JP2019016378A - メガネ型ウエアラブル端末およびこの端末を用いる方法 - Google Patents
メガネ型ウエアラブル端末およびこの端末を用いる方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019016378A JP2019016378A JP2018170603A JP2018170603A JP2019016378A JP 2019016378 A JP2019016378 A JP 2019016378A JP 2018170603 A JP2018170603 A JP 2018170603A JP 2018170603 A JP2018170603 A JP 2018170603A JP 2019016378 A JP2019016378 A JP 2019016378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- eye
- electrodes
- information
- information input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 119
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 137
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 96
- 230000008859 change Effects 0.000 description 34
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 4
- 230000000193 eyeblink Effects 0.000 description 4
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 4
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 3
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 3
- 101000985487 Homo sapiens Homologous recombination OB-fold protein Proteins 0.000 description 2
- 102100028711 Homologous recombination OB-fold protein Human genes 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 2
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 2
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000025679 Bell phenomenon Diseases 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000004434 saccadic eye movement Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
いま、受信電極(141〜144の1つ;例えば141)が送信電極140とGND(例えばユーザの手あるいは指)の間に挟まれており、送信電極140と受信電極141との間の静電容量をCrxtxとする。また、送信電極140とGNDとの間の静電容量をCtxgとし、受信電極141とGNDとの間の静電容量をCrxgとし、検出しようとするジェスチャーを行うユーザの手や指(GND)と受信電極との間の静電容量をChとする(Chはユーザのジェスチャーに応じて変化する)。ユーザの手などによる静電容量Chを加味すると、受信電極141とGNDとの間の総合的な静電容量は、Crxg + Chとなる。ここで、送信電極140とGNDとの間に電圧Vtxの高周波電圧を加えると、受信電極141から得られる信号電圧は、
Vrxbuf = Vtx x {(Crxtx)/(Crxtx + Crxg + Ch)} …(1)
となる。
図3は、他の実施の形態に係るメガネ型ウエアラブル端末であって、ジェスチャー検出用静電容量センサの電極(140〜144、141*〜144*)の配置例と、ノーズパッド部に設けられた眼動検出電極(151a,151b,152a,152b)の配置例を示す。図3の例では、図1で大き目に図示した受信電極141〜144と同様な機能を持つ受信電極(141〜144、141*〜144*)が、アイフレーム101および102の周辺に目立たないように配置されている。(図3の受信電極141〜144と受信電極141*〜144*は、誇張すれば図1の電極141〜144のような位置関係で、左右対称に配置される。)
図3において、右側の受信電極141〜144は、互いに絶縁されており、図示しない電気的絶縁体(例えばプラスチック、または小型キャパシタでよく用いられるポリプロピレンフィルムなど)を介して、送信電極140に繋がるフレーム101の金属部分と、向き合うように配置されている。同様に、左側の受信電極141*〜144*は、互いに絶縁され、図示しない電気的絶縁体を介して、送信電極140に繋がるフレーム102の金属部分と、向き合うように配置される。
図3の右ディスプレイ12Rのフィルム液晶には、例えばテンキー(数字、演算子、Enter、他)、アルファベットなどのアイコン群を含む右表示画像IM1を表示でき、左ディスプレイ12Lのフィルム液晶には、例えば任意の文字列やアイコンなどを含む左表示画像IM2を表示できる(ディスプレイ12L、12Rの表示内容は、何でも良い)。右ディスプレイ12R(または左ディスプレイ12L)に表示されるテンキーやアルファベットは、数字や文字を入力する際に利用できる。右ディスプレイ12R(または左ディスプレイ12L)に表示される文字列やアイコンは、特定の情報項目を探したり、目的の項目の選択/決定をする際に利用できる。
図4は、さらに他の実施の形態に係るメガネ型ウエアラブル端末を示す。ここでは、ジェスチャー検出用静電容量センサ14の電極(140〜144)が、右テンプルバー107側に設けられ、ジェスチャー検出用静電容量センサ14*の左側電極(140*〜144*)が、左テンプルバー106側に設けられている。右テンプルバー107に接するユーザの右顔面、および左テンプルバー106に接するユーザの左顔面が、GNDとなる。このGNDから電気的に絶縁される形で静電容量センサ14の電極140〜144が形成されたプラスチックタブ14Tが、右テンプルバー107に取り付けられる。同様に、GNDから電気的に絶縁される形で、静電容量センサ14*の電極140*〜144*が形成されたプラスチックタブ14T*が左テンプルバー106に取り付けられる。
なお、図6のADC1510、1520、1512には、動作電圧Vdd=3.3Vで分解能24ビットのADCを用いることができる。その場合、検出信号レベルの重みは3.3V÷(2の24乗)≒200nVとなる。図8〜図14の検出信号レベルにおいて、Ch1、Ch2の振幅値が約1000のときには、ADCからの検出信号レベルは、電圧換算で約200μVとなる。
<眼球運動(眼動)の種類>
(01)補償性眼球運動
頭や身体の動きにかかわらず、外界の像を網膜上で安定させるために発達した、非随意的な眼球運動。
視対像を網膜上の中心にくるようにするために発達した眼球運動であり、随意的なコントロールが可能な運動。
物を見ようとして注視点を変えるときに発生する眼球運動(検出し易い)。
ゆっくりと移動する物体を追尾するときに発生する滑らかな眼球運動(検出し難い)。
(11)水平方向
左方向: 50°以下
右方向: 50°以下
(12)垂直方向
下方向: 50°以下
上方向: 30°以下
(自分の意思で動かせる垂直方向の角度範囲は、上方向だけ狭い。(閉眼すると眼球が上転する「ベル現象」があるため、閉眼すると垂直方向の眼球移動範囲は上方向にシフトする。)
(13)その他
輻輳角: 20°以下
図7は、種々な実施の形態に係るメガネ型ウエアラブル端末に取り付け可能な情報処理部11と、その周辺デバイスとの関係を説明する図である。図7の例では、情報処理部11は、プロセッサ11a、不揮発性メモリ11b、メインメモリ11c、通信処理部11dなどで構成されている。プロセッサ11aは製品仕様に応じた処理能力を持つマイクロコンピュータで構成できる。このマイクロコンピュータが実行する種々なプログラムおよびプログラム実行時に使用する種々なパラメータは、不揮発性メモリ11bに格納しておくことができる。プログラムを実行する際のワークエリアはメインメモリ11cが提供する。
図12は、視線が正面を向いているときに、1秒の眼瞑り(両目)と4秒の眼開き(両目)を5回反復した眼動と、図6に示す3つのADCからから得られる検出信号レベル(Ch0、Ch1、Ch2)との関係を例示する眼電図である。両目の眼瞑りは、Ch1およびCh2に表れる幅広パルスにより検出できる(意図的に眼を瞑っている時間は瞬きで眼を閉じる時間よりも長いため、検出されるパルス幅が広くなる)。図12に例示されるようなCh1およびCh2の幅広パルスを検出することにより、ユーザの意図的な眼瞑りを検知できる。
<出願当初請求項の内容と実施形態との対応関係例>
[1]一実施の形態に係るメガネ型ウエアラブル端末(図1、図3、図4の100)は、左右両眼の位置に配置される左右アイフレーム部分(102、101)および鼻の位置に配置されるノーズパッド部分(150L、150R)を持つ。このメガネ型ウエアラブル端末は、左右アイフレーム部分の少なくとも一方に配置されるディスプレイ部(12L、12R)と、ユーザの動きを示すジェスチャーを検出するジェスチャー検出部(図7の14)と、ユーザの眼動を検出する眼動検出部(図7の15)を備えている。
Claims (2)
- ユーザの頭部に装着される本体と、
前記本体に設けられる表示部と、
前記本体の外側表面に設けられ、ユーザの指の動きを検出し、検出結果に応じて第1情報を入力する第1センサと、
前記本体に設けられ、前記ユーザの指以外の体の一部分の動きを検出し、検出結果に応じて第2情報を入力する第2センサと、
前記第1センサにより入力された前記第1情報に応じて前記表示部の表示内容を変更させる第1処理を実行する第1処理部と、
前記第2センサにより入力された前記第2情報に応じて前記表示部の表示内容を変更させる第2処理を実行する第2処理部と、
を具備するメガネ型ウエアラブル端末。 - ユーザの頭部に装着される本体と、
前記本体に設けられる表示部と、
前記本体の外側表面に設けられ、ユーザの指の動きを検出し、検出結果に応じて第1情報を入力する第1センサと、
前記本体に設けられ、前記ユーザの指以外の体の一部分の動きを検出し、検出結果に応じて第2情報を入力する第2センサと、
を具備するメガネ型ウエアラブル端末を用いる方法であって、
前記第1センサにより入力された前記第1情報に応じて前記表示部の表示内容を変更させる第1処理を実行することと、
前記第2センサにより入力された前記第2情報に応じて前記表示部の表示内容を変更させる第2処理を実行することと、
を具備する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018170603A JP6524320B2 (ja) | 2018-09-12 | 2018-09-12 | メガネ型ウエアラブル端末およびこの端末を用いる方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018170603A JP6524320B2 (ja) | 2018-09-12 | 2018-09-12 | メガネ型ウエアラブル端末およびこの端末を用いる方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015172153A Division JP6407824B2 (ja) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | メガネ型ウエアラブル端末およびこの端末を用いる方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019016378A true JP2019016378A (ja) | 2019-01-31 |
JP6524320B2 JP6524320B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=65358717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018170603A Active JP6524320B2 (ja) | 2018-09-12 | 2018-09-12 | メガネ型ウエアラブル端末およびこの端末を用いる方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6524320B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110568628A (zh) * | 2019-10-09 | 2019-12-13 | 江苏博视源电子科技有限公司 | 用于眼睛恢复训练的智能眼镜以及眼镜盒 |
WO2022149829A1 (ko) * | 2021-01-07 | 2022-07-14 | 삼성전자 주식회사 | 웨어러블 전자 장치 및 모션 센서를 이용한 입력 구조물 |
US12026297B2 (en) | 2021-01-07 | 2024-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wearable electronic device and input structure using motion sensor in the same |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH086708A (ja) * | 1994-04-22 | 1996-01-12 | Canon Inc | 表示装置 |
WO2014015521A1 (en) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Nokia Corporation | Multimodal interaction with near-to-eye display |
JP2014086085A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Samsung Electronics Co Ltd | ディスプレイ装置及びその制御方法 |
JP2014174747A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP2015043209A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | ヘッドマウント装置を介する表示方法 |
JP2015087921A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
US20150193098A1 (en) * | 2012-03-23 | 2015-07-09 | Google Inc. | Yes or No User-Interface |
-
2018
- 2018-09-12 JP JP2018170603A patent/JP6524320B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH086708A (ja) * | 1994-04-22 | 1996-01-12 | Canon Inc | 表示装置 |
US20150193098A1 (en) * | 2012-03-23 | 2015-07-09 | Google Inc. | Yes or No User-Interface |
WO2014015521A1 (en) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Nokia Corporation | Multimodal interaction with near-to-eye display |
JP2014086085A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Samsung Electronics Co Ltd | ディスプレイ装置及びその制御方法 |
JP2014174747A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP2015043209A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | ヘッドマウント装置を介する表示方法 |
JP2015087921A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110568628A (zh) * | 2019-10-09 | 2019-12-13 | 江苏博视源电子科技有限公司 | 用于眼睛恢复训练的智能眼镜以及眼镜盒 |
WO2022149829A1 (ko) * | 2021-01-07 | 2022-07-14 | 삼성전자 주식회사 | 웨어러블 전자 장치 및 모션 센서를 이용한 입력 구조물 |
US12026297B2 (en) | 2021-01-07 | 2024-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wearable electronic device and input structure using motion sensor in the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6524320B2 (ja) | 2019-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6407824B2 (ja) | メガネ型ウエアラブル端末およびこの端末を用いる方法 | |
CN114341779B (zh) | 用于基于神经肌肉控制执行输入的系统、方法和界面 | |
JP2017048024A (ja) | メガネ型ウエアラブル端末およびこの端末を用いるピッキング方法 | |
US12148113B2 (en) | Information processing system and non-transitory computer readable medium | |
US8988373B2 (en) | Skin input via tactile tags | |
US20220236795A1 (en) | Systems and methods for signaling the onset of a user's intent to interact | |
WO2022164881A1 (en) | Systems and methods for predicting an intent to interact | |
JP2017093984A (ja) | 眼電位検出装置、眼電位検出方法、アイウエア及びフレーム | |
JP6524320B2 (ja) | メガネ型ウエアラブル端末およびこの端末を用いる方法 | |
JP2025026601A (ja) | ウェアラブル機器及び表示方法 | |
JP6535123B2 (ja) | 眼球運動検出装置及び眼球運動検出方法 | |
Bulling et al. | Eyemote–towards context-aware gaming using eye movements recorded from wearable electrooculography | |
JP2017157139A (ja) | 眼球運動検出装置、眼球運動検出方法、およびアイウエア | |
US11399074B2 (en) | Devices, systems, and methods for modifying features of applications based on predicted intentions of users | |
KR101865329B1 (ko) | Hmd 헤드셋 장치 및 그 입력 방법 | |
JP6830981B2 (ja) | ウェアラブル機器及び表示方法 | |
US20250103140A1 (en) | Audio-haptic cursor for assisting with virtual or real-world object selection in extended-reality (xr) environments, and systems and methods of use thereof | |
Deepak | Mobile Gaze Interaction: Gaze Gestures with Haptic Feedback |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190426 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6524320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |