[go: up one dir, main page]

JP2019008973A - Conductive wiring sheet - Google Patents

Conductive wiring sheet Download PDF

Info

Publication number
JP2019008973A
JP2019008973A JP2017123289A JP2017123289A JP2019008973A JP 2019008973 A JP2019008973 A JP 2019008973A JP 2017123289 A JP2017123289 A JP 2017123289A JP 2017123289 A JP2017123289 A JP 2017123289A JP 2019008973 A JP2019008973 A JP 2019008973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acid
acrylate
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017123289A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7083233B2 (en
Inventor
順幸 諸石
Yoriyuki Moroishi
順幸 諸石
貴史 石原
Takashi Ishihara
貴史 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2017123289A priority Critical patent/JP7083233B2/en
Publication of JP2019008973A publication Critical patent/JP2019008973A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7083233B2 publication Critical patent/JP7083233B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】導電性に優れる導電性配線シートであって、導電層の導電性や耐久性や表面性状、および基材への密着性に優れる導電性配線シートを提供すること。【解決手段】シート状基材と、該シート状基材上に配置された導電層とを有する導電性配線シートであって、導電層がバインダー樹脂(A)と導電性の炭素材料(B)とを含み、導電層の密度が1.2〜2.0g/cm3であり、前記導電層の厚みが500μm以下であることを特徴とする配線シート。【選択図】なしPROBLEM TO BE SOLVED: To provide a conductive wiring sheet having excellent conductivity, which has excellent conductivity, durability, surface texture, and adhesion to a base material of the conductive layer. A conductive wiring sheet having a sheet-shaped base material and a conductive layer arranged on the sheet-shaped base material, wherein the conductive layer is a binder resin (A) and a conductive carbon material (B). A wiring sheet comprising the above, wherein the density of the conductive layer is 1.2 to 2.0 g / cm3, and the thickness of the conductive layer is 500 μm or less. [Selection diagram] None

Description

本発明は、シート状基材上に導電層を有する導電性配線シートに関する。   The present invention relates to a conductive wiring sheet having a conductive layer on a sheet-like substrate.

近年、エレクトロニクスの発達は目覚ましいものがあり、各種電子機器で使用される導電性材料についても製品の小型・軽量化、低コスト化、様々な使用環境下での高寿命化が求められるようになってきている。例えば、電子機器の基盤配線や電子機器を接続する配線を製造する場合、導電性が良好な導電性組成物が必要となるが、銀や銅等の金属フィラーを用いる導電性組成物が一般的であり、コストの点で大きな課題が今なお解決出来ていない。一方、金属を用いない導電性カーボンを用いた導電性組成物も様々な検討がなされているが、導電性が不十分なため、帯電防止用途等の半導電性用途での使用に限られてきた。   In recent years, there has been a remarkable development in electronics, and conductive materials used in various electronic devices are also required to be smaller, lighter, lower in cost, and longer in various usage environments. It is coming. For example, when manufacturing a base wiring of an electronic device or a wiring for connecting an electronic device, a conductive composition having good conductivity is required, but a conductive composition using a metal filler such as silver or copper is generally used. And the big problem in terms of cost has not been solved yet. On the other hand, various studies have been made on conductive compositions using conductive carbon that does not use metals, but because of insufficient conductivity, it has been limited to use in semiconductive applications such as antistatic applications. It was.

また、導電性の炭素材料は、今日までに様々なグラファイトやカーボンナノチューブ等の体積抵抗率の低い良好な導電材料も検討されてきた。これら導電性の良好な炭素材料の体積抵抗率は、10−2Ω・cm未満と高い導電性を示すが、導電性に優れた炭素材料は比表面積が大きいものも多く、樹脂や溶剤に均一混合・分散することが困難なこともあり、導電性の炭素材料や樹脂や溶剤等を含む導電性組成物から得られた塗膜や成形物中の炭素材料間の接触が不十分であり、導電ネットワークが不十分なため、体積抵抗率も大きく問題であった(特許文献1〜3)。
そこで、特許文献4〜16には、塗膜中の炭素材料間の導電ネットワークを発達させるため、グラファイトとカーボンブラックを併用してバインダー中に分散した導電性組成物が開示されている。また、特許文献17、18には、炭素繊維やカーボンナノチューブを併用した導電性組成物の開示もされている。導電性に改善は見られたが、樹脂や溶剤に対する導電性の炭素材料の分散性は解決されておらず、塗膜の体積抵抗率においても10−2Ω・cmオーダーに留まることが多く、さらなる導電性の改善が望まれていた。
As conductive carbon materials, various conductive materials having low volume resistivity such as graphite and carbon nanotubes have been studied. These conductive carbon materials have a high volume resistivity of less than 10 −2 Ω · cm, but many carbon materials with excellent electrical conductivity have a large specific surface area and are uniform in resins and solvents. It may be difficult to mix and disperse, and contact between the carbon material in the coating film or molded product obtained from the conductive composition containing conductive carbon material, resin, solvent, etc. is insufficient, Since the conductive network is insufficient, the volume resistivity is also a big problem (Patent Documents 1 to 3).
Therefore, Patent Documents 4 to 16 disclose conductive compositions in which graphite and carbon black are used in combination and dispersed in a binder in order to develop a conductive network between carbon materials in a coating film. Patent Documents 17 and 18 also disclose a conductive composition using a combination of carbon fibers and carbon nanotubes. Although improvement in conductivity was seen, the dispersibility of the conductive carbon material to the resin or solvent has not been solved, and the volume resistivity of the coating film often remains on the order of 10 −2 Ω · cm, Further improvement in conductivity has been desired.

そこで、分散性の改良に向けて、特許文献19では分散方法の変更が、特許文献20、21では有機溶剤系組成物の分散剤の利用が、特許文献22、23では水系組成物における水系分散剤の利用が開示されている。しかしながら、分散性は改良されたものの、絶縁材料である分散剤を添加したり、微細化により導電性の炭素材料にダメージを与えたりすることで、導電性の低下を招くという課題があった。   Therefore, in order to improve dispersibility, Patent Document 19 discloses a change in the dispersion method, Patent Documents 20 and 21 use an organic solvent-based composition dispersant, and Patent Documents 22 and 23 describe an aqueous dispersion in an aqueous composition. The use of agents is disclosed. However, although the dispersibility has been improved, there has been a problem that the conductivity is lowered by adding a dispersant which is an insulating material or damaging the conductive carbon material by miniaturization.

特開平3−7740号公報Japanese Patent Laid-Open No. 3-7740 特開2001−60413号公報JP 2001-60413 A 特開2002−20515号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-20515 特開昭54−36343号公報JP 54-36343 A 特開昭62−88260号公報JP 62-88260 A 特開昭62−88261号公報JP-A-62-88261 特開昭62−199663号公報JP-A-62-199663 特開昭63−125580号公報JP-A 63-125580 特開昭64−56777号公報JP-A 64-56777 特開平1−101373号公報JP-A-1-101373 特開平1−184901号公報JP-A-1-184901 特開平2−284968号公報JP-A-2-284968 特開平5−65366号公報Japanese Patent Laid-Open No. 5-65366 特開平7−33883号公報JP 7-33883 A 特開平7−41609号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-41609 特開平7−53813号公報JP 7-53813 A 特開平6−122785号公報JP-A-6-122785 特開2004−221071号公報JP 2004-221071 A 特開平2−204317号公報JP-A-2-204317 特開2001−254013号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2001-254013 特開2013−119577号公報JP 2013-119777 A 特開2004−10705号公報JP 2004-10705 A 特開2015−128006号公報JP2015-128006A

本発明の目的は、導電性に優れる導電性配線シートであって、導電層の導電性や耐久性や表面性状、および基材への密着性に優れる導電性配線シートを提供することである。   An object of the present invention is to provide a conductive wiring sheet that is excellent in conductivity, and that is excellent in conductivity, durability, surface properties, and adhesion to a substrate of a conductive layer.

本発明は、シート状基材と、該シート状基材上に配置された導電層とを有する導電性配線シートであって、導電層がバインダー樹脂(A)と導電性の炭素材料(B)とを含み、特定の導電層の密度と厚みである配線シートであり、導電層の導電性や耐久性や表面性状、および基材への密着性を向上できたものである。 The present invention is a conductive wiring sheet having a sheet-like base material and a conductive layer disposed on the sheet-like base material, wherein the conductive layer is a binder resin (A) and a conductive carbon material (B). The wiring sheet having the density and thickness of a specific conductive layer, which can improve the conductivity, durability, surface properties, and adhesion to the substrate of the conductive layer.

すなわち、本発明は、シート状基材と、該シート状基材上に配置された導電層とを有する導電性配線シートであって、
前記導電層がバインダー樹脂(A)と導電性の炭素材料(B)とを含み、
前記導電層の密度が1.2〜2.0g/cm3であり、前記導電層の厚みが500μm以下であることを特徴とする配線シートに関する。
That is, the present invention is a conductive wiring sheet having a sheet-like base material and a conductive layer disposed on the sheet-like base material,
The conductive layer includes a binder resin (A) and a conductive carbon material (B),
The wiring sheet is characterized in that the density of the conductive layer is 1.2 to 2.0 g / cm 3 and the thickness of the conductive layer is 500 μm or less.

また、本発明は、導電層の体積抵抗率が1×10−2Ω・cm未満であることを特徴とする前記の配線シートに関する。 The present invention also relates to the above wiring sheet, wherein the conductive layer has a volume resistivity of less than 1 × 10 −2 Ω · cm.

また、本発明は、導電層中の導電性の炭素材料(B)の含有量が50〜90質量%であることを特徴とする前記の配線シートに関する。   The present invention also relates to the above-described wiring sheet, wherein the content of the conductive carbon material (B) in the conductive layer is 50 to 90% by mass.

また、本発明は、導電性の炭素材料(B)が、薄片状黒鉛を含むことを特徴とする前記の配線シートに関する。   The present invention also relates to the above wiring sheet, wherein the conductive carbon material (B) contains flaky graphite.

また、本発明は、導電層が、さらに分散剤(C)を含有することを特徴とする前記の配線シートに関する。   The present invention also relates to the above wiring sheet, wherein the conductive layer further contains a dispersant (C).

バインダー樹脂(A)と導電性の炭素材料(B)とを含む導電層において、特定の密度であることにより、導電層中の炭素材料同士の接触や結着性が良好なため、優れた導電ネットワークを形成し、導電性に優れた配線シートを提供出来る。   In the conductive layer containing the binder resin (A) and the conductive carbon material (B), the contact density and the binding property between the carbon materials in the conductive layer are good due to the specific density, and thus excellent conductivity. A network can be formed and a wiring sheet excellent in conductivity can be provided.

導電性配線シートは、種々の方法で得ることができる。 The conductive wiring sheet can be obtained by various methods.

例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等の基材の表面に、
(1)バインダー樹脂(A)と導電性の炭素材料(B)とを含有する導電性組成物や、
(2)バインダー樹脂(A)と導電性の炭素材料(B)と溶剤とを含有する導電性組成物や、
(3)バインダー樹脂(A)と導電性の炭素材料(B)と分散剤(C)とを含有する導電性組成物や、
(4)バインダー樹脂(A)と導電性の炭素材料(B)と分散剤(C)と溶剤とを含有する導電性組成物を、
塗工して導電層を形成し、導電性配線シートを得ることができる。
For example, on the surface of a substrate such as a PET (polyethylene terephthalate) film,
(1) A conductive composition containing a binder resin (A) and a conductive carbon material (B),
(2) a conductive composition containing a binder resin (A), a conductive carbon material (B), and a solvent;
(3) a conductive composition containing a binder resin (A), a conductive carbon material (B), and a dispersant (C);
(4) A conductive composition containing a binder resin (A), a conductive carbon material (B), a dispersant (C), and a solvent,
The conductive layer can be obtained by coating to form a conductive layer.

いずれの場合であっても、導電性の炭素材料の分散状態が導電性配線シートの性能を左右することは背景技術の項で詳述した。   In either case, the fact that the dispersion state of the conductive carbon material affects the performance of the conductive wiring sheet was described in detail in the section of the background art.

<導電性組成物>
導電性組成物は、バインダー樹脂(A)と、導電性の炭素材料(B)と、必要に応じて、溶剤とを含有する。
<Conductive composition>
The conductive composition contains a binder resin (A), a conductive carbon material (B), and, if necessary, a solvent.

また、導電性組成物の適正粘度は、導電性組成物の塗工方法によるが、一般には、10mPa・s以上、30,000mPa・s以下とするのが好ましい。   Moreover, although the appropriate viscosity of an electroconductive composition is based on the coating method of an electroconductive composition, generally it is preferable to set it as 10 mPa * s or more and 30,000 mPa * s or less.

まず、バインダー樹脂(A)について説明する。
バインダー樹脂は、ポリウレタン系、ポリアミド系、アクリロニトリル系、アクリル系、ブタジエン系、ポリビニルブチラール系、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリスチレン系、EVA系、ポリフッ化ビニリデン系及びシリコン系樹脂等からなる群から選ばれる1種以上を含むことができる。ただし、これらの樹脂に限定されるわけではない。バインダー樹脂は1種単独で用いても良いし、2種以上併用しても良い。
バインダー樹脂は、バインダー樹脂が基材に適用された後に、硬化(架橋)反応を受ける、硬化性樹脂とすることもできる。
バインダー樹脂は、自己硬化性のものを選択したり後述する硬化剤と組み合わせたりして、導電性組成物を基材上に印刷したり塗工したりした後、硬化(架橋)させることもできる。
First, the binder resin (A) will be described.
The binder resin is selected from the group consisting of polyurethane, polyamide, acrylonitrile, acrylic, butadiene, polyvinyl butyral, polyolefin, polyester, polystyrene, EVA, polyvinylidene fluoride, silicon resin, and the like. One or more can be included. However, it is not necessarily limited to these resins. Binder resin may be used individually by 1 type and may be used together 2 or more types.
The binder resin can also be a curable resin that undergoes a curing (crosslinking) reaction after the binder resin is applied to the substrate.
As the binder resin, a self-curing resin can be selected or combined with a curing agent to be described later, and the conductive composition can be printed (coated) on the substrate and then cured (crosslinked). .

バインダー樹脂としては、体積抵抗率と基材への密着性および耐久性の観点からポリウレタン樹脂が好ましい。導電性組成物を基材上に印刷したり塗工したりした後、(熱)プレスする際、樹脂分が軟化し、印刷・塗工時の導電膜の平面的なパターン形状をほぼ維持しつつ、厚み方向に流動すると、空隙を減らし導電性の炭素材料(B)同士の接触を増やせるので、得られる導電膜の体積抵抗率の低下が期待できる。従って、バインダー樹脂としては、(熱)プレスの際、適度に軟化・流動するものが好ましい。 As the binder resin, a polyurethane resin is preferable from the viewpoints of volume resistivity, adhesion to a substrate, and durability. After printing or coating the conductive composition on the substrate, the resin component softens when (hot) pressing, and the planar pattern shape of the conductive film during printing and coating is almost maintained. On the other hand, when flowing in the thickness direction, the voids are reduced and the contact between the conductive carbon materials (B) can be increased, so that a decrease in volume resistivity of the obtained conductive film can be expected. Accordingly, the binder resin is preferably one that softens and flows moderately during (hot) pressing.

<ポリウレタン樹脂>
ポリウレンタン樹脂の合成方法としては特に限定はされないが例えば、ポリオール化合物(a)とジイソシアネート(b)とを反応させたり、ポリオール化合物(a)とジイソシアネート(b)とカルボキシル基を有するジオール化合物(c)とを反応させてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)を得たり、前記ウレタンプレポリマー(d)にポリアミノ化合物(e)をさらに反応させたり、あるいは前記3つの場合において、必要に応じて反応停止剤を反応させて得られるものなどが挙げられる。
<Polyurethane resin>
The method for synthesizing the polyurethane resin is not particularly limited. For example, the polyol compound (a) and the diisocyanate (b) are reacted, or the polyol compound (a), the diisocyanate (b), and a diol compound (c) having a carboxyl group. To obtain a urethane prepolymer (d) having an isocyanate group, further reacting the urethane prepolymer (d) with a polyamino compound (e), or reacting as necessary in the above three cases. Examples thereof include those obtained by reacting a terminator.

ポリオール化合物(a) としては、一般にポリウレタン樹脂を構成するポリオール成分として知られている、各種のポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、ポリブタジエングリコール類、またはこれらの混合物等が使用できる。   As the polyol compound (a), various polyether polyols, polyester polyols, polycarbonate polyols, polybutadiene glycols, or a mixture thereof, which are generally known as polyol components constituting a polyurethane resin, can be used.

ポリエーテルポリオール類としては、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフ
ランなどの重合体または共重合体などが挙げられる。
ポリエステルポリオール類としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ダイマージオール等の飽和および不飽和の低分子ジオール類、ならびにn−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル類のアルキルグリシジルエーテル類、バーサティック酸グリシジルエステル等のモノカルボン酸グリシジルエステル類と、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等のジカルボン酸類、またはこれらの無水物類を、脱水縮合して得られるポリエステルポリオール類や、環状エステル化合物を開環重合して得られるポリエステルポリオール類が挙げられる。
ポリカーボネートポリオール類としては、1)ジオールまたはビスフェノールと炭酸エステルとの反応物、および、2)ジオールまたはビスフェノールにアルカリの存在下でホスゲンとの反応物が使用できる。炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が挙げられる。また、ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、2,2,8,10−テトラオキソスピロ〔5.5〕ウンデカン等が挙げられる。また、ビスフェノールとしては、ビスフェノールAやビスフェノールF、ビスフェノール類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させたビスフェノール類等が挙げられる。
Examples of polyether polyols include polymers or copolymers such as ethylene oxide, propylene oxide, and tetrahydrofuran.
Polyester polyols include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, pentanediol, 3-methyl-1, Saturated and unsaturated low-molecular diols such as 5-pentanediol, hexanediol, octanediol, 1,4-butylenediol, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, dimer diol, and n-butyl glycidyl ether, 2 -Alkyl glycidyl ethers of ethylhexyl glycidyl ethers, monocarboxylic acid glycidyl esters such as versatic acid glycidyl ester, adipic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, maleic acid Polyester polyols obtained by dehydration condensation of dicarboxylic acids such as fumaric acid, succinic acid, oxalic acid, malonic acid, glutaric acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, or the like, Examples include polyester polyols obtained by ring-opening polymerization of a cyclic ester compound.
As the polycarbonate polyol, 1) a reaction product of diol or bisphenol and a carbonic acid ester, and 2) a reaction product of diol or bisphenol with phosgene in the presence of an alkali can be used. Examples of the carbonate ester include dimethyl carbonate, diethyl carbonate, diphenyl carbonate, ethylene carbonate, and propylene carbonate. Examples of the diol include ethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, butylene glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 3,3. '-Dimethylol heptane, polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,9 Nonanediol, neopentyl glycol, octanediol, butylethylpentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, cyclohexanediol, 3,9-bis (1,1-dimethyl-2-hydroxyethyl, 2,2 , 8, Examples thereof include bisphenol A, bisphenol F, and bisphenols obtained by adding alkylene oxides such as ethylene oxide and propylene oxide to bisphenols. .

上記ポリオール化合物の数平均分子量(Mn)は、導電性組成物を製造する際のポリウレタン樹脂の溶解性、形成される導電膜の耐久性や基材に対する接着強度等を考慮して適宜決定されるが、通常は580〜8000の範囲が好ましく、さらに好ましくは1000〜5000である。
上記ポリオール化合物は、単独で用いても、2種類以上併用してもよい。更に、ポリウ
レタン樹脂の性能が失われない範囲内で、上記ポリオール化合物の一部を低分子ジオール類、例えば前記ポリオール化合物の製造に用いられる各種低分子ジオールに替えることもできる。
The number average molecular weight (Mn) of the polyol compound is appropriately determined in consideration of the solubility of the polyurethane resin when the conductive composition is produced, the durability of the formed conductive film, the adhesive strength to the substrate, and the like. However, usually the range of 580-8000 is preferable, More preferably, it is 1000-5000.
The above polyol compounds may be used alone or in combination of two or more. Furthermore, as long as the performance of the polyurethane resin is not lost, a part of the polyol compound can be replaced with low molecular diols, for example, various low molecular diols used in the production of the polyol compound.

ジイソシアネート化合物(b)としては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族イソシアネート、またはこれらの混合物を使用できるが、特にイソホロンジイソシアネートが好ましい。芳香族ジイソシアネートとしては、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4′−ベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等が挙げられる。 As the diisocyanate compound (b), aromatic diisocyanate, aliphatic diisocyanate, alicyclic isocyanate, or a mixture thereof can be used, and isophorone diisocyanate is particularly preferable. Aromatic diisocyanates include 1,5-naphthylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 4,4′-diphenyldimethylmethane diisocyanate, 4,4′-benzyl isocyanate, dialkyldiphenylmethane diisocyanate, tetraalkyldiphenylmethane diisocyanate, 1 , 3-phenylene diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate and the like.

脂肪族ジイソシアネートとしては、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環族ジイソシアネートとしては、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアナートメチル、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。
Examples of the aliphatic diisocyanate include butane-1,4-diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, and lysine diisocyanate.
Examples of the alicyclic diisocyanate include cyclohexane-1,4-diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate methyl, bis (4-isocyanatocyclohexyl) methane, 1,3-bis (isocyanatemethyl) cyclohexane, methylcyclohexane diisocyanate and the like. It is done.

カルボキシル基を有するジオール化合物(c)としては、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールペンタン酸等のジメチロールアルカン酸、ジヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシ安息香酸が挙げられる。特に反応性、溶解性の点からジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸が好ましい。
ポリオール化合物(a)とジイソシアネート(b)とカルボキシル基を有するジオール化合物(c)とを反応させ、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)を得る際の条件は、イソシアネート基を過剰にする他にとくに限定はないが、イソシアネート基/水酸基の当量比が1.05/1〜3/1の範囲内であることが好ましい。更に好ましくは1.2/1〜2/1である。また、反応は通常常温〜150℃の間で行なわれ、更に製造時間、副反応の制御の面から好ましくは60〜120℃の間で行なわれる。
Examples of the diol compound (c) having a carboxyl group include dimethylol alkanoic acid such as dimethylolacetic acid, dimethylolpropionic acid, dimethylolbutanoic acid and dimethylolpentanoic acid, dihydroxysuccinic acid, and dihydroxybenzoic acid. In particular, dimethylolpropionic acid and dimethylolbutanoic acid are preferable from the viewpoint of reactivity and solubility.
The conditions for obtaining the urethane prepolymer (d) having an isocyanate group by reacting the polyol compound (a), the diisocyanate (b), and the diol compound (c) having a carboxyl group are as follows: Although there is no particular limitation, the equivalent ratio of isocyanate group / hydroxyl group is preferably in the range of 1.05 / 1 to 3/1. More preferably, it is 1.2 / 1 to 2/1. The reaction is usually carried out at a temperature between normal temperature and 150 ° C., and is preferably carried out between 60 ° C. and 120 ° C. from the viewpoints of production time and side reaction control.

ポリアミノ化合物(e)は、鎖延長剤として働くものであり、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジアミン、ノルボルナンジアミンの他、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等の水酸基を有するアミン類も使用することができる。なかでも、イソホロンジアミンが好適に使用される。 The polyamino compound (e) functions as a chain extender, and includes ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, isophoronediamine, dicyclohexylmethane-4,4′-diamine, norbornanediamine, 2 -(2-Aminoethylamino) ethanol, 2-hydroxyethylethylenediamine, 2-hydroxyethylpropylenediamine, di-2-hydroxyethylethylenediamine, di-2-hydroxypropylethylenediamine and other amines having a hydroxyl group may also be used. it can. Of these, isophoronediamine is preferably used.

イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)とポリアミノ化合物(e)を反応させてポリウレタン樹脂を合成するときに、得られるポリウレタン樹脂の分子量を調整する為に反応停止剤を併用することができる。反応停止剤としては、ジ−n−ブチルアミン等のジアルキルアミン類、ジエタノールアミン等のジアルカノールアミン類や、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類が使用できる。 When synthesizing a polyurethane resin by reacting the urethane prepolymer (d) having an isocyanate group with the polyamino compound (e), a reaction terminator can be used in combination to adjust the molecular weight of the resulting polyurethane resin. As the reaction terminator, dialkylamines such as di-n-butylamine, dialkanolamines such as diethanolamine, and alcohols such as ethanol and isopropyl alcohol can be used.

イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(d)と、ポリアミノ化合物(e)、および必要に応じて反応停止剤を反応させる際の条件はとくに限定はないが、ウレタンプレポリマーの両末端に有する遊離のイソシアネート基を1当量とした場合、ポリアミノ化合物(e)および反応停止剤中のアミノ基の合計当量が0.5〜1.3の範囲内であることが好ましい。更に好ましくは0.8〜0.995の範囲内である。
ポリウレタン樹脂の重量平均分子量は、5000〜200000の範囲が好ましい。
The conditions for reacting the urethane prepolymer (d) having an isocyanate group with the polyamino compound (e) and, if necessary, the reaction terminator are not particularly limited, but are free isocyanates having both ends of the urethane prepolymer. When the group is 1 equivalent, the total equivalent of the amino group in the polyamino compound (e) and the reaction terminator is preferably in the range of 0.5 to 1.3. More preferably, it is in the range of 0.8 to 0.995.
The weight average molecular weight of the polyurethane resin is preferably in the range of 5,000 to 200,000.

ポリウレタン樹脂の合成時には、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、グリコールエーテル系溶剤、脂肪族系溶剤、芳香族系溶剤、アルコール系溶剤、カーボネート系溶剤、水等から選ばれる一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
エステル系溶剤としては、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、乳酸エチル等が挙げられる。
ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンベンゼン、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、イソホロン、シクロヘキサンノン等が挙げられる。
グリコールエーテル系溶剤としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、およびこれらモノエーテル類の酢酸エステル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、およびこれらモノエーテル類の酢酸エステル等が挙げられる。
脂肪族系溶剤としては、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等が挙げられる。
芳香族系溶剤としては、トルエン、キシレン等が挙げられる。
アルコール系溶剤としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、シクロヘキサノール等が挙げられる。
カーボネート系溶剤としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ
−n−ブチルカーボネート等が挙げられる。
When synthesizing a polyurethane resin, one or two kinds selected from ester solvents, ketone solvents, glycol ether solvents, aliphatic solvents, aromatic solvents, alcohol solvents, carbonate solvents, water, etc. The above can be used in combination.
Examples of ester solvents include ethyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, amyl acetate, and ethyl lactate.
Examples of the ketone solvent include acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone benzene, diisobutyl ketone, diacetone alcohol, isophorone, and cyclohexanenone.
Examples of glycol ether solvents include ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, and acetates of these monoethers, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene Examples include glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, and acetates of these monoethers.
Examples of the aliphatic solvent include n-heptane, n-hexane, cyclohexane, methylcyclohexane, and ethylcyclohexane.
Examples of the aromatic solvent include toluene and xylene.
Examples of the alcohol solvent include methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, and cyclohexanol.
Examples of the carbonate solvent include dimethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, di-n-butyl carbonate and the like.

<ポリアミド樹脂>
バインダー樹脂としては、体積抵抗率と基材への密着性の観点からポリアミド樹脂が好ましい。体積抵抗率は、(熱)プレス中の樹脂分が流動しやすいため良好な結果となる。
本発明に用いられるポリアミド樹脂とは、基本的に二塩基酸とジアミンの重縮合、アミノカルボン酸の重縮合、或いはラクタムの開環重合などの各種反応で得られるアミド結合を有する高分子の総称であり、各種の変性ポリアミドをはじめ、一部水素添加された反応物で製造されたもの、他のモノマーが一部共重合された製造物、或いは各種添加剤などの他の物質が混合されたものなどを含む広い概念である。
<Polyamide resin>
As the binder resin, a polyamide resin is preferable from the viewpoint of volume resistivity and adhesion to a substrate. The volume resistivity is good because the resin component in the (heat) press tends to flow.
The polyamide resin used in the present invention is a general term for polymers having an amide bond obtained by various reactions such as polycondensation of dibasic acid and diamine, polycondensation of aminocarboxylic acid, or ring-opening polymerization of lactam. In addition to various modified polyamides, products made from partially hydrogenated reactants, products obtained by partially copolymerizing other monomers, or other substances such as various additives were mixed. It is a broad concept including things.

本発明に用いられるポリアミド樹脂は上記のような条件が満たされれば特に限定されないが、ダイマー酸を主成分とする二塩基酸とポリアミン類とを縮合重合させて得られるダイマー酸変性ポリアミド樹脂が好ましい。ダイマー酸変性ポリアミド樹脂を製造する際のダイマー酸としては、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸などに含まれる天然の一塩基性不飽和脂肪酸を重合したダイマー酸が工業的に広く用いられるが、原理的には、飽和脂肪族、不飽和脂肪族、脂環式、或いは芳香族などの各種ジカルボン酸などであってもよい。
当該ダイマー酸の市販品としては、ハリダイマー200、300(ハリマ化成社製)、バーサダイム228、216、エンポール1018、1019、1061、1062(コグニス社製)などが挙げられる。さらに、水素添加されたダイマー酸も使用でき、水添ダイマー酸の市販品としてはプリポール1009(クローダジャパン株式会社製)、エンポール1008(コグニス社製)などが挙げられる。
上記ダイマー酸以外に、適当な柔軟性を有するポリアミド樹脂にするため、二塩基酸として各種のジカルボン酸を用いることができる。ジカルボン酸としては、具体的には、シュウ酸、マロン酸、(無水)コハク酸、(無水)マレイン酸、グルタル酸、アジピン酸、ビメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、1,3−又は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸などが用いられる。
The polyamide resin used in the present invention is not particularly limited as long as the above conditions are satisfied, but a dimer acid-modified polyamide resin obtained by condensation polymerization of dibasic acid mainly composed of dimer acid and polyamines is preferable. . As dimer acid in producing dimer acid-modified polyamide resin, dimer acid obtained by polymerizing natural monobasic unsaturated fatty acid contained in tall oil fatty acid, soybean oil fatty acid, etc. is widely used industrially. May be various dicarboxylic acids such as saturated aliphatic, unsaturated aliphatic, alicyclic, or aromatic.
Examples of commercially available dimer acids include Halidimer 200 and 300 (manufactured by Harima Chemicals), Versadim 228 and 216, Empor 1018, 1019, 1061, and 1062 (manufactured by Cognis). Furthermore, hydrogenated dimer acid can also be used, and examples of commercially available hydrogenated dimer acid include Prepol 1009 (manufactured by Croda Japan Co., Ltd.) and Empol 1008 (manufactured by Cognis).
In addition to the dimer acid, various dicarboxylic acids can be used as the dibasic acid in order to obtain a polyamide resin having appropriate flexibility. Specific examples of dicarboxylic acids include oxalic acid, malonic acid, (anhydrous) succinic acid, (anhydrous) maleic acid, glutaric acid, adipic acid, vimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, terephthalic acid, isophthalic acid Acid, phthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, 1,3- or 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,18-octadecanedicarboxylic acid, 1,16-hexadecanedicarboxylic acid and the like are used.

さらに、二塩基酸としてフェノール性水酸基を有するものも使用できる。フェノール性水酸基を有する二塩基酸を使用することによって、ポリアミド樹脂の側鎖にフェノール性水酸基を導入することができ、硬化剤との反応に利用することができる。
フェノール性水酸基を有する二塩基酸としては、
2−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸等のヒドロキシイソフタル酸、
2,5−ジヒドロキシイソフタル酸、2,4−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸等のジヒドロキシイソフタル酸、
2−ヒドロキシテレフタル酸、2,3−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシテレフタル酸等のジヒドロキシテレフタル酸、
4−ヒドロキシフタル酸、3−ヒドロキシフタル酸等のヒドロキシフタル酸、
3,4−ジヒドロキシフタル酸、3,5−ジヒドロキシフタル酸、4,5−ジヒドロキシフタル酸、3,6−ジヒドロキシフタル酸等のジヒドロキシフタル酸などが挙げられる。
更にこれらの酸無水物や例えば多塩基酸メチルエステルのようなエステル誘導体なども挙げられる。
なかでも、共重合性、入手の容易さなどの点から、5−ヒドロキシイソフタル酸が好ましい。
Furthermore, what has a phenolic hydroxyl group as a dibasic acid can also be used. By using a dibasic acid having a phenolic hydroxyl group, the phenolic hydroxyl group can be introduced into the side chain of the polyamide resin, and can be used for reaction with a curing agent.
As a dibasic acid having a phenolic hydroxyl group,
2-hydroxyisophthalic acid, 4-hydroxyisophthalic acid, hydroxyisophthalic acid such as 5-hydroxyisophthalic acid,
2,5-dihydroxyisophthalic acid, 2,4-dihydroxyisophthalic acid, dihydroxyisophthalic acid such as 4,6-dihydroxyisophthalic acid,
Dihydroxyterephthalic acid such as 2-hydroxyterephthalic acid, 2,3-dihydroxyterephthalic acid, 2,6-dihydroxyterephthalic acid,
4-hydroxyphthalic acid, hydroxyphthalic acid such as 3-hydroxyphthalic acid,
Examples include 3,4-dihydroxyphthalic acid, 3,5-dihydroxyphthalic acid, 4,5-dihydroxyphthalic acid, and dihydroxyphthalic acid such as 3,6-dihydroxyphthalic acid.
Furthermore, these acid anhydrides and ester derivatives such as polybasic acid methyl esters are also included.
Of these, 5-hydroxyisophthalic acid is preferred from the viewpoints of copolymerizability and availability.

さらに、加熱時に適当な流動性を有するポリアミド樹脂にするため、必要に応じて各種のモノカルボン酸を用いる。モノカルボン酸としては、具体的には、プロピオン酸、酢酸、カプリル酸(オクタン酸)、ステアリン酸、オレイン酸などが用いられる。
上記ダイマー酸変性ポリアミド樹脂を製造する際の反応物としてのポリアミン類は、例えば、脂肪族、脂環式、芳香族などの各種ジアミン、トリアミン、ポリアミンなどである。
上記ジアミンの具体例としては、エチレンジアミン、プロパンジアミン、ブタンジアミン、トリエチレンジアミン、テトラエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、p−又はm−キシレンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、2,2−ビス−(4−シクロヘキシルアミン)、ポリグリコールジアミン、イソホロンジアミン、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキサンジアミン、1,4−ビス−(2’−アミノエチル)ベンゼン、N−エチルアミノピペラジン、ピペラジンなどが挙げられる。
また、トリアミンにはジエチレントリアミンなどが挙げられ、ポリアミンにはトリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなどが挙げられる。さらに、二量体化された脂肪族のニトリル基を変換して水素還元して得られたダイマージアミンも使用することができる。
Furthermore, various monocarboxylic acids are used as necessary in order to obtain a polyamide resin having appropriate fluidity when heated. Specific examples of the monocarboxylic acid include propionic acid, acetic acid, caprylic acid (octanoic acid), stearic acid, and oleic acid.
Examples of the polyamines as reactants when producing the dimer acid-modified polyamide resin include various diamines such as aliphatic, alicyclic, and aromatic, triamine, and polyamine.
Specific examples of the diamine include ethylene diamine, propane diamine, butane diamine, triethylene diamine, tetraethylene diamine, hexamethylene diamine, p- or m-xylene diamine, 4,4′-methylene bis (cyclohexylamine), and 2,2-bis. -(4-cyclohexylamine), polyglycoldiamine, isophoronediamine, 1,2-, 1,3- or 1,4-cyclohexanediamine, 1,4-bis- (2'-aminoethyl) benzene, N-ethyl Examples include aminopiperazine and piperazine.
Examples of the triamine include diethylenetriamine, and examples of the polyamine include triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, and pentaethylenehexamine. Further, dimer diamine obtained by converting a dimerized aliphatic nitrile group and reducing it with hydrogen can also be used.

また、ポリアミン化合物としては、炭素数20〜48の環状または非環状の炭化水素基を有する多塩基酸化合物のカルボシキル基をアミノ基に転化した化合物が挙げられ、市販品の例としては例えば、クローダジャパン株式会社製の「プリアミン1071」「プリアミン1073」「プリアミン1074」「プリアミン1075」や、コグニスジャパン株式会社製の「バーサミン551」などが挙げられる。
ジアミンにはアルカノールアミンを併用してもよい。アルカノールアミンにはエタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノールアミン、ブタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール等が挙げられる。
また、酸素を骨格に有するポリエーテルジアミンを用いることができる。このポリエーテルは一般式H2N−R1−(RO)n−R2−NH2 (式中、nは2〜100であり、R1、R2は炭素原子数が1〜14個であるアルキレン基または脂環式炭化水素基であり、Rは炭素原子数が1〜10個であるアルキレン基または脂環式炭化水素基である。アルキレン基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。)で表すことができる。このエーテルジアミンとしてはポリオキシプロピレンジアミン等が挙げられ、市販品としてはジェファーミン類(サンテクノケミカル社製)がある。また、ビス−(3−アミノプロピル)−ポリテトラヒドロフランも挙げることができる。
上記ポリアミン類とダイマー酸或いは各種ジカルボン酸とは常法により加熱縮合され、脱水を伴ったアミド化工程によりダイマー酸変性ポリアミド樹脂をはじめとする各種ポリアミド樹脂が製造される。一般に、反応温度は100〜300℃程度、反応時間は1〜8時間程度である。
Examples of the polyamine compound include compounds obtained by converting a carboxyl group of a polybasic acid compound having a cyclic or non-cyclic hydrocarbon group having 20 to 48 carbon atoms into an amino group. Examples thereof include “Priamine 1071”, “Priamine 1073”, “Priamine 1074”, and “Puriamine 1075” manufactured by Japan Co., Ltd., “Versamin 551” manufactured by Cognis Japan Co., Ltd., and the like.
Alkanolamine may be used in combination with diamine. Examples of the alkanolamine include ethanolamine, propanolamine, diethanolamine, butanolamine, 2-amino-2-methyl-1-propanol, 2- (2-aminoethoxy) ethanol and the like.
Further, polyether diamine having oxygen in the skeleton can be used. This polyether has the general formula H 2 N—R 1 — (RO) n —R 2 —NH 2 (wherein n is 2 to 100 and R 1 and R 2 have 1 to 14 carbon atoms) An alkylene group or an alicyclic hydrocarbon group, and R is an alkylene group or alicyclic hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. It may be expressed by: Examples of the ether diamine include polyoxypropylene diamine, and commercially available products include Jeffamines (manufactured by Sun Techno Chemical Co., Ltd.). Mention may also be made of bis- (3-aminopropyl) -polytetrahydrofuran.
The polyamines and dimer acid or various dicarboxylic acids are heat-condensed by a conventional method, and various polyamide resins including a dimer acid-modified polyamide resin are produced by an amidation process accompanied by dehydration. In general, the reaction temperature is about 100 to 300 ° C., and the reaction time is about 1 to 8 hours.

バインダー樹脂としては、体積抵抗率と基材への密着性および耐久性の観点から、イソシアネート基と反応可能な官能基を有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種の構造を側鎖に有するビニル系重合体(A1)を含むことも好ましい。体積抵抗率は、(熱)プレス中の樹脂分が流動しやすいため良好な結果となる。 The binder resin has at least one structure selected from polyether, polyester, polycarbonate, or polybutadiene having a functional group capable of reacting with an isocyanate group from the viewpoint of volume resistivity, adhesion to a substrate, and durability. It is also preferable to contain a vinyl polymer (A1) having a side chain. The volume resistivity is good because the resin component in the (heat) press tends to flow.

(重合体(A1))
重合体(A1)とは、エチレン性不飽和二重結合を有する単量体を重合させて得られるビニル系共重合体の主鎖に、イソシアネート基と反応可能な官能基を有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種の構造を側鎖として導入した、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエングラフトビニル系重合体をいう。
(Polymer (A1))
Polymer (A1) is a polyether having a functional group capable of reacting with an isocyanate group in the main chain of a vinyl copolymer obtained by polymerizing a monomer having an ethylenically unsaturated double bond, A polyether, polyester, polycarbonate, or polybutadiene graft vinyl polymer into which at least one structure selected from polyester, polycarbonate, or polybutadiene is introduced as a side chain.

イソシアネート基と反応可能な官能基としては、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、N−メチロール基、N−アルコキシメチル基等が挙げられるが、反応性の点で水酸基が好適である。
側鎖の導入方法は、特に限定されることはないが、例えば、不飽和二塩基酸とエチレン性不飽和二重結合を有する他の単量体との共重合体(f)を合成し、共重合体(f)のカルボン酸または無水カルボン酸部分と、カルボキシル基と反応可能な官能基と、イソシアネート基と反応可能な官能基とを有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種(g)のカルボキシル基と反応可能な官能基とを縮合反応させることにより導入することができる。
また、より高い強靱性、耐久性を必要とする用途に用いる場合には、より高い架橋密度を得る為に、ビニル系重合体主鎖に直接、イソシアネートと反応可能な官能基を導入することが望ましい。その場合、重合体(A1)は、不飽和二塩基酸(f1)、イソシアネートと反応可能な官能基とエチレン性不飽和二重結合を有する(f1)以外の単量体(f2)、及びエチレン性不飽和二重結合を有する(f1)および(f2)以外の単量体(f3)の共重合体(f)と、カルボキシル基と反応可能な官能基と、イソシアネート基と反応可能な官能基とを有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種(g)との縮合反応により得ることができる。
共重合体(f)の合成に使用可能な不飽和二塩基酸(f1)の例としては、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、クロトン酸、ジフェニルメタン−ジ−γ−ケトクロトン酸等が挙げられる。
不飽和二塩基酸(f1)は、要求性能に応じて、1種、または2種以上を混合して用いることができる。また、共重合体(f)の原料となる単量体中の不飽和二塩基酸(f1)の割合は、好ましくは0.01〜30重量%、更に好ましくは0.05〜10重量%である。
イソシアネートと反応可能な官能基とエチレン性不飽和二重結合を有する(f1)以外の単量体(f2)としては、イソシアネート基と反応可能な官能基を有する(メタ)アクリル系単量体、ビニル単量体等を用いることができる。中でも、反応性の点で(メタ)アクリル系単量体が好適である。
イソシアネート基と反応可能な官能基としては、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、N−メチロール基、N−アルコキシメチル基等が挙げられるが、反応性の点で水酸基が好適である。
Examples of the functional group capable of reacting with an isocyanate group include a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group, an epoxy group, an N-methylol group, and an N-alkoxymethyl group. A hydroxyl group is preferable in terms of reactivity.
The side chain introduction method is not particularly limited. For example, a copolymer (f) of an unsaturated dibasic acid and another monomer having an ethylenically unsaturated double bond is synthesized, It is selected from polyether, polyester, polycarbonate, or polybutadiene having a carboxylic acid or carboxylic anhydride portion of the copolymer (f), a functional group capable of reacting with a carboxyl group, and a functional group capable of reacting with an isocyanate group. It can introduce | transduce by carrying out a condensation reaction of the functional group which can react with the carboxyl group of at least 1 sort (s) (g).
In addition, when used in applications requiring higher toughness and durability, in order to obtain a higher crosslinking density, a functional group capable of reacting with isocyanate may be directly introduced into the vinyl polymer main chain. desirable. In that case, the polymer (A1) comprises an unsaturated dibasic acid (f1), a monomer (f2) other than (f1) having a functional group capable of reacting with isocyanate and an ethylenically unsaturated double bond, and ethylene. Copolymer (f) of monomer (f3) other than (f1) and (f2) having a functional unsaturated double bond, a functional group capable of reacting with a carboxyl group, and a functional group capable of reacting with an isocyanate group Can be obtained by a condensation reaction with at least one selected from the group consisting of polyether, polyester, polycarbonate, and polybutadiene.
Examples of the unsaturated dibasic acid (f1) that can be used for the synthesis of the copolymer (f) include maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, mesaconic acid, citraconic acid, itaconic acid, crotonic acid, diphenylmethane-di -Γ-ketocrotonic acid and the like.
Unsaturated dibasic acid (f1) can be used 1 type or in mixture of 2 or more types according to required performance. Further, the proportion of the unsaturated dibasic acid (f1) in the monomer as the raw material of the copolymer (f) is preferably 0.01 to 30% by weight, more preferably 0.05 to 10% by weight. is there.
As a monomer (f2) other than (f1) having a functional group capable of reacting with isocyanate and an ethylenically unsaturated double bond, a (meth) acrylic monomer having a functional group capable of reacting with an isocyanate group, A vinyl monomer etc. can be used. Among these, a (meth) acrylic monomer is preferable in terms of reactivity.
Examples of the functional group capable of reacting with an isocyanate group include a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group, an epoxy group, an N-methylol group, and an N-alkoxymethyl group. A hydroxyl group is preferable in terms of reactivity.

水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アミノ基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のモノアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、N,N−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
エポキシ基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
N−メチロール基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
N−アルコキシメチル基を有する(メタ)アクリル系単量体としては、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のN−モノアルコキシメチル基を有する(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(エトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(プロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(ブトキシメチル)(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルコキシメチル基を有する(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
As the (meth) acrylic monomer having a hydroxyl group, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 1-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, Examples include polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, and polytetramethylene glycol mono (meth) acrylate.
Examples of (meth) acrylic monomers having an amino group include methylaminoethyl (meth) acrylate, ethylaminoethyl (meth) acrylate, butylaminoethyl (meth) acrylate, and t-butylaminoethyl (meth) acrylate. N, N-dialkylamino such as monoalkylaminoalkyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-diethylamino (meth) acrylate, N, N-dibutylaminoethyl (meth) acrylate Examples include alkyl (meth) acrylate.
Examples of the (meth) acrylic monomer having a carboxyl group include acrylic acid and methacrylic acid.
Examples of the (meth) acrylic monomer having an epoxy group include glycidyl (meth) acrylate.
Examples of the (meth) acrylic monomer having an N-methylol group include N-methylol (meth) acrylamide.
Examples of the (meth) acrylic monomer having an N-alkoxymethyl group include N-methoxymethyl (meth) acrylamide, N-ethoxymethyl (meth) acrylamide, N-propoxymethyl (meth) acrylamide, N-butoxymethyl ( (Meth) acrylamide and other (meth) acrylamides having N-monoalkoxymethyl groups, N, N-dimethylol (meth) acrylamide, N, N-di (methoxymethyl) (meth) acrylamide, N, N-di (ethoxymethyl) ) (Meth) acrylamide, N, N-di (propoxymethyl) (meth) acrylamide, (meth) acrylamide having an N, N-dialkoxymethyl group such as N, N-di (butoxymethyl) (meth) acrylamide Is mentioned.

ビニル単量体としては、ヒドロキシスチレン、ビニルアルコール等が挙げられる。
イソシアネートと反応可能な官能基とエチレン性不飽和二重結合を有する(f1)以外の単量体(f2)は、要求性能に応じて、1種、または2種以上を混合して用いることができる。また、共重合体(f)の原料となる単量体中の単量体(f2)の割合は、好ましくは0.01〜50重量%、更に好ましくは0.1〜20重量%、特に好ましくは0.1〜10重量%である。
Examples of the vinyl monomer include hydroxystyrene and vinyl alcohol.
Monomers (f2) other than (f1) having a functional group capable of reacting with isocyanate and an ethylenically unsaturated double bond may be used alone or in combination of two or more according to the required performance. it can. Further, the proportion of the monomer (f2) in the monomer that is a raw material of the copolymer (f) is preferably 0.01 to 50% by weight, more preferably 0.1 to 20% by weight, and particularly preferably. Is 0.1 to 10% by weight.

エチレン性不飽和二重結合を有する(f1)および(f2)以外の単量体(f3)としては、(メタ)アクリル系単量体、芳香族ビニル単量体、オレフィン系炭化水素単量体、ビニルエーテル単量体等を用いることができる。
(メタ)アクリル系単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
芳香族ビニル単量体としては、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン等が挙げられる。
オレフィン系炭化水素単量体としては、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソブチレン、イソプレン、1,4−ペンタジエン等が挙げられる。
ビニルエーテル単量体の例としては、ビニルメチルエーテルが挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合を有する(f1)および(f2)以外の単量体は、要求性能に応じて、1種、または2種以上を混合して用いることができる。
Monomers (f3) other than (f1) and (f2) having an ethylenically unsaturated double bond include (meth) acrylic monomers, aromatic vinyl monomers, olefinic hydrocarbon monomers Vinyl ether monomers can be used.
Examples of (meth) acrylic monomers include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, and stearyl (meth) acrylate. Examples include alkyl (meth) acrylate and benzyl (meth) acrylate.
Examples of the aromatic vinyl monomer include styrene, methyl styrene, and ethyl styrene.
Examples of the olefinic hydrocarbon monomer include ethylene, propylene, butadiene, isobutylene, isoprene, 1,4-pentadiene and the like.
Examples of vinyl ether monomers include vinyl methyl ether.
Monomers other than (f1) and (f2) having an ethylenically unsaturated double bond can be used alone or in combination of two or more according to the required performance.

共重合体(f)は、公知の方法、例えば、溶液重合で得ることができる。溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテルなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメンなどの芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類などの使用が可能である。溶剤は2種以上を混合して使用してもよい。
合成時の単量体の仕込み濃度は、0〜80重量%が好ましい。
重合開始剤としては、過酸化物またはアゾ化合物、例えば、過酸化ベンゾイル、アゾイソブチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル、ジt−ブチルペルオキシド、t−ブチルペルベンゾエート、t−ブチルペルオクトエート、クメンヒドロキシペルオキシド等を使用することができ、重合温度は、50〜200℃、特に70〜140℃が好ましい。
The copolymer (f) can be obtained by a known method, for example, solution polymerization. Solvents include alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol, ethylene glycol methyl ether, diethylene glycol methyl ether, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, tetrahydrofuran, dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, etc. Ethers, hydrocarbons such as hexane, heptane and octane, aromatics such as benzene, toluene, xylene and cumene, and esters such as ethyl acetate and butyl acetate can be used. Two or more solvents may be mixed and used.
The monomer concentration during synthesis is preferably 0 to 80% by weight.
Polymerization initiators include peroxides or azo compounds such as benzoyl peroxide, azoisobutylvaleronitrile, azobisisobutyronitrile, di-t-butyl peroxide, t-butyl perbenzoate, t-butyl peroctoate, Cumene hydroxy peroxide and the like can be used, and the polymerization temperature is preferably 50 to 200 ° C, particularly preferably 70 to 140 ° C.

共重合体(f)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは5,000〜500,000、更に好ましくは10,000〜100,000である。 The polystyrene equivalent weight average molecular weight of the copolymer (f) is preferably 5,000 to 500,000, more preferably 10,000 to 100,000.

化合物(g)としては、例えば、直鎖の末端または分岐した末端に、カルボキシル基と反応可能な官能基と、イソシアネート基と反応可能な官能基とをそれぞれ1個以上ずつ有するポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンを用いることができる。中でも、熱プレス後に十分な塗膜強度を得るためにはポリエステルが好適である。
化合物(g)のカルボキシル基と反応可能な官能基としては、水酸基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基等が挙げられるが、反応性の点で水酸基が好適である。また、化合物(g)のイソシアネート基と反応可能な官能基としては、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、N−メチロール基、N−アルコキシメチル基等が挙げられるが、反応性の点で水酸基が好適である。化合物(g)のカルボキシル基と反応可能な官能基と、イソシアネート基と反応可能な官能基とは、同一の官能基でも構わないし、異なる官能基でも構わない。
Examples of the compound (g) include, for example, polyethers, polyesters, which have at least one functional group capable of reacting with a carboxyl group and at least one functional group capable of reacting with an isocyanate group at a linear end or a branched end. Polycarbonate or polybutadiene can be used. Among these, polyester is suitable for obtaining sufficient coating strength after hot pressing.
Examples of the functional group capable of reacting with the carboxyl group of the compound (g) include a hydroxyl group, an epoxy group, an amino group, and an isocyanate group, and a hydroxyl group is preferable in terms of reactivity. In addition, examples of the functional group capable of reacting with the isocyanate group of the compound (g) include a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group, an epoxy group, an N-methylol group, and an N-alkoxymethyl group. Hydroxyl groups are preferred. The functional group capable of reacting with the carboxyl group of the compound (g) and the functional group capable of reacting with the isocyanate group may be the same functional group or different functional groups.

ポリエステルの例としては、ジカルボン酸の少なくとも1種と、多価アルコール、多価フェノール、またはこれらのアルコキシ変性物等のポリオールの少なくとも1種とをエステル化して得られる末端水酸基含有エステル化合物、及び末端の水酸基をアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、N−メチロール基、またはN−アルコキシメチル基に変性したエステル化合物などが挙げられる。
ジカルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタル酸、p−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシ)安息香酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライ酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等のジカルボン酸等が挙げられる。
多価アルコールの例としては、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、1,2−ジメチル−1,4−ブタンジオール、2−エチル−1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、3−エチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−1,7−ヘプタンジオール、3−メチル−1,7−ヘプタンジオール、4−メチル−1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−エチル−1,8−オクタンジオール、3−メチル−1,8−オクタンジオール、4−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールプロパン、1,1,1−トリメチロールプロパンエチレングリコール、グリセリン、エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール等が挙げられる。
多価フェノールの例としては、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ヘキシルレゾルシン、トリヒドロキシベンゼン、ジメチロールフェノール等が挙げられる。
市販品の水酸基を2個以上有するポリエステル(ポリエステルポリオール)としては、例えば、株式会社クラレ製のクラレポリオールP−510、P−1010、P−1510、P−2010、P−3010、P−4010、P−5010、P−6010、P−2011、P−2013、P−520、P−1020、P−2020、P−1012、P−2012、P−530、P−1030、P−2030、PMHC−2050、PMHC−2050R、PMHC−2070、PMHC−2090、PMSA−1000、PMSA−2000、PMSA−3000、PMSA−4000、F−2010、F−3010、N−2010、PNOA−1010、PNOA−2014、O−2010、住友バイエルウレタン株式会社製のデスモフェン650MPA、651MPA/X、670、670BA、680X、680MPA、800、800MPA、850、1100、1140、1145、1150、1155、1200、1300X、1652、1700、1800、RD181、RD181X、C200、東洋紡績株式会社製のバイロン200、560、600、GK130、GK860、GK870、290、GK590、GK780、GK790等が挙げられる。
また、ポリエーテルの例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコール、及び末端の水酸基をアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、N−メチロール基またはN−アルコキシメチル基に変性したエーテル化合物が挙げられる。市販の水酸基を2個以上有するポリエーテル(ポリエーテルポリオール)としては、例えば、住友バイエルウレタン株式会社製のデスモフェン250U、550U、1600U、1900U、1915U、1920D等が挙げられる。
Examples of polyesters include terminal hydroxyl group-containing ester compounds obtained by esterifying at least one dicarboxylic acid and at least one polyol such as a polyhydric alcohol, a polyhydric phenol, or an alkoxy modified product thereof, and a terminal. And an ester compound in which the hydroxyl group is modified to an amino group, a carboxyl group, an epoxy group, an N-methylol group, or an N-alkoxymethyl group.
Examples of dicarboxylic acids include terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, 1,5-naphthalic acid, p-oxybenzoic acid, p- (hydroxy) benzoic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, succinic acid, adipic acid And dicarboxylic acids such as azelaic acid, sebacic acid, and dodecanedicarboxylic acid.
Examples of polyhydric alcohols include 1,3-propanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 2-methyl-1,4-butanediol, 1,2-dimethyl- 1,4-butanediol, 2-ethyl-1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 2-methyl-1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2 , 4-trimethyl-1,3-pentanediol, 3-ethyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 2-methyl-1,6-hexanediol, 3-methyl-1,6-hexane Diol, 1,7-heptanediol, 2-methyl-1,7-heptanediol, 3-methyl-1,7-heptanediol, 4-methyl-1,7-heptanediol, 1, -Octanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 2-ethyl-1,8-octanediol, 3-methyl-1,8-octanediol, 4-methyl-1,8-octanediol, 1, 9-nonanediol, ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, cyclohexane dimethanol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, trimethylolpropane, 1,1,1-trimethylolpropane ethylene Examples include glycol, glycerin, erythritol, xylitol, sorbitol, and mannitol.
Examples of the polyhydric phenol include catechol, resorcin, hydroquinone, hexyl resorcin, trihydroxybenzene, dimethylolphenol and the like.
As polyester (polyester polyol) which has two or more hydroxyl groups of a commercial item, for example, Kuraray Polyol P-510, P-1010, P-1510, P-2010, P-3010, P-3010, manufactured by Kuraray Co., Ltd. P-5010, P-6010, P-2011, P-2013, P-520, P-1020, P-2020, P-1012, P-2012, P-530, P-1030, P-2030, PMHC- 2050, PMHC-2050R, PMHC-2070, PMHC-2090, PMSA-1000, PMSA-2000, PMSA-3000, PMSA-4000, F-2010, F-3010, N-2010, PNOA-1010, PNOA-2014, O-2010, Desmofe made by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd. 650MPA, 651MPA / X, 670, 670BA, 680X, 680MPA, 800, 800MPA, 850, 1100, 1140, 1145, 1150, 1155, 1200, 1300X, 1652, 1700, 1800, RD181, RD181X, C200, Toyobo Co., Ltd. Byron 200, 560, 600, GK130, GK860, GK870, 290, GK590, GK780, GK790, and the like are available.
Examples of polyethers include polyalkylene glycols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol and polytetramethylene glycol, and terminal hydroxyl groups to amino groups, carboxyl groups, epoxy groups, N-methylol groups or N-alkoxymethyl groups. Examples include modified ether compounds. Examples of the polyether (polyether polyol) having two or more commercially available hydroxyl groups include Desmophen 250U, 550U, 1600U, 1900U, 1915U, 1920D manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd.

また、ポリカーボネートの例としては、下記一般式で表されるポリカーボネートジオール、及び末端の水酸基をアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、N−メチロール基またはN−アルコキシメチル基に変性したカーボネート化合物が挙げられる。
H−(O−R−OCO−)nR−OH
(R:アルキレン鎖、ジエチレングリコール等)
市販の水酸基を2個以上有するポリカーボネートとしては、例えば、株式会社クラレ製のクラレポリオールPNOC−1000、PNOC−2000、PMHC−2050、PMHC−2050R、PMHC−2070、PMHC−2070R、PMHC−2090R、C−2090等が挙げられる。
また、ポリブタジエンの例としては、α,ω−ポリブタジエングリコール、α、β−ポリブタジエングリコール、及び末端の水酸基をアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、N−メチロール基またはN−アルコキシメチル基に変性したブタジエン化合物が挙げられる。
市販の水酸基を2個以上有するポリブタジエンとしては、例えば、日本曹達株式会社製
のNISSO−PBG−1000、G−2000、G−3000、GI−1000、GI−2000、GI−3000、GQ−1000、GQ−2000等が挙げられる。
市販のエポキシ基を2個以上有するポリブタジエンとしては、例えば、日本曹達株式会社製のNISSO−PBBF−1000、EPB−13、EPB−1054等が挙げられる。
Examples of the polycarbonate include polycarbonate diols represented by the following general formula, and carbonate compounds in which the terminal hydroxyl group is modified with an amino group, carboxyl group, epoxy group, N-methylol group or N-alkoxymethyl group. .
H- (O-R-OCO-) nR-OH
(R: alkylene chain, diethylene glycol, etc.)
Examples of the commercially available polycarbonate having two or more hydroxyl groups include Kuraray Co., Ltd. Kuraray Polyol PNOC-1000, PNOC-2000, PMHC-2050, PMHC-2050R, PMHC-2070, PMHC-2070R, PMHC-2090R, C -2090 and the like.
Examples of polybutadiene include α, ω-polybutadiene glycol, α, β-polybutadiene glycol, and butadiene having a terminal hydroxyl group modified with an amino group, a carboxyl group, an epoxy group, an N-methylol group, or an N-alkoxymethyl group. Compounds.
Examples of the polybutadiene having two or more commercially available hydroxyl groups include NISSO-PBG-1000, G-2000, G-3000, GI-1000, GI-2000, GI-3000, GQ-1000, manufactured by Nippon Soda Co., Ltd. GQ-2000 etc. are mentioned.
Examples of the polybutadiene having two or more commercially available epoxy groups include NISSO-PBBF-1000, EPB-13, and EPB-1054 manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.

化合物(g)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、溶剤への溶解性、共重合体(f)との相溶性、共重合体(f)との反応性および密着性の観点から好ましくは500〜25,000、更に好ましくは1,000〜10,000である。 The weight average molecular weight in terms of polystyrene of the compound (g) is preferably 500 to from the viewpoints of solubility in a solvent, compatibility with the copolymer (f), reactivity with the copolymer (f), and adhesion. 25,000, more preferably 1,000 to 10,000.

重合体(A1)は、共重合体(f)のカルボン酸または無水カルボン酸部分と、化合物(g)のカルボキシル基と反応可能な官能基とを、公知の方法、例えば、化合物(g)のカルボキシル基と反応可能な官能基が水酸基、エポキシ基の場合はエステル化、アミノ基の場合はアミド化、イソシアネート基の場合はイミド化して得ることができる。溶剤としては、共重合体(f)合成時の溶剤をそのまま用いることができ、更に、合成時の条件、塗工時の条件などに応じて、他の溶剤を加えたり、脱溶剤したりしても構わない。
反応触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミンなどの3級アミンなどが用いられ、反応温度は、50〜300℃が好ましい。
共重合体(f)と化合物(g)との反応比率は、共重合体(f)のカルボン酸または無水カルボン酸1モルに対して、化合物(g)のカルボキシル基と反応可能な官能基が、0.01〜10モルとなるのが好ましく、0.1〜5モルとなるのが更に好ましく、0.5〜2モルとなるのが更に好ましい。
また、共重合体(f)、化合物(g)は、それぞれ1種類ずつを用いる必要はなく、目的、必要物性に応じて、それぞれ複数種を用いても構わない。
また、重合体(A1)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは5,000〜500,000、更に好ましくは10,000〜100,000である。
The polymer (A1) is obtained by subjecting the carboxylic acid or carboxylic anhydride portion of the copolymer (f) and the functional group capable of reacting with the carboxyl group of the compound (g) to a known method, for example, the compound (g). When the functional group capable of reacting with a carboxyl group is a hydroxyl group or an epoxy group, it can be obtained by esterification, when it is an amino group, it is amidated, and when it is an isocyanate group, it can be obtained by imidization. As the solvent, the solvent at the time of synthesizing the copolymer (f) can be used as it is, and other solvents can be added or desolvated depending on the conditions at the time of synthesis and the conditions at the time of coating. It doesn't matter.
As a reaction catalyst, tertiary amines, such as a triethylamine, a triethanolamine, ethylenediamine, etc. are used, for example, and 50-300 degreeC of reaction temperature is preferable.
The reaction ratio between the copolymer (f) and the compound (g) is such that the functional group capable of reacting with the carboxyl group of the compound (g) is 1 mol of the carboxylic acid or carboxylic anhydride of the copolymer (f). , 0.01 to 10 mol, preferably 0.1 to 5 mol, more preferably 0.5 to 2 mol.
The copolymer (f) and the compound (g) do not need to be used one by one, and a plurality of types may be used depending on the purpose and the required physical properties.
Moreover, the polystyrene equivalent weight average molecular weight of a polymer (A1) becomes like this. Preferably it is 5,000-500,000, More preferably, it is 10,000-100,000.

(ポリイソシアネート化合物(D))
バインダー樹脂が、イソシアネート基と反応可能な官能基を有する、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種の構造を側鎖に有するビニル系重合体(A1)である場合には、さらに2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物(D)を含有することが好ましい。
2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物は、重合体(A1)と重合体(A1)を架橋させ、熱プレス後に十分な塗膜強度を得るために用いられる。
ポリイソシアネート化合物としては、屋外で使用する場合には、塗膜が経時で劣化することを防ぐために、脂環族または脂肪族の化合物のみを用いることが好ましい。
脂環族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、水添4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、o−キシレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどが挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、上記化合物とグリコール類またはジアミン類との両末端イソシアネートアダクト体、ビウレット変性体、イソシアヌレート変性体を用いても構わない。
特に、ポリイソシアネート化合物がイソシアヌレート変性体、特にイソシアヌレート環含有トリイソシアネートを含む場合には、熱プレス後に十分な塗膜強度が得ることができるため、好ましい。イソシアヌレート環含有トリイソシアネートとして具体的には、イソシアヌレート変性イソホロンジイソシアネート(例えば、住友バイエルウレタン株式会社製のデスモジュールZ4470)、イソシアヌレート変性ヘキサメチレンジイソシアネート(例えば、住友バイエルウレタン株式会社製のスミジュールN3300)、イソシアヌレート変性トルイレンジイソシアネート(例えば、住友バイエルウレタン株式会社製のスミジュールFL−2、FL−3、FL−4、HLBA)が挙げられる。
(Polyisocyanate compound (D))
When the binder resin is a vinyl polymer (A1) having a functional group capable of reacting with an isocyanate group and having at least one structure selected from polyether, polyester, polycarbonate, or polybutadiene in the side chain, Furthermore, it is preferable to contain a polyisocyanate compound (D) having two or more isocyanate groups.
The polyisocyanate compound having two or more isocyanate groups is used for crosslinking the polymer (A1) and the polymer (A1) and obtaining sufficient coating strength after hot pressing.
As the polyisocyanate compound, when used outdoors, it is preferable to use only an alicyclic or aliphatic compound in order to prevent the coating film from deteriorating with time.
Examples of the alicyclic polyisocyanate compound include isophorone diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, hydrogenated 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, and the like.
Examples of the aliphatic polyisocyanate compound include trimethylhexamethylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and lysine diisocyanate.
Examples of the aromatic polyisocyanate compound include diphenylmethane diisocyanate, toluylene diisocyanate, naphthylene-1,5-diisocyanate, o-xylene diisocyanate, m-xylene diisocyanate, p-xylene diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, polymethylene polyphenyl. An isocyanate etc. are mentioned.
As the polyisocyanate compound, a bi-terminal isocyanate adduct of the above-mentioned compound and glycols or diamines, a biuret modified product, or an isocyanurate modified product may be used.
In particular, when the polyisocyanate compound contains an isocyanurate-modified product, particularly an isocyanurate ring-containing triisocyanate, it is preferable because sufficient coating strength can be obtained after hot pressing. Specific examples of the isocyanurate ring-containing triisocyanate include isocyanurate-modified isophorone diisocyanate (for example, Desmodur Z4470 manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd.), isocyanurate-modified hexamethylene diisocyanate (for example, Sumidur manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd.) N3300), isocyanurate-modified toluylene diisocyanate (for example, Sumidur FL-2, FL-3, FL-4, HLBA manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd.).

また、上記ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基を、例えば、メタノール、エタノール、n−ペンタノール、エチレンクロルヒドリン、イソプロピルアルコール、フェノール、p−ニトロフェノール、m−クレゾール、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、ε−カプロラクタムなどのブロック剤と反応させてブロック化した、ブロック変性体を用いても構わない。
更に、ポリイソシアネート化合物として、イソシアネート基と反応可能な官能基を2個以上有するポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリブタジエンから選ばれる少なくとも1種(h)と両末端にイソシアネート基を有するジイソシアネート化合物(i)とを反応させてなる、両末端イソシアネートプレポリマーを用いても構わない。ポリイソシアネート化合物が上記両末端イソシアネートプレポリマーを含む場合には、少量で柔軟性が得られ、基材との密着性が良好になる。
化合物(h)としては、化合物(g)と同様の化合物を用いることができる。化合物(i)としては、例えば、トルイレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、o−トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート等が挙げられる。
両末端イソシアネートプレポリマーは、化合物(h)のイソシアネート基と反応可能な官能基1モルに対して、化合物(i)のイソシアネート基が1モルより大きくなるような比率で化合物(h)と化合物(i)を混合し、加熱撹拌して反応させることにより得られる。プレポリマーのポリスチレン換算の重量平均分子量は、塗膜強度、溶解性、相溶性の観点から、好ましくは500〜50,000、更に好ましくは1,000〜50,000、特に好ましくは1,000〜10,000である。。
ポリイソシアネート化合物(D)は、要求性能に応じて、重合体(A1)の官能基の総数に対して、イソシアネート基の総数が、好ましくは0.1倍〜5.0倍、更に好ましくは0.5倍〜3.0倍、特に好ましくは0.8〜2.0倍となるような比率で、1種、または2種以上を混合して用いることができる。
The isocyanate group of the polyisocyanate compound is, for example, methanol, ethanol, n-pentanol, ethylene chlorohydrin, isopropyl alcohol, phenol, p-nitrophenol, m-cresol, acetylacetone, ethyl acetoacetate, or ε-caprolactam. You may use the block modified body which made it react with blocking agents, such as, and was made into a block.
Further, as the polyisocyanate compound, at least one (h) selected from polyether, polyester, polycarbonate, or polybutadiene having two or more functional groups capable of reacting with an isocyanate group and a diisocyanate compound having an isocyanate group at both ends (i ) May be used, and a both-terminal isocyanate prepolymer may be used. When the polyisocyanate compound contains the above-mentioned both-end isocyanate prepolymer, flexibility can be obtained with a small amount, and the adhesion to the substrate becomes good.
As the compound (h), the same compound as the compound (g) can be used. Examples of the compound (i) include toluylene diisocyanate, naphthylene-1,5-diisocyanate, o-toluylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, Examples include m-xylene diisocyanate, p-xylene diisocyanate, lysine diisocyanate, hydrogenated 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, and the like.
Both terminal isocyanate prepolymers are compound (h) and compound (i) in such a ratio that the isocyanate group of compound (i) is larger than 1 mol with respect to 1 mol of the functional group capable of reacting with the isocyanate group of compound (h). It is obtained by mixing i) and reacting by heating and stirring. The polystyrene-equivalent weight average molecular weight of the prepolymer is preferably 500 to 50,000, more preferably 1,000 to 50,000, and particularly preferably 1,000 to 50,000 from the viewpoints of coating film strength, solubility, and compatibility. 10,000. .
In the polyisocyanate compound (D), the total number of isocyanate groups is preferably 0.1 times to 5.0 times, more preferably 0 with respect to the total number of functional groups of the polymer (A1), depending on the required performance. 1 type, or 2 or more types can be mixed and used by the ratio which becomes 0.5 times-3.0 times, Most preferably 0.8-2.0 times.

次に、導電性の炭素材料(B)について説明する。   Next, the conductive carbon material (B) will be described.

本発明における導電性の炭素材料(B)としては、導電性を有する炭素材料であれば特に限定されるものではないが、グラファイト、カーボンブラック、導電性炭素繊維(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンファイバー)、フラーレン等を単独で、もしくは2種類以上併せて使用することが出来る。導電性の面から、グラファイトの使用が好ましい。   The conductive carbon material (B) in the present invention is not particularly limited as long as it is a conductive carbon material, but graphite, carbon black, conductive carbon fiber (carbon nanotube, carbon nanofiber, carbon Fiber), fullerene, etc. can be used alone or in combination of two or more. From the viewpoint of conductivity, the use of graphite is preferred.

グラファイトとしては、例えば人造黒鉛や天然黒鉛等を使用することが出来る。人造黒鉛としては、無定形炭素の熱処理により、不規則な配列の微小黒鉛結晶の配向を人工的に行わせたものであり、一般的には石油コークスや石炭系ピッチコークスを主原料として製造される。天然黒鉛としては、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等を使用することが出来る。また、鱗片状黒鉛を化学処理等した膨張黒鉛(膨張性黒鉛ともいう)や、膨張黒鉛を熱処理して膨張化させた後、微細化やプレスにより得られた膨張化黒鉛等を使用することも出来る。これらの黒鉛の中でも、配線シートの導電層に用いる場合は、導電性の観点で鱗片状黒鉛、膨張化黒鉛および薄片化黒鉛等の薄片状黒鉛が好ましい。   For example, artificial graphite or natural graphite can be used as the graphite. Artificial graphite is made by artificially aligning irregularly arranged fine graphite crystals by heat treatment of amorphous carbon, and is generally manufactured using petroleum coke or coal-based pitch coke as the main raw material. The As natural graphite, scaly graphite, massive graphite, earthy graphite and the like can be used. It is also possible to use expanded graphite obtained by chemical treatment of flake graphite (also referred to as expandable graphite), expanded graphite obtained by heat treatment, and then expanded by refinement or pressing. I can do it. Among these graphites, when used in the conductive layer of the wiring sheet, flaky graphite such as flaky graphite, expanded graphite and exfoliated graphite is preferable from the viewpoint of conductivity.

これら黒鉛の表面は、本発明の配線シートの特性を損なわない限りにおいてバインダー樹脂との親和性を増すために、表面処理、例えばエポキシ処理、ウレタン処理、シランカップリング処理、および酸化処理等が施されていてもよい。 These graphite surfaces are subjected to surface treatment such as epoxy treatment, urethane treatment, silane coupling treatment, and oxidation treatment in order to increase the affinity with the binder resin as long as the characteristics of the wiring sheet of the present invention are not impaired. May be.

また、用いるグラファイトの平均粒径は、0.5〜500μmが好ましく、特に、2〜100μmが好ましい。 The average particle size of the graphite used is preferably 0.5 to 500 μm, particularly preferably 2 to 100 μm.

本発明でいう平均粒径とは、体積粒度分布において、粒子径の細かいものからその粒子の体積割合を積算していったときに、50%となるところの粒子径(D50)であり、一般的な粒度分布計、例えば、動的光散乱方式の粒度分布計(日機装社製「マイクロトラックUPA」)等で測定される。   The average particle diameter as used in the present invention is a particle diameter (D50) that is 50% when the volume ratio of the particles is accumulated from a fine particle diameter in the volume particle size distribution. For example, a dynamic light scattering type particle size distribution meter ("Microtrack UPA" manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).

市販のグラファイトとしては、例えば、薄片状黒鉛として、日本黒鉛工業社製のCMX、UP−5、UP−10、UP−20、UP−35N、CSSP、CSPE、CSP、CP、CB−150、CB−100、ACP、ACP−1000、ACB−50、ACB−100、ACB−150、SP−10、SP−20、J−SP、SP−270、HOP、GR−60、LEP、F#1、F#2、F#3、中越黒鉛社製のCX−3000、FBF、BF、CBR、SSC−3000、SSC−600、SSC−3、SSC、CX−600、CPF−8、CPF−3、CPB−6S、CPB、96E、96L、96L−3、90L−3、CPC、S−87、K−3、CF−80、CF−48、CF−32、CP−150、CP−100、CP、HF−80、HF−48、HF−32、SC−120、SC−80、SC−60、SC−32、伊藤黒鉛工業社製のEC1500、EC1000、EC500、EC300、EC100、EC50、西村黒鉛社製の10099M、PB−99等が挙げられる。球状天然黒鉛としては、日本黒鉛工業社製のCGC−20、CGC−50、CGB−20、CGB−50が挙げられる。土状黒鉛としては、日本黒鉛工業社製の青P、AP、AOP、P#1、中越黒鉛社製のAPR、S−3、AP−6、300Fが挙げられる。人造黒鉛としては、日本黒鉛工業社製のPAG−60、PAG−80、PAG−120、PAG−5、HAG−10W、HAG−150、中越黒鉛社製のRA−3000、RA−15、RA−44、GX−600、G−6S、G−3、G−150、G−100、G−48、G−30、G−50、SECカーボン社製のSGP−100、SGP−50、SGP−25、SGP−15、SGP−5、SGP−1、SGO−100、SGO−50、SGO−25、SGO−15、SGO−5、SGO−1、SGX−100、SGX−50、SGX−25、SGX−15、SGX−5、SGX−1が挙げられる。   Examples of commercially available graphite include CMX, UP-5, UP-10, UP-20, UP-35N, CSSP, CSPE, CSP, CP, CB-150, and CB manufactured by Nippon Graphite Industries Co., Ltd. -100, ACP, ACP-1000, ACB-50, ACB-100, ACB-150, SP-10, SP-20, J-SP, SP-270, HOP, GR-60, LEP, F # 1, F # 2, F # 3, CX-3000, FBF, BF, CBR, SSC-3000, SSC-600, SSC-3, SSC, CX-600, CPF-8, CPF-3, CPB- manufactured by Chuetsu Graphite 6S, CPB, 96E, 96L, 96L-3, 90L-3, CPC, S-87, K-3, CF-80, CF-48, CF-32, CP-150, CP-100, CP, H -80, HF-48, HF-32, SC-120, SC-80, SC-60, SC-32, EC1500, EC1000, EC500, EC300, EC100, EC50, manufactured by Ito Graphite Industries, Ltd. 10099M, PB-99, etc. are mentioned. Examples of spherical natural graphite include CGC-20, CGC-50, CGB-20, and CGB-50 manufactured by Nippon Graphite Industries Co., Ltd. As the earth-like graphite, Blue P, AP, AOP, P # 1 manufactured by Nippon Graphite Industry Co., Ltd., APR, S-3, AP-6, 300F manufactured by Chuetsu Graphite Co., Ltd. may be mentioned. As artificial graphite, PAG-60, PAG-80, PAG-120, PAG-5, HAG-10W, HAG-150 manufactured by Nippon Graphite Industries Co., Ltd., RA-3000, RA-15, RA- manufactured by Chuetsu Graphite Co., Ltd. 44, GX-600, G-6S, G-3, G-150, G-100, G-48, G-30, G-50, SGP-100, SGP-50, SGP-25 manufactured by SEC Carbon Corporation , SGP-15, SGP-5, SGP-1, SGO-100, SGO-50, SGO-25, SGO-15, SGO-5, SGO-1, SGX-100, SGX-50, SGX-25, SGX -15, SGX-5, and SGX-1.

カーボンブラックとしては、気体もしくは液体の原料を反応炉中で連続的に熱分解し製造するファーネスブラック、特にエチレン重油を原料としたケッチェンブラック、原料ガスを燃焼させて、その炎をチャンネル鋼底面にあて急冷し析出させたチャンネルブラック、ガスを原料とし燃焼と熱分解を周期的に繰り返すことにより得られるサーマルブラック、特にアセチレンガスを原料とするアセチレンブラックなどの各種のものを単独で、もしくは2種類以上併せて使用することができる。また、通常行われている酸化処理されたカーボンブラックや、中空カーボン等も使用できる。   Carbon black is a furnace black produced by continuously pyrolyzing a gas or liquid raw material in a reactor, especially ketjen black using ethylene heavy oil as a raw material. Channel black that has been rapidly cooled and precipitated, thermal black obtained by periodically repeating combustion and thermal decomposition using gas as a raw material, and particularly various types such as acetylene black using acetylene gas as a raw material, or 2 More than one type can be used in combination. Ordinarily oxidized carbon black, hollow carbon and the like can also be used.

カーボンの酸化処理は、カーボンを空気中で高温処理したり、硝酸や二酸化窒素、オゾン等で二次的に処理したりすることより、例えばフェノール基、キノン基、カルボキシル基、カルボニル基の様な酸素含有極性官能基をカーボン表面に直接導入(共有結合)する処理であり、カーボンの分散性を向上させるために一般的に行われている。しかしながら、官能基の導入量が多くなる程カーボンの導電性が低下することが一般的であるため、酸化処理をしていないカーボンの使用が好ましい。   The oxidation treatment of carbon is performed by treating carbon at a high temperature in the air or by secondary treatment with nitric acid, nitrogen dioxide, ozone, etc., for example, such as phenol group, quinone group, carboxyl group, carbonyl group. This is a treatment for directly introducing (covalently bonding) an oxygen-containing polar functional group to the carbon surface, and is generally performed to improve the dispersibility of carbon. However, since it is common for the conductivity of carbon to fall, so that the introduction amount of a functional group increases, it is preferable to use the carbon which has not been oxidized.

用いるカーボンブラックの比表面積は、値が大きいほど、カーボンブラック粒子どうしの接触点が増えるため、電極の内部抵抗を下げるのに有利となる。具体的には、窒素の吸着量から求められる比表面積(BET)で、20m2/g以上、1500m2/g以下、好ましくは50m2/g以上、1500m2/g以下、更に好ましくは100m2/g以上、
1500m2/g以下のものを使用することが望ましい。比表面積が20m2/gを下回るカーボンブラックを用いると、十分な導電性を得ることが難しくなる場合があり、1500m2/gを超えるカーボンブラックは、市販材料での入手が困難となる場合がある。
As the specific surface area of the carbon black used increases, the number of contact points between the carbon black particles increases, which is advantageous in reducing the internal resistance of the electrode. Specifically, the specific surface area (BET) determined from the amount of nitrogen adsorbed is 20 m 2 / g or more and 1500 m 2 / g or less, preferably 50 m 2 / g or more and 1500 m 2 / g or less, more preferably 100 m 2. / G or more,
It is desirable to use a thing of 1500 m < 2 > / g or less. If carbon black having a specific surface area of less than 20 m 2 / g is used, it may be difficult to obtain sufficient conductivity, and carbon black of more than 1500 m 2 / g may be difficult to obtain from commercially available materials. is there.

また、用いるカーボンブラックの粒径は、一次粒子径で0.005〜1μmが好ましく、特に、0.01〜0.2μmが好ましい。ただし、ここでいう一次粒子径とは、電子顕微鏡などで測定された粒子径を平均したものである。   Further, the particle size of the carbon black to be used is preferably 0.005 to 1 μm, particularly preferably 0.01 to 0.2 μm in terms of primary particle size. However, the primary particle diameter here is an average of the particle diameters measured with an electron microscope or the like.

市販のカーボンブラックとしては、例えば、東海カーボン社製のトーカブラック#4300、#4400、#4500、#5500、デグサ社製のプリンテックスL、コロンビヤン社製のRaven7000、5750、5250、5000ULTRAIII、5000ULTRA、Conductex SC ULTRA、Conductex 975 ULTRA、PUERBLACK100、115、205、三菱化学社製の#2350、#2400B、#2600B、#30050B、#3030B、#3230B、#3350B、#3400B、#5400B、キャボット社製のMONARCH1400、1300、900、VulcanXC−72R、BlackPearls2000、TIMCAL社製のEnsaco250G、Ensaco260G、Ensaco350G、SuperP−Li等のファーネスブラック)、ライオン社製のEC−300J、EC−600JD等のケッチェンブラック、電気化学工業社製のデンカブラック、デンカブラックHS−100、FX−35等のアセチレンブラックが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、2種以上を組み合わせて用いても良い。   Examples of commercially available carbon black include Toka Black # 4300, # 4400, # 4500, # 5500 manufactured by Tokai Carbon Co., Printex L manufactured by Degussa, Raven7000, 5750, 5250, 5000ULTRAIII manufactured by Colombian, 5000ULTRA, Conductex SC ULTRA, Conductex 975 ULTRA, PUERBLACK100, 115, 205, Mitsubishi Chemical Corporation # 2350, # 2400B, # 2600B, # 30050B, # 3030B, # 3230B, # 3350B, # 3400B, # 5400B, manufactured by Cabot MONARCH 1400, 1300, 900, Vulcan XC-72R, BlackPearls 2000, Ensaco 250G manufactured by TIMCAL, Ens furnace black such as aco260G, Ensaco350G, SuperP-Li, etc.), Ketjen black such as EC-300J, EC-600JD made by Lion, Denka black HS, Denka Black HS-100, FX-35 made by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd. Although acetylene black is mentioned, it is not limited to these, You may use combining 2 or more types.

導電性炭素繊維としては石油由来の原料から焼成して得られるものが良いが、植物由来の原料からも焼成して得られるものも用いることが出来る。また、カーボンナノチューブには、グラフェンシートが一層でナノメートル領域の直径を有するチューブを形成する単層カーボンナノチューブと、グラフェンシートが多層である多層カーボンナノチューブがある。そのため、多層カーボンナノチューブの直径は、典型的な単層カーボンナノチューブの0.7−2.0nmに対して、30nmと大きい値を示す。   As the conductive carbon fibers, those obtained by firing from petroleum-derived raw materials are preferable, but those obtained by firing from plant-derived raw materials can also be used. Carbon nanotubes include single-walled carbon nanotubes that form a tube having a single graphene sheet and a diameter in the nanometer range, and multi-walled carbon nanotubes in which the graphene sheet is multilayered. Therefore, the diameter of the multi-walled carbon nanotube shows a large value of 30 nm as compared with 0.7 to 2.0 nm of a typical single-walled carbon nanotube.

市販の導電性炭素繊維やカーボンナノチューブとしては、昭和電工社製のVGCF等の気相法炭素繊維、名城ナノカーボン社製のEC1.0,EC1.5,EC2.0,EC1.5−P等の単層カーボンナノチューブ、CNano社製のFloTube9000、FloTube9100、FloTube9110、FloTube9200、Nanocyl社製のNC7000、Knano社製の100T等が挙げられる。 Examples of commercially available conductive carbon fibers and carbon nanotubes include gas phase method carbon fibers such as VGCF manufactured by Showa Denko KK, EC1.0, EC1.5, EC2.0, EC1.5-P manufactured by Meijo Nanocarbon. Single-walled carbon nanotubes, FloTube 9000, FloTube 9100, FloTube 9110, FloTube 9200 made by CNano, NC7000 made by Nanocyl, 100T made by Kano, and the like.

次に、分散剤(C)について説明する。本発明の配線シートでは、導電層中に分散剤を使用することによって、導電性を阻害することなく、導電性の炭素材料(B)の分散性に優れた導電層を提供することができる。その結果、導電層の導電性、表面性状、密着性を改善できる。使用出来る分散剤としては、特に限定されないが、導電性組成物に含まれる溶剤に適した有機溶剤系分散剤および水系分散剤を使用することが好ましく、2種以上を用いてもよい。 Next, the dispersant (C) will be described. In the wiring sheet of the present invention, by using a dispersant in the conductive layer, a conductive layer excellent in dispersibility of the conductive carbon material (B) can be provided without inhibiting the conductivity. As a result, the conductivity, surface properties and adhesion of the conductive layer can be improved. Although it does not specifically limit as a dispersing agent which can be used, It is preferable to use the organic solvent dispersing agent and aqueous dispersing agent suitable for the solvent contained in an electroconductive composition, and 2 or more types may be used for it.

有機溶剤系分散剤としては、塩基性官能基を有する顔料誘導体(I−1)、塩基性官能基を有する樹脂(I−2)が挙げられる。また、酸性官能基を有する顔料誘導体(II−1)、酸性官能基を有する樹脂(II−2)が挙げられる。塩基性官能基を有する顔料誘導体の内、好ましい形態として、塩基性官能基を有する有機色素誘導体(I−1)、塩基性官能基を有するアントラキノン誘導体、塩基性官能基を有するアクリドン誘導体、及び塩基性官能基を有するトリアジン誘導体等の各種誘導体が挙げられる。また、酸性官能基を有する顔料誘導体の内、好ましい形態として、酸性官能基を有する有機色素誘導体、酸性官能基を有するアントラキノン誘導体、酸性官能基を有するアクリドン誘導体、及び酸性官能基を有するトリアジン誘導体等の各種誘導体が挙げられる。 Examples of the organic solvent dispersant include a pigment derivative (I-1) having a basic functional group and a resin (I-2) having a basic functional group. Moreover, the pigment derivative (II-1) which has an acidic functional group, and resin (II-2) which has an acidic functional group are mentioned. Among the pigment derivatives having a basic functional group, preferred examples include an organic dye derivative (I-1) having a basic functional group, an anthraquinone derivative having a basic functional group, an acridone derivative having a basic functional group, and a base. And various derivatives such as a triazine derivative having a functional functional group. Further, among pigment derivatives having an acidic functional group, preferred forms include an organic dye derivative having an acidic functional group, an anthraquinone derivative having an acidic functional group, an acridone derivative having an acidic functional group, a triazine derivative having an acidic functional group, etc. And various derivatives thereof.

<塩基性官能基を有する顔料誘導体(I−1)>
塩基性官能基を有する顔料誘導体は、塩基性官能基を有する有機色素誘導体、塩基性官能基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基官能基を有するアクリドン誘導体、及び塩基性官能基を有するトリアジン誘導体からなる群から選ばれる1種以上の誘導体を含有してよい。
<Pigment derivative (I-1) having basic functional group>
The pigment derivative having a basic functional group comprises an organic dye derivative having a basic functional group, an anthraquinone derivative having a basic functional group, an acridone derivative having a basic functional group, and a triazine derivative having a basic functional group. One or more derivatives selected from the group may be contained.

とりわけ、下記式(1)で示されるトリアジン誘導体、又は下記式(6)で示される有機色素誘導体を使用することが好ましい。   In particular, it is preferable to use a triazine derivative represented by the following formula (1) or an organic dye derivative represented by the following formula (6).

上記式(1)において、
は、−NH−、−O−、−CONH−、−SONH−、−CHNH−、−CHNHCOCHNH−、又は−X−Y−X−であり、
は、−NH−、−O−、−CONH−、−SONH−、−CHNH−、−NHCO−、又は−NHSO−であり、
は、それぞれ独立に−NH−、又は−O−であり、
は、炭素数1〜20で構成された、置換又は未置換のアルキレン基、置換又は未置換のアルケニレン基、又は、置換又は未置換のアリーレン基であり、
Pは、下記式(2)、(3)、又は(4)のいずれかで示される置換基であり、
Qは、−O−R、−NH−R、ハロゲン基、−X−R、又は下記式(2)、(3)、若しくは(4)のいずれかで示される置換基であり、
は、水素原子、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアルケニル基、又は、置換又は未置換のアリール基であり、
は、有機色素残基、置換又は未置換の複素環残基、置換又は未置換の芳香族環残基、又は下記式(5)で示される基であり、
は、1〜4の整数である。
In the above formula (1),
X 1 is, -NH -, - O -, - CONH -, - SO 2 NH -, - CH 2 NH -, - CH 2 NHCOCH 2 NH-, or -X 2 -Y 1 -X 3 - is and,
X 2 is, -NH -, - O -, - CONH -, - SO 2 NH -, - CH 2 NH -, - NHCO-, or -NHSO 2 - and is,
Each X 3 is independently —NH— or —O—;
Y 1 is a substituted or unsubstituted alkylene group, a substituted or unsubstituted alkenylene group, or a substituted or unsubstituted arylene group composed of 1 to 20 carbon atoms,
P is a substituent represented by any of the following formulas (2), (3), or (4),
Q is —O—R 2 , —NH—R 2 , a halogen group, —X 1 —R 1 , or a substituent represented by any of the following formulas (2), (3), or (4). ,
R 2 is a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, or a substituted or unsubstituted aryl group,
R 1 is an organic dye residue, a substituted or unsubstituted heterocyclic residue, a substituted or unsubstituted aromatic ring residue, or a group represented by the following formula (5),
n 1 is an integer of 1 to 4.

上記式(2)〜(4)において、
は、直接結合、−SO−、−CO−、−CHNHCOCH−、−CHNHCO
NHCH−、−CH−、又は−X−Y−X−であり、
は、−NH−、又は−O−であり、
は、直接結合、−SO−、−CO−、−CHNHCOCH−、−CHNHCO
NHCH−、又は−CH−であり、
は、炭素数1〜20で構成された、置換又は未置換のアルキレン基、置換又は未置換のアルケニレン基、又は、置換又は未置換のアリーレン基であり、
vは、1〜10の整数であり、
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアルケニル基、置換又は未置換のアリール基、又はRとRとで一体となって、更なる窒素、酸素、若しくは硫黄原子を含む、置換又は未置換の複素環残基であり、
、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアルケニル基、又は、置換又は未置換のアリール基であり、
は、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアルケニル基、又は、置換又は未置換のアリール基である。
In the above formulas (2) to (4),
X 4 represents a direct bond, —SO 2 —, —CO—, —CH 2 NHCOCH 2 —, —CH 2 NHCO.
NHCH 2 -, - CH 2 - , or -X 5 -Y 2 -X 6 - a and,
X 5 is —NH— or —O—.
X 6 represents a direct bond, —SO 2 —, —CO—, —CH 2 NHCOCH 2 —, —CH 2 NHCO.
NHCH 2 -, or -CH 2 -,
Y 2 is a substituted or unsubstituted alkylene group, a substituted or unsubstituted alkenylene group, or a substituted or unsubstituted arylene group composed of 1 to 20 carbon atoms,
v is an integer from 1 to 10,
R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or R 3 and R 4 together. A substituted or unsubstituted heterocyclic residue containing additional nitrogen, oxygen or sulfur atoms,
R 5 , R 6 , R 7 , and R 8 are each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, or a substituted or unsubstituted aryl group,
R 9 is a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, or a substituted or unsubstituted aryl group.

上記式(5)において、
Tは、−X−R10、又はWであり、
Uは、−X−R11、又はWであり、
、及びWは、それぞれ独立に、−O−R20、−NH−R20、ハロゲン基、又は上記式(2)、(3)、若しくは(4)のいずれかで示される置換基であり、
20は、水素原子、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアルケニル基、又は、置換又は未置換のアリール基であり、
は、−NH−、又は−O−であり、
、及びXは、それぞれ独立に、−NH−、−O−、−CONH−、−SONH−、−CHNH−、又は−CHNHCOCHNH−であり、
は、炭素数1〜20で構成された、置換又は未置換のアルキレン基、置換又は未置換のアルケニレン基、又は、置換又は未置換のアリーレン基であり、
10、及びR11は、それぞれ独立に、有機色素残基、置換又は未置換の複素環残基、又は、置換又は未置換の芳香族環残基である。
In the above formula (5),
T is a -X 8 -R 10, or W 1,
U is, -X 9 -R 11, or a W 2,
W 1 and W 2 are each independently —O—R 20 , —NH—R 20 , a halogen group, or a substituent represented by any one of the above formulas (2), (3), or (4). And
R 20 is a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, or a substituted or unsubstituted aryl group,
X 7 is —NH— or —O—.
X 8, and X 9 are each independently, -NH -, - O -, - CONH -, - SO 2 NH -, - CH 2 NH-, or a -CH 2 NHCOCH 2 NH-,
Y 3 is a substituted or unsubstituted alkylene group, a substituted or unsubstituted alkenylene group, or a substituted or unsubstituted arylene group composed of 1 to 20 carbon atoms,
R 10 and R 11 are each independently an organic dye residue, a substituted or unsubstituted heterocyclic residue, or a substituted or unsubstituted aromatic ring residue.

上記式(1)のR、並びに、上記式(5)のR10、及びR11で表される有機色素残基の具体例として、ジケトピロロピロール系色素;アゾ、ジスアゾ、及びポリアゾ等のアゾ系色素;フタロシアニン系色素;ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、及びビオラントロン等のアントラキノン系色素;;キナクリドン系色素;ジオキサジン系色素;ぺリノン系色素;ぺリレン系色素;チオインジゴ系色素;イソインドリン系色素;イソインドリノン系色素;キノフタロン系色素;スレン系色素;並びに、金属錯体系色素が挙げられる。とりわけ、金属による電池の短絡を抑制する効果を高める観点からは、金属錯体系色素ではない有機色素残基の使用が好ましい。 Specific examples of organic dye residues represented by R 1 in the above formula (1) and R 10 and R 11 in the above formula (5) include diketopyrrolopyrrole dyes; azo, disazo, polyazo and the like Azo dyes; phthalocyanine dyes; anthraquinone dyes such as diaminodianthraquinone, anthrapyrimidine, flavantron, anthanthrone, indanthrone, pyrantrone, violanthrone; quinacridone dyes; dioxazine dyes; perinone dyes; Examples include a rylene dye, a thioindigo dye, an isoindoline dye, an isoindolinone dye, a quinophthalone dye, a slen dye, and a metal complex dye. In particular, from the viewpoint of enhancing the effect of suppressing the short circuit of the battery due to metal, it is preferable to use an organic dye residue that is not a metal complex dye.

上記式(1)のR、並びに、上記式(5)のR10、及びR11で表される複素環残基及び芳香族環残基の具体例として、チオフェン、フラン、ピリジン、ピラジン、トリアジン、ピラゾール、ピロール、イミダゾール、イソインドリン、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、ベンズチアゾール、ベンズトリアゾール、インドール、キノリン、カルバゾール、アクリジン、ベンゼン、ナフタリン、アントラセン、フルオレン、フェナントレン、アントラキノン、及びアクリドン等が挙げられる。これらの複素環残基、及び芳香族環残基は、アルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基等)、アミノ基、アルキルアミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、及びジブチルアミノ基等)、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、及びブトキシ基等)、ハロゲン(塩素、臭素、及びフッ素等)、フェニル基(アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、又はハロゲン等で置換されていてもよい)、並びに、フェニルアミノ基(アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、又はハロゲン等で置換されていてもよい)等の置換基を有していてもよい。 Specific examples of the heterocyclic residue and aromatic ring residue represented by R 1 in the above formula (1) and R 10 and R 11 in the above formula (5) include thiophene, furan, pyridine, pyrazine, Examples include triazine, pyrazole, pyrrole, imidazole, isoindoline, isoindolinone, benzimidazolone, benzthiazole, benztriazole, indole, quinoline, carbazole, acridine, benzene, naphthalene, anthracene, fluorene, phenanthrene, anthraquinone, and acridone. It is done. These heterocyclic residues and aromatic ring residues are alkyl groups (methyl group, ethyl group, butyl group, etc.), amino groups, alkylamino groups (dimethylamino group, diethylamino group, dibutylamino group, etc.), Nitro group, hydroxyl group, alkoxy group (methoxy group, ethoxy group, butoxy group, etc.), halogen (chlorine, bromine, fluorine, etc.), phenyl group (alkyl group, amino group, alkylamino group, nitro group, hydroxyl group) , May be substituted with an alkoxy group or halogen, etc.), and may be substituted with a phenylamino group (alkyl group, amino group, alkylamino group, nitro group, hydroxyl group, alkoxy group, halogen, etc.) May be substituted).

上記式(2)及び(3)中のR、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアルケニル基、置換又は未置換のアリール基、又はRとRとで一体となって更なる窒素、酸素、若しくは硫黄原子を含む置換基を有してもよい複素環残基である。 R 3 and R 4 in the above formulas (2) and (3) are each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, Alternatively, R 3 and R 4 are a heterocyclic residue which may have a substituent containing a further nitrogen, oxygen or sulfur atom together with R 3 and R 4 .

式(1)〜(5)のY、Y、及びYは、それぞれ独立に、炭素数20以下の置換又は未置換のアルキレン基、アルケニレン基、又はアリーレン基を表すが、好ましくは置換又は未置換のフェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、又は炭素数が10以下の側鎖を有していてもよいアルキレン基が挙げられる。 Y 1 , Y 2 and Y 3 in formulas (1) to (5) each independently represent a substituted or unsubstituted alkylene group, alkenylene group or arylene group having 20 or less carbon atoms, preferably substituted Alternatively, an unsubstituted phenylene group, a biphenylene group, a naphthylene group, or an alkylene group that may have a side chain having 10 or less carbon atoms is exemplified.

式(6)において、
Zは、下記式(7)、(8)、及び(9)で示される群から選ばれる少なくとも1つのものであり、nは、1〜4の整数であり、R12は、有機色素残基、置換又は未置換の複素環残基、又は、置換又は未置換の芳香族残基である。
In equation (6),
Z is at least one selected from the group represented by the following formulas (7), (8), and (9), n 2 is an integer of 1 to 4, and R 12 is an organic dye residue. A group, a substituted or unsubstituted heterocyclic residue, or a substituted or unsubstituted aromatic residue.

上記式(7)〜(9)において、
10は、直接結合、−SO−、−CO−、−CHNHCOCH−、−CHNHCONHCH−、−CH−、又は−X11−Y−X12−であり、
11は、−NH−、又は−O−であり、
12は、直接結合、−SO−、−CO−、−CHNHCOCH−、−CHNHCONHCH−、又は−CH−であり、
は、炭素数1〜20で構成された、置換又は未置換のアルキレン基、置換又は未置換のアルケニレン基、又は、置換又は未置換のアリーレン基であり、
は、1〜10の整数であり、
13、及びR14は、それぞれ独立に、水素原子、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアルケニル基、置換又は未置換のフェニル基、又はRとRとで一体となって更なる窒素、酸素、若しくは硫黄原子を含む置換又は未置換の複素環残基であり、
15、R16、R17、及びR18は、それぞれ独立に、水素原子、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアルケニル基、又は、置換又は未置換のアリール基であり、
19は、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアルケニル基、又は、置換又は未置換のアリール基である。
In the above formulas (7) to (9),
X 10 represents a direct bond, -SO 2 -, - CO - , - CH 2 NHCOCH 2 -, - CH 2 NHCONHCH 2 -, - CH 2 -, or -X 11 -Y 4 -X 12 - a and,
X 11 is —NH— or —O—.
X 12 represents a direct bond, -SO 2 -, - CO - , - CH 2 NHCOCH 2 -, - CH 2 NHCONHCH 2 -, or -CH 2 -,
Y 4 is a substituted or unsubstituted alkylene group, a substituted or unsubstituted alkenylene group, or a substituted or unsubstituted arylene group composed of 1 to 20 carbon atoms,
v 1 is an integer from 1 to 10,
R 13 and R 14 are each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted phenyl group, or R 3 and R 4. Substituted or unsubstituted heterocyclic residues containing additional nitrogen, oxygen or sulfur atoms,
R 15 , R 16 , R 17 , and R 18 are each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, or a substituted or unsubstituted aryl group,
R 19 is a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, or a substituted or unsubstituted aryl group.

式(6)のR12で表される有機色素残基の具体例として、ジケトピロロピロール系色素;アゾ、ジスアゾ、及びポリアゾ等のアゾ系色素;フタロシアニン系色素;ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、及びビオラントロン等のアントラキノン系色素;キナクリドン系色素;ジオキサジン系色素;ぺリノン系色素;ぺリレン系色素;チオインジゴ系色素;イソインドリン系色素;イソインドリノン系色素;キノフタロン系色素;スレン系色素;並びに、金属錯体系色素等が挙げられる。とりわけ、金属による電池の短絡を抑制する効果を高めるためには、金属錯体系色素ではない有機色素残基を使用することが好ましい。 Specific examples of the organic dye residue represented by R 12 in formula (6) include diketopyrrolopyrrole dyes; azo dyes such as azo, disazo, and polyazo; phthalocyanine dyes; diaminodianthraquinone, anthrapyrimidine, Anthraquinone dyes such as flavantron, anthanthrone, indanthrone, pyranthrone and violanthrone; quinacridone dyes; dioxazine dyes; perinone dyes; perylene dyes; thioindigo dyes; Examples thereof include dyes; quinophthalone dyes; selenium dyes; and metal complex dyes. In particular, in order to enhance the effect of suppressing the short circuit of the battery due to metal, it is preferable to use an organic dye residue that is not a metal complex dye.

又、式(6)のR12で表される複素環残基及び芳香族環残基としては、例えば、チオフェン、フラン、ピリジン、ピラゾール、ピロール、イミダゾール、イソインドリン、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、ベンズチアゾール、ベンズトリアゾール、インドール、キノリン、カルバゾール、アクリジン、ベンゼン、ナフタリン、アントラセン、フルオレン、フェナントレン、アントラキノン、及びアクリドン等が挙げられる。これらの複素環残基及び芳香族環残基は、アルキル基(メチル基、エチル基、及びブチル基等)、アミノ基、アルキルアミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、及びジブチルアミノ基等)、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、及びブトキシ基等)、ハロゲン(塩素、臭素、及びフッ素等)、フェニル基(アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、及びハロゲン等で置換されていてもよい)、並びに、フェニルアミノ基(アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、及びハロゲン等で置換されていてもよい)等の置換基を有していてもよい。 Examples of the heterocyclic residue and aromatic ring residue represented by R 12 in the formula (6) include thiophene, furan, pyridine, pyrazole, pyrrole, imidazole, isoindoline, isoindolinone, and benzimidazolone. Benzthiazole, benztriazole, indole, quinoline, carbazole, acridine, benzene, naphthalene, anthracene, fluorene, phenanthrene, anthraquinone, and acridone. These heterocyclic residues and aromatic ring residues are alkyl groups (such as methyl, ethyl, and butyl groups), amino groups, alkylamino groups (such as dimethylamino groups, diethylamino groups, and dibutylamino groups), Nitro group, hydroxyl group, alkoxy group (methoxy group, ethoxy group, butoxy group, etc.), halogen (chlorine, bromine, fluorine, etc.), phenyl group (alkyl group, amino group, alkylamino group, nitro group, hydroxyl group) , May be substituted with an alkoxy group, halogen, etc.), and may be substituted with a phenylamino group (alkyl group, amino group, alkylamino group, nitro group, hydroxyl group, alkoxy group, halogen, etc.) May be substituted).

又、式(7)及び(8)中のR13、及びR14は、それぞれ独立に、水素原子、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアルケニル基、置換又は未置換のフェニル基、又はR13とR14とで一体となって更なる窒素、酸素、若しくは硫黄原子を含む、置換又は未置換の複素環残基である。 R 13 and R 14 in formulas (7) and (8) are each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, a substituted or unsubstituted phenyl group. Or a substituted or unsubstituted heterocyclic residue containing R 13 and R 14 together with an additional nitrogen, oxygen or sulfur atom.

上記式(2)〜(4)、並びに上記式(6)〜(8)で示される置換基を形成するために使用されるアミン成分の具体例として、以下が挙げられる。
ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、N,N−エチルイソプロピルアミン、N,N−エチルプロピルアミン、N,N−メチルブチルアミン、N,N−メチルイソブチルアミン、N,N−ブチルエチルアミン、N,N−tert−ブチルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジプロピルアミン、N,N−sec−ブチルプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、N,N−イソブチル−sec−ブチルアミン、ジアミルアミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジ(2−エチルへキシル)アミン、ジオクチルアミン、N,N−メチルオクタデシルアミン、ジデシルアミン、ジアリルアミン、N,N−エチル−1,2−ジメチルプロピルアミン、N,N−メチルヘキシルアミン、ジオレイルアミン、ジステアリルアミン、N,N−ジメチルアミノメチルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルアミン、N,N−ジメチルアミノアミルアミン、N,N−ジメチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノエチルアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノヘキシルアミン、N,N−ジエチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノペンチルアミン、N,N−ジプロピルアミノブチルアミン、N,N−ジブチルアミノプロピルアミン、N,N−ジブチルアミノエチルアミン、N,N−ジブチルアミノブチルアミン、N,N−ジイソブチルアミノペンチルアミン、N,N−メチルーラウリルアミノプロピルアミン、N,N−エチルーヘキシルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノエチルアミン、N,N−ジオレイルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノブチルアミン、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−ルペチジン、2,6−ルペチジン、3,5−ルペチジン、3−ピペリジンメタノール、ピペコリン酸、イソニペコチン酸、イソニコペチン酸メチル、イソニコペチン酸エチル、2−ピペリジンエタノール、ピロリジン、3−ヒドロキシピロリジン、N−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチル−4−ピペコリン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミノプロピルピペリジン、N−アミノプロピル−2−ピペコリン、N−アミノプロピル−4−ピペコリン、N−アミノプロピルモルホリン、N−メチルピペラジン、N−ブチルピペラジン、N−メチルホモピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、及び1−シクロペンチルピペラジン等。
Specific examples of the amine component used to form the substituents represented by the above formulas (2) to (4) and the above formulas (6) to (8) include the following.
Dimethylamine, diethylamine, methylethylamine, N, N-ethylisopropylamine, N, N-ethylpropylamine, N, N-methylbutylamine, N, N-methylisobutylamine, N, N-butylethylamine, N, N- tert-butylethylamine, diisopropylamine, dipropylamine, N, N-sec-butylpropylamine, dibutylamine, di-sec-butylamine, diisobutylamine, N, N-isobutyl-sec-butylamine, diamylamine, diisoamylamine, Dihexylamine, dicyclohexylamine, di (2-ethylhexyl) amine, dioctylamine, N, N-methyloctadecylamine, didecylamine, diallylamine, N, N-ethyl-1,2-dimethylpropylamine, , N-methylhexylamine, dioleylamine, distearylamine, N, N-dimethylaminomethylamine, N, N-dimethylaminoethylamine, N, N-dimethylaminoamylamine, N, N-dimethylaminobutylamine, N, N-diethylaminoethylamine, N, N-diethylaminopropylamine, N, N-diethylaminohexylamine, N, N-diethylaminobutylamine, N, N-diethylaminopentylamine, N, N-dipropylaminobutylamine, N, N-dibutyl Aminopropylamine, N, N-dibutylaminoethylamine, N, N-dibutylaminobutylamine, N, N-diisobutylaminopentylamine, N, N-methyl-laurylaminopropylamine, N, N-ethyl-hexylaminoe Ruamine, N, N-distearylaminoethylamine, N, N-dioleylaminoethylamine, N, N-distearylaminobutylamine, piperidine, 2-pipecoline, 3-pipecoline, 4-pipecoline, 2,4-lupetidine, 2 , 6-Lupetidine, 3,5-Lupetidine, 3-piperidinemethanol, pipecolic acid, isonipecotic acid, methyl isonicopetinate, ethyl isonicopetinate, 2-piperidineethanol, pyrrolidine, 3-hydroxypyrrolidine, N-aminoethylpiperidine, N- Aminoethyl-4-pipecoline, N-aminoethylmorpholine, N-aminopropylpiperidine, N-aminopropyl-2-pipecoline, N-aminopropyl-4-pipecoline, N-aminopropylmorpholine, N-methylpiperazine, N- Butyl piperazine, N-methylhomopiperazine, 1-cyclopentylpiperazine, 1-amino-4-methylpiperazine, 1-cyclopentylpiperazine and the like.

塩基性官能基を有する有機色素誘導体、塩基性官能基を有するアントラキノン誘導体、塩基性官能基を有するアクリドン誘導体、又は塩基性官能基を有するトリアジン誘導体の合成方法としては、特に限定されるものではなく、周知の方法を適用することができる。例えば、特開昭54−62227号公報、特開昭56−118462号公報、特開昭56−166266号公報、特開昭60−88185号公報、特開昭63−305173号公報、特開平3−2676号公報、又は特開平11−199796号公報等に記載されている方法を適用することができる。上記公報による開示を参照することにより、本明細書の一部に組み込むものとする。   The method for synthesizing an organic dye derivative having a basic functional group, an anthraquinone derivative having a basic functional group, an acridone derivative having a basic functional group, or a triazine derivative having a basic functional group is not particularly limited. A well-known method can be applied. For example, JP 54-62227, JP 56-118462, JP 56-166266, JP 60-88185, JP 63-305173, JP 3 A method described in JP-A No. 2676 or JP-A No. 11-199796 can be applied. The disclosure by the above publication is incorporated into a part of this specification by reference.

塩基性官能基を有する各種誘導体は、例えば、有機色素、アントラキノン、若しくはアクリドンに、下記式(10)〜(13)で示される置換基を導入した後、これら置換基と、アミン成分とを反応させることによって、合成することができる。
式(10):
−SOCl
式(11):
−COCl
式(12):
−CHNHCOCHCl
式(13):
−CHCl
For example, various derivatives having a basic functional group react with an amine component after introducing a substituent represented by the following formulas (10) to (13) into an organic dye, anthraquinone, or acridone. Can be synthesized.
Formula (10):
-SO 2 Cl
Formula (11):
-COCl
Formula (12):
-CH 2 NHCOCH 2 Cl
Formula (13):
—CH 2 Cl

上記アミン成分としては、例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N−メチルピペラジン、ジエチルアミン、若しくは4−[4−ヒドロキシ−6−[3−(ジブチルアミノ)プロピルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ]アニリン等を使用することができる。   Examples of the amine component include N, N-dimethylaminopropylamine, N-methylpiperazine, diethylamine, or 4- [4-hydroxy-6- [3- (dibutylamino) propylamino] -1,3,5. -Triazin-2-ylamino] aniline and the like can be used.

又、例えば、上記式(10)で示される置換基を導入する場合には、有機色素、アントラキノン、若しくはアクリドンをクロロスルホン酸に溶解して、塩化チオニル等の塩素化剤を反応させる。その際、反応温度、反応時間等の条件を調整することによって、有機色素、アントラキノン、若しくはアクリドンに導入する上記式(10)で示される置換基の数をコントロールすることができる。   For example, when introducing the substituent represented by the above formula (10), an organic dye, anthraquinone, or acridone is dissolved in chlorosulfonic acid and reacted with a chlorinating agent such as thionyl chloride. At that time, the number of substituents represented by the above formula (10) to be introduced into the organic dye, anthraquinone, or acridone can be controlled by adjusting conditions such as reaction temperature and reaction time.

又、上記式(11)で示される置換基を導入する場合には、まずカルボキシル基を有する有機色素、アントラキノン、若しくはアクリドンを公知の方法で合成した後、ベンゼン等の芳香族溶剤中で塩化チオニル等の塩素化剤を反応させる方法等が挙げられる。   In addition, when the substituent represented by the above formula (11) is introduced, an organic dye having a carboxyl group, anthraquinone, or acridone is first synthesized by a known method, and then thionyl chloride in an aromatic solvent such as benzene. And the like, and the like.

上記式(10)〜(13)で示される置換基とアミン成分との反応時には、式(10)〜(13)で示される置換基の一部が加水分解して、塩素がヒドロキシル基に置換することがある。その場合、式(10)で示される置換基はスルホン酸基となり、式(11)で示される置換基はカルボン酸基となる。各々の酸基は、いずれも遊離酸のままでよい。又は、それぞれ、1〜3価の金属若しくは、上記のアミンと塩を形成していてもよい。   During the reaction of the substituents represented by the above formulas (10) to (13) and the amine component, a part of the substituents represented by the formulas (10) to (13) are hydrolyzed, and chlorine is substituted with hydroxyl groups. There are things to do. In that case, the substituent represented by the formula (10) is a sulfonic acid group, and the substituent represented by the formula (11) is a carboxylic acid group. Each acid group may remain as a free acid. Or you may form the salt with 1-3 said metal or said amine, respectively.

又、有機色素がアゾ系色素である場合は、式(7)〜(9)、又は下記式(14)で示される置換基を予めジアゾ成分又はカップリング成分に導入し、その後カップリング反応を行うことによってアゾ系色素誘導体を製造することもできる。   When the organic dye is an azo dye, a substituent represented by formulas (7) to (9) or the following formula (14) is previously introduced into the diazo component or coupling component, and then the coupling reaction is performed. An azo dye derivative can also be produced by carrying out the process.

式(14)において、
13は、−NH−、−O−、−CONH−、−SONH−、−CHNH−、−CH
NHCOCHNH−、又は−X14−Y−X15−であり、
14は、−NH−、−O−、−CONH−、−SONH−、−CHNH−、−NHCO−、又は−NHSO−であり、
15は、それぞれ独立に、−NH−、又は−O−であり、
は、炭素数1〜20で構成された、置換又は未置換のアルキレン基、置換又は未置換のアルケニレン基、又は、置換又は未置換のアリーレン基であり、
は、上記式(2)、(3)、又は(4)のいずれかで示される置換基であり、
は、−O−R24、−NH−R24、ハロゲン基、−X−R25、又は上記式(2)、(3)、若しくは(4)のいずれかで示される置換基であり、
24は、水素原子、置換又は未置換のアルキル基又は、置換又は未置換のアルケニル基、又は置換又は未置換のアリール基であり、
25は、有機色素残基、置換又は未置換の複素環残基、置換又は未置換の芳香族環残基、又は上記式(5)で示される基である。
In equation (14),
X 13 represents —NH—, —O—, —CONH—, —SO 2 NH—, —CH 2 NH—, —CH 2.
NHCOCH 2 NH—, or —X 14 —Y 5 —X 15 —,
X 14 is, -NH -, - O -, - CONH -, - SO 2 NH -, - CH 2 NH -, - NHCO-, or -NHSO 2 - and is,
Each X 15 is independently —NH— or —O—;
Y 5 is a substituted or unsubstituted alkylene group, a substituted or unsubstituted alkenylene group, or a substituted or unsubstituted arylene group composed of 1 to 20 carbon atoms,
P 1 is a substituent represented by any of the above formulas (2), (3), or (4),
Q 2 is —O—R 24 , —NH—R 24 , a halogen group, —X 1 —R 25 , or a substituent represented by any one of the above formulas (2), (3), or (4). Yes,
R 24 is a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, or a substituted or unsubstituted aryl group,
R 25 is an organic dye residue, a substituted or unsubstituted heterocyclic residue, a substituted or unsubstituted aromatic ring residue, or a group represented by the above formula (5).

又、塩基性官能基を有するトリアジン誘導体は、例えば、塩化シアヌルを出発原料とし、塩化シアヌルの少なくとも1つの塩素に上記式(7)〜(9)、又は式(14)で示される置換基を形成するアミン成分(例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、若しくはN−メチルピペラジン等)を反応させ、次いで塩化シアヌルの残りの塩素と種々のアミン又はアルコール等を反応させることによって得られる。   The triazine derivative having a basic functional group, for example, uses cyanuric chloride as a starting material, and at least one chlorine of cyanuric chloride has a substituent represented by the above formulas (7) to (9) or formula (14). It is obtained by reacting the amine component to be formed (for example, N, N-dimethylaminopropylamine, N-methylpiperazine or the like) and then reacting the remaining chlorine of cyanuric chloride with various amines or alcohols.

上記の塩基性官能基を有する各種誘導体の効果の1つとして、添加した誘導体が炭素材料表面に作用(例えば吸着)することにより、分散効果を発揮するものと考えられる。炭素材料の場合、粒子表面の疎水性が高いため、塩基性官能基を有する各種誘導体の吸着作用効果が更に向上し、より分散効果も発揮すると考えられる。   As one of the effects of various derivatives having the above basic functional group, it is considered that the added derivative exerts a dispersion effect by acting (for example, adsorbing) on the surface of the carbon material. In the case of a carbon material, since the particle surface has high hydrophobicity, it is considered that the adsorption effect of various derivatives having a basic functional group is further improved, and a dispersion effect is also exhibited.

すなわち、塩基性官能基を有する有機色素誘導体、塩基性官能基を有するアントラキノン誘導体、塩基性官能基を有するアクリドン誘導体、又は塩基性官能基を有するトリアジン誘導体を有機溶剤中に完全ないしは一部溶解させ、その溶液中に導電性の炭素材料を添加し、混合することによって、これら誘導体の炭素材料への作用(例えば吸着)が進み、炭素材料表面に作用(例えば吸着)した誘導体が有する塩基性官能基の極性により、炭素材料表面の溶剤に対する濡れが促進され、炭素材料の凝集が解しやすくなるものと考えられる。   That is, completely or partially dissolve an organic dye derivative having a basic functional group, an anthraquinone derivative having a basic functional group, an acridone derivative having a basic functional group, or a triazine derivative having a basic functional group in an organic solvent. By adding and mixing a conductive carbon material in the solution, the action of these derivatives on the carbon material (for example, adsorption) proceeds, and the basic function possessed by the derivative that acts on the surface of the carbon material (for example, adsorption) It is considered that the polarity of the group promotes the wetting of the surface of the carbon material with respect to the solvent and facilitates the aggregation of the carbon material.

本発明の好ましい実施形態では、塩基性官能基を有する各種誘導体を、後述する塩基性官能基を有する樹脂(I−2)と併用する。また、本発明の好ましい別の実施形態では、塩基性官能基を有する各種誘導体を、酸性化合物と組み合わせて使用する。酸性化合物としては、後述する酸性官能基を有する樹脂(II−2)、又は後述する無機酸又は分子量300以下の有機酸であってよい。   In preferable embodiment of this invention, the various derivative | guide_body which has a basic functional group is used together with resin (I-2) which has a basic functional group mentioned later. In another preferred embodiment of the present invention, various derivatives having a basic functional group are used in combination with an acidic compound. The acidic compound may be a resin (II-2) having an acidic functional group described later, or an inorganic acid described later or an organic acid having a molecular weight of 300 or less.

上記実施形態のように、塩基性官能基を有する各種誘導体に加えて、塩基性官能基を有する樹脂、又は酸性化合物を適切に組み合わせることによって、炭素材料の分散安定性を更に高めることができる。また、上記酸性官能基を有する樹脂、又は塩基性官能基を有する樹脂を介して、炭素材料とバインダー成分であるバインダー樹脂(A)等との密着性も向上するため、配線シートにおける基材と導電層との密着性も向上する場合がある。   As in the above embodiment, the dispersion stability of the carbon material can be further improved by appropriately combining a resin having a basic functional group or an acidic compound in addition to various derivatives having a basic functional group. In addition, since the adhesion between the carbon material and the binder resin (A) as a binder component is improved through the resin having the acidic functional group or the resin having the basic functional group, The adhesion with the conductive layer may also be improved.

特に、後述する塩基性官能基を有する樹脂(I−2)を併用した場合には、上記塩基性官能基を有する誘導体同様、塩基性官能基が炭素系触媒材料表面に作用(例えば吸着)することによって、炭素材料表面の溶剤への濡れが促進され、樹脂の立体障害による反発により炭素材料の分散安定性を更に増すと考えられる。   In particular, when a resin (I-2) having a basic functional group, which will be described later, is used in combination, the basic functional group acts on the surface of the carbon-based catalyst material (for example, adsorbs) like the derivative having the basic functional group. Thus, wetting of the carbon material surface to the solvent is promoted, and it is considered that the dispersion stability of the carbon material is further increased by repulsion due to steric hindrance of the resin.

また、酸性化合物として後述する酸性官能基を有する樹脂(II−2)を併用した場合には、酸性官能基と上記誘導体が有する塩基性官能基の相互作用(例えば酸−塩基相互作用)によって、炭素材料と樹脂成分との密着性が向上するとともに、炭素材料の分散安定性が更に増すと考えられる。   Moreover, when resin (II-2) which has an acidic functional group mentioned later as an acidic compound is used together, interaction (for example, acid-base interaction) of an acidic functional group and the basic functional group which the said derivative has, It is considered that the adhesion between the carbon material and the resin component is improved and the dispersion stability of the carbon material is further increased.

また、酸性化合物として、無機酸又は分子量300以下の有機酸を併用した場合には、それら酸性化合物と上記誘導体が有する塩基性官能基との相互作用(例えば中和によるイオン対の形成(造塩)、及びイオン対(塩)の分極ないしは解離等)によって、炭素材料表面の静電反発が促進されるため、炭素材料の分散安定性が更に増すと考えられる。このような実施形態について、以下にさらに詳細に説明する。   Further, when an inorganic acid or an organic acid having a molecular weight of 300 or less is used in combination as an acidic compound, the interaction between the acidic compound and the basic functional group of the derivative (for example, formation of an ion pair by neutralization (salt formation) ), And polarization or dissociation of ion pairs (salts)), the electrostatic repulsion on the surface of the carbon material is promoted, and it is considered that the dispersion stability of the carbon material is further increased. Such an embodiment is described in further detail below.

<酸性化合物:無機酸、分子量300以下の有機酸>
塩基性官能基を有する有機色素誘導体、塩基性官能基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基官能基を有するアクリドン誘導体、及び塩基性官能基を有するトリアジン誘導体からなる群から選ばれる1種類以上の誘導体を分散剤として用いる場合、炭素材料の良好な分散及び分散安定性を得るために、更に分散助剤として酸性化合物を添加することが好ましい。このとき用いる酸性化合物としては、特に限定されないが、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸の様な無機酸や、カルボン酸類、燐酸類、スルホン酸類の様な有機酸等が使用できる。中でも、導電層作製時の乾燥工程で分解又は揮発する酸性化合物の使用が好ましく、分子量が300以下好ましくは200以下の有機酸の使用が望ましい。又、炭素材料との反応性が低い酸の使用が好ましく、とりわけ有機酸、特にカルボン酸類が好ましい。具体的には、例えば、蟻酸、酢酸、フルオロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、及びシトラコン酸等が挙げられる。
<Acid compound: inorganic acid, organic acid having a molecular weight of 300 or less>
One or more derivatives selected from the group consisting of organic dye derivatives having basic functional groups, anthraquinone derivatives having basic functional groups, acridone derivatives having basic functional groups, and triazine derivatives having basic functional groups When used as a dispersant, it is preferable to add an acidic compound as a dispersion aid in order to obtain good dispersion and dispersion stability of the carbon material. The acidic compound used at this time is not particularly limited, and inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid and phosphoric acid, and organic acids such as carboxylic acids, phosphoric acids and sulfonic acids can be used. Among them, it is preferable to use an acidic compound that decomposes or volatilizes in the drying step when preparing the conductive layer, and it is preferable to use an organic acid having a molecular weight of 300 or less, preferably 200 or less. Further, it is preferable to use an acid having low reactivity with the carbon material, and organic acids, particularly carboxylic acids are particularly preferable. Specifically, for example, formic acid, acetic acid, fluoroacetic acid, propionic acid, butyric acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, malein Examples include acids, fumaric acid, itaconic acid, and citraconic acid.

これらの無機酸や分子量300以下の有機酸は、塩基性官能基を有する有機色素誘導体、塩基性官能基を有するアントラキノン誘導体、塩基性官能基を有するアクリドン誘導体、又は塩基性官能基を有するトリアジン誘導体の塩基性官能基と作用し、例えば、中和によるイオン対の形成(造塩)、及びイオン対(塩)の分極ないしは解離等を引き起こす。その結果、これら塩基性官能基を有する誘導体の溶解性が向上するとともに、これら塩基性官能基を有する誘導体が作用(例えば吸着)した炭素材料表面に電気的な相互作用が誘起され、炭素材料の解凝集が促進されるものと思われる。ここで、相互作用とは、例えば、炭素材料表面に吸着した塩基性官能基を有する誘導体由来のカチオン同士の静電反発、又、解離した酸アニオンによって形成される電気二重層による静電反発等を想定している。   These inorganic acids and organic acids having a molecular weight of 300 or less are organic dye derivatives having basic functional groups, anthraquinone derivatives having basic functional groups, acridone derivatives having basic functional groups, or triazine derivatives having basic functional groups. For example, formation of ion pairs by neutralization (salt formation) and polarization or dissociation of ion pairs (salts). As a result, the solubility of the derivatives having these basic functional groups is improved, and an electrical interaction is induced on the surface of the carbon material on which the derivatives having these basic functional groups act (for example, adsorbed). It seems that deagglomeration is promoted. Here, the interaction is, for example, electrostatic repulsion between cations derived from a derivative having a basic functional group adsorbed on the surface of the carbon material, or electrostatic repulsion by an electric double layer formed by dissociated acid anions. Is assumed.

以上のように、本発明の一実施形態では、上記塩基性官能基を有する誘導体及び、好ましくは無機酸、又は分子量300以下の有機酸の使用により、炭素材料表面に直接、官能基を導入(共有結合)せず、更に分散樹脂を使用することなく、良好な分散を得ることができる。そのことによって、炭素材料の導電性を落とすことなく良好に炭素材料が分散された導電層を得ることが出来る。   As described above, in one embodiment of the present invention, a functional group is directly introduced on the surface of a carbon material by using the derivative having a basic functional group and preferably an inorganic acid or an organic acid having a molecular weight of 300 or less ( Good dispersion can be obtained without using a covalent bond and without using a dispersion resin. As a result, a conductive layer in which the carbon material is favorably dispersed can be obtained without reducing the conductivity of the carbon material.

<塩基性官能基を有する樹脂(I−2)>
本発明の導電層は、炭素材料の良好な分散及び分散安定性を得るために、塩基性官能基を有する樹脂を含有してもよい。好ましい塩基性官能基としては、一級、ニ級、及び三級のアミノ基あるいはアミド基である。塩基性官能基を有する樹脂としては、分散安定性の観点から、以下に説明する3種の樹脂、すなわち、重合体(G1)、重合体(G2)及びビニルアミド系樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂を使用することが好ましい。
<Resin having basic functional group (I-2)>
In order to obtain good dispersion and dispersion stability of the carbon material, the conductive layer of the present invention may contain a resin having a basic functional group. Preferred basic functional groups are primary, secondary, and tertiary amino groups or amide groups. The resin having a basic functional group is selected from the group consisting of three types of resins described below from the viewpoint of dispersion stability, that is, a polymer (G1), a polymer (G2), and a vinylamide resin. It is preferable to use more than one resin.

上記塩基性官能基を有する樹脂は、炭素材料を互いに結着するか、又は、炭素材料を電極膜接合体に結着するためのバインダーとしても機能する。このような塩基性官能基を有する樹脂は、後述する酸性官能基を有する各種誘導体(II−1)、すなわち、酸性官能基を有する有機色素誘導体及び酸性官能基を有するトリアジン誘導体からなる群から選ばれる1種以上の化合物(x”)と併用することによって、炭素材料の分散安定性、及び配線シートの基材と導電層との密着性を向上させることができる。   The resin having the basic functional group functions as a binder for binding the carbon materials to each other or binding the carbon material to the electrode membrane assembly. The resin having such a basic functional group is selected from the group consisting of various derivatives (II-1) having an acidic functional group described later, that is, organic dye derivatives having an acidic functional group and triazine derivatives having an acidic functional group. By using together with one or more kinds of compounds (x ″), the dispersion stability of the carbon material and the adhesion between the substrate of the wiring sheet and the conductive layer can be improved.

上述の実施形態では、炭素材料表面に作用(例えば吸着)した酸性官能基を有する誘導体の酸性官能基と、塩基性官能基を有する樹脂の塩基性官能基とが相互作用(例えば、酸−塩基相互作用)する。又は、酸性官能基を有する誘導体と、塩基性官能基を有する樹脂とが相互作用(例えば酸−塩基相互作用)し、その一方で炭素材料表面に吸着する。そのことによって、上述の実施形態では、上記塩基性官能基を有する樹脂の炭素材料表面への吸着が促進され、炭素材料と樹脂成分との密着性が向上すると共に、樹脂の立体障害による反発によって、炭素材料の分散安定性が向上することができると考えられる。以下、塩基性官能基を有する樹脂の具体例として、本発明において好適に使用できる3種の樹脂、重合体(G1)、重合体(G2)及びビニルアミド系樹脂について説明する。   In the above-described embodiment, an acidic functional group of a derivative having an acidic functional group acting (for example, adsorbing) on the carbon material surface interacts with a basic functional group of a resin having a basic functional group (for example, acid-base). Interact). Or the derivative | guide_body which has an acidic functional group, and resin which has a basic functional group interact (for example, acid-base interaction), On the other hand, it adsorb | sucks to the carbon material surface. As a result, in the above-described embodiment, the adsorption of the resin having the basic functional group to the surface of the carbon material is promoted, the adhesion between the carbon material and the resin component is improved, and the repulsion due to the steric hindrance of the resin. It is considered that the dispersion stability of the carbon material can be improved. Hereinafter, as specific examples of the resin having a basic functional group, three types of resins that can be suitably used in the present invention, the polymer (G1), the polymer (G2), and the vinylamide resin will be described.

<塩基性官能基を有する樹脂(G1)>
本発明で用いることのできる塩基性官能基を有する樹脂(G1)は、片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)のヒドロキシル基と、及びジイソシアネート(B1)のイソシアネート基とを反応してなる両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(C1)のイソシアネート基と、並びに、ポリアミン(D1)及びモノアミン(E1)の一級及び/又は二級アミノ基と、を反応させることによって合成される。
<Resin having basic functional group (G1)>
Resin (G1) having a basic functional group that can be used in the present invention comprises a hydroxyl group of vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups in one terminal region, and an isocyanate group of diisocyanate (B1). Synthesis by reacting the isocyanate group of the urethane prepolymer (C1) having isocyanate groups at both ends obtained by reaction with the primary and / or secondary amino groups of polyamine (D1) and monoamine (E1). Is done.

ビニル重合体(A)由来の側鎖にグラフトされたビニル重合体部位は、広範囲にわたる炭素材料及び溶剤との親和性に優れ、溶剤親和性部位として機能し、主鎖のウレア結合部位が、酸性官能基を有する有機色素誘導体、又は酸性官能基を有するトリアジン誘導体との相互作用能力に優れ、誘導体を介して酸性に偏った炭素材料の表面への吸着基として機能する。さらに、吸着性をより向上させるために、主鎖にアミノ基を導入することも可能である。   The vinyl polymer site grafted to the side chain derived from the vinyl polymer (A) has excellent affinity with a wide range of carbon materials and solvents, functions as a solvent affinity site, and the urea binding site of the main chain is acidic. It has an excellent ability to interact with an organic dye derivative having a functional group or a triazine derivative having an acidic functional group, and functions as an adsorbing group on the surface of a carbon material that is biased to an acid via the derivative. Furthermore, an amino group can be introduced into the main chain in order to further improve the adsorptivity.

以下、塩基性官能基を有する重合体(G1)の各構成要素について説明する。   Hereinafter, each component of the polymer (G1) having a basic functional group will be described.

<片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)>
片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)(以下、ビニル重合体(A1)と略記する場合がある。)は、分子内に2つのヒドロキシル基と1つのチオール基とを有する化合物(a11)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(a12)をラジカル重合することで得ることができる。ビニル重合体(A1)のビニル重合体部位は、炭素材料に親和性の高い部位であり、下記式(15)で表される。
<Vinyl polymer having two hydroxyl groups in one end region (A1)>
The vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups in one end region (hereinafter sometimes abbreviated as vinyl polymer (A1)) has two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule. It can be obtained by radical polymerization of the ethylenically unsaturated monomer (a12) in the presence of the compound (a11). The vinyl polymer part of the vinyl polymer (A1) is a part having a high affinity for the carbon material and is represented by the following formula (15).

上記式(15)において、
501は、化合物(a11)からヒドロキシル基とチオール基とを除く残基であり、
502は、エチレン性不飽和単量体(a12)から二重結合部位及びR503を除く残基であり、
503は、水素原子又はメチル基であり、
501は、2以上の整数、好ましくは3〜200の整数である。
ここで,R501がビニル重合体(A1)でいう、末端領域となる。
In the above formula (15),
R 501 is a residue obtained by removing a hydroxyl group and a thiol group from the compound (a11),
R 502 is a residue obtained by removing the double bond site and R 503 from the ethylenically unsaturated monomer (a12),
R 503 is a hydrogen atom or a methyl group,
n 501 is an integer of 2 or more, preferably an integer of 3 to 200.
Here, R 501 is a terminal region in the vinyl polymer (A1).

<分子内に2つのヒドロキシル基と1つのチオール基とを有する化合物(a11)>
分子内に2つのヒドロキシル基と1つのチオール基とを有する化合物(a11)(以下、化合物(a11)と表記する場合がある。)としては、分子内に2つのヒドロキシル基と1つのチオール基とを有する化合物であれば特に限定されず、例えば、1−メルカプト−1,1−メタンジオール、1−メルカプト−1,1−エタンジオール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(チオグリセリン)、2−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メルカプト−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メルカプト−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1−メルカプト−2,2−プロパンジオール、2−メルカプトエチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、及び2−メルカプトエチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。
<Compound (a11) having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule>
As the compound (a11) having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule (hereinafter sometimes referred to as compound (a11)), two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule Is not particularly limited, for example, 1-mercapto-1,1-methanediol, 1-mercapto-1,1-ethanediol, 3-mercapto-1,2-propanediol (thioglycerin), 2-mercapto-1,2-propanediol, 2-mercapto-2-methyl-1,3-propanediol, 2-mercapto-2-ethyl-1,3-propanediol, 1-mercapto-2,2-propane Diol, 2-mercaptoethyl-2-methyl-1,3-propanediol, and 2-mercaptoethyl-2-ethyl-1,3-pro Njioru, and the like.

目的とする片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)の分子量にあわせて、化合物(a11)とエチレン性不飽和単量体(a12)と、任意に重合開始剤とを混合して加熱することでビニル重合体(A1)を得ることができる。エチレン性不飽和単量体(a12)100重量部に対して、化合物(a11)を0.5〜30重量部用い、塊状重合又は溶液重合を行うことが好ましい。エチレン性不飽和単量体(a12)100重量部に対する化合物(a11)の使用量は、より好ましくは、1〜20重量部、更に好ましくは2〜15重量部、特に好ましくは2〜10重量部である。反応温度は、40〜150℃、好ましくは50〜110℃である。上記化合物(a11)の使用量が0.5重量部未満であると、ビニル重合体部位の分子量が高すぎて、炭素材料及び溶剤に対する親和性部位として、その絶対量が増えてしまい、分散性の効果自体が低下する場合がある。一方、上記使用量が30重量%を超えると、ビニル重合体部の分子量が低すぎて、炭素材料及び溶剤に対する親和性部位として、その立体反発の効果がなくなると共に、炭素材料の凝集を抑えることが困難になる場合がある。   A compound (a11), an ethylenically unsaturated monomer (a12), and optionally a polymerization initiator are mixed in accordance with the molecular weight of the vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups in one target end region. Then, the vinyl polymer (A1) can be obtained by heating. It is preferable to perform bulk polymerization or solution polymerization using 0.5 to 30 parts by weight of the compound (a11) with respect to 100 parts by weight of the ethylenically unsaturated monomer (a12). The amount of the compound (a11) used relative to 100 parts by weight of the ethylenically unsaturated monomer (a12) is more preferably 1 to 20 parts by weight, still more preferably 2 to 15 parts by weight, particularly preferably 2 to 10 parts by weight. It is. The reaction temperature is 40 to 150 ° C, preferably 50 to 110 ° C. When the amount of the compound (a11) used is less than 0.5 parts by weight, the molecular weight of the vinyl polymer portion is too high, and the absolute amount increases as an affinity portion for the carbon material and the solvent. The effect itself may decrease. On the other hand, if the amount used exceeds 30% by weight, the molecular weight of the vinyl polymer part is too low, and the effect of steric repulsion is lost as an affinity site for the carbon material and the solvent, and the aggregation of the carbon material is suppressed. May be difficult.

<重合開始剤>
重合の際、エチレン性不飽和単量体(a12)100重量部に対して、任意に0.001〜5重量部の重合開始剤を使用することができる。重合開始剤としては、アゾ系化合物及び有機過酸化物を用いることができる。アゾ系化合物の例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、及び2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。有機過酸化物の例としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、及びジアセチルパーオキシド等があげられる。これらの重合開始剤は、単独で、もしくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
<Polymerization initiator>
In the polymerization, 0.001 to 5 parts by weight of a polymerization initiator can be arbitrarily used with respect to 100 parts by weight of the ethylenically unsaturated monomer (a12). As the polymerization initiator, an azo compound and an organic peroxide can be used. Examples of the azo compounds include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis (cyclohexane 1-carbonitrile), 2 , 2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2,4-dimethyl-4-methoxyvaleronitrile), dimethyl 2,2′-azobis (2-methylpropionate) 4,4′-azobis (4-cyanovaleric acid), 2,2′-azobis (2-hydroxymethylpropionitrile), and 2,2′-azobis [2- (2-imidazolin-2-yl) ) Propane] and the like. Examples of organic peroxides include benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, cumene hydroperoxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di-n-propyl peroxydicarbonate, di (2-ethoxyethyl) peroxy Examples thereof include dicarbonate, t-butyl peroxyneodecanoate, t-butyl peroxybivalate, (3,5,5-trimethylhexanoyl) peroxide, dipropionyl peroxide, and diacetyl peroxide. These polymerization initiators can be used alone or in combination of two or more.

<重合溶剤>
溶液重合の場合には、重合溶剤
として、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、N−メチル−2−ピロリドン、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、及びジエチレングリコールジエチルエーテル等が用いられるが特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶剤は、2種類以上混合して用いても良いが、最終用途で使用する溶剤であることが好ましい。
<Polymerization solvent>
In the case of solution polymerization, ethyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, N-methyl-2-pyrrolidone, toluene, xylene, acetone, hexane, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, diethylene glycol diethyl ether, etc. are used as a polymerization solvent. However, it is not particularly limited to these. These polymerization solvents may be used as a mixture of two or more, but are preferably solvents used for end use.

<エチレン性不飽和単量体(a12)>
エチレン性不飽和単量体(a12)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、及びイソボルニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、及びフェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート類;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、及びオキセタン(メタ)アクリレート等の複素環式(メタ)アクリレート類;メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、及びエトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、及びアクリロイルモルホリン等のN置換型(メタ)アクリルアミド類;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、及びN,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート類;並びに、(メタ)アクリロニトリル等のニトリル類等が挙げられる。
<Ethylenically unsaturated monomer (a12)>
Examples of the ethylenically unsaturated monomer (a12) include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and isobutyl. (Meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, trimethylcyclohexyl (meth) acrylate, and isobornyl (meth) ) Alkyl (meth) acrylates such as acrylate; phenyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, and phenoxydiethylene glycol (meth) Aromatic (meth) acrylates such as acrylate; heterocyclic (meth) acrylates such as tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate and oxetane (meth) acrylate; methoxypolypropylene glycol (meth) acrylate, and ethoxypolyethylene glycol (meta ) Alkoxy polyalkylene glycol (meth) acrylates such as acrylate; (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diethyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, diacetone ( N-substituted (meth) acrylamides such as meth) acrylamide and acryloylmorpholine; N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate and N, N-diethylaminoethyl (meth) a Amino group-containing (meth) acrylates such as Relate; and include (meth) nitriles such as acrylonitrile.

又、上記アクリル系単量体と併用できる単量体として、スチレン、及びα−メチルスチレン等のスチレン類;エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、及びイソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;並びに、酢酸ビニル、及びプロピオン酸ビニル等の脂肪酸ビニル類等が挙げられる。   Moreover, as monomers that can be used in combination with the acrylic monomers, styrenes such as styrene and α-methylstyrene; vinyl ethers such as ethyl vinyl ether, n-propyl vinyl ether, isopropyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, and isobutyl vinyl ether And fatty acid vinyls such as vinyl acetate and vinyl propionate.

又、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体を併用することもできる。カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、及びクロトン酸等から1種又は2種以上を選択することができる。   Moreover, a carboxyl group-containing ethylenically unsaturated monomer can be used in combination. As the carboxyl group-containing ethylenically unsaturated monomer, one or more kinds can be selected from acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, and the like.

<重合条件及びその他>
本発明においては、上記に例示したエチレン性不飽和単量体(a12)の中でも、分散性及び耐性の観点から、メチルメタクリレートが好ましく使用できる。炭素材料及び溶剤との親和性の観点から、メチルメタクリレートとブチルメタクリレート又はt−ブチルメタクリレートとを併用することがより好ましい。エチレン性不飽和単量体(a2)として、メチルメタクリレートを使用し、ブチルメタクリレートを使用しない場合には、エチレン性不飽和単量体(a12)の合計100重量%中、メチルメタクリレートの割合が30〜100重量%であることが好ましく、50〜100重量%であることがより好ましい。又、エチレン性不飽和単量体(a12)として、メチルメタクリレートとブチルメタクリレート又はt−ブチルメタクリレートとを併用する場合、両者の合計は、エチレン性不飽和単量体(a12)の30〜100重量%を占めることが好ましく、50〜100重量%を占めることがより好ましい。エチレン性不飽和単量体(a12)として、メチルメタクリレートを使用した場合、さらには、メチルメタクリレートとブチルメタクリレート又はt−ブチルメタクリレートとを併用した場合には、分散性がより良好となる。メチルメタクリレートとブチルメタクリレート又はt−ブチルメタクリレートの共重合部位は、分散性等の基本物性を保持する一方で、バインダー樹脂や分散溶剤との親和性もよく、汎用性が高い。
<Polymerization conditions and others>
In the present invention, among the ethylenically unsaturated monomers (a12) exemplified above, methyl methacrylate can be preferably used from the viewpoint of dispersibility and resistance. From the viewpoint of affinity with the carbon material and the solvent, it is more preferable to use methyl methacrylate and butyl methacrylate or t-butyl methacrylate in combination. When methyl methacrylate is used as the ethylenically unsaturated monomer (a2) and butyl methacrylate is not used, the proportion of methyl methacrylate is 30 in the total 100% by weight of the ethylenically unsaturated monomer (a12). It is preferably ˜100% by weight, and more preferably 50˜100% by weight. In addition, when methyl methacrylate and butyl methacrylate or t-butyl methacrylate are used in combination as the ethylenically unsaturated monomer (a12), the total of both is 30 to 100 weight of the ethylenically unsaturated monomer (a12). %, Preferably 50 to 100% by weight. When methyl methacrylate is used as the ethylenically unsaturated monomer (a12), further, when methyl methacrylate and butyl methacrylate or t-butyl methacrylate are used in combination, the dispersibility becomes better. While the copolymerization site of methyl methacrylate and butyl methacrylate or t-butyl methacrylate retains basic physical properties such as dispersibility, it has good affinity with binder resins and dispersion solvents and is highly versatile.

片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)の、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)としては、500〜30,000であることが好ましく、1,000〜15,000であることがより好ましく、1,000〜8,000であることが特に好ましい。該重量平均分子量が500未満では、溶剤親和部による立体反発の効果が少なくなるとともに、炭素材料の凝集を防ぐことが困難となり、分散安定性が不十分となる場合がある。又30,000を超えると、溶剤親和部の絶対量が増えてしまい、分散性の効果自体が低下する場合がある。さらに、導電性組成物の粘度が高くなる場合がある。   The weight average molecular weight (Mw) in terms of polystyrene by GPC of the vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups in one terminal region is preferably 500 to 30,000, and 1,000 to 15,000. Is more preferable, and 1,000 to 8,000 is particularly preferable. When the weight average molecular weight is less than 500, the effect of steric repulsion by the solvent affinity part is reduced, and it becomes difficult to prevent the carbon material from agglomerating, and the dispersion stability may be insufficient. On the other hand, if it exceeds 30,000, the absolute amount of the solvent-affinity part increases and the dispersibility effect itself may be lowered. Furthermore, the viscosity of the conductive composition may increase.

上記の塩基性官能基を有する樹脂の重量平均分子量が500〜30,000であれば、炭素材料の凝集を防ぐことにより、導電性組成物の粘度上昇を抑えることに有利である。   When the weight average molecular weight of the resin having the basic functional group is 500 to 30,000, it is advantageous to suppress an increase in the viscosity of the conductive composition by preventing aggregation of the carbon material.

片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)のガラス転移温度(Tg)は、塗膜の耐性が向上するという点から、50〜200℃が好ましく、50〜120℃がより好ましい。   The glass transition temperature (Tg) of the vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups in one end region is preferably 50 to 200 ° C., more preferably 50 to 120 ° C., from the viewpoint that the resistance of the coating film is improved. .

片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)のTgは、下記のFoxの式で算出した値を用いた。なお、分子内に2つのヒドロキシル基と1つのチオール基とを有する化合物(a11)由来の骨格もビニル重合体(A1)中に存在するが、ガラス転移温度を計算する以下の計算では除いている。   As the Tg of the vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups in one terminal region, a value calculated by the following Fox formula was used. In addition, although the skeleton derived from the compound (a11) having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule is also present in the vinyl polymer (A1), it is excluded in the following calculation for calculating the glass transition temperature. .

1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn       1 / Tg = W1 / Tg1 + W2 / Tg2 + ... + Wn / Tgn

上記計算式において、W1からWnは、使用している各単量体の重量分率を示し、Tg1からTgnは、各単量体から得られるそれぞれのホモポリマーのガラス転移温度(単位は絶対温度「K」)を示す。   In the above formula, W1 to Wn indicate the weight fraction of each monomer used, and Tg1 to Tgn are the glass transition temperatures of the respective homopolymers obtained from each monomer (units are absolute temperatures). "K").

算出に使用する主なホモポリマーのTgを下記に例示する。
メチルメタクリレート:105℃(378K)
ブチルメタクリレート:20℃(293K)
t−ブチルメタクリレート:107℃(380K)
ラウリルメタクリレート:−65℃(208K)
2−エチルヘキシルメタクリレート:−10℃(263K)
シクロヘキシルメタクリレート:66℃(339K)
ブチルアクリレート:−45℃(228K)
エチルアクリレート:−20℃(253K)
ベンジルメタクリレート:54℃(327K)
スチレン:100℃(373K)
The Tg of the main homopolymer used for the calculation is exemplified below.
Methyl methacrylate: 105 ° C (378K)
Butyl methacrylate: 20 ° C (293K)
t-butyl methacrylate: 107 ° C. (380 K)
Lauryl methacrylate: -65 ° C (208K)
2-ethylhexyl methacrylate: -10 ° C (263K)
Cyclohexyl methacrylate: 66 ° C (339K)
Butyl acrylate: -45 ° C (228K)
Ethyl acrylate: -20 ° C (253K)
Benzyl methacrylate: 54 ° C (327K)
Styrene: 100 ° C (373K)

<ジイソシアネート(B1)>
塩基性官能基を有する重合体(G1)の構成要素であるジイソシアネート(B1)としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、芳香族含有ジイソシアネート(b11)、脂肪族含有ジイソシアネート(b12)、芳香脂肪族含有ジイソシアネート(b13)、及び脂環族含有ジイソシアネート(b14)等が挙げられる。
<Diisocyanate (B1)>
As the diisocyanate (B1) which is a constituent element of the polymer (G1) having a basic functional group, conventionally known ones can be used. For example, aromatic diisocyanate (b11), aliphatic diisocyanate (b12) ), Araliphatic diisocyanate (b13), alicyclic diisocyanate (b14), and the like.

芳香族含有ジイソシアネート(b11)としては、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、及び1,3−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン等が挙げられる。   Examples of the aromatic diisocyanate (b11) include xylylene diisocyanate, 1,3-phenylene diisocyanate, 4,4′-diphenyl diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, and 2,4-tolylene diisocyanate. Examples include isocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4′-toluidine diisocyanate, naphthylene diisocyanate, and 1,3-bis (isocyanatomethyl) benzene.

脂肪族含有ジイソシアネート(b12)としては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、及び2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。   Examples of the aliphatic diisocyanate (b12) include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), pentamethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3-butylene diisocyanate, Examples include dodecamethylene diisocyanate and 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate.

芳香脂肪族含有ジイソシアネート(b13)としては、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、及び1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。   As the araliphatic diisocyanate (b13), ω, ω′-diisocyanate-1,3-dimethylbenzene, ω, ω′-diisocyanate-1,4-dimethylbenzene, ω, ω′-diisocyanate-1,4- Examples include diethylbenzene, 1,4-tetramethylxylylene diisocyanate, and 1,3-tetramethylxylylene diisocyanate.

脂環族含有ジイソシアネート(b14)としては、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、及びメチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート等を挙げることができる。   Examples of the alicyclic diisocyanate (b14) include 3-isocyanate methyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate (IPDI), 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate. , Methyl-2,4-cyclohexane diisocyanate, and methyl-2,6-cyclohexane diisocyanate.

以上、列挙したジイソシアネート(B1)は、必ずしもこれらに限定されるものではなく、2種類以上を併用して使用することもできる。   As mentioned above, listed diisocyanate (B1) is not necessarily limited to these, It can also be used in combination of 2 or more types.

本発明に用いられるジイソシアネート(B)としては、3−イソシアナートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:イソホロンジイソシアネート、IPDI)が難黄変性であるために好ましい。   As the diisocyanate (B) used in the present invention, 3-isocyanatomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate (also known as isophorone diisocyanate, IPDI) is preferable because it is hardly yellow-modified.

<ポリアミン(D1)>
塩基性官能基を有する樹脂(G1)の構成要素であるポリアミン(D1)としては、少なくとも2つの一級及び/又は二級アミノ基を有する化合物であり、イソシアネート基と反応しウレア結合を生成するために用いられる。このようなアミンとしてジアミン(d11)が挙げられる。
<Polyamine (D1)>
The polyamine (D1), which is a component of the resin (G1) having a basic functional group, is a compound having at least two primary and / or secondary amino groups, and reacts with an isocyanate group to generate a urea bond. Used for. A diamine (d11) is mentioned as such an amine.

二つの一級アミノ基有するジアミン(d11)としては、公知のものを使用することができ、具体的には、エチレンジアミン、プロピレンジアミン[別名:1,2−ジアミノプロパン又は1,2−プロパンジアミン]、トリメチレンジアミン[別名:1,3−ジアミノプロパン又は1,3−プロパンジアミン]、テトラメチレンジアミン[別名:1,4−ジアミノブタン]、2−メチル−1,3−プロパンジアミン、ペンタメチレンジアミン[別名:1,5−ジアミノペンタン]、ヘキサメチレンジアミン[別名:1,6−ジアミノヘキサン]、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、及びトリレンジアミン等の脂肪族ジアミン;イソホロンジアミン、及びジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミン等の脂環式ジアミン;並びに、フェニレンジアミン、及びキシリレンジアミン等の芳香族ジアミン等を挙げることができる。   As the diamine (d11) having two primary amino groups, known ones can be used. Specifically, ethylenediamine, propylenediamine [alias: 1,2-diaminopropane or 1,2-propanediamine], Trimethylenediamine [alias: 1,3-diaminopropane or 1,3-propanediamine], tetramethylenediamine [alias: 1,4-diaminobutane], 2-methyl-1,3-propanediamine, pentamethylenediamine [ Alias: 1,5-diaminopentane], hexamethylenediamine [alias: 1,6-diaminohexane], 2,2-dimethyl-1,3-propanediamine, 2,2,4-trimethylhexamethylenediamine, and tri Aliphatic diamines such as range amines; isophorone diamine and dicyclohexylmethane Alicyclic diamines such as 4,4'-diamine; and can include phenylenediamine, and an aromatic diamine such as xylylenediamine.

又、二つの二級アミノ基を有するジアミン(d11)としては、公知のものを使用することができ、具体的には、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、及びN,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン等を挙げることができる。   Moreover, as diamine (d11) which has two secondary amino groups, a well-known thing can be used, Specifically, N, N- dimethylethylenediamine, N, N- diethylethylenediamine, and N, N Examples include '-di-tert-butylethylenediamine.

又、一級及び二級アミノ基を有するジアミン(d11)としては、公知のものを使用することができ、具体的には、N−メチルエチレンジアミン[別名:メチルアミノエチルアミン]、N−エチルエチレンジアミン[別名:エチルアミノエチルアミン]、N−メチル−1,3−プロパンジアミン[別名:N−メチル−1,3−ジアミノプロパン又はメチルアミノプロピルアミン]、N,2−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−イソプロピルエチレンジアミン[別名:イソプロピルアミノエチルアミン]、N−イソプロピル−1,3−ジアミノプロパン[別名:N−イソプロピル−1,3−プロパンジアミン又はイソプロピルアミノプロピルアミン]、及びN−ラウリル−1,3−プロパンジアミン[別名:N−ラウリル−1,3−ジアミノプロパン又はラウリルアミノプロピルアミン]等挙げることができる。   Moreover, as diamine (d11) which has a primary and secondary amino group, a well-known thing can be used, Specifically, N-methylethylenediamine [alias: methylaminoethylamine], N-ethylethylenediamine [alias] : Ethylaminoethylamine], N-methyl-1,3-propanediamine [alias: N-methyl-1,3-diaminopropane or methylaminopropylamine], N, 2-methyl-1,3-propanediamine, N -Isopropylethylenediamine [alias: isopropylaminoethylamine], N-isopropyl-1,3-diaminopropane [alias: N-isopropyl-1,3-propanediamine or isopropylaminopropylamine], and N-lauryl-1,3- Propanediamine [alias: N-lauryl-1,3-dia It can be exemplified Nopuropan or lauryl amino propylamine], and the like.

ポリアミンは少なくとも2つの一級及び/又は二級アミノ基を有する化合物であり、一級及び/又は二級アミンがイソシアネート基と反応してウレア基を生成する、このウレア基が炭素材料への吸着部位になるが、ポリアミン(D1)が、両末端に2つの一級及び/又は二級アミノ基を有し、さらに、両末端以外に二級及び/又は三級アミノ基を有する化合物である場合には、炭素材料に対する吸着性が上がるため、特に好ましい。   A polyamine is a compound having at least two primary and / or secondary amino groups, and the primary and / or secondary amine reacts with an isocyanate group to form a urea group, and this urea group serves as an adsorption site for the carbon material. However, when the polyamine (D1) is a compound having two primary and / or secondary amino groups at both ends and further having a secondary and / or tertiary amino group at both ends, Since the adsorptivity with respect to a carbon material improves, it is especially preferable.

このようなポリアミン(D1)としては、以下の様な両末端に2つの一級及び/又は二級アミノ基を有し、さらに、両末端以外に二級及び/又は三級アミノ基を有するポリアミン(d12)が挙げられる。   As such polyamine (D1), polyamines having two primary and / or secondary amino groups at both ends as shown below, and having secondary and / or tertiary amino groups at both ends (see below) d12).

ポリアミン(d12)としては、メチルイミノビスプロピルアミン〔別名N,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン〕、ラウリルイミノビスプロピルアミン〔別名N,N−ビス(3−アミノプロピル)ラウリルアミン〕、イミノビスプロピルアミン〔別名N,N−ビス(3−アミノプロピル)アミン〕、N,N’−ビスアミノプロピル−1,3−プロピレンジアミン、及びN,N‘−ビスアミノプロピル−1,4−ブチレンジアミン等を挙げることができ、2つの1級アミノ基と1つの3級アミノ基を有するメチルイミノビスプロピルアミン、及びラウリルイミノビスプロピルアミンは、ジイソシアネートとの反応を制御し易いため好ましい。   As polyamine (d12), methyliminobispropylamine [also known as N, N-bis (3-aminopropyl) methylamine], lauryliminobispropylamine [also known as N, N-bis (3-aminopropyl) laurylamine] , Iminobispropylamine [also known as N, N-bis (3-aminopropyl) amine], N, N′-bisaminopropyl-1,3-propylenediamine, and N, N′-bisaminopropyl-1,4 -Butylene diamine etc. can be mentioned, The methyliminobispropylamine and lauryliminobispropylamine which have two primary amino groups and one tertiary amino group are preferable since reaction with diisocyanate is easy to control.

2つの1級アミノ基と1つの2級アミノ基を有するイミノビスプロピルアミンは、炭素材料への吸着性が良く好ましい。   An iminobispropylamine having two primary amino groups and one secondary amino group is preferable because of its good adsorptivity to the carbon material.

又、ポリアミン(D1)としては、2つ以上の一級及び/又は二級アミノ基を有する重合体(d13)も使用することができる。   As the polyamine (D1), a polymer (d13) having two or more primary and / or secondary amino groups can also be used.

一級及び/又は二級アミノ基を有する重合体(d13)としては、一級アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体や二級アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体、例えば、ビニルアミンやアリルアミンの単独重合体(いわゆるポリビニルアミンやポリアリルアミン)、あるいはそれらと他のエチレン性不飽和単量体との共重合体、及び、エチレンイミンの開環重合体や塩化エチレンとエチレンジアミンとの重縮合体やオキサゾリドン−2の開環重合体(いわゆるポリエチレンイミン)から選ばれることが好ましい。重合体中における一級及び/又は二級アミノ基の含有率としては、重合体を基準として、単量体単位で10〜100重量%が好ましく、20〜100重量%がより好ましい。含有率が10重量%以上であれば、炭素材料の凝集を防ぎ、導電性組成物の粘度の上昇を抑えることに効果的である。   Examples of the polymer (d13) having a primary and / or secondary amino group include an ethylenically unsaturated monomer having a primary amino group and an ethylenically unsaturated monomer having a secondary amino group, such as vinylamine and allylamine. Homopolymers (so-called polyvinylamine and polyallylamine), copolymers thereof with other ethylenically unsaturated monomers, ring-opening polymers of ethyleneimine, and polycondensates of ethylene chloride and ethylenediamine Or a ring-opening polymer of oxazolidone-2 (so-called polyethyleneimine). The content of primary and / or secondary amino groups in the polymer is preferably 10 to 100% by weight, more preferably 20 to 100% by weight, in terms of monomer units, based on the polymer. If the content is 10% by weight or more, it is effective for preventing aggregation of the carbon material and suppressing an increase in the viscosity of the conductive composition.

一級アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体や二級アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体と共重合可能なエチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、及びフマル酸等の不飽和カルボン酸;スチレン、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、クロロメチルスチレン、インデン、及びビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルアリールエステル;グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の官能基を有する(メタ)アクリル酸置換アルキルエステル;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、及びジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の三級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸置換アルキルエステル;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、n−ブチル(メタ)アクリルアミド、tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、及びtert−オクチル(メタ)アクリルアミド等のアルキル(メタ)アクリルアミド;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、及びジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の置換アルキル(メタ)アクリルアミド;1,3−ブタジエン、及びイソプレン等のジエン化合物;片末端メタクリロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴマー、片末端メタクリロイル化ポリスチレンオリゴマー、及び片末端メタクリロイル化ポリエチレングリコール等の重合性オリゴマー(マクロモノマー);並びにシアン化ビニル等を挙げることができる。   Examples of the ethylenically unsaturated monomer copolymerizable with an ethylenically unsaturated monomer having a primary amino group and an ethylenically unsaturated monomer having a secondary amino group include (meth) acrylic acid, croton Unsaturated carboxylic acids such as acid, itaconic acid, maleic acid and fumaric acid; aromatic vinyl compounds such as styrene, α-methylstyrene, p-hydroxystyrene, chloromethylstyrene, indene and vinyltoluene; methyl (meth) (Meth) acrylic acid alkyl esters such as acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl (meth) acrylate; (Meth) acrylic acid alkyl aryl ester; glycidyl (meth) acrylate (Meth) acrylic acid substituted alkyl ester having a functional group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate; tertiary amino group such as dimethylaminoethyl (meth) acrylate and dimethylaminopropyl (meth) acrylate (meth) Acrylic acid-substituted alkyl ester; (meth) acrylamide, dimethyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, n-butyl (meth) acrylamide, tert-butyl (meth) acrylamide, tert-octyl (meth) acrylamide, etc. Alkyl (meth) acrylamides; substituted alkyl (meth) acrylamides such as dimethylaminoethyl (meth) acrylamide and dimethylaminopropyl (meth) acrylamide; 1,3-butadiene, and isoprene Diene compounds such as one-end methacryloylated polymethyl methacrylate oligomer, one-end methacryloylated polystyrene oligomer, and one-end methacryloylated polyethylene glycol and other polymerizable oligomers (macromonomer); and vinyl cyanide.

一級及び/又は二級アミノ基を有する重合体の、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)としては、300〜75,000であることが好ましく、300〜20,000であることがより好ましく、500〜5,000であることが特に好ましい。該重量平均分子量が300〜75,000であれば、炭素材料の凝集を防ぐことにより、導電性組成物の粘度上昇を抑えることに効果的である。   The polymer having a primary and / or secondary amino group has a polystyrene-equivalent weight average molecular weight (Mw) by GPC (gel permeation chromatography), preferably 300 to 75,000, 300 to 20, 000 is more preferable, and 500 to 5,000 is particularly preferable. When the weight average molecular weight is 300 to 75,000, it is effective to suppress an increase in viscosity of the conductive composition by preventing aggregation of the carbon material.

<モノアミン(E1)>
塩基性官能基を有する樹脂(G1)の構成要素であるアミン化合物としては、ポリアミン(D1)の他に、さらにモノアミン(E1)も使用することができる。モノアミン(E1)としては、分子内に第一級アミノ基又は第二級アミノ基を1個有するモノアミン化合物であり、モノアミン(E1)は、ジイソシアネート(B1)とポリアミン(D1)の反応において高分子量化しすぎるのを抑えるため、反応停止剤として使用される。モノアミン(E1)は、分子内に第一級アミノ基又は第二級アミノ基以外の他の極性官能基を有しても良い。このような極性官能基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、シアノ基、ニトロキシル基等が挙げられる。
<Monoamine (E1)>
As the amine compound that is a constituent element of the resin (G1) having a basic functional group, in addition to the polyamine (D1), a monoamine (E1) can also be used. The monoamine (E1) is a monoamine compound having one primary amino group or secondary amino group in the molecule, and the monoamine (E1) has a high molecular weight in the reaction between the diisocyanate (B1) and the polyamine (D1). It is used as a reaction terminator in order to suppress excessive conversion. The monoamine (E1) may have a polar functional group other than the primary amino group or the secondary amino group in the molecule. Examples of such polar functional groups include a hydroxyl group, a carboxyl group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a cyano group, and a nitroxyl group.

モノアミン(E1)としては、従来公知のものが使用でき、具体的には、アミノメタン、アミノエタン、1−アミノプロパン、2−アミノプロパン、1−アミノブタン、2−アミノブタン、1−アミノペンタン、2−アミノペンタン、3−アミノペンタン、イソアミルアミン、N−エチルイソアミルアミン、1−アミノヘキサン、1−アミノヘプタン、2−アミノヘプタン、2−オクチルアミン、1−アミノノナン、1−アミノデカン、1−アミノドデカン、1−アミノトリデカン、1−アミノヘキサデカン、ステアリルアミン、アミノシクロプロパン、アミノシクロブタン、アミノシクロペンタン、アミノシクロヘキサン、アミノシクロドデカン、1−アミノ−2−エチルヘキサン、1−アミノ−2−メチルプロパン、2−アミノ−2−メチルプロパン、3−アミノ−1−プロペン、3−アミノメチルヘプタン、3−イソプロポキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−イソブトキシプロピルアミン、2−エチルヘキシロキシプロピルアミン、3−デシロキシプロピルアミン、3−ラウリロキシプロピルアミン、3−ミリスチロキシプロピルアミン、2−アミノメチルテトラヒドロフラン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルエチルアミン、N−メチルイソプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、ジイソプロピルアミン、ジn−プロピルアミン、ジn−ブチルアミン、ジsec−ブチルアミン、N−エチル−1,2−ジメチルプロピルアミン、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−ルペチジン、2,6−ルペチジン、3,5−ルペチジン、3−ピペリジンメタノール、ピペコリニックアシッド、イソニペコチックアシッド、メチルイソニペコテート、エチルイソニペコテート、2−ピペリジンエタノール、4−ピペリジンエタノール、4−ピペリジンブチリックアシッド塩酸塩、4−ピペリジノール、ピロリジン、3−アミノピロリジン、3−ピロリジノール、インドリン、アニリン、N−ブチルアニリン、o−アミノトルエン、m−アミノトルエン、p−アミノトルエン、o−ベンジルアニリン、p−ベンジルアニリン、1−アニリノナフタレン、1−アミノアントラキノン、2−アミノアントラキノン、1−アミノアントラセン、2−アミノアントラセン、5−アミノイソキノリン、o−アミノジフェニル、4−アミノジフェニルエーテル、β−アミノエチルベンゼン、2−アミノベンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノン、o−アミノアセトフェノン、m−アミノアセトフェノン、p−アミノアセトフェノン、ベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン、3−ベンジルアミノプロピオニックアシッドエチルエーテル、4−ベンジルピペリジン、α−フェニルエチルアミン、フェネシルアミン、p−メトキシフェネシルアミン、フルフリルアミン、p−アミノアゾベンゼン、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、アリルアミン、及びジフェニルアミン等が挙げられる。   As the monoamine (E1), conventionally known ones can be used. Specific examples include aminomethane, aminoethane, 1-aminopropane, 2-aminopropane, 1-aminobutane, 2-aminobutane, 1-aminopentane, 2- Aminopentane, 3-aminopentane, isoamylamine, N-ethylisoamylamine, 1-aminohexane, 1-aminoheptane, 2-aminoheptane, 2-octylamine, 1-aminononane, 1-aminodecane, 1-aminododecane, 1-aminotridecane, 1-aminohexadecane, stearylamine, aminocyclopropane, aminocyclobutane, aminocyclopentane, aminocyclohexane, aminocyclododecane, 1-amino-2-ethylhexane, 1-amino-2-methylpropane, 2-amino-2-me Rupropane, 3-amino-1-propene, 3-aminomethylheptane, 3-isopropoxypropylamine, 3-butoxypropylamine, 3-isobutoxypropylamine, 2-ethylhexyloxypropylamine, 3-decyloxypropylamine , 3-lauryloxypropylamine, 3-myristoxypropylamine, 2-aminomethyltetrahydrofuran, dimethylamine, diethylamine, N-methylethylamine, N-methylisopropylamine, N-methylhexylamine, diisopropylamine, di-n- Propylamine, di-n-butylamine, disec-butylamine, N-ethyl-1,2-dimethylpropylamine, piperidine, 2-pipecoline, 3-pipecoline, 4-pipecoline, 2,4-lupetidine, 2,6-lupe Gin, 3,5-lupetidine, 3-piperidinemethanol, pipecolic acid, isonipecotic acid, methyl isonipecotate, ethyl isonipecotate, 2-piperidineethanol, 4-piperidineethanol, 4-piperidinebuty Rick acid hydrochloride, 4-piperidinol, pyrrolidine, 3-aminopyrrolidine, 3-pyrrolidinol, indoline, aniline, N-butylaniline, o-aminotoluene, m-aminotoluene, p-aminotoluene, o-benzylaniline, p -Benzylaniline, 1-anilinonaphthalene, 1-aminoanthraquinone, 2-aminoanthraquinone, 1-aminoanthracene, 2-aminoanthracene, 5-aminoisoquinoline, o-aminodiphenyl, 4-aminodiphenyl ether, β- Minoethylbenzene, 2-aminobenzophenone, 4-aminobenzophenone, o-aminoacetophenone, m-aminoacetophenone, p-aminoacetophenone, benzylamine, N-methylbenzylamine, 3-benzylaminopropionic acid ethyl ether, 4- Examples include benzylpiperidine, α-phenylethylamine, phenesylamine, p-methoxyphenesylamine, furfurylamine, p-aminoazobenzene, m-aminophenol, p-aminophenol, allylamine, and diphenylamine.

中でも、剛直性のない脂肪族アミンで第二級アミノ基のみを有するモノアミン化合物は、分散性も良好であり好ましい。   Among them, a monoamine compound having only a secondary amino group as an aliphatic amine having no rigidity is preferable because of its good dispersibility.

第二級アミノ基のみを有する脂肪族モノアミン化合物としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルエチルアミン、N−メチルイソプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、ジイソプロピルアミン、ジn−プロピルアミン、ジn−ブチルアミン、ジsec−ブチルアミン、N−エチル−1,2−ジメチルプロピルアミン、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−ルペチジン、2,6−ルペチジン、3,5−ルペチジン、3−ピペリジンメタノール、2−ピペリジンエタノール、4−ピペリジンエタノール、4−ピペリジノール、ピロリジン、3−アミノピロリジン、及び3−ピロリジノール等が挙げられる。   Examples of aliphatic monoamine compounds having only secondary amino groups include dimethylamine, diethylamine, N-methylethylamine, N-methylisopropylamine, N-methylhexylamine, diisopropylamine, di-n-propylamine, and di-n-butylamine. , Disec-butylamine, N-ethyl-1,2-dimethylpropylamine, piperidine, 2-pipecoline, 3-pipecoline, 4-pipecoline, 2,4-lupetidine, 2,6-lupetidine, 3,5-lupetidine, Examples include 3-piperidinemethanol, 2-piperidineethanol, 4-piperidineethanol, 4-piperidinol, pyrrolidine, 3-aminopyrrolidine, and 3-pyrrolidinol.

又、三級アミノ基は、イソシアネート基と反応する活性水素を有していないため、一級又は二級アミノ基と、三級アミノ基とを有するジアミンは、モノアミン(E1)として使用することができ、本発明の分散剤の重合体末端に、炭素材料への吸着能を向上させる効果がある三級アミノ基を導入することができる。   In addition, since the tertiary amino group does not have an active hydrogen that reacts with an isocyanate group, a diamine having a primary or secondary amino group and a tertiary amino group can be used as a monoamine (E1). A tertiary amino group having an effect of improving the adsorption ability to the carbon material can be introduced into the polymer terminal of the dispersant of the present invention.

一級又は二級アミノ基と、三級アミノ基とを有するジアミンとしては、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、及びN,N,2,2−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン等の一級アミノ基と三級アミノ基とを有するジアミン;並びに、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミン等の二級アミノ基と三級アミノ基とを有するジアミンを挙げることができる。   Examples of the diamine having a primary or secondary amino group and a tertiary amino group include N, N-dimethylethylenediamine, N, N-diethylethylenediamine, N, N-dimethyl-1,3-propanediamine, and N, N. Diamine having a primary amino group and a tertiary amino group such as 1,2,2-tetramethyl-1,3-propanediamine; and a secondary amino group such as N, N, N′-trimethylethylenediamine and a tertiary amino group And diamines having a group.

これらのモノアミン(E1)化合物は、一種類又は二種類以上混合して用いてもよい。なお、一級アミノ基とイソシアネート基が反応した後のウレア結合の活性水素は、反応性が低く、分散剤の重合条件では、それ以上イソシアネート基と反応し、分子量が大きくなることはない。   These monoamine (E1) compounds may be used alone or in combination. In addition, the active hydrogen of the urea bond after the primary amino group and the isocyanate group react with each other has low reactivity, and under the polymerization conditions of the dispersant, it does not further react with the isocyanate group and the molecular weight does not increase.

<ウレタンプレポリマー(C1)>
塩基性官能基を有する重合体(G1)の構成要素であるウレタンプレポリマー(C1)は片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)のヒドロキシル基と、ジイソシアネート(B1)のイソシアネート基と、を反応して得られる。
<Urethane prepolymer (C1)>
The urethane prepolymer (C1), which is a constituent element of the polymer (G1) having a basic functional group, is composed of a hydroxyl group of a vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups at one end region and an isocyanate of a diisocyanate (B1). It is obtained by reacting with a group.

例えば、ビニル重合体(A1)のモル数をα、ジイソシアネート(B1)のモル数をβとした場合、α/β=α/(α+1)の時、理論上、両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーが得られる。αを正の整数とすると、αが大きくなるほど分子量が高くなる。実際の構造制御については、詳しくは後述する。   For example, when the number of moles of the vinyl polymer (A1) is α and the number of moles of the diisocyanate (B1) is β, when α / β = α / (α + 1), a urethane having an isocyanate group at both ends in theory. A prepolymer is obtained. When α is a positive integer, the molecular weight increases as α increases. The actual structure control will be described later in detail.

<合成触媒(F1)>
ウレタンプレポリマー(C1)の合成時には、公知の触媒(F1)を使用することができる。例えば、三級アミン系化合物、及び有機金属系化合物を挙げることができる。
<Synthetic catalyst (F1)>
A known catalyst (F1) can be used during the synthesis of the urethane prepolymer (C1). For example, a tertiary amine compound and an organometallic compound can be mentioned.

三級アミン系化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、及びジアザビシクロウンデセン(DBU)を挙げることができる。   Examples of the tertiary amine compound include triethylamine, triethylenediamine, N, N-dimethylbenzylamine, N-methylmorpholine, and diazabicycloundecene (DBU).

有機金属系化合物としては錫系化合物、及び非錫系化合物を挙げることができる。   Examples of organometallic compounds include tin compounds and non-tin compounds.

錫系化合物としては、例えば、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキサイド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、及び2−エチルヘキサン酸錫を挙げることができる。   Examples of the tin compound include dibutyltin dichloride, dibutyltin oxide, dibutyltin dibromide, dibutyltin dimaleate, dibutyltin dilaurate (DBTDL), dibutyltin diacetate, dibutyltin sulfide, tributyltin sulfide, tributyltin oxide, tributyl Mention may be made of tin acetate, triethyltin ethoxide, tributyltin ethoxide, dioctyltin oxide, tributyltin chloride, tributyltin trichloroacetate and tin 2-ethylhexanoate.

上記非錫系化合物としては、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライド等のチタン系、オレイン酸鉛;2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、及びナフテン酸鉛等の鉛系;2−エチルヘキサン酸鉄、及び鉄アセチルアセトネート等の鉄系;安息香酸コバルト、及び2−エチルヘキサン酸コバルト等のコバルト系;ナフテン酸亜鉛、及び2−エチルヘキサン酸亜鉛等の亜鉛系;並びに、ナフテン酸ジルコニウム等のジルコニウム系を挙げることができる。   Examples of the non-tin compound include titanium-based compounds such as dibutyltitanium dichloride, tetrabutyltitanate, butoxytitanium trichloride, lead oleate; lead-based compounds such as lead 2-ethylhexanoate, lead benzoate, and lead naphthenate. Iron systems such as iron 2-ethylhexanoate and iron acetylacetonate; cobalt systems such as cobalt benzoate and cobalt 2-ethylhexanoate; zinc systems such as zinc naphthenate and zinc 2-ethylhexanoate; In addition, zirconium-based compounds such as zirconium naphthenate can be mentioned.

上記触媒の中でも、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、及び2−エチルヘキサン酸錫等が反応性や衛生性の点で好ましい。   Among the above catalysts, dibutyltin dilaurate (DBTDL), tin 2-ethylhexanoate and the like are preferable in terms of reactivity and hygiene.

上記3級アミン系化合物、及び有機金属系化合物等の触媒は、場合によっては単独でも使用できるが、併用することもでる。   Catalysts such as the tertiary amine compounds and organometallic compounds can be used alone or in combination depending on the case.

ウレタンプレポリマー(E)合成時に用いる有機金属化合物触媒は、後述のアミンとの更なる反応においても、該反応を著しく促進する。   The organometallic compound catalyst used in the synthesis of the urethane prepolymer (E) significantly accelerates the reaction even in the further reaction with the amine described later.

<合成溶剤>
ウレタンプレポリマー(C1)の合成時には公知の溶剤が好適に使用される。溶剤の使用は反応制御を容易にする役割を果たす。
<Synthetic solvent>
A known solvent is preferably used for the synthesis of the urethane prepolymer (C1). The use of a solvent serves to facilitate reaction control.

かかる目的で使用される溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、N−メチル−2−ピロリドン、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、及びジエチレングリコールジエチルエーテル等が用いられるが特にこれらに限定されるものではない。   Examples of the solvent used for this purpose include ethyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, N-methyl-2-pyrrolidone, toluene, xylene, acetone, hexane, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, propylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol. Monoethyl ether acetate, diethylene glycol diethyl ether and the like are used, but are not particularly limited thereto.

ウレタンプレポリマー(C1)の溶解性、溶剤の沸点等、アミンの溶解性の点から特に酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、又はこれらの混合溶剤が好ましい。   In particular, ethyl acetate, toluene, methyl ethyl ketone, diethylene glycol diethyl ether, or a mixed solvent thereof is preferable from the viewpoint of amine solubility such as the solubility of the urethane prepolymer (C1) and the boiling point of the solvent.

又、溶剤を使用した場合のウレタンプレポリマー反応系内の濃度は、ウレタンプレポリマーの固形分濃度に換算して、反応制御の観点から、好ましくは30〜95重量%であり、粘度制御の観点から、さらに好ましくは40〜90重量%である。30重量%未満では、反応が遅くなり、未反応物が残ることがあるため好ましくない。95重量%を超えると、反応が部分的に急激に進む場合があり、分子量等のコントロールが難しくなるため好ましくない。   Further, the concentration in the urethane prepolymer reaction system when using a solvent is preferably 30 to 95% by weight from the viewpoint of reaction control in terms of the solid content concentration of the urethane prepolymer, and from the viewpoint of viscosity control. More preferably, it is 40 to 90% by weight. If it is less than 30% by weight, the reaction becomes slow and unreacted substances may remain. If it exceeds 95% by weight, the reaction may partially proceed abruptly, and it is difficult to control the molecular weight or the like, which is not preferable.

<合成条件>
片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)のヒドロキシル基とジイソシアネート(B1)のイソシアネート基とを反応させてウレタンプレポリマー(C1)を調製するウレタン化反応には、種々の方法を適用することができる。代表的な方法は、1)全量仕込みで反応する場合と、2)片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A)及び必要に応じて、溶剤をフラスコに仕込み、ジイソシアネート(B1)を滴下した後、必要に応じて触媒を添加する方法に大別される。反応を精密に制御する場合は2)の方法が好ましい。ウレタンプレポリマー(C1)を得る反応の温度は120℃以下が好ましい。更に好ましくは50〜110℃である。110℃より高くなると反応速度の制御が困難になり、所定の分子量と構造を有するウレタンプレポリマーが得られなくなる。ウレタン化反応は、触媒の存在下、50〜110℃で1〜20時間にわたって行うことが好ましい。
<Synthesis conditions>
There are various methods for the urethanization reaction in which the urethane prepolymer (C1) is prepared by reacting the hydroxyl group of the vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups in one terminal region with the isocyanate group of the diisocyanate (B1). Can be applied. Typical methods are 1) when the reaction is carried out in the whole amount, 2) vinyl polymer (A) having two hydroxyl groups at one end region, and if necessary, a solvent is charged into the flask, and diisocyanate (B1). After dripping, it is divided roughly into the method of adding a catalyst as needed. When the reaction is precisely controlled, the method 2) is preferable. The reaction temperature for obtaining the urethane prepolymer (C1) is preferably 120 ° C. or lower. More preferably, it is 50-110 degreeC. When the temperature is higher than 110 ° C., it becomes difficult to control the reaction rate, and a urethane prepolymer having a predetermined molecular weight and structure cannot be obtained. The urethanization reaction is preferably performed in the presence of a catalyst at 50 to 110 ° C. for 1 to 20 hours.

片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)とジイソシアネート(B1)の配合比は、片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)のモル比率を整数αとした時、ジイソシアネート(B1)のモル比率がα+1で、理論上、両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(C1)が合成できる。αの最小が1なので、ビニル重合体(A1)に対するジイソシアネート(B1)の配合モル比率(α+1)/αは2以下となる。ジイソシアネートをさらに増やした場合、ウレタンプレポリマー(C1)と過剰のジイソシアネート(B)の混合物中のイソシアネート基の全てを、ポリアミン(D1)とモノアミン(E1)の一級及び/又は二級アミノ基と反応するように設計すれば、過剰のジイソシアネート(B1)を分散剤分子の中に取り込むことが可能である。通常のウレタンプレポリマー(C1)を合成する場合、ポリオールを残さないために、次工程のポリアミンによる鎖延長を見込んで、過剰のポリイソシアネートを配合する場合が多い。しかし、過剰なジイソシアネート(B1)由来の重合体の構成単位や過剰なジイソシアネート(B1)の加水分解物由来の不純物が、炭素材料の分散性や経時安定性に悪影響を与える可能性が高い。   The compounding ratio of the vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups in one end region and the diisocyanate (B1) is the integer α as the molar ratio of the vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups in one end region. When the molar ratio of diisocyanate (B1) is α + 1, a urethane prepolymer (C1) having isocyanate groups at both ends can be synthesized theoretically. Since the minimum α is 1, the blending molar ratio (α + 1) / α of the diisocyanate (B1) to the vinyl polymer (A1) is 2 or less. When the diisocyanate is further increased, all of the isocyanate groups in the mixture of urethane prepolymer (C1) and excess diisocyanate (B) react with primary and / or secondary amino groups of polyamine (D1) and monoamine (E1). If designed to do so, it is possible to incorporate excess diisocyanate (B1) into the dispersant molecule. When synthesizing a normal urethane prepolymer (C1), an excess polyisocyanate is often blended in anticipation of chain extension by the polyamine in the next step in order not to leave a polyol. However, there is a high possibility that the constituent units of the polymer derived from excess diisocyanate (B1) and the impurities derived from the hydrolyzate of excess diisocyanate (B1) will adversely affect the dispersibility and stability over time of the carbon material.

従って、片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)に対するジイソシアネート(B1)の配合モル比は、ウレタンプレポリマー(C1)の生産性の観点から、1.01〜3.00が好ましく、1.30〜2.30がより好ましく、1.50〜2.00が最も好ましい。上記配合モル比が小さすぎると、分散剤が高分子量になり、実用上問題がある。又、前述通り、上記配合モル比が2.00より大きいと、ビニル重合体(A1)由来のビニル重合部を持たないジイソシアネート(B1)及びそれ由来のウレタン部位が増え、分散性に悪影響を及ぼす。   Therefore, the blending molar ratio of the diisocyanate (B1) to the vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups in one terminal region is 1.01 to 3.00 from the viewpoint of the productivity of the urethane prepolymer (C1). Preferably, 1.30 to 2.30 is more preferable, and 1.50 to 2.00 is most preferable. When the said compounding molar ratio is too small, a dispersing agent will become high molecular weight and there exists a problem practically. Further, as described above, when the above-mentioned blending molar ratio is larger than 2.00, diisocyanate (B1) having no vinyl polymer part derived from vinyl polymer (A1) and urethane part derived therefrom increase, and the dispersibility is adversely affected. .

<塩基性官能基を有する樹脂(G1)の製造方法及び合成条件等>
塩基性官能基を有する重合体(G1)は、分子内に2つのヒドロキシル基と1つのチオール基とを有する化合物(a11)の存在下、エチレン性不飽和単量体(a12)をラジカル重合してなる、片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)を製造する第一の工程と、上記片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(A1)のヒドロキシル基とジイソシアネート(B1)のイソシアネート基とを反応してなる両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(C1)を製造する第二の工程と、両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(C1)のイソシアネート基とポリアミン(D1)及びモノアミン(E2)の一級及び/又は二級アミノ基とを反応させる第三の工程とを含む方法によって製造することができる。
<Method for producing resin (G1) having basic functional group, synthesis conditions, etc.>
The polymer (G1) having a basic functional group radically polymerizes an ethylenically unsaturated monomer (a12) in the presence of a compound (a11) having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule. A first step of producing a vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups in one end region, and the hydroxyl group and diisocyanate of the vinyl polymer (A1) having two hydroxyl groups in the one end region The second step of producing a urethane prepolymer (C1) having an isocyanate group at both ends formed by reacting with the isocyanate group of (B1), and the isocyanate group of the urethane prepolymer (C1) having an isocyanate group at both ends And a third step of reacting polyamine (D1) and monoamine (E2) with primary and / or secondary amino groups It can be produced by.

塩基性官能基を有する重合体(G1)において、ウレタンプレポリマー(C1)、ポリアミン(D1)、及びモノアミン(E1)、からウレタンウレア樹脂、又は末端に一級又は二級のアミノ基を有するポリウレタンウレアを得るためのウレア反応は、
1)ウレタンプレポリマー(C1)溶液をフラスコに仕込み、ポリアミン(D1)、及びモノアミン(E1)を滴下する方法、
2)ポリアミン(D1)、及びモノアミン(E1)、及び必要に応じて溶剤からなる溶液をフラスコに仕込み、ウレタンプレポリマー(C1)溶液を滴下する方法、
に大別される。
In the polymer (G1) having a basic functional group, the urethane prepolymer (C1), the polyamine (D1), and the monoamine (E1), a urethane urea resin, or a polyurethane urea having a primary or secondary amino group at the terminal The urea reaction to get
1) A method in which a urethane prepolymer (C1) solution is charged into a flask and polyamine (D1) and monoamine (E1) are dropped.
2) A method in which a solution comprising a polyamine (D1) and a monoamine (E1) and, if necessary, a solvent is charged into a flask, and a urethane prepolymer (C1) solution is dropped.
It is divided roughly into.

安定して反応を実施できる方法を適宜選択して合成を行ってよいが、反応に問題がなければ、操作がより容易な上記1)の方法が好ましい。ウレア反応の温度は、100℃以下が好ましい。更に好ましくは70℃以下である。70℃でも反応速度は大きく、制御できない場合は、50℃以下が更に好ましい。100℃より高くなると反応速度の制御が困難であり、所定の分子量と構造を有するウレタンウレア樹脂を得ることは難しい。   Synthesis may be carried out by appropriately selecting a method that can carry out the reaction stably, but the method of 1), which is easier to operate, is preferred if there is no problem in the reaction. The temperature of the urea reaction is preferably 100 ° C. or less. More preferably, it is 70 degrees C or less. Even at 70 ° C., the reaction rate is high, and when it cannot be controlled, 50 ° C. or less is more preferable. When the temperature is higher than 100 ° C., it is difficult to control the reaction rate, and it is difficult to obtain a urethane urea resin having a predetermined molecular weight and structure.

又、ウレタンプレポリマー(C1)、及びポリアミン(D1)、さらに必要に応じてモノアミン(E1)との配合比は、特に限定されず、用途と要求性能により任意に選択される。   Moreover, the compounding ratio with a urethane prepolymer (C1) and a polyamine (D1), and also monoamine (E1) as needed is not specifically limited, It selects arbitrarily by a use and required performance.

反応の終点は、滴定によるイソシアネート%測定、IR測定によるイソシアネートピークの消失により判断する。   The end point of the reaction is judged by measuring the isocyanate percentage by titration and disappearance of the isocyanate peak by IR measurement.

塩基性官能基を有する重合体(G1)の重量平均分子量(Mw)は、1,000〜100,000であることが好ましく、より好ましくは1,500〜50,000、特に好ましくは1,500〜20,000である。重量平均分子量が1,000未満であれば、分散性が低下する場合があり、100,000を超えると樹脂間の相互作用が強くなり、組成物の増粘が起きる場合がある。又、得られた重合体のアミン価は、1〜100mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは2〜50mgKOH/g、さらに好ましくは3〜30mgKOH/gである。アミン価が1mgKOH/g未満であれば、炭素材料と吸着する官能基が不足するため、炭素材料の分散に寄与することが困難になる場合があり、100mgKOH/gを超えると、炭素材料同士の凝集が起こり、粘度低下効果の不足や塗膜に不具合を生じさせる場合がある。   The polymer (G1) having a basic functional group preferably has a weight average molecular weight (Mw) of 1,000 to 100,000, more preferably 1,500 to 50,000, particularly preferably 1,500. ~ 20,000. When the weight average molecular weight is less than 1,000, the dispersibility may be lowered. When the weight average molecular weight is more than 100,000, the interaction between the resins becomes strong and the composition may be thickened. Moreover, it is preferable that the amine value of the obtained polymer is 1-100 mgKOH / g, More preferably, it is 2-50 mgKOH / g, More preferably, it is 3-30 mgKOH / g. If the amine value is less than 1 mgKOH / g, the functional group adsorbing to the carbon material is insufficient, and thus it may be difficult to contribute to the dispersion of the carbon material. Aggregation may occur, resulting in insufficient viscosity reduction effect and a defect in the coating film.

<塩基性官能基を有する樹脂(G2)>
本発明で用いることのできる塩基性官能基を有する重合体(G2)は、片末端領域に1個又は2個の(メタ)アクリロイル基を有する重合体(A2)の(メタ)アクリロイル基と、1個以上の一級及び/又は二級アミノ基を含むポリアミン(B2)の一級及び/又は二級アミノ基と、を反応してなる、アミノ基を有する重合体(C2)の一級及び/又は二級アミノ基と、2個以上のイソシアネート基を含むポリイソシアネート(D2)のイソシアネート基とを反応させることによって合成される。
<Resin having basic functional group (G2)>
The polymer (G2) having a basic functional group that can be used in the present invention is a (meth) acryloyl group of the polymer (A2) having one or two (meth) acryloyl groups in one end region; A primary and / or two polymer (C2) having an amino group obtained by reacting with a primary and / or secondary amino group of a polyamine (B2) containing one or more primary and / or secondary amino groups. It is synthesized by reacting a primary amino group with an isocyanate group of polyisocyanate (D2) containing two or more isocyanate groups.

すなわち、重合体(A2)由来の溶剤親和性部位と、ポリアミン(C2)の一級及び/又は二級アミノ基と、ポリイソシアネート(D2)のイソシアネート基と、を反応してなる、アミノ基及びウレア結合部位を有する炭素材料への吸着性部位を有する構造となっている。上記アミノ基及びウレア結合部位を有する炭素材料への吸着部位が、酸性官能基を有する有機色素誘導体、又は酸性官能基を有するトリアジン誘導体との相互作用能力に優れ、更に、誘導体を介して酸性に偏った炭素材料表面に対する吸着性に優れ、分散安定化を図ることが可能である。   That is, an amino group and a urea formed by reacting a solvent-affinity site derived from the polymer (A2), a primary and / or secondary amino group of the polyamine (C2), and an isocyanate group of the polyisocyanate (D2). It has a structure having an adsorptive site to a carbon material having a binding site. The adsorption site to the carbon material having the amino group and urea binding site is excellent in the ability to interact with an organic dye derivative having an acidic functional group or a triazine derivative having an acidic functional group. It has excellent adsorptivity on the surface of the biased carbon material and can stabilize dispersion.

なお、本明細書において、「(メタ)アクリロイル」、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリレート」、及び「(メタ)アクリロイルオキシ」と表記した場合には、特に説明がない限り、それぞれ、「アクリロイル及び/又はメタクリロイル」、「アクリル酸及び/又はメタクリル酸」、「アクリレート及び/又はメタクリレート」、及び「アクリロイルオキシ及び/又はメタクリロイルオキシ」を表すものとする。   In the present specification, when expressed as “(meth) acryloyl”, “(meth) acrylic acid”, “(meth) acrylate”, and “(meth) acryloyloxy”, unless otherwise specified, “Acryloyl and / or methacryloyl”, “acrylic acid and / or methacrylic acid”, “acrylate and / or methacrylate”, and “acryloyloxy and / or methacryloyloxy” respectively.

<片末端領域に1個又は2個の(メタ)アクリロイル基を有する重合体(A2)>
本発明における重合体(A)の重量平均分子量は500〜30,000が好ましく、これによって、立体反発効果に優れ、高い分散性及び保存安定性を得ることが可能である。重合体(A)の重量平均分子量はさらに好ましくは2,000から20,000であり、最も好ましくは5,000から10,000である。500未満では、溶剤親和性ブロックによる立体反発効果が少なくなるため、好ましくない場合がある。また、30,000を超える場合は、分散体の粘度が高くなり好ましくない場合がある。
<Polymer (A2) having one or two (meth) acryloyl groups in one end region>
The weight average molecular weight of the polymer (A) in the present invention is preferably from 500 to 30,000, whereby it is excellent in steric repulsion effect, and high dispersibility and storage stability can be obtained. The weight average molecular weight of the polymer (A) is more preferably 2,000 to 20,000, and most preferably 5,000 to 10,000. If it is less than 500, the steric repulsion effect by the solvent affinity block is reduced, which may not be preferable. Moreover, when exceeding 30,000, the viscosity of a dispersion becomes high and may be unpreferable.

本発明における重合体(A)は、ポリエステル(A21)、又はビニル重合体(A22)であることが好ましい。これらは溶剤への親和性が良好であり、また、分子量を調整することが容易である。また、片末端領域の(メタ)アクリロイル基は、一級及び/又は二級アミノ基との反応制御の観点から、比較的低温で反応が進むアクリロイル基が好ましい。   The polymer (A) in the present invention is preferably polyester (A21) or vinyl polymer (A22). These have good affinity for the solvent and can easily adjust the molecular weight. Moreover, the (meth) acryloyl group of one terminal area | region has a preferable acryloyl group which reaction reacts at comparatively low temperature from a viewpoint of reaction control with a primary and / or secondary amino group.

<ポリエステル(A21)>
ポリエステル(A21)は、公知の方法で製造することができ、例えば、(メタ)アクリロイル基を有するモノアルコールを開始剤としてラクトン及び/又はラクチドを開環重合することで容易に得ることができる。
<Polyester (A21)>
The polyester (A21) can be produced by a known method. For example, the polyester (A21) can be easily obtained by ring-opening polymerization of a lactone and / or lactide using a monoalcohol having a (meth) acryloyl group as an initiator.

<(メタ)アクリロイル基を有するモノアルコール>
開環重合の開始剤として使用する(メタ)アクリロイル基を有するモノアルコールとしては、特に限定はなく、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、及び2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピルメタクリレート等が挙げられる、ヒドロキシル基の反応性の観点から、4−ヒドロキシブチルアクリレート、及び2−ヒドロキシエチルアクリレートからなる群から選ばれる1種類以上を使用するのが好ましい。
<Monoalcohol having (meth) acryloyl group>
The monoalcohol having a (meth) acryloyl group used as an initiator for ring-opening polymerization is not particularly limited, and 4-hydroxybutyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, and 2 One or more selected from the group consisting of 4-hydroxybutyl acrylate and 2-hydroxyethyl acrylate are used from the viewpoint of the reactivity of the hydroxyl group, including -hydroxy-3- (meth) acryloyloxypropyl methacrylate It is preferable to do this.

<ラクトン及びラクチド>
ラクトンとしては、特に限定はなく、具体的にはβ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、及びアルキル置換されたε−カプロラクトン等が挙げられるが、開環重合性の観点から、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、及びアルキル置換されたε−カプロラクトンからなる群から選ばれる1種類以上を使用するのが好ましい。
<Lactone and lactide>
The lactone is not particularly limited, and specific examples include β-butyrolactone, γ-butyrolactone, γ-valerolactone, δ-valerolactone, δ-caprolactone, ε-caprolactone, and alkyl-substituted ε-caprolactone. However, from the viewpoint of ring-opening polymerizability, it is preferable to use one or more selected from the group consisting of δ-valerolactone, ε-caprolactone, and alkyl-substituted ε-caprolactone.

ラクトンは、上記例示に限定されることなく用いることができ、また単独で用いても、2種類以上を併用して用いても構わない。   Lactones can be used without being limited to the above examples, and may be used alone or in combination of two or more.

ラクチドとしては、下記式(16)で示されるものが好ましい(グリコリドを含む)。   As a lactide, what is shown by following formula (16) is preferable (a glycolide is included).

式(16)において、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、又は、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分枝の炭素原子数1〜20のアルキル基であり、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又は、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分枝の炭素原子数1〜9の低級アルキル基である。
In equation (16),
R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom or a saturated or unsaturated linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms,
R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, or a saturated or unsaturated linear or branched lower alkyl group having 1 to 9 carbon atoms.

特に好適なラクチドは、ラクチド(3,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2,5−ジオン)及びグリコリド(1,4−ジオキサン−2,5−ジオン)である。   Particularly preferred lactides are lactide (3,6-dimethyl-1,4-dioxane-2,5-dione) and glycolide (1,4-dioxane-2,5-dione).

上記ラクトン及びラクチドは、単独で用いても、2種以上併用しても構わない。ラクトンとラクチドとでは、溶剤親和性の観点から、ラクトンを使用することが好ましい。   The lactone and lactide may be used alone or in combination of two or more. For lactone and lactide, it is preferable to use lactone from the viewpoint of solvent affinity.

開始剤1モルに対するラクトン及び/又はラクチドの重合モル数は、3〜60モルの範囲が好ましく、更には10〜40モルが好ましく、最も好ましくは15〜30モルである。3モル未満では、分子量が小さくなり、溶剤親和性部位として、十分機能しない。60モルを超えると、分子量が大きくなりすぎて、炭素材料の分散剤として使用した時に、組成物の粘度が高くなり、問題が発生しやすくなる。   The number of moles of lactone and / or lactide polymerized with respect to 1 mole of initiator is preferably in the range of 3 to 60 moles, more preferably 10 to 40 moles, and most preferably 15 to 30 moles. If it is less than 3 mol, the molecular weight will be small and it will not function sufficiently as a solvent affinity site. When it exceeds 60 mol, the molecular weight becomes too large, and when used as a dispersant for a carbon material, the viscosity of the composition becomes high and problems are likely to occur.

<開環重合触媒>
開環重合触媒としては、公知のものを制限なく使用することができるが、例えば、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨード、テトラブチルアンモニウムヨード、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、及びベンジルトリメチルアンモニウムヨード等の四級アンモニウム塩;
テトラメチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラメチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラメチルホスホニウムヨード、テトラブチルホスホニウムヨード、ベンジルトリメチルホスホニウムクロリド、ベンジルトリメチルホスホニウムブロミド、ベンジルトリメチルホスホニウムヨード、テトラフェニルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムブロミド、及びテトラフェニルホスホニウムヨード等の四級ホスホニウム塩;トリフェニルフォスフィン等のリン化合物;酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、安息香酸カリウム、及び安息香酸ナトリウム等の有機カルボン酸塩;ナトリウムアルコラート、及びカリウムアルコラート等のアルカリ金属アルコラート;トリエチルアミン、及びトリフェニルアミン等の三級アミン類;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキシド、及びジオクチル錫オキシド等の有機錫化合物;アルミニウムアルキルアセトアセテート・ジイソプロピレート、アルミニウムビスエチルアセトアセテート・モノアセチルアセトネート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート等の有機アルミニウム化合物;テトラ−n−ブチルチタネート、上記ダイマー、テトライソブチルチタネート、テトラステアリルチタネート、及びジイソプロポキシ・ビス(トリエタノールアミネート)チタン等の有機チタネート化合物;並びに、塩化亜鉛等の亜鉛化合物等が挙げられる。
<Ring-opening polymerization catalyst>
As the ring-opening polymerization catalyst, known catalysts can be used without limitation. For example, tetramethylammonium chloride, tetrabutylammonium chloride, tetramethylammonium bromide, tetrabutylammonium bromide, tetramethylammonium iodide, tetrabutylammonium Quaternary ammonium salts such as iodo, benzyltrimethylammonium chloride, benzyltrimethylammonium bromide, and benzyltrimethylammonium iodide;
Tetramethylphosphonium chloride, tetrabutylphosphonium chloride, tetramethylphosphonium bromide, tetrabutylphosphonium bromide, tetramethylphosphonium iodide, tetrabutylphosphonium iodide, benzyltrimethylphosphonium chloride, benzyltrimethylphosphonium bromide, benzyltrimethylphosphonium iodide, tetraphenylphosphonium chloride, Quaternary phosphonium salts such as tetraphenylphosphonium bromide and tetraphenylphosphonium iodide; phosphorus compounds such as triphenylphosphine; organic carboxylates such as potassium acetate, sodium acetate, potassium benzoate and sodium benzoate; sodium alcoholate; And alkali metal alcoholates such as potassium alcoholates; Tertiary amines such as ruamine and triphenylamine; organotin compounds such as dibutyltin dilaurate, dibutyltin oxide, and dioctyltin oxide; aluminum alkyl acetoacetate / diisopropylate, aluminum bisethylacetoacetate / monoacetylacetonate Organic aluminum compounds such as aluminum trisacetylacetonate; organic titanate compounds such as tetra-n-butyl titanate, dimer, tetraisobutyl titanate, tetrastearyl titanate, and diisopropoxy bis (triethanolaminate) titanium; and And zinc compounds such as zinc chloride.

開環重合触媒の使用量は、ラクトン及び/又はラクチド100重量%に対して、0.1ppm〜3000ppm、好ましくは1ppm〜1000ppmである。触媒量が3000ppmを超えると、樹脂の着色が激しくなる場合がある。逆に、触媒の使用量が0.1ppm未満ではラクトン及び/又はラクチドの開環重合速度が極めて遅くなるので好ましくない場合がある。   The amount of the ring-opening polymerization catalyst used is 0.1 ppm to 3000 ppm, preferably 1 ppm to 1000 ppm with respect to 100% by weight of the lactone and / or lactide. When the amount of the catalyst exceeds 3000 ppm, the resin may be intensely colored. On the contrary, if the amount of the catalyst used is less than 0.1 ppm, the rate of ring-opening polymerization of lactone and / or lactide becomes extremely slow, which is not preferable.

<合成条件>
ラクトン及び/又はラクチドの開環重合温度は、100℃〜220℃、好ましくは、110℃〜210℃の範囲で行う。反応温度が100℃未満では反応速度がきわめて遅くなる場合がある。一方、重合温度が220℃を超えるとラクトン及び/又はラクチドの付加反応以外の副反応、例えば、ラクトン付加体のラクトンモノマーへの解重合、環状のラクトンダイマーやトリマーの生成等が起こりやすい場合がある。
<Synthesis conditions>
The lactone and / or lactide ring-opening polymerization temperature is 100 ° C to 220 ° C, preferably 110 ° C to 210 ° C. If the reaction temperature is less than 100 ° C., the reaction rate may be extremely slow. On the other hand, if the polymerization temperature exceeds 220 ° C., side reactions other than the addition reaction of lactone and / or lactide, for example, depolymerization of lactone adducts to lactone monomers, formation of cyclic lactone dimers and trimers may occur. is there.

<ラジカル重合禁止剤>
(メタ)アクリロイル基を有する化合物を重合する際には、ラジカル重合禁止剤を添加し、乾燥空気流下で反応を行うことが好ましい。ラジカル重合禁止剤としては、公知のものを制限なく使用することができるが、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p−ベンゾキノン、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、及びフェノチアジン等が好ましい。これらを単独もしくは併用で、(メタ)アクリロイル基を有するアルコール100重量%に対して、0.01重量%〜6重量%、好ましくは、0.05重量%〜1.0重量%の範囲で用いる。
<Radical polymerization inhibitor>
When a compound having a (meth) acryloyl group is polymerized, it is preferable to add a radical polymerization inhibitor and perform the reaction under a dry air flow. As the radical polymerization inhibitor, known ones can be used without limitation, and examples thereof include hydroquinone, methyl hydroquinone, hydroquinone monomethyl ether, p-benzoquinone, 2,4-dimethyl-6-t-butylphenol, and phenothiazine. Is preferred. These may be used alone or in combination within a range of 0.01% to 6% by weight, preferably 0.05% to 1.0% by weight, based on 100% by weight of the alcohol having a (meth) acryloyl group. .

ポリエステル(A21)は、(メタ)アクリロイル基を有さないモノアルコールを開始剤としてラクトンを開環重合して得られた片末端にヒドロキシル基を有するポリエステルに、ヒドロキシル基と反応し得る基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させることでも得ることができる。   Polyester (A21) is a polyester having a hydroxyl group at one end obtained by ring-opening polymerization of a lactone using a monoalcohol having no (meth) acryloyl group as an initiator, a group capable of reacting with a hydroxyl group, and ( It can also be obtained by reacting a compound having a (meth) acryloyl group.

<ヒドロキシル基と反応し得る基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物>
ヒドロキシル基と反応し得る基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、イソシアネート基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましく、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートなどが挙げられる。
<Compound having a group capable of reacting with a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group>
The compound having a group capable of reacting with a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group is preferably a compound having an isocyanate group and a (meth) acryloyl group, and examples thereof include 2- (meth) acryloyloxyethyl isocyanate.

又、ポリエステル(A21)の調製では、最初に(メタ)アクリロイル基を有さないモノアルコールを開始剤としてラクトンを開環重合して、片末端にヒドロキシル基を有するポリエステルを調製した後に、上記ポリエステルと二塩基酸無水物基を一個有する化合物を反応させて、片末端にカルボキシル基を有するポリエステルを調製する。次いで、上記カルボキシル基を有するポリエステルと、エポキシ基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させるか、エポキシ基が開環して得られたヒドロキシル基と反応し得る基及び上記(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させることによって実施することができる。この場合、片末端領域に2個の(メタ)アクリロイル基を有するポリエステル(A21)が得られる。   In the preparation of the polyester (A21), a lactone is first subjected to ring-opening polymerization using a monoalcohol having no (meth) acryloyl group as an initiator to prepare a polyester having a hydroxyl group at one end, and then the polyester. And a compound having one dibasic acid anhydride group are reacted to prepare a polyester having a carboxyl group at one end. Subsequently, the polyester having the carboxyl group is reacted with a compound having an epoxy group and a (meth) acryloyl group, or a group capable of reacting with a hydroxyl group obtained by ring opening of the epoxy group and the (meth) acryloyl group. It can be carried out by reacting a compound having In this case, a polyester (A21) having two (meth) acryloyl groups in one end region is obtained.

<(メタ)アクリロイル基を有さないモノアルコール>
(メタ)アクリロイル基を有さないモノアルコールとしては、ヒドロキシル基を一個有する化合物であればいかなる化合物でも構わない。
<Monoalcohol without (meth) acryloyl group>
The monoalcohol having no (meth) acryloyl group may be any compound as long as it is a compound having one hydroxyl group.

例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、イソペンタノール、1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキサノール、1−ノナノール、イソノナノール、1−デカノール、1−ドデカノール、1−ミリスチルアルコール、セチルアルコール、1−ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、2−オクチルデカノール、2−オクチルドデカノール、2−ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコール、及びオレイルアルコールなどの脂肪族モノアルコール;ベンジルアルコール、フェノキシエチルアルコール、及びパラクミルフェノキシエチルアルコール等の芳香環含有モノアルコール;並びに、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、トリプロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノプロピルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノヘキシルエーテル、テトラエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノエチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノプロピルエーテル、テトラプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、テトラプロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、及びテトラジエチレングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル等が挙げられる。   For example, methanol, ethanol, 1-propanol, isopropanol, 1-butanol, isobutanol, tert-butanol, 1-pentanol, isopentanol, 1-hexanol, cyclohexanol, 4-methyl-2-pentanol, 1- Heptanol, 1-octanol, isooctanol, 2-ethylhexanol, 1-nonanol, isononanol, 1-decanol, 1-dodecanol, 1-myristyl alcohol, cetyl alcohol, 1-stearyl alcohol, isostearyl alcohol, 2-octyldecanol , Aliphatic monoalcohols such as 2-octyldodecanol, 2-hexyldecanol, behenyl alcohol, and oleyl alcohol; benzyl alcohol, phenoxyethyl alcohol, and para Aromatic ring-containing monoalcohols such as milphenoxyethyl alcohol; and ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monohexyl ether, ethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether , Propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monohexyl ether, propylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol Cole monopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monohexyl ether, diethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol monopropyl ether, dipropylene glycol monobutyl ether, dipropylene Glycol monohexyl ether, dipropylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monopropyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monohexyl ether, triethylene Glico Mono-2-ethylhexyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, tripropylene glycol monoethyl ether, tripropylene glycol monopropyl ether, tripropylene glycol monobutyl ether, tripropylene glycol monohexyl ether, tripropylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, Tetraethylene glycol monomethyl ether, tetraethylene glycol monoethyl ether, tetraethylene glycol monopropyl ether, tetraethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monohexyl ether, tetraethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, tetrapropylene glycol monomethyl ether, tetra Propylene rubber Examples include alkylene glycol monoalkyl ethers such as coal monoethyl ether, tetrapropylene glycol monopropyl ether, tetrapropylene glycol monobutyl ether, tetrapropylene glycol monohexyl ether, tetrapropylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, and tetradiethylene glycol monomethyl ether. It is done.

<二塩基酸無水物基を一個有する化合物>
二塩基酸無水物基を一個有する化合物は、二塩基酸無水物基を一個有する化合物であればいかなる化合物でも構わない。
<Compound having one dibasic acid anhydride group>
The compound having one dibasic acid anhydride group may be any compound as long as it has one dibasic acid anhydride group.

例えば、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、シクロヘキセン1−2−ジカルボン酸無水物、ジシクロ[2,2,2]−オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、フタル酸無水物、ナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、ナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物、アントラセン−1,2−ジカルボン酸無水物、及びアントラセン−2,3−ジカルボン酸無水物等が挙げられる。又、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、環状アルキル基、複素環、芳香環、及びハロゲン等の置換基を有する上記ニ塩基酸無水物も挙げられる。   For example, succinic anhydride, glutaric anhydride, cyclohexane-1,2-dicarboxylic anhydride, cyclohexene 1-2-dicarboxylic anhydride, dicyclo [2,2,2] -oct-5-ene-2, 3-dicarboxylic anhydride, phthalic anhydride, naphthalene-1,2-dicarboxylic anhydride, naphthalene-2,3-dicarboxylic anhydride, anthracene-1,2-dicarboxylic anhydride, and anthracene-2, 3-dicarboxylic anhydride etc. are mentioned. Moreover, the said dibasic acid anhydride which has substituents, such as a linear alkyl group, a branched alkyl group, a cyclic alkyl group, a heterocyclic ring, an aromatic ring, and a halogen, is also mentioned.

<エポキシ基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物>
エポキシ基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、グリシジルアクリレート、メチルグリシジルアクリレート、3,2−グリシドキシエチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルアクリレート、3,4−エポキシブチルアクリレート、及び4,5−エポキシペンチルアクリレート等が挙げられる。
<Compound having epoxy group and (meth) acryloyl group>
Examples of the compound having an epoxy group and a (meth) acryloyl group include glycidyl acrylate, methyl glycidyl acrylate, 3,2-glycidoxyethyl acrylate, 3,4-epoxycyclohexyl acrylate, 3,4-epoxybutyl acrylate, and 4, Examples include 5-epoxypentyl acrylate.

又、ポリエステル(A21)は、(メタ)アクリロイル基を有さないモノカルボン酸を開始剤としてラクトンを開環重合して得られた片末端にカルボキシル基を有するポリエステルに、更に、上記エポキシ基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させ、更に、エポキシ基が開環して得られたヒドロキシル基と反応し得る、ヒドロキシル基と反応し得る基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させることでも得ることができる。この場合、片末端領域に2個の(メタ)アクリロイル基を有するポリエステル(A21)が得られる。   The polyester (A21) is a polyester having a carboxyl group at one end obtained by ring-opening polymerization of a lactone using a monocarboxylic acid having no (meth) acryloyl group as an initiator. A compound having a (meth) acryloyl group is reacted, and further, a group capable of reacting with a hydroxyl group which can be reacted with a hydroxyl group obtained by ring opening of an epoxy group and a compound having a (meth) acryloyl group are reacted. Can also be obtained. In this case, a polyester (A21) having two (meth) acryloyl groups in one end region is obtained.

<(メタ)アクリロイル基を有さないモノカルボン酸>
(メタ)アクリロイル基を有さないモノカルボン酸は、(メタ)アクリロイル基を有しない、カルボキシル基を有する化合物であればいかなる化合物でも構わない。
<Monocarboxylic acid not having (meth) acryloyl group>
The monocarboxylic acid having no (meth) acryloyl group may be any compound as long as it is a compound having a carboxyl group and having no (meth) acryloyl group.

例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、及びイソステアリン酸等が挙げられる。   Examples include formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, isovaleric acid, pivalic acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, and isostearic acid.

<ビニル重合体(A22)>
片末端領域に1個又は2個の(メタ)アクリロイル基を有するビニル重合体(A22)は、片末端領域に1個又は2個のヒドロキシル基を有するビニル重合体(a23)に、ヒドロキシル基と反応し得る基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a24)を反応させることで得ることができる。
<Vinyl polymer (A22)>
A vinyl polymer (A22) having one or two (meth) acryloyl groups in one end region is converted into a vinyl polymer (a23) having one or two hydroxyl groups in one end region and a hydroxyl group. It can be obtained by reacting a group capable of reacting with the compound (a24) having a (meth) acryloyl group.

片末端領域に1個又は2個のヒドロキシル基を有するビニル重合体(a23)(以下、ビニル重合体(a23)と略記する場合がある。)は、分子内に1個又は2個のヒドロキシル基と1個のチオール基とを有する化合物(s)の存在下に、エチレン性不飽和単量体(a21)をラジカル重合することで得ることができる。分子内に1個又は2個のヒドロキシル基と1個のチオール基とを有する化合物(s)のチオール基が連鎖移動剤として働き、S原子を介してビニル重合体(a23)が合成されるので、その分子量は、エチレン性不飽和単量体(a21)に対する上記化合物(s)の使用量によってビニル重合体(a23)の分子量を上記範囲に調整することが容易であり、その結果、溶剤への親和性も好適に調整することができる。   The vinyl polymer (a23) having one or two hydroxyl groups in one end region (hereinafter sometimes abbreviated as vinyl polymer (a23)) has one or two hydroxyl groups in the molecule. And the compound (s) having 1 thiol group can be obtained by radical polymerization of the ethylenically unsaturated monomer (a21). Since the thiol group of the compound (s) having one or two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule acts as a chain transfer agent, the vinyl polymer (a23) is synthesized through the S atom. The molecular weight of the vinyl polymer (a23) can be easily adjusted to the above range depending on the amount of the compound (s) used relative to the ethylenically unsaturated monomer (a21). The affinity of can also be adjusted suitably.

<分子内に1個又は2個のヒドロキシル基と1個のチオール基とを有する化合物(s)>
分子内に1個又は2個のヒドロキシル基と1個のチオール基とを有する化合物(s)としては、例えば、 1−メルカプトエタノール、及び2−メルカプトエタノール等の分子内に1個のヒドロキシル基と1個のチオール基とを有する化合物(s1);並びに、1−メルカプト−1,1−メタンジオール、1−メルカプト−1,1−エタンジオール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(チオグリセリン)、2−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メルカプト−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メルカプト−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1−メルカプト−2,2−プロパンジオール、2−メルカプトエチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、及び2−メルカプトエチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール等の分子内に2個のヒドロキシル基と1個のチオール基とを有する化合物(s2)が挙げられる。
<Compound (s) having one or two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule>
Examples of the compound (s) having one or two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule include one hydroxyl group in the molecule such as 1-mercaptoethanol and 2-mercaptoethanol. Compound (s1) having one thiol group; and 1-mercapto-1,1-methanediol, 1-mercapto-1,1-ethanediol, 3-mercapto-1,2-propanediol (thioglycerin) ), 2-mercapto-1,2-propanediol, 2-mercapto-2-methyl-1,3-propanediol, 2-mercapto-2-ethyl-1,3-propanediol, 1-mercapto-2,2 Propanediol, 2-mercaptoethyl-2-methyl-1,3-propanediol, and 2-mercaptoethyl-2-ethyl-1, Examples thereof include a compound (s2) having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule such as 3-propanediol.

本発明では、分子内に2個のヒドロキシル基と1個のチオール基とを有する化合物(s2)であることが好ましく、さらに好ましくは3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(チオグリセリン)である。   In the present invention, the compound (s2) having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule is preferable, and 3-mercapto-1,2-propanediol (thioglycerin) is more preferable. .

分子内に2個のヒドロキシル基と1個のチオール基を有する化合物(s2)を用いることによって、最終的に得られる分散剤が、複数のアミノ基を有する炭素材料への吸着部位と、複数の溶剤親和性部位とを有する理想的な構造となる。   By using the compound (s2) having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule, the finally obtained dispersant has an adsorption site on a carbon material having a plurality of amino groups, a plurality of An ideal structure having a solvent-affinity site is obtained.

<エチレン性不飽和単量体(a21)>
エチレン性不飽和単量体(a21)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)、ターシャリブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、及びイソステアリル(メタ)アクリレート等の直鎖又は分岐アルキル(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ターシャリブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、及びイソボルニル(メタ)アクリレート等の環状アルキル(メタ)アクリレート類;トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、及びテトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート等のフルオロアルキル(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリロキシ変性ポリジメチルシロキサン(シリコーンマクロマー)類;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、及び3−メチル−3−オキセタニル(メタ)アクリレート等の複素環を有する(メタ)アクリレート類;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、及びノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の芳香族環を有する(メタ)アクリレート類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノラウリルエーテル(メタ)アクリレート、及びポリエチレングリコールモノステアリルエーテル(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート類;アクリル酸、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、及びクロトン酸等の不飽和カルボン酸類;上記カルボン酸のカプロラクトン付加物(付加モル数1〜5)類;2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルヘキサヒドロフタレート、エチレンオキサイド変性コハク酸(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、及びω−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等のカルボキシル基を有する(メタ)アクリレート類;スチレン、及びα−メチルスチレン等のスチレン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリル酸ビニル、及び(メタ)アクリル酸アリル等のビニル類; エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、(メタ)アクリルアミド、及びN−ビニルホルムアミド等のアミノ基を有しないアミド類;並びに、アミノ基を有しないアクリロニトリル等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。
<Ethylenically unsaturated monomer (a21)>
Examples of the ethylenically unsaturated monomer (a21) include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth), Tertiary butyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, cetyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) Linear or branched acrylates such as acrylate, lauryl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, isomyristyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, and isostearyl (meth) acrylate Kill (meth) acrylates; cyclohexyl (meth) acrylate, tert-butylcyclohexyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentanyloxyethyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, Cyclic alkyl (meth) acrylates such as dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate and isobornyl (meth) acrylate; trifluoroethyl (meth) acrylate, octafluoropentyl (meth) acrylate, perfluorooctylethyl (meth) acrylate , And fluoroalkyl (meth) acrylates such as tetrafluoropropyl (meth) acrylate; (meth) acryloxy-modified polydimethylsiloxane (silicone macromer ); Tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate and (meth) acrylates having a heterocyclic ring such as 3-methyl-3-oxetanyl (meth) acrylate; benzyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, phenoxypolyethylene (Meth) acrylates having an aromatic ring such as glycol (meth) acrylate, paracumylphenoxyethyl (meth) acrylate, paracumylphenoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, and nonylphenoxypolyethylene glycol (meth) acrylate; 2-methoxy Ethyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, 3-methoxybutyl (meth) acrylate, 2-methoxypropyl (meth) acrylate, diethylene glycol Monomethyl ether (meth) acrylate, diethylene glycol monoethyl ether (meth) acrylate, triethylene glycol monomethyl ether (meth) acrylate, triethylene glycol monoethyl ether (meth) acrylate, diethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether (meth) acrylate, di (Poly) alkylene glycol monoalkyl ethers (meta) such as propylene glycol monomethyl ether (meth) acrylate, tripropylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol monolauryl ether (meth) acrylate, and polyethylene glycol monostearyl ether (meth) acrylate ) Acrylates; acrylic acid, acrylic acid dimer, methacrylic acid, a Unsaturated carboxylic acids such as conic acid, maleic acid, fumaric acid, and crotonic acid; caprolactone adducts of the above carboxylic acid (addition moles 1 to 5); (Meth) acryloyloxypropyl phthalate, 2- (meth) acryloyloxyethyl hexahydrophthalate, 2- (meth) acryloyloxypropyl hexahydrophthalate, ethylene oxide-modified succinic acid (meth) acrylate, β-carboxyethyl (meta) ) Acrylate, and (meth) acrylates having a carboxyl group such as ω-carboxypolycaprolactone (meth) acrylate; styrenes such as styrene and α-methylstyrene; vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl (meth) acrylate And (meth) acryl Vinyls such as allyl acid; vinyl ethers such as ethyl vinyl ether, n-propyl vinyl ether, isopropyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, and isobutyl vinyl ether; amides having no amino group such as (meth) acrylamide and N-vinylformamide; In addition, acrylonitrile having no amino group can be used. These can be used alone or in admixture of two or more.

本発明においては、上記に例示したエチレン性不飽和単量体(a21)の中でも、下記式(17)で表わされるエチレン性不飽和単量体(a22)を使用することが好ましい。下記式(17)で表されるエチレン性不飽和単量体(a22)の使用量は、エチレン性不飽和単量体(a21)全体に対して20重量%〜100重量%が好ましく、20〜70重量%がより好ましい。式(17)で表される単量体を用いると、溶剤親和性が良くなり、分散性が良好になる。20重量%未満では、溶剤親和性を向上させる効果が不十分である。   In the present invention, among the ethylenically unsaturated monomers (a21) exemplified above, it is preferable to use an ethylenically unsaturated monomer (a22) represented by the following formula (17). The amount of the ethylenically unsaturated monomer (a22) represented by the following formula (17) is preferably 20% by weight to 100% by weight with respect to the whole ethylenically unsaturated monomer (a21), and is preferably 20 to 20%. 70% by weight is more preferred. When the monomer represented by the formula (17) is used, the solvent affinity is improved and the dispersibility is improved. If it is less than 20% by weight, the effect of improving the solvent affinity is insufficient.

式(17)において、Rは、炭素原子数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基である。 In Formula (17), R 5 is a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.

<化合物(s)の使用量>
上記化合物(s)を連鎖移動剤として、目的とするビニル重合体(a23)の分子量にあわせて、エチレン性不飽和単量体(a21)と、任意に重合開始剤とを混合して加熱することでビニル重合体(a23)を得ることができる。化合物(s)は、エチレン性不飽和単量体(a21)100重量部に対して、0.8〜30重量部を用い、塊状重合または溶液重合を行うのが好ましく、より好ましくは1.5〜15重量部、さらに好ましくは2〜9重量部、特に好ましくは5〜9重量部である。1重量部未満では、分子量が大きくなり、分散体の粘度が高くなり好ましくない場合がある。30重量部を超えると、分子量が小さくなり、溶剤親和性ブロックによる立体反発効果が少なくなるため、好ましくない場合がある。
<Use amount of compound (s)>
Using the compound (s) as a chain transfer agent, the ethylenically unsaturated monomer (a21) and, optionally, a polymerization initiator are mixed and heated in accordance with the molecular weight of the target vinyl polymer (a23). Thus, the vinyl polymer (a23) can be obtained. The compound (s) is preferably subjected to bulk polymerization or solution polymerization using 0.8 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the ethylenically unsaturated monomer (a21), more preferably 1.5. -15 parts by weight, more preferably 2-9 parts by weight, particularly preferably 5-9 parts by weight. If it is less than 1 part by weight, the molecular weight becomes large and the viscosity of the dispersion becomes high, which is not preferable. If it exceeds 30 parts by weight, the molecular weight is decreased, and the steric repulsion effect due to the solvent affinity block is decreased, which may be undesirable.

反応温度は40〜150℃、好ましくは50〜110℃である。40℃未満では、十分に重合が進行せず、150℃を超えると、高分子量化が進む等、分子量のコントロールが困難になる。   The reaction temperature is 40 to 150 ° C, preferably 50 to 110 ° C. When the temperature is lower than 40 ° C., the polymerization does not proceed sufficiently. When the temperature exceeds 150 ° C., it becomes difficult to control the molecular weight such as an increase in the molecular weight.

<ラジカル重合開始剤>
ラジカル重合の際、エチレン性不飽和単量体(a21)100重量部に対して、任意に0.001〜5重量部の重合開始剤を使用することができる。
<Radical polymerization initiator>
In the radical polymerization, 0.001 to 5 parts by weight of a polymerization initiator can be arbitrarily used with respect to 100 parts by weight of the ethylenically unsaturated monomer (a21).

重合開始剤としては、例えば、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、及び2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等のアゾ系化合物および有機過酸化物;並びに、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、及びジアセチルパーオキシド等の有機過酸化物な等が挙げられ、これらの重合開始剤は、単独で、もしくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
As a polymerization initiator, for example,
2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis (cyclohexane 1-carbonitrile), 2,2′-azobis (2, 4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2,4-dimethyl-4-methoxyvaleronitrile), dimethyl 2,2′-azobis (2-methylpropionate), 4,4′-azobis ( Azo compounds such as 4-cyanovaleric acid), 2,2′-azobis (2-hydroxymethylpropionitrile), and 2,2′-azobis [2- (2-imidazolin-2-yl) propane] And organic peroxides; and benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, cumene hydroperoxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di-n-propyl peroxydi -Bonate, di (2-ethoxyethyl) peroxydicarbonate, t-butylperoxyneodecanoate, t-butylperoxybivalate, (3,5,5-trimethylhexanoyl) peroxide, dipropionyl peroxide, And organic peroxides such as diacetyl peroxide. These polymerization initiators can be used alone or in combination of two or more.

<ヒドロキシル基と反応し得る基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a24)>
ヒドロキシル基と反応し得る基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a24)としては、イソシアネート基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましく、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートなどが挙げられる。
<Compound (a24) having a group capable of reacting with a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group>
As the compound (a24) having a group capable of reacting with a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group, a compound having an isocyanate group and a (meth) acryloyl group is preferable, and examples thereof include 2- (meth) acryloyloxyethyl isocyanate. It is done.

<重合溶剤>
ポリエステル(A21)及びビニル重合体(A22)は、無溶剤、又は、必要に応じて溶剤を使用して合成することができる。
<Polymerization solvent>
Polyester (A21) and vinyl polymer (A22) can be synthesized using no solvent or, if necessary, a solvent.

溶液重合の場合には、重合溶剤として、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、及びN−メチルピロリドン等が用いられるが特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶剤は、2種類以上混合して用いても良い。重合反応に使用した溶剤は、反応終了後、蒸留等の操作により取り除くか、あるいはそのまま次の工程の溶剤として使用するか、又は製品の一部として使用することもできる。   In the case of solution polymerization, as a polymerization solvent, ethyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, toluene, xylene, acetone, hexane, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, propylene glycol monomethyl ether acetate, dipropylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol mono Ethyl ether acetate, ethylene glycol monobutyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monobutyl ether acetate, N-methylpyrrolidone and the like are used, but are not particularly limited thereto. Two or more kinds of these polymerization solvents may be mixed and used. After completion of the reaction, the solvent used in the polymerization reaction can be removed by an operation such as distillation, or can be used as it is as a solvent for the next step, or can be used as a part of a product.

<ポリアミン(B2)>
ポリアミン(B2)は、1個以上の一級及び/又は二級アミノ基を有する化合物であり、一級及び/又は二級アミンが片末端領域に(メタ)アクリロイル基を有する重合体(A2)の(メタ)アクリロイル基に付加反応し、アミノ基を有する重合体(C2)を生成する。さらに、アミノ基を有する重合体(C2)の一級及び/又は二級アミンの内、一部又は全部をポリイソシアネート(D2)のイソシアネート基と反応させてウレア基を生成する。すなわち、片末端領域に存在するアミノ基及びウレア結合が炭素材料への吸着部位になる。このようなポリアミン(B2)としてジアミン(b21)が挙げられる。また、ポリアミン(B2)が、両末端に2個の一級及び/又は二級アミノ基を有し、さらに、両末端以外に二級及び/又は三級アミノ基を有する化合物である場合には、炭素材料に対しての吸着性が向上するため、特に好ましい。
<Polyamine (B2)>
The polyamine (B2) is a compound having one or more primary and / or secondary amino groups, and the primary and / or secondary amine is a polymer (A2) having a (meth) acryloyl group in one terminal region. Addition reaction with a (meth) acryloyl group produces a polymer (C2) having an amino group. Furthermore, some or all of the primary and / or secondary amines of the polymer (C2) having an amino group are reacted with the isocyanate group of the polyisocyanate (D2) to form a urea group. That is, an amino group and a urea bond existing in one end region serve as an adsorption site for the carbon material. A diamine (b21) is mentioned as such a polyamine (B2). In addition, when the polyamine (B2) is a compound having two primary and / or secondary amino groups at both ends and further having a secondary and / or tertiary amino group at both ends, This is particularly preferable because the adsorptivity to the carbon material is improved.

2個の一級アミノ基を有するジアミン(b21)としては、公知のものを使用することができ、具体的には、エチレンジアミン、プロピレンジアミン[別名:1,2−ジアミノプロパン又は1,2−プロパンジアミン]、トリメチレンジアミン[別名:1,3−ジアミノプロパン又は1,3−プロパンジアミン]、テトラメチレンジアミン[別名:1,4−ジアミノブタン]、2−メチル−1,3−プロパンジアミン、ペンタメチレンジアミン[別名:1,5−ジアミノペンタン]、ヘキサメチレンジアミン[別名:1,6−ジアミノヘキサン]、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、及びトリレンジアミン等の脂肪族ジアミン;イソホロンジアミン、及びジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミン等の脂環式ジアミン;並びに、フェニレンジアミン、及びキシリレンジアミン等の芳香族ジアミン等を挙げることができる。   As the diamine (b21) having two primary amino groups, known ones can be used. Specifically, ethylenediamine, propylenediamine [alias: 1,2-diaminopropane or 1,2-propanediamine] can be used. ], Trimethylenediamine [alias: 1,3-diaminopropane or 1,3-propanediamine], tetramethylenediamine [alias: 1,4-diaminobutane], 2-methyl-1,3-propanediamine, pentamethylene Diamine [alias: 1,5-diaminopentane], hexamethylenediamine [alias: 1,6-diaminohexane], 2,2-dimethyl-1,3-propanediamine, 2,2,4-trimethylhexamethylenediamine, And aliphatic diamines such as tolylenediamine; isophoronediamine and dicyclohexylmeta Alicyclic diamines such as 4,4'-diamine; and can include phenylenediamine, and an aromatic diamine such as xylylenediamine.

又、2個の二級アミノ基を有するジアミン(b21)としては、公知のものを使用することができ、具体的には、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、及びN,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン等を挙げることができる。   Moreover, as diamine (b21) which has two secondary amino groups, a well-known thing can be used, Specifically, N, N- dimethylethylenediamine, N, N- diethylethylenediamine, and N, N'-di-tert-butylethylenediamine and the like can be mentioned.

又、一級及び二級アミノ基を有するジアミン(b21)としては、公知のものを使用することができ、具体的には、N−メチルエチレンジアミン[別名:メチルアミノエチルアミン]、N−エチルエチレンジアミン[別名:エチルアミノエチルアミン]、N−メチル−1,3−プロパンジアミン[別名:N−メチル−1,3−ジアミノプロパン又はメチルアミノプロピルアミン]、N,2−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−イソプロピルエチレンジアミン[別名:イソプロピルアミノエチルアミン]、N−イソプロピル−1,3−ジアミノプロパン[別名:N−イソプロピル−1,3−プロパンジアミン又はイソプロピルアミノプロピルアミン]、及びN−ラウリル−1,3−プロパンジアミン[別名:N−ラウリル−1,3−ジアミノプロパン又はラウリルアミノプロピルアミン]等挙げることができる。   Moreover, as diamine (b21) which has a primary and secondary amino group, a well-known thing can be used, Specifically, N-methylethylenediamine [alias: methylaminoethylamine], N-ethylethylenediamine [alias] : Ethylaminoethylamine], N-methyl-1,3-propanediamine [alias: N-methyl-1,3-diaminopropane or methylaminopropylamine], N, 2-methyl-1,3-propanediamine, N -Isopropylethylenediamine [alias: isopropylaminoethylamine], N-isopropyl-1,3-diaminopropane [alias: N-isopropyl-1,3-propanediamine or isopropylaminopropylamine], and N-lauryl-1,3- Propanediamine [alias: N-lauryl-1,3-dia It can be exemplified Nopuropan or lauryl amino propylamine], and the like.

又、一級及び三級アミノ基を有するジアミン(b21)としては、公知のものを使用することができ、具体的には、N,N−ジメチルエチレンジアミン[別名:ジメチルアミノエチルアミン]、N,N−ジエチルエチレンジアミン[別名:ジエチルアミノエチルアミン]、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン[別名:N,N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン又はジメチルアミノプロピルアミン]等挙げることができる。   As the diamine (b21) having primary and tertiary amino groups, known diamines can be used. Specifically, N, N-dimethylethylenediamine [also known as dimethylaminoethylamine], N, N— Examples include diethylethylenediamine [alias: diethylaminoethylamine], N, N-dimethyl-1,3-propanediamine [alias: N, N-dimethyl-1,3-diaminopropane or dimethylaminopropylamine], and the like.

両末端に2個の一級及び/又は二級アミノ基を有し、さらに、両末端以外に二級及び/又は三級アミノ基を有するポリアミン(b22)としては、公知のものを使用することができ、具体的には、メチルイミノビスプロピルアミン〔別名N,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン〕、ラウリルイミノビスプロピルアミン〔別名N,N−ビス(3−アミノプロピル)ラウリルアミン〕、イミノビスプロピルアミン〔別名N,N−ビス(3−アミノプロピル)アミン〕、N,N’−ビスアミノプロピル−1,3−プロピレンジアミン、及び、N,N’−ビスアミノプロピル−1,4−ブチレンジアミン等を挙げることができ、2個の一級アミノ基と1個の三級アミノ基を有するメチルイミノビスプロピルアミン、及びラウリルイミノビスプロピルアミンは、ジイソシアネートとの反応制御がし易く好ましい。   As the polyamine (b22) having two primary and / or secondary amino groups at both ends and further having a secondary and / or tertiary amino group at both ends, a known one may be used. Specifically, methyliminobispropylamine [also known as N, N-bis (3-aminopropyl) methylamine], lauryliminobispropylamine [also known as N, N-bis (3-aminopropyl) laurylamine] , Iminobispropylamine [also known as N, N-bis (3-aminopropyl) amine], N, N′-bisaminopropyl-1,3-propylenediamine, and N, N′-bisaminopropyl-1, 4-butylenediamine and the like, methyliminobispropylamine having two primary amino groups and one tertiary amino group, and lauryliminobis Ropiruamin is preferably easily control of the reaction of a diisocyanate.

2個の一級アミノ基と1個の二級アミノ基を有するイミノビスプロピルアミンは、炭素材料への吸着性が良く好ましい。   An iminobispropylamine having two primary amino groups and one secondary amino group is preferable because of its good adsorptivity to the carbon material.

又、ポリアミン(B2)としては、2個以上の一級及び/又は二級アミノ基を有する重合体(b23)も使用することができる。   As the polyamine (B2), a polymer (b23) having two or more primary and / or secondary amino groups can also be used.

一級及び/又は二級アミノ基を有する重合体(b23)としては、一級アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体や二級アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体、例えば、ビニルアミンやアリルアミンの単独重合体(いわゆるポリビニルアミンやポリアリルアミン)、あるいはそれらと他のエチレン性不飽和単量体との共重合体、及び、エチレンイミンの開環重合体や塩化エチレンとエチレンジアミンとの重縮合体やオキサゾリドン−2の開環重合体(いわゆるポリエチレンイミン)から選ばれることが好ましい。重合体中における一級及び/又は二級アミノ基の含有率としては、重合体を基準として、単量体単位で10〜100重量%が好ましく、20〜100重量%がより好ましい。含有率が10重量%以上であれば、炭素材料の凝集を防ぎ、粘度の上昇を抑えることに効果的である。   Examples of the polymer (b23) having a primary and / or secondary amino group include an ethylenically unsaturated monomer having a primary amino group and an ethylenically unsaturated monomer having a secondary amino group, such as vinylamine and allylamine. Homopolymers (so-called polyvinylamine and polyallylamine), copolymers thereof with other ethylenically unsaturated monomers, ring-opening polymers of ethyleneimine, and polycondensates of ethylene chloride and ethylenediamine Or a ring-opening polymer of oxazolidone-2 (so-called polyethyleneimine). The content of primary and / or secondary amino groups in the polymer is preferably 10 to 100% by weight, more preferably 20 to 100% by weight, in terms of monomer units, based on the polymer. If the content is 10% by weight or more, it is effective to prevent the carbon material from agglomerating and to suppress an increase in viscosity.

一級アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体や二級アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体と共重合可能なエチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、及びフマル酸等の不飽和カルボン酸;スチレン、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、クロロメチルスチレン、インデン、及びビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルアリールエステル;グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の官能基を有する(メタ)アクリル酸置換アルキルエステル;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、及びジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の三級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸置換アルキルエステル;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、n−ブチル(メタ)アクリルアミド、tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、及びtert−オクチル(メタ)アクリルアミド等のアルキル(メタ)アクリルアミド;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、及びジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の置換アルキル(メタ)アクリルアミド;1,3−ブタジエン、及びイソプレン等のジエン化合物;片末端メタクリロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴマー、片末端メタクリロイル化ポリスチレンオリゴマー、及び片末端メタクリロイル化ポリエチレングリコール等の重合性オリゴマー(マクロモノマー);並びにシアン化ビニル等を挙げることができる。   Examples of the ethylenically unsaturated monomer copolymerizable with an ethylenically unsaturated monomer having a primary amino group and an ethylenically unsaturated monomer having a secondary amino group include (meth) acrylic acid, croton Unsaturated carboxylic acids such as acid, itaconic acid, maleic acid and fumaric acid; aromatic vinyl compounds such as styrene, α-methylstyrene, p-hydroxystyrene, chloromethylstyrene, indene and vinyltoluene; methyl (meth) (Meth) acrylic acid alkyl esters such as acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl (meth) acrylate; (Meth) acrylic acid alkyl aryl ester; glycidyl (meth) acrylate (Meth) acrylic acid substituted alkyl ester having a functional group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate; tertiary amino group such as dimethylaminoethyl (meth) acrylate and dimethylaminopropyl (meth) acrylate (meth) Acrylic acid-substituted alkyl ester; (meth) acrylamide, dimethyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, n-butyl (meth) acrylamide, tert-butyl (meth) acrylamide, tert-octyl (meth) acrylamide, etc. Alkyl (meth) acrylamides; substituted alkyl (meth) acrylamides such as dimethylaminoethyl (meth) acrylamide and dimethylaminopropyl (meth) acrylamide; 1,3-butadiene, and isoprene Diene compounds such as one-end methacryloylated polymethyl methacrylate oligomer, one-end methacryloylated polystyrene oligomer, and one-end methacryloylated polyethylene glycol and other polymerizable oligomers (macromonomer); and vinyl cyanide.

一級及び/又は二級アミノ基を有する重合体の、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)としては、300〜75,000であることが好ましく、300〜20,000であることがより好ましく、500〜5,000であることが特に好ましい。該重量平均分子量が300〜75,000であれば、炭素材料の凝集を防ぐことにより、導電性組成物の粘度上昇を抑えることに効果的である。   The polymer having a primary and / or secondary amino group has a polystyrene-equivalent weight average molecular weight (Mw) by GPC (gel permeation chromatography), preferably 300 to 75,000, 300 to 20, 000 is more preferable, and 500 to 5,000 is particularly preferable. When the weight average molecular weight is 300 to 75,000, it is effective to suppress an increase in viscosity of the conductive composition by preventing aggregation of the carbon material.

<モノアミン>
分散剤を構成するアミン化合物としては、ポリアミン(B2)の他に、さらにモノアミンも使用することができる。モノアミンとしては、分子内に第一級アミノ基又は第二級アミノ基を1個有するモノアミン化合物であり、モノアミンは、重合体(A2)とポリアミン(B)の反応において高分子量化しすぎるのを抑えるため、反応停止剤として使用される。モノアミンは、分子内に第一級アミノ基又は第二級アミノ基以外の他の極性官能基を有しても良い。このような極性官能基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、シアノ基、ニトロキシル基等が挙げられる。
<Monoamine>
As the amine compound constituting the dispersant, in addition to the polyamine (B2), a monoamine can also be used. The monoamine is a monoamine compound having one primary amino group or one secondary amino group in the molecule, and the monoamine suppresses excessively high molecular weight in the reaction between the polymer (A2) and the polyamine (B). Therefore, it is used as a reaction terminator. The monoamine may have a polar functional group other than the primary amino group or the secondary amino group in the molecule. Examples of such polar functional groups include a hydroxyl group, a carboxyl group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a cyano group, and a nitroxyl group.

モノアミンとしては、従来公知のものが使用でき、具体的には、アミノメタン、アミノエタン、1−アミノプロパン、2−アミノプロパン、1−アミノブタン、2−アミノブタン、1−アミノペンタン、2−アミノペンタン、3−アミノペンタン、イソアミルアミン、N−エチルイソアミルアミン、1−アミノヘキサン、1−アミノヘプタン、2−アミノヘプタン、2−オクチルアミン、1−アミノノナン、1−アミノデカン、1−アミノドデカン、1−アミノトリデカン、1−アミノヘキサデカン、ステアリルアミン、アミノシクロプロパン、アミノシクロブタン、アミノシクロペンタン、アミノシクロヘキサン、アミノシクロドデカン、1−アミノ−2−エチルヘキサン、1−アミノ−2−メチルプロパン、2−アミノ−2−メチルプロパン、3−アミノ−1−プロペン、3−アミノメチルヘプタン、3−イソプロポキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−イソブトキシプロピルアミン、2−エチルヘキシロキシプロピルアミン、3−デシロキシプロピルアミン、3−ラウリロキシプロピルアミン、3−ミリスチロキシプロピルアミン、2−アミノメチルテトラヒドロフラン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルエチルアミン、N−メチルイソプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、ジイソプロピルアミン、ジn−プロピルアミン、ジn−ブチルアミン、ジsec−ブチルアミン、N−エチル−1,2−ジメチルプロピルアミン、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−ルペチジン、2,6−ルペチジン、3,5−ルペチジン、3−ピペリジンメタノール、ピペコリニックアシッド、イソニペコチックアシッド、メチルイソニペコテート、エチルイソニペコテート、2−ピペリジンエタノール、4−ピペリジンエタノール、4−ピペリジンブチリックアシッド塩酸塩、4−ピペリジノール、ピロリジン、3−アミノピロリジン、3−ピロリジノール、インドリン、アニリン、N−ブチルアニリン、o−アミノトルエン、m−アミノトルエン、p−アミノトルエン、o−ベンジルアニリン、p−ベンジルアニリン、1−アニリノナフタレン、1−アミノアントラキノン、2−アミノアントラキノン、1−アミノアントラセン、2−アミノアントラセン、5−アミノイソキノリン、o−アミノジフェニル、4−アミノジフェニルエーテル、β−アミノエチルベンゼン、2−アミノベンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノン、o−アミノアセトフェノン、m−アミノアセトフェノン、p−アミノアセトフェノン、ベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン、3−ベンジルアミノプロピオニックアシッドエチルエーテル、4−ベンジルピペリジン、α−フェニルエチルアミン、フェネシルアミン、p−メトキシフェネシルアミン、フルフリルアミン、p−アミノアゾベンゼン、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、アリルアミン、及びジフェニルアミン等が挙げられる。   As the monoamine, conventionally known monoamines can be used. Specifically, aminomethane, aminoethane, 1-aminopropane, 2-aminopropane, 1-aminobutane, 2-aminobutane, 1-aminopentane, 2-aminopentane, 3-aminopentane, isoamylamine, N-ethylisoamylamine, 1-aminohexane, 1-aminoheptane, 2-aminoheptane, 2-octylamine, 1-aminononane, 1-aminodecane, 1-aminododecane, 1-amino Tridecane, 1-aminohexadecane, stearylamine, aminocyclopropane, aminocyclobutane, aminocyclopentane, aminocyclohexane, aminocyclododecane, 1-amino-2-ethylhexane, 1-amino-2-methylpropane, 2-amino -2-methylpro , 3-amino-1-propene, 3-aminomethylheptane, 3-isopropoxypropylamine, 3-butoxypropylamine, 3-isobutoxypropylamine, 2-ethylhexyloxypropylamine, 3-decyloxypropylamine , 3-lauryloxypropylamine, 3-myristoxypropylamine, 2-aminomethyltetrahydrofuran, dimethylamine, diethylamine, N-methylethylamine, N-methylisopropylamine, N-methylhexylamine, diisopropylamine, di-n- Propylamine, di-n-butylamine, disec-butylamine, N-ethyl-1,2-dimethylpropylamine, piperidine, 2-pipecoline, 3-pipecoline, 4-pipecoline, 2,4-lupetidine, 2,6-lupetidine , , 5-Lupetidine, 3-piperidinemethanol, pipecolic acid, isonipecotic acid, methyl isonipecotate, ethyl isonipecotate, 2-piperidineethanol, 4-piperidineethanol, 4-piperidinebutyric acid hydrochloride Salt, 4-piperidinol, pyrrolidine, 3-aminopyrrolidine, 3-pyrrolidinol, indoline, aniline, N-butylaniline, o-aminotoluene, m-aminotoluene, p-aminotoluene, o-benzylaniline, p-benzylaniline 1-anilinonaphthalene, 1-aminoanthraquinone, 2-aminoanthraquinone, 1-aminoanthracene, 2-aminoanthracene, 5-aminoisoquinoline, o-aminodiphenyl, 4-aminodiphenyl ether, β-aminoethyl Rubenzene, 2-aminobenzophenone, 4-aminobenzophenone, o-aminoacetophenone, m-aminoacetophenone, p-aminoacetophenone, benzylamine, N-methylbenzylamine, 3-benzylaminopropionic acid ethyl ether, 4-benzyl Examples include piperidine, α-phenylethylamine, phenesylamine, p-methoxyphenesylamine, furfurylamine, p-aminoazobenzene, m-aminophenol, p-aminophenol, allylamine, and diphenylamine.

<アミノ基を有する重合体(C2)>
アミノ基を有する重合体(C2)は、下記式(18)に示すように、ポリアミン(B2)の一級又は二級のアミノ基が、片末端領域に1個又は2個の(メタ)アクリロイル基を有する重合体(A2)の(メタ)アクリロイル基に対して、付加反応することによって得られる。この反応は、一般にMichael付加反応と呼ばれている。重合体(A2)及びポリアミン(B2)の配合を調整することにより、イソシアネート基と反応し得る一級又は二級のアミノ基を有する構造にすることができる。
<Polymer having amino group (C2)>
In the polymer (C2) having an amino group, as shown in the following formula (18), the primary or secondary amino group of the polyamine (B2) has one or two (meth) acryloyl groups in one end region. It can be obtained by addition reaction to the (meth) acryloyl group of the polymer (A2) having This reaction is generally called the Michael addition reaction. By adjusting the blending of the polymer (A2) and the polyamine (B2), a structure having a primary or secondary amino group capable of reacting with an isocyanate group can be obtained.

式(18)において、Xは、重合体(A2)の内、(メタ)アクリロイルオキシ基を除いた部分であり、Yは、ポリアミン(B2)の内、一級及び二級アミノ基を除いた部分であり、Rは、水素原子、又はメチル基であり、Rは、水素原子、又はアルキル基である。 In the formula (18), X 1 is a portion of the polymer (A2) excluding the (meth) acryloyloxy group, and Y 1 is a polyamine (B2) excluding the primary and secondary amino groups. R 6 is a hydrogen atom or a methyl group, and R 7 is a hydrogen atom or an alkyl group.

例えば、下記式(19)のように、片末端領域に1個の(メタ)アクリロイル基を有する重合体(A2)の分子1個に対し、一級アミノ基を2個有するジアミン(B2)の分子1個を反応させた場合、理論上、一級アミノ基1個と二級アミノ基1個とを有する重合体(C2)の分子1個が得られる。   For example, as shown in the following formula (19), a molecule of a diamine (B2) having two primary amino groups for one molecule of a polymer (A2) having one (meth) acryloyl group in one end region When one is reacted, theoretically, one molecule of the polymer (C2) having one primary amino group and one secondary amino group is obtained.

式(19)において、Xは、重合体(A2)の内、(メタ)アクリロイルオキシ基を除いた部分であり、Yは、ポリアミン(B2)の内、一級アミノ基を除いた部分であり、Rは、水素原子、又はメチル基である。 In the formula (19), X 1 is a part of the polymer (A2) excluding the (meth) acryloyloxy group, and Y 2 is a part of the polyamine (B2) excluding the primary amino group. R 6 is a hydrogen atom or a methyl group.

又、例えば、下記式(20)のように、片末端領域に2個の(メタ)アクリロイル基を有する重合体(A2)の分子1個に対し、一級アミノ基1個と二級アミノ基1個を有するジアミン(B2)の分子2個を反応させた場合、理論上、二級アミノ基4個を有する重合体(C2)の分子1個が得られる。   Further, for example, as shown in the following formula (20), one primary amino group and one secondary amino group 1 per molecule of the polymer (A2) having two (meth) acryloyl groups in one end region. When two molecules of the diamine (B2) having 1 molecule are reacted, one molecule of the polymer (C2) having 4 secondary amino groups is theoretically obtained.

式(20)において、Xは、重合体(A2)の内、(メタ)アクリロイルオキシ基を除いた部分であり、Yは、ポリアミン(B2)の内、一級及び二級アミノ基を除いた部分であり、Rは、水素原子、又はメチル基であり、Rは、アルキル基である。 In the formula (20), X 2 is a portion of the polymer (A2) excluding the (meth) acryloyloxy group, and Y 2 is a polyamine (B2) excluding the primary and secondary amino groups. R 6 is a hydrogen atom or a methyl group, and R 8 is an alkyl group.

更に、例えば、下記式(21)のように、片末端領域に2個の(メタ)アクリロイル基を有する重合体(A2)の分子n個に対し、一級アミノ基2個を有するジアミン(B)の分子(n+1)個を反応させた場合、理論上、一級アミノ基2個と二級アミノ基2n個とを有する重合体(C2)の分子1個が得られる。(nは、正の整数である。)   Furthermore, for example, as shown in the following formula (21), the diamine (B) having two primary amino groups for n molecules of the polymer (A2) having two (meth) acryloyl groups in one terminal region. In theory, one molecule of the polymer (C2) having two primary amino groups and 2n secondary amino groups is obtained. (N is a positive integer.)

式(21)において、Xは、重合体(A2)の内、(メタ)アクリロイルオキシ基を除いた部分であり、Yは、ポリアミン(B2)の内、一級アミノ基を除いた部分であり、Rは、水素原子、又はメチル基であり、nは、正の整数である。 In the formula (21), X 2 is a part of the polymer (A2) excluding the (meth) acryloyloxy group, and Y 2 is a part of the polyamine (B2) excluding the primary amino group. R 6 is a hydrogen atom or a methyl group, and n is a positive integer.

又、例えば、下記式(22)のように、片末端領域に2個の(メタ)アクリロイル基を有する重合体(A2)の分子n個に対し、二級アミノ基2個を有するジアミン(B2)の分子(n+1)個を反応させた場合、理論上、二級アミノ基2個と三級アミノ基2n個とを有する重合体(C2)の分子1個が得られる。(nは、正の整数である。)   Further, for example, as shown in the following formula (22), a diamine having two secondary amino groups (B2) with respect to n molecules of the polymer (A2) having two (meth) acryloyl groups in one terminal region. ) Molecule (n + 1) molecules are reacted, theoretically, one polymer (C2) molecule having two secondary amino groups and 2n tertiary amino groups is obtained. (N is a positive integer.)

式(22)において、Xは、重合体(A2)の内、(メタ)アクリロイルオキシ基を除いた部分であり、Yは、ポリアミン(B2)の内、二級アミノ基を除いた部分であり、Rは、水素原子、又はメチル基であり、Rは、アルキル基であり、nは、正の整数である。 In the formula (22), X 2 is a part of the polymer (A2) excluding the (meth) acryloyloxy group, and Y 2 is a part of the polyamine (B2) excluding the secondary amino group. R 6 is a hydrogen atom or a methyl group, R 8 is an alkyl group, and n is a positive integer.

理論上としたのは、上記4例は、一級アミノ基が、二級アミノ基より反応性が高いため、必ず優先的に反応すると仮定したが、実際には、反応条件等により、一級アミノ基が残っていても、先に二級アミノ基が反応する場合もある。そのため、一部、予想とは異なる構造の重合体(C2)が得られる場合もある。しかし、上記付加反応は、ほぼ量論的に反応が進行するので、大部分が目的とする構造の重合体(C2)が得られ、その後の反応や、最終的な分散剤としての機能に問題はない。   Theoretically, in the above four examples, the primary amino group is assumed to react preferentially because it is more reactive than the secondary amino group, but in actuality, depending on the reaction conditions, etc. In some cases, a secondary amino group may react first, even if is left. Therefore, in some cases, a polymer (C2) having a structure different from that expected may be obtained. However, since the above addition reaction proceeds almost stoichiometrically, a polymer (C2) having a target structure is obtained mostly, and there is a problem in the subsequent reaction and the function as a final dispersant. There is no.

<合成条件>
片末端領域に1個又は2個の(メタ)アクリロイル基を有する重合体(A2)と、1個以上の一級及び/又は二級アミノ基を有するポリアミン(B2)と、からアミノ基を有する重合体(C2)を得るためのマイケル反応は、1)全量仕込みで反応する方法、2)ポリアミン(B2)及び必要に応じて溶剤からなる溶液をフラスコに仕込み、重合体(A2)溶液を滴下する方法に大別される。安定して反応が実施できる方法を適宜選択して合成を行ってよいが、反応に問題がなければ、反応制御(分子設計制御)がより容易な上記2)の方法を適用することが好ましい。
<Synthesis conditions>
A polymer (A2) having one or two (meth) acryloyl groups in one terminal region, a polyamine (B2) having one or more primary and / or secondary amino groups, and a polymer having an amino group. The Michael reaction for obtaining the coalescence (C2) is: 1) a method in which the reaction is carried out by charging the whole amount, 2) a solution comprising polyamine (B2) and a solvent as necessary is charged into the flask, and the polymer (A2) solution is added dropwise. Broadly divided into methods. The synthesis may be carried out by appropriately selecting a method that allows the reaction to be carried out stably. However, if there is no problem in the reaction, it is preferable to apply the method 2) described above, which makes reaction control (molecular design control) easier.

マイケル反応の温度は、70℃以下が好ましい。更に好ましくは60℃以下である。60℃でも反応速度は大きく、制御できない場合は、50℃以下が更に好ましい。70℃より高くなると反応速度の制御が困難であり、所定の分子量と構造を有する重合体(C2)を得ることは難しくなる傾向がある。   The temperature of the Michael reaction is preferably 70 ° C. or less. More preferably, it is 60 degrees C or less. Even at 60 ° C., the reaction rate is high, and when it cannot be controlled, 50 ° C. or less is more preferable. When the temperature is higher than 70 ° C., it is difficult to control the reaction rate, and it tends to be difficult to obtain a polymer (C2) having a predetermined molecular weight and structure.

又、片末端領域に1個又は2個の(メタ)アクリロイル基を有する重合体(A2)、1個以上の一級及び/又は二級アミノ基を有するポリアミン(B2)の配合比は、特に限定されず、用途と要求性能に応じて任意に選択される。反応の終点は、滴定に因るアミン%測定により判断する。   The blending ratio of the polymer (A2) having one or two (meth) acryloyl groups in one terminal region, the polyamine (B2) having one or more primary and / or secondary amino groups is particularly limited. It is not arbitrarily selected according to the application and required performance. The end point of the reaction is judged by measuring the amine% due to titration.

<アミノ基及びウレア結合を有する分散剤>
塩基性官能基を有する重合体(G2)は、アミノ基及びウレア結合を有する分散剤であり、アミノ基を有する重合体(C2)の一級又は二級のアミノ基と、2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート(D2)のイソシアネート基を反応して得られる。アミノ基を有する重合体(C2)の一級又は二級のアミノ基は、反応させるポリイソシアネートの量を調整することにより、一部又は全部がウレア結合を形成し、残りは分散剤中にアミノ基として存在する。
<Dispersant having amino group and urea bond>
The polymer (G2) having a basic functional group is a dispersant having an amino group and a urea bond, the primary or secondary amino group of the polymer (C2) having an amino group, and two or more isocyanate groups It is obtained by reacting the isocyanate group of the polyisocyanate (D2) having The primary or secondary amino group of the polymer (C2) having an amino group is partially or entirely formed as a urea bond by adjusting the amount of the polyisocyanate to be reacted, and the remainder is an amino group in the dispersant. Exists as.

また、アミノ基を有する重合体(C2)は一級又は二級のアミノ基以外にも三級アミノ基を有している場合は、三級アミノ基はイソシアネート基と反応せず、そのまま炭素材料吸着基として分散剤中に残る。   In addition, when the polymer (C2) having an amino group has a tertiary amino group in addition to the primary or secondary amino group, the tertiary amino group does not react with the isocyanate group, and the carbon material is adsorbed as it is. It remains in the dispersant as a group.

例えば、下記式(23)のように、一級アミノ基1個と二級アミノ基2個を有する重合体(C2)の分子2個に対し、ジイソシアネート(D2)の分子1個を反応させた場合、理論上、一級アミノ基が、イソシアネート基と反応してウレア結合を形成し、二級アミノ基4個とウレア結合2個とを有する分散剤が得られる。下記式(23)中のW及びWが、ポリアミン(B2)及び/又は重合体(C2)由来の三級アミノ基を有する場合、上記分散剤は、三級アミノ基も有する。 For example, when one molecule of diisocyanate (D2) is reacted with two molecules of polymer (C2) having one primary amino group and two secondary amino groups as shown in the following formula (23) Theoretically, a primary amino group reacts with an isocyanate group to form a urea bond, and a dispersant having 4 secondary amino groups and 2 urea bonds is obtained. When W 1 and W 2 in the following formula (23) have a tertiary amino group derived from the polyamine (B2) and / or the polymer (C2), the dispersant also has a tertiary amino group.

式(23)において、Xは、重合体(C2)の前駆体である重合体(A2)の内、(メタ)アクリロイルオキシ基を除いた部分であり、W、及びWは、重合体(C2)の前駆体であるポリアミン(B2)の内、一級及び二級アミノ基を除いた部分であり、Rは、水素原子、又はメチル基であり、Zは、ポリイソシアネート(D2)の内、イソシアネート基を除いた部分である。 In the formula (23), X 1 is a portion excluding the (meth) acryloyloxy group in the polymer (A2) which is a precursor of the polymer (C2), and W 1 and W 2 are Of the polyamine (B2) which is a precursor of the union (C2), it is a portion excluding the primary and secondary amino groups, R 6 is a hydrogen atom or a methyl group, and Z 1 is a polyisocyanate (D2 ) Is a portion excluding the isocyanate group.

又、例えば、下記式(24)のように、二級アミノ基1個を有する重合体(C2)の分子2個に対し、ジイソシアネート(D2)の分子1個を反応させた場合、理論上、二級アミノ基が、イソシアネート基と反応してウレア結合を形成し、ウレア結合を有する分散剤が得られる。下記式(24)中のWが、ポリアミン(B2)及び/又は重合体(C2)由来の三級アミノ基を有する場合、上記分散剤は、三級アミノ基も有する。上記分散剤は、活性水素を有するアミノ基は有しない。 Further, for example, when one molecule of diisocyanate (D2) is reacted with two molecules of polymer (C2) having one secondary amino group as in the following formula (24), The secondary amino group reacts with the isocyanate group to form a urea bond, and a dispersant having a urea bond is obtained. When W 3 in the following formula (24) has a tertiary amino group derived from the polyamine (B2) and / or the polymer (C2), the dispersant also has a tertiary amino group. The dispersant does not have an amino group having active hydrogen.

式(24)において、Xは、重合体(C2)の前駆体である重合体(A2)の内、(メタ)アクリロイルオキシ基を除いた部分であり、Wは、重合体(C2)の前駆体であるポリアミン(B2)の内、一級アミノ基を除いた部分であり、Rは、水素原子、又はメチル基であり、Zは、ポリイソシアネート(D2)の内、イソシアネート基を除いた部分である。 In the formula (24), X 1 is a portion excluding the (meth) acryloyloxy group in the polymer (A2) which is a precursor of the polymer (C2), and W 3 is the polymer (C2). In the polyamine (B2) which is a precursor of the above, it is a portion excluding the primary amino group, R 6 is a hydrogen atom or a methyl group, and Z 1 is an isocyanate group in the polyisocyanate (D2). Excluded part.

更に、例えば、下記式(25)のように、上記式(23)の生成物である、一級アミノ基2個と二級アミノ基2n個とを有する重合体(C2)の分子(m+1)個に対し、ジイソシアネート(D2)の分子m個を反応させた場合、理論上、一級アミノ基とイソシアネート基とが反応してウレア結合を形成し、一級アミノ基2個と二級アミノ基(2nm+2n)個とウレア結合2m個とを有する分散剤が得られる。下記式(25)中のYが、ポリアミン(B2)及び/又は重合体(C2)由来の三級アミノ基を有する場合、上記分散剤は、三級アミノ基も有する。(n及びmは、正の整数である。) Further, for example, as shown in the following formula (25), the product of the above formula (23) is a polymer (C + 1) molecule (m + 1) molecules having two primary amino groups and 2n secondary amino groups. On the other hand, when m molecules of diisocyanate (D2) are reacted, theoretically, the primary amino group and the isocyanate group react to form a urea bond, and two primary amino groups and secondary amino groups (2 nm + 2n) And a dispersant having 2 m urea bonds is obtained. Y 2 in formula (25) is, if having a tertiary amino group derived from a polyamine (B2) and / or polymer (C2), the dispersant also has a tertiary amino group. (N and m are positive integers.)

式(25)において、Xは、重合体(C2)の前駆体である重合体(A2)の内、(メ
タ)アクリロイルオキシ基を除いた部分であり、Yは、重合体(C2)の前駆体であるポリアミン(B2)の内、一級アミノ基を除いた部分であり、Wは、重合体(C2)の内、アミノ基を有する部位を除いた部分であり、Rは、水素原子、又はメチル基であり、Zは、ポリイソシアネート(D2)の内、イソシアネート基を除いた部分であり、n及びmは、正の整数である。
In the formula (25), X 2 is a portion excluding the (meth) acryloyloxy group in the polymer (A2) which is a precursor of the polymer (C2), and Y 2 is the polymer (C2). In the polyamine (B2) which is a precursor of the polymer, the primary amino group is removed, W 4 is the part of the polymer (C2) excluding the site having an amino group, and R 6 is hydrogen atom or a methyl group, Z 1, of the polyisocyanate (D2), a portion excluding the isocyanate group, n and m are positive integers.

又、例えば、下記式(26)のように、一級アミノ基1個を有するポリアミン(B2)の分子2個と(メタ)アクリロイル基2個を有する重合体(A2)の分子1個とを反応して得られる、重合体(A2)由来の部分から見て両末端領域に、二級アミノ基を1個ずつ、合わせて2個を有する重合体(C2)の分子(m+1)個に対し、ジイソシアネート(D2)の分子m個を反応させた場合、理論上、上記二級級アミノ基とイソシアネート基とが反応してウレア結合を形成し、ポリウレア鎖から見て両末端領域に、二級アミノ基を1個ずつ、合わせて2個有する分散剤が得られる。(mは、正の整数である。)   Further, for example, as shown in the following formula (26), two molecules of a polyamine (B2) having one primary amino group and one molecule of a polymer (A2) having two (meth) acryloyl groups are reacted. And (m + 1) molecules (m + 1) of the polymer (C2) having two secondary amino groups in each of the terminal regions when viewed from the portion derived from the polymer (A2). When m molecules of diisocyanate (D2) are reacted, theoretically, the secondary amino group and the isocyanate group react to form a urea bond, and a secondary amino group is formed in both terminal regions as viewed from the polyurea chain. A dispersant having two groups, one group each, is obtained. (M is a positive integer.)

式(26)において、Xは、重合体(C2)の前駆体である重合体(A2)の内、(メタ)アクリロイルオキシ基を除いた部分であり、Yは、ポリアミン(B2)の内、一級アミノ基を除いた部分であり、Wは、重合体(C2)の内、アミノ基を有する部位を除いた部分であり、Rは、水素原子、又はメチル基であり、Zは、ポリイソシアネート(D2)の内、イソシアネート基を除いた部分であり、mは、正の整数である。 In the formula (26), X 2 is a portion excluding the (meth) acryloyloxy group in the polymer (A2) which is a precursor of the polymer (C2), and Y 3 is the polyamine (B2). among them, a portion excluding the primary amino group, W 5, of the polymer (C2), a portion excluding the portion having an amino group, R 6 is a hydrogen atom, or a methyl group, Z 1 is a portion of the polyisocyanate (D2) excluding the isocyanate group, and m is a positive integer.

理論上としたのは、上記4例は、一級アミノ基が、二級アミノ基より反応性が高いため、必ず優先的に反応すると仮定したが、実際には、反応条件等により、一級アミノ基が残っていても、先に二級アミノ基が反応する場合もある。そのため、一部、予想とは異なる構造の分散剤が得られる場合もある。しかし、上記反応は、ほぼ量論的に反応が進行するので、大部分が目的とする構造の重合体(C2)が得られ、分散剤としての機能に問題はない。   Theoretically, in the above four examples, the primary amino group is assumed to react preferentially because it is more reactive than the secondary amino group, but in actuality, depending on the reaction conditions, etc. In some cases, a secondary amino group may react first, even if is left. Therefore, in some cases, a dispersant having a structure different from that expected may be obtained. However, since the reaction proceeds almost stoichiometrically, the polymer (C2) having a target structure is obtained mostly, and there is no problem in the function as a dispersant.

以上のように、アミノ基を有する重合体(C2)とポリイソシアネート(D2)との反応比を変えることによって、分散剤の分子量やアミノ基(一級、二級、及び/又は三級)並びにウレア結合の量を調整することができる。   As described above, by changing the reaction ratio between the polymer (C2) having an amino group and the polyisocyanate (D2), the molecular weight of the dispersant, the amino group (primary, secondary, and / or tertiary) and urea are changed. The amount of binding can be adjusted.

<ポリイソシアネート(D2)>
ポリイソシアネート(D2)としては、従来公知のものを使用することができるが、分散体の低粘度効果から、ジイソシアネートであることが好ましく、例えば、芳香族系ジイソシアネート(d21)、脂肪族系ジイソシアネート(d22)、芳香族−脂肪族系ジイソシアネート(d23)、脂環族系ジイソシアネート(d24)、これらジイソシアネートのニ量体(ウレトジオン)、これらジイソシアネートの三量体(イソシアヌレート)とモノアルコールとの反応物、及びこれらジイソシアネートとジオールとの反応物(両末端イソシアネートのウレタンプレポリマー)等が挙げられる。
<Polyisocyanate (D2)>
As the polyisocyanate (D2), conventionally known ones can be used, but diisocyanates are preferred from the low viscosity effect of the dispersion. For example, aromatic diisocyanate (d21), aliphatic diisocyanate ( d22), aromatic-aliphatic diisocyanate (d23), alicyclic diisocyanate (d24), dimer of these diisocyanates (uretodione), reaction product of trimer of these diisocyanates (isocyanurate) and monoalcohol And reaction products of these diisocyanates and diols (urethane prepolymers of both terminal isocyanates) and the like.

芳香族系ジイソシアネート(d21)としては、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエ−テルジイソシアネ−ト、ジアニシジンジイソシアネ−ト、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、及び1,3−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン等を挙げることができる。   Aromatic diisocyanates (d21) include xylylene diisocyanate, 1,3-phenylene diisocyanate, 4,4'-diphenyl diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4'-diphenyl. Ether diisocyanate, dianisidine diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4'-toluidine diisocyanate, naphthylene diisocyanate, and 1,3-bis (isocyanate) And methyl) benzene.

脂肪族系ジイソシアネート(d22)としては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIと略記する場合がある。)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、及び2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。   Examples of the aliphatic diisocyanate (d22) include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (hereinafter sometimes abbreviated as HDI), pentamethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, and 2,3-butylene. Examples include diisocyanate, 1,3-butylene diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, and 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate.

芳香族−脂肪族系ジイソシアネート(d23)としては、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、及び1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。   Examples of the aromatic-aliphatic diisocyanate (d23) include ω, ω′-diisocyanate-1,3-dimethylbenzene, ω, ω′-diisocyanate-1,4-dimethylbenzene, ω, ω′-diisocyanate-1, Examples include 4-diethylbenzene, 1,4-tetramethylxylylene diisocyanate, and 1,3-tetramethylxylylene diisocyanate.

脂環族系ジイソシアネート(d24)としては、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(以下、IPDIと略記する場合がある。)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、及びメチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート等を挙げることができる。   Examples of the alicyclic diisocyanate (d24) include 3-isocyanate methyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate (hereinafter sometimes abbreviated as IPDI), 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,3- Examples include cyclohexane diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, methyl-2,4-cyclohexane diisocyanate, and methyl-2,6-cyclohexane diisocyanate.

以上、列挙したジイソシアネート(D2)は、必ずしもこれらに限定されるものではなく、2種類以上を併用して使用することもできる。   As mentioned above, enumerated diisocyanate (D2) is not necessarily limited to these, It can also be used in combination of 2 or more types.

本発明に用いられるジイソシアネート(D2)としては、3−イソシアナートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:イソホロンジイソシアネート、IPDI)が難黄変性であるために好ましい。   As the diisocyanate (D2) used in the present invention, 3-isocyanatomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate (also known as isophorone diisocyanate, IPDI) is preferable because it is hardly yellow-modified.

又、分散剤の分子量を上げる目的で、1分子内に3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネ−ト(d25)を使用しても良く、芳香族系ポリイソシアネ−ト、脂肪族系ポリイソシアネ−ト、芳香族−脂肪族系ポリイソシアネ−ト、及び脂環族系ポリイソシアネ−ト等を挙げることができる。   Further, for the purpose of increasing the molecular weight of the dispersant, a polyisocyanate (d25) having 3 or more isocyanate groups in one molecule may be used. An aromatic polyisocyanate, an aliphatic polyisocyanate, Aromatic-aliphatic polyisocyanate, alicyclic polyisocyanate and the like can be mentioned.

1分子に3個以上イソシアネート基を有するポリイソシアネート(d25)として、具体的には、上記ジイソシアネートのイソシアヌレート体、及び上記ジイソシアネートのビウレット体等のジイソシアネートの三量体、上記ジイソシアネートのポリオールアダクト体、二種以上の上記ジイソシアネートの共重合体、芳香族系トリイソシアネート、並びに、ポリメリック型の芳香族系イソシアネートオリゴマー等が挙げられる。   As polyisocyanate (d25) having three or more isocyanate groups in one molecule, specifically, isocyanurate of the above diisocyanate and diisocyanate trimer such as biuret of the above diisocyanate, polyol adduct of the above diisocyanate, Examples thereof include copolymers of two or more of the above diisocyanates, aromatic triisocyanates, and polymeric aromatic isocyanate oligomers.

1分子に3個以上イソシアネート基を有するポリイソシアネート(d25)としては、例えば、トリレンジイソシアネート(以下、TDI略記する場合がある。)のイソシアヌレート体、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略記する場合がある。)のイソシアヌレート体、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略記する場合がある。)のイソシアヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIと略記する場合がある。)のイソシアヌレート体、HDIのビウレット体、HDIのトリメチロールプロパン(以下、TMPと略記する場合がある。)アダクト体、TDIのTMPアダクト体、及びTDI/HDIコポリマー等のジイソシアネート変性物;2,4,6−トリイソシアネ−トトルエン、1,3,5−トリイソシアネ−トベンゼン、及び4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネ−ト等の芳香族系トリイソシアネート;並びに、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(別名MDIオリゴマー)等のポリメリック型芳香族系イソシアネートオリゴマー)等が挙げられる。   Examples of the polyisocyanate (d25) having three or more isocyanate groups per molecule include, for example, isocyanurate of tolylene diisocyanate (hereinafter sometimes abbreviated as TDI), isophorone diisocyanate (hereinafter abbreviated as IPDI). Isocyanurate of 4,4′-diphenylmethane diisocyanate (hereinafter abbreviated as MDI), isocyanurate of hexamethylene diisocyanate (hereinafter abbreviated as HDI). , HDI biuret, HDI trimethylolpropane (hereinafter sometimes abbreviated as TMP) adduct, TDI TMP adduct, and TDI / HDI copolymer modified diisocyanate; 2,4,6- Triisocyanate Totor 1,3,5-triisocyanatobenzene, and aromatic triisocyanates such as 4,4 ′, 4 ″ -triphenylmethane triisocyanate; and polymethylene polyphenyl polyisocyanate (also known as MDI oligomer) ) And the like.

<合成条件>
アミノ基を有する重合体(C2)とポリイソシアネート(D2)との反応は、1)全量仕込みで反応する場合と、2)重合体(C2)溶液をフラスコに仕込み、ポリイソシアネート(D2)を滴下する方法に大別されるが、反応を精密にする場合は2)が好ましい。ウレア化反応の温度は、70℃以下が好ましい。更に好ましくは60℃以下である。60℃でも反応速度は大きく、制御できない場合は、50℃以下が更に好ましい。70℃より高くなると反応速度の制御が困難であり、所定の分子量と構造を有する分散剤を得ることが難しくなる傾向がある。
<Synthesis conditions>
The reaction between the polymer (C2) having an amino group and the polyisocyanate (D2) is 1) when the reaction is carried out by adding the whole amount, and 2) the polymer (C2) solution is charged into the flask, and the polyisocyanate (D2) is dropped. In order to make the reaction precise, 2) is preferable. The temperature of the urea reaction is preferably 70 ° C. or lower. More preferably, it is 60 degrees C or less. Even at 60 ° C., the reaction rate is high, and when it cannot be controlled, 50 ° C. or less is more preferable. When the temperature is higher than 70 ° C., it is difficult to control the reaction rate, and it tends to be difficult to obtain a dispersant having a predetermined molecular weight and structure.

また、アミノ基を有する重合体(C2)に対するポリイソシアネート(D2)の配合比は、重合体(C2)の活性水素を有するアミノ基(一級及び二級アミノ基)当量を〔C2〕、ポリイソシアネート(D2)のイソシアネート基当量を〔D2〕とすると、〔D2〕/〔C2〕は0.25〜1.00で、イソシアネート基の全てを、活性水素を有するアミノ基と反応させるとことが好ましく、最終合成物である分散剤の設計(炭素材料吸着部位と溶剤親和性部位のバランス)の観点から、0.35〜0.9がより好ましく、最終合成物である分散剤を使った導電性組成物の分散安定性の観点から、0.5〜0.8が最も好ましい。   The compounding ratio of the polyisocyanate (D2) to the polymer (C2) having an amino group is such that the equivalent of amino groups (primary and secondary amino groups) having active hydrogen of the polymer (C2) is [C2], polyisocyanate. When the isocyanate group equivalent of (D2) is [D2], [D2] / [C2] is 0.25 to 1.00, and it is preferable to react all of the isocyanate groups with amino groups having active hydrogen. From the viewpoint of the design of the dispersant that is the final product (the balance between the carbon material adsorption site and the solvent affinity site), 0.35 to 0.9 is more preferable, and the conductivity using the dispersant that is the final product From the viewpoint of dispersion stability of the composition, 0.5 to 0.8 is most preferable.

上記配合当量比が0.25より小さいと、最終製品である分散剤中のウレア結合の量が少なくなり、分散性が悪くなる場合がある。又、配合当量比が1.00より大きいと、反応活性が高いイソシアネート基が残り、水等と反応し、高分子量化して粘度が高くなることがあり、好ましくない。又、上記配合当量が、1.00であると、例えば、活性水素を有するアミノ基を2個有するポリアミン(C2)とイソシアネート基を2個有するジイソシアネート(D2)との反応では、理論上、分子量が無限大となるため、分子量制御の観点で、好ましくない。   If the blending equivalent ratio is less than 0.25, the amount of urea bonds in the dispersant, which is the final product, decreases, and the dispersibility may deteriorate. On the other hand, if the blending equivalent ratio is larger than 1.00, an isocyanate group having a high reaction activity remains, which reacts with water and the like, resulting in a high molecular weight and a high viscosity, which is not preferable. When the blending equivalent is 1.00, for example, in the reaction of polyamine (C2) having two amino groups having active hydrogen and diisocyanate (D2) having two isocyanate groups, the molecular weight is theoretically. Is not preferable from the viewpoint of molecular weight control.

更に、三級アミノ基、及びウレア結合に加えて一級及び/又は二級アミノ基(活性水素を有するアミノ基)が、分散剤骨格中に存在すると、炭素材料に対する吸着性が向上し、溶剤親和性部位とのバランスも良くなり、分散性及びその経時安定性も良くなる。   Furthermore, when primary and / or secondary amino groups (amino groups having active hydrogen) in addition to tertiary amino groups and urea bonds are present in the dispersant skeleton, the adsorptivity to the carbon material is improved and the solvent affinity is increased. The balance with the sex site is also improved, and the dispersibility and its stability over time are also improved.

即ち、上記のように、配合当量比が、0.35〜0.9、好ましくは0.5〜0.8の時、三級アミノ基、ウレア結合、活性水素を有するアミノ基、及び溶剤親和部位のバランスが良くなり、優れた分散安定性を示す。   That is, as described above, when the compounding equivalent ratio is 0.35 to 0.9, preferably 0.5 to 0.8, tertiary amino groups, urea bonds, amino groups having active hydrogen, and solvent affinity. The balance of the parts is improved and excellent dispersion stability is exhibited.

本発明の組成物を構成する塩基性官能基を有する重合体(G2)は、片末端領域に1個又は2個の(メタ)アクリロイル基を有する重合体(A2)を製造する第一の工程と、上記片末端領域に1個又は2個の(メタ)アクリロイル基を有する重合体(A2)の(メタ)アクリロイル基と、1以上の一級及び/又は二級アミノ基を含むポリアミン(B2)の一級及び/又は二級アミノ基と、を反応する、アミノ基を有する重合体(C2)を製造する第二の工程と、並びに、アミノ基を有する重合体(C2)の一級及び/又は二級アミノ基と、少なくとも2個以上のイソシアネート基を含むポリイソシアネート(D2)のイソシアネート基とを反応させる第三の工程とを含む製造法により製造することができる。   The polymer (G2) having a basic functional group constituting the composition of the present invention is a first step for producing a polymer (A2) having one or two (meth) acryloyl groups in one terminal region. And a polyamine (B2) containing a (meth) acryloyl group and one or more primary and / or secondary amino groups of the polymer (A2) having one or two (meth) acryloyl groups in one end region. A first step of producing a polymer (C2) having an amino group, and a primary and / or second step of producing a polymer (C2) having an amino group. It can be produced by a production method comprising a third step of reacting a primary amino group with an isocyanate group of a polyisocyanate (D2) containing at least two or more isocyanate groups.

各工程の合成方法及び条件等は前述のとおりである。   The synthesis method and conditions for each step are as described above.

導電性組成物を構成する塩基性官能基を有する重合体(G2)の重量平均分子量(Mw)は、1,000〜100,000であることが好ましく、より好ましくは1,500〜50,000、特に好ましくは2,000〜30,000である。重量平均分子量が、1,000未満であれば、導電性組成物の安定性が低下する場合があり、100,000を超えると樹脂間の相互作用が強くなり、導電性組成物の増粘が起きる場合がある。又、得られた分散剤のアミン価は、5〜100mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは10〜70mgKOH/g、さらに好ましくは20〜50mgKOH/gである。アミン価が5mgKOH/g未満であれば炭素材料と吸着する官能基が不足し、炭素材料分散に寄与することが困難になる場合があり、100mgKOH/gを超えると、炭素材料同士の凝集が起こり、粘度低下効果の不足や塗膜外観に不具合を生じさせる場合がある。   The weight average molecular weight (Mw) of the polymer (G2) having a basic functional group constituting the conductive composition is preferably 1,000 to 100,000, more preferably 1,500 to 50,000. Particularly preferred is 2,000 to 30,000. If the weight average molecular weight is less than 1,000, the stability of the conductive composition may decrease. If the weight average molecular weight exceