[go: up one dir, main page]

JP2019015604A - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015604A
JP2019015604A JP2017132960A JP2017132960A JP2019015604A JP 2019015604 A JP2019015604 A JP 2019015604A JP 2017132960 A JP2017132960 A JP 2017132960A JP 2017132960 A JP2017132960 A JP 2017132960A JP 2019015604 A JP2019015604 A JP 2019015604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
light
inspection object
wavelength
measuring apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017132960A
Other languages
English (en)
Inventor
和紀 節田
Kazuki SETSUDA
和紀 節田
千田 直道
Naomichi Senda
直道 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2017132960A priority Critical patent/JP2019015604A/ja
Priority to EP18181403.9A priority patent/EP3425376B1/en
Priority to US16/026,759 priority patent/US10481082B2/en
Priority to CN201810723276.0A priority patent/CN109211828A/zh
Publication of JP2019015604A publication Critical patent/JP2019015604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0216Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using light concentrators or collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J3/108Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry for measurement in the infrared range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/32Investigating bands of a spectrum in sequence by a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • G01N21/3559Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content in sheets, e.g. in paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • G01J2003/104Monochromatic plural sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3148Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using three or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8609Optical head specially adapted
    • G01N2021/8627Optical head specially adapted with an illuminator over the whole width
    • G01N2021/8636Detecting arrangement therefore, e.g. collimators, screens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8663Paper, e.g. gloss, moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/869Plastics or polymeric material, e.g. polymers orientation in plastic, adhesive imprinted band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0634Diffuse illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0636Reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/34Paper
    • G01N33/346Paper sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/442Resins; Plastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定対象物の測定可能とする厚みの範囲を広げる。【解決手段】検査対象物を透過した電磁波の検出結果に基づいて、検査対象物の特性を測定する測定装置であって、照射部と、集光部と、検出部と、を備える。照射部は、検査対象物に電磁波を照射する。集光部は、検査対象物を透過した電磁波のうち、検査対象物に対向する入射端への入射角が所定の入射角以内である電磁波を特定の集光面に導く反射面を有する。検出部は、集光面に導かれた電磁波を検出する。【選択図】図3

Description

本発明は、測定装置、例えば、紙などのシート状の測定対象物の特性を測定する測定装置に関する。
