続され、5Vのバス電圧VBUSが供給される(S200)。5Vのバス電圧VBUSにより動作可能となった送電装置TXは、一次電源PSと通信し(S202)、一次電源PSの規格(種類)を判定する(S204)。この段階では送電装置TXは、バス電圧VBUSとして5Vを要求する(S206)。 First, the primary power source PS is connected to the power transmission device TX, and the 5V bus voltage VBUS is supplied (S200). The power transmission device TX that is operable by the 5V bus voltage V BUS communicates with the primary power source PS (S202), and determines the standard (type) of the primary power source PS (S204). At this stage, the power transmission device TX requests 5V as the bus voltage VBUS (S206).
続いて、送電装置TXがセレクション(Selection)フェーズに移行し(S208)、受電装置RXの有無が判定される。送電装置TXは、受電装置RXを検出すると、デジタルピング(Digital Ping)を打ち(S210)、応答を受信する(S212)。そして認証・設定(Identification&Configuration)フェーズ、ネゴシエーション(Negotiation)フェーズに移行する(S214)。 Subsequently, the power transmitting apparatus TX shifts to the selection phase (S208), and the presence / absence of the power receiving apparatus RX is determined. When detecting the power receiving device RX, the power transmitting device TX performs digital ping (S210) and receives a response (S212). Then, the process proceeds to an authentication & configuration phase and a negotiation phase (S214).
送電装置TXから受電装置RXへの送信電力が決定すると、送電装置TXは、送信電力に応じたPDO(バス電圧VBUS)を一次電源PSに要求する(S216)。一次電源PSがこの要求に応答してバス電圧VBUSの電圧レベルを変更すると(S218)、パワートランスファフェーズに移行し、送電装置TXから受電装置RXへの給電が開始する(S220)。 When the transmission power from the power transmission device TX to the power reception device RX is determined, the power transmission device TX requests the primary power source PS for PDO (bus voltage V BUS ) corresponding to the transmission power (S216). When the primary power supply PS changes the voltage level of the bus voltage VBUS in response to this request (S218), the process proceeds to the power transfer phase, and power feeding from the power transmitting apparatus TX to the power receiving apparatus RX is started (S220).
以上が給電システム100の動作である。
The above is the operation of the
続いて、送信電力に応じた最適なPDOについて説明する。ある送信電力に対応可能なPDO(バス電圧VBUS)が複数存在するときに、いずれのPDOが最適であるかは、送電装置200の構成、仕様などに応じてさまざまであるが、ここではその一例を説明する。
Next, the optimum PDO corresponding to the transmission power will be described. When there are a plurality of PDOs (bus voltage V BUS ) that can correspond to a certain transmission power, which PDO is optimal varies depending on the configuration, specifications, etc. of the
図5は、送電装置200の等価回路図である。インバータ回路204はフルブリッジ回路であり、その入力電流IINの経路上には、抵抗RSが設けられる。抵抗RSは、主として入力電流IINの検出のために設けられたセンス抵抗であり、さらにUSBケーブル112の寄生抵抗を含む。
FIG. 5 is an equivalent circuit diagram of the
バス電圧VBUSと入力電流IINの積が、送電装置200に投入される入力電力PINであり、その一部が、送信アンテナ201から受電装置RXに供給される。
PIN=VBUS×IIN
The product of the bus voltage V BUS and the input current I IN is the input power PIN that is input to the
P IN = V BUS × I IN
受電装置300が要求する最大電力をPRXとすると、PIN>PRXが成り立たなければならない。したがって送電装置200は、電力PRXが決定すると、一次電源110に対して、PIN>PRXを満たすようなPDOを要求する。
If the maximum power required by the
ここで、PIN>PRXを満たすPDOを、一次電源110が複数サポートする場合があり、この場合には、送電装置200の電力損失が最小となるようなPDOを選択することが望ましい。具体的には、選択可能なPDOのうち、バス電圧VBUSが最大のPDOが選択される。抵抗RSの損失PLOSSは、PLOSS=RS×IIN 2であり、IIN=PIN/VBUSが成り立つから、
PLOSS=RS×(PIN/VBUS)2
となる。したがって、VBUSを高くするほど、抵抗RSにおける電力損失を低減することができる。
Here, the
P LOSS = R S × (P IN / V BUS ) 2
It becomes. Therefore, the power loss in the resistor R S can be reduced as V BUS is increased.
たとえばPRX=10Wとする。一次電源110が、以下の複数のPDO1〜PDO3をサポートするとする。
PDO1 VBUS=5V, I=3A
PDO2 VBUS=9V, I=2.25A
PDO3 VBUS=12V, I=2A
これらのPDOはいずれも10Wより大きく、いずれを選択したとしても受電装置300に電力供給が可能であるが、消費電力を低減したい場合には、VBUS=12VのPDO3が選択される。
For example, P RX = 10W. Assume that the
PDO1 V BUS = 5V, I = 3A
PDO2 V BUS = 9V, I = 2.25A
PDO3 V BUS = 12V, I = 2A
Any of these PDOs is larger than 10 W, and even if any of them is selected, power can be supplied to the
図6は、送電装置200を備えるワイヤレス充電器400を示す図である。ワイヤレス充電器400は、充電台402、筐体404およびその内部に組み込まれた上述の送電装置200を備える。受電装置300(図6に不図示)は、充電台402の上に載置される。充電台402の直下には、送信コイル202が設けられる。レセプタクル220は、たとえば筐体404の側面に設けられ、USBケーブル112が着脱可能となっている。筐体404の内部には、インバータ回路204、送電コントローラ210、PDコントローラ230、USBトランシーバ240など(図6に不図示)が実装される。
FIG. 6 is a diagram illustrating a
実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例を説明する。 The embodiments are exemplifications, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are within the scope of the present invention. . Hereinafter, such modifications will be described.
(第1の変形例)
実施の形態では、Qi規格について説明したが、本発明は将来策定されるであろうQi規格の派生規格、あるいは別の規格団体AirFuelが策定する規格、あるいはさらに別の規格にも適用可能である。
(First modification)
In the embodiment, the Qi standard has been described. However, the present invention is applicable to a standard derived from the Qi standard that will be formulated in the future, a standard formulated by another airline organization, AirFuel, or another standard. .
(第2の変形例)
図3のフローチャート、あるいは図4のシーケンス図において、各処理の順序は、処理に支障が生じない範囲において入れ替えることが可能である。
(Second modification)
In the flowchart of FIG. 3 or the sequence diagram of FIG.
(第3の変形例)
実施の形態では、複数のPDOが選択可能である場合に、最大の電圧レベルを有するPDOを選択することとしたが、送電装置200の入力電圧範囲に制限がある場合、その範囲で選択すればよい。たとえば、送電装置200の入力電圧の最大定格が15Vである場合、20Vのバス電圧VBUSは選択できないから、15Vより低い電圧範囲の中で最大の電圧を選択すればよい。
(Third Modification)
In the embodiment, when a plurality of PDOs can be selected, the PDO having the maximum voltage level is selected. However, if the input voltage range of the
(第4の変形例)
実施の形態では、複数のPDOが選択可能である場合に、送電装置200の消費電力の観点から最適なひとつを選択する手法を説明したがその限りでない。たとえば給電システム100全体の給電効率を考慮して最適なPDOを決定してもよいし、効率以外の要素を考慮して、最適なひとつを決定してもよい。
(Fourth modification)
In the embodiment, the method of selecting an optimal one from the viewpoint of power consumption of the
(第5の変形例)
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
(Fifth modification)
Although the present invention has been described using specific terms based on the embodiments, the embodiments only illustrate the principles and applications of the present invention, and the embodiments are defined in the claims. Many variations and modifications of the arrangement are permitted without departing from the spirit of the present invention.
100…給電システム、110,PS…一次電源、112…USBケーブル、200,TX…送電装置、201…送信アンテナ、202…送信コイル、203…共振コンデンサ、204…インバータ回路、210…送電コントローラ、220…レセプタクル、230…PDコントローラ、240…USBトランシーバ、300,RX…受電装置、302…受信コイル、S1…駆動信号、S2…電力信号、S3…制御信号。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
送信アンテナと、
前記送信アンテナを駆動するインバータ回路と、
前記送信アンテナを介して前記ワイヤレス受電装置と通信するとともに、前記インバータ回路を制御する第1コントローラと、
USB PD(Universal Serial Bus Power Delivery)規格に対応したレセプタクルと、
コンフィギュレーションチャネルを介して、前記レセプタクルを介して接続されるホストと通信可能な第2コントローラと、
データラインを介して前記ホストと通信可能なトランシーバと、
を備え、
前記ワイヤレス受電装置との通信の結果にもとづいた電圧レベルを有するバス電圧を、前記ホストに要求することを特徴とするワイヤレス送電装置。 A wireless power transmitting device that transmits a power signal to a wireless power receiving device,
A transmitting antenna;
An inverter circuit for driving the transmission antenna;
A first controller that communicates with the wireless power receiver via the transmitting antenna and controls the inverter circuit;
Receptacle corresponding to USB PD (Universal Serial Bus Power Delivery) standard,
A second controller capable of communicating with a host connected via the receptacle via a configuration channel;
A transceiver capable of communicating with the host via a data line;
With
A wireless power transmitting apparatus that requests a bus voltage having a voltage level based on a result of communication with the wireless power receiving apparatus from the host.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017133077A JP6989308B2 (en) | 2017-07-06 | 2017-07-06 | Wireless power transmission device and wireless charger using it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017133077A JP6989308B2 (en) | 2017-07-06 | 2017-07-06 | Wireless power transmission device and wireless charger using it |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019017184A true JP2019017184A (en) | 2019-01-31 |
JP6989308B2 JP6989308B2 (en) | 2022-01-05 |
Family
ID=65359168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017133077A Active JP6989308B2 (en) | 2017-07-06 | 2017-07-06 | Wireless power transmission device and wireless charger using it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6989308B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020182294A (en) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | キヤノン株式会社 | Transmission equipment, control methods performed by the transmission equipment, and programs |
JP2020198671A (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | ローム株式会社 | Power reception device and control circuit therefor, and negotiation method for power feeding device and power reception device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104578219A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-29 | 陈业军 | Wireless charging base with NFC (near field communication) function |
WO2016019498A1 (en) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | Texas Instruments Incorporated | Methods, electronic devices, and charger apparatus for quick usb charging |
WO2016105773A1 (en) * | 2014-12-23 | 2016-06-30 | Intel Corporation | Apparatus and methods to provide a selectable charging voltage |
JP2016218972A (en) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 株式会社バッファロー | USB hub device |
US20170038810A1 (en) * | 2015-08-07 | 2017-02-09 | Renesas Electronics Corporation | Power feeding system and power feed control method |
JP2017099230A (en) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | ローム株式会社 | Wireless power transmission apparatus and processor thereof |
US20170185126A1 (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | Intel Corporation | Adjustable power delivery scheme for universal serial bus |
-
2017
- 2017-07-06 JP JP2017133077A patent/JP6989308B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104578219A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-29 | 陈业军 | Wireless charging base with NFC (near field communication) function |
WO2016019498A1 (en) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | Texas Instruments Incorporated | Methods, electronic devices, and charger apparatus for quick usb charging |
JP2017525053A (en) * | 2014-08-05 | 2017-08-31 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド | Method, electronic device, and charger apparatus for rapid USB charging |
WO2016105773A1 (en) * | 2014-12-23 | 2016-06-30 | Intel Corporation | Apparatus and methods to provide a selectable charging voltage |
JP2018509121A (en) * | 2014-12-23 | 2018-03-29 | インテル コーポレイション | Apparatus and method for supplying selectable charging voltage |
JP2016218972A (en) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 株式会社バッファロー | USB hub device |
US20170038810A1 (en) * | 2015-08-07 | 2017-02-09 | Renesas Electronics Corporation | Power feeding system and power feed control method |
JP2017038429A (en) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Power supply system and power supply control method |
JP2017099230A (en) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | ローム株式会社 | Wireless power transmission apparatus and processor thereof |
US20170185126A1 (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | Intel Corporation | Adjustable power delivery scheme for universal serial bus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020182294A (en) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | キヤノン株式会社 | Transmission equipment, control methods performed by the transmission equipment, and programs |
JP7278855B2 (en) | 2019-04-24 | 2023-05-22 | キヤノン株式会社 | Power transmission device, control method executed by power transmission device, and program |
JP2020198671A (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | ローム株式会社 | Power reception device and control circuit therefor, and negotiation method for power feeding device and power reception device |
JP7328010B2 (en) | 2019-05-31 | 2023-08-16 | ローム株式会社 | A power receiving device and its control circuit, a method of negotiation between the power feeding device and the power receiving device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6989308B2 (en) | 2022-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102736501B1 (en) | Wireless power transferring method and device therefor | |
CN114584633B (en) | Wireless power transmitting device and method and wireless power receiving device and method | |
US10396605B2 (en) | Wireless power transmitter and receiver | |
JP6626384B2 (en) | Power supply device and power supply method, control circuit, AC adapter, electronic device | |
JP6632308B2 (en) | Wireless power transmission device, control circuit and control method thereof, and charger | |
US10601249B2 (en) | Wireless power transmitter and receiver | |
JP2017070074A (en) | Wireless power transmission device, control circuit therefor, charger, and calibration method of foreign object detection using power loss method | |
CN107005087A (en) | System for being charged to electronic equipment | |
US10063112B2 (en) | Power transmission apparatus, method for controlling power transmission apparatus, and storage medium storing program | |
CN116722669A (en) | Wireless power receiver | |
CN114450868A (en) | Wireless power receiving apparatus, wireless power transmitting apparatus, and power calibration method using the same | |
CN111869048A (en) | Apparatus and method for supporting increased communication speed in wireless power transmission system | |
CN110999030A (en) | Wireless charging device, receiver device, and related methods | |
JP2016174469A (en) | Charging relay device and charging relay method | |
CN115380451A (en) | Device for transmitting wireless power, method for transmitting wireless power, device for receiving wireless power, and method for receiving wireless power | |
CN115362617A (en) | Wireless power transmission apparatus and wireless power transmission method | |
JP6989308B2 (en) | Wireless power transmission device and wireless charger using it | |
JP2017099230A (en) | Wireless power transmission apparatus and processor thereof | |
US12149102B2 (en) | Wireless power transmission device, wireless power reception device, and authentication method therefor | |
JP6609445B2 (en) | Wireless power transmission device, control circuit and control method thereof, and charger | |
KR20170008438A (en) | Wireless power transmitting-receiving apparatus and method for controlling the same | |
KR20170124894A (en) | Wireless power transmission mode switching method and apparatus | |
KR20180012962A (en) | Wireless power transmission control method and apparatus using Near Field Communication | |
KR20170130166A (en) | Wireless power transmission mode switching method and apparatus | |
US11289268B2 (en) | Transmission coil for wireless power supply, transmission antenna, wireless power transmitter, and charger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6989308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |