JP2019015730A - Electronic device including moisture recognition function, moisture recognition method, and moisture recognition system - Google Patents
Electronic device including moisture recognition function, moisture recognition method, and moisture recognition system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019015730A JP2019015730A JP2018128803A JP2018128803A JP2019015730A JP 2019015730 A JP2019015730 A JP 2019015730A JP 2018128803 A JP2018128803 A JP 2018128803A JP 2018128803 A JP2018128803 A JP 2018128803A JP 2019015730 A JP2019015730 A JP 2019015730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- pin
- connector
- detection result
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/12—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
- G01N27/121—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N17/00—Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
- G01N17/006—Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light of metals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N17/00—Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
- G01N17/02—Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/60—Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2107/00—Four or more poles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/30—Assessment of water resources
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
【課題】水分が流入した状況、及び乾燥した状況を正確に判断することにより、コネクタの腐食を防止する水分認識機能を含む電子装置及びその水分認識方法並びに水分認識システムを提供する。【解決手段】本発明による電子装置は、外部のケーブルと接続され、複数のピンを含むコネクタと、前記複数のピンの内の1つ以上の第1ピンに接続され、前記第1ピンから検出された抵抗に基づいて、第1検出結果を生成する第1水分検出回路と、前記複数のピンの内の1つ以上の第2ピンに接続され、前記第1検出結果が、前記第1ピンに水分が存在することを示す場合、水分検出モードに進入し、前記第2ピンから検出された抵抗に基づいて、第2検出結果を生成し、前記第2検出結果に基づいて、前記コネクタに水分が存在するか否か、を検出する第2水分検出回路と、を具備する。【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic device including a moisture recognition function for preventing corrosion of a connector, a moisture recognition method thereof, and a moisture recognition system by accurately determining a state in which water has flowed in and a dry state. An electronic device according to the present invention is connected to an external cable, is connected to a connector including a plurality of pins, and one or more first pins of the plurality of pins, and is detected from the first pin. A first moisture detection circuit that generates a first detection result based on the resistance is connected to one or more second pins among the plurality of pins, and the first detection result is the first pin. If it indicates that moisture is present in the connector, it enters the moisture detection mode, generates a second detection result based on the resistance detected from the second pin, and based on the second detection result, the connector It includes a second moisture detection circuit that detects whether or not moisture is present. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、水分認識機能を含む電子装置に関し、特に、水分認識及び乾燥認識の正確度を向上することができる電子装置及びその水分認識方法並びに水分認識システムに関する。 The present invention relates to an electronic device including a moisture recognition function, and more particularly to an electronic device capable of improving the accuracy of moisture recognition and drying recognition, a moisture recognition method thereof, and a moisture recognition system.
コネクタの腐食を防止するためには、コネクタ内部に水分が流入したとき、水分認識を正確に判断する必要がある。
また、水分が流入した状態において、水分が乾燥したときにも、正確に判断する必要がある。
その理由は、水分が流入した状況で、コネクタを介して電流が流れる場合には、当該ピンが腐食してしまうからである。
In order to prevent corrosion of the connector, it is necessary to accurately determine moisture recognition when moisture flows into the connector.
In addition, it is necessary to make an accurate determination when moisture has dried in a state where moisture has flowed.
The reason is that the pin corrodes when a current flows through the connector in a state where moisture has flowed.
従って、コネクタが採用された電子装置は、コネクタに水分が流入した状況及び乾燥した状況を正確に判断することにより、ピン腐食を防止する必要があるが、当該コネクタの物理的損傷、及び多様な要因により、水分流入及び乾燥状況を判断する正確度が低くなってしまうという問題がある。 Therefore, it is necessary for an electronic device employing a connector to prevent pin corrosion by accurately determining the state in which moisture has flowed into the connector and the condition in which the connector has been dried. There is a problem that the accuracy of determining the moisture inflow and the drying state is lowered due to factors.
本発明は上記従来のコネクタにおける問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、水分が流入した状況、及び乾燥した状況を正確に判断することにより、コネクタの腐食を防止する水分認識方法を提供することにある。
また、水分認識機能を含む電子装置及び水分認識システムを提供することにある。
The present invention has been made in view of the problems in the conventional connector described above, and an object of the present invention is to prevent corrosion of the connector by accurately determining the state of moisture inflow and the state of drying. It is to provide a moisture recognition method.
Another object of the present invention is to provide an electronic device including a moisture recognition function and a moisture recognition system.
上記目的を達成するためになされた本発明による電子装置は、電子装置であって、外部のケーブルと接続され、複数のピンを含むコネクタと、前記複数のピンの内の1つ以上の第1ピンに接続され、前記第1ピンから検出された抵抗に基づいて、第1検出結果を生成する第1水分検出回路と、前記複数のピンの内の1つ以上の第2ピンに接続され、前記第1検出結果が、前記第1ピンに水分が存在することを示す場合、水分検出モードに進入し、前記第2ピンから検出された抵抗に基づいて、第2検出結果を生成し、前記第2検出結果に基づいて、前記コネクタに水分が存在するか否か、を検出する第2水分検出回路と、を具備することを特徴とする。 An electronic device according to the present invention made to achieve the above object is an electronic device, which is connected to an external cable and includes a connector including a plurality of pins, and at least one first of the plurality of pins. A first moisture detection circuit connected to a pin and generating a first detection result based on a resistance detected from the first pin; and connected to one or more second pins of the plurality of pins; If the first detection result indicates that moisture is present in the first pin, the first detection result is entered, and a second detection result is generated based on the resistance detected from the second pin; And a second moisture detection circuit for detecting whether moisture exists in the connector based on a second detection result.
上記目的を達成するためになされた本発明による電子装置の水分認識方法は、電子装置の水分認識方法であって、第1集積回路により、複数のピンを含むコネクタの第1ピンから検出された抵抗値に基づき、第1検出結果を生成する段階と、前記第1検出結果が、前記コネクタに水分が存在することを示す場合、第2集積回路により、前記コネクタの第2ピンから検出された抵抗値に基づき、第2検出結果を生成する段階と、前記第1検出結果及び前記第2検出結果がいずれも水分が存在することを示す場合、前記コネクタに水分が存在することを示す第1認識結果を生成する段階と、を有することを特徴とする。 A method for recognizing moisture in an electronic device according to the present invention made to achieve the above object is a method for recognizing moisture in an electronic device, which is detected from a first pin of a connector including a plurality of pins by a first integrated circuit. A step of generating a first detection result based on a resistance value, and if the first detection result indicates that moisture exists in the connector, is detected from the second pin of the connector by the second integrated circuit A step of generating a second detection result based on the resistance value, and a first indicating that moisture exists in the connector when both the first detection result and the second detection result indicate that moisture exists. Generating a recognition result.
上記目的を達成するためになされた本発明による水分認識システムは、水分認識システムにおいて、USBタイプCインターフェースで定義されたコネクタのCC(configuration channel)1ピン及びCC2ピンに接続されているCC集積回路を具備し、前記CC集積回路は、前記コネクタの第1ピンを介した第1水分検出結果を外部から受信し、前記第1水分検出結果に基づいて、水分検出モードに進入し、前記水分検出モードにおいて、前記コネクタの第2ピンを介して、前記コネクタに水分が存在するか否か、を検出することを特徴とする。 To achieve the above object, the moisture recognition system according to the present invention includes a CC integrated circuit connected to a CC (configuration channel) 1 pin and a CC2 pin of a connector defined by a USB type C interface in the moisture recognition system. The CC integrated circuit receives a first moisture detection result from the outside via the first pin of the connector, enters a moisture detection mode based on the first moisture detection result, and detects the moisture detection In the mode, whether or not moisture exists in the connector is detected through the second pin of the connector.
本発明に係る水分認識機能を含む電子装置及びその水分認識方法並びに水分認識システムによれば、水分が流入した状況、及び乾燥した状況を正確に判断し、水分認識及び乾燥認識の正確度を向上することができる。 According to the electronic device including the moisture recognition function, the moisture recognition method, and the moisture recognition system according to the present invention, it is possible to accurately determine the situation where moisture has flowed in and the situation where the moisture has been dried, thereby improving the accuracy of moisture recognition and dry recognition. can do.
次に、本発明に係る水分認識機能を含む電子装置及びその水分認識方法並びに水分認識システムを実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。 Next, a specific example of an embodiment of an electronic device including a moisture recognition function, a moisture recognition method thereof, and a moisture recognition system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態による電子装置の概略構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、電子装置100は、外部のケーブルに接続され、外部装置と電子装置100との通信を行うコネクタ110を含む。
コネクタ110は、多種であり、電気的コネクタ、ケーブルコネクタ、ポート、有線インターフェース、及びバスインターフェースなど外部のケーブルを受信するコネクタでもある。
また、電子装置100は、コネクタ110に含まれるピンに接続される第1水分検出回路120及び第2水分検出回路130を含む。
また、電子装置100は、その内部の全般的な動作を制御するプロセッサを含み、一例として、電子装置100は、アプリケーションプロセッサ(AP:application processor)140を含む。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an electronic device according to an embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 1, the
There are various types of
In addition, the
In addition, the
第1水分検出回路120及び第2水分検出回路130それぞれは、集積回路(IC)によっても具現される。
一例として、第1水分検出回路120及び第2水分検出回路130それぞれは、コネクタ110に含まれるピンから抵抗を検出することができる回路を含む。
すなわち、コネクタ110に含まれるピンに水分が流入した場合(または、コネクタ110に水分が存在する場合)、ピンから検出される抵抗値が変動し、第1水分検出回路120及び第2水分検出回路130それぞれは、変動した抵抗を検出することにより、水分の存在如何を検出することができる。
Each of the first
As an example, each of the first
That is, when moisture flows into a pin included in the connector 110 (or when moisture exists in the connector 110), the resistance value detected from the pin varies, and the first
コネクタ110は、多様な構造を有することができる。
本発明の実施形態では、多様な構造のコネクタにおいて、水分(または、他種の液体成分や腐食物質など)が存在する状況、及び乾燥した状況を判断することにより、コネクタの腐食を防止することができる水分認識方法を開示する。
以下の実施形態においては、コネクタの一構造として、USB type−Cコネクタ構造を開示し、また、USB type−Cコネクタ構造を利用し、水分流入を抵抗と判断するシステムを開示する。
The
Embodiments of the present invention prevent connector corrosion by determining the presence of moisture (or other types of liquid components, corrosive substances, etc.) and dry conditions in connectors of various structures. Disclosed is a method for recognizing moisture.
In the following embodiments, a USB type-C connector structure is disclosed as one structure of the connector, and a system that uses the USB type-C connector structure to determine moisture inflow as a resistance is disclosed.
しかし、本発明の実施形態は、他の多様な構造のコネクタにも同一または類似して適用され得る。
一例として、本発明の実施形態は、他タイプのUSBコネクタ構造(例えば、USBタイプ_A、USBタイプ_B、マイクロUSBなど)に適用されるか、あるいはHDMI(登録商標)コネクタ構造、RJ−45コネクタ、直列ポートコネクタ構造、並列ポートコネクタ構造、同軸コネクタ構造などにも適用され得る。
However, the embodiments of the present invention can be applied to other various structures of connectors in the same or similar manner.
As an example, embodiments of the present invention may be applied to other types of USB connector structures (eg, USB type_A, USB type_B, micro USB, etc.), or HDMI® connector structures, RJ-45 connectors. The present invention can also be applied to a serial port connector structure, a parallel port connector structure, a coaxial connector structure, and the like.
コネクタ110に水分が流入すれば、電子装置100は、当該ピンから、互いに異なる値を有する抵抗を検出し、それにより、水分を認識することができる。
水分を認識するということは、コネクタ110に水分が存在することを認識するか、あるいはコネクタ110の水分が乾燥していることを認識する概念を含んでもよい。
If moisture flows into the
Recognizing moisture may include a concept of recognizing that moisture exists in the
一実施形態により、電子装置100は、コネクタ110内において、USB type−C動作に影響を与えない領域を活用し、水分存在による抵抗値変動が発生するか否かということが分かる。
水分がないときには、フローティング(floating)状態として、当該ピンから無限大の抵抗が検出される一方、水分が存在する状態においては、無限大の抵抗ではない小さい値(例えば、数キロ〜数メガオーム(ohm))の抵抗が検出される。
抵抗をモニタリング(monitoring)する方法は、多様に存在することができ、電子装置100は、多様な抵抗モニタリング方法を、選択的に活用することにより、抵抗値の変動を検出することができる。
According to one embodiment, the
In the absence of moisture, an infinite resistance is detected from the pin as a floating state, while in the presence of moisture, a small value that is not an infinite resistance (for example, several kilos to several megaohms ( ohm)) is detected.
There are various methods for monitoring resistance, and the
本願の多様な実施形態による電子装置100は、例えば、スマートフォン(smartphone)、タブレットPC(tablet personal computer)、移動電話機(mobile phone)、映像電話機、電子書籍リーダ(e−book reader)、デスクトップPC(desktop personal computer)、ラップトップPC(laptop personal computer)、ネットブックコンピュータ(netbook computer)、ワークステーション(workstation)、サーバ、PDA(personal digital assistant)、PMP(portable multimedia player)、MP3プレーヤ、モバイル医療機器、カメラ、又はウェアラブル装置(wearable device)の内の少なくとも一つを含んでもよい。
多様な実施形態によれば、該ウェアラブル装置は、アクセサリ型(例:時計、指輪、腕輪、腕輪、ネックレス、めがね、コンタクトレンズ、又は頭着用型装置(HMD:head−mounted−device)、織物一体型又は衣類一体型(例:電子衣服)、身体付着型(例:スキンパッド(skin pad)または入れ墨)、または生体移植型(例:implantable circuit)の内の少なくとも一つを含んでもよい。
The
According to various embodiments, the wearable device is an accessory type (eg, watch, ring, bracelet, bracelet, necklace, eyeglass, contact lens, or head-mounted device). It may include at least one of a body type or a garment-integrated type (eg, electronic clothing), a body-attached type (eg, skin pad or tattoo), or a biological transplant type (eg, implantable circuit).
以下、本発明の一実施形態による水分認識動作について説明すれば、以下の通りである。
本発明の一実施形態において、第1水分検出回路120は、コネクタ110の少なくとも1つのピン(例えば、第1ピン)に電気的に接続され、第1水分検出回路120は、第1ピンから抵抗を検出することにより、水分に対する第1検出動作を遂行する。
一例として、第1水分検出回路120は、第1ピンから検出された抵抗値によるデジタル信号を生成する抵抗ADC(analog−to−digital converter)(図示せず)を含んでもよい。
第1水分検出回路120は、抵抗ADCからの出力を利用し、コネクタ110内の水分存在を検出し、その第1検出結果(Info_s)を、水分認識結果として提供する。
すなわち、図1においては、第1検出結果(Info_s)が第2水分検出回路130に提供される例を示したが、第1水分検出回路120からの第1検出結果(Info_s)が水分認識結果に該当する場合には、第1検出結果(Info_s)がアプリケーションプロセッサ140にも提供されるであろう。
Hereinafter, a moisture recognition operation according to an embodiment of the present invention will be described as follows.
In one embodiment of the present invention, the first
As an example, the first
The first
That is, FIG. 1 shows an example in which the first detection result (Info_s) is provided to the second
一方、本発明の他の実施形態において、水分認識結果は、第1水分検出回路120及び第2水分検出回路130の検出結果を組み合わせることによっても生成される。
一例として、第1水分検出回路120からの第1検出結果(Info_s)は、第2水分検出回路130に提供され、第2水分検出回路130は、第1検出結果(Info_s)がコネクタ110に水分が存在することを示す結果に該当するとき、その動作モードを水分検出モードに設定し、設定された水分検出モード状態で水分検出動作を遂行する。
On the other hand, in another embodiment of the present invention, the moisture recognition result is also generated by combining the detection results of the first
As an example, the first detection result (Info_s) from the first
一実施形態により、コネクタ110に含まれる複数のピンのうち、第1ピンは、水分検出動作に専用的に利用されるピンである。
すなわち、第1ピンは、電子装置100と外部装置との通信に無関係なピンであり、第1水分検出回路120は、水分検出動作以外の通信と関係する動作を遂行しない。
すなわち、第1ピンは、ダミーピンや追加ピンなどに該当し、第1ピンは、電子装置100内において、通信と関係する他の集積回路とは電気的に接続されない。
According to one embodiment, among the plurality of pins included in the
That is, the first pin is a pin unrelated to the communication between the
That is, the first pin corresponds to a dummy pin, an additional pin, or the like, and the first pin is not electrically connected to another integrated circuit related to communication in the
一動作例として、第2水分検出回路130は、コネクタ110の第1ピンとは異なる1以上のピン(例えば、第2ピン)に電気的に接続され、第2水分検出回路130は、第2ピンから抵抗を検出することにより、水分が存在するかどうかに関係する第2検出動作を遂行する。
一例として、第2ピンは、外部装置との通信に関係するピンであり、第2水分検出回路130は、ノーマルモードにおいて、第2ピンを利用し、外部装置との通信に関係する動作を遂行する。
すなわち、第2水分検出回路130は、第1検出結果(Info_s)により、ノーマルモードで動作するか、ローパワー(low power)モードで動作するか、あるいは水分検出モードで動作することができる。
As an example of operation, the second
As an example, the second pin is a pin related to communication with an external device, and the second
That is, the second
一例として、第2水分検出回路130は、ローパワーモードの状態において、第1検出結果(Info_s)を受信する。
もしコネクタ110に、外部からの正常なケーブルが接続されることにより、第1ピンの抵抗値が変動した場合には、第2水分検出回路130は、第1検出結果(Info_s)に応答し、ノーマルモードで動作する。
一方、コネクタ110に水分が流入することにより、第1ピンの抵抗値が変動した場合には、第2水分検出回路130は、第1検出結果(Info_s)に応答し、水分検出モードで動作する。
As an example, the second
If the resistance value of the first pin varies due to the connection of a normal cable from the outside to the
On the other hand, when the resistance value of the first pin fluctuates due to the flow of moisture into the
一実施形態により、コネクタ110に含まれる複数のピンは、外部装置を識別するために利用されるピンを含んでもよく、USB type−C構造において、外部装置を識別するために利用されるピンは、CC(configuration channel)1ピン及びCC2ピンを含んでもよい。
また、一実施形態により、第2ピンは、CC1ピン及びCC2ピンの内の少なくとも一つを含んでもよく、電子装置100は、CC1ピン及びCC2ピンから検出された抵抗により、外部装置を認識することができるCCIC(configuration channel integrated circuit)(図示せず)を含んでもよい。
このとき、第2水分検出回路130は、CCIC内に含まれる構成でもある。
According to one embodiment, the plurality of pins included in the
In addition, according to an embodiment, the second pin may include at least one of the CC1 pin and the CC2 pin, and the
At this time, the second
第2水分検出回路130は、第2ピンから抵抗を検出し、それに基づいて、第2検出結果(Info_D)を生成する。
もし第2水分検出回路130においても、コネクタ110に水分が存在すると検出されれば、第2検出結果(Info_D)は、コネクタ110に水分が存在すると認識する最終認識結果に該当する。
第2検出結果(Info_D)は、アプリケーションプロセッサ140に提供され、アプリケーションプロセッサ140は、コネクタ110の腐食を防止するための各種制御動作を遂行し、また水分が流入したことを、電子装置100のユーザに知らせるための各種制御動作を遂行する。
一例として、アプリケーションプロセッサ140は、パワー管理IC(integrated circuit)(図示せず)を制御することにより、コネクタ110に電流が流れることを防止することができ、また充電動作などコネクタ110を利用した動作が進められることを遮断することができる。
The second
If the second
The second detection result (Info_D) is provided to the
As an example, the
前述のような本発明の一実施形態によれば、外部装置との通信に無関係な第1ピンを利用し、水分検出を行うことができる。
一例として、外部装置の種類を認識する既存の方法として、MUIC(micro USB integrated circuit)が識別端子の抵抗(RID)を検出する方法が提案されているが、本発明の実施形態によれば、MUICが第1水分検出回路120に利用され、外部のケーブルの接続とは無関係に、水分検出に専用的に利用される第1ピンの抵抗が、前述の抵抗(RID)として、MUICによって検出される。
すなわち、本発明の一実施形態により、水分検出のための専用ピン及び専用集積回路により、コネクタ110への水分流入が認識される。
According to one embodiment of the present invention as described above, moisture detection can be performed using the first pin that is not related to communication with an external device.
As an example, as an existing method for recognizing the type of an external device, a method in which a micro USB integrated circuit (MUIC) detects a resistance (RID) of an identification terminal has been proposed. According to an embodiment of the present invention, The MUIC is used for the first
That is, according to one embodiment of the present invention, the inflow of moisture into the
また、本発明の他の実施形態により、第1検出動作及び第2検出動作結果が、いずれも水分が検出されたことを示すとき、コネクタ110に水分が存在すると最終認識される。
すなわち、コネクタ110の物理的な損傷など多様な要因により、水分認識が誤ってなされ得るが、本発明の実施形態によれば、互いに異なる検出動作の組み合わせに基づいて水分認識が行われるので、その認識正確度が向上する。
また、第1ピン及び第2ピンが、物理的に遠く離れたピンに該当するとき、第1検出動作及び第2検出動作の結果がいずれも水分存在を示す場合には、コネクタ110内部に水分が流入していないにもかかわらず、水分流入と誤って認識される可能性が非常に低減する。
According to another embodiment of the present invention, when the first detection operation result and the second detection operation result both indicate that moisture is detected, it is finally recognized that moisture exists in the
That is, moisture recognition may be erroneously performed due to various factors such as physical damage of the
In addition, when the first pin and the second pin correspond to pins that are physically separated from each other, if both the results of the first detection operation and the second detection operation indicate the presence of moisture, the moisture inside the
図2は、図1の第1水分検出回路の一具現例を示すブロック図である。
図2を参照すると、第1水分検出回路120は、抵抗検出器121及び水分検出器122を含む。
一例として、第1水分検出回路120は、第1ピンに電気的に接続され、抵抗検出器121は、第1ピンから抵抗を検出し、検出された抵抗値に対応するデジタル信号を出力するアナログ・デジタル・コンバータ(ADC)を含む。
すなわち、第1ピンの抵抗値により、互いに異なるレベルの電圧を検出し、アナログ・デジタル・コンバータ(ADC)にて、検出された電圧に対応するデジタルコードを出力することにより、抵抗検出結果を生成する。
変形可能な例として、抵抗検出器121は、ADCを含むことなしに、アナログ信号を水分検出器122に提供する形態の回路でも具現され得る。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the first moisture detection circuit of FIG.
Referring to FIG. 2, the first
As an example, the first
That is, the resistance value of the first pin is used to detect different levels of voltage, and the analog / digital converter (ADC) outputs a digital code corresponding to the detected voltage to generate a resistance detection result. To do.
As a deformable example, the
水分検出器122は、抵抗検出器121からの出力を利用し、第1検出結果(Info_s)を生成する。
一例として、抵抗検出器121は、検出された抵抗値によるデジタルコードを出力することができ、水分検出器122は、デジタルコード値に基づいて、水分が検出されたか、検出されなかったかを示す第1検出結果(Info_s)を生成する。
もし水分が検出された場合には、そうではない場合に比べ、第1ピンから小さい抵抗値が検出され、水分検出器122は、デジタルコード値が基準値以下(または、基準値以上)であるとき、水分が検出されたことを示す第1検出結果(Info_s)を生成する。
The
As an example, the
If moisture is detected, a smaller resistance value is detected from the first pin than if not, and the
図3Aは、図1の第2水分検出回路の一具現例を示すブロック図であり、図3Bは、第2水分検出回路の動作モードの制御を説明するための図である。
図1及び図3Aを参照すると、第2水分検出回路130は、モード制御器131、電源生成器132、抵抗検出器133、及び水分検出器134を含む。
一例として、第2水分検出回路130は、第2ピンに電気的に接続され、抵抗検出器133は、第2ピンから抵抗を段階別に検出し、検出された抵抗段階に対応する情報を出力する。
すなわち、抵抗段階は、複数個の段階(一例として、Rp、Rd、Ra)に定義され、抵抗検出器133は、第2ピンから検出された抵抗値により、いずれか1つの段階を示す情報を、水分検出器134に提供する。
FIG. 3A is a block diagram illustrating an embodiment of the second moisture detection circuit of FIG. 1, and FIG. 3B is a diagram for explaining the control of the operation mode of the second moisture detection circuit.
Referring to FIGS. 1 and 3A, the second
As an example, the second
That is, the resistance stage is defined as a plurality of stages (for example, Rp, Rd, Ra), and the
モード制御器131は、第1検出結果(Info_s)に応答し、第2水分検出回路130の動作モードを制御する。
一例として、図3Bを参照すると、第1検出結果(Info_s)が、コネクタ110で水分が検出されたことを示す場合、モード制御器131は、第2水分検出回路130が、水分検出モードで動作するように制御動作を遂行する。
一方、第1検出結果(Info_s)が、コネクタ110で水分が検出されていないことを示す場合(または、外部ケーブルが正常に接続されていることを示す場合)、モード制御器131は、第2水分検出回路130がノーマルモードで動作するように制御動作を遂行する。
The
As an example, referring to FIG. 3B, when the first detection result (Info_s) indicates that moisture is detected by the
On the other hand, when the first detection result (Info_s) indicates that moisture is not detected by the connector 110 (or when the external cable is connected normally), the mode controller 131 A control operation is performed so that the
一実施形態により、第2水分検出回路130がローパワーモード状態である場合、第2水分検出回路130は、第2ピンに電流を提供しない。
一方、第2水分検出回路130が水分検出モード状態である場合、第2水分検出回路130は、第2ピンの抵抗を検出するために、低レベルの電流を第2ピンに提供する。
また、第2水分検出回路130がノーマル状態である場合、第2水分検出回路130は、外部装置との通信のために、相対的に高レベルを有する正常電流を第2ピンに提供する。
モード制御器131は、第1検出結果(Info_s)によって電源生成器132を制御し、電源生成器132は、水分検出動作のために、そのレベルが調節された電流を第2ピンに提供する。
According to one embodiment, when the second
On the other hand, when the second
When the second
The
水分検出器134は、抵抗検出器133からの検出結果に基づいて、第2検出結果(Info_D)を出力する。
一実施形態により、第2検出結果(Info_D)は、コネクタ110に水分が存在することを示す最終認識結果に該当する。
一実施形態により、第2検出情報(Info_D)は、水分流入及び水分種類(または、液体の種類や腐食性物質の種類など)に関係する多様な情報を含んでもよい。
一例として、コネクタ110には、塩水や淡水など多種の水分が流入され、水分の種類により、その電気伝導度が異なりうる。
このとき、流入した水分の種類により、第2ピンから検出される抵抗値は、互いに異なり、抵抗検出器133は、複数の抵抗段階の内のいずれか1つの段階を示す情報を、水分検出器134に提供する。
すなわち、水分検出器134からの第2検出結果(Info_D)は、水分流入を示す情報と共に、流入した水分の種類を示す情報をさらに含むこともできるであろう。
The
According to one embodiment, the second detection result (Info_D) corresponds to a final recognition result indicating that moisture exists in the
According to an embodiment, the second detection information (Info_D) may include various information related to moisture inflow and moisture type (or liquid type, corrosive substance type, and the like).
As an example, various kinds of moisture such as salt water and fresh water are flowed into the
At this time, the resistance values detected from the second pin are different from each other depending on the type of moisture that has flowed in, and the
That is, the second detection result (Info_D) from the
一実施形態により、第2検出結果(Info_D)は、モード制御器131にさらに提供される。
例えば、第2水分検出回路130が水分検出モードに変更された後、コネクタ110に存在した水分が乾燥し、このとき、第2検出結果(Info_D)は、水分が存在しないことを示す(または、水分が乾燥したことを示す)情報を含む。
モード制御器131は、第2検出結果(Info_D)に基づいて、第2水分検出回路130の動作モードを、水分検出モードからローパワーモードに変動させるか、あるいは水分検出モードからノーマルモードに変更させる。
According to one embodiment, the second detection result (Info_D) is further provided to the
For example, after the second
Based on the second detection result (Info_D), the
以下では、本発明の実施形態によるコネクタが、USB type−Cコネクタ構造に該当する場合を仮定し、その構成及び動作例について説明する。
一実施形態により、コネクタの用語は、レセプタクル(receptacle)で代替されてもよい。また、前述のピンの用語は、端子で代替されてもよい。
以下では、USB type−C構造で開示される多様な端子のうち、接地(GND)端子、CC1端子、CC2端子などを活用し、水分流入、水分乾燥を把握する特徴を開示する。
Hereinafter, it is assumed that the connector according to the embodiment of the present invention corresponds to the USB type-C connector structure, and a configuration and an operation example thereof will be described.
According to one embodiment, the term connector may be replaced by a receptacle. Moreover, the term of the above-mentioned pin may be replaced with a terminal.
Hereinafter, a feature of grasping moisture inflow and moisture drying by utilizing a ground (GND) terminal, a CC1 terminal, a CC2 terminal, etc. among various terminals disclosed in the USB type-C structure will be disclosed.
しかし、それは1つの実施形態であり、他の多種の端子が活用され得る。
また、前述の第1検出動作で利用される端子は、USB type−C構造と定義された接地(GND)端子に該当するが、本発明の実施形態により、水分検出に利用される接地(GND)端子は、実際の接地電圧を伝達する機能に無関係であるので、本発明の実施形態により、水分検出に利用される接地(GND)端子は、RID端子と指称されてもよい。
However, it is one embodiment and many other types of terminals can be utilized.
The terminal used in the first detection operation corresponds to a ground (GND) terminal defined as a USB type-C structure, but according to the embodiment of the present invention, the ground (GND) used for moisture detection is used. ) Terminal is irrelevant to the function of transmitting the actual ground voltage, and according to an embodiment of the present invention, the ground (GND) terminal used for moisture detection may be referred to as a RID terminal.
図4は、本発明の例示的な実施形態によるコネクタに、USB type−C構造のコネクタが適用された例を示すコネクタ図である。
図4に示す各種用語は、USBスペックを介して、当業者に容易に理解されるので、それに関係する具体的な説明は省略する。
図4を参照すると、USB type−C構造のコネクタに含まれるピンは、対称構造を有することができる。
すなわち、対称構造により、ケーブル又はジェンダと、電子装置のUSB type−Cコネクタとの接続時、ケーブルの方向性に関係なく接続が可能である。
一例として、USBケーブルを、コネクタのピン方向性に一致させる必要なく接続が可能である。
FIG. 4 is a connector diagram illustrating an example in which a connector of a USB type-C structure is applied to a connector according to an exemplary embodiment of the present invention.
The various terms shown in FIG. 4 are easily understood by those skilled in the art through the USB specification, and thus a specific description related thereto is omitted.
Referring to FIG. 4, pins included in the USB type-C structure connector may have a symmetric structure.
That is, due to the symmetrical structure, when the cable or gender is connected to the USB type-C connector of the electronic device, the connection is possible regardless of the directionality of the cable.
As an example, the USB cable can be connected without having to match the pin directionality of the connector.
USB type−C構造のコネクタは、2列のピンを含む。
一例として、USB type−C構造のコネクタは、第1列のピン(A1〜A12)、及び第2列のピン(B1〜B12)を含む。
一例として、USB type−C構造のコネクタは、多様な速度のデータ通信を支援することができる。
一例として、USB type−C構造のコネクタは、第1規格(例えば、USB 3.1)による高速データ通信を支援するピン(A2,A3、A10,A11、B2,B3、B10,B11)と、第2規格(例えば、USB 2.0)による低速データ通信を支援するピン(A6,A7)、(B6,B7)を含む。
The USB type-C structure connector includes two rows of pins.
As an example, the connector of the USB type-C structure includes a first row of pins (A1 to A12) and a second row of pins (B1 to B12).
As an example, a connector of USB type-C structure can support data communication at various speeds.
As an example, the connector of the USB type-C structure includes pins (A2, A3, A10, A11, B2, B3, B10, B11) that support high-speed data communication according to the first standard (for example, USB 3.1), Pins (A6, A7) and (B6, B7) that support low-speed data communication according to the second standard (for example, USB 2.0) are included.
それ以外にも、第1列のピン(A1〜A12)、及び第2列のピン(B1〜B12)それぞれは、固有の機能を遂行し、一例として、VBUSピン(A4,A9,B4,B9)は、電源供給ピンに該当し、GNDピン(A1,A12,B1,B12)は、接地電圧を伝達するピンに該当し、SBU(sideband use)ピン(A8,B8)は、ALT(alternate)モード支援のために利用されるピンとして、Thunderbolt(登録商標)、DisplayPort、HDMI(登録商標)などを搭載したケーブルと接続される。 In addition, the pins in the first row (A1 to A12) and the pins in the second row (B1 to B12) perform unique functions. For example, the VBUS pins (A4, A9, B4, B9) ) Corresponds to a power supply pin, GND pins (A1, A12, B1, B12) correspond to pins that transmit a ground voltage, and SBU (sideband use) pins (A8, B8) correspond to ALT (alternate). As a pin used for mode support, it is connected to a cable equipped with Thunderbolt (registered trademark), DisplayPort, HDMI (registered trademark) or the like.
また、USB type−C構造のコネクタが採用された装置は、双方向通信を行うことができる。
一例として、前述の電子装置は、USBインターフェースを介して外部装置と接続するとき、ホスト(例えば、DFP(downstream facing port))として動作するか、あるいはスレーブ(UFP:upstream facing port)として動作することができる。
または、前述の電子装置は、DRP(dual role port)として動作し、このとき、電子装置は、ホスト(DFP)又はデバイス(UFP)の役割を適応的に変更することができる。
In addition, a device adopting a USB type-C structure connector can perform bidirectional communication.
As an example, when the electronic device is connected to an external device via a USB interface, the electronic device operates as a host (for example, DFP (downstream facing port)) or as a slave (UPP: upstream facing port). Can do.
Alternatively, the above-described electronic apparatus operates as a DRP (dual role port), and at this time, the electronic apparatus can adaptively change the role of the host (DFP) or the device (UFP).
前述のような電子装置の役割は、USB type−C構造のコネクタのCCピン(A5、B5)を介しても指定される。
一例として、USBインターフェースの場合、データ接続(data connection)及び制御(control)がCC1/CC2ピン(A5,B5)を介したデジタル通信によっても行われる。
The role of the electronic device as described above is also specified via the CC pins (A5, B5) of the connector of the USB type-C structure.
As an example, in the case of a USB interface, data connection and control are also performed by digital communication via CC1 / CC2 pins (A5, B5).
電子装置のモデルにより、コネクタに具備される複数のピンの内の一部ピンだけを利用したりもする。
すなわち、一部のピンは、電子装置の正常動作モード(一例として、水分検出以外のモード)では利用されない。
一例として、一部のモデルは、複数のGNDピン(A1,A12,B1,B12)の内の1つ以上のGNDピンを利用しない。
または、一部のモデルは、高速データ通信に関係するピン(A2,A3、A10,A11、B2,B3、B10,B11)の内の少なくとも1つのピンを利用しない。
電子装置で利用されないピンは、通信と関係する電子装置内の集積回路(IC)と電気的に接続されない。
本発明の例示的な実施形態により、前述のように利用されないピンの内の少なくとも1つのピンを、前述の実施形態での第1ピンと設定し、第1ピンに、水分検出のための専用用途に利用される水分検出回路を接続することができる。
Depending on the model of the electronic device, only some of the pins included in the connector may be used.
That is, some pins are not used in the normal operation mode of the electronic device (as an example, a mode other than moisture detection).
As an example, some models do not utilize one or more of the GND pins (A1, A12, B1, B12).
Alternatively, some models do not use at least one of the pins (A2, A3, A10, A11, B2, B3, B10, B11) related to high-speed data communication.
Pins that are not used in the electronic device are not electrically connected to an integrated circuit (IC) in the electronic device that is involved in the communication.
According to an exemplary embodiment of the present invention, at least one of the pins not used as described above is set as the first pin in the above-described embodiment, and the first pin has a dedicated use for moisture detection. It is possible to connect a moisture detection circuit used for the above.
図5は、水分検出のために選択される第1ピン及び第2ピンの一例を示す図面である。
図4及び図5を参照すると、電子装置200は、USB type−C構造のコネクタ210を含み、コネクタ210は、第1列のピン(A1〜A12)、及び第2列のピン(B1〜B12)を含む。
また、複数のGNDピン(A1,A12,B1,B12)の内の、実際に利用されない1つのGNDピン(例えば、B12)が前述の第1ピンに選択され、水分検出のためのマイクロUSBIC(MUIC)220)がGNDピンB12に接続され、MUIC220は、GNDピンB12から抵抗値(RID)を検出する。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a first pin and a second pin selected for moisture detection.
4 and 5, the
In addition, among the plurality of GND pins (A1, A12, B1, B12), one GND pin (for example, B12) that is not actually used is selected as the first pin, and the micro USB IC (for detecting moisture) ( MUIC) 220) is connected to the GND pin B12, and the
また、第1列のピン(A1〜A12)、及び第2列のピン(B1〜B12)において、外部装置との通信に関係する1つ以上のピンが、前述の実施形態での第2ピンとして選択され、図5では、その一例として、CC1/CC2ピン(A5,B5)が第2ピンに選択される例を示す。
また、CCIC230は、ノーマルモードにおいて、データ接続及び制御を行い、水分検出モードにおいて、CC1/CC2ピン(A5,B5)から抵抗を検出し、検出された抵抗値により、水分が存在するかどうかを検出する。
In the first row of pins (A1 to A12) and the second row of pins (B1 to B12), one or more pins related to communication with an external device are the second pins in the above-described embodiment. FIG. 5 shows an example in which the CC1 / CC2 pins (A5, B5) are selected as the second pins.
The
CCIC230は、ノーマルモードにおいて、CC1/CC2ピン(A5,B5)から抵抗を検出することにより、ケーブルを認識するか、あるいはホスト/デバイス役割を設定することができる。
一例として、CCIC230は、CC1/CC2ピン(A5,B5)に電流を印加して電圧を検出し、CC1/CC2ピン(A5,B5)の抵抗値の変動に基づく変動レベルを有する電圧値を、所定基準電圧(例えば、第1基準電圧など)と比較することにより、前述の認識動作及び設定動作を遂行することができる。
The
As an example, the
また、CCIC230は、水分検出モードにおいて、CC1/CC2ピン(A5,B5)に電流を印加して電圧を検出し、それを所定基準電圧(例えば、第2基準電圧など)と比較することにより、水分を検出することができる。
一実施形態により、CCIC230は、ノーマルモードに比べ、水分検出モードにおいて、相対的に低いレベルの電流をCC1/CC2ピン(A5,B5)に印加する。
また、水分検出モードに設定される基準電圧は、ノーマルモードに設定される第1基準電圧と、そのレベルが異なり、一例として、第2基準電圧は、第1基準電圧に比べ、高レベルを有する。
水分が流入したかどうか、そして流入した水分の種類(例えば、塩水又は淡水)により、CC1/CC2ピン(A5,B5)の抵抗値が異なり、CCIC230は、抵抗値を複数の段階に区分して検出することにより、水分が流入したかどうかと共に、流入した水分の種類も判断することができる。
In the moisture detection mode, the
According to one embodiment, the
In addition, the reference voltage set in the moisture detection mode is different in level from the first reference voltage set in the normal mode. For example, the second reference voltage has a higher level than the first reference voltage. .
The resistance value of the CC1 / CC2 pin (A5, B5) varies depending on whether or not the moisture has flowed in and the type of the flowing water (for example, salt water or fresh water), and the
一実施形態により、CCIC230は、CC1/CC2ピン(A5,B5)を利用し、多様な方式により、水分を検出することができる。
例えば、CCIC230は、CC1/CC2ピン(A5,B5)それぞれから抵抗を検出し、CC1/CC2ピン(A5,B5)において、いずれも水分が検出された場合、コネクタ210に水分が存在すると認識結果を生成する。
または、他の例として、CCIC230は、CC1ピンA5及びCC2ピンB5の内のいずれか1つのピンで水分が検出された場合、コネクタ210に水分が存在すると認識結果を生成することができる。
According to one embodiment, the
For example, the
Alternatively, as another example, the
図6は、本発明の一実施形態による水分認識方法をを説明するためのフローチャートである。
図6を参照して、水分を認識すると共に、その後、水分乾燥を認識する方法例について説明する。
前述の実施形態により、少なくとも2つの水分検出段階を介して、水分存在を認識すると共に、それと類似した方式により、少なくとも2つの水分乾燥検出段階を介して、水分乾燥を認識する。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a moisture recognition method according to an embodiment of the present invention.
An example of a method for recognizing moisture and then recognizing moisture drying will be described with reference to FIG.
According to the above-described embodiment, the presence of moisture is recognized through at least two moisture detection stages, and moisture drying is recognized through at least two moisture drying detection stages in a similar manner.
一例として、第1ピン(例えば、GNDピン)の抵抗(RID)を介して、水分乾燥(drying of water)を一次検出し、水分乾燥であると検出した場合、選択的に第2ピン(例えば、CC1,CC2ピン)を介して、水分乾燥を二次検出する。
また、一次検出及び二次検出の段階において、いずれも水分乾燥であると検出した場合、コネクタに流入した水分が乾燥していると最終認識される。
前述の方式により、水分流入及び水分乾燥に対する正確な判断が可能であり、水分に関係する正確な判断は、電流の流れをコネクタ端子に許容しないために、水分によるコネクタ腐食を防止することができる。
As an example, when the drying of water is first detected through the resistance (RID) of the first pin (for example, the GND pin) and when it is detected that the moisture is dry, the second pin (for example, for example) , CC1 and CC2 pins) to detect moisture drying secondarily.
Further, if it is detected that the moisture is dry in both the primary detection stage and the secondary detection stage, it is finally recognized that the water flowing into the connector is dry.
According to the above-described method, it is possible to accurately determine the inflow of moisture and the drying of moisture. Since the accurate determination relating to moisture does not allow the current flow to the connector terminal, connector corrosion due to moisture can be prevented. .
一動作例として、図6を参照すると、乾燥状態(Dried)において、第1ピンからの抵抗(RID)を介して、水分を検出し(RID Water?)(ステップS11)、水分が検出されれば、第2ピン(例えば、CC1,CC2ピン)を介して水分を検出する動作を再び遂行する(CC1,CC2 Water?)(ステップS12)。
複数のピンを介した一次検出及び二次検出の工程において、いずれも水分を検出をした場合、コネクタに水分が存在すると認識する。
一方、少なくとも1つのピンで水分が検出されなければ、水分が存在しないと認識する。
As an example of operation, referring to FIG. 6, moisture is detected (RID Water?) Through the resistance (RID) from the first pin in the dry state (Drived) (step S11), and moisture is detected. For example, the operation of detecting moisture through the second pin (for example, the CC1 and CC2 pins) is performed again (CC1, CC2 Water?) (Step S12).
When moisture is detected in both the primary detection and secondary detection processes via a plurality of pins, it is recognized that moisture exists in the connector.
On the other hand, if moisture is not detected by at least one pin, it is recognized that there is no moisture.
水分乾燥を認識する方法も、水分が認識された状態(Water)において、第1ピンからの抵抗(RID)を介して水分乾燥を検出し(RID Dried?)(ステップS14)、水分が乾燥したと検出されれば、第2ピン(例えば、CC1,CC2ピン)を介して水分乾燥を検出する動作を再び遂行する(CC1,CC2 Dried?)(ステップS13)。
一次検出及び二次検出の工程において、いずれも水分乾燥が検出される場合、コネクタに流入した水分が乾燥したと認識する。
また、水分認識及び水分乾燥認識の結果は、電子装置内の他のプロセッサ(例えば、アプリケーションプロセッサ)にも提供する。
The method of recognizing moisture drying also detects moisture drying (RID Dred?) (Step S14) through the resistance (RID) from the first pin in a state where moisture is recognized (Water), and the moisture is dried. If it is detected, the operation of detecting moisture drying is performed again via the second pin (for example, the CC1 and CC2 pins) (CC1, CC2 Dried?) (Step S13).
When moisture drying is detected in both the primary detection process and the secondary detection process, it is recognized that the moisture flowing into the connector is dried.
The results of moisture recognition and moisture drying recognition are also provided to other processors (eg, application processors) in the electronic device.
前述のような実施形態によれば、水分ではない場合においては、特定ピンの物理的特性(例えば、ピン損傷又はピンの誤作動)による水分誤認識を防止し、水分が流入した状況において乾燥される場合には、複数のピンからの水分乾燥を検出することにより、残余水分が最大限乾燥した後、乾燥認識が最終的になされるので、残余水分による腐食事案を最小化することができる。 According to the embodiment as described above, when it is not moisture, it prevents moisture misrecognition due to physical characteristics of a specific pin (for example, pin damage or pin malfunction) and is dried in a situation where moisture has flowed in. In this case, by detecting the moisture drying from the plurality of pins, the drying recognition is finally performed after the residual moisture is dried to the maximum, so that the corrosion incident due to the residual moisture can be minimized.
また、コネクタに流入される水分及び異物は、それによる抵抗値の変動が互いに異なり、また水分がコネクタに流入したとき、経時的にその成分が変化するか、あるいはピンが互いに短絡(short)状態になることがある。
しかし、本発明の実施形態によれば、複数のピンに対して、水分の流入又は乾燥を順次に検出し、それにより、水分認識結果の正確度が向上することにより、システム又は電子装置を安定して動作させることができる。
Also, the moisture and foreign matter that flow into the connector have different resistance value fluctuations, and when moisture flows into the connector, the components change over time, or the pins are shorted together. May be.
However, according to an embodiment of the present invention, the inflow or drying of moisture is sequentially detected for a plurality of pins, thereby improving the accuracy of the moisture recognition result, thereby stabilizing the system or the electronic device. Can be operated.
図7〜図9は、本発明の例示的な実施形態により、水分認識及び乾燥認識を行う方法を説明するためのフローチャートである。
以下の実施形態においては、第1水分検出回路がMUICに含まれ、第2水分検出回路がCCICに含まれ、前述の第1ピンがGNDピンに該当し、第2ピンがCC1/CC2ピンに該当する例を示すが、本発明の実施形態は、それに限られるものではない。
7 to 9 are flowcharts for explaining a method of performing moisture recognition and drying recognition according to an exemplary embodiment of the present invention.
In the following embodiments, the first moisture detection circuit is included in the MUIC, the second moisture detection circuit is included in the CCIC, the first pin corresponds to the GND pin, and the second pin is the CC1 / CC2 pin. Although a corresponding example is shown, the embodiment of the present invention is not limited thereto.
図7を参照すると、MUICは、GNDピンに電気的に接続され、周期的又は非周期的に、GNDピンから抵抗を検出する(ステップS21)。
また、検出された抵抗値に基づいて、コネクタに水分が存在するか否かという一次検出を行う(ステップS22)。
水分の一次検出結果は、CCICに提供され、CCICは、水分の一次検出結果に応答し、水分検出モードに進入する(ステップS23)。
水分検出モードにおいて、CCICは、CC1/CC2ピンから抵抗を検出する(ステップS24)。
そして、検出された抵抗値に基づいて、コネクタに水分が存在するか否かを二次検出する(ステップS25)。
そして、MUIC及びCCICを含む電子装置は、水分の第1検出結果及び水分の第2検出結果を利用し、水分の存在及び水分乾燥を最終認識する(ステップS26)。
一実施形態により、前述のように、水分の一次検出結果が水分の存在を示し、CCICが、水分の二次検出動作に基づいて、水分の存在を検出するとき、CCICが水分が存在するということを示す最終認識結果を生成する。
Referring to FIG. 7, the MUIC is electrically connected to the GND pin, and detects a resistance from the GND pin periodically or aperiodically (step S21).
Further, based on the detected resistance value, primary detection is performed as to whether or not moisture exists in the connector (step S22).
The primary detection result of moisture is provided to the CCIC, and the CCIC enters the moisture detection mode in response to the primary detection result of moisture (step S23).
In the moisture detection mode, the CCIC detects resistance from the CC1 / CC2 pin (step S24).
Based on the detected resistance value, whether or not moisture exists in the connector is secondarily detected (step S25).
Then, the electronic device including the MUIC and the CCIC finally recognizes the presence of moisture and moisture drying using the first detection result of moisture and the second detection result of moisture (step S26).
According to one embodiment, as described above, the primary detection result of moisture indicates the presence of moisture, and when the CCIC detects the presence of moisture based on the secondary detection operation of moisture, the CCIC is said to have moisture. A final recognition result indicating that is generated is generated.
また、図8を参照すると、MUICが一次水分検出動作を遂行し、それによる結果をCCICに提供する(ステップS31)。
また、MUICは、流入した水分による短絡状態での内部動作を遮断するために、その内部の動作電圧(例えば、トグリング電圧)を非活性化させる(ステップS32)。
次に、CCICは、MUICにおいて、一次的に水分が存在すると検出された場合、二次水分検出動作を遂行し、二次水分検出結果をMUICに提供する(ステップS33)。
MUICは、二次水分検出結果が水分が検出されたことを示す結果であるか否かを判断し(ステップS34)、水分が検出されたことを示す場合、所定のディレイ(遅延)を経た後(ステップS35)、一次水分検出動作を再び遂行するために、動作電圧を活性化させる(ステップS36)。
一方、二次水分検出結果が、水分が検出されていないことを示す場合、MUICは、ディレイ(遅延)を経ず、一次水分検出動作を再び遂行するために、動作電圧を活性化させる(ステップS36)。
Referring to FIG. 8, the MUIC performs a primary moisture detection operation, and provides the result to the CCIC (step S31).
Further, the MUIC deactivates the internal operating voltage (for example, toggling voltage) in order to cut off the internal operation in the short circuit state due to the inflowed moisture (step S32).
Next, when it is detected in the MUIC that the moisture is primarily present, the CCIC performs a secondary moisture detection operation and provides the secondary moisture detection result to the MUIC (step S33).
The MUIC determines whether or not the secondary moisture detection result is a result indicating that moisture has been detected (step S34), and if it indicates that moisture has been detected, after a predetermined delay (delay) has passed. (Step S35) In order to perform the primary moisture detection operation again, the operating voltage is activated (Step S36).
On the other hand, if the secondary moisture detection result indicates that no moisture is detected, the MUIC activates the operating voltage in order to perform the primary moisture detection operation again without delay (step) S36).
また、図9を参照すると、CCICは、ローパワーモード状態を維持し(ステップS41)、CCICは、MUICからの一次水分検出結果を受信する(ステップS42)。
次に、一次水分検出結果が、水分が検出されたということを示せば、CCICは、水分検出モードからそのモードが変更し、CC1/CC2ピンの抵抗を検出するために、第1電流を、CC1/CC2ピンに提供する(ステップS43)。
第1電流及びCC1/CC2ピンの抵抗によって電圧が検出され、検出された電圧は、第1基準電圧と比較する(ステップS44)。
そして、比較結果によって水分が検出され、それにより、コネクタに水分が存在するか否かということを最終認識する(ステップS45)。
Referring to FIG. 9, the CCIC maintains the low power mode state (step S41), and the CCIC receives the primary moisture detection result from the MUIC (step S42).
Next, if the primary moisture detection result indicates that moisture is detected, the CCIC changes its mode from the moisture detection mode, and the first current is detected in order to detect the resistance of the CC1 / CC2 pin. This is provided to the CC1 / CC2 pins (step S43).
A voltage is detected by the first current and the resistance of the CC1 / CC2 pin, and the detected voltage is compared with the first reference voltage (step S44).
Then, moisture is detected based on the comparison result, thereby finally recognizing whether moisture exists in the connector (step S45).
一方、MUICから、一次水分検出結果が受信されず、ローパワーモードを維持する状態で、CCICは、CC1/CC2ピンから抵抗変動を検出し、それに基づいて、コネクタにケーブルが正常に接続されているか否かということを判断する(ステップS46)。
ケーブルが接続されていない場合には、CCICは、ローパワーモードを維持し、一方、ケーブルが接続されている場合には、CCICは、ノーマルモードにそのモードを変更し、CC1/CC2ピンの抵抗を検出するために、第2電流を、CC1/CC2ピンに提供する(ステップS47)。
次に、第2電流及びCC1/CC2ピンの抵抗によって電圧が検出され、検出された電圧は、第2基準電圧と比較する(ステップS48)。
そして、ケーブルが接続されていると判断されることにより、データ接続及びデータ制御の動作をCCICによって遂行する(ステップS49)。
前述した少なくとも1つの実施形態のように、CCICは、その動作モードにより、電源調節動作を介して、各種電圧及び電流のレベルを変化させ、一例として、第1電流と第2電流のレベルは異なり、第1基準電圧と第2基準電圧のレベルも異なり得る。
On the other hand, in the state where the primary moisture detection result is not received from the MUIC and the low power mode is maintained, the CCIC detects the resistance fluctuation from the CC1 / CC2 pin, and based on that, the cable is normally connected to the connector. It is determined whether or not there is (step S46).
When the cable is not connected, the CCIC maintains the low power mode, while when the cable is connected, the CCIC changes its mode to the normal mode and the CC1 / CC2 pin resistance. Is detected, the second current is supplied to the CC1 / CC2 pin (step S47).
Next, the voltage is detected by the second current and the resistance of the CC1 / CC2 pin, and the detected voltage is compared with the second reference voltage (step S48).
When it is determined that the cable is connected, the data connection and data control operations are performed by the CCIC (step S49).
As in the above-described at least one embodiment, the CCIC changes the levels of various voltages and currents according to the operation mode through the power supply adjustment operation. For example, the levels of the first current and the second current are different. The levels of the first reference voltage and the second reference voltage may be different.
図10〜図12は、本発明の例示的な実施形態により、多種のピンを利用し、水分を検出する例を示す図である。
図10を参照すると、電子装置300は、USB type−C構造のコネクタ310、第1水分検出回路320及び第2水分検出回路330を含む。
10 to 12 are diagrams illustrating examples of detecting moisture using various pins according to an exemplary embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 10, the
コネクタ310は、複数のピンを含み、一例として、データ送受信に関係する第1グループのピン(311_1)、及び第2グループのピン(311_2)を含む。
第1グループのピン(311_1)は、高速データ通信に関係するピンの内の一部のピン(A2,A3、B10,B11)を含み、第2グループのピン(311_2)は、高速データ通信に関係するピンの内の他の一部のピン(A10,A11、B2,B3)を含む。
The
The first group of pins (311_1) includes some of the pins (A2, A3, B10, B11) related to high-speed data communication, and the second group of pins (311_2) is used for high-speed data communication. It includes other pins (A10, A11, B2, B3) among the related pins.
電子装置300は、第1グループのピン(311_1)及び第2グループのピン(311_2)の内の少なくとも1つのピンを、データ通信と関わって利用せず、データ通信に利用されない少なくとも1つのピンが、第1水分検出回路320に接続される。
A2ピン(TX1+)を水分検出に利用される第1ピンとして設定したと仮定するとき、前述の実施形態により、第1水分検出回路320は、A2ピン(TX1+)から抵抗を検出し、その検出結果を、第2水分検出回路330に提供する。
一例として、第1水分検出回路320は、抵抗ADCを含んでもよく、抵抗ADCからのデジタルコードを、検出結果として、第2水分検出回路330に提供する。
このとき、第2水分検出回路330は、抵抗ADCからのデジタルコードを判断し、それを介して、第1水分検出回路320によって水分が検出されたか否かということを判断する。
The
Assuming that the A2 pin (TX1 +) is set as the first pin used for moisture detection, the first
As an example, the first
At this time, the second
または、変形可能な例として、第1水分検出回路320は、抵抗ADCからのデジタルコードを内部的に判断することにより、水分が検出されたか否かということを判断し、その判断結果を、第2水分検出回路330に提供することができる。
一例として、第1水分検出回路320は、ロジックハイ又はロジックローを有する判断結果を、第2水分検出回路330に提供することができる。
Alternatively, as an example that can be modified, the first
As an example, the first
一方、前述した少なくとも1つの実施形態と同様に、第2水分検出回路330は、前述の第2ピンとして、CC1/CC2ピン(A5,B5)を利用することができる。
すなわち、第2水分検出回路330は、第1水分検出回路320からの検出結果に基づいて水分検出モードに進入し、CC1/CC2ピン(A5,B5)から検出された抵抗値に基づいて水分存在を認識し、その結果を出力することができる。
On the other hand, as in the above-described at least one embodiment, the second
That is, the second
図11においては、第2ピンがUSB type−C構造のコネクタのCC1/CC2ピン以外の他のピンに該当する例を示す。
電子装置400Aは、USB type−C構造のコネクタ410A、第1水分検出回路420A及び第2水分検出回路430Aを含み、第1ピンは、前述した少なくとも1つの実施形態と同様に、GNDピンB12に該当する。
一方、図11においては、第2ピンがCC1/CC2ピン(A5,B5)以外に、コネクタ410Aに含まれる他のピンに該当する例を示し、一例として、SBU1ピンA8及びSBU2ピンB8が第2ピンに該当する例を示す。
FIG. 11 shows an example in which the second pin corresponds to a pin other than the CC1 / CC2 pin of the connector of the USB type-C structure.
The
On the other hand, FIG. 11 shows an example in which the second pin corresponds to other pins included in the
コネクタ410Aに具備される複数のピンの内の一部がCCICに接続され、SBU1ピンA8及びSBU2ピンB8は、ノーマルモードにおいて、ALTモードを支援するための機能を遂行する。
第2水分検出回路430Aは、第1水分検出回路420Aからの検出結果に基づいて、水分検出モードに進入し、SBU1/SBU2ピン(A8,B8)から検出された抵抗に基づいて水分存在を検出し、その結果を出力する。
すなわち、第2水分検出回路430Aを含むCCICは、ノーマルモードにおいて、SBU1ピンA8及びSBU2ピンB8を利用した通信機能を遂行する一方、水分検出モードにおいて、SBU1/SBU2ピン(A8,B8)の抵抗検出に基づいて、水分認識動作を遂行する。
前述した少なくとも1つの実施形態と同様に、SBU1/SBU2ピン(A8,B8)において、いずれも水分が検出された場合、水分が存在すると認識され、またはSBU1/SBU2ピン(A8,B8)の内の少なくとも一つにおいて水分が検出された場合、水分が存在すると認識する。
A part of the plurality of pins provided in the
The second
That is, the CCIC including the second
Similar to at least one embodiment described above, if water is detected in any of the SBU1 / SBU2 pins (A8, B8), it is recognized that water is present, or within the SBU1 / SBU2 pins (A8, B8). When moisture is detected in at least one of the above, it is recognized that moisture exists.
図12においては、第2水分検出回路430Aがさらに複数のピンを利用し、水分検出動作を遂行する例を示す。
図12を参照すると、電子装置400Bは、USB type−C構造のコネクタ410B、第1水分検出回路420B及び第2水分検出回路430Bを含み、第1ピンは、前述した少なくとも1つの実施形態と同様に、GNDピンB12に該当する。
一方、第2水分検出回路430Bによって水分検出動作に利用される第2ピンは、CC1/CC2ピン(A5,B5)及びSBU1/SBU2ピン(A8,B8)を含む。
FIG. 12 shows an example in which the second
Referring to FIG. 12, the
Meanwhile, the second pins used for the moisture detection operation by the second
水分検出モードにおいて、CCICに含まれる第2水分検出回路430Bは、CC1/CC2ピン(A5,B5)及びSBU1/SBU2ピン(A8,B8)から抵抗を検出し、それを介して、水分認識を最終判断する。
前述した少なくとも1つの実施形態と同様に、CC1/CC2ピン(A5,B5)及びSBU1/SBU2ピン(A8,B8)において、いずれも水分が検出された場合、水分が存在すると認識する。
または、変形可能な動作例として、CC1/CC2ピン(A5,B5)及びSBU1/SBU2ピン(A8,B8)の内の少なくとも1つのピンで水分が検出された場合、水分が存在すると認識する。
または、変形可能な動作例として、CC1/CC2ピン(A5,B5)及びSBU1/SBU2ピン(A8,B8)の内の所定基準個数のピンで水分が検出された場合、水分が存在すると認識する。
In the moisture detection mode, the second
Similar to at least one embodiment described above, if water is detected in both the CC1 / CC2 pins (A5, B5) and the SBU1 / SBU2 pins (A8, B8), it is recognized that water is present.
Alternatively, as an example of a deformable operation, when moisture is detected at least one of the CC1 / CC2 pins (A5, B5) and the SBU1 / SBU2 pins (A8, B8), it is recognized that moisture exists.
Alternatively, as a deformable operation example, when moisture is detected by a predetermined reference number of pins among the CC1 / CC2 pins (A5, B5) and the SBU1 / SBU2 pins (A8, B8), it is recognized that moisture exists. .
本発明の実施形態に適用可能な第1ピン及び第2ピンの組み合わせは、図10〜図12に示した例に限定される必要はない。
すなわち、USB type−C構造のコネクタに含まれる複数のピンの内から選択された一部のピンが第1ピンに該当し、他の一部のピンが第2ピンに該当するものでもある。
The combination of the first pin and the second pin applicable to the embodiment of the present invention is not necessarily limited to the examples shown in FIGS.
That is, a part of pins selected from a plurality of pins included in the connector of the USB type-C structure corresponds to the first pin, and the other part of the pins corresponds to the second pin.
図13は、本発明の一実施形態による電子装置に含まれるCCICの構成の一変形例を示すブロック図である。
図13を参照すると、CCICは、USBインターフェースによる各種機能を遂行し、本発明の例示的な実施形態により、水分検出動作を遂行するための各種構成要素を含む。
一例として、CCIC500は、モード制御器510、電源調節器520、電源生成器530、抵抗検出器540、及び水分検出器550を含む。
FIG. 13 is a block diagram showing a modification of the configuration of the CCIC included in the electronic device according to the embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 13, the CCIC performs various functions using a USB interface, and includes various components for performing a moisture detection operation according to an exemplary embodiment of the present invention.
As an example, the CCIC 500 includes a
一実施形態により、水分検出器550は、コネクタに水分が存在するということを示す最終認識結果(Info_D)を出力すると仮定する。
また、CCIC500は、CC1/CC2ピンから検出された抵抗値を利用し、水分検出動作を遂行する。
図13に示した構成要素のうち、前述の実施形態で説明した構成については、具体的な説明は省略する。
According to one embodiment, it is assumed that the
Further, the CCIC 500 performs a moisture detection operation using the resistance value detected from the CC1 / CC2 pins.
Among the components shown in FIG. 13, the detailed description of the configuration described in the above embodiment is omitted.
電源調節器520は、水分検出モード及びノーマルモードで利用される各種電源のレベルを調節するための制御動作を遂行する。
一例として、電源調節器520は、ローパワーモードにおいて、CC1/CC2ピンに提供する電流を遮断することができる。
また、電源調節器520は、ノーマルモードに比べ、水分検出モードでさらに低レベルの電流が生成されるように、電源生成器530を制御することができる。
また、水分が検出された場合、CC1/CC2ピンに提供する電流が遮断されるように、電源生成器530を制御することができる。
The
As an example, the
In addition, the
Also, when moisture is detected, the
本発明のさらに具体的な水分認識動作について、図14及び図15を参照して説明する。
図14及び図15は、本発明の実施形態による変形可能な水分認識方法を説明するためのフローチャートである。
図14に示すように、抵抗(又は、RID)ADCの間、CCピンの間の順次的な検出シーケンス(detect sequence)を具現する。
More specific moisture recognition operation of the present invention will be described with reference to FIGS.
14 and 15 are flowcharts for explaining a deformable moisture recognition method according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 14, a sequential detection sequence between the resistor (or RID) ADC and the CC pin is implemented.
まず、抵抗ADC(RID)によって検出された抵抗値が、ケーブルを挿入するときに発生する一回限りのノイズ(noise)であるか、あるいは水分に対する有効(valid)な抵抗値であるかを区分するために、複数回(例えば、10回)反復して毎回チェックするとき、電圧(又は、電源(Vbus))を確認すると仮定する。
一例として、抵抗値は、周期的又は非周期的に複数回検出され、検出動作において電圧も検出する。
この過程において、抵抗値が水分に相当すると判断された場合、CCピンで再検査を行うために、CCICのモード状態(state)を水分検出モード(CC check)に設定し、CCピンを水分検出用途に設定する。
First, it is classified whether the resistance value detected by the resistor ADC (RID) is a one-time noise generated when the cable is inserted or a valid resistance value against moisture. In order to do this, it is assumed that the voltage (or power supply (Vbus)) is confirmed when checking each time by repeating a plurality of times (for example, 10 times).
As an example, the resistance value is detected a plurality of times periodically or aperiodically, and the voltage is also detected in the detection operation.
In this process, if it is determined that the resistance value corresponds to moisture, the CCIC mode state is set to the moisture detection mode (CC check) and the CC pin is moisture detected in order to perform a re-inspection at the CC pin. Set to usage.
このとき、水分検出のためのCCピン設定は、以下の通りである。
CCICは、水分及び乾燥検出(Water & Dry Check)のために、前述した少なくとも1つの実施形態のように、USB type−CコネクタのCC1,CC2ピンを利用し、CCピンは、USB type−Cコネクタの真ん中に並列に位置しており、そのうちCC1,CC2ピンのいずれにも水分が接触しているとき、水分が存在すると検出する。
At this time, CC pin settings for moisture detection are as follows.
The CCIC uses the CC1 and CC2 pins of the USB type-C connector, as in at least one embodiment described above, for detecting moisture and dryness (Water & Dry Check), and the CC pin is connected to the USB type-C. When it is located in parallel in the middle of the connector and moisture is in contact with any of the CC1 and CC2 pins, it is detected that moisture is present.
また、CCピンと接続されているCCICの内部デジタルブロック(digital block)には、比較器(comparator)が含まれており、比較器は、CCピンを介して電圧を検出し、3つの区間(Rp/Rd/Ra)に区分された抵抗を検出する。
上記区間を分ける基準電圧値(例えば、RpとRdとを区分する基準電圧、RdとRaとを区分する基準電圧)の場合、CCICの内のレジスタ(register)を設定することにより、変更が可能である。
前述のように、ノーマル動作のために、RpとRdとを区分する第1基準電圧と、水分チェックを遂行する場合のRpとRdとを区分する第2基準電圧は、異なり得る。
In addition, the internal digital block of the CCIC connected to the CC pin includes a comparator, and the comparator detects a voltage through the CC pin and detects three intervals (Rp / Rd / Ra) is detected.
In the case of a reference voltage value that divides the above section (for example, a reference voltage that divides Rp and Rd, a reference voltage that divides Rd and Ra), it can be changed by setting a register (register) in CCIC. It is.
As described above, for the normal operation, the first reference voltage for distinguishing Rp and Rd and the second reference voltage for distinguishing Rp and Rd when performing the moisture check may be different.
一例として、水分チェックのために、RpとRdとを区分する第2基準電圧が、ノーマルモードとは異なる値(例えば、第1基準電圧より大きい値)に設定される。
もし、第2基準電圧が2.75Vに相当し、水分検出モードにおいて、1μAの電流がCCピンに提供されると仮定するとき、相対的に高い水分抵抗値(2.75MΩ×1μA=2.75V)まで測定される。
第1基準電圧及び第2基準電圧のレベルは、多様に設定が可能である。
As an example, for the moisture check, the second reference voltage for distinguishing Rp and Rd is set to a value different from the normal mode (for example, a value larger than the first reference voltage).
If it is assumed that the second reference voltage corresponds to 2.75 V and a current of 1 μA is provided to the CC pin in the moisture detection mode, a relatively high moisture resistance value (2.75 MΩ × 1 μA = 2. 75V).
Various levels of the first reference voltage and the second reference voltage can be set.
水分検出要請を受信したことと同様に、CCICがMUICから乾燥検出要請(Dry check)を受けた場合にも、CCピンに提供される電流値及び基準電圧値が設定される。
一例として、MUICから乾燥検出要請を受けた後、CCICは、CCピンに電流ソース(Rp Src)として、およそ1μAを印加する。
水分の場合、抵抗値を有しているために、対応する抵抗値を用いて、V=抵抗値×1μAの電圧が検出され、抵抗値の状態を、CCICがRpに該当するか、あるいはRdに該当するか、設定しておいたRp/Rd閾値によって区分して判断する。
抵抗値の状態は、Rp/Rd/Raで表され、一例として、電圧値が2.75V以上である場合、Rpと表される。
最終的に、抵抗値の状態がRpと検出された場合、CCICは、水分が乾燥したと判断し、CCICは、水分乾燥を検出した結果をMUICに提供するか、あるいはシステム内の他の構成(例えば、アプリケーションプロセッサ)に提供する。
Similarly to the reception of the moisture detection request, when the CCIC receives a dry detection request (Dry check) from the MUIC, the current value and the reference voltage value provided to the CC pin are set.
As an example, after receiving a dry detection request from the MUIC, the CCIC applies approximately 1 μA as a current source (Rp Src) to the CC pin.
In the case of moisture, since it has a resistance value, a voltage of V = resistance value × 1 μA is detected using the corresponding resistance value, and the state of the resistance value is determined by whether CCIC corresponds to Rp or Rd It is determined whether it falls under or not according to the set Rp / Rd threshold value.
The state of the resistance value is represented by Rp / Rd / Ra. For example, when the voltage value is 2.75 V or more, it is represented by Rp.
Finally, when the resistance value state is detected as Rp, the CCIC determines that the moisture has dried, and the CCIC provides the result of detecting the moisture drying to the MUIC or other configuration in the system. (E.g., application processor).
図14に示した各ブロックの機能について説明すれば、次の通りである。
まず、ステップS54(Adc change?)で、RIDの抵抗値Adcが変動したが否かを判断する動作を示す。
もし抵抗値が変動された場合、現在MUICが水分状態(水分を有する状態)であるか否かを判断し(ステップS55(Water=true?))、現在、水分状態ではない場合には、MUICが水分状態に進入するか否かを確認するために、ADCをリフレッシュし、判断する動作が複数回(例えば、10回)反復される(ステップS56(ADC refresh))。
もし複数回の判断動作を介して、ADCの変動が発生したと判断されれば、通信に実際利用されるGNDピンを介して、接地電圧が伝達されているか、あるいは電源電圧(VBUS)が伝達されているかを判断することにより(ステップS57(Adc=0(Gnd) or VBUS?))、ケーブルが正常に接続されているか否かを判断する(ステップS58(Plug attach))。
The function of each block shown in FIG. 14 will be described as follows.
First, an operation for determining whether or not the resistance value Adc of the RID has changed in step S54 (Adc change?) Will be described.
If the resistance value is changed, it is determined whether or not the current MUIC is in a moisture state (a state having moisture) (step S55 (Water = true?)). In order to confirm whether or not the device enters the moisture state, the operation of refreshing and judging the ADC is repeated a plurality of times (for example, 10 times) (step S56 (ADC refresh)).
If it is determined that ADC fluctuation has occurred through a plurality of determination operations, the ground voltage is transmitted or the power supply voltage (VBUS) is transmitted through the GND pin actually used for communication. By determining whether the cable is connected (step S57 (Adc = 0 (Gnd) or VBUS?)), It is determined whether or not the cable is normally connected (step S58 (Plug attach)).
一方、RIDの抵抗値Adcが変動したとき、現在MUICが水分状態であると判断された場合には、水分乾燥(乾燥状態)であることを判断するための動作を実行する。
一例として、Adc値が水分乾燥に該当するオープン状態に該当するか否かを判断し(ステップS51(Adc=Open?))、もしオープン状態であると判断されれば、それに対する複数回(例えば、10回)の判断動作のために、ADCリフレッシュ動作(ステップS52(ADC refresh))、及びAdc値がオープン状態に該当するか否かを判断する動作(ステップS53(Adc=Open?))を反復する。
そして、上記のような反復判断により、水分乾燥であるということが検出されれば、最終的に、水分乾燥状態であると認識する(ステップS64(Water dry))。
On the other hand, when the resistance value Adc of the RID fluctuates, if it is determined that the current MUIC is in a moisture state, an operation for determining that the moisture is dry (dry state) is executed.
As an example, it is determined whether or not the Adc value corresponds to an open state corresponding to moisture drying (step S51 (Adc = Open?)). For the determination operation of 10 times, an ADC refresh operation (step S52 (ADC refresh)) and an operation of determining whether or not the Adc value corresponds to an open state (step S53 (Adc = Open?)) Are performed. Iterate.
Then, if it is detected that the moisture is dry by the repeated determination as described above, it is finally recognized that the moisture is dry (step S64 (Water dry)).
一方、前述のステップS57において、ケーブルが正常に接続されていないと判断された場合には、MUICが一次的に水分を検出したことを示す検出結果が、CCICに提供され、CCICは、二次的に水分検出のための動作を実行する。
一例として、CCICは、水分検出のためのモードに進入し(ステップS59(CC pin Detection Mode))、前述した少なくとも1つの実施形態により、CCICは、CC1/CC2を介して、抵抗段階を検出するための動作を遂行し(ステップS60(CC monitor Rd/Ra?))、もし抵抗がRd,Raである場合には、水分が感知されたと判断する。
On the other hand, if it is determined in step S57 described above that the cable is not normally connected, a detection result indicating that the MUIC has primarily detected moisture is provided to the CCIC. The operation for moisture detection is executed.
As an example, the CCIC enters a mode for moisture detection (step S59 (CC pin detection mode)), and according to at least one embodiment described above, the CCIC detects a resistance stage via CC1 / CC2. (Step S60 (CC monitor Rd / Ra?)) If the resistance is Rd, Ra, it is determined that moisture has been sensed.
ステップS60において、水分が感知されれば、CCピンに印加された電流を放電し、水分感知を示す通報動作を処理し(ステップS62(CC pin 0μA,Water noti))、そしてコネクタに水分が存在すると最終判断する(ステップS63(Water Detect))。
一方、Rd、Raではないと判断された場合(水分ではないと検出された場合)には、複数回の判断動作(例えば、5回)をさらに実行し(ステップS61(Retry))、水分が検出された場合には、前述のように、ステップS62の動作を実行し、水分が検出されない場合には、水分が検出されていないことを示す結果をMUICで知らせる。
In step S60, if moisture is detected, the current applied to the CC pin is discharged, the notification operation indicating moisture detection is processed (step S62 (CC pin 0 μA, Water noti)), and there is moisture in the connector. Then, a final determination is made (step S63 (Water Detect)).
On the other hand, when it is determined that it is not Rd or Ra (when it is detected that it is not moisture), a plurality of determination operations (for example, 5 times) are further executed (step S61 (Retry)), If detected, the operation of step S62 is executed as described above, and if no moisture is detected, a result indicating that no moisture is detected is notified by the MUIC.
図15は、本発明の実施形態による変形可能な水分認識方法を説明するためのフローチャートであるが、特に、水分認識別及び乾燥認識別に動作方法を説明するためのフローチャートである。
図15の水分認識フロー(左側[Water])を参照すると、RIDの変動が発生したか否かを判断し(ステップS71(RID Attach?))、発生したと判断した場合には、RID ADC値が所定基準値(または、設定値)以下であるか否かを判断する(ステップS72(RID ADC<Ref?))。
FIG. 15 is a flowchart for explaining a deformable moisture recognition method according to an embodiment of the present invention. In particular, FIG. 15 is a flowchart for explaining an operation method for each moisture recognition and for each dry recognition.
Referring to the moisture recognition flow in FIG. 15 (left side [Water]), it is determined whether or not a change in RID has occurred (step S71 (RID Attach?)), And if it has been determined, the RID ADC value is determined. Is less than or equal to a predetermined reference value (or set value) (step S72 (RID ADC <Ref?)).
基準値以下と判断された場合には、コネクタに水分が流入した可能性があり、それにより、CCピンを介した検出のために、MUICは、RIDディセーブル状態に変更する(ステップS73(RID disable,*CC Chck))。
そして、CCピンを介した検出を介し、CCチェックにおいても、水分が検出されたか否かを判断する(ステップS74(CC=IRp?))。
もし抵抗がRd,Raである場合(または、Rpではない場合)に、は水分が存在すると検出する。
If it is determined that the reference value is not more than the reference value, there is a possibility that moisture has flowed into the connector, so that the MUIC changes to the RID disabled state for detection via the CC pin (step S73 (RID disable, * CC Chck)).
Then, through the detection via the CC pin, it is determined whether or not moisture is detected also in the CC check (step S74 (CC = IRp?)).
If the resistance is Rd, Ra (or not Rp), it detects that moisture is present.
CCチェックを介して水分が検出されれば、MUICにおいて、RID動作をディセーブルするために、動作電圧(V_RID)がトグルせず、0V、または非常に低い値に維持されるように電圧が制御する(ステップS75(V_RID Set))。
また、所定のディレイ(遅延)を経た後(ステップS76(Delay))、RIDチェックをさらに行うことにより、水分検出を再び実行する(ステップS77(RID Rescan:Refresh))。
上記のようなステップを経て、水分認識が最終決定され、MUIC及びCCICは、水分状態を維持する(Water_idle)。
If moisture is detected via CC check, the voltage is controlled so that the operating voltage (V_RID) does not toggle and is maintained at 0V or a very low value in MUIC to disable RID operation. (Step S75 (V_RID Set)).
In addition, after a predetermined delay (delay) (step S76 (Delay)), the RID check is further performed to execute moisture detection again (step S77 (RID Rescan: Refresh)).
Through the above steps, moisture recognition is finally determined, and the MUIC and CCIC maintain the moisture state (Water_idle).
一方、水分乾燥フロー(右側[Dry])を参照すると、RID値に変動があるか否かを判断し(ステップS81(RID detach?))、RID ADC値が所定の基準値に該当するか否かを判断する(ステップS82(RID ADC=Ref?))。
所定の基準値は、水分が乾燥したということに該当するオープン値に相当し、上記のような基準を満足する場合、CCICを介した水分乾燥検出のために、CCICはCCチェックモードに進入する(ステップS83(*CC Check))。
CCチェックを介して、前述のCC1/CC2ピンの抵抗状態を判断し(ステップS84(CC=Rp?))、抵抗状態がRpに該当する場合には、水分が乾燥したと判断する(ステップS85(Dried(Idle,No Water)))。
On the other hand, referring to the moisture drying flow (right [Dry]), it is determined whether or not there is a change in the RID value (step S81 (RID detect?)), And whether or not the RID ADC value corresponds to a predetermined reference value. (Step S82 (RID ADC = Ref?)).
The predetermined reference value corresponds to an open value corresponding to the fact that moisture has dried, and when the above criteria are satisfied, the CCIC enters the CC check mode in order to detect moisture drying via the CCIC. (Step S83 (* CC Check)).
Through the CC check, the resistance state of the CC1 / CC2 pin is determined (step S84 (CC = Rp?)). If the resistance state corresponds to Rp, it is determined that the moisture has dried (step S85). (Dried (Idle, No Water))).
一方、抵抗状態がRpに該当しない場合には、水分が乾燥していないと判断されることにより、CC1/CC2に印加した電流を放電する動作、及びRIDディセーブル動作を実行し(ステップS86(CC 0μA,RID disable))、所定のディレイ(遅延)を経た後(ステップS87(Delay))、結果をMUICに提供することにより、MUICで水分乾燥を検出する動作を再び実行する。 On the other hand, when the resistance state does not correspond to Rp, it is determined that the moisture is not dry, and thus the operation of discharging the current applied to CC1 / CC2 and the RID disable operation are executed (step S86 ( CC 0 μA, RID disable)), and after a predetermined delay (delay) (step S87 (Delay)), by providing the result to the MUIC, the operation of detecting moisture drying by the MUIC is executed again.
前述のような本願発明の実施形態が適用されたシステムは、多様なシステムに適用することができる。
一例として、本発明のシステムは、USB type−Cシステムにおいて、CCピンと、抵抗を検出することができる追加ピンとを共に使用し、正確に水分を判断するシステムでもある。
また、本発明のシステムは、前記特徴と共に、抵抗センシングピンでケーブルのノイズ性信号を区分するために、電源電圧(VBUS)、及び複数回の検出方式を使用するシステムでもある。
また、本発明のシステムは、前記特徴と共に、抵抗センシングピンを介して、まず一次的に水分を検出し、それに基づいて、CCピンを、ノーマル動作を排除した水分認識用に設定することができる順次方式で動作するシステムでもある。
また、本発明のシステムは、前記特徴と共に、CCピンを介した抵抗検出のために、検出電流のレベルを変更し、抵抗によって形成される電圧を測定し、Rp/Rd/Raの三種モードで水分を判断するシステムでもある。
The system to which the embodiment of the present invention as described above is applied can be applied to various systems.
As an example, in the USB type-C system, the system of the present invention is a system that uses the CC pin and an additional pin capable of detecting resistance together to accurately determine moisture.
In addition to the above features, the system of the present invention is a system that uses a power supply voltage (VBUS) and a plurality of detection methods in order to distinguish a noise signal of a cable with a resistance sensing pin.
In addition to the above features, the system of the present invention can first detect moisture firstly through the resistance sensing pin, and based on that, the CC pin can be set for moisture recognition without normal operation. It is also a system that operates sequentially.
In addition to the above features, the system of the present invention changes the level of the detection current and measures the voltage formed by the resistance for resistance detection via the CC pin, and in three modes of Rp / Rd / Ra. It is also a system for judging moisture.
また、前述の本発明の実施形態によれば、CC1/CC2ピンを、本来の目的であるUSBPD(USB power delivery)や、DRP(dual role power)のようなノーマル動作を考慮せず、水分に対する検出目的で動作させることができるために、自身のプロセッサ(processor)やリアルタイム(real−time)システムを搭載していないCCICにおいても、水分が存在するか否かを比較的簡単に検出することができる。 In addition, according to the above-described embodiment of the present invention, the CC1 / CC2 pins are not affected by the normal operation such as USB PD (USB power delivery) or DRP (dual roll power), which is the original purpose. Because it can be operated for detection purposes, it is relatively easy to detect whether moisture is present even in a CCIC that does not have its own processor or real-time system. it can.
また、前述の本発明の実施形態によれば、CC動作に対する状態決定を行う前、RIDを介して水分流入判断がまずなされ、その検出結果により、CCICがノーマルモードで動作しないこともあるので、CCピンに電流を印加せず、それにより、水分流入がある場合、コネクタ端腐食が発生しうる電流フローを事前に遮断することができる。
また、水分が流入したとき、コネクタが傾いているか、または平行ではないとき、あるいはUSB type−Cコネクタ全体が完全に乾いていない状態であるにもかかわらず、特定位置のピン近傍のみ水分が乾燥した条件などでは、水分に対する検出正確度が低くなるが、本発明の実施形態によれば、コネクタの中心部に位置したCCピンをさらに利用して水分を検出するので、その正確度が向上する。
In addition, according to the above-described embodiment of the present invention, before performing the state determination for the CC operation, the determination of water inflow is first made through the RID, and depending on the detection result, the CCIC may not operate in the normal mode. When no current is applied to the CC pin, and there is moisture inflow, the current flow that can cause connector end corrosion can be blocked in advance.
In addition, when moisture flows in, when the connector is tilted or not parallel, or even when the entire USB type-C connector is not completely dried, moisture is dried only near the pin at a specific position. However, according to the embodiment of the present invention, since the moisture is detected by further using the CC pin located at the center of the connector, the accuracy is improved. .
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。 The present invention is not limited to the embodiment described above. Various modifications can be made without departing from the technical scope of the present invention.
本発明に係る水分認識機能を含む電子装置及びその水分認識方法並びに水分認識システムは、例えば、コネクタを有する電子装置全般に好適に使用され得る。 The electronic device including the moisture recognition function, the moisture recognition method thereof, and the moisture recognition system according to the present invention can be suitably used for all electronic devices having a connector, for example.
100 電子装置
110 コネクタ
120 第1水分検出回路
121 抵抗検出器
122 水分検出器
130 第2水分検出回路
131 モード制御器
132 電源生成器
133 抵抗検出器
134 水分検出器
140 アプリケーションプロセッサ
200、300、400A、400B 電子装置
210、310、410A、410B コネクタ
220 MUIC(マイクロUSBIC)
230、500 CCIC(Configuration Channel IC)
320、420A、420B 第1水分検出回路
330、430A、430B 第2水分検出回路
510 モード制御器
520 電源調節器
530 電源生成器
540 抵抗検出器
550 水分検出器
DESCRIPTION OF
230, 500 CCIC (Configuration Channel IC)
320, 420A, 420B First
Claims (25)
外部のケーブルと接続され、複数のピンを含むコネクタと、
前記複数のピンの内の1つ以上の第1ピンに接続され、前記第1ピンから検出された抵抗に基づいて、第1検出結果を生成する第1水分検出回路と、
前記複数のピンの内の1つ以上の第2ピンに接続され、前記第1検出結果が、前記第1ピンに水分が存在することを示す場合、水分検出モードに進入し、前記第2ピンから検出された抵抗に基づいて、第2検出結果を生成し、前記第2検出結果に基づいて、前記コネクタに水分が存在するか否か、を検出する第2水分検出回路と、を具備することを特徴とする電子装置。 An electronic device,
A connector connected to an external cable and including a plurality of pins;
A first moisture detection circuit connected to one or more first pins of the plurality of pins and generating a first detection result based on a resistance detected from the first pin;
When connected to one or more second pins of the plurality of pins and the first detection result indicates that moisture is present in the first pin, the moisture detection mode is entered, and the second pin And a second moisture detection circuit that generates a second detection result based on the resistance detected from the first and a second moisture detection circuit that detects whether moisture exists in the connector based on the second detection result. An electronic device characterized by that.
前記第1水分検出回路は、前記第1検出結果及び第2検出結果がいずれも前記コネクタに水分が存在することを示す場合、前記水分認識結果を、前記アプリケーションプロセッサに提供することを特徴とする請求項2に記載の電子装置。 The second moisture detection circuit provides the second detection result to the first moisture detection circuit when the second detection result indicates that moisture exists in the connector;
The first moisture detection circuit provides the moisture recognition result to the application processor when both the first detection result and the second detection result indicate that moisture exists in the connector. The electronic device according to claim 2.
前記第2ピンは、前記外部のケーブルと通信を行うピンに相当し、
前記電子装置は、前記第2水分検出回路が配置される集積回路を含み、前記集積回路は、前記第1検出結果が水分が存在しないことを示す場合、ノーマルモードに進入することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 The first pin corresponds to a pin used exclusively for detecting the moisture,
The second pin corresponds to a pin that communicates with the external cable,
The electronic device includes an integrated circuit in which the second moisture detection circuit is disposed, and the integrated circuit enters a normal mode when the first detection result indicates that no moisture is present. The electronic device according to claim 1.
第1集積回路により、複数のピンを含むコネクタの第1ピンから検出された抵抗値に基づき、第1検出結果を生成する段階と、
前記第1検出結果が、前記コネクタに水分が存在することを示す場合、第2集積回路により、前記コネクタの第2ピンから検出された抵抗値に基づき、第2検出結果を生成する段階と、
前記第1検出結果及び前記第2検出結果がいずれも水分が存在することを示す場合、前記コネクタに水分が存在することを示す第1認識結果を生成する段階と、を有することを特徴とする電子装置の水分認識方法。 A method for recognizing moisture in an electronic device,
Generating a first detection result based on a resistance value detected from a first pin of a connector including a plurality of pins by a first integrated circuit;
When the first detection result indicates that moisture exists in the connector, the second integrated circuit generates a second detection result based on a resistance value detected from the second pin of the connector;
Generating a first recognition result indicating the presence of moisture in the connector when both the first detection result and the second detection result indicate that moisture is present. Moisture recognition method for electronic devices.
前記第2集積回路は、前記第1検出結果が、水分が存在することを示す場合、水分検出モードに進入し、前記第2検出を行い、前記第1検出結果が水分が存在しないことを示す場合、ノーマルモードに進入し、前記第2ピンを介した通信を制御することを特徴とする請求項12に記載の電子装置の水分認識方法。 The first integrated circuit is a dedicated circuit for detecting the presence of moisture from the first pin,
When the first detection result indicates that moisture exists, the second integrated circuit enters the moisture detection mode, performs the second detection, and indicates that the first detection result does not contain moisture. The method of claim 12, further comprising: entering a normal mode to control communication via the second pin.
前記第2集積回路により、前記第3検出結果が水分が乾燥していることを示す場合、前記第2ピンから検出された抵抗値に基づき、前記コネクタの水分が乾燥しているか否かを示す第4検出結果を生成する段階と、
前記第3検出結果及び第4検出結果がいずれも水分が乾燥していることを示す場合、前記水分が乾燥していることを示す第2認識結果を生成する段階と、をさらに有することを特徴とする請求項12に記載の電子装置の水分認識方法。 Generating a third detection result by the first integrated circuit based on a resistance value detected from the first pin, indicating whether moisture in the connector is dry;
If the third detection result indicates that the moisture is dry by the second integrated circuit, it indicates whether the moisture of the connector is dry based on the resistance value detected from the second pin. Generating a fourth detection result;
A step of generating a second recognition result indicating that the moisture is dry when both the third detection result and the fourth detection result indicate that the moisture is dry; The method for recognizing moisture in an electronic device according to claim 12.
USBタイプCインターフェースで定義されたコネクタのCC(configuration channel)1ピン及びCC2ピンに接続されているCC集積回路を具備し、
前記CC集積回路は、前記コネクタの第1ピンを介した第1水分検出結果を外部から受信し、前記第1水分検出結果に基づいて、水分検出モードに進入し、
前記水分検出モードにおいて、前記コネクタの第2ピンを介して、前記コネクタに水分が存在するか否か、を検出することを特徴とする水分認識システム。 In the moisture recognition system,
A CC integrated circuit connected to the CC (configuration channel) 1 pin and CC 2 pin of the connector defined by the USB type C interface;
The CC integrated circuit receives a first moisture detection result via the first pin of the connector from the outside, and enters a moisture detection mode based on the first moisture detection result,
In the moisture detection mode, the moisture recognition system detects whether moisture exists in the connector through the second pin of the connector.
前記第2ピンは、前記USBタイプCインターフェースで定義されたCC(configuration channel)1ピン及びCC2ピンの内の少なくとも1つのピンを含むことを特徴とする請求項23に記載の水分認識システム。 The first pin is one of a plurality of ground pins defined by the USB type C interface.
The moisture recognition system according to claim 23, wherein the second pin includes at least one of a CC (configuration channel) 1 pin and a CC2 pin defined by the USB type C interface.
前記第1水分検出結果が水分を検出していないことを示す場合、前記第2ピンを介した通信のための第2レベルの電流を、前記第2ピンに印加することを特徴とする請求項21に記載の水分認識システム。 The CC integrated circuit applies a first level current for moisture detection to the second pin when the first moisture detection result indicates that moisture is detected;
The second level current for communication via the second pin is applied to the second pin when the first moisture detection result indicates that no moisture is detected. The moisture recognition system according to 21.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2017-0086615 | 2017-07-07 | ||
KR20170086615 | 2017-07-07 | ||
KR10-2017-0163093 | 2017-11-30 | ||
KR1020170163093A KR102356703B1 (en) | 2017-07-07 | 2017-11-30 | Water sensing system, electronic device and Water sensing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019015730A true JP2019015730A (en) | 2019-01-31 |
JP7157575B2 JP7157575B2 (en) | 2022-10-20 |
Family
ID=65281103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018128803A Active JP7157575B2 (en) | 2017-07-07 | 2018-07-06 | ELECTRONIC DEVICE INCLUDING MOISTURE RECOGNITION FUNCTION, MOISTURE RECOGNIZATION METHOD AND MOISTURE RECOGNIZATION SYSTEM |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7157575B2 (en) |
KR (1) | KR102356703B1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116087825A (en) * | 2022-12-05 | 2023-05-09 | 江苏帝奥微电子股份有限公司 | Charging interface foreign matter short circuit detection chip, detection device and method |
JP7522370B1 (en) | 2023-02-01 | 2024-07-25 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | Electronics |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10837934B2 (en) | 2018-03-28 | 2020-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Water detection circuit, electronic device including the same, and water detection method |
KR102657664B1 (en) * | 2019-04-04 | 2024-04-17 | 삼성전자주식회사 | Electronic device and method for preventing corrosion in electronic device |
KR20200141299A (en) * | 2019-06-10 | 2020-12-18 | 삼성전자주식회사 | An electronic device including a connecter and method for decreasing crosstalk of audio signals in the same |
US11777237B1 (en) | 2022-05-24 | 2023-10-03 | Inventus Power, Inc. | Disconnecting power from external USB connectors of conformable wearable battery packs in the presence of conducting fluids |
US11588216B1 (en) | 2022-05-24 | 2023-02-21 | Inventus Power, Inc. | Detecting conducting fluids in external connectors of conformable wearable battery packs using unused pins |
US11513158B1 (en) | 2022-05-24 | 2022-11-29 | Inventus Power, Inc. | Detecting conducting fluids in external connectors of conformable wearable battery packs |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110104940A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-05 | Stanley Rabu | Thermal protection circuits for electronic device cables |
US20160313270A1 (en) * | 2015-04-27 | 2016-10-27 | Motorola Mobility Llc | Moisture Detection System for External Electrical Connector and Methods Therefor |
JP2016224774A (en) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 富士通株式会社 | Electronic apparatus, control program and control method |
JP2017079048A (en) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Terminal device and receptacle control method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014110159A1 (en) * | 2013-01-08 | 2014-07-17 | Hzo, Inc. | Apparatuses, systems, and methods for detecting and reacting to exposure of an electronic device to moisture |
US9606953B2 (en) * | 2014-03-13 | 2017-03-28 | Nokia Technologies Oy | Method, apparatus, and computer program product for entering accessory docking mode in USB type C |
KR102228782B1 (en) * | 2014-10-22 | 2021-03-18 | 삼성전자주식회사 | Electronic device and method for determining abnormality in the electronic device |
-
2017
- 2017-11-30 KR KR1020170163093A patent/KR102356703B1/en active Active
-
2018
- 2018-07-06 JP JP2018128803A patent/JP7157575B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110104940A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-05 | Stanley Rabu | Thermal protection circuits for electronic device cables |
US20160313270A1 (en) * | 2015-04-27 | 2016-10-27 | Motorola Mobility Llc | Moisture Detection System for External Electrical Connector and Methods Therefor |
JP2016224774A (en) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 富士通株式会社 | Electronic apparatus, control program and control method |
JP2017079048A (en) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Terminal device and receptacle control method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116087825A (en) * | 2022-12-05 | 2023-05-09 | 江苏帝奥微电子股份有限公司 | Charging interface foreign matter short circuit detection chip, detection device and method |
CN116087825B (en) * | 2022-12-05 | 2023-09-29 | 江苏帝奥微电子股份有限公司 | Charging interface foreign matter short circuit detection chip, detection device and method |
JP7522370B1 (en) | 2023-02-01 | 2024-07-25 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | Electronics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102356703B1 (en) | 2022-01-28 |
JP7157575B2 (en) | 2022-10-20 |
KR20190005700A (en) | 2019-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109212612B (en) | Water identification system, electronic device including the same, and method of identifying water therefrom | |
JP2019015730A (en) | Electronic device including moisture recognition function, moisture recognition method, and moisture recognition system | |
KR102521653B1 (en) | Foreign substance detecting circuit and Electronic device having the same | |
KR102733010B1 (en) | Foreign substance detecting circuit, Electronic device having the same and Foreign substance detecting method | |
US11749954B2 (en) | Semiconductor USB device for detecting foreign substances and method of operating the same | |
CN110320240B (en) | Water detection circuit and electronic device comprising same | |
US11215653B2 (en) | Electronic devices and methods for detecting foreign object on connector | |
KR102645139B1 (en) | Water detecting circuit, Electronic device having the same and Water detecting method | |
US9606953B2 (en) | Method, apparatus, and computer program product for entering accessory docking mode in USB type C | |
CN106598818B (en) | Connector receptacle interface connection circuit and method of operation | |
US20190079130A1 (en) | Device and method of detecting leakage current generation condition in usb interface | |
US12009621B2 (en) | Device and method of ensuring power delivery in universal serial bus interface | |
US10862246B2 (en) | Foreign substance detecting circuit and electronic device including the same | |
US20240322503A1 (en) | Water detection method and electronic device performing the same | |
CN108475247B (en) | Detection circuit, detection method and terminal of plug-and-play equipment | |
KR20240143662A (en) | Method of water detection and electronic device for performing the same | |
CN118688864A (en) | Water detection method and electronic device for executing the method | |
KR102657664B1 (en) | Electronic device and method for preventing corrosion in electronic device | |
CN110531840B (en) | Mainboard and terminal equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7157575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |