[go: up one dir, main page]

JP2019011090A - 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器 - Google Patents

真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019011090A
JP2019011090A JP2017128294A JP2017128294A JP2019011090A JP 2019011090 A JP2019011090 A JP 2019011090A JP 2017128294 A JP2017128294 A JP 2017128294A JP 2017128294 A JP2017128294 A JP 2017128294A JP 2019011090 A JP2019011090 A JP 2019011090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
heat insulating
door
heat insulation
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017128294A
Other languages
English (en)
Inventor
智文 片島
Tomofumi Katajima
智文 片島
拓也 三谷
Takuya MITANI
拓也 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017128294A priority Critical patent/JP2019011090A/ja
Priority to PCT/JP2017/047181 priority patent/WO2018124265A1/ja
Publication of JP2019011090A publication Critical patent/JP2019011090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器において、真空断熱材を破損し難くすること。【解決手段】本開示の断熱容器100は、側面パネル110、天面パネル170および底面パネル190に囲まれた断熱空間を形成することと、組立状態から分解状態に、および分解状態から組立状態に変更することが可能であり、側面パネル110、天面パネル170または底面パネル190は、組立状態で直線状の回転中心まわりで回転して開閉可能である扉部を備える、開閉可能なパネルを備え、開閉可能なパネルは、真空断熱材を含む断熱部を備える内側パネルと、扉部に非金属製の扉部フレーム部を配置する外側パネルとを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器に関する。
真空断熱材は、芯材および外包材を有しており、外包材により構成された袋の内部は、芯材が配置されているとともに、大気圧よりも圧力が低い真空状態に保持されている。袋の内部の熱対流が抑制されるので、真空断熱材は、良好な断熱性能を発揮することができる。真空断熱材は、単位厚み当たりの断熱性能が一般的な発泡断熱材よりも高いので、所望の断熱性を確保しつつ、断熱材の厚みを薄くすることができる。したがって、真空断熱材を断熱容器に使用することによって、断熱容器の軽量化や省スペース化を図ることが可能になる。
真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器は、例えば特許文献1〜3に開示されている。
特開2008−68871号公報 特開2015−199527号公報 特開2015−214369号公報
真空断熱材は、もし破損して内部の真空状態が破れた場合は、断熱性能が急激に低下してしまう。そのため、真空断熱材が使用された断熱容器は、一般的に、断熱容器を構成するパネルの外側に保護材が配置され、その内側に真空断熱材が配置されるように構成されている。もし断熱容器の外側から力がかかった場合であっても、保護材により守られているため、真空断熱材は破損し難い。保護材は、一般的に、ダンボール、プラスチックダンボール、または板状の木材などの熱伝導性が低い有機高分子材料を主成分とするものが使用されている。金属材料を主成分とする金属製の部品が断熱容器の構成部品として使用された場合は、金属材料の熱伝導性が高いので、金属製の部品を通じて熱が伝わって、断熱容器の断熱性能が低下するおそれがある。
本開示は、真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器で、真空断熱材を破損し難くすることを課題とする。
本開示は、真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器であって、前記断熱容器は、側面パネル、天面パネル、および底面パネルに囲まれた断熱空間を形成することが可能であり、かつ、前記断熱空間が形成されている組立状態から前記断熱空間が形成されていない分解状態に変更すること、および前記分解状態から前記組立状態に変更することが可能であり、前記側面パネル、前記天面パネル、または前記底面パネルは、前記組立状態で、直線状の回転中心まわりで回転して開閉可能である扉部を備える、開閉可能なパネルを備え、前記開閉可能なパネルは、外側パネル、および前記外側パネルの前記断熱空間側のパネル面に配置された内側パネルを備え、前記内側パネルは、真空断熱材を含む断熱部を備え、前記外側パネルは、前記扉部に配置される非金属製の扉部フレーム部を備える、真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器である。
また、本開示は、真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器であって、前記断熱容器は、側面パネル、天面パネル、および底面パネルに囲まれた断熱空間を形成することが可能であり、かつ、前記断熱空間が形成されている組立状態から前記断熱空間が形成されていない分解状態に変更すること、および前記分解状態から前記組立状態に変更することが可能であり、前記側面パネル、前記天面パネル、または前記底面パネルは、前記組立状態で、直線状の回転中心まわりで回転して開閉可能である扉部を備える、開閉可能なパネルを備え、前記開閉可能なパネルは、真空断熱材を含む断熱部、および前記扉部に配置される非金属製の蝶番を備える、真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器である。
本開示により、真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器で、真空断熱材を破損し難くすることができる。
本開示の断熱容器の一例の構造を示す図である。 本開示の断熱容器の一例の構造を示す図である。 本開示の断熱容器の各構成部材を説明する図である。 本開示の断熱容器の一例を示す図である。 第1、第2実施形態の断熱容器を説明する図である。 第1実施形態の断熱容器の組立工程の一例を説明する図である。 第1実施形態の断熱容器の組立工程の一例を説明する図である。 第1実施形態の断熱容器の組立工程の一例を説明する図である。 第1実施形態の断熱容器の分解後の各パネルを、順番に重ねた状態を側面から見た図である。 正面パネルをパネル面に垂直な方向から平面視した図である。 断熱部の断面図である。 真空断熱材の断面図である。 図5に示した矢印A−Aの位置で切断した正面パネルの断面図である。 背面パネルと左面パネルとの隣接部に関する平面図および断面図である。 天面パネルをパネル面に垂直な方向から平面視した図である。 天面パネルと左面パネルとの隣接部に関する正面図および断面図である。 底面パネルと左面パネルとの隣接部の断面図である。 導電性シートを取り付けた状態を示す図である。 導電性シートを取り付けた状態を示す図である。 第2実施形態である断熱容器を説明する図である。 第2実施形態である断熱容器において、図5に示した矢印A−Aの位置で切断した正面パネルの断面図である。 図21の断面を基にして扉部が開いた状態を示した図である。 扉部の開閉構造の変形例を示した断熱容器を説明する図である。 扉部の開閉構造の変形例を示した断熱容器を説明する図である。 扉部の開閉構造の変形例を示した断熱容器を説明する図である。 扉部の開閉構造の変形例を示した断熱容器を説明する図である。 扉部の開閉構造の変形例を示した断熱容器を説明する図である。 扉部の開閉構造の変形例を示した断熱容器を説明する図である。 変形例として、非金属製蝶番を備えた断熱容器を説明する図である。 図29に示した矢印G−Gの位置で切断した正面パネルの断面図である。 扉部の開閉構造の変形例を示した断熱容器を説明する図である。 扉部の開閉構造の変形例を示した断熱容器を説明する図である。 変形例として、非金属製蝶番を備えた断熱容器を説明する図である。
1.本開示の断熱容器の全体
(a)本開示の断熱容器
本開示は、真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器について、説明する。断熱容器は、側面パネル、天面パネル、および底面パネルに囲まれた断熱空間を形成することが可能であり、かつ、断熱空間が形成されている組立状態から断熱空間が形成されていない分解状態に変更すること、および分解状態から組立状態に変更することが可能である。断熱容器の側面パネル、天面パネル、または底面パネルは、組立状態で、直線状の回転中心まわりで前記板部に対して回転して開閉可能である扉部を備える、開閉可能なパネルを備える。開閉可能なパネルは、外側パネル、および外側パネルの断熱空間側のパネル面に配置された内側パネルを備える。内側パネルは、真空断熱材を含む断熱部を備える。外側パネルは、扉部に配置される非金属製の扉部フレーム部を備える。
また、本開示は、真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器についても、説明する。断熱容器は、側面パネル、天面パネル、および底面パネルに囲まれた断熱空間を形成することが可能であり、かつ、断熱空間が形成されている組立状態から断熱空間が形成されていない分解状態に変更すること、および分解状態から組立状態に変更することが可能である。断熱容器の側面パネル、天面パネル、または底面パネルは、組立状態で、直線状の回転中心まわりで回転して開閉可能である扉部を備える、開閉可能なパネルを備える。開閉可能なパネルは、真空断熱材を含む断熱部、および扉部に配置される非金属製の蝶番を備える。
(b)本開示の断熱容器の需要
断熱容器は、例えば物流分野において、保冷または保温が必要な物品の保管や輸送に使用される。このような断熱容器は、一般的に、物品を収納することが可能な容器内部が断熱パネルで囲まれている断熱空間になっていることによって、容器内部の温度変化が極力抑制されるように構成されている。断熱性能を確保するために、断熱パネルには一定の厚さが必要とされる。そのため、断熱容器は、通常の容器と比べて容器内部の体積が小さくなるという問題がある。そこで、断熱容器を組立および分解が可能な構成にすることによって、温度管理が要求される荷物に対しては断熱容器を組み立てて使用し、温度管理が要求されない荷物に対しては通常の容器を使用して断熱容器は分解して保管する運用ができる。
もっとも、断熱容器が大きくなれば、その断熱容器に必要な断熱性パネルも大きくなるが、大きな断熱性パネルは、重くて取り扱い難くなる。そのため、組立および分解が可能な断熱容器は、一般に、各寸法がcmオーダーのものである。しかし、物流分野において汎用されている平パレットは、例えば、日本で一貫輸送用平パレットとしてJISにより規格化されているT11型が縦幅1100mm×横幅1100mm×高さ144mmである。各寸法がcmオーダーの断熱容器は、平パレットに載せて輸送または/および保管しようとする荷物全体を収納することができない場合がある。
さらに、パレットなどの荷役台を用いた輸送や保管では、トラック、鉄道、船舶、航空機などの輸送機械の荷台、コンテナ、倉庫などの限られたスペースを有効に活用するため、荷役台を少なくとも二段に積むことができることが要求される。しかし、各寸法がcmオーダーである従来の断熱容器の各寸法を単に大きくしても、断熱容器にかかる荷重に耐えられず、断熱パネルが破損する場合がある。特に、直線状の回転中心まわりで回転して開閉可能である扉部を備える、開閉可能なパネルでは、組立状態の断熱容器のパネルが閉状態のときに、扉部の端面に強い応力がかかり、断熱パネルが破損する危険性が存在する。発泡断熱材では、発泡断熱材の一部が破損した場合であっても、断熱性能の低下は破損した一部に限定されるが、真空断熱材では、真空断熱材の小さい一部が破損すると、その真空断熱材全体の断熱性能が低下することになる。そのため、真空断熱材を使用した断熱容器では、真空断熱材の破損をできる限り防ぐ対策を講じることが要求される。また、容器の耐荷重性を高めるために、金属材料の使用が考えられる。しかし、金属材料は熱伝導性が高いので、断熱容器に金属材料を用いる場合には、断熱性能の低下をできる限り防ぐ対策を講じることが要求されるという問題がある。
(c)断熱容器の主要な構造
本開示の断熱容器は、側面パネル、天面パネル、および底面パネルに囲まれた断熱空間を形成することが可能であり、かつ、断熱空間が形成されている組立状態から断熱空間が形成されていない分解状態に変更すること、および分解状態から組立状態に変更することが可能である。そのため、本開示の断熱容器は、使用しない場合には、分解して重ねることによって小さくした分解状態で保管や輸送ができる。
側面パネル、天面パネル、または底面パネルは、組立状態で、直線状の回転中心まわりで回転して開閉可能である扉部を備える、開閉可能なパネルを備える。そのため、本開示の断熱容器は、例えば、物品の出し入れ作業を行う際にパネルを開状態とすることによって、作業性が向上する。
開閉可能なパネルは、外側パネル、および外側パネルの断熱空間側のパネル面に配置された内側パネルを備え、内側パネルは、真空断熱材を含む断熱部を備える。真空断熱材は厚さが小さくても断熱性能が良好なので、真空断熱材を使用することによって、側面パネルを軽量化することができ、組立状態の断熱容器の収納容積を増やすことができ、また、分解状態の断熱容器をコンパクト化することができる。
開閉可能なパネルの外側パネルは、組立状態で、扉部に配置される、非金属製の扉部フレーム部を備える。非金属製の扉部フレーム部は、例えば自重や天面側からの荷重を支えるので、本開示の断熱容器は、耐荷重が良好であり、断熱容器を大型化しようとした場合であっても、真空断熱材が破損することの危険性を減らすことができる。
また、真空断熱材を含む断熱部を備えた開閉可能なパネルで、扉部に配置される非金属製の蝶番を備えてもよい。パネルを開状態としたときに、断熱容器を大型化した場合であっても、扉部の重さを支えることができる。
上記より、本開示の断熱容器は、真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器で、良好な耐荷重および断熱性能を得ることができる。
(d)断熱容器の付随的な構造
前記非金属製の扉部フレーム部の熱伝導率が10W/(m・K)以下であってもよい。こうすれば、扉部フレーム部が熱を伝え難いため、扉部フレーム部の配置場所や大きさ等の制約が少なくなり、設計や材料選択の余地が大きくなる。例えば、扉部フレーム部は、断熱容器の断熱空間に接触する配置であってもよい。また、後述する板部フレーム部も、同様の熱伝導率であってもよい。
前記非金属製の扉部フレーム部が、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、およびポリ塩化ビニル系樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂を主成分としていてもよく、あるいは、繊維強化樹脂を主成分としていてもよい。このように一般的に入手や加工がし易い材料を選択することによって、断熱容器の設計が容易になり、コストダウンが図れる。また、後述する板部フレーム部も、同様の材料を主成分としていてもよい。
前記断熱容器で、前記側面パネル、前記天面パネル、または前記底面パネルは、前記組立状態で壁面を構成する板部を備え、前記扉部は、前記板部に対して回転することによって開閉可能であり、前記外側パネルは、前記板部に配置される非金属製の板部フレーム部を備えていてもよい。扉部に配置される非金属製の扉部フレーム部に加えて、板部側にも、非金属製の板部フレーム部を備えることによって、より、開閉可能なパネルの強度を上げ、断熱容器としての耐荷重を向上させる。
前記非金属製の板部フレーム部の材質は、前記非金属製の扉部フレームの材質と同じであってもよく、非金属製の前記扉部フレーム部と非金属製の前記板部フレーム部は、前記扉部を前記組立状態で閉じたときに、前記組立状態で互いに接触する構成としてもよい。非金属製の扉部フレーム部と非金属製の前記板部フレーム部が互いに接触する配置とすることにより、開閉可能なパネル自体や他のパネルからの外力負荷、二段積みした際の上段側からの荷重負荷等を、互いに接触する扉部フレーム部と板部フレーム部が支えることができ、耐荷重性を増すことができる。
前記板部と前記扉部が、前記扉部を前記組立状態で閉じたときに、前記断熱容器の同じ面側に配置されてもよく、前記断熱容器の異なる面側に配置されてもよい。同じ面側に配置されていれば、開閉可能なパネル自体の強度や剛性が上がり、当該パネルが変形し難くなるので、断熱容器全体としての剛性も上がり、当該パネルの変形による真空断熱材の破損の危険性が減る。また、異なる面側に配置されている場合は、例えば扉部フレーム部と板部フレーム部が接触する構造であれば、外力負荷を複数のパネルに分散することができ、1枚のパネルの耐荷重性が低くても、パネルや断熱容器の変形を抑制することができる。その結果、断熱容器全体としての剛性を向上させることができ、真空断熱材の破損の危険性も低減できる。
前記断熱容器で、前記側面パネルは、壁面を構成する板部、および直線状の回転中心まわりで前記板部に対して回転して開閉可能である扉部を備えてもよく、前記回転中心に直交する断面を見た場合に、前記扉部の閉状態での前記板部と前記扉部の境界面が同一平面上になくてもよい。板部と扉部の境界を経路とする伝熱を抑制され、断熱容器の断熱性能が向上する。また、前記板部側の外側パネルと前記扉部側の外側パネルが接触する位置と前記板部側の内側パネルと前記扉部側の内側パネルが接触する位置がずれて配置されることによって、前記境界面が同一平面上になくてもよく、例えば屈曲していてもよい。板部側の外側パネルと扉部側の外側パネルが接触する位置を板部側の内側パネルまたは扉部側の内側パネルが覆うので、板部と扉部の境界を経路とする伝熱をより抑制することができる。前記扉部の開状態での前記板部側および/または前記扉部側の内側パネルの端面は、表示部を有していてもよい。表示部が警告として働くので、外側パネルによって保護されていない板部側の内側パネルまたは扉部側の内側パネルの端部に衝撃が与えられて真空断熱材が破損する危険性を低減することができる。
前記断熱容器で、前記側面パネルは、壁面を構成する板部、および直線状の回転中心まわりで前記板部に対して回転して開閉可能である扉部を備えてもよく、前記開閉可能なパネルは、前記組立状態で、前記扉部が前記板部よりも天面パネル側に配置されてもよい。パネルを開状態とすることによって、パネルの高さが低くなるので、例えば、物品の出し入れの作業性が向上する。さらに、前記組立状態で、前記扉部の外面と前記直線状の回転中心に垂直な面との交線の長さが、前記断熱容器の外面と前記直線状の回転中心に垂直な面との交線の長さと同じかそれよりも小さくしてもよい。パネルを開状態としたときに、前記扉部が床面に擦れて、真空断熱材が破損する危険性を低減することができる。あるいは、パネルを開閉するときに、前記扉部が動く範囲が狭くなるので、開閉作業に必要な作業場所が狭くてもよく、また、前記扉部が何かにぶつかって、真空断熱材が破損する危険性を低減することができる。
前記側面パネルの前記外側パネルは、前記板部フレーム部および前記扉部フレーム部を備えていない部位を有し、前記部位に有機高分子製の保護材を備えていてもよく、前記板部フレーム部および前記扉部フレーム部が前記外側パネルの前記断熱空間側のパネル面に占めている面積と前記保護材が前記外側パネルの前記断熱空間側のパネル面に占めている面積との和に対する前記板部フレーム部および前記扉部フレーム部が前記外側パネルの前記断熱空間側のパネル面に占めている面積の割合が40%以下であってもよい。断熱性能の向上および断熱容器の軽量化を図ることができる。この割合は、20%以下や10%以下にすることができる。一方で、この割合は、1%以上であってもよい。
前記断熱容器は、側面パネル、天面パネル、および底面パネルに囲まれた断熱空間を形成することが可能であり、かつ、前記断熱空間が形成されている組立状態から前記断熱空間が形成されていない分解状態に変更すること、および前記分解状態から前記組立状態に変更することが可能であり、前記側面パネル、前記天面パネル、または前記底面パネルは、前記組立状態で、直線状の回転中心まわりで回転して開閉可能である扉部を備える、開閉可能なパネルを備え、前記開閉可能なパネルは、真空断熱材を含む断熱部、および前記扉部に配置される非金属製の蝶番を備えることができる。以上に加え、前記非金属製の蝶番は、前記扉部と前記板部を連結してもよく、あるいは、前記非金属製の蝶番は、前記断熱空間に接触するように配置され、前記扉部は、前記断熱空間側に開くものであってもよい。軽量で強度のある非金属製の蝶番が扉部と板部を連結することにより、扉部を閉じたとき、および開閉作業中のパネル全体の剛性を維持することができる。また、非金属製の蝶番は、断熱性を阻害し難いため、その大きさや取り付け個数、配置場所の自由度が増し、特に金属製蝶番では断熱性低下のため配置できなかった、断熱空間に接触する側にも取り付けることができる。このことによって、扉部を断熱空間側に開くことができるため、断熱容器の周囲が塞がっていても、扉の開閉や荷物の出し入れの作業性を維持できる。
前記断熱容器は、パレットを備えていてもよく、前記パレットは、前記断熱容器の前記底面パネルの前記断熱空間とは反対側のパネル面に配置されていてもよい。パレット付きの断熱容器は、フォークリフトやハンドリフトなどにより容易に移動することができるので、移動作業中に誤って断熱容器で使用されている真空断熱材を破損させる危険性が低減する。
前記断熱容器の前記底面パネルは、前記パレットに接合されていてもよい。パレットと一体的に固定された底面パネルの位置を基準にしながら断熱容器を構成する各パネルを組み立てることができるので、各パネルを適切な位置に配置して良好な断熱性能を得ることが容易になる。
前記断熱容器の前記底面パネルは、前記パレットから分離可能であってもよい。汎用のパレットを使用することができるので、本開示の断熱容器の使いやすさが向上する。また、荷物の積み降ろしの際に、例えば荷物の角部などが底面パネルに誤って衝突するおそれがある。もし底面パネルが真空断熱材を有する場合には、衝突により真空断熱材が破損するおそれがあるが、底面パネルだけ交換すればよいので、修復が容易になる。
前記断熱容器の前記側面パネルは、前記組立状態で前記底面パネル側に向かう飛び出し部を前記底面パネル側の端部に備えていてもよい。側面パネルの飛び出し部の位置を基準にしながら断熱容器を組み立てることができるので、各パネルを適切な位置に配置して良好な断熱性能を得ることが容易になる。飛び出し部の例としては、後述する側面ガイド部が挙げられる。
前記断熱容器は、前記断熱容器の側面パネルの外周形状が、前記組立状態の前記断熱容器を天面側から見た場合に、少なくとも1組の対向する2辺の長さが0.5m以上の四辺形であってもよく、少なくとも1組の対向する2辺の長さが1m以上の四辺形であってもよい。そのような外周形状により、平パレットに載せて輸送または/および保管しようとする荷物全体を収納することができる。また、前記断熱容器は、前記断熱容器の側面パネルの外周形状が、前記組立状態の前記断熱容器を天面側から見た場合に、少なくとも1組の対向する2辺の長さが1.4m以下の四辺形であってもよい。断熱容器の保管や輸送の際に、衝突により外周パネルが破損する危険性を減らすことができる。
本開示の断熱容器の外周形状や各寸法は、特に限定されない。本開示の断熱容器は、各寸法がcmオーダーのものであってもよいし、各寸法の1つ以上が1m以上のものであってもよい。前記断熱容器の側面パネルの外周形状の具体例としては、前記組立状態の前記断熱容器を天面側から見た場合に、縦幅および横幅がそれぞれ1000mm以上かつ1200mm以下の四辺形、縦幅が1119mm以上かつ1319mm以下で横幅が916mm以上かつ1116mm以下の四辺形、縦幅が1100mm以上かつ1300mm以下で横幅が900mm以上かつ1100mm以下の四辺形、縦幅が1100mm以上かつ1300mm以下で横幅が700mm以上かつ900mm以下の四辺形、縦幅および横幅がそれぞれ1065mm以上かつ1265mm以下の四辺形を挙げることができる。側面パネルの形状を各国の標準的なパレットの形状に適した寸法にすることによって、輸送や保管の効率化を図ることができる。また、断熱容器の側面パネルの外周形状として、例えば、前記組立状態の前記断熱容器を天面側から見た場合に、縦幅が795mm以上かつ995mm以下で横幅が644mm以上かつ844mm以下の四辺形としてもよい。標準的な台車の形状に適した寸法にすることによって、輸送や保管の効率化を図ることができる。
前記断熱容器は、前記断熱空間に接する導電材を備えてもよい。導電材により静電気が断熱容器の容器内部に蓄積することを抑制することができる。
(e)本開示の断熱容器の一例
以下、図面等を参照して、本開示の断熱容器の一例について説明する。ただし、本開示の断熱容器は、この例や後述する実施形態に限定されない。
なお、以下に示す各図は、模式的に示したものである。そのため、各部の大きさ、形状は理解を容易にするために、適宜誇張している。また、各図において、部材の断面を示すハッチングを適宜省略する。本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。
本開示の断熱容器の一例を図1〜図4に示す。図1、図2は、本開示の断熱容器の一例の構造を示す図である。図3は、本開示の断熱容器の各構成部材を説明するための、各パネルを外している状態を示す図である。図4は、本開示の断熱容器の一例として、すべてのパネルが閉じた状態を示す図である。
図1は、側面パネル110を構成する4方向のパネルのすべてが部分的に開いた状態を示しており、図2は、正面パネル150と天面パネル170だけが、部分的に開いた状態を示している。図1、図2に示すとおり、本例の断熱容器100は、側面パネル110、天面パネル170、底面パネル190、および爪孔501を有するパレット500を備える。側面パネル110は、右面パネル120、左面パネル130、背面パネル140、および正面パネル150を備える。側面パネル110、天面パネル170、および底面パネル190の各々は、後述のとおり、真空断熱材を含む断熱部を備えている断熱パネルである。なお、本例では、天面パネル170および底面パネル190は、真空断熱材を含む断熱部を備えているが、これを限定するものではない。天面パネル170および底面パネル190の断熱部は、例えば発泡断熱材などの真空断熱材ではない断熱材を用いてもよい。図1に示すとおり、側面パネル110を構成する右面パネル120、左面パネル130、背面パネル140、および正面パネル150は、いずれも各パネルの高さの略半分の高さの地点を中心に、上下に2分割された構成となっている。各パネルの下半分は断熱容器100に固定された板部であり、上半分は板部に対して蝶番により開閉可能に取り付けられた扉部である。また、天面パネル170も、パネルの奥行方向の長さの略半分の長さの地点を中心に、手前側と奥側に2分割された構成となっており、手前側半分の扉部が、奥側半分の板部に対して、蝶番により開閉可能に取り付けられている。ただし、後述するが、奥側半分の板部は手前側半分の扉部に対して開閉することが可能である。
図2に示すとおり、右面パネル120は、下半分側を構成する板部の上端部に横方向に延びる非金属製の板部フレーム部410を備え、上半分側を構成する扉部の下端部に横方向に延びる非金属製の扉部フレーム部420を備え、板部フレーム部410と扉部フレーム部420は、互いに板部と扉部の境界線に沿って接触している。また、蝶番101が、板部フレーム部410と扉部フレーム部420との両方に対して取り付けられているため、右側パネル120の扉部を、板部に対して回転して開閉することができる。図示しないが、左面パネル130、背面パネル140および正面パネル150も同様に、板部および板部に対して開閉可能な扉部を備えている。また、天面パネル170も、板部と扉部の境界線付近に板部フレーム部410と扉部フレーム部420を備えている。
右面パネル120および左面パネル130は、支持部310およびフレーム部320を備えている。縦枠としての支持部310および横枠としてのフレーム部320により各パネルの外側パネルの枠の全体が構成されている。図示しないが、背面パネル140および正面パネル150も同様に、支持部310およびフレーム部320を備えている。なお、本例では、各パネルの外側パネルの枠以外の領域は、後述する有機高分子材料を主成分とする保護材を備えているが、これを限定するものではなく、外側パネルの全体が支持部を構成していてもよく、外側パネルの枠以外の領域に他の支持部が配置されていてもよい。また、外側パネルのなかで支持部が占める割合が、本例よりも多くてもよく少なくてもよい。支持部の形状や配置も特に限定されない。
なお、本開示において、理解を容易にするために、断熱容器100における方向や位置を下記のように記載する場合がある。後述する断熱容器100B、100C、100D、100E、100F、100G、100H、100I、100J、100K、100L、100M、100N、100P、100Q、100R、100S、100Tについても同様である。
底面パネル190のパネル面に垂直な、底面パネル190から天面パネル170に向かう方向を+Z方向または上方向とし、+Z方向に対する反対方向を−Z方向または下方向とする。+Z方向および/または−Z方向を単にZ方向と称することもある。+Z方向に垂直な平面である水平面の内、背面パネル140のパネル面に垂直な、背面パネル140から正面パネル150に向かう方向を+X方向とし、+X方向に対する反対方向を−X方向とする。+X方向および/または−X方向を単にX方向と称することもある。+X方向に直行する右面パネル120のパネル面に垂直な、左面パネル130から右面パネル120に向かう方向を+Y方向とし、+Y方向に対する反対方向を−Y方向とする。+Y方向および/または−Y方向を単にY方向と称することもある。
各パネルの主面をパネル面とし、主面以外を端面とする。各パネルの断熱空間側のパネル面側をパネルの内側、断熱空間側のパネル面側と反対のパネル面側をパネルの外側とする。
右面パネル120、左面パネル130、背面パネル140、正面パネル150および天面パネル170は、部分的に開閉可能な構造であり、図1、図2では部分的に開いた状態を示している。図1、図2の断熱容器100は、各パネルを閉じた状態にすることによって、四角柱構造の組立状態になり、側面パネル110、天面パネル170、および底面パネル190に囲まれた断熱空間をその容器内部に形成することが可能である。
図3に示すとおり、断熱空間300が形成されている組立状態の断熱容器100は、右面パネル120、左面パネル130、背面パネル140、および正面パネル150、ならびに天面パネル170を底面パネル190およびパレット500から分離することによって、断熱空間300が形成されていない分解状態にすることが可能である。明らかに、図3に示すのとは逆に、分解状態の断熱容器100の各パネルを連結することによって、組立状態の断熱容器100に変更することが可能である。
図3に示すとおり、側面パネル110である正面パネル150、左面パネル130、背面パネル140、および右面パネル120は、それぞれ外側パネル150B、130B、140B、および120Bと、内側パネル150A、130A、140A、および120Aとを備える。天面パネル170は外側パネル170Bと内側パネル170Aを備える。底面パネル190は内側パネル190Aを備える。図示しないが、内側パネルの各々は、真空断熱材を含む断熱部を備える。なお、内側パネル190Aはパレット500で保護されるため、本例では、底面パネルは、外側パネルは備えていないが、これを限定するものではなく、底面パネルは、外側パネルを備えていてもよい。これによって、底面パネルが荷物の荷重によりパレット500の表面の凹凸に押し付けられて、底面パネルの内側パネル190Aが有する真空断熱材が破損することを抑制できる。また、本例では、天面パネル170は、外側パネル170Bを備えているが、これを限定するものではなく、天面パネルは、外側パネル170Bを備えていなくてもよい。天面パネル170が、外側パネル170Bを備えることによって、断熱容器全体の強度や剛性を増すことができる。
図1〜図3に示すとおり、右面パネル120は、それぞれ略半分の大きさに2分割され、断熱容器100に固定されている下半分側の板部と、板部に対して蝶番を介して回転して開閉可能である上半分側の扉部とを備えている。さらに、右面パネル120は、板部と扉部の境界線に沿う、板部側の上端部である非金属製の板部フレーム部410と、扉部側の下端部である非金属製の扉部フレーム部420とを備え、板部フレーム部410と扉部フレーム部420は、断熱容器100の組立状態で互いに接触している。図示しないが、左面パネル130、背面パネル140および正面パネル150も同様である。また、天面パネル170も、奥側半分と手前側半分の境界線に沿って互いに接触する非金属製の板部フレーム部410と扉部フレーム部420を備える。
側面パネル110の各パネルの上半分側を扉部として開閉可能とし、かつ、扉部に非金属製の扉部フレーム部420を設けている。扉部フレーム部420は、扉部内のどこに設けても、パネルとしての強度や断熱容器としての剛性を上げることができるが、本実施形態では、当該扉部の回転中心から最も近い扉部の外縁辺に沿う端部を有するように当該扉部フレーム部420を配置している。右面パネル120を例にとれば、扉部122の、板部121に対する回転中心に最も近い外縁辺である、板部121との境界線に沿う端部を有する扉部フレーム部420を配置している。ただし、図3では、扉部122の最上部にフレーム部320を配置しているが、これを扉部フレーム部420に置き換えてもよい。この場合、扉部の回転中心から最も遠い扉部の外縁辺に沿う端部を有するように扉部フレーム部を構成することになる。
このように、開閉可能なパネルにおける扉部は、断熱容器に対して開閉するため、他のパネルとの結合箇所が少なく、断熱容器全体の中で強度的に脆弱となり得る。したがって、これを補強するために十分な剛性のある非金属製の扉部フレームを配置することが有効である。扉部フレームの効果的な配置場所としては、扉部の回転中心付近か、またはその逆である、回転中心から最も離れた端部側が有効である。この部分は、扉が閉じているとき、断熱容器に外力負荷が掛かると、扉部フレーム自身が負荷を受け止め、扉部や開閉可能なパネルを支える役割を果たすとともに、扉部が隣接する板部や、隣接するパネルのフレーム部等と接触することによって、扉部フレーム部が受けた外力を周囲に分散させることができ、断熱容器全体で荷重を支えることができる。さらに、扉部フレーム部を金属製としないことにより、断熱容器を軽量化できる。
このように、扉部フレーム部420は、特に扉を閉じたときに、パネルの自重や天面側からの荷重を支持する柱や壁としての役割を果たし、真空断熱材の破損を抑制する。さらに、本実施形態のように扉部フレーム部420と隣接する位置である板部の端部に、板部フレーム部410を配置した場合には、扉部フレーム部420と板部フレーム部410が接触することにより、互いに力を伝達し合うことができ、荷重を周囲に分散させる効果が高まるので、一層の耐荷重と真空断熱材の破損の抑制が図れる。また、天面パネルに配置される非金属製の板部フレーム部と扉部フレーム部も、側面パネルに対する梁の役目を果たし、真空断熱材の破損を抑制する。
また、図1〜図3に示すとおり、断熱容器100の断熱空間300は、組立状態で、側面パネル110の内側のパネル面、天面パネル170の内側のパネル面、および底面パネル190の内側のパネル面により形成される。側面パネル110、天面パネル170、および底面パネル190の断熱空間300側のパネル面はそれぞれ、真空断熱材を有する内側パネル120A、130A、140A、150A、170A、および190Aの内側のパネル面により構成されている。各側面パネルや天面パネルの板部と扉部の境界部を構成する非金属製の板部フレーム部、扉部フレーム部は、それぞれ外側パネル120B、130B、140B、150B、および170Bに配置されているので、これらの非金属製の板部フレーム部、扉部フレーム部は断熱空間300に接触しない。しかし板部フレーム部や扉部フレーム部は熱伝導が比較的起き難い非金属製であるので、断熱空間300に接触していてもよい。板部フレーム部、扉部フレーム部は、底面パネル190に配置してもよく、その場合も同様である。なお、詳細は後述するが、扉部を回転可能に板部に対して取り付ける蝶番が強度のある非金属製である場合には、上述する非金属製の板部フレーム部や扉部フレーム部はなくてもよく、また、側面パネルは外側パネルと内側パネルの2枚構成でなくてもよい。
本例の断熱容器100は、各パネルが部分的に開閉可能であり、扉部を閉じたときに板部と扉部の境界部において、非金属製の扉部フレーム部を介して扉部と板部が互いに接触することにより、各パネルの自重を支えることができ、真空断熱材が破損することを抑制できる。さらに、本例では板部側に非金属製の板部フレーム部を設けることにより、扉部フレームと板部フレームが互いに接触し、一層の耐荷重性の向上と、真空断熱材の破損の抑制効果を得ることができる。
以下、本開示の断熱容器について、幾つかの実施形態を挙げて、より詳しく説明する。
2.第1実施形態
(a)断熱容器の構造
第1実施形態について説明する。図5は、第1実施形態の断熱容器100を説明する図である。
断熱容器100は、例えば、冷凍品や加熱品等の保冷や保温が必要な荷物の保管や輸送等に使用される容器である。断熱容器100は、図5に示すように略直方体形状であり、搬送用のパレット500を備えている。パレット500の側面には、反対側側面に貫通する爪孔501が設けられている。爪孔501にフォークリフトの爪部を挿入することによって、パレット500とともに、物品が収納された断熱容器100を移動することができる。
図2および図5に示すとおり、断熱容器100は、パレット500、底面パネル190、正面パネル150、左面パネル130、背面パネル140、右面パネル120、および天面パネル170に囲まれた略直方体形状である。正面パネル150は、背面パネル140にパネル面が平行な状態で対向し、天面パネル170、底面パネル190、左面パネル130および右面パネル120にパネル面が垂直な位置関係で隣接している。また、左面パネル130は、右面パネル120にパネル面が平行な状態で対向し、天面パネル170、底面パネル190、背面パネル140および正面パネル150にパネル面が垂直な位置関係で隣接している。また、背面パネル140は、天面パネル170、底面パネル190、右面パネル120および左面パネル130にパネル面が垂直な位置関係で隣接している。
断熱容器100の側面パネル110の外側のパネル面の外周形状は、組立状態の断熱容器100を天面側すなわち+Z方向から平面視した場合に、縦幅および横幅がそれぞれ1000mm以上かつ1200mm以下の四辺形である。できるだけ、1辺の長さを長くできるほうが、ひとつの断熱容器への収納容積を増やす上で有利であるばかりでなく、トラック、鉄道、船舶、航空機などの輸送機械の荷台、コンテナ、倉庫などの限られたスペースに効率的に収納する上でも効率的である。断熱容器の側面パネルの1辺の長さは、一緒に使用するパレット500の寸法と近似させることが好ましい。本実施形態の断熱容器100は、JISの規格が縦幅および横幅が1100mmであるT11型平パレットに好適である。
断熱容器100の側面パネル110を構成する4枚のパネルである、正面パネル150、左面パネル130、背面パネル140および右面パネル120は、それぞれが上下に2分割され、パネルの高さ方向の略半分の位置において蝶番によって接合されており、パネルの上半分側が部分的に開閉可能となっている。また、天面パネル170も、手前側と奥側で2分割され、パネルの奥行方向の略半分の地点において蝶番によって接合されており、パネルの手前側半分、または奥側半分が部分的に開閉可能となっている。
図3に示すとおり、正面パネル150、左面パネル130、背面パネル140および右面パネル120は、それぞれの下方側に配置された板部である151、131、141および121と、その上方側に配置された扉部である152、132、142および122に分割されているが、本開示においては、正面パネル150、左面パネル130、背面パネル140および右面パネル120とは、各板部である151、131、141および121と、各扉部である152、132、142および122の両方またはいずれか一方を指すものとする。また、正面パネル150、左面パネル130、背面パネル140および右面パネル120のそれぞれの内側パネルを150A、130A、140Aおよび120Aと表すときは、それぞれの板部側内側パネルである151A、131A、141Aおよび121Aと、扉部側内側パネルである152A、132A、142Aおよび122Aの両方またはいずれか一方を指すものとする。同じく外側パネルを150B、130B、140Bおよび120Bと表すときも、板部側の151B、131B、141Bおよび121Bと、扉部側の152B、132B、142Bおよび122Bの両方またはいずれか一方を指すものとする。
また、天面パネル170についても同様であり、天面パネル170とは、奥側に配置された板部に相当する第1上板部171と、その手前側に配置された扉部に相当する第2上板部172の両方またはいずれか一方を指すものとする。また、天面パネル170の内側パネルを170Aと表すときは、第1上板部側内側パネルである171Aと第2上板部側内側パネルである172Aの両方またはいずれか一方を指すものとし、同じく外側パネルを170Bと表すときも、第1上板部側外側パネルである171Bと第2上板部側外側パネルである172Bの両方またはいずれか一方を指すものとする。
側面パネル110の構造を正面パネル150を例にして説明する。図5に示すとおり、正面パネル150は蝶番101によって部分的に開閉が可能なパネルである。高さ方向の略半分の地点を通るY方向に平行な直線mを境に、−Z方向側の半分が板部151であり、+Z方向側の半分が扉部152であり、扉部152は、蝶番101によって、断熱容器100に固定された板部151に回転可能に取り付けられている。よって扉部152は、手前側である+X方向側に開いたり、元に戻して閉じることができる。板部151の上端部と扉部152の下端部には、それぞれ、一定の高さを持ち、横方向に延びる非金属製のフレーム部が備えられている。板部側が板部フレーム部410、扉部側が扉部フレーム部420であり、互いに境界線である直線mに沿って接触している。
なお、本開示において板部フレーム部と扉部フレーム部が接触するとは、当該断熱容器を組み立てた状態で、厳密に両フレーム部が接触していることだけを意味するものではなく、当該断熱容器の上に、物品を収納済みである別の断熱容器を二段積みした際や、当該断熱容器をパレットごとフォークリフト等で移載したり、トラックで輸送したりする際の荷重、振動によって断熱容器にたわみが生じ、一時的に接触する程度に近接して配置されている状態をも含むものとする。また、板部とは、必ずしも断熱容器本体と一体で動かない部位だけに限定するものではなく、蝶番を介して回転可能に開閉できる扉部が取り付けられており、かつ、自身が断熱容器本体に対して、蝶番により回転動作できるもの、あるいはスライドレール等により、断熱容器本体に対して平行移動できるものであっても、板部に含むことができる。また、板部と扉部は、同一のパネル内にあってもよく、または別々のパネルにそれぞれ構成されていてもよい。
また、正面パネル150の+Y方向と−Y方向の端部に、Z方向に平行な方向に延びる支持部310が配置されている。正面パネル150の+Z方向と−Z方向の端部にY方向に平行な方向に延びるフレーム部320が配置されている。他の側面パネルである左面パネル130、背面パネル140および右面パネル120も同様の構造である。
図3に示すとおり、天面パネル170は、外側パネル170Bと内側パネル170Aを有している。正面パネル150、左面パネル130、背面パネル140、および右面パネル120は、それぞれ外側パネル150B、130B、140B、および120Bと、内側パネル150A、130A、140A、および120Aとを有している。底面パネル190は内側パネル190Aだけにより構成されている。各パネルは、その内側パネルが内部の閉鎖空間側を向くように囲んで配置されている。内側パネルの内側のパネル面で囲まれた領域が断熱空間300となる。
(b)断熱容器の組立および分解
(i)断熱ボックスの組立
図6〜図8は、断熱容器100を順番に組立てた場合の各々の組立工程の一例を説明する図である。まずは、図6(a)のとおり、パレット500の上に底面パネル190を敷く。次に、左面パネル130を底面パネル190の−Y方向側に立てて配置する。左面パネル130の内側パネル130Aは断熱空間300側である+Y方向側に配置される。
次に、図6(b)のとおり、背面パネル140を底面パネル190の−X方向側に立てて配置する。背面パネル140の内側パネル140Aは断熱空間300側である+X方向側に配置される。
次に、図7(a)のとおり、右面パネル120を底面パネル190の+Y方向側に立てて配置する。右面パネル120の内側パネル120Aは断熱空間300側である−Y方向側に配置される。
次に、図7(b)のとおり、正面パネル150を底面パネル190の+X方向側に立てて配置する。左面パネル130、背面パネル140、右面パネル120、および正面パネル150の、それぞれのパネル下端部には、パレット500に向かう側面ガイド部352が設けられており、側面ガイド部352は、パレット500の4側面と隣接している。これにより、側面パネル110が外部から水平方向の力を受けても、パネルがずれてパレット500からずり落ちてしまうことが抑制される。正面パネル150の内側パネル150Aは断熱空間300側である−X方向側に配置される。
最後に、図7(b)の4つの側面パネル110の上方すなわち+Z方向側に、図8に示すとおり、天面パネル170を載置して、断熱容器100の組立が完了する。天面パネル170は自重で4つの側面パネル110に被さっているだけであるが、端部に側面パネル側に向く天面ガイド部351を取り付けているので、輸送中に振動等を受けても極端に載置位置がずれてしまうことが抑制される。ずれを抑制するためには、側面パネル110同士の接合に用いるネジ等による連結を追加で行ってもよいし、面ファスナー等で接合してもよい。
なお、上述の組立方法の説明では、側面パネル110の組立順番について、左面パネル130、背面パネル140、右面パネル120、正面パネル150、の順で組立てる旨の説明をしたが、これ以外にも、右面パネル120、背面パネル140、左面パネル130、正面パネル150、の順で組立てることも可能であり、正面パネル150、左面パネル130、背面パネル140、右面パネル120、の順で組み立てることも可能である。
(ii)断熱ボックスの分解
分解方法は、基本的に組立方法の逆の順に行うことによってできる。まず、図8の逆の作業から始めることになるが、天面パネル170を外し、ついで図7(b)の逆の作業として、正面パネル150を外し、次に、図7(a)の逆の作業として、右面パネル120を外す。さらに、図6(b)の逆の作業として、背面パネル140を外し、最後に、図6(a)の逆の作業として、左面パネル130と底面パネル190を外すことにより、分解作業が完了する。
このように、断熱空間に荷物を入れた断熱容器として使用しない場合には、できる限り全体の体積を小さくして保管、輸送することが効果的である。
図9は、分解された各パネルを、指定された順番に重ねた状態を、側面から見た図である。図9のとおり、断熱容器100が分解されている状態では、例えば、内側パネル190Aから構成される底面パネル190が置かれ、その上に、左面パネル130が、下側を内側パネル130A、上側を外側パネル130Bとなる向きで重ねられ、その上には背面パネル140が、下側を外側パネル140B、上側を内側パネル140Aとなる向きで重ねられる。その上には右面パネル120が、下側を内側パネル120A、上側を外側パネル120Bとなる向きで重ねられ、さらにその上には、正面パネル150が、下側を外側パネル150B、上側を内側パネル150Aとなる向きで重ねられ、最後に、天面パネル170が、下側を内側パネル170A、上側を外側パネル170Bとなる向きで重ねられている。分解状態でも、底面パネル、側面パネル、および天面パネルを下側から上側に向かってこの順番で配置することによって、組み立てるときに作業者が理解しやすくなる。
このように、各パネルを、互いの内側パネル同士、外側パネル同士が隣接するように積み重ねることによって、内側パネルの真空断熱材を保護することができる。さらには、積み重ねられたパネルの側面を見ることにより、パネルの積み重ねの順番が正しいか否かを一目瞭然に識別できる順番識別用の表示を施してもよい。例えば各パネルの側面に順番に番号や文字を付けておいたり、正しく重ねたときには正しいデザインが認識できるが誤って積み重ねたときには正しいデザインが認識できないようにデザインを付けたりすることができる。あるいは、特定の向かい合って重ねられるべき外側パネル同士に、正しく重ねた場合のみ、互いのパネルが嵌合するように所定の嵌合構造を設けておいてもよい。
(c)正面パネル
(i)構造
断熱容器100を構成する各パネルのうち、側面パネル110の一つである正面パネル150について説明する。側面パネル110は、4枚のパネルである正面パネル150、左面パネル130、背面パネル140、および右面パネル120から構成されるが、いずれも同一構造である。図10(a)および図10(b)は、正面パネル150をパネル面に垂直な方向から平面視した図である。図10(a)は、正面パネル150を断熱容器100の外側である+X方向側から見た図であり、図10(b)は、正面パネル150を断熱容器の内側である−X方向側から見た図である。
図10(a)に示すとおり、正面パネル150は、Y方向に平行な直線mを中心として、+Z方向側のパネルである扉部152と、−Z方向側のパネルである板部151とに分割されている。扉部152は、板部151に対して、直線m上に配置される蝶番101を介して取り付けられており、扉部152は板部151に対して、直線m軸周りに開閉できるよう、回転可能に固定されている。
図10(a)に示すとおり、扉部152と板部151とを断熱容器100の外側から見た場合、それぞれ、+Z方向側の外側パネル152Bと、−Z方向側の外側パネル151Bが視認される。外側パネル152Bは、保護材322と、保護材322の周囲を取り囲むように、外側パネル152Bの端部に沿って枠状に配置された支持部310、および各種フレーム部から構成される。各種フレーム部は、+Z方向側の扉部先端フレーム部162、その奥側に破線表示するフレーム部320、および−Z方向側である直線m付近に横枠として配置される非金属製の扉部フレーム部420から構成される。
外側パネル151Bも、保護材322と、保護材322の周囲を取り囲むように、外側パネル152Bの端部に沿って枠状に配置された2箇所の支持部310およびフレーム部から構成される。フレーム部は、+Z方向側である直線m付近に横枠として配置される非金属製の板部フレーム部410、および−Z方向側のフレーム部320とから構成される。
図10(b)では、正面パネル150は、内側から見た場合に、+Z方向側に内側パネル152Aが視認され、−Z方向側に内側パネル151Aが視認される。内側パネル151A、152Aは、真空断熱材331を含む断熱部330から構成されている。また、内側パネル152A、151Aの外周の外側には、外側パネル152B、151Bの端部に配置された支持部310と、フレーム部320が視認される。内側パネル152A、151Aの外周の各寸法は、それぞれ外側パネル152B、151Bの外周の各寸法より小さく、内側パネル152A、151Aは、外側パネル152B、151Bのパネル面内に配置されている。内側パネルの端部が外側パネルの端部により保護されるので、内側パネルの真空断熱材が損傷することを防ぐことができる。さらに、パネルの厚みを考慮した寸法差にすることにより、背面パネルの内側パネルの一方の端部を左面パネルの内側パネルの端部に密着させ、もう一方の端部を右面パネルの内側パネルの端部に密着させたときに、各パネルの外側パネルの端部も同様に密着するように構成することができ、組立状態の断熱容器で断熱空間の断熱性を向上させることができる。
正面パネル150の左右に隣接する左面パネル130と右面パネル120が、正面パネル150のように部分的に開閉しない構造のパネルである場合には、開閉可能な正面パネル150の外側パネルの高さは、左面パネル130および右面パネル120の外側パネルの高さよりも低くなっていてもよい。このようにした場合、組立状態の断熱容器で、正面パネル150の天面側の端面の位置は、左面パネル130および右面パネル120の端面の位置よりも低くなる。そのため、天面パネル170の重さにより、側面パネルの端面がたわんだ場合であっても、正面パネル150の開閉は妨げられない。
(ii)内側パネル
内側パネル150Aの構造について説明する。内側パネル150Aは、図10(b)に示すとおり、板部151の内側パネル151Aと扉部152の内側パネル152Aとに分割されている。内側パネル151A及び152Aは、後述のとおり、断熱部より構成されている。図11(a)および図11(b)は、断熱部330の断面図である。図12(a)および図12(b)は、断熱部330に含まれる真空断熱材331の断面図である。図13(a)および図13(b)は、図5の正面パネル150の矢印A−Aにおける、Y方向に垂直な断面で正面パネル150を切断した断面図である。
図11(a)は、断熱部330の構造の一例を示す断面図である。断熱部330は、真空断熱材331、真空断熱材331の主面の一方および端面の両方を囲む発泡断熱材332、およびこれらの外周全体を包む遮熱シート333から構成されている。発泡断熱材332が真空断熱材331の端面の両側に配置されているため、発泡断熱材332が真空断熱材331の端面の両側に配置されずに空間になっている場合と比べて、断熱性能が向上する。真空断熱材331は、芯材331aおよび外装材331bから構成されている。真空断熱材331は、外装材331bが破損した場合には真空を維持することができなくなり、所望の断熱性を得ることができなくなるため、真空断熱材331は、断熱空間側に発泡断熱材332が配置されている。これにより、断熱空間に入れた物品がぶつかったときに真空断熱材331が破損する危険性を低減できる。なお、図11(a)の構成では、真空断熱材331は、断熱空間とは反対側に配置された外側パネルにより保護されている。なお、図示しないが、真空断熱材331の断熱空間とは反対側に後述する保護基材が配置されていてもよい。
図11(a)に示す断熱部330を形成する場合、必ずしも真空断熱材331を金型にセットしてから、射出成型で発泡断熱材332を一体的に成形する必要はなく、互いに別個に製造したものを後で接着剤等により接合する方法なども許容される。また、発泡断熱材の使用量を減らすことができるので、断熱部自体の厚みを薄くすることができ、収容容積を大きくとることができる。さらに、真空断熱材331と発泡断熱材332を別個に作り置きする等の製造方法の柔軟性があり、真空断熱材だけを交換することが容易である等、メンテナンス性も高まる。真空断熱材331と発泡断熱材332とは、接着剤を使用して固定してもよい。接着剤を使用しないで嵌合させた場合には、真空断熱材331は発泡断熱材332から取り外し可能に構成することができる。弱粘着性の接着剤を使用することによっても、真空断熱材331を発泡断熱材332から取り外し可能に構成することができる。
図11(b)は、断熱部330の構造の他の一例を示す断面図である。断熱部330は、真空断熱材331、真空断熱材331を取り囲む発泡断熱材332、発泡断熱材332を取り囲む保護基材338から構成されており、さらに遮熱シート333が、断熱部330の保護基材338を取り囲んでいる。保護基材としては、例えば後述する外側パネルの有機高分子製の保護材を用いることができる。なお、図示しないが、断熱部330の構造は、真空断熱材331、真空断熱材331を取り囲む発泡断熱材332、発泡断熱材332を取り囲む遮熱シート333、および遮熱シートを取り囲む保護基材338から構成されていてもよい。このときの保護基材としても、例えば後述する外側パネルの有機高分子製の保護材を用いることができる。
図12(a)に示すように、真空断熱材331は、芯材331aとガスバリア性を有する外装材331bとから構成されており、外装材331b内を減圧して得られる断熱材である。図12(b)は、真空断熱材331の他の一例である。図12(a)では、真空断熱材331の内部の両端に空隙が形成されているが、図12(b)では、空隙が形成されていない。空隙は、真空断熱材331の製造方法の違いにより形成されたり形成されなかったりする。
芯材331aは、従来から使用される公知の真空断熱材の芯材に用いられる材料を使用することができ、例えば、シリカ等の粉体、ウレタンポリマー等の発泡体、グラスウール等の繊維体等の多孔質体を使用してもよい。
外装材331bは、芯材331aの外周を覆う部材であり、芯材から熱溶着層、ガスバリア層が順に積層された可撓性を有するシートを使用してもよい。ガスバリア層は、金属箔、樹脂シートの片面に蒸着層が形成された蒸着シート等を使用してもよい。金属箔は、例えばアルミニウムを使用することができる。蒸着層は、例えば、アルミニウム、アルミニウム酸化物、ケイ素酸化物を使用することができる。
外装材331bのガスバリア性は、酸素透過度が0.5cc・m-2・day-1以下、中でも0.1cc・m-2・day-1以下であってもよい。また、水蒸気透過度が0.2cc・m-2・day-1以下、中でも0.1cc・m-2・day-1以下であってもよい。
真空断熱材331の内部真空度は、例えば5Pa以下であってもよい。真空断熱材331の初期熱伝導率は、例えば25℃環境下で15mW・m-1・K-1以下、中でも10mW・m-1・K-1以下、特に5mW・m-1・K-1以下であってもよい。
発泡断熱材332は、真空断熱材331の少なくとも断熱空間側の主面に隣接して接合されるように配置することができる。発泡断熱材332には、公知の発泡性の断熱材を用いることができ、例えばポリウレタン発泡体であってもよい。
遮熱シート333は、隣接する真空断熱材331と発泡断熱材332の全体を覆って配置することができる。遮熱シート333としては、例えば金属箔を含む多層シートや、樹脂シートの片面に蒸着層が形成された蒸着シート等があげられる。
断熱部330は、外部から真空断熱材331が視認可能なように構成することができる。例えば、発泡断熱材332、遮熱シート333、保護基材338が存在しない領域を設けたりすること、それらの一部または全部を透明にすることが挙げられる。真空断熱材331が破損して表面に異常な変形が発生した場合に、内側パネルを壊さすことなく真空断熱材の破損状況を確認することができる。
図13(a)は、扉部152が閉じたときの正面パネル150の断面図であり、図13(b)は、扉部152が開いたときの断面図である。本実施形態では、図13(a)のとおり、上述の図11(a)で説明した構造の断熱部330を、板部151の内側パネル151Aおよび扉部152の内側パネル152Aとして使用している。
図13(a)では、板部151の内側パネル151Aを構成する断熱部330は、断熱容器100の断熱空間側に発泡断熱材332が隣接するように配置されている。こうすることにより、組み立て後の断熱容器100への物品の出し入れを行う際に、物品が内側パネル151にぶつかる等して、真空断熱材331が直接損傷する危険性を低減している。また、内側パネル151の外側である+X方向側は、接着剤334を介して後述する外側パネル151Bの構成部材である板部フレーム部410と接合され、真空断熱材331の外側が板部フレーム部410と接合している保護材322によって保護されるため、外力負荷が掛かっても真空断熱材331が損傷し難い構造となっている。扉部152に関しても同様である。
(iii)外側パネル
外側パネル150Bは、図10(a)に示すとおり、板部151の外側パネル151Bと扉部152の外側パネル152Bとに分割されている。外側パネル151Bは、保護材322と、保護材322の周囲を取り囲む、外側パネル152Bの端部に沿って縦枠として配置された左右2箇所の支持部310、+Z方向側である直線m付近に横枠として配置される非金属製の板部フレーム部410および−Z方向側のフレーム部320から構成される。また、外側パネル152Bは、保護材322、保護材322の周囲を取り囲む、外側パネル152Bの端部に沿って縦枠として配置された左右2箇所の支持部310、+Z方向側の横枠である扉部先端フレーム部162とその裏側に配置されるフレーム部320、および−Z方向側である直線m付近に横枠として配置される非金属製の扉部フレーム部420から構成される。
また、図13(a)に示すとおり、外側パネル151Bの構成部材である保護材322が、真空断熱材331を含む断熱部330から構成される内側パネル151Aの外側である+X方向側に、接着剤334を介して配置され、その上端部にて溝部410cを隔てて板部フレーム部410が嵌合固定されている。また、外側パネル152Bの構成部材である保護材322が、断熱部330から構成される内側パネル152Aの外側である+X方向側に配置され、その下端部にて溝部420cを隔てて扉部フレーム部420が嵌合固定されている。さらに板部フレーム部410と扉部フレーム部420の外側には、蝶番101が取り付けられている。これによって、板部151と扉部152は連結され、扉部152が、板部151に対して回転可能となることにより、図13(b)のように、扉部152を+X方向側に開くことができる。
図13(a)のように扉152を閉じた状態では、板部151の上端部に位置する板部フレーム部410と、扉部152の下端部に位置する扉部フレーム部420とは、互いに上下に接触した状態となり、この接触状態にある非金属製部材である板部フレーム部410と扉部フレーム部420によって、扉部152の自重を支えることができ、輸送時の振動等に伴う断熱容器のたわみを抑制することができる。
また、扉部152を閉じた場合、板部フレーム部410および扉部フレーム部420と、断熱空間との間が、内側パネル151Aおよび152Aを構成する断熱部330によって隔てられ、当該断熱部330の端面どうしが当接しているため、板部フレーム部410と扉部フレーム部420は断熱空間に接触しない。これにより、板部フレーム部410の構成部材として、強度を優先した熱伝導率の高い金属材料を使用しても、断熱部330に囲まれた断熱空間には熱が伝わりにくいため、断熱容器100の断熱性能の低下を抑制することができる。
非金属製の扉部フレーム部420は、熱伝導率が10W/(m・K)以下の非金属製であることが好ましく、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、およびポリ塩化ビニル系樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂を主成分とすることができる。具体的にはポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂などが挙げられるがこれらには限定されない。また、非金属製の扉部フレーム部420は、繊維強化樹脂を主成分とすることもでき、例えばガラス繊維強化プラスチックやアラミド繊維強化プラスチックが挙げられる。これら例示した材料は、いずれも熱伝導率が概ね0.1〜1.0W/(m・K)程度である。
熱伝導率の測定方法には、大きく分けて定常法と非定常法がある。定常法としては、試料中に定常的な熱流を作り、その際に発生する試料内の温度分布を測定することにより、熱伝導率を算出する、熱流計法についてJIS A1412に定められている。また、定常比較法や保護熱流計法とも呼ばれる円板熱流計法についてASTM E1530に定められている。一方、非定常法としては、均質な物質にレーザー等で瞬間的に高エネルギーを与え、その際測定される熱拡散率や比熱をもとに熱伝導率を算出するレーザーフラッシュ法や、均質な断熱材やシート、粉末中にヒーター線を挿入し、ヒーター線の発熱量と試料の温度上昇量から熱伝導率を算出する熱線法、プローブ法等があり、レーザーフラッシュ法はJIS H7801やJIS R1611に、熱線法、プローブ法はJIS R2616やASTM D5930に定められている。
本開示に関する熱伝導率の測定方法や数値の記載は、JIS R2616の熱線法に基づくものとする。
板部フレーム部410は、扉部フレーム部420と同一材料でもよく、異なる材料でもよい。同一材料であれば、上述の各種材料が選択できる。
また、支持部310やフレーム部320を備えることは必須ではないが、本実施形態のように、板部151と扉部152の外周枠の一部として、縦方向の支持部310と横方向のフレーム部を、板部フレーム部410や扉部フレーム部420と接続するように構成すれば、断熱容器全体としての耐荷重性をさらに向上させることができる。支持部310やフレーム部320は、同一材料であってもよく、同一材料でなくてもよいが、例えば金属材料、有機高分子材料、セラミック材料、カーボンファイバー等の各種材料や、それらの複合材料が適用可能である。金属材料であれば、例えば鉄、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、真鍮、チタン、亜鉛等を用いることができる。有機高分子材料であれば、例えばアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、繊維強化プラスチック(FRP)等を用いることができる。
保護材322について説明する。外側パネルの構成部材として使用された場合、保護材322は、内側パネルの真空断熱材331を保護し、また、その端部に板部フレーム部410、扉部フレーム部420、支持部310およびフレーム部320を配置して、外側パネル全体としての面としての剛性を持たせることができる。保護材322は、断熱性を高めるために、熱伝導率の低い材料により構成されていてもよい。例えば合板、発泡材、樹脂板、エンボス樹脂シート、板紙等の有機高分子材料や、セラミック部材などを用いることができる。軽量で比較的剛性のある材料として、プラスチックダンボールや養生された木材などを使用することができる。保護材322は、接着剤334を介して、内側すなわち断熱空間側に隣接する断熱部330と接合される。接着剤334は、任意の液状、固体の接着剤を用いることができる。断熱部を容易に着脱できるように、例えば面ファスナーや両面テープを用いてもよい。着脱可能とすることにより、例えば真空断熱材331だけを交換したい場合に、パネル全体を断熱容器100から外す必要がなく、メンテナンス性が向上する。
(d)左面パネル、右面パネル、背面パネル
正面パネル150以外の左面パネル130、背面パネル140、右面パネル120は、正面パネル150と同様の構成となるため、個々のパネルの説明は省略する。次に各パネルどうしの接合状態について、背面パネル140と左面パネル130の隣接部の構造を例として説明する。
図14(a)および図14(b)は、背面パネル140と左面パネル130との隣接部に関する平面図および断面図である。図14(a)は、天面パネル170を外したときの、+Z方向から見た断熱容器100の平面図である。図14(b)は、図14(a)のB部付近について、背面パネル140と左面パネル130との隣接部を結合するネジ結合部341の箇所で、Z方向に垂直な断面で切った拡大断面図である。
図14(a)に示すとおり、側面パネル110は、正面パネル150の内側パネル150Aの端面と左面パネル130の内側パネル130Aのパネル面とが当接するように配置され、左面パネル130の内側パネル130Aの端面と背面パネル140の内側パネル140Aのパネル面とが当接するように配置され、背面パネル140の内側パネル140Aの端面と右面パネル120の内側パネル120Aのパネル面とが当接するように配置され、右面パネル120の内側パネルの端面と正面パネル150の内側パネル150Aのパネル面とが当接するように配置されている。このように、各側面パネル110は、その内側パネルが、端面とパネル面の2箇所で、それぞれ隣接する2つの側面パネルと当接している。結合するネジ結合部341の箇所で、Z方向に垂直な断面で切った拡大断面図である。
これにより、側面パネル110の各パネルは、外側パネルや内側パネルの寸法や配置、構造をすべて同一のものとすることができ、パネル部品の共通化がはかれる。また、外側、内側パネルや、断熱部、真空断熱材等の予備部品のストックを減らすことができ、部品交換や修理作業も容易となる。組立作業においても、例えば、左面パネル130、背面パネル140、および右面パネル120の相互の配置を間違えたとしても、問題なく組み立てられ、機能的にも問題がなく、作業性や利便性を向上できる。なお、各パネルの配置は、図14(a)に限定されず、例えば左面パネル130の内側パネル130Aのパネル面と背面パネル140の内側パネル140Aの端面とが当接するように配置する等、異なる配置方法をとることも可能である。
支持部310の詳細構造について説明する。図14(b)に示すとおり、左面パネル130の構成として、+Y方向側から−Y方向側に向かって、遮熱シート333、発泡断熱材332、真空断熱材331から構成される断熱部330がある。−Y方向側には、接着剤334を挟んで保護材322があり、接着剤334は断熱部330と保護材322とを接着固定している。保護材322の−X方向の先端には溝部310cを隔てて支持部310の構成部材である部分支持部310aが嵌合固定されている。保護材322や部分支持部310aは外側パネル130Bの構成部材である。
また、隣接する背面パネル140の構成として、左面パネル130と同様の断熱部330がある。−X方向側には接着剤334を挟んで保護材322があり、接着剤334は断熱部330と保護材322とを接着固定している。保護材322の−Y方向の先端には溝部310cを隔てて支持部310の構成部材である部分支持部310bが嵌合固定されている。部分支持部310bと、前述した部分支持部310aとは、その一部に貫通孔が開けられ、ネジ結合部341により、連結されている。
図14(b)において、左面パネル130の内側パネル130Aの−X方向側の端面である断熱部330の端面330aは、背面パネル140の内側パネル140Aの内側のパネル面である断熱部330の面330bと当接しており、断熱部330で囲まれた断熱空間の断熱性を維持している。また、左面パネル130の部分支持部310aと、背面パネル140部分支持部310bとが当接して、一体の支持部310を形成し、この支持部310は、底面パネル190のパネル面に垂直な方向に、天面パネル170側の端部から底面パネル190側端部から天面パネル170側端部まで連続的に延びている。2つの部分支持部310aと310bとは、ネジ結合部341により連結されているので、左面パネル130と背面パネル140とは、互いに位置がずれることなく固定され、かつ必要な剛性を得ることができる。
(e)天面パネル
天面パネル170について説明する。図15(a)および図15(b)は、天面パネル170をパネル面に垂直な方向から平面視した図であり、図15(a)は、天面パネル170を断熱容器100の外側である+Z方向側から見た図であり、図15(b)は、天面パネル170を断熱容器の内側である−Z方向側から見た図である。
図15(a)に示すとおり、天面パネル170は、Y方向に平行な直線nにおいて2分割されており、板部に相当する第1上板部171および扉部に相当する第2上板部172を有している。第1上板部171および第2上板部172は、天面パネルのX方向の奥行の略半分の地点であるY方向に平行な直線n上に配置される蝶番102を介して、直線n軸周りに互いに回転可能に固定されている。天面パネル170は、断熱容器100の外側から見た場合、外側パネル170Bとして視認される。外側パネル170Bは、第1上板部171の外側パネル171Bおよび第2上板部172の外側パネル172Bに分割しており、それぞれが、保護材322と、保護材322の周囲を取り囲むように外側パネル170Bの端部に沿って枠状に配置された4箇所のフレーム部320から構成されている。さらに、第1上板部171の+X方向端部と、第2上板部172の−X方向端部には、それぞれY方向に沿った非金属製の板部フレーム部410と扉部フレーム部420とが設けられ、両者が直線nに沿って接触するように配置されている。
また、図15(b)に示すとおり、天面パネル170は、断熱容器の内側から見た場合、内側パネル170Aが視認され、また、内側パネル170Aの外周の外側には、外側パネル140Bのフレーム部320に囲まれた外枠の一部が視認される。内側パネル170Aは、第1上板部171の内側パネル171Aおよび第2上板部172の内側パネル172Aに分割しており、それぞれが真空断熱材331を含む断熱部330から構成されている。天面パネルの内側パネル170Aの外周の各寸法も、側面パネルと同様に、外側パネル170Bの外周の各寸法より小さくしている。
天面パネル170は、第1上板部171を側面パネル110に保持した状態で、直線n軸周りに第2上板部172を+Z方向側に回転させて開き、または元の位置に回転して閉じる開閉動作が可能である。あるいは、図示しないが、第2上板部172を側面パネル110に保持した状態で、第1上板部171の方を開閉動作することもできる。断熱容器100を組み立てた後でも、第2上板部172または第1上板部171を開けて、荷物の出し入れができる。例えば、正面パネル150の前に荷物が積まれていて正面パネル150を開けることが困難な場合に、天面側から荷物の出し入れができる。
さらに、断熱容器100を分解する際には、図2のように天面パネルを折り畳んだ後に、天面パネルを側面パネルから取り外すことができる。また、断熱容器100を組み立てる際に、折り畳まれた状態の天面パネルを図2のように側面パネルに載せた後に、側面パネルを開くことができる。天面パネルを折り畳んだ状態で天面パネルの上げ下ろしができるので、作業の効率性や安全性の向上を図ることができる。
天面パネル170が側面パネル110の上に載置された状態について説明する。図16(a)および図16(b)は、天面パネル170と左面パネル130との隣接部に関する正面図および断面図である。図16(a)は、正面パネル150を外したときの、+X方向から見た断熱容器100を示す図である。図16(b)は、図16(a)のC部付近について、X方向に垂直な断面で切った拡大断面図である。
図16(a)において、左面パネル130、天面パネル170、右面パネル120、および底面パネル190は、左面パネル130の内側パネル130Aのパネル面に、天面パネル170の内側パネル170Aの端面と、底面パネル190の内側パネルAの端面とが、当接するように配置されている。右面パネル120の内側パネル120Aのパネル面に、天面パネル170の内側パネル170Aの端面と、底面パネル190の内側パネルAの端面とが、当接するように配置されている。
図16(b)に示すとおり、左面パネル130の構成として、+Y方向側から−Y方向側に向かって、遮熱シート333、発泡断熱材332、真空断熱材331から構成される断熱部330がある。−Y方向側には接着剤334を挟んで保護材322があり、接着剤334は断熱部330と保護材322とを接着固定している。保護材322の+Z方向の先端には溝部320cを隔ててフレーム部320が嵌合固定されている。隣接する天面パネル170の構成として、左面パネル130と同様の断熱部330がある。+Z方向側には接着剤334を挟んで保護材322があり、接着剤334は断熱部330と保護材322とを接着固定している。保護材322の−Y方向の先端には、溝部320cを隔ててフレーム部320が嵌合固定されている。フレーム部320の−Y側には、接着剤335によって接着固定された−Z方向に向かう飛び出し部である天面ガイド部351が取り付けられている。
図16(b)において、左面パネル130の内側パネル130Aの内側のパネル面である断熱部330の面330bは、天面パネル170の内側パネル170Aの−Y方向側の端面である断熱部330の端面330aと当接しており、断熱部330に囲まれた断熱空間の断熱性を維持している。また天面パネル170は、左面パネル130の上部すなわち+Z方向側に載置され、その自重で左面パネルと当接しているが、+Z方向に垂直な面に沿って載置位置がずれないよう、天面ガイド部351により、その位置ずれを規制している。ただし、図16(b)における左面パネル130のように、天面ガイド351が下方に張り出している側面パネルは、扉部132を開けようとするときに天面ガイドが干渉するので、側面パネルの扉部を開ける前に、天面パネル170の、第1上板部171または第2上板部172のいずれかを先に開いておき、天面ガイドが干渉しないようにする必要がある。
なお、図示はしないが、上記の左面パネル130と天面パネル170の隣接部分に関する説明は、背面パネル140と天面パネル170、右面パネル120と天面パネル170および正面パネル150と天面パネルについても共通する。
(f)底面パネル
底面パネル190について説明する。本実施形態における底面パネル190は、天面パネル170における内側パネル170Aと同じの構造である内側パネル190Aによって構成される。底面パネルが、天面パネル170における外側パネル170Bに相当する構造を備えないことにより、断熱容器の軽量化を図ることができ、組立状態の断熱容器の収納容積を増やすことができ、また分解状態の断熱容器をコンパクト化することができる。
パレット500に載せられた底面パネル190と、左面パネル130の隣接部の状態について説明する。図17は、底面パネル190と左面パネル130との隣接部の断面図であり、図16(a)のD部付近について、X方向に垂直な断面で切った拡大断面図である。
図17において、左面パネル130の外側パネル130Bを構成する保護材322の−Z方向側の先端には、溝部320cを隔ててフレーム部320が嵌合固定されている。フレーム部320の外側に、パレット500に向かう飛び出し部として側面ガイド部352が、接着剤335を介して取り付けられている。この側面ガイド部352は、パレット500の側面に沿って、下側に張り出す形状で取り付けられているため、側面パネル110全体がパレット500に対して水平方向にずれようとすることを規制する。図19では、側面ガイド部352は、接着剤335でフレーム部320に接合されているが、接合手段は、接着剤に限らず、ネジ留め、リベット留め、溶接等でもよい。また、左面パネル130の内側パネル130Aの内側のパネル面である断熱部330の面330bは、底面パネル190の内側パネル190Aの−Y方向側の端面である断熱部330の端面330aと当接しており、断熱部330に囲まれた断熱空間の断熱性を維持している。
また、図示はしないが、上記の左面パネル130と天面パネル170との隣接部分に関する説明や上記の左面パネル130と、底面パネル190と、パレット500との隣接部分に関する説明は、他の関連する隣接部分に関しても共通する。
また、底面パネル190の内側パネル190Aの上に直接物品を載置することによる内側パネル190Aの損傷等を防ぐために、内側パネル190Aの上に追加の保護用シートを配置してもよい。保護用シートの材質に制限はないが、有機高分子製シート、たとえばプラスチックダンボールシートまたは板状の木材製シート等を使用することができる。
(g)パレット
パレット500について説明する。パレット500としては、一般的なものを用いることができる。本実施形態の断熱容器100では、軽量で剛性があるプラスチック製のT11型平パレットを用いているが、特に限定されず、例えば、プラスチック製、アルミニウム、アルミニウム合金などの金属製、木製、ダンボール製などの各種サイズのパレットが挙げられる。
(h)断熱空間
天面パネル170、側面パネル110、底面パネル190は、それぞれ内側パネル170A、110A、190Aを有する。各内側パネル170A、110A、190Aは、断熱部から構成される。側面パネル110の内側パネル110Aは、真空断熱材331を含む断熱部330から構成される。これら各パネルを組立状態にすると、図3で説明したとおり、各内側パネルのパネル面によって略直方体形状の空間として、断熱空間300が形成される。断熱空間300は、周囲が断熱材で囲まれているため、外部との熱の流入や流出が制限され、断熱性を維持することができる。
(i)導電材
断熱容器100に、静電気の蓄積を低減するための導電性シート701を取り付けた形態について説明する。図18(a)、図18(b)、および図19は、本実施形態の断熱容器100に、導電性シート701を取り付けた状態を示す図である。図18(a)は、断熱容器100の底面パネル190の、内側のパネル面上に導電性シート701を備えた断熱容器の説明図であり、正面パネル150と天面パネル170を省略している。図18(b)は、図18(a)について、+Z方向から見た、底面パネル190の内側のパネル面の位置でZ方向に垂直な断面で切った拡大断面図である。
図18(a)、(b)に示すとおり、断熱容器100は、底面パネル190の上側のパネル面上に導電性を有する導電性シート701を備え、さらに、断熱容器100の外部に接地接続部731を備え、両者がケーブル部720により電気的に接続されている。ケーブル部720は、底面パネル190の内側のパネル面上に配設され、左面パネル130と背面パネル140の隣接部の隙間を通って外側パネル130Bの保護材322の貫通孔322cを通して外部に引き出され、接地接続部731に接続している。
導電性シート701は、導電性の高い部材であれば特に限定はされず、例えばステンレス、銅、アルミ等の金属、あるいは金属箔を含む多層シートや樹脂シートの片面に蒸着層が形成された蒸着シート等であってもよく、グラファイトシートのような非金属の高導電性部材でもよい。なお、本実施形態で使用することが可能な導電材としては、シート状の導電性シートに限定されず、例えば、線状や塊状のものであってもよい。
図18(a)、(b)の断熱容器100の内部に物品を入れた場合、物品は底面パネル190の上部に敷かれた導電性シート701と導通し、これに電気的に接続されたケーブル部720を介して断熱容器100の外部にある接地接続部731と導通する。このため、あらかじめ接地接続部731を保管場所や輸送機器の接地箇所すなわちアースが取れる部位に電気的に接続しておけば、物品または断熱容器100自体が帯びる静電気を安全に外部に逃がすことができる。そのため、可燃性の物品を収納した場合や、断熱容器100の近辺に可燃性物質があった場合にも、静電気の放電等により発火事故等が起きる危険性を低減することができる。接地接続部731は金属片や導電部材であればよく、クリップのように外部の接地可能場所に挟んで固定できる形状のものでもよい。
図19は、断熱容器100の断熱空間を覆う全面に、導電性シートを貼り付けた状態を示す図である。この図に示すとおり、底面パネル190の内側パネル190Aの内側のパネル面だけでなく、側面パネル110の内側パネル110Aの内側のパネル面と、天面パネル170の内側パネル170Aの内側のパネル面にも導電性シート701を貼り付け、さらに、パレット500の下面に導電性マット732を敷設し、両者をケーブル部720で電気的に接続している。なお、図19は正面パネル150と天面パネル170を省略しているが、実際には、これらのパネルにも導電性シート701が存在する。なお、各側面パネルは、それぞれ下方側の板部と上方側の扉部に分離しているため、導電性シート701は、可撓性のある材料によって、板部の内面から扉部の内面までの全域を覆う形状として配置してもよいし、板部に対応する部分と扉部に対応する部分とに分割したシートとして配置してもよい。導電性シートを分割配置した場合は、個々の導電性シート701から導電性マット732に接続する配線を個別に配置して複数本のケーブル部720としてもよいし、断熱容器の内部で各導電性シート701どうしを部分的に結線して電気的に接続しておいてから、ケーブル部720を1本にまとめて配置してもよい。
図19のように、断熱空間を覆う広い領域に導電性シート701を貼り付けることにより、荷物や断熱容器100自体が帯びる静電気をより安全に外部に逃がす効果を高めることができる。さらに、パレット500の下面に導電性マット732を敷設し、パレット500と一体化しておくことにより、もし接地を取り忘れていた場合であっても、パレット500の下面に敷設した導電性マット732から自然と接触する外部や大気中への放電効果が見込める。すなわち、収納物品が可燃性の場合や、断熱容器100の近辺に可燃性物質がある場合の静電気放電による発火事故等の危険性を低減する効果がある。導電性マット732としては、表面にアルミや金、亜鉛等の金属を樹脂シートに蒸着したものや、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)やポリスチレン、アクリル樹脂などに親水性の有機高分子材料を混合したポリマーアロイ型のもの、カーボンブラックを有機高分子材料に混合したもの等、様々なタイプのものが使用できる。
3.第2実施形態
(a)断熱容器の構造
第2実施形態について説明する。図20は、本開示の第2実施形態である断熱容器100Bを説明する図であり、断熱容器100Bにおいて、正面パネル150と天面パネル170の、それぞれの扉部152と第2上板部172が開いた状態を示す図である。扉を閉じた状態は、第1実施形態を示す図5と同じ外観となる。図21は、断熱容器100Bにおいて、図5の正面パネル150の矢印A−Aにおける、Y方向に垂直な断面で正面パネル150を切断した断面図であり、図21(a)は、扉部152が閉じたときの断面図であり、図21(b)は、扉部152が開いたときの断面図である。
第1実施形態と異なる点は、正面パネル150が回転中心軸mに直交する断面において、扉部152の閉状態での、板部151と扉部152の境界面が同一平面上にないことである。
(b)正面パネルの変形例
図21(a)に示すとおり、正面パネル150の板部151には、−X方向から見て順に、遮熱シート333、発泡断熱材332、真空断熱材331より構成される断熱部330、断熱部330に接着剤334を介して接合している板部フレーム部410、および板部フレーム部410に溝部410cを隔てて嵌合された外側パネル151Bの構成部材である保護材322が配置されている。また、扉部152も同様の構成となっており、板部151と同様の断熱部330、断熱部330に接着剤334を介して接合している扉部フレーム部420、扉部フレーム部420に溝部420cを隔てて嵌合された外側パネル152Bの構成部材である保護材322が配置されている。板部フレーム部410と扉部フレーム部420は、蝶番101により回転可能に固定されている。
また、図21(a)に示すとおり、断面で見る板部151の外側パネル151Bと扉部152の外側パネル152Bの境界面である、板部フレーム部410と扉部フレーム部420の境界面と、板部151の内側パネル151Aと扉部152の内側パネル152Aの境界面である、それぞれの断熱部330の境界面とは、Z方向において異なる位置に形成されるため、板部151と扉部152の境界面が同一平面上にないものとなっている。これにより、扉部152を閉じた状態では、外部からの空気の流入が妨げられることとなり、断熱空間の断熱性を維持する効果がある。また、板部フレーム部410と扉部フレーム部420の境界面付近と、板部151の内側パネル151Aと扉部152の内側パネル152Aの境界面である、それぞれの断熱部330の境界面付近とは、それぞれが、他の部位に比べて断熱性能が低い箇所であるため、板部フレーム部410と扉部フレーム部420の境界面付近の断熱性低下領域に、真空断熱材331を含む断熱部330を配置することにより、断熱性能低下領域が重なることによるヒートブリッジを抑える効果もある。
図21(b)は、扉部152が開いた状態を示した図である。図22は図21(b)の断面を基にして扉部152が開いた状態を斜投影図として示した図である。これら両図のとおり、扉部152が開いた状態では、板部151と扉部152の隣接部付近の端部は、−X方向から+X方向に向かって順次、階段状に高さが低くなっており、この階段状の端部一体に、警告テープ103が貼り付けられている。警告テープ103の材質やデザインについては特に制限はないが、エラストマー素材やスポンジ素材等の弾性部材により構成して、隙間を埋める効果や外力の衝撃を吸収させる効果を上げるようにしてもよい。警告テープ103の存在は、指の挟み込み防止のための注意喚起をすること、および、物品の出し入れ作業中に、扉部152の外側パネル152Bから上方に突出している内側パネル152Aに物品がぶつかって内側パネル152Aの真空断熱材を損傷させてしまうことを防止するための注意喚起をすることを目的としている。また、本実施形態で警告テープ103が貼り付けられている箇所は、X方向すなわち正面パネル150から扉部152を開けて、物品を出し入れする側から断熱容器100Bを見たときに、奥側すなわち−X方向側に進むにつれて段が上がっていく構造の段差であるため、警告テープ103の視認性が格段に向上している。
また、本実施形態では、扉部152を開く際の安全対策として、板部151および扉部152の外側でありかつ扉部152が開いたときに互いに対向する位置のそれぞれに、図5とおり、緩衝材104を備えている。万一、扉部152を閉じる際に作業者が指を挟んだとしても、被害を低減することができる。
4.変形例
上述した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本開示の範囲内である。下記に、幾つかの変形例を挙げる。
(a)開閉構造の変形例
第1、第2実施形態では、開閉部を持つ側面パネルの下方側の板部と上方側の扉部は、側面パネルをパネル面から平面視した場合に、互いにほぼ同一面積であり、パネルの高さ方向の略半分の地点を回転軸として扉部が開閉するが、板部と扉部の構造はこのようなものに限定されるものではない。例えば、扉部の外面と、回転可能な扉部の直線状の回転中心に垂直な面との交線の長さが、断熱容器の外面と当該直線状の回転中心に垂直な面との交線の長さと同じかそれよりも小さくてもよい。この場合、パネルを開状態としたときに、前記扉部が床面に擦れて、真空断熱材が破損する危険性を低減することができ、あるいはパネルを開閉するときに、前記扉部が動く範囲が狭くなるので、開閉作業に必要な作業場所が狭くてもよく、また、前記扉部が何かにぶつかって、真空断熱材が破損する危険性を低減することができる。
さらに、側面パネルをパネル面から平面視した場合に、板部に対して回転して開閉可能な扉部の面積が、扉部、板部およびパレットの側面部を含む断熱容器の側面の面積の1/2であるか、あるいはこれよりも小さいものとしてもよい。板部が側面パネルの下方側、扉部が上方側に配置されている場合には、扉部を完全に開いた場合にも、扉部の先端部が、床面よりも先にパレットを含む断熱容器の側面に接触するため、扉部が床面に衝突して損傷する危険性を低くすることができる。また、側面パネルをパネル面から平面視した場合に、板部に対して回転して開閉可能な扉部の面積が、扉部、板部およびパレットの側面部を含む断熱容器の側面の面積の1/2よりも大きいものとしてもよい。この場合は、扉部を完全に開いた場合に扉部の先端部が床面に衝突するおそれがあるため、開閉に注意が必要であるが、大きな荷物の出し入れをする際の作業性をよくすることができる。以上は、板部が側面パネルの下方側、扉部が上方側に配置されている場合の説明であるが、例えば板部が側面パネルの右側に配置され、板部に対してパネルの横方向の略半分の地点を通り、Z方向に平行な回転軸に対して回転して開閉できる扉部を備えている場合は、前述の説明は扉部と板部の横幅の関係に置き換えることができる。これらを含めた、側面パネルの板部、扉部の構造に関する変形例を以下に説明する。
図23(a)の断熱容器100Cは、正面パネル150の扉部152の高さであるZ方向側の寸法が、その下方側の板部151の高さであるZ方向側の寸法よりも小さいものとなっている。この場合、断熱容器100Cの周囲に荷物や別の断熱容器があり、作業性が悪いときにも、扉部を開いたときの断熱容器Cの周囲に十分な作業スペースが確保できるので、扉部の開閉と荷物の出し入れをスムーズに行うことができる。また、扉部152の重量が軽くなるため、作業者の扉部の開閉作業に伴う作業負荷を軽減することができる。また、扉部を開いたときに、扉部の先端が床面に擦れることがなく、パネル内部の真空断熱材を破損し難くできる。さらに、板部フレーム部410と扉部フレーム部420の配置位置が、断熱容器100Cの高さ方向に対して高くできることにより、板部フレーム部410と扉部フレーム部420が支えるべき上方の断熱容器部材の重量を軽くすることができるので、板部フレーム部410と扉部フレーム部420に掛かる荷重負荷を減らすことができる。したがって、板部フレーム部410や扉部フレーム部420の剛性を下げることができ、部材の軽量化を図ることができる。なお、板部フレーム部410はなくてもよく、その場合にも、非金属製の扉部フレーム部420が、正面パネル150の強度を高める働きをする。また、断熱容器100Cの扉部152の高さは、扉部152の高さと、板部151の高さと、パレット500の側面の高さを足し合わせた、断熱容器100Cの、正面パネル150を含む側面の高さの1/2以下とすることにより、上記の効果を得ることができる。
また、逆に図23(b)の断熱容器100Dは、正面パネル150の扉部152の高さを、その下方側の板部151の高さよりも大きくしている。この場合は、断熱容器100Dを組み立てた後、大型の荷物を出し入れしたい場合に、断熱容器を分解しなくても容易に荷物を出し入れすることができ、作業性が向上する。また、扉部を開けたとき、扉部の先端は、板部のパネル面にぶつかる前に先に床面に当たるため、扉部を完全に180度の角度で開ききる前に床面に接する地点で扉の位置を固定できる。よって、扉の開閉作業の負荷を低減できる。さらには、勢いよく扉を開いた場合にも、扉部のパネル面が板部のパネル面に当たることがないので、内部にある真空断熱材を破損させる危険性を低減できる。また、二段積みした場合に、上段側に当該断熱容器100Dを配置した場合には、扉部を完全に板部に接するまで開くことが可能であり、かつ、上段に大型の荷物を出し入れする作業性がよくなる。また、断熱容器100Dの扉部152の高さは、扉部152の高さと、板部151の高さと、パレット500の側面の高さを足し合わせた、断熱容器100Dの、正面パネル150を含む側面の高さの1/2よりも大きくすることにより、上記の効果を得ることができる。
図24(a)の断熱容器100Eは、正面パネル150の扉部152が、正面パネル150のほぼ全面となる構造であり、パネル全体を手前側に開くことができる。この場合、板部151は、パネル形状として存在しても、存在しなくてもよく、例えば、扉部152の下端に配置される扉部フレーム部420と、その下部のパレット500を、蝶番101にて直接連結してもよい。この場合、板部はパレット500であり、板部フレームも、パレット500自体がその機能を兼ね備えていることになる。この態様についても、断熱容器100Eを組み立てた後で、大型の荷物を出し入れしたい場合に、断熱容器を分解しなくても容易に作業することができ、作業性が向上する。さらには、板部フレーム部410なしで、蝶番101を直接パレット500に連結することにより、パレットの剛性を利用できるので、扉部フレーム部420とパレット500の接触部分の耐荷重性を向上させることができる。
また、図31(a)の断熱容器100Pは、板部がパレット500ではなく、正面パネル150の下端部に正面パネル150の外枠構造を板部とした板部フレーム部410を設けている。扉部152は、板部フレーム部410と蝶番101の回転中心で接触する扉部フレーム部420を備え、正面パネル150の左右と上端にも固定の外枠構造を残すが、その内部の扉部152を、手前側に開くことができる。扉部フレーム部420に加え、正面パネル150の外周に外枠構造があるため、パネルとしての剛性を増すことができる。
また、図24(b)の断熱容器100Fでは、正面パネル150の開閉の作業性を向上させるために、両側面である左面パネル130と右面パネル120のそれぞれに、パネルの対角線が扉部の開閉回転軸となるように、略三角形形状の板部、扉部と、蝶番が設けられている。この場合、まず、右面パネル120の扉部122を、+X方向側かつ+Z方向側から−X方向側かつ−Z方向側に向けて、+Y方向側に回転させながら開く。次に左面パネルも同様に、扉部を手前側かつ上方側から奥側かつ下方側に向けて、−Y方向側に回転させながら開き、最後に正面パネル150の扉部151を手前側に開く。こうすることにより、断熱容器100Fの内部の手前側にすでに大型の荷物が収納されている場合でも、追加の荷物を+X方向側の真正面からではなく、左または右寄りに斜めから収納することができる。また、重量のある荷物を複数の作業者が抱えて収納することが容易となり、作業性が向上する。
また、図31(b)の断熱容器100Qのように、手前側に開く扉部152は、正面パネル150を2分割したときの片側全部を開閉できる必要はなく、板部151の内部に、正面パネル150のサイズより一回り小さいサイズの扉部152を設けてもよい。この場合にも扉部152のいずれかの部位に扉部フレーム部420を設ける必要があり、本例では、扉部フレーム部420を、扉部152の蝶番101の回転中心の反対側端部である上端部に配置している。これにより、扉部152を閉じた状態での、扉部152と板部151の接触部における強度を向上させることができ、正面パネル150としての剛性を高めることができる。扉部フレーム部420は、蝶番101の回転中心に接する扉部152の下端部に形成してもよい。
第1、第2実施形態や、上述の各変形例においては、下方側に断熱容器に固定され動かない板部が配置され、その上方側に開閉可能な扉部を配置する構成をとっているが、板部と扉部の配置はこれに限定するものではなく、例えば、下方側に開閉可能な扉部が配置され、上方側に固定の板部が配置されていてもよい。この場合、持ち上げることが困難な重量のある荷物を組み立て後の断熱容器に収納することが容易となる。また、例えば断熱容器内に保冷剤を収納した場合に、結露で発生した水分を、下方側に配置した扉部を開くことによって、容易に外部に排出することができる。
次に、側面パネルの扉が、Z方向を回転軸として左右方向に開く変形例について説明する。図25(a)は、正面パネル150を部分的に開くための蝶番105が、正面パネル150のY方向の幅の略半分の地点を通る、Z方向に平行な回転軸に沿って設けられた断熱容器100Gを示す図である。この場合の正面パネル150は、左側の扉部154と右側の断熱容器に固定されて動かない板部153とに分割されており、扉部154の右端部と、板部153の左端部とが、蝶番105によって回転可能に接合され、扉部154を手前側の+X方向に向かって開くことができる。板部153の左端と扉部154の右端には、それぞれ非金属製の板部フレーム部410と扉部フレーム部420が設けられ、両者は扉部154を閉じた場合に互いに蝶番の回転軸に沿って接触している。
断熱容器100Gは、正面パネル150の右側半分が断熱容器に固定されて動かない板部153であるため、この部分は、左側の扉部154が開いているときにも、常に断熱容器の自重や、他のパネルが受ける荷重負荷を支える。また、扉部154を閉じたときには、非金属製の板部フレーム部410と扉部フレーム部420は、互いに接触しながらパネルの縦方向の荷重負荷を支えることができるため、断熱容器全体の剛性を向上させるとともに、正面パネル150および他のパネルが備える真空断熱材の破損の危険性を低減することができる。
また、図25(b)に示すとおり、扉部154の横方向すなわちY方向側の幅を、板部153の幅よりも小さくした断熱容器100Hとすることもできる。この場合、断熱容器100Hは、正面パネル150の右側半分以上の区間を、断熱容器に固定されて動かない板部153が占めることにより、左側の扉部154が開いていても、断熱容器の自重や、他のパネルが受ける荷重負荷を支える効果が高い。また、扉部154を閉じたときには、板部フレーム部410と扉部フレーム部420が、互いに接触しながらパネルの縦方向の荷重負荷を支える効果は前述の断熱容器100Gと同様である。断熱容器100Gや100Hの扉部152の横幅は、扉部152の横幅と、板部151の横幅を足し合わせた、断熱容器100Gや100Hの、正面パネル150を含む側面の横幅の1/2以下とすることにより、断熱容器100Gや100Hについて述べた効果を得ることができる。さらに、この寸法にしておくことにより、断熱容器の右側に隙間なく別の断熱容器や荷物が置かれていても、扉部を完全に180度開くことができ、荷物の出し入れの作業性をよくすることができる。
あるいは、図26(a)に示すとおり、扉部154の横方向の幅を、板部153の幅よりも大きくした断熱容器100Iとすることもできる。この場合、断熱容器100Iは、正面パネル150の左側の扉部154によって開くことができる領域が大きくなることにより、断熱容器の組み立て後に、大型の荷物を出し入れする際の作業性がよくなる。
さらには、図26(b)に示すとおり、扉部154の横方向の幅を、ほぼ正面パネル150全面の幅とし、正面パネル150全体が開く構造である断熱容器100Jとしてもよい。この場合、板部は、正面パネル150ではなく、隣接する右面パネル120である。扉部154の右端に配置された扉部フレーム部420と、隣接する右面パネル120の端部である板部フレーム部410とを、蝶番105で連結することができる。これに加えて、扉部154の、回転中心から最も離れた左端にも、Z方向に延びる扉部フレーム部420が配置されている。
これにより、扉部154を閉じたときに、扉部154の左右両端に配置された扉部フレーム部420がZ方向側の柱として作用し、断熱容器全体の剛性を向上させる。扉部154の右側の扉部フレーム部420に隣接する右面パネル120の板部フレーム部410は、さらにZ方向側の柱としての強度を高め、断熱容器全体の剛性の向上を高めることになる。さらには、扉部154の板部が右面パネル120であることにより、扉部154を直接、隣接する固定配置の開閉部分を持たないパネルと接合することにより、扉部と断熱容器の強度が増す。また、扉部154がほぼ正面パネル150と同等の大きさであることにより、断熱容器の組み立て後に大型の荷物の出し入れをする際の作業性がよくなる。
次に、側面パネルの扉部が、2段階で開閉できる変形例について説明する。図27(a)は、正面パネル150を部分的に開くための蝶番が、正面パネル150のY方向の幅の略半分の地点を通る、Z方向に平行な回転軸に沿って設けられるとともに、さらに、正面パネル150の右端を通る、Z方向に平行な回転軸に沿って設けられた断熱容器100Kを示す図である。この場合の正面パネル150は、左側の第1扉部155と右側の第2扉部156とに分割されており、第1扉部155の右端部と第2扉部の左端部が、Z方向に平行な回転軸に沿った蝶番105によって固定され、第1扉部155が、第2扉部156に対して、回転可能に連結されている。
第1扉部155の右端と第2扉部156の左端には、それぞれ扉部フレーム部420が設けられ、両者は第1扉部155と第2扉部156が閉じた場合に互いに接触している。蝶番105は、これら2箇所の扉部フレーム部420に接合されている。さらに、第1扉部155の左端部にも、扉部フレーム部420があり、これの左に隣接する、左面パネル130の端部である板部フレーム部410がある。また、第2扉部156は、完全に断熱容器に固定されて動かない部位ではなく、さらに、第2扉部の右端部がZ方向に平行な回転軸に沿った蝶番106によって固定され、第2扉部156が、正面パネル150の右端部に対して、回転可能に連結されている。
この場合も、第2扉部156が取り付けられる板部を、正面パネル150には存在させず、隣接する右面パネル120を板部としている。第2扉部156の右端には扉部フレーム部420を備え、さらにその右側には、右面パネル120の端部である板部フレーム部410を備え、この両者は蝶番106で連結される。これより、第2扉部156を閉じたときに第2扉部156の右端の扉部フレーム部420はZ方向側の柱として作用し、断熱容器全体の剛性を向上させる。第1扉部155と第2扉部156を両方閉じたときには、第1扉部155の左右端部と第2扉部156の左端部に配置される計3箇所の扉部フレーム部420は、上述した第2扉部156の右端部の扉部フレーム部420の作用に加えて、さらにZ方向側の柱としての強度を増すことになり、断熱容器全体の剛性を向上させる。扉部フレーム部420に隣接する、隣接パネルの板部フレーム部410があることにより、さらに、Z方向側の柱としての強度を高め、断熱容器全体の剛性の向上を高めることになる。
断熱容器100Kの正面パネル150を開ける動作について説明する。扉部を開く動作は、2段階で行うことができる。まず、左側の第1扉部155を、蝶番105を介して+X方向側に開くことができる。この状態を図27(a)では状態Eとする。次に、さらに第1扉部155を+X方向側に引くことによって今度は第2扉部156が開き、正面パネル150全面が開くことになる。この状態を図27(a)では状態Fとする。このように、段階的に、半分の大きさで開く状態Eと全面が開く状態Fを使い分けることにより、小型の荷物を出し入れする際には、扉部の開く領域を狭くして断熱容器内部の保冷、保温状態の低下を抑制することができ、大型の荷物を出し入れする場合は、全面的に扉部を開くことにより、断熱容器を分解しなくても容易に作業ができる。
次に、図27(b)は、第1扉部155の左端部と、第2扉部156の右端部のそれぞれにZ方向に平行な回転軸に沿った蝶番105、106が取り付けられており、左右半分ずつの大きさの扉が観音開きできる断熱容器100Lを示す。第1扉部155の左端部には、扉部フレーム部420が配置され、さらに左側に、左面パネル130を板部とする、これの端部である板部フレーム部410が隣接配置される。また第2扉部156の右端部にも、扉部フレーム部420が配置され、さらに右側に、右面パネル120を板部とする、これの端部である板部フレーム部410部が隣接配置される。また、第1扉部155の右端部と、第2扉部156の左端部には、両扉部を閉じたときに互いに接触する扉部フレーム部420が配置されている。これらの各扉部の左右2箇所ずつに配置した扉部フレーム部420は、第1扉部と第2扉部を閉じたときに、Z方向側の柱として作用し、断熱容器全体の剛性を向上させる。また、扉部フレーム部420に隣接する、隣接パネルの板部フレーム部410があることにより、さらに、Z方向側の柱としての強度を高め、断熱容器全体の剛性を高めることになる。
上記の断熱容器100Lに類似するが、図32(a)は、第1扉部155の左端部と、第2扉部156の右端部のそれぞれに、正面パネル150の外枠構造を板部とした、板部フレーム部410が配置されている断熱容器100Rである。また、第1扉部155の回転中心側である左端部と、第2扉部156の回転中心である右端部には、扉部フレーム部を備えず、第1扉部155の右端部と、第2扉部156の左端部に、両扉部を閉じたときに互いに接触する扉部フレーム部420が配置されている。また、第1扉部155と第2扉部156を同時に開いても、正面パネル150の左右端と上下端には外枠構造が残るように構成されているので、正面パネル150の剛性を高めることができる。
また、図32(b)の断熱容器100Sに示すとおり、左右に扉部を備える場合に、各扉部のサイズは、正面パネル150の半分のサイズである必要はなく、左右の扉部を合わせたサイズが正面パネル150のサイズよりも一回り小さく、板部151の内側に設けられていてもよい。この例では、扉部フレーム部420は、左端の蝶番105を回転中心とする第1扉部155の、回転中心と反対側の右端部と、右端の蝶番106を回転中心とする第2扉部156の、回転中心と反対側の左端部に設けられており、両扉部フレーム部が互いに接触する。これにより、第1扉部155と第2扉部156を閉じた状態での、両扉部の接触部における強度を向上させることができ、正面パネル150としての剛性を高めることができる。扉部フレーム部420は、蝶番105、106の回転中心に接する第1扉部155の左端部、第2扉部156の右端部に形成してもよい。
このように左右の扉部により、扉部の開き方を変えることによって、小型の荷物を出し入れする際には、左右どちらか片方の扉部のみ開閉することにより断熱容器内部の保冷、保温状態の低下を抑制することができ、大型の荷物を出し入れする場合は、両方の扉部を開くことにより、断熱容器を分解しなくても容易に作業ができる。
図28は、正面パネル150が上段2箇所と下段1箇所の計3箇所に分割され、上段2箇所の扉部は左右の観音開きができ、下段の1箇所は、扉部の上端部を手前側に倒して開くことができる断熱容器100Mを示している。上段2箇所の扉部には、左側の第1扉部155の左端部と第2扉部156の右端部のそれぞれに、回転開閉のための蝶番105と106が設けられ、下段側の第3扉部157には、その下端部に回転開閉可能な蝶番101が設けられている。第1扉部155の左端部と右端部には扉部フレーム部420が配置され、第2扉部156の左端部と右端部にも扉部フレーム部420が配置されている。また、下段側の第3扉部157の上端部と下端部にも、扉部フレーム部420が配置されている。これら扉部フレーム部420と隣接するように、左面パネル130、右面パネル120には板部フレーム部410が配置され、パレット500の側面も、板部フレーム部410としての機能を果たしている。
このように各扉部どうしの回転中心から遠い側の接触部と、各扉部の回転中心付近の接触部にそれぞれ、扉部フレーム部や板部フレーム部を設けることにより、扉部を閉じたときの、開閉可能なパネルの強度や剛性を高め、断熱容器全体の剛性を向上させる。また、扉部を3箇所設けることにより、小型の荷物の出し入れと、大型の荷物の出し入れとに応じた、扉部の開閉箇所の選択をすることで、断熱容器内部の保冷、保温状態の低下の抑制と、作業性の確保とを図ることができる。
(b)断熱容器の変形例
これまでの実施形態と変形例では、扉部の回転中心軸付近に、非金属製の扉部フレーム部を設けることで、断熱容器全体の剛性を高めることについて、さらには、壁面を構成する板部に非金属製の板部フレーム部を設け、板部フレーム部と扉部フレーム部を互いに接触するように配置することにより、断熱容器全体の剛性をさらに高めることについて説明した。しかしながら、扉部を、扉部を除く断熱容器や板部に対して回転可能に接合する蝶番自体を断熱性の高い非金属製とした場合には、蝶番自体のサイズを大きくしたり、取り付け個数を増やしたり、あるいは断熱容器の断熱空間に近い位置で使用したとしても断熱性を阻害する危険性が少なく、蝶番に扉部や板部、開閉可能なパネル自体を補強する効果があるので、上述した非金属製の板部フレーム部や扉部フレーム部は必ずしも必要ではない。また、蝶番自体を非金属製とした場合には、蝶番の配置位置は側面パネルの断熱空間とは反対側のパネル面である断熱容器の最表面側には限定されず、例えば断熱空間に接触する位置に取り付けてもよい。また、この場合、側面パネルの断熱性は、金属製の蝶番を付けている場合と比べて向上するため、真空断熱材等を含む断熱部により構成される内側パネルと、その外側に配置される外側パネルとを2枚構成にして分ける必要性はない。
図29に示す断熱容器100Nは、正面パネル150が下方側の板部151と、上方側の扉部152に分割された構造で、板部151の上端側と扉部152の下端側とが、非金属製蝶番107によって接合されており、扉部152が板部151に対して回転可能に開閉できる。また、非金属製蝶番107が固定される板部151と扉部152の端部には、非金属製の板部フレーム部や扉部フレーム部がなく、代わりに、非金属製蝶番107をネジ締結する部位にのみ、部分的に板部側蝶番固定材470と扉部側蝶番固定材480が配置されている。さらには、当該断熱容器100Nは、内側パネルと外側パネルの区別がなく、側面パネルが1枚構成となっている。
非金属製蝶番107を板部151や扉部152にネジ等で締結固定する場合、取り付け部分の構成部材が断熱部やプラスチックダンボール等である場合、部材の硬度が低いために、非金属製蝶番107に掛かる外力負荷等によって、ネジ締結部分から板部や扉部が破損するおそれがある。板部側蝶番固定材470や扉部側蝶番固定材480は、非金属製蝶番107を固定できるだけの硬度や剛性を有していればよく、特に材料の制限はない。例えば金属である必要はなく、ある程度の硬度、剛性のある有機高分子材料やセラミック材料、カーボンファイバー等を用いてもよい。また側面パネル部材だけでもある程度の硬度や剛性が得られる場合には、板部側蝶番固定材470や扉部側蝶番固定材480を設けなくてもよい。
図30は、図29の断熱容器100Nについて、正面パネル150の矢印G−Gにおける、Y方向に垂直な断面で正面パネル150を切断した断面図である。図30(a)は扉部152が閉じたときの断面図、図30(b)は、扉部152が開いたときの断面図である。板部151は、図30(a)に示すとおり、−Z方向側には真空断熱材331、発泡断熱材332、保護基材338、遮熱シート333から構成される断熱部330が配置され、その+Z方向側の先端に溝部470cを隔てて、板部側蝶番固定材470が嵌合固定されている。扉部152も、板部151と上下対称に同様の構成となっており、その−Z側先端に溝部480cを隔てて、扉部側蝶番固定材480が嵌合固定されている。板部側蝶番固定材470と扉部側蝶番固定材480の接触部の+X方向側に、非金属製蝶番107が両者を結合するように接合されている。
また、図30(b)に示すとおり、扉部152を開いた場合には、板部151と扉部152が互いに接触する接触面は、その表面が保護基材338と遮熱シート333によって内部の真空断熱材が保護されている。このように、非金属製蝶番107を使用する場合には、非金属製の板部フレーム部や扉部フレーム部がなく、側面パネルが内側パネルと外側パネルの2枚構成ではない場合にも、非金属製蝶番の強度や剛性によって、板部と扉部を含む、断熱容器全体の耐荷重性を好適に得ることができる。
図33は、図29の断熱容器100Nに対して、正面パネルが、手前側の+X方向側ではなく、奥側の−X方向側に開く断熱容器100Tを示す。図33(a)は、扉部152が閉じた状態の図であり、開いた状態を破線で示している。図33(b)は、図33(a)の断熱容器100Tについて、正面パネル150の矢印H−Hにおける、Y方向に垂直な断面で正面パネル150を切断した断面図である。このときの正面パネルの断面構造は、図30(a)の断面図と比較すると差異が明確になるが、非金属製蝶番107が、板部151および扉部152の内側すなわち断熱空間側である−X方向側に取り付けられている。これにより、断熱容器100Tのまわりに扉部を開くだけの作業スペースがない場合においても、扉部が断熱空間側に開けることにより、扉部の開閉や荷物の出し入れの作業性を確保できる。以上の変形例のとおり、非金属製の蝶番は、断熱性を阻害する危険性が低いため、蝶番の大きさや取り付け個数、取り付け場所の自由度が高く、より断熱容器の強度を高める方法を選択することができる。
非金属製の蝶番としては、軽量で耐久性が高いものとして、ポリプロピレン製、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)製、ポリアミド製、塩化ビニル製、ポリアセタール製、アクリル製、ポリブチレンテレフタレート製等、様々なタイプのものが市販されており、断熱容器に求められる剛性や強度に応じて、適宜その材質、大きさ、個数、取り付け位置等を選択することができる。また、強度向上のため、蝶番の中心のシャフト部分だけがステンレス等の金属で構成された樹脂製蝶番もあるが、蝶番の外表面に金属部分が露出していないものも非金属製蝶番に含むものとする。
100、100B、100C、100D、100E、100F、100G、100H、100I、100J、100K、100L、100M、100N、100P、100Q、100R、100S、100T 断熱容器
101、102、105、106 蝶番
103 警告テープ
104 緩衝材
107 非金属製蝶番
110 側面パネル
110A 内側パネル
110B 外側パネル
120 右面パネル
120A 内側パネル
120B 外側パネル
121 板部
121A 板部内側パネル
121B 板部外側パネル
122 扉部
122A 扉部内側パネル
122B 扉部外側パネル
130 左面パネル
130A 内側パネル
130B 外側パネル
131 板部
131A 板部内側パネル
131B 板部外側パネル
132 扉部
132A 扉部内側パネル
132B 扉部外側パネル
140 背面パネル
140A 内側パネル
140B 外側パネル
141 板部
141A 板部内側パネル
141B 板部外側パネル
142 扉部
142A 扉部内側パネル
142B 扉部外側パネル
150 正面パネル
151 板部
151A 板部内側パネル
151B 板部外側パネル
152 扉部
152A 扉部内側パネル
152B 扉部外側パネル
153 板部
154 扉部
155 第1扉部
156 第2扉部
157 第3扉部
162 扉部先端フレーム部
170 天面パネル
170A 内側パネル
170B 外側パネル
171 第1上板部
171A 第1上板部内側パネル
171B 第1上板部外側パネル
172 第2上板部
172A 第2上板部内側パネル
172B 第2上板部外側パネル
190 底面パネル
190A 内側パネル
190B 外側パネル
300 断熱空間
310 支持部
310a、310b 部分支持部
310c 溝部
320 フレーム部
320c 溝部
322 保護材
322c 貫通孔
330 断熱部
330a 断熱部330の端面
330b 断熱部330の面
331 真空断熱材
332 発泡断熱材
333 遮熱シート
334、335 接着剤
338 保護基材
341 ネジ結合部
351 天面ガイド部(飛び出し部)
352 側面ガイド部(飛び出し部)
410 板部フレーム部
410c 溝部
420 扉部フレーム部
420c 溝部
470 板部側蝶番固定材
470c 溝部
480 扉部側蝶番固定材
480c 溝部
500 パレット
501 爪孔
701 導電性シート(導電材)
720 ケーブル部
731 接地接続部
732 導電性マット

Claims (28)

  1. 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器であって、
    前記断熱容器は、側面パネル、天面パネル、および底面パネルに囲まれた断熱空間を形成することが可能であり、かつ、前記断熱空間が形成されている組立状態から前記断熱空間が形成されていない分解状態に変更すること、および前記分解状態から前記組立状態に変更することが可能であり、
    前記側面パネル、前記天面パネル、または前記底面パネルは、前記組立状態で、直線状の回転中心まわりで回転して開閉可能である扉部を備える、開閉可能なパネルを備え、
    前記開閉可能なパネルは、外側パネル、および前記外側パネルの前記断熱空間側のパネル面に配置された内側パネルを備え、
    前記内側パネルは、真空断熱材を含む断熱部を備え、
    前記外側パネルは、前記扉部に配置される非金属製の扉部フレーム部を備える、
    真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器。
  2. 前記非金属製の扉部フレーム部の熱伝導率が10W/(m・K)以下である、請求項1に記載の断熱容器。
  3. 前記非金属製の扉部フレーム部が、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、およびポリ塩化ビニル系樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂を主成分とする、請求項1または請求項2に記載の断熱容器。
  4. 前記非金属製の扉部フレーム部が、繊維強化樹脂を主成分とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の断熱容器。
  5. 前記組立状態で、前記扉部の外面と前記直線状の回転中心に垂直な面との交線の長さが、前記断熱容器の外面と前記直線状の回転中心に垂直な面との交線の長さと同じかそれよりも小さい、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の断熱容器。
  6. 前記側面パネル、前記天面パネル、または前記底面パネルは、前記組立状態で壁面を構成する板部を備え、
    前記扉部は、前記板部に対して回転することによって開閉可能であり、
    前記外側パネルは、前記板部に配置される非金属製の板部フレーム部を備える、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の断熱容器。
  7. 前記非金属製の板部フレーム部の熱伝導率が10W/(m・K)以下である、請求項6に記載の断熱容器。
  8. 前記非金属製の板部フレーム部が、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、およびポリ塩化ビニル系樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂を主成分とする、請求項6または請求項7に記載の断熱容器。
  9. 前記非金属製の板部フレーム部が、繊維強化樹脂を主成分とする、請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の断熱容器。
  10. 前記非金属製の板部フレーム部の材質は、前記非金属製の扉部フレーム部の材質と同じである、請求項6から請求項9のいずれか一項に記載の断熱容器。
  11. 非金属製の前記扉部フレーム部と非金属製の前記板部フレーム部は、前記扉部を前記組立状態で閉じたときに、前記組立状態で互いに接触する、請求項6から請求項10のいずれか一項に記載の断熱容器。
  12. 前記板部と前記扉部が、前記扉部を前記組立状態で閉じたときに、前記断熱容器の同じ面側に配置される、請求項6から請求項11のいずれか一項に記載の断熱容器。
  13. 前記回転中心に直交する断面を見た場合に、前記扉部の閉状態での前記板部と前記扉部の境界面が同一平面上にない、請求項12に記載の断熱容器。
  14. 前記板部側の外側パネルと前記扉部側の外側パネルが接触する位置と前記板部側の内側パネルと前記扉部側の内側パネルが接触する位置がずれて配置されることによって、前記境界面が同一平面上にない、請求項13に記載の断熱容器。
  15. 前記扉部の開状態での前記板部側および/または前記扉部側の内側パネルの端面は、表示部を有する、請求項14に記載の断熱容器。
  16. 前記側面パネルが前記開閉可能なパネルを備え、
    前記開閉可能なパネルは、前記組立状態で、前記扉部が前記板部よりも天面パネル側に配置される、請求項6から請求項15のいずれか一項に記載の断熱容器。
  17. 前記板部と前記扉部が、前記扉部を前記組立状態で閉じたときに、前記断熱容器の異なる面側に配置される、請求項6から請求項11のいずれか一項に記載の断熱容器。
  18. 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器であって、
    前記断熱容器は、側面パネル、天面パネル、および底面パネルに囲まれた断熱空間を形成することが可能であり、かつ、前記断熱空間が形成されている組立状態から前記断熱空間が形成されていない分解状態に変更すること、および前記分解状態から前記組立状態に変更することが可能であり、
    前記側面パネル、前記天面パネル、または前記底面パネルは、前記組立状態で、直線状の回転中心まわりで回転して開閉可能である扉部を備える、開閉可能なパネルを備え、
    前記開閉可能なパネルは、真空断熱材を含む断熱部、および前記扉部に配置される非金属製の蝶番を備える、
    真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器。
  19. 前記側面パネル、前記天面パネル、または前記底面パネルは、前記組立状態で壁面を構成する板部を備え、
    前記扉部は、前記板部に対して回転することによって開閉可能であり、
    前記非金属製の蝶番は、前記扉部と前記板部を連結する、請求項18に記載の断熱容器。
  20. 前記非金属製の蝶番は、前記断熱空間に接触するように配置され、前記扉部は、前記断熱空間側に開く、請求項19に記載の断熱容器。
  21. 前記断熱容器は、パレットを備え、
    前記パレットは、前記断熱容器の前記底面パネルの前記断熱空間とは反対側のパネル面に配置される、請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の断熱容器。
  22. 前記断熱容器の前記底面パネルは、前記パレットに接合されている請求項21に記載の断熱容器。
  23. 前記断熱容器の前記底面パネルは、前記パレットから分離可能である、請求項21に記載の断熱容器。
  24. 前記断熱容器の前記側面パネルは、前記組立状態で前記底面パネル側に向かう飛び出し部を前記底面パネル側の端部に備える、請求項1から請求項23のいずれか一項に記載の断熱容器。
  25. 本開示の前記断熱容器は、前記断熱容器の側面パネルの外周形状が、前記組立状態の前記断熱容器を天面側から見た場合に、少なくとも1組の対向する2辺の長さが0.5m以上の四辺形である、請求項1から請求項24のいずれか一項に記載の断熱容器。
  26. 本開示の前記断熱容器は、前記断熱容器の側面パネルの外周形状が、前記組立状態の前記断熱容器を天面側から見た場合に、少なくとも1組の対向する2辺の長さが1m以上の四辺形である、請求項1から請求項24のいずれか一項に記載の断熱容器。
  27. また、本開示の前記断熱容器は、前記断熱容器の側面パネルの外周形状が、前記組立状態の前記断熱容器を天面側から見た場合に、少なくとも1組の対向する2辺の長さが1.4m以下の四辺形である、請求項25または請求項26に記載の断熱容器。
  28. 前記断熱容器は、前記断熱空間に接する導電材を備える、請求項1から請求項27のいずれか一項に記載の断熱容器。

JP2017128294A 2016-12-28 2017-06-30 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器 Pending JP2019011090A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128294A JP2019011090A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器
PCT/JP2017/047181 WO2018124265A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-28 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128294A JP2019011090A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019011090A true JP2019011090A (ja) 2019-01-24

Family

ID=65226681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128294A Pending JP2019011090A (ja) 2016-12-28 2017-06-30 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019011090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022092884A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP7652447B2 (ja) 2022-10-07 2025-03-27 第一ビニール株式会社 組立式収容ボックス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022092884A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP7652447B2 (ja) 2022-10-07 2025-03-27 第一ビニール株式会社 組立式収容ボックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308420B2 (ja) 折り畳み自在保冷保温箱体
TWI476134B (zh) 玻璃基板用容器
JP2017141053A (ja) 折り畳み式保冷保温箱
US12279513B2 (en) Foldable display
JP2019011090A (ja) 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器
JP2019006412A (ja) 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器
JP2018203355A (ja) 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器
JP6159469B1 (ja) 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器
CN115196158B (zh) 一种物流运输箱
JP6810377B2 (ja) 折り畳み式保冷保温箱、組み立て式保冷保温箱
JP2018193122A (ja) 組立および分解が可能な断熱容器
JP6704220B2 (ja) 保冷保温容器、保冷保温容器複合体、組立式の保冷保温容器用パネルセット
JP6027931B2 (ja) 空輸用保冷コンテナ
JP2018199506A (ja) 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器
JP5970754B2 (ja) 輸送用架台装置
WO2018124265A1 (ja) 真空断熱材が使用され、組立および分解が可能な断熱容器
CN111867945A (zh) 包装盒
JP2020082970A (ja) 運搬用台車
JP6725040B2 (ja) 保冷保温容器、保冷保温容器複合体、組立式の保冷保温容器用パネルセット
KR20070104242A (ko) 유리 기판용 반송 상자
JP2018008719A (ja) 保冷保温箱
JP2018043754A (ja) 貨物コンテナ
JP2018090091A (ja) 電池パック支持体
JP7669108B2 (ja) 容器内収納ポケットおよび収納ポケット付き容器
KR200477851Y1 (ko) 보강 부재 및 패널 반송 용기