紙の製造工程では、水分量の測定・制御は極めて重要である。紙は重量で取引されるが、水分量によって重量が変化するため、重量測定時の水分量は厳しく管理されている。そのため、抄紙工程では紙の水分率をモニタする水分測定センサが必要とされている。水分量の測定方法として一般的な手法には、例えば、近赤外線により測定された吸光度について多変数量解析を行って水分量を算出する手法と、マイクロ波の共振周波数に基づいて水分量を測定する手法とがある。
近赤外線により測定された吸光度に基づいて水分量を算出する測定装置として、従来から赤外線吸収型水分計が提案されている。赤外線吸収型水分計は、図1に示すようにフレーム10(O型フレーム)、上部センサヘッド11及び下部センサヘッド12を備える。上部センサヘッド11及び下部センサヘッド12は、フレーム10に係合し、Y方向に上部センサヘッド11と下部センサヘッド12がY方向の同じ位置になるように同期して往復駆動される。上部センサヘッド11と下部センサヘッド12との間には、測定対象物である紙Pが非接触の状態で搬送機構により、図面に対して奥から手前の方向に向けて搬送される。
赤外線吸収型水分計では、図5に示すように紙Pを挟んで上方の構成物が上部センサヘッド11に、下方の構成物が下部センサヘッド12に設置されている。例えば、上方の構成物として、光源部と内面反射鏡22(ライトパイプ)を備え、下方の構成物として、受光部として検出器33が設置される。
光源部には、水に大きく吸収される1.94μmの波長λ1、紙の原料の大部分であるセルロースに大きく吸収される2.1μmの波長λ2、水、セルロースのいずれにも吸収されない1.7μmの波長λ3のそれぞれの波長を放射する発光素子21a〜21cを配置した基板SBを設置する。基板SBとして、例えば、プリント基板、セラミックス基材が用いられる。内面反射鏡の入射端22aには、発光素子を極力接近させる。
内面反射鏡22は、角錐型の形状を有し、光源部から放射される赤外線を紙の方向に反射する。従って、光源部から放射された赤外線は紙Pを透過し、検出器33は紙を透過した赤外線を受光する。水分率を算出するために、検出器33は、次の波長λ1〜λ3を有する赤外線の吸光度を測定する。
内面反射鏡22の下部から数mmの隙間を空けて測定対象物である紙Pが配置される。紙Pの下部には、さらに数mmの隙間を空けて内面反射鏡のほぼ光軸AX上に検出器33が配置される。検出器33は、内面反射鏡22の出射端22bから出射される光束を受光し、検出回路(図示せず)と演算処理部(図示せず)を用いて各波長の透過減衰率を求める。演算処理部は、例えば、波長λ1の強度と波長λ3の強度から水の透過減衰率を定め、定めた透過減衰率に基づいて水分量を測定する。波長λ1、λ2、λ3の光源はそれぞれ異なる周波数で変調の上点灯して、検出器33で検出した信号を周波数によって各波長の強度を弁別する。また、演算処理部は、波長λ2の強度と波長λ3の強度からセルロースの透過減衰率を定め、定めた透過減衰率に基づいて紙の組成の大部分を示すセルロース量を測定する。演算処理部は、水分量をセルロース量で除算して水分率を算出する。このように、赤外線吸収型水分計は、単一のセンサによりセルロース量と水分量の比率から水分量を測定することができる。また、赤外線吸収型水分計は、測定分解能が高いため、紙用の水分計としては最も普及している。
図6は、測定装置の他の例を示す概略ブロック図である。図6に示す測定装置は、マイクロ波の共振周波数に基づいて水分量を測定するマイクロ波水分計である。測定対象物である紙Pよりも上部の構成物が上部センサヘッドに設置され、紙Pよりも下部の構成物が下部センサヘッドに設置される。マイクロ波水分計は、紙を挟んで上下に分割された空洞からなる空洞共振器を有する。マイクロ波水分計は、この空洞の中でマイクロ波を共振させる発振器(OSC:Oscillator)を有する。発振器は、発振するマイクロ波の周波数をコントローラにより走査し、信号変換部は、空洞共振器のインピーダンスが最大となる周波数を電圧に変換して出力する。共振周波数は、空洞共振器内に挟まれる誘電体(紙に含まれる水分量)により変化する。演算処理部は、既知の共振周波数と水分量との関係を参照して、測定された共振周波数に対応する水分量を定めることができる。そして、図示しない坪量センサからの坪量信号を用いて水分率を演算により求めていた。
特開2012−173249号公報
従来の赤外線吸収型水分計では、紙の繊維による拡散の影響や、カーボンなどの添加物が含まれる場合にはその影響により、繊維やカーボンなどが多量に含まれる厚い(高坪量)紙では、受光器への到達光の強度が著しく低下する。坪量とは、紙の厚さの単位であり、1m当たりの紙の重量を意味する。そのため、従来の赤外線吸収型水分計では、透過減衰率、ひいては水分量や水分率を測定できないことがあった。そのような厚い紙を測定対象とするには、マイクロ波水分計を用いることになるが、マイクロ波水分計は水分量しか測定できないので、水分率を測定するには坪量計を別途要する。また、マイクロ波水分計は、共振周波数に基づいて水分率を定めるため測定誤差が大きくなりがちである。その他、マイクロ波水分計は、紙温による影響を低減するための温度補償を要する点、紙Pが通過する共振器の断面が大きいため局所的な水分量の変化を測定できない点、装置構成が複雑なため高価になりがちな点、などの課題を有する。そのため、水分量や水分率の測定において、赤外線吸収型水分計を極力利用することが期待されていた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、測定対象物の測定可能とする厚みの範囲を広げることができる測定装置を提供する。
(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、検査対象物を透過した電磁波の検出結果に基づいて、前記検査対象物の特性を測定する測定装置であって、前記検査対象物に電磁波を照射する照射部と、前記検査対象物を透過した電磁波のうち、前記検査対象物に対向する入射端への入射角が所定の入射角以内である電磁波を特定の集光面に導く反射面を有する集光部と、前記集光面に導かれた電磁波を検出する検出部と、を備える測定装置である。
(2)本発明の他の態様は、上述した測定装置であって、前記特定の集光面は、前記検出部に対向する出射端における開口面である。
(3)本発明の他の態様は、上述した測定装置であって、前記反射面の形状は、複合放物面である。
(4)本発明の他の態様は、上述した測定装置であって、前記集光部の入射端の開口面積は、前記検査対象物に電磁波が照射される照射面積よりも大である。
(5)本発明の他の態様は、上述した測定装置であって、前記検査対象物の形状は、シート状である。
(6)本発明の他の態様は、上述した測定装置であって、前記電磁波は、複数の波長の成分を含む赤外線、可視光線または紫外線であり、前記特性は、前記検査対象物に含まれる液体の量又は率である。
(7)本発明の他の態様は、上述した測定装置であって、前記電磁波は、前記検査対象物の主成分による吸収率よりも前記検査対象物に含まれる前記液体による吸収率が高い第1波長成分と、前記液体による吸収率よりも前記主成分による吸収率が高い第2波長成分と、前記液体による吸収率が前記第1波長成分よりも低く、かつ前記主成分による吸収率が前記第2波長成分よりも低い第3波長成分と、を含む。
本発明によれば、測定対象物の測定可能とする厚みの範囲を広げることができる。
本発明の一実施形態に係る測定装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る測定装置が備える上部センサヘッド及び下部センサヘッドの内部構成を示す正面透視図である。 本発明の一実施形態に係る測定装置が備える下部センサヘッドの内部構成を示す正面透視図である。 本発明の一実施形態に係る測定装置が備える上部センサヘッド及び下部センサヘッドの内部構成の他の例を示す正面透視図である。 従来の測定装置が備える上部センサヘッド及び下部センサヘッドの内部構成を示す正面透視図である。 従来の空洞共振型水分計の構成を示す概略ブロック図である。
以下、図面を参照し、本発明に係る測定装置の実施形態について説明する。以下の説明では、理解を容易にするために、主に本実施形態に係る測定装置を赤外線分析装置の一種である赤外線吸収型水分計に適用した例に挙げる。その他、本実施形態は、坪量計(紙厚計)等、異なる測定対象についても応用することができる。
図1は、本発明の一実施形態による測定装置1の概略構成を示す斜視図である。図1に示す通り、測定装置1は、フレーム10(O型フレーム)、上部センサヘッド11(第1ヘッド)、及び下部センサヘッド12(第2ヘッド)を備えており、例えば製紙工場に設置された抄紙機に取り付けられ、抄紙機で製造された紙P(検査対象物)に含まれる水分率の測定を行う。
各部材の位置関係を説明する際、図中に設定したXYZ直交座標系を参照することがある。但し、説明の便宜のため、各図に示すXYZ直交座標系の原点は共通とせず、各図毎にその位置が異なりうるものとする。図1に示すXYZ直交座標系において、X軸が紙Pの搬送方向D1に沿う方向、Y軸が紙Pの幅方向に沿う方向、Z軸が鉛直方向に沿う方向にそれぞれ設定されている。
フレーム10は、外部形状として長手方向と短手方向を有する略四角環形状の部材である。フレーム10は、その開口部OP内において上部センサヘッド11及び下部センサヘッド12を長手方向に往復運動可能に支持する。具体的に、フレーム10は、長手方向が紙Pの幅方向(Y方向)に沿う方向に設定されるとともに短手方向が鉛直方向(Z方向)に沿う方向に設定され、紙Pが開口部OPのほぼ中央を通過するように配置される。
つまり、フレーム10は、搬送される紙Pの上方に上部センサヘッド11が配置されるとともに、搬送される紙Pの下方に下部センサヘッド12が配置されるように、紙Pに対して位置決めがなされている。図1においては図示を省略しているが、フレーム10は、上部センサヘッド11を紙Pの表面に沿って長手方向に往復運動させる機構と、下部センサヘッド12を紙Pの裏面に沿って長手方向に往復運動させる機構とを備える。これらの機構を同じように駆動すれば上部センサヘッド11と下部センサヘッド12とを同期させて往復運動させることができる。
上部センサヘッド11は、上述の通り、紙Pの表面に沿って紙Pの幅方向に往復運動可能にフレーム10に支持されている。上部センサヘッド11は、紙Pの表面に向けて波長の異なる複数の赤外光(近赤外光)を照射する。具体的には、水による吸収率がセルロースによる吸収率よりも高い波長λ1(例えば、1.94μm)の近赤外光、紙の大部分を占める成分であるセルロースによる吸収率が水による吸収量よりも高い波長λ2(例えば、2.1μm)の近赤外光、及び水ならびにセルロースによる吸収率がそれぞれ波長λ1、λ2における吸収率よりも低い波長λ3(例えば、1.7μm)の近赤外光が紙Pの表面に照射される。
下部センサヘッド12は、上述のように、紙Pの裏面に沿って紙Pの幅方向に往復運動可能にフレーム10に支持され、紙Pを透過した近赤外光を受光する。下部センサヘッド12によって受光された近赤外光の検出結果に基づいて紙Pに含まれる水分が測定される。下部センサヘッド12は、搬送方向D1(X方向)に搬送される紙Pを挟んで上部センサヘッド11とを同期させて紙Pの幅方向(Y方向)に往復運動するので、図1に示すジグザグ状の測定ラインL1に沿って紙Pに含まれる水分量が測定されることになる。
次に、上部センサヘッド11及び下部センサヘッド12の内部構成について説明する。図2は、測定装置1が備える上部センサヘッド11及び下部センサヘッド12の内部構成を示す正面透視図である。図2では、上部センサヘッド11及び下部センサヘッド12の筐体の図示が省略されている。上部センサヘッド11については一部断面図を織り交ぜて図示している。図2に示すように、上部センサヘッド11は、電磁波を照射する照射部をなす光源として発光素子21a〜21cと内面反射鏡22(ライトパイプ)とを備える。
発光素子21a〜21cは、紙Pの表面に照射する近赤外光を出射する。発光素子21a〜21cは、例えば、LD(Laser Diode;レーザダイオード)又はLED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)などの半導体発光素子である。具体的には、発光素子21aは、水による吸収率がセルロースによる吸収率よりも十分に高い波長λ1(例えば、1.94μm)の近赤外光を出射する。発光素子21bは、セルロースによる吸収率が水による吸収率よりも十分に高い波長λ2(例えば、2.1μm)の近赤外光を出射する。発光素子21cは、水及びセルロースによる吸収率が、それぞれ波長λ1、λ2よりも十分に低い波長λ3(例えば、1.7μm)の近赤外光を出射する。これら発光素子21a〜21cは、プリント基板やセラミックス基板等の平板状の基板SB上に一定の間隔をもって直線状又は平面状に配列される。
内面反射鏡22は、発光素子21a〜21cと紙Pとの間に配設されており、発光素子21a〜21cから出射される近赤外光の各々を多重反射させて強度分布を均一化する多角形状の光学素子である。具体的に、内面反射鏡22は、XY平面内における形状が四角形状であって発光素子21a〜21cからの近赤外光が入射される入射端22aと、XY平面内における形状が入射端22aと相似形状であって多重反射した近赤外光が出射される出射端22bとを有する。また、内面反射鏡22は、出射端22bが入射端22aよりも大に形成されたテーパー状の形状を有する。
具体的に、内面反射鏡22は、例えば、入射端22aの一辺の長さが数mm程度に設定され、出射端22bの一辺の長さが十数mm〜数十mm程度に設定される。ここで、内面反射鏡22から出射される近赤外光のスポット径は紙P上に設定される測定領域と同程度の大きさに設定され、内面反射鏡22から出射される近赤外光のスポット径は出射端22bの大きさに応じて規定される。そのため、出射端22bの大きさは紙P上に設定される測定領域の大きさと同程度になるように設定される。なお、内面反射鏡22は、基板SB上に搭載された発光素子21a〜21cが入射端22aに極力近接し、かつ、紙Pの表面との間の間隔が数mm程度となるように、発光素子21a〜21cと紙Pとの間に配設される。
ここで、内面反射鏡22の中心軸に沿う光軸AXから外れた位置に配置されている発光素子21aから出射されて経路P1,P2を通過する近赤外光について考える。経路P1を通過する近赤外光は、光軸AXに対して、発光素子21aからθ1の角度をもって出射されて入射端22aから内面反射鏡22内に入射する。そして、経路P1を通過する近赤外光は、内面反射鏡22の内面で2回反射される度に光軸AXとのなす角度が徐々に小さくなり、最終的には光軸AXに対してなす角度がθ2(θ1>θ2)になって出射端22bから出射される。経路P2を通過する近赤外光も同様に、内面反射鏡22の内面で1回反射されることにより光軸AXに対してなす角度が小さくなって出射端22bから出射される。
このように、入射端22aから内面反射鏡22内に入射した近赤外光は、内面反射鏡22の内部で反射(多重反射)されることにより光軸AXとのなす角度が徐々に小さくされて出射端22bから出射される。このため、近赤外光が入射端22aに入射する際の光軸AXに対する角度(発光素子21a〜21cから出射される近赤外光の角度)が異っていても、内面反射鏡22からは光軸AXに対して略平行にされた近赤外光が出射される。このため、スポット径が必要以上に広がることなく均一な強度分布を有する近赤外光が、紙Pの表面に照射される。
他方、図2に示すように、下部センサヘッド12は、保護窓31と、集光器32と、検出器33と、を備える。
保護窓31は、集光器32への紙Pその他の物体の付着を回避し、発光素子21a〜21cから出射される近赤外光を透過する物質からなる。かかる物質は、例えば、珪酸塩(ガラス)である。
集光器32は、開口部を有し、紙Pの裏面から保護窓31を透過した近赤外光が入射端32bとして開口部の表面に入射される。開口部の表面、裏面とは、それぞれ開口部の主面のうち紙Pに対向する面、検出器33に対向する面を指す。集光器32は、入射した近赤外光を集光し、入射角が所定の入射角以内となる近赤外光を出射端32cとして開口部の裏面に導き、出射端32cに導かれた近赤外光を検出器33に出射する。集光器32は、金属、ガラスなど機械的に安定な物質からなり、その内側面に反射面32aが形成される。反射面32aは、金、など入射される近赤外光に対する反射率が十分に高い物質でコーティングされている。集光器32のより詳細な構成については、後述する。
検出器33は、その受光面が光軸AXの延長線上に位置し、受光面とこれに対向する集光器32の出射端32cとの間隔が数mm以下となるように、紙Pの下方に配置される。従って、検出器33は、紙Pと集光器32を介して得られる近赤外光(紙Pの表面に入射され、紙Pの裏面から透過した近赤外光)を検出する。検出器33は、受光素子として、例えば、PbS素子、Ge素子、又はInGaAs素子を用いることが可能である。
ここで、PbS素子は、硫化鉛を主成分とする光導電素子であって、約0.6〜3.0μmの波長域の光の検出を可能とする。PbS素子の検出感度は、波長2.0μm付近において最大となる。Ge素子は、ゲルマニウムを主成分とする光導電素子である。Ge素子によれば、約0.6〜1.8μmの波長域の光の検出を可能とする。InGaAs素子は、インジウム、ガリウム、及び砒素を主成分とする三元混晶半導体素子である。InGaAs素子は、約0.9〜2.3μmの波長域の光の検出を可能とし、波長1.5〜1.8μm付近において検出感度が最大となる。
次に、下部センサヘッド12の内部構成についてより詳細に説明する。図3は、下部センサヘッド12の内部構成を示す正面透視図である。
図3に示す例では、集光器32は、表面から裏面まで通貫した開口部を有する複合放物面型集光器(CPC:Compound Parabolic Concentrator)である。開口部の内側面に形成された反射面32aの形状は、複合放物面である。反射面32aは、Z軸を回転軸として回転対称性を有する。反射面32aとZ軸を通る断面とが交差する曲線は、放物線となる。反射面32aと、その回転軸を通りX軸に平行な断面とが交差する放物線上のX座標とZ座標との関係は、式(1)で表される。
Figure 2019015604
破線Cは、放物線の軸を示し、角度θは、軸CとZ軸とのなす角を示す。開口部の表面に形成される入射端32b、開口部の裏面に形成される出射端32cは、Z軸を中心とする同心円となり、入射端32bの半径d2は、出射端32cの半径d1よりも大きい。出射端32cの周縁部には、反射面32aの焦点Fが形成される。このような構成により、集光器32の表面に配置された保護窓31を介して入射端32bに入射する光のうち、入射角が角度θよりも小さい成分の反射面32aによる反射光が出射端32cから出射する。即ち、角度θは、反射光が出射端32cから出射可能とする角度となる。この角度θを許容受光角と呼ぶ。従って、集光器32の厚みLは、(d1+d2)cotθとなる。式(1)のa、b、c、d、eがそれぞれ、−6.8、8.6、1.9、0.25、−0.32であるとき、θは、45度となる。
検出器33は、窓材34と、受光素子35と、リード線36と、を備える。
窓材34は、受光素子35の周囲を覆い、出射端32cから出射される近赤外光を透過する物質からなる。これにより、受光素子35に他の物体が接触することが回避される。
受光素子35は、出射端32cから出射され、窓材34を透過した近赤外光を受光する。受光素子35は、その表面(受光面)が光軸AXに垂直、かつその中心を光軸AXの延長線上とする位置に設置される。入射端32bの開口面積は、出射端32cの開口面積よりも大きいため、受光素子35に近赤外光が照射される照射面積よりも大きい。そのため、集光器32を介さずに受光される場合よりも、照射される近赤外光の強度が高くなる。受光素子35は、受光した光の強度に応じた電圧を発生し、発生した電圧を有する検出信号を取り出すためのリード線36が取り付けられている。取り出された電気信号の電流、電圧または抵抗変化により、その受光素子35に到来した光の強度が検出される。
次に、上記構成の測定装置1の動作について説明する。測定装置1の動作が開始されると、フレーム10に設けられた駆動機構(図示せず)によって上部センサヘッド11と下部センサヘッド12とが駆動される。上部センサヘッド11及び下部センサヘッド12は、紙Pの幅方向(Y方向)に同期して往復運動する。上部センサヘッド11及び下部センサヘッド12の駆動が開始されると同時に、上部センサヘッド11に設けられた発光素子21a〜21cの駆動も開始される。これにより、発光素子21aからは波長λ1(例えば、1.94μm)の近赤外光、発光素子21bからは波長λ2(例えば、2.1μm)の近赤外光、発光素子21cからは波長λ3(例えば、1.7μm)の近赤外光がそれぞれ出射される。それぞれの光源は、互いに異なる周波数で強度を変調して点灯する。
発光素子21a〜21cから出射された近赤外光は、入射端22aから内面反射鏡22内に入射し、内面反射鏡22の内部で多重反射されることにより光軸AXと入射方向とのなす角度が徐々に小さくされる。そのため、近赤外光は、内面反射鏡22の内部において強度分布が均一化されて出射端22bから紙Pの表面に照射される。紙Pの表面に照射された近赤外光は、その一部の成分が紙Pの表面で反射もしくは散乱され、残りの成分が紙Pを透過する。
紙Pを透過した近赤外光は、保護窓31を介して集光器32の入射端32bに入射する。入射端32bに入射した近赤外光のうち、最大入射角よりも入射角θが小さい成分は、反射面32aで集光され出射端32cから出射する。出射端32cから出射した近赤外光は、窓材34を介して受光素子35に照射される。よって、照射された近赤外光の強度が、観測可能となる。出射端32cと受光素子35との間には、間隙があるため、出射端32cから出射される近赤外光の一部は受光素子35に照射されないが、その割合は無視できる程度である。
測定装置1は、さらに検出回路(図示せず)と演算処理部(図示せず)とを備える。
検出回路は、受光素子35から入力された検出信号を増幅された後で近赤外光の波長成分毎に分離して、波長λ1、λ2、λ3の近赤外光に対応した測定信号S1、S2、S3を生成し、それぞれの強度を検出する。検出回路は、検出した測定信号S1、S2、S3の強度を演算処理部に通知する。発光素子21a〜21cはそれぞれ異なる周波数で変調した強度をもって点灯しているので、検出回路は、受光素子35で検出した信号の周波数で弁別して、それぞれの波長の信号成分を検出することができる。
演算処理部は、測定信号S1、S2、S3の強度比と、各波長成分の吸収率について多変量解析を行って紙Pによる近赤外光の吸収率を算出する。
上述したように、波長λ1の近赤外光の大部分は、紙Pを透過する際に紙Pに含まれる水により吸収され、波長λ2の近赤外光の大部分は、紙Pを透過する際に紙Pの成分であるセルロースにより吸収される。これに対し、波長λ3の近赤外光は、紙Pならびに紙Pに含まれる水とも吸収量が少ない。このため、紙Pを透過した波長λ1,λ2の近赤外光の強度は、波長λ3の近赤外光の強度に比べて小さくなる。
かかる特性を利用して、演算処理部は、例えば、波長λ1の近赤外光の強度と波長λ3の近赤外光の強度から波長λ1の透過減衰率を算出し、波長λ2の近赤外光の強度と波長λ3の近赤外光の強度から波長λ2の透過減衰率を算出する。波長λ1、λ2の透過減衰率は、それぞれ水分量、セルロース量が多いほど低くなる関係を有する。演算処理部には、波長λ1、λ2の透過減衰率と水分量、セルロース量のそれぞれとの関係を示すテーブルを予め設定しておき、テーブルを参照して算出した波長λ1、λ2の透過減衰率に対応する水分量、セルロース量を求める。演算処理部は、求めた水分量をセルロース量で除算して水分率を算出する。演算処理部は、水分量、セルロース量を算出する際、テーブルを用いる方法以外に、予め設定された関数等を用いてもよい。
以上の測定は、図1に示す搬送方向D1(X方向)に紙Pが搬送されている状態で、上部センサヘッド11及び下部センサヘッド12が同期して紙Pの幅方向(Y方向)に往復運動が継続する。従って、図1に示すジグザグ状の測定ラインL1に沿って紙Pに含まれる水分率が測定されることになる。本実施形態では、紙Pを透過した近赤外光は、集光器32により受光素子35に集光されるので、従来の赤外線吸収型水分計よりも集光される光の強度を高くすることができる。
例えば、図4に示す従来の赤外線吸収型水分計では、検出器33には紙Pを透過した近赤外光が拡散光として照射される。検出器33が有する受光素子の紙Pに対する2次元平面上の見込み角θは、式(2)で表される。
Figure 2019015604
式(2)において、L、Rは、それぞれ紙Pの裏面から受光素子の表面までの距離、受光素子の半径を示す。L、Rがそれぞれ10mm、1.5mmであると仮定すると、θは8.5度となる。
これに対して、本実施形態に係る集光器32は、入射角、即ち紙Pからの見込み角θとして許容受光角以内となる近赤外光を集光することができる。他方、立体角は、2次元平面上の見込み角θのほぼ二乗に比例する。集光器32の許容受光角を45度と仮定すると、従来の赤外線吸収型水分計の受光素子の立体角に対する本実施形態に係る集光器32の立体角の比率は、28(≒(45/8.5))倍となる。集光器32により受光素子35が取り込まれる光の強度はほぼ立体角に比例するので、本実施形態における検出器33の感度が従来の28倍に増加したことに相当する。従って、従来の赤外線吸収型水分計では測定できなかった高坪量(例えば、1000g/m以上)の紙Pであっても、本実施形態に係る測定装置1単独で、坪量計等を用いずに水分率を測定することができる。また、マイクロ波水分計と比較して測定径が小径であるため、測定分解能が高く空間的に詳細な測定が可能となる。このことは、水分量の測定ひいては紙の製造工程における生産性の向上に貢献する。
以上に説明したように、本実施形態に係る測定装置1は、検査対象物を透過した電磁波の検出結果に基づいて、検査対象物の特性を測定する測定装置であって、照射部(例えば、発光素子21a〜21c)と、集光部(例えば、集光器32)と、検出部(例えば、検出器33)と、を備える。照射部は、検査対象物に電磁波を照射する。集光部は、検査対象物を透過した電磁波のうち、検査対象物に対向する入射端への入射角が所定の入射角以内である電磁波を特定の集光面に導く反射面を有する。検出部は、集光面に導かれた電磁波を検出する。
ここで、特定の集光面とは、検出部(例えば、検出器33)に対向する出射端(例えば、出射端32c)における開口面である。また、反射面の形状は、複合放物面である。また、さらに集光部の入射端の開口面積は、前記検査対象物に電磁波が照射される照射面積よりも大きい。また、検査対象物の形状は、厚みが幅ならびに長さよりも十分に小さいシート状である。
この構成により、入射端への入射角が所定の入射角以内である電磁波が集光面に導かれるため、検査対象物を透過して減衰した電磁波の強度を集光面において入射端における強度よりも高くすることができる。そのため、従来の測定装置では、透過した電磁波の減衰により特性を測定できなかった厚い検査対象物であっても測定でき、測定可能とする厚みの範囲を広げることができる。
また、照射部が照射する電磁波は、検査対象物の主成分(例えば、セルロース)による吸収率よりも検査対象物に含まれる液体(例えば、水)による吸収率が高い第1波長成分と、その液体による吸収率よりも主成分による吸収率が高い第2波長成分と、液体による吸収率が第1波長成分よりも低く、かつ主成分による吸収率が第2波長成分よりも低い第3波長成分を含む。
この構成により、第1波長成分の強度と第3波長成分の強度から検査対象物中の液体の量が、第2波長成分の強度と第3波長成分の強度から検査対象物の主成分の量を定めることができる。従って、これらの液体や主成分の量もしくは率を測定するために、複雑な演算や装置構成を要しない。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
上述の実施形態では3波長の光源として半導体光源を用いる場合を例にして説明したが、光源は半導体光源に限るものではなく、例えば、ハロゲンランプなどの広い波長域の光を放射する光源に必要な波長を透過させる光学帯域透過フィルターを用いてもよい。
光源の点灯方法もそれぞれ異なる周波数で変調して点灯する方法に替えて、光源が互いに異なる時刻にそれぞれの波長の光を照射し、検出器33は、その波長毎の点灯時刻に同期して各波長の信号成分を検出するようにしてもよい。
また、検査対象物は、必ずしも紙でなくてもよい。例えば、布、プラスチックその他の樹脂のシート、金属箔などのシート状の物体であってもよい。検査対象物の特性は、水分量又は水分率に限られず、検査対象物に混合もしくは浸潤した副成分の量又は率であってもよい。副成分として、例えば、油脂、アルコールなどの液体の量又は率であってもよい。その場合には、照射部が照射する電磁波には、検査対象物の主成分、検査対象物に含まれる副成分のそれぞれに固有の吸収率のピークを与える第1、第2波長成分と、主成分、副成分ともに吸収率が低い第3波長成分が含まれればよい。例えば、6.9μmの波長に吸収率のピークを有する油脂の量又は率を測定する場合には、照射する電磁波に少なくとも6.9μmの第1波長成分と、主成分の吸収率のピークを与える第2波長成分と、主成分と副成分それぞれの吸収率がより低い第3波長成分とが含まれればよい。吸収率の波長特性は、検査対象物の主成分やそれに含まれる副成分によって異なる。そのため、照射部が照射する電磁波は近赤外線に限られず、遠赤外線、可視光線、もしくは紫外線となりうる。
受光素子35に照射される電磁波の強度をより高くするために、図4に例示されるように光軸AX方向に垂直な紙P上に設定される測定領域が、集光器32の入射端32bの領域に含まれるように集光器32が配置されればよい。そのために、内面反射鏡22の出射端22bの対角線の長さが集光器32の入射端32bの直径2・d2以下とすることもできる。これにより、内面反射鏡22の出射端22bから放射される電磁波が、検査対象物と保護窓31を介して集光器32の入射端32bに入射されずに漏洩する割合を少なくすることができる。
さらに、集光器32の出射端32cと受光素子35の表面との間隔を極力狭くし、光軸AX方向の垂直な出射端32cの領域が受光素子35の領域に含まれるように受光素子35を配置してもよい。ここで、集光器32の出射端32cの半径d1を受光素子35の表面の半径以下とすればよい。また、窓材34は省略されてもよい。これにより、集光器32の出射端32cから出射される電磁波が、受光素子35に照射されずに漏洩する割合を抑制することができる。
また、集光器32の出射端32cと受光素子35の表面の間であって、その光軸が光軸AXの延長線上となる位置に凸レンズが配置されてもよい。この位置に配置された凸レンズは、集光器32の出射端32cから出射される電磁波を受光素子35の表面の領域内に収束する。このような構成によっても、集光器32の出射端32cから出射される電磁波が、受光素子35に照射されずに漏洩する割合を少なくすることができる。凸レンズは、窓材34の一部として構成されてもよい。これにより、部品点数の増加を避けることができる。
集光器32の反射面32aの形状は、必ずしも複合放物面には限られず、例えば、通常の回転放物面であってもよい。その場合には、受光素子35が、その表面上に反射面32aの焦点が配置される位置に設置されればよい。集光器32の出射端32cは、反射面32aの焦点が出射端32cの開口面内となる位置、もしくは反射面32aの焦点よりも入射端32bに近い位置(つまり、上方)に設けられてもよい。そのような配置によっても、入射端32bに入射する電磁波が受光素子35の表面上に導かれ、受光素子35に照射される電磁波の強度を入射端32bに入射される電磁波の強度よりも高くすることができる。
反射面32aの形状が通常の回転放物面である場合には、集光器32の裏面が開口されずに出射端32cが設けられなくてもよい。この形状のもとで受光素子35の表面に反射面32aの焦点が配置されるように、受光素子35を支持する支持材が反射面32aに囲まれる空間内に設けられてもよい。
1…測定装置、10…フレーム、11…上部センサヘッド、12…下部センサヘッド、21a〜21c…発光素子、22…内面反射鏡、22a…入射端、22b…出射端、31…保護窓、32…集光器、32a…反射面、32b…入射端、32c…出射端、33…検出器、34…窓材、35…受光素子、36…リード線

Claims (7)

  1. 検査対象物を透過した電磁波の検出結果に基づいて、前記検査対象物の特性を測定する測定装置であって、
    前記検査対象物に電磁波を照射する照射部と、
    前記検査対象物を透過した電磁波のうち、前記検査対象物に対向する入射端への入射角が所定の入射角以内である電磁波を特定の集光面に導く反射面を有する集光部と、
    前記集光面に導かれた電磁波を検出する検出部と、
    を備える測定装置。
  2. 前記特定の集光面は、前記検出部に対向する出射端における開口面である、
    請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記反射面の形状は、複合放物面である
    請求項1または請求項2に記載の測定装置。
  4. 前記集光部の入射端の開口面積は、前記検査対象物に電磁波が照射される照射面積よりも大である
    請求項1から請求稿3のいずれか一項に記載の測定装置。
  5. 前記検査対象物の形状は、シート状である
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の測定装置。
  6. 前記電磁波は、複数の波長の成分を含む赤外線、可視光線または紫外線であり、
    前記特性は、前記検査対象物に含まれる液体の量又は率である
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の測定装置。
  7. 前記電磁波は、前記検査対象物の主成分による吸収率よりも前記検査対象物に含まれる前記液体による吸収率が高い第1波長成分と、
    前記液体による吸収率よりも前記主成分による吸収率が高い第2波長成分と、
    前記液体による吸収率が前記第1波長成分よりも低く、かつ前記主成分による吸収率が前記第2波長成分よりも低い第3波長成分と、
    を含む請求項6に記載の測定装置。
JP2017132960A 2017-07-06 2017-07-06 測定装置 Pending JP2019015604A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132960A JP2019015604A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 測定装置
EP18181403.9A EP3425376B1 (en) 2017-07-06 2018-07-03 Measuring device
US16/026,759 US10481082B2 (en) 2017-07-06 2018-07-03 Measuring device
CN201810723276.0A CN109211828A (zh) 2017-07-06 2018-07-04 测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132960A JP2019015604A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019015604A true JP2019015604A (ja) 2019-01-31

Family

ID=62904256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132960A Pending JP2019015604A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10481082B2 (ja)
EP (1) EP3425376B1 (ja)
JP (1) JP2019015604A (ja)
CN (1) CN109211828A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI667183B (zh) * 2017-08-03 2019-08-01 崴強科技股份有限公司 進紙狀態及紙張寬度的偵測方法
JP6512361B1 (ja) * 2018-11-29 2019-05-15 横河電機株式会社 測定装置、測定方法、および測定プログラム
JP7452072B2 (ja) * 2020-02-19 2024-03-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置認識システムおよび発光装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823008A (en) * 1987-11-05 1989-04-18 Process Automation Business, Inc. Apparatus and methods employing infrared absorption means to measure the moisture content of heavy grades of paper
JPH076753U (ja) * 1993-06-29 1995-01-31 横河電機株式会社 シート状物体の水分測定装置
JP2003098405A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Japan Science & Technology Corp 光ファイバ用の集光器
JP2006511836A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 非結像光子収集器
CN1800825A (zh) * 2004-12-31 2006-07-12 西安力源光电科技有限责任公司 近红外纸张定量水分测量方法
JP2012173249A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Yokogawa Electric Corp 赤外線分析装置
JP2016095258A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 横河電機株式会社 光学装置および測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101709A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Fuji Electric Co Ltd Film thickness gauge with infrared ray
IL99367A (en) * 1991-09-02 1995-12-31 Israel Atomic Energy Comm System for performing ir transmission spectroscopy
US7961305B2 (en) * 2007-10-23 2011-06-14 The Curators Of The University Of Missouri Optical device components
CN201556835U (zh) * 2009-11-07 2010-08-18 桂林电子科技大学 一种可将半导体激光器及其列阵光束对称化变换的导光管
JP5682200B2 (ja) * 2010-09-28 2015-03-11 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出器及び生体情報測定装置
US10448871B2 (en) * 2015-07-02 2019-10-22 Masimo Corporation Advanced pulse oximetry sensor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823008A (en) * 1987-11-05 1989-04-18 Process Automation Business, Inc. Apparatus and methods employing infrared absorption means to measure the moisture content of heavy grades of paper
JPH076753U (ja) * 1993-06-29 1995-01-31 横河電機株式会社 シート状物体の水分測定装置
JP2003098405A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Japan Science & Technology Corp 光ファイバ用の集光器
JP2006511836A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 非結像光子収集器
CN1800825A (zh) * 2004-12-31 2006-07-12 西安力源光电科技有限责任公司 近红外纸张定量水分测量方法
JP2012173249A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Yokogawa Electric Corp 赤外線分析装置
JP2016095258A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 横河電機株式会社 光学装置および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10481082B2 (en) 2019-11-19
EP3425376A1 (en) 2019-01-09
US20190011353A1 (en) 2019-01-10
CN109211828A (zh) 2019-01-15
EP3425376B1 (en) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695935B2 (ja) 赤外線分析装置
US8314388B2 (en) Single-sided infrared sensor for thickness or weight measurement of products containing a reflective layer
JPH09318529A (ja) 光散乱体の光学測定装置
JP5976750B2 (ja) 透明基板の表面パターン不良測定装置
WO2011044473A1 (en) Substrate analysis using surface acoustic wave metrology
JP2019015604A (ja) 測定装置
JPWO2011077949A1 (ja) 被測定物の特性を測定する方法および測定装置
US9201018B2 (en) Optimized spatial resolution for a spectroscopic sensor
KR101909380B1 (ko) 형광 측정장치 및 그 형광 측정방법
CN206074449U (zh) 一种用于荧光分析仪的光斑整形光学系统
KR101264099B1 (ko) 다중 접합 반도체의 공극 검사 장치 및 방법
EP3619520A1 (en) Terahertz systems and methods for materials imaging and analysis
JP6642667B2 (ja) 赤外線水分計
JP2015087158A (ja) テラヘルツ波計測装置
JP2011237317A (ja) 赤外線分析装置
JP6197796B2 (ja) 検出装置
KR102274264B1 (ko) 슬릿 안테나 프로브, 및 이를 이용한 다중 접합 반도체의 결함 검사 장치 및 방법
KR20150136760A (ko) 가스 측정 센서 및 방법
JP2016011920A (ja) 赤外線水分計
JP2002181700A (ja) 表面プラズモン共鳴測定装置
JP4621524B2 (ja) 分析装置
JP2021183966A (ja) 光学測定方法およびその装置
CN112858168A (zh) 一种spr检测器
JP3955400B2 (ja) 寸法測定装置
JP6221785B2 (ja) 検出装置および検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602