[go: up one dir, main page]

JP2019012230A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012230A
JP2019012230A JP2017129799A JP2017129799A JP2019012230A JP 2019012230 A JP2019012230 A JP 2019012230A JP 2017129799 A JP2017129799 A JP 2017129799A JP 2017129799 A JP2017129799 A JP 2017129799A JP 2019012230 A JP2019012230 A JP 2019012230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
liquid crystal
substrate
polymer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017129799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6968599B2 (ja
Inventor
奥山 健太郎
Kentaro Okuyama
健太郎 奥山
雄大 沼田
Yudai Numata
雄大 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017129799A priority Critical patent/JP6968599B2/ja
Priority to US16/018,841 priority patent/US10634953B2/en
Publication of JP2019012230A publication Critical patent/JP2019012230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968599B2 publication Critical patent/JP6968599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の低下を抑制する。【解決手段】走査線と、画素電極13と、を備えた第1基板SUB1と、第1基板SUB1と対向する第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持され、筋状のポリマー31と、液晶分子32とを含む液晶層30と、を備え、液晶層30は、前記走査線と重畳する第1領域301と、画素電極13と重畳する第2領域302とを有し、第1領域301のポリマー31は、第2領域302のポリマー31より密である、表示装置。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、入射した光を拡散する拡散状態と入射した光を透過させる透過状態とを切り替え可能な高分子分散液晶(Polymer Dispersed Liquid Crystal:以下、『PDLC』と称する場合がある)を用いた照明装置が種々提案されている。
一方で、PDLCを用いた表示装置においては、表示品位の低下を抑制することが要望されている。
特許第5467389号公報 特開2010−92682号公報 特開2016−57338号公報
本実施形態の目的は、表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供することにある。
一実施形態によれば、
走査線と、画素電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、を備え、前記液晶層は、前記走査線と重畳する第1領域と、前記画素電極と重畳する第2領域とを有し、前記第1領域の前記ポリマーは、前記第2領域の前記ポリマーより密である、表示装置が提供される。
一実施形態によれば、
高電圧配線と、画素電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、を備え、前記液晶層は、前記高電圧配線と重畳する第1領域と、前記画素電極と重畳する第2領域とを有し、前記第1領域のしきい値電圧は、前記高電圧配線に印加される電圧よりも高い、表示装置が提供される。
一実施形態によれば、
走査線を備えた第1基板と、第2基板との間に、液晶性モノマーに液晶分子を分散させた液晶材料を配置した後に、前記走査線と重畳する遮蔽部を介して第1照度の紫外線で前記液晶材料を露光する第1露光工程と、前記第1照度より高い第2照度の紫外線で前記液晶材料を露光する第2露光工程と、を備えた、表示装置の製造方法が提供される。
一実施形態によれば、
走査線と、画素電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、前記第1基板と前記第2基板との間に位置し、前記走査線と重畳し、前記走査線の延出方向に沿って延出し、透明な樹脂材料によって形成された突起と、を備えた、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態における表示装置DSPの構成例を示す平面図である。 図2は、図1に示した表示装置DSPの断面図である。 図3は、図2に示した表示パネルPNLの第1構成例を示す断面図である。 図4は、透明状態の液晶層30を模式的に示す図である。 図5は、散乱状態の液晶層30を模式的に示す図である。 図6は、液晶層30の散乱特性を示す図である。 図7は、液晶層30が透明状態である場合の表示パネルPNLを示す断面図である。 図8は、液晶層30が散乱状態である場合の表示パネルPNLを示す断面図である。 図9は、一画素PXの構成例を示す平面図である。 図10は、図9に示した画素PXのA−B線に沿った断面図である。 図11は、第1領域301及び第2領域302の一例を示す平面図である。 図12は、第1領域301及び第2領域302の他の例を示す平面図である。 図13は、第1構成例の液晶層30の形成方法を説明するための図である。 図14は、図2に示した表示パネルPNLの第2構成例を示す断面図である。 図15は、第2構成例の液晶層30の形成方法を説明するための図である。 図16は、図2に示した表示パネルPNLの第3構成例を示す断面図である。 図17は、第3構成例の第1変形例を示す断面図である。 図18は、第3構成例の第2変形例を示す断面図である。 図19は、突起CVの一例を示す平面図である。 図20は、突起CVの他の例を示す平面図である。 図21は、図1に示した表示装置DSPの主要な構成要素を示す図である。 図22は、サンプルの吸収率を測定するための測定方法を説明するための図である。 図23は、突起CVを形成する材料の吸収率の測定結果を示す図である。
以下、いくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態における表示装置DSPの構成例を示す平面図である。図中において、第1方向X及び第2方向Yは互いに交差し、第3方向Zは第1方向X及び第2方向Yと交差している。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、互いに90度以外の角度で交差していてもよい。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を「上」と称し、矢印の先端から逆に向かう方向を「下」と称する。「第1部材の上の第2部材」及び「第1部材の下の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよいし、第1部材から離間していてもよい。また、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面に向かってみることを平面視という。
本実施形態においては、表示装置の一例として、高分子分散型液晶を適用した表示装置について説明する。表示装置DSPは、表示パネルPNL、配線基板F1乃至F3、及び、ここでは図示しない光源ユニットを備えている。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、平面視で重畳している。表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。表示領域DAは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2が重畳している領域に位置している。表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、n本の走査線G(G1〜Gn)、及び、m本の信号線S(S1〜Sm)を備えている。なお、n及びmはいずれも正の整数であり、nがmと等しくてもよいし、nがmとは異なっていてもよい。複数の走査線Gは、それぞれ第1方向Xに延出し、第2方向Yに間隔をおいて並んでいる。複数の信号線Sは、それぞれ第2方向Yに延出し、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。
第1基板SUB1は、第1方向Xに沿って延出した端部E11及びE12と、第2方向Yに沿って延出した端部E13及びE14とを有している。第2基板SUB2は、第1方向Xに沿って延出した端部E21及びE22と、第2方向Yに沿って延出した端部E23及びE24とを有している。図示した例では、平面視で、端部E11及びE21、端部E13及びE23、及び、端部E14及びE24は、それぞれ重畳しているが、重畳していなくてもよい。端部E22は、平面視で、端部E12と表示領域DAとの間に位置している。第1基板SUB1は、端部E12と端部E22との間に延出部Exを有している。
配線基板F1乃至F3は、それぞれ延出部Exに接続され、この順に第1方向Xに並んでいる。配線基板F1は、ゲートドライバGD1を備えている。配線基板F2は、ソースドライバSDを備えている。配線基板F3は、ゲートドライバGD2を備えている。なお、配線基板F1乃至F3は、単一の配線基板に置換されてもよい。
複数の信号線Sは、非表示領域NDAに引き出され、ソースドライバSDに接続されている。複数の走査線Gは、非表示領域NDAに引き出され、ゲートドライバGD1及びGD2に接続されている。図示した例では、奇数番目の走査線Gは、端部E14と表示領域DAとの間に引き出され、ゲートドライバGD2に接続されている。また、偶数番目の走査線Gは、端部E13と表示領域DAとの間に引き出され、ゲートドライバGD1に接続されている。なお、ゲートドライバGD1及びGD2と各走査線Gとの接続関係は図示した例に限らない。
図2は、図1に示した表示装置DSPの断面図である。ここでは、第2方向Y及び第3方向Zによって規定されるY−Z平面における表示装置DSPの断面において、主要部のみを説明する。表示パネルPNLは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持された液晶層30を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、シール40によって接着されている。
光源ユニットLUは、光源としての発光素子LS、配線基板F4などを備えている。発光素子LSは、配線基板F4に接続されている。図示した例では、発光素子LSは、延出部EXの上に位置している。また、発光素子LSは、配線基板F1乃至F3と第2基板SUB2との間に位置している。発光素子LSは、端部E22と対向する発光部EMを有している。発光素子LSは、発光部EMから端部E22に向けて光を照射する。端部E22から入射した光は、後述するように、第2方向Yに沿って表示パネルPNLを伝播する。なお、発光素子LSは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の両方の端部と対向していてもよく、例えば、端部E11及びE21と対向していてもよい。
図3は、図2に示した表示パネルPNLの第1構成例を示す断面図である。第1基板SUB1は、透明基板10、配線11、絶縁層12、画素電極13、及び、配向膜14を備えている。第2基板SUB2は、透明基板20、共通電極21、及び、配向膜22を備えている。なお、第2基板SUB2は、配線11と重畳する遮光層を備えていない。透明基板10及び20は、ガラス基板やプラスチック基板などの絶縁基板である。配線11は、モリブデン、タングステン、アルミニウム、チタン、銀などの不透明な金属材料によって形成されている。図示した配線11は、第1方向Xに延出しているが、第2方向Yに延出していてもよい。絶縁層12は、透明な絶縁材料によって形成されている。画素電極13及び共通電極21は、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成されている。画素電極13は、画素PX毎に配置されている。共通電極21は、複数の画素PXに亘って配置されている。配向膜14及び22は、X−Y平面に略平行な配向規制力を有する水平配向膜であってもよいし、第3方向に略平行な配向規制力を有する垂直配向膜であってもよい。
液晶層30は、配向膜14と配向膜22との間に位置している。液晶層30は、高分子化合物であるポリマー31と、液晶分子32と、を含む高分子分散液晶を備えている。一例では、ポリマー31は、液晶性ポリマーである。ポリマーは、例えば、液晶性モノマーが配向膜14及び22の配向規制力によって所定の方向に配向した状態で重合されることによって得られる。一例では、配向膜14及び22の配向処理方向は第1方向Xであり、配向膜14及び22は第1方向Xに沿った配向規制力を有している。このため、ポリマー31は、第1方向Xに沿って延びた筋状に形成される。液晶分子32は、ポリマー31の隙間に分散され、その長軸が第1方向Xに沿うように配向される。
ポリマー31及び液晶分子32の各々は、光学異方性あるいは屈折率異方性を有している。液晶分子32は、正の誘電率異方性を有するポジ型の液晶性分子であってもよいし、負の誘電率異方性を有するネガ型の液晶性分子であってもよい。ポリマー31及び液晶分子32の各々の電界に対する応答性は異なる。ポリマー31の電界に対する応答性は、液晶分子32の電界に対する応答性より低い。
このような液晶層30は、配線11と重畳する第1領域301と、画素電極13と重畳する第2領域302とを有している。図示した例では、第1領域301の第2方向Yに沿った幅W301は、第2基板SUB2側よりも第1基板SUB1側の方が小さい。なお、幅W301は、第3方向Zに沿って一定であってもよいし、第2基板SUB2側よりも第1基板SUB1側の方が大きくてもよい。幅W301は、配線11の第2方向Yに沿った幅W11と同等以上であることが望ましい。
第1領域301と第2領域302とでは、構成が相違している。図3の点線で囲んだ領域を拡大して模式的に示すと、第1領域301のポリマー31は、第2領域302のポリマー31よりも密である。なお、第1領域301のポリマー31は、第2領域302のポリマー31よりも細い。つまり、第1領域301においては、細いポリマー31が密に形成され、これらのポリマー31の隙間に液晶分子32が存在している。このため、第1領域301では、液晶分子32の挙動がポリマー31によって制限される傾向にある。一方、第2領域302においては、比較的太く成長したポリマー31が第1領域301のポリマー31よりも大きい間隔で並び、これらのポリマー31の間に液晶分子32が存在している。このため、第2領域302では、液晶分子32の挙動がポリマー31による制限を受けにくい傾向にある。これにより、液晶層30に電圧が印加された際、第1領域301の液晶分子32の電界に対する応答性は、第2領域302の液晶分子32の電界に対する応答性より低い。後に詳述するが、第1領域301のしきい値電圧は、第2領域302のしきい値電圧よりも高い。なお、図中の拡大部分において、ポリマー31は右上がりの斜線で示し、液晶分子32は右下がりの斜線で示している。
図4は、透明状態の液晶層30を模式的に示す図である。図示した例は、液晶層30に電圧が印加されていない状態(例えば画素電極13と共通電極21との間の電位差がほぼゼロである状態)に相当する。ポリマー31の光軸Ax1及び液晶分子32の光軸Ax2は、互いに平行である。図示した例では、光軸Ax1及び光軸Ax2は、いずれも第1方向Xに平行である。ポリマー31及び液晶分子32は、ほぼ同等の屈折率異方性を有している。つまり、ポリマー31及び液晶分子32の常光屈折率は互いにほぼ同等であり、また、ポリマー31及び液晶分子32の異常光屈折率は互いにほぼ同等である。このため、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zを含むあらゆる方向において、ポリマー31と液晶分子32との間にほとんど屈折率差がない。このため、第3方向Zに沿って液晶層30に入射した光L1は、液晶層30内でほとんど散乱されることなく透過する。同様に、第3方向Zに対して傾斜した斜め方向に入射した光L2及びL3についても、液晶層30内でほとんど散乱されることはない。このため、高い透明性が得られる。図4に示した状態を『透明状態』と称する。例えば、光L3は、図3に示した発光素子LSから照射された光に相当し、液晶層30においてほとんど散乱されることなく、第2方向Yの矢印で示した向きとは逆向きに伝播する。
図5は、散乱状態の液晶層30を模式的に示す図である。図示した例は、液晶層30に電圧が印加された状態(例えば画素電極13と共通電極21との間の電位差がしきい値以上である状態)に相当する。上記の通り、ポリマー31の電界に対する応答性は、液晶分子32の電界に対する応答性より低い。一例では、ポリマー31の配向方向は、電界の有無にかかわらずほとんど変化しない。一方、液晶分子32の配向方向は、液晶層30にしきい値以上の高い電圧が印加された状態では、電界に応じて変化する。つまり、図示したように、光軸Ax1は第1方向Xとほとんど平行であるのに対して、光軸Ax2は第1方向Xに対して傾斜している。液晶分子32がポジ型液晶性分子である場合には、液晶分子32は、その長軸が電界に沿うように配向する。画素電極13と共通電極21との間の電界は、第3方向Zに沿って形成される。このため、液晶分子32は、その長軸あるいは光軸Ax2が第3方向Zに沿うように配向する。つまり、光軸Ax1及びAx2は、互いに交差する。したがって、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zを含むあらゆる方向において、ポリマー31と液晶分子32との間に大きな屈折率差が生ずる。これにより、液晶層30に入射した光L1乃至L3は、液晶層30内で散乱される。図5に示した状態を『散乱状態』と称する。
図6は、液晶層30の散乱特性を示す図である。図中の横軸は電位差を示し、縦軸は明るさを示している。ここでの明るさは、液晶層30にて光が散乱した際に得られる散乱光の輝度に相当する。他の観点から言えば、明るさは、液晶層30の散乱度を表している。図示したように、第1領域301と、第2領域302とでは、透明状態から散乱状態に変化するしきい値電圧が異なる。なお、第1領域301のグラフについて、電位差は、配線11と共通電極21との電位差に相当する。第2領域302のグラフについて、電位差は、画素電極13と共通電極21との電位差に相当する。図示したように、第1領域301のしきい値電圧Vth1は、第2領域302のしきい値電圧Vth2よりも高い。
第1領域301における散乱度は、配線11と共通電極21との間に形成される電位差の範囲においてほぼゼロであることが望ましい。一例では、しきい値電圧Vth1は、例えば15〜25V程度である。配線11は、高電圧が供給される高電圧配線である場合がある。例えば、配線11が走査線Gである場合、例えば配線11と共通電極21との間には最大で20V程度の電位差が形成される。このため、配線11が高電圧配線である場合には、しきい値電圧Vth1は、配線11上に形成される電位差よりも高く、例えば20Vよりも高い。
第2領域302における散乱度は、画素電極13と共通電極21との間に形成される電位差の範囲で飽和することが望ましい。一例では、しきい値電圧Vth2は、5〜10V程度である。第1領域301は、しきい値電圧Vth2程度の電圧、あるいは、第2領域302の散乱度が飽和する程度の電圧が印加されたとしても、透明状態を維持する。
図7は、液晶層30が透明状態である場合の表示パネルPNLを示す断面図である。発光素子LSから照射された光L11は、端部E22から表示パネルPNLに入射し、透明基板20、液晶層30、透明基板10などを伝播する。配線11及び画素電極13と重畳する液晶層30は、透明状態である。このため、光L11は、液晶層30でほとんど散乱されず、透明基板10の下面10B及び透明基板20の上面20Tからほとんど漏れ出すことはない。
表示パネルPNLに入射する外部光L12は、液晶層30でほとんど散乱されることなく透過する。つまり、下面10Bから表示パネルPNLに入射した外部光は上面20Tを透過し、上面20Tから表示パネルPNLに入射した外部光は下面10Bを透過する。このため、ユーザは、表示パネルPNLを上面20T側から観察した場合には、表示パネルPNLを透かして下面10B側の背景を視認することができる。同様に、ユーザは、表示パネルPNLを下面10B側から観察した場合には、表示パネルPNLを透かして上面20T側の背景を視認することができる。
図8は、液晶層30が散乱状態である場合の表示パネルPNLを示す断面図である。発光素子LSから照射された光L21は、端部E22から表示パネルPNLに入射し、透明基板20、液晶層30、透明基板10などを伝播する。図示した例では、配線11と重畳する液晶層30は透明状態に維持されている。また、画素電極13Aと重畳する液晶層30は透明状態である。このため、光L21は、液晶層30のうち配線11及び画素電極13Aと重畳する領域でほとんど散乱されない。一方、画素電極13Bと重畳する液晶層30は散乱状態である。このため、光L21は、液晶層30のうち画素電極13Bと重畳する領域で散乱される。光L21のうち、一部の散乱光L211は上面20Tを透過し、一部の散乱光L212は下面10Bを透過し、他の散乱光は表示パネルPNL内を伝播する。
画素電極13Aと重畳する領域では、表示パネルPNLに入射する外部光L22は、図7に示した外部光L12と同様に、液晶層30でほとんど散乱されることなく透過される。画素電極13Bと重畳する領域では、下面10Bから入射した外部光L23は、液晶層30で散乱された後に、その一部の光L231が上面20Tを透過する。また、上面20Tから入射した外部光L24は、液晶層30で散乱された後に、その一部の光L241が下面10Bを透過する。このため、ユーザは、表示パネルPNLを上面20T側から観察した場合には、画素電極13Bと重畳する領域で光L21の色を視認することができる。加えて、一部の外部光L231が表示パネルPNLを透過するため、ユーザは、表示パネルPNLを透かして下面10B側の背景を視認することもできる。同様に、ユーザは、表示パネルPNLを下面10B側から観察した場合には、画素電極13Bと重畳する領域で光L21の色を視認することができる。加えて、一部の外部光L241が表示パネルPNLを透過するため、ユーザは、表示パネルPNLを透かして上面20T側の背景を視認することもできる。なお、画素電極13Aと重なる領域では、液晶層30が透明状態であるため、光L21の色はほとんど視認されず、ユーザは、表示パネルPNLを透かして背景を視認することができる。
以上の本実施形態の第1構成例によれば、配線11と重畳する第1領域301のしきい値電圧Vth1は、画素電極13と重畳する第2領域302のしきい値電圧Vth2より高い。このため、画素電極13に供給される電圧と同等以上の電圧が配線11に供給された際であっても、第1領域301を透明状態に維持することができる。つまり、配線11と重畳する領域での不所望な散乱を抑制することができる。したがって、表示品位の低下を抑制することができる。また、不所望な散乱に起因した発光素子LSからの光の減衰を抑制することができ、光の利用効率を改善することができる。
図9は、画素PXの一例を示す平面図である。図示した例では、画素PXは、第1方向Xに並ぶ2本の信号線Sと、第2方向Yに並ぶ2本の走査線Gとで区画されている。画素PXは、スイッチング素子SWと、画素電極13とを備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタであり、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。より具体的には、スイッチング素子SWは、ゲート電極GE、ソース電極SE、及び、ドレイン電極DEを備えている。ゲート電極GEは、走査線Gと一体的に形成されている。図示した例では、スイッチング素子SWは、半導体層SCの下にゲート電極GEが位置するボトムゲート型であるが、半導体層SCの上にゲート電極GEが位置するトップゲート型であってもよい。半導体層SCは、例えばアモルファスシリコンによって形成されるが、多結晶シリコンや酸化物半導体によって形成されてもよい。ソース電極SEは、信号線Sと一体的に形成され、半導体層SCに接触している。ドレイン電極DEは、ソース電極SEから離間し、半導体層SCに接触している。画素電極13は、ドレイン電極DEの上に重畳し、コンタクトホールCHにおいてドレイン電極DEに接触している。
また、2本の走査線Gの間には、容量線Cが配置されている。画素電極13は、容量線Cの上に重畳している。容量線Cと画素電極13とが重畳する部分は、蓄積容量を形成する。
図10は、図9に示した画素PXのA−B線に沿った断面図である。第1基板SUB1において、ゲート電極GE及び図示しない走査線Gは、透明基板10の上に位置し、例えば図3に示した配線11に相当する。絶縁層121は、ゲート電極GE及び透明基板10を覆っている。半導体層SCは、ゲート電極GEの直上において、絶縁層121の上に位置している。ソース電極SE及びドレイン電極DEは、絶縁層121の上に位置し、それぞれ半導体層SCに接触している。絶縁層122は、半導体層SC、ソース電極SE、ドレイン電極DE、及び、絶縁層121を覆っている。絶縁層123は、絶縁層122を覆っている。絶縁層121乃至123は、例えば図3に示した絶縁層12に相当する。絶縁層121及び122は、シリコン窒化物やシリコン酸化物などの透明な無機絶縁材料によって形成されている。絶縁層123は、アクリル樹脂などの透明な有機絶縁材料によって形成されている。画素電極13は、絶縁層123の上に位置している。画素電極13は、絶縁層122及び123を貫通するコンタクトホールCHにおいて、ドレイン電極DEに接触している。配向膜14は、画素電極13及び絶縁層123を覆っている。
第2基板SUB2において、共通電極21は、透明基板20の下に位置している。配向膜22は、共通電極21を覆っている。液晶層30は、配向膜14及び21に接触している。
図11は、第1領域301及び第2領域302の一例を示す平面図である。発光素子LSから照射される光は、上記の通り第2方向Yに沿って伝播する。走査線Gは、光の伝播方向と交差する配線である。このような走査線Gは、平面視で、第1領域301と重畳している。走査線G及び第1領域301の各々は、配向膜14の配向処理方向ALあるいは第1方向Xに沿って延出している。図示した例では、第1領域301は、第2方向Yには延出していない。第2領域302は、信号線Sと交差し、第1方向Xに沿って延出している。
配向処理方向ALは、第1方向Xに沿っている。このため、第1領域301及び第2領域302において、ポリマー31は、第1方向Xに沿って延出している。図中に模式的に示したように、第1領域301のポリマー31は、第2領域302のポリマー31よりも細く且つ密である。また、液晶分子32は、隣接するポリマー31の間に存在している。図示した例によれば、走査線Gと重畳する領域での不所望な散乱を抑制することができる。
図12は、第1領域301及び第2領域302の他の例を示す平面図である。図12に示した例は、図11に示した例と比較して、第1領域301が第1方向Xのみならず第2方向Yにも延出している点で相違している。走査線G及び信号線Sは、それぞれ平面視で第1領域301と重畳している。第2領域302は、第1領域301で囲まれた内側に位置している。図示した例によれば、走査線Gと重畳する領域のみならず、信号線Sと重畳する領域においても不所望な散乱を抑制することができる。
図13は、第1構成例の液晶層30の形成方法を説明するための図である。図13の(A)に示すように、液晶性モノマーに液晶分子を分散させた液晶材料30Aを用意し、配向処理された配向膜14及び21の間に液晶材料30Aを配置する。このとき、液晶性モノマーに液晶分子は、配向膜14及び21の配向規制力により第1方向Xに配向する。そして、透明基板20の上にフォトマスクPMを配置する。フォトマスクPMは、配線11と重畳し紫外線を遮蔽する遮蔽部PMAと、画素電極13と重畳し紫外線を透過する透過部PMBとを備えている。そして、フォトマスクPMを介して、液晶材料30Aを紫外線で露光する(第1露光工程)。このとき、フォトマスクPMは、配線11と重畳する領域で紫外線を遮蔽し、画素電極13と重畳する領域で紫外線を透過する。つまり、液晶材料30Aのうち、画素電極13と重畳する領域が露光され、配線11と重畳する領域はほとんど露光されない。これにより、図13の(B)に示すように、液晶材料30Aは、配線11と重畳する未露光領域301Aと、画素電極13と重畳する露光領域302Aとに分離される。露光領域302Aでは、配向膜14及び21の配向規制力により所定方向に配向した状態の液晶性モノマーが重合し、上記の筋状のポリマーが形成される。このような第1露光工程では、比較的低照度の紫外線が長時間にわたって照射されることで、液晶性モノマーの重合が促進される。加えて、露光領域302Aの液晶性モノマーの重合が進行するにしたがって液晶性モノマーの濃度が低下するため、未露光領域301Aに含まれる液晶性モノマーが露光領域302Aに拡散する。このため、露光領域302Aでは、より多くの液晶性モノマーが重合し、太い筋状のポリマーが形成される。
その後、図13の(C)に示すように、フォトマスクを介することなく、液晶材料30Aの全面を紫外線で露光する(第2露光工程)。これにより、未露光領域301Aを含む液晶材料30Aの全域に亘って液晶性モノマーが重合し、ポリマーが形成される。第2露光工程で照射される紫外線の第2照度は、第1露光工程で照射される紫外線の第1照度よりも高い。但し、第1露光工程における第1露光時間は、第2露光工程における第2露光時間よりも長い。そして、第1露光工程における第1露光量は、第2露光工程における第2露光量と同等である。このような第2露光工程では、高照度の紫外線が短時間に照射されることで、液晶性モノマーが重合するものの、ポリマーが成長しにくい。このため、多数の細い筋状のポリマーが形成される。上記の未露光領域301Aは第1領域301となり、露光領域302Aは第2領域302となる。このような工程を経て形成された第1領域301のポリマーは、第2領域302のポリマーよりも密となり、上記の通り、第1領域301の電界に対する応答性は、第2領域302よりも低下する。
なお、第1露光工程においては、フォトマスクPMを透過した紫外線は、下方に進行するにしたがって、広がる傾向がある。配線11と重畳する領域に、配線11と同等の幅の第1領域301を高精度に形成するためには、透明基板20は薄いことが望ましい。また、フォトマスクを介することなく、紫外線が配線11に沿って直線状に照射されてもよい。また、第1露光量と第2露光量とが同等である場合には、複数の太い筋状のポリマーと複数の細い筋状のポリマーとを、所望とするそれぞれの領域に機械的に形成することができるが、第1露光量と第2露光量とが異なっている場合でも、複数の太い筋状のポリマー及び複数の細い筋状のポリマーをそれぞれの領域に形成することは可能である。
図14は、図2に示した表示パネルPNLの第2構成例を示す断面図である。第2構成例は、図3に示した第1構成例と比較して、第2基板SUB2が配線11と重畳する位置に遮光層23を備えた点で相違している。遮光層23の第2方向Yに沿った幅W23は、配線11の幅W11と同等以上である。液晶層30において、第1領域301は、配線11と遮光層23との間に位置している。なお、第1領域301及び第2領域302の詳細については、第1構成例と同様であるため説明を省略する。
図15は、第2構成例の液晶層30の形成方法を説明するための図である。図15の(A)に示すように、配向処理された配向膜14及び21の間に液晶材料30Aを配置した後に、フォトマスクを介することなく、透明基板20の全面を紫外線で露光する(第1露光工程)。このとき、遮光層23は、配線11と重畳する領域で紫外線を遮蔽する。つまり、遮光層23は、遮蔽部に相当する。このため、液晶材料30Aは、画素電極13と重畳する領域のみが部分的に露光される。これにより、図15の(B)に示すように、液晶材料30Aは、配線11と重畳する未露光領域301Aと、画素電極13と重畳する露光領域302Aとに分離される。露光領域302Aでは、図13を参照して説明したのと同様に、より多くの液晶性モノマーが重合し、太い筋状のポリマーが形成される。
その後、図15の(C)に示すように、フォトマスクを介することなく、透明基板20の全面を紫外線で露光する(第2露光工程)。第2露光工程で照射される紫外線の第2照度は、第1露光工程で照射される紫外線の第1照度よりも高いが、第1露光工程における第1露光量は、第2露光工程における第2露光量と同等である。これにより、遮光層23と重畳する領域にも紫外線が広がり、液晶材料30Aの全域に亘って液晶性モノマーが重合し、ポリマーが形成される。遮光層23と重畳する領域には、図13を参照して説明したのと同様に、多数の細い筋状のポリマーが形成される。上記の未露光領域301Aは第1領域301となり、露光領域302Aは第2領域302となる。
このような第2構成例においても、上記の第1構成例と同様の効果が得られる。
図16は、図2に示した表示パネルPNLの第3構成例を示す断面図である。第3構成例は、図3に示した第1構成例と比較して、配線11と重畳する突起CVを備えた点で相違している。突起CVは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置し、配線11の延出方向に沿って延出している。図示した例では、突起CVは、配線11と共通電極21との間に位置している。突起CV及び配線11は、第1方向Xに沿って延出している。突起CVは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の双方に接触している。つまり、突起CVと第1基板SUB1との間、及び、突起CVと第2基板SUB2との間には、液晶層30は介在していない。なお、液晶層30は、第1構成例と同様に、ポリマー31及び液晶分子32を含んでいる。
一例では、突起CVは、第2基板SUB2に設けられている。突起CVの第2方向Yに沿った幅WCVは、第2基板SUB2側よりも第1基板SUB1側の方が小さい。なお、幅WCVは、第3方向Zに沿って一定であってもよいし、第2基板SUB2側よりも第1基板SUB1側の方が大きくてもよい。幅WCVは、配線11の幅W11と同等以上であることが望ましい。
突起CVは、透明な樹脂材料によって形成されている。突起CVは、上記の第1領域301と同様に、発光素子LSからの光の伝播方向と交差するが、発光素子LSからの光を透過する。
このような第3構成例によれば、配線11と重畳する領域に液晶層30が介在しない。つまり、配線11と共通電極21との間に電位差が形成された際に、その電界によって散乱状態となり得る液晶層30が存在しない。このため、配線11と重畳する領域での不所望な散乱を抑制することができる。したがって、表示品位の低下を抑制することができる。また、不所望な散乱に起因した発光素子LSからの光の減衰を抑制することができ、光の利用効率を改善することができる。また、突起CVは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の双方に接触しており、液晶層30を形成するためのセルギャップを保持することができる。
突起CVを形成する樹脂材料は、液晶層30を形成する材料と同等の屈折率を有することが望ましい。これにより、突起CVと液晶層30との界面での不所望な反射や散乱を抑制することができる。また、突起CVを形成する樹脂材料は、液晶層30を形成する材料と比較して、高い誘電率を有することが望ましい。これにより、配線11と共通電極21との間に電位差が形成された際に、電界が突起CVに閉じ込められ、液晶層30に不所望な電界が印加されることによる光漏れを抑制することができる。
また、突起CVの幅WCVは、第2基板SUB2側よりも第1基板SUB1側の方が小さい。このため、たとえ配線11から共通電極21に向かう電界が、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かって第2方向Yに広がったとしても、電界が突起CVに閉じ込められる。このため、液晶層30における光漏れを抑制することができる。
図17は、第3構成例の第1変形例を示す断面図である。突起CVは、第2基板SUB2に接触している一方で、第1基板SUB1から離間している。つまり、突起CVと第1基板SUB1との間には、液晶層30は介在している。但し、配線11と突起CVとの間に位置する液晶層30の厚さT1は、画素電極13と共通電極21との間に位置する液晶層30の厚さT2より小さい。なお、ここでの厚さとは、第3方向Zに沿った距離である。
このような第1変形例においては、突起CVを設けなかった場合と比較して、配線11と重畳する領域の液晶層30の体積を低減することができる。また、配線11と共通電極21との間に形成された電位差は、突起CVと液晶層30とに分配される。このため、突起CVを設けなかった場合と比較して、液晶層30に印加される電位差を低減することができる。さらに、突起CVを形成する材料が液晶層30を形成する材料よりも高い誘電率を有する場合には、液晶層30に配分される電位差をより低減することができる。したがって、配線11と重畳する領域の不所望な光漏れを抑制することができる。加えて、突起CVが第1基板SUB1から離間しているため、液晶層30を形成する際に、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に配置される液晶材料30Aの第2方向Yに沿った流動性を確保することができる。
図18は、第3構成例の第2変形例を示す断面図である。突起CVは、第1基板SUB1に接触している一方で、第2基板SUB2から離間している。つまり、突起CVと第2基板SUB2との間には、液晶層30は介在している。但し、突起CVと共通電極21との間に位置する液晶層30の厚さT3は、画素電極13と共通電極21との間に位置する液晶層30の厚さT2より小さい。
このような第2変形例においても第1変形例と同様の効果が得られる。
図19は、突起CVの一例を示す平面図である。第3構成例において、図16等に示した配線11は、例えば走査線Gである。走査線Gは、平面視で、突起CVと重畳している。なお、突起CVの形状は、図16乃至図18のいずれに示した形状であってもよい。走査線G及び突起CVの各々は、配向処理方向ALあるいは第1方向Xに沿って延出している。図示した例では、突起CVは、第2方向Yには延出していない。なお、突起CVは、第1方向Xに沿って直線的且つ連続的に延出しているが、液晶材料の流動性を向上する観点では、部分的に途切れていてもよい。
図示した例によれば、走査線Gと重畳する領域において不所望な散乱を抑制することができる。
図20は、突起CVの他の例を示す平面図である。図20に示した例は、図19に示した例と比較して、突起CVが第1方向Xのみならず第2方向Yにも延出している点で相違している。走査線G及び信号線Sは、それぞれ平面視で突起CVと重畳している。図示した例においても、突起CVは部分的に途切れていてもよい。
図示した例によれば、走査線Gと重畳する領域のみならず、信号線Sと重畳する領域においても不所望な散乱を抑制することができる。
図21は、図1に示した表示装置DSPの主要な構成要素を示す図である。表示装置DSPは、図中に点線で示すコントローラCNTを備えている。コントローラCNTは、タイミングコントローラTC、ゲートドライバGD1及びGD2、ソースドライバSD、Vcom回路VC、光源ドライバLSDなどを含む。タイミングコントローラTCは、外部から入力された画像データや同期信号などに基づいて各種信号を生成する。一例では、タイミングコントローラTCは、画像データに所定の信号処理を行って生成した映像信号をソースドライバSDに出力する。また、タイミングコントローラTCは、同期信号に基づいて生成した制御信号を、ゲートドライバGD1及びGD2、ソースドライバSD、Vcom回路VC、光源ドライバLSDにそれぞれ出力する。
走査線Gの各々には、ゲートドライバGD1またはGD2から走査信号が供給される。信号線Sの各々には、ソースドライバSDから映像信号が供給される。共通電極21には、Vcom回路VCからコモン電圧が供給される。信号線Sに供給された映像信号は、走査線Gに供給された走査信号に基づいてスイッチング素子SWが導通状態となった期間に、当該スイッチング素子SWに接続された画素電極13に印加される。スイッチング素子SWを導通状態とする期間には、走査信号として走査線Gにハイレベルの電圧が印加され、スイッチング素子SWを非導通状態とする期間には、走査信号として走査線Gにローレベルの電圧が印加される。一例では、ハイレベルの電圧は+20Vであり、ローレベルの電圧は−20Vである。共通電極21がコモン電圧として0Vの電圧に設定されていた場合、ハイレベルの電圧が印加された走査線Gのみならず、ローレベルの電圧が印加された走査線Gとの間にも20Vの電位差が生ずる。本実施形態では、上記の第1乃至第3構成例を適用することにより、走査線G及び共通電極21の間において、液晶層30の不所望な散乱に起因した光漏れを抑制することができる。
光源ユニットLUは、例えば、第1色の光を出射する発光素子(第1発光素子)LSRと、第2色の光を出射する発光素子(第2発光素子)LSGと、第3色の光を出射する発光素子(第3発光素子)LSBと、を備えている。一例では、第1色は赤色であり、第2色は緑色であり、第3色は青色である。発光素子LSRの発光主波長は、例えば622nmである。発光素子LSGの発光主波長は、例えば531nmである。発光素子LSBの発光主波長は、例えば466nmである。複数の発光素子LSR、LSG、LSBは、走査線Gの延出方向(上記の第1方向X)に沿って並んでいる。また、複数の発光素子LSR、LSG、LSBは、端部E22と対向している。
光源ドライバLSDは、タイミングコントローラTCからの制御信号などに従い、発光素子LSR、LSG、LSBの点灯期間を制御する。1フレーム期間が複数のサブフレーム(フィールド)期間を有する駆動方式においては、各サブフレームにおいて3つの発光素子LSR、LSG、LSBのうちの少なくとも1つが点灯し、サブフレーム毎に照明光の色が切り替えられる。本実施形態では、上記の第3構成例において、発光素子LSからの光の伝播方向とは交差する方向に延びた突起CVが適用される。突起CVは、透明であるため、発光素子LSR、LSG、LSBのいずれからの光もほとんど吸収しない。
図22は、サンプルの吸収率を測定するための測定方法を説明するための図である。光源101は、サンプルSPに向けて参照光を照射する。検出器102は、サンプルSPを透過した光の透過率を測定する。検出器103は、サンプルSPで反射された光の反射率を測定する。ここでは、光源101、検出器102、及び、検出器103は、サンプルSPに対する参照光の入射角θi、サンプルSPを透過した光の出射角θt、及び、サンプルSPで反射された光の反射角θrが所定の値となるように設置される。一例では、入射角θi、出射角θt、及び、反射角θrは、いずれも等しく、例えば5°に設定される。サンプルSPの吸収率(%)、透過率(%)、及び、反射率(%)をそれぞれA、T、及び、Rとしたとき、吸収率Aは、以下の通り定義することができる。
A=100−T−R
但し、ここでは、サンプルSPのヘーズ、及び、サンプルSPでの散乱は無視できるものとし、サンプルSPの表面が平坦であるものと仮定している。
図23は、突起CVを形成する材料の吸収率の測定結果を示す図である。図中の横軸は波長(nm)であり、縦軸は吸収率(%)である。本実施形態の突起CVを形成する材料(サンプルA)、及び、一般的な液晶表示装置のスペーサを形成する材料(サンプルB)の各々の吸収率について、図22を参照して説明した測定方法により測定した。
サンプルBについては、特に青色波長及び緑色波長において吸収率が1%を超えることが確認された。サンプルAについては、430nmから680nmの波長範囲における吸収率が1%以下であることが確認された。図21を参照して説明した通り、光源ユニットLUに適用される発光素子の発光主波長は、466nm、531nm、622nmである。サンプルAは、いずれの発光素子からの光についてもほとんど吸収しない。このため、発光素子からの光の伝播方向とは交差する方向に延びた突起CVが適用された場合であっても、発光素子からの光がほとんど吸収されず、光の利用効率の低下を抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記各実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
上記の実施形態では、表示パネルPNLに高分子分散型液晶を適用した第1乃至第3構成例について説明したが、透過型表示パネルあるいは反射型表示パネルと組み合わされる照明装置に、上記の第1乃至第3構成例を適用してもよい。このような照明装置によれば、表示領域DAの全面のみならず、部分的に散乱状態と透明状態との切り替えが可能である。また、上記の第1乃至第3構成例を適用することにより、不所望な散乱及び不所望な吸収による損失を低減することができ、光の利用効率を改善することができる。
本明細書にて開示した構成から得られる表示装置の一例を以下に付記する。
(1)
走査線と、画素電極と、を備えた第1基板と、
前記第1基板と対向する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、を備え、
前記液晶層は、前記走査線と重畳する第1領域と、前記画素電極と重畳する第2領域とを有し、
前記第1領域の前記ポリマーは、前記第2領域の前記ポリマーより密である、表示装置。
(2)
前記第1領域の前記ポリマーは、前記第2領域の前記ポリマーより細い、(1)に記載の表示装置。
(3)
前記第1基板は、さらに、配向膜を備え、
前記走査線、及び、前記第1領域の前記ポリマーは、前記配向膜の配向処理方向に沿って延出している、(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)
さらに、光源を備え、
前記光源は、前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方の端部と対向し、
前記端部は、前記配向処理方向に沿って延出している、(3)に記載の表示装置。
(5)
前記第2基板は、前記走査線と重畳する位置に遮光層を備えていない、(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の表示装置。
(6)
前記第2基板は、前記走査線と重畳する位置に遮光層を備え、
前記遮光層の幅は、前記走査線の幅と同等以上である、(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の表示装置。
(7)
高電圧配線と、画素電極と、を備えた第1基板と、
前記第1基板と対向する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、を備え、
前記液晶層は、前記高電圧配線と重畳する第1領域と、前記画素電極と重畳する第2領域とを有し、
前記第1領域のしきい値電圧は、前記高電圧配線に印加される電圧よりも高い、表示装置。
(8)
前記第1領域のしきい値電圧は、前記第2領域のしきい値電圧よりも高い、(7)に記載の表示装置。
(9)
前記第1領域の前記ポリマーは、前記第2領域の前記ポリマーより密である、(7)または(8)に記載の表示装置。
(10)
前記第1領域の前記ポリマーは、前記高電圧配線に沿って延出した筋状に形成されている、(7)乃至(9)のいずれか1項に記載の表示装置。
(11)
走査線を備えた第1基板と第2基板との間に液晶性モノマーに液晶分子を分散させた液晶材料を配置した後に、前記走査線と重畳する遮蔽部を介して第1照度の紫外線で前記液晶材料を露光する第1露光工程と、
前記第1照度より高い第2照度の紫外線で前記液晶材料を露光する第2露光工程と、
を備えた、表示装置の製造方法。
(12)
前記第1露光工程における第1露光量は、前記第2露光工程における第2露光量と同等である、(11)に記載の表示装置の製造方法。
(13)
前記第1露光工程では、前記遮蔽部を有するフォトマスクを適用し、
前記第2露光工程では、フォトマスクを適用することなく前記液晶材料の全面を露光する、(11)または(12)に記載の表示装置の製造方法。
(14)
前記第2基板は、前記走査線と重畳する前記遮蔽部を備え、
前記第1露光工程及び前記第2露光工程では、前記第2基板の全面を露光する、(11)または(12)に記載の表示装置の製造方法。
(15)
走査線と、画素電極と、を備えた第1基板と、
前記第1基板と対向する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、
前記第1基板と前記第2基板との間に位置し、前記走査線と重畳し、前記走査線の延出方向に沿って延出し、透明な樹脂材料によって形成された突起と、
を備えた、表示装置。
(16)
前記突起は、前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方に接触している、(15)に記載の表示装置。
(17)
さらに、前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方の端部と対向する複数の光源を備え、
前記複数の光源は、前記延出方向に沿って並んでいる、(15)または(16)に記載の表示装置。
(18)
前記突起は、430nmから680nmの波長範囲における吸収率が1%以下である、(17)に記載の表示装置。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル
SUB1…第1基板 11…配線 13…画素電極 14…配向膜
SUB2…第2基板 21…共通電極 22…配向膜 23…遮光層
30…液晶層 301…第1領域 302…第2領域 31…ポリマー 32…液晶分子 CV…突起

Claims (10)

  1. 走査線と、画素電極と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、を備え、
    前記液晶層は、前記走査線と重畳する第1領域と、前記画素電極と重畳する第2領域とを有し、
    前記第1領域の前記ポリマーは、前記第2領域の前記ポリマーより密である、表示装置。
  2. 前記第1領域の前記ポリマーは、前記第2領域の前記ポリマーより細い、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1基板は、さらに、配向膜を備え、
    前記走査線、及び、前記第1領域の前記ポリマーは、前記配向膜の配向処理方向に沿って延出している、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. さらに、光源を備え、
    前記光源は、前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方の端部と対向し、
    前記端部は、前記配向処理方向に沿って延出している、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2基板は、前記走査線と重畳する位置に遮光層を備えていない、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第2基板は、前記走査線と重畳する位置に遮光層を備え、
    前記遮光層の幅は、前記走査線の幅と同等以上である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 高電圧配線と、画素電極と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマーと、液晶分子とを含む液晶層と、を備え、
    前記液晶層は、前記高電圧配線と重畳する第1領域と、前記画素電極と重畳する第2領域とを有し、
    前記第1領域のしきい値電圧は、前記高電圧配線上に形成される電位差よりも高い、表示装置。
  8. 前記第1領域のしきい値電圧は、前記第2領域のしきい値電圧よりも高い、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1領域の前記ポリマーは、前記第2領域の前記ポリマーより密である、請求項7または8に記載の表示装置。
  10. 前記第1領域の前記ポリマーは、前記高電圧配線に沿って延出した筋状に形成されている、請求項7乃至9のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2017129799A 2017-06-30 2017-06-30 表示装置 Active JP6968599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129799A JP6968599B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 表示装置
US16/018,841 US10634953B2 (en) 2017-06-30 2018-06-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129799A JP6968599B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012230A true JP2019012230A (ja) 2019-01-24
JP6968599B2 JP6968599B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=64738164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129799A Active JP6968599B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10634953B2 (ja)
JP (1) JP6968599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148819A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10338425B1 (en) * 2017-12-29 2019-07-02 Huizhou China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device and its display panel
