[go: up one dir, main page]

JP2019012375A - 計装制御システム - Google Patents

計装制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019012375A
JP2019012375A JP2017128144A JP2017128144A JP2019012375A JP 2019012375 A JP2019012375 A JP 2019012375A JP 2017128144 A JP2017128144 A JP 2017128144A JP 2017128144 A JP2017128144 A JP 2017128144A JP 2019012375 A JP2019012375 A JP 2019012375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
module
instrumentation
input
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017128144A
Other languages
English (en)
Inventor
奨 奥田
Susumu Okuda
奨 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017128144A priority Critical patent/JP2019012375A/ja
Priority to US15/704,328 priority patent/US10678205B2/en
Publication of JP2019012375A publication Critical patent/JP2019012375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21016I-O has own power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】ケーブル物量を削減するとともに、全体的な設置スペースを削減することでシステム全体のコンパクト化を図ることが可能な計装制御システムを提供する。
【解決手段】各々のフィールド機器3、4に対応しかつ隣接して設置された入出力モジュール6、7と、入出力モジュール6、7の内部に実装されフィールド機器3、4に対する各種の制御演算処理を行う制御ロジック部6a、7aと、入出力モジュール6、7の相互間を通信回線8により接続している通信ネットワーク10と、を備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、原子力発電プラント、工業プラント等の各種のプラントに配備されている計装制御システムに係り、特にはケーブル物量および演算処理部の設置スペースの削減技術に関するものである。
近年、原子力市場では、次世代プラントとしてSMR(Small Modular Reactor)をはじめとした小型炉の開発が行われている。小型炉のメリットの一つとして、プラントの設置面積が小さいことが挙げられる。このようなプラント設置面積のコンパクト化のため、プラント制御を行う計装制御システムについてもコンパクト化が要求されている。
計装制御システムでは、温度計、圧力計、レベル計、流量計などの各種センサで得られるプロセスデータを監視し、その監視結果から得られる制御変数に基づいて制御弁、ポンプ、モータ、シリンダ等のアクチュエータを制御する。このような計装制御システムにおいては、上記コンパクト化の要求に応えるために、フィールド機器(上記の各種センサ、各種アクチュエータ等)と、これらフィールド機器との間で信号を入出力するための入出力モジュールとの間を結ぶケーブル物量の削減、入出力モジュールの設置スペースの削減、および入出力モジュールから得られたプロセスデータについて各種の制御演算処理を行う演算処理装置の設置スペースの削減が望まれている。
ところで、従来の計装制御システムでは、階層構造の分散型システムが採用されており、フィールド機器に対して個別に入出力モジュールを設けて両者間をアナログ回線で接続し、また、必要数の入出力モジュールに対しては演算処理装置をデジタル回線でそれぞれ接続している。
そして、各種センサで得られた信号を入出力モジュールに取り込んでデジタル化した後、演算処理装置に対してプロセスデータとして送信して各種の演算処理を行う。一方、演算処理装置で得られた制御データを入出力モジュールに送信してアナログ信号に変換した後、各種のアクチュエータに出力することでアクチュエータの動作を制御する(例えば、下記の特許文献1参照)。
特開2006−58983号公報
原子力プラントの安全保護システムにおいては、規制要求が厳しく、フィールド通信に対応したインテリジェントデバイスの適用が進んでいないのが実情である。すなわち、上記特許文献1に記載のような従来技術では、入出力モジュールは、主に入出力インタフェースとして機能する役目だけを担っており、各種の演算処理まで行うものではない。このため、各種の演算処理を行うための演算処理装置を、入出力モジュールとは別途、設ける必要がある。したがって、入出力モジュールを収納した盤筐体と演算処理装置を収納した盤筐体をそれぞれ設置する必要があり、盤筐体設置のために広いスペースを確保する必要がある。
さらに、従来技術では、フィールド機器に対して入出力モジュールが離れて配置されているため、フィールド機器と入出力モジュールとの間を接続するアナログ回線の長さが長くなる。また、入出力モジュールと演算処理装置との間もデジタル回線で接続しているので、システム全体としての接続ケーブル物量も多くなっている。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、システム全体のケーブル物量を削減するとともに、入出力モジュールおよび演算処理部の全体的な設置スペースを削減することでシステムのコンパクト化を図ることが可能な計装制御システムを提供することを目的とする。
この発明に係る計装制御システムは、各々のフィールド機器に対応しかつ隣接して設置された入出力モジュールと、上記入出力モジュールの内部に実装され、上記フィールド機器に対する各種の制御演算処理を行う制御ロジック部と、上記入出力モジュールの相互間を通信回線により接続している通信ネットワークと、を備えたものである。
この発明に係る計装制御システムは、入出力モジュールの内部に制御演算処理を行う制御ロジック部を実装しているので、従来は別途設置していた演算処理装置を収納した盤筐体が不要となり、制御設備の設置スペースを削減することができる。また、従来では入出力モジュールと演算処理装置との間を接続するために必要であったデジタル回線のケーブル物量を削減することができる。さらに、各々のフィールド機器に隣接して入出力モジュールを設置しているので、入出力モジュールとフィールド機器との間を接続するケーブル物量も削減することができる。これにより、システム全体のコンパクト化を実現することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る計装制御システムを示す構成図である。 図1の入出力モジュールのハードウエアの一例を示す図である。 図1の中央監視制御装置としてのHMIの構成の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る計装制御システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態3に係る計装制御システムを示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る計装制御システムを示す構成図である。なお、この実施の形態1では、本発明に係る計装制御システムを原子力発電プラントに適用している例を示したが、原子力発電プラントに限定されるものではなく、工業プラント等その他のプラントに広く適用できる。
この実施の形態1の計装制御システム1は、プラント内に温度計、圧力計、レベル計、流量計等の各種のセンサ3と、制御弁、ポンプ、モータ、シリンダ等のアクチュエータ4が配備されている。なお、ここでは上記の各種のセンサ3および各種のアクチュエータ4を総称してフィールド機器と称する。
また、この実施の形態1では、各種のセンサ3に隣接して計装モジュール6が個別に設置され、また、各種のアクチュエータ4に隣接して制御モジュール7が個別に設置されている。そして、各種のセンサ3と計装モジュール6との間および各種のアクチュエータ4と制御モジュール7との間は、それぞれアナログ回線等の通信回線3aおよび4aで接続されている。なお、ここでは、上記の計装モジュール6と制御モジュール7を総称して入出力モジュールと称する。
各々の入出力モジュール(計装モジュール6および制御モジュール7)の内部には上記フィールド機器(センサ)3およびフィールド機器(アクチュエータ)4に対する各種の制御演算処理を行う制御ロジック部6aおよび制御ロジック部7aがそれぞれ実装されるとともに、デジタル・アナログ変換用のモデムを内蔵した入出力インタフェース(図示せず)を備えている。そして、各々の入出力モジュール6および7の相互間は、通信回線として有線の通信ケーブル(バスライン)8で接続されて通信ネットワーク10が構成されている。
入出力モジュールとしての計装モジュール6および制御モジュール7のハードウエアの一例を図2に示す。図2の例に示すように、計装モジュール6および制御モジュール7は、演算処理を行うプロセッサ101と、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置およびフラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを有する記憶装置102と、通信ネットワーク10を介してデータの入出力を行う入出力インタフェース103aと、フィールド機器3または4と通信回線3aまたは4aを介してデータの入出力を行う入出力インタフェース103bを備えている。なお、フラッシュメモリの代わりにハードディスクなどの補助記憶装置を備えても良い。プロセッサ101は、記憶装置102に記憶された演算プログラムに基づいて各種の演算処理を行う。ここで、プロセッサ101および記憶装置102は、本実施の形態の制御ロジック部6aおよび7aに相当する。
また、この計装制御システム1は、中央監視制御装置としての役目を果たすHMI(ヒューマンマシンインターフェース)12が設けられている。このHMI12は、図3に示すように、中央演算装置121とともに、メモリ、ハードディスクなどの記憶装置122、ディスプレイ等の表示装置123、マウス、キーボード等の入力装置124を備えている。そして、このHMI12にはデータ入出力用のHMIモジュール13が接続され、このHMIモジュール13が通信ネットワーク10に接続されている。
上記構成を備えた計装制御システム1の動作について説明する。
計装モジュール6の入出力インタフェース103bは、対応するセンサ3からの信号をデジタル化して入力し、制御ロジック部6aに転送する。制御ロジック部6aは、制御ロジック部6aに実装した制御ロジック(図2の記憶装置102に記憶された演算プログラム)に基づいて、入力した信号の演算(ノイズ除去、警報の判定、基準信号との比較演算など)を実行する。計装モジュール6は上記演算結果をプロセスデータとして入出力インタフェース103aから通信ネットワーク10を経由して制御モジュール7へ出力する。また、計装モジュール6の入出力インタフェース103aは、通信ネットワーク10を経由してHMIモジュール13へ演算結果を出力する。
一方、制御モジュール7の入出力インタフェース103aは、通信ネットワーク10を経由して計装モジュール6から伝送されてきた信号を受信するとともに、通信ネットワーク10を経由してHMIモジュール13から伝送されてきた信号を受信する。制御ロジック部7aは、制御ロジック部7aに実装した制御ロジック(図2の記憶装置102に記憶された演算プログラム)に基づいて、上記受信した信号のロジック演算(シーケンス制御、プロセス制御演算)を実行し、その演算結果を入出力インタフェース103bを介してアクチュエータ4へ出力する。これにより、アクチュエータ4は、制御モジュール7によって、計装モジュール6で得られたプロセスデータに基づいて自動制御される。
また、計装モジュール6は、通信ネットワーク10を経由してHMIモジュール13にプロセスデータを伝送するので、HMIモジュール13は、各センサ3から得られたプロセスデータをHMI12に転送する。これにより、HMI12においてプロセスデータを画面表示するなどしてセンサ3およびアクチュエータ4の現在の可動状態を監視することができる。
その監視結果から、プロセスデータの制御変数を変更するなどの必要がある場合には、HMI12から制御変数を変更するなどの指令を与える。HMI12からの指令はHMIモジュール13から通信ネットワーク10を経由して制御モジュール7に伝送される。制御モジュール7の制御ロジック部7aは、このHMI12からの指令に基づいてロジック演算を実行し、そのロジック演算に基づいてアクチュエータ4を制御する。
また、この構成の計装制御システム1では、入出力モジュール(計装モジュール6および制御モジュール7)に実装した制御ロジックを、HMIモジュール13を経由してHMI12から変更することも可能である。そのため、制御ロジック部6a、7aの制御ロジックの設計変更のために、プログラムジェネレータ等を計装モジュール6、制御モジュール7付近まで移動することなく容易にプログラムを設計変更することができる。
以上のように、この実施の形態1の計装制御システムは、入出力モジュールの内部に制御演算処理を行う制御ロジック部を実装しているので、従来は別途設置していた演算処理装置を収納した盤筐体が不要となり、制御設備の設置スペースを削減することができる。また、従来では入出力モジュールと演算処理装置との間を接続するために必要であったデジタル回線のケーブル物量を削減することができる。さらに、各々のフィールド機器に隣接して入出力モジュールを設置しているので、入出力モジュールとフィールド機器との間を接続するケーブル物量も削減することができる。これにより、計装制御システム全体のコンパクト化を実現することが可能となる。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2に係る計装制御システム1を示す構成図であり、図1に示した実施の形態1と対応、もしくは相当する構成部分には同一の符号を付す。
図1に示した実施の形態1では、通信ネットワーク10を構成するための通信回線として有線の通信ケーブル8を適用することで計装モジュール6、制御モジュール7、およびHMIモジュール13の間を互いに接続している。これに対して、この実施の形態2では、図4に示すように、通信ネットワーク10として、親機としての無線ルータ14を設けるとともに、各々の入出力モジュール6、入出力モジュール7、およびHMIモジュール13には、子機となる無線通信器を備えて無線LANが構成されている。
以上のように、この実施の形態2では、通信ネットワークに無線LANを適用することで、ケーブルを使用しないで計装制御システムを実現することができる。このため、フィールド機器の現場設置の自由度が高まるとともに、実施の形態1の場合よりもさらにケーブル物量を削減することができ、システム全体のコンパクト化を実現できる。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3に係る計装制御システム1を示す構成図であり、図1に示した実施の形態1と対応、もしくは相当する構成部分には同一の符号を付す。
図1に示した実施の形態1では、通信ネットワーク10を構成するための通信回線として、有線の通信ケーブル8を使用しているが、この実施の形態3では、図5に示すように、この通信ケーブル8を用いて入出力モジュール6、7への電源供給を可能としたものである。
すなわち、この実施の形態3では、通信ネットワーク10にPoE(Power over Ethernet)、EtherCAT P、あるいはUSB PD(USB Power Delivery)といった公知の電源伝送技術を適用することにより、計装モジュール6および制御モジュール7への電源供給を通信ケーブル8に兼用させる、いわゆるI/Oバス給電を実施することで、電源ケーブルの敷設量を削減したものである。
なお、この発明は、上記の実施の形態1〜3の構成のみに限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、各実施の形態1〜3の構成の一部を変更したり、その構成を省略することができ、また、各実施の形態1〜3の構成を適宜組み合わせることが可能である。
1 計装制御システム、3 センサ(フィールド機器)、
4 アクチュエータ(フィールド機器)、6 計装モジュール(入出力モジュール)、
6a 制御ロジック部、7 制御モジュール(入出力モジュール)、
7a 制御ロジック部、8 通信ケーブル(通信回線)、10 通信ネットワーク、
13 HMIモジュール、14 無線ルータ。

Claims (6)

  1. 各々のフィールド機器に対応しかつ隣接して設置された入出力モジュールと、
    上記入出力モジュールの内部に実装され、上記フィールド機器に対する各種の制御演算処理を行う制御ロジック部と、
    上記入出力モジュールの相互間を通信回線により接続している通信ネットワークと、を備えた計装制御システム。
  2. 上記入出力モジュールは、計装モジュールおよび制御モジュールを有し、
    上記計装モジュールは、対応する上記フィールド機器からの信号を上記計装モジュール内の上記制御ロジック部に転送し、上記制御ロジック部は入力した信号の演算処理を実行し、上記演算処理の結果をプロセスデータとして上記通信ネットワークを経由して出力すると共に、
    上記制御モジュールは、上記計装モジュールからの上記プロセスデータを受信し、上記制御モジュール内の上記制御ロジック部は上記プロセスデータのロジック演算を実行し、上記ロジック演算の結果を対応する上記フィールド機器に出力する請求項1に記載の計装制御システム。
  3. 上記通信ネットワークには中央監視制御装置が接続され、
    上記中央監視制御装置は上記計装モジュールからの上記プロセスデータを入力して上記フィールド機器の稼働状態を監視すると共に、上記プロセスデータの制御変数を変更する指令を上記制御モジュールに出力する請求項2に記載の計装制御システム。
  4. 上記通信ネットワークには中央監視制御装置が接続され、
    上記中央監視制御装置は上記計装モジュールおよび上記制御モジュールに実装した制御ロジックを変更する請求項2または請求項3に記載の計装制御システム。
  5. 上記通信ネットワークは、無線ルータを設けるとともに、各々の上記入出力モジュールには無線通信器を備えて無線LAN(Local Area Network)が構成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の計装制御システム。
  6. 上記通信ネットワークは、通信ケーブルと電源ケーブルとを兼用してI/Oバス給電を行うものである請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の計装制御システム。
JP2017128144A 2017-06-30 2017-06-30 計装制御システム Pending JP2019012375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128144A JP2019012375A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 計装制御システム
US15/704,328 US10678205B2 (en) 2017-06-30 2017-09-14 Instrumentation control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128144A JP2019012375A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 計装制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019012375A true JP2019012375A (ja) 2019-01-24

Family

ID=64734867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128144A Pending JP2019012375A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 計装制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10678205B2 (ja)
JP (1) JP2019012375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022105918A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 株式会社東芝 発電制御用入出力モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269890A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Agilent Technol Inc 給電ネットワーク接続を用いて複数のデバイスに電力を供給する方法およびシステム
JP2007323173A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 制御機器及び監視制御システム
JP2008071142A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Hitachi Ltd 制御機器及び監視制御システム
JP2015033286A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本電気株式会社 電力ルータ及び電力ネットワークシステム、並びに、電力ルータの制御方法及び制御プログラム
JP2016038919A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセス制御システムに対するデバイスの安全化
JP2016164736A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 アズビル株式会社 監視制御システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771511A (en) * 1995-08-04 1998-06-30 Hill-Rom, Inc. Communication network for a hospital bed
US7280889B2 (en) * 2002-03-08 2007-10-09 Humphrey Products Company Networkable zone control modules and method and coveyor system incorporating the same
JP2006058983A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Yokogawa Electric Corp プロセスデータ収集装置
TR200805998A2 (tr) * 2008-08-12 2009-12-21 Kodalfa B�Lg� Ve �Let���M Teknoloj�Ler� Sanay� Ve T�Caret A.�. Seralar için uzaktan kablosuz iklim gözlemleme ve kontrol sistemi
JP5694557B2 (ja) * 2011-10-31 2015-04-01 三菱電機株式会社 配電系統電圧制御システム、配電系統電圧制御方法、集中電圧制御装置、及びローカル電圧制御装置
JP5393934B1 (ja) * 2012-11-26 2014-01-22 三菱電機株式会社 電圧監視制御装置、電圧制御装置および電圧監視制御方法
JP5721915B1 (ja) * 2013-06-26 2015-05-20 三菱電機株式会社 電圧監視制御システム、電圧監視制御装置、計測装置および電圧監視制御方法
JP5766364B1 (ja) * 2013-08-15 2015-08-19 三菱電機株式会社 電圧監視制御装置および電圧制御装置
EP3293598B1 (en) * 2015-05-07 2020-07-08 Ingenieria Wiseconn S.A. System and method for managing water or other type of fluid
AU2015412755A1 (en) * 2015-10-30 2018-04-12 Halliburton Energy Services, Inc. Automated lift-gas balancing in oil production
WO2017097703A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Philips Lighting Holding B.V. Active temperature management of network resources.
US9521009B1 (en) * 2016-01-20 2016-12-13 Creston Electronics, Inc. Auto-configuration and automation of a building management system
US10303139B2 (en) * 2016-06-01 2019-05-28 Creative Esp Incorporated System and method for managing electrical components for energy usage

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269890A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Agilent Technol Inc 給電ネットワーク接続を用いて複数のデバイスに電力を供給する方法およびシステム
JP2007323173A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 制御機器及び監視制御システム
JP2008071142A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Hitachi Ltd 制御機器及び監視制御システム
JP2015033286A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本電気株式会社 電力ルータ及び電力ネットワークシステム、並びに、電力ルータの制御方法及び制御プログラム
JP2016038919A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセス制御システムに対するデバイスの安全化
JP2016164736A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 アズビル株式会社 監視制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022105918A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 株式会社東芝 発電制御用入出力モジュール
JP7472047B2 (ja) 2021-01-05 2024-04-22 株式会社東芝 発電制御用入出力モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10678205B2 (en) 2020-06-09
US20190004492A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510837B2 (ja) 技術的設備を作動させるためのプロセス制御システム
US10838381B2 (en) Setting system, setting device, setting method, and setting program
RU2753092C2 (ru) Управление насосом на основе облачных технологий и персонализируемых компонентов гидравлической системы
JP2007323173A (ja) 制御機器及び監視制御システム
JP2016518736A (ja) 油田処理制御システム
TW200809445A (en) Apparatus and method for wireless process control
EP2829931A2 (en) Process control apparatus and system, and method for determining normality thereof
EP2607690B1 (en) Control system for a wind park
CN108279659A (zh) 汽轮机dcs控制系统及监控平台
JP2019012375A (ja) 計装制御システム
US10890886B2 (en) Controller for managing switched hierarchical control states
KR101677812B1 (ko) 멀티 통신 프로토콜을 지원하는 통신장치 및 이를 포함하는 산업용 제어 시스템
JP2008071142A (ja) 制御機器及び監視制御システム
JP2008071142A5 (ja)
RU2745817C2 (ru) Устройство управления технологическими процессами, способ и система для сброса устройства управления технологическими процессами
CN113132196B (zh) 风力发电机组总线系统的过程数据保护方法及装置
WO2015041028A1 (ja) 制御コントローラ及びそのプログラミング方法
JP2006011511A (ja) 複数装置のデータ相互アクセス方法および複数装置を有するシステム
ITTO20060038A1 (it) Sistema di automazione per turbina a vapore basato su architettura fieldbus-orifibus
KR101442671B1 (ko) 발전설비의 원격 제어장치
RU150636U1 (ru) Контроллер телемеханики
RU2759419C1 (ru) Система автоматического управления электрогидравлической системы регулирования
US20240179518A1 (en) A method of wireless monitoring system connection to distributed control system
US10924345B2 (en) Method for changing the configuration of connected networks
Agrawal Application of SCADA system in Steel Industries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406