JP2019191230A (ja) 2018-04-19 2019-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7160334B2 (ja) 2018-11-22 2022-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812227A (en) * 1992-04-02 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
JPH1124102A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルとその駆動方法と製造方法および該表示パネルを用いた表示装置
JP2001264740A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Seiko Epson Corp 液晶装置とその製造方法および電子機器
JP2003195273A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置
JP2009217041A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toppan Printing Co Ltd リターデイション基板、その製造方法及び半透過型液晶表示装置
JP2011186410A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US20130077009A1 (en) * 2010-06-10 2013-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel
JP2016206445A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 Dic株式会社 液晶表示素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263593B2 (ja) 2008-10-07 2013-08-14 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP4752911B2 (ja) 2008-12-26 2011-08-17 ソニー株式会社 照明装置、表示装置、およびエッジライト方式のバックライトに用いる光変調素子の製造方法
JP5467389B2 (ja) 2009-11-06 2014-04-09 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
CN103959154B (zh) * 2011-11-30 2016-08-24 夏普株式会社 液晶显示装置
TWI541575B (zh) * 2013-09-16 2016-07-11 群創光電股份有限公司 顯示面板
US9841629B2 (en) * 2014-01-15 2017-12-12 Innolux Corporation Display panel and display device
JP2016057338A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び光源装置
CN105954913B (zh) * 2016-06-24 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示器及显示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812227A (en) * 1992-04-02 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
JPH1124102A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルとその駆動方法と製造方法および該表示パネルを用いた表示装置
JP2001264740A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Seiko Epson Corp 液晶装置とその製造方法および電子機器
JP2003195273A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置
JP2009217041A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toppan Printing Co Ltd リターデイション基板、その製造方法及び半透過型液晶表示装置
JP2011186410A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US20130077009A1 (en) * 2010-06-10 2013-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel
JP2016206445A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 Dic株式会社 液晶表示素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148819A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11586087B2 (en) 2019-03-11 2023-02-21 Japan Display Inc. Display device
JP7289675B2 (ja) 2019-03-11 2023-06-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6968599B2 (ja) 2021-11-17
US20190004377A1 (en) 2019-01-03
US10634953B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013164B2 (ja) 表示装置
JP7005243B2 (ja) 表示装置
KR102664451B1 (ko) 액정 표시 장치
CN109739040B (zh) 一种调光片、背光模组、显示装置及其驱动方法
JP6968599B2 (ja) 表示装置
US9865621B2 (en) Display device
JP2013076864A (ja) 液晶表示装置
JP7043204B2 (ja) 表示装置
JP2004163622A (ja) 液晶表示セルおよび液晶ディスプレイ
JP2019219440A (ja) 表示装置
JP2019191230A (ja) 表示装置
JP2015206819A (ja) 表示装置
JP7083675B2 (ja) 表示装置
JP7030468B2 (ja) 表示装置
JP2023059972A (ja) 表示装置
JP2019174530A (ja) 表示装置
CN103676384A (zh) Tft基板及用该tft基板的液晶显示面板
JP2021056470A (ja) 表示装置
TW201025256A (en) Liquid crystal display apparatus, liquid crystal display panel and driving method
US20140253854A1 (en) Liquid crystal display
CN108051945A (zh) 一种显示组件、液晶显示器和电子设备
US12089350B2 (en) Display device and electronic device having polarizer with conductive particles
JP2021096462A (ja) アレイ基板、表示パネル、及び表示装置
JP7218467B2 (ja) 表示装置
CN111679519B (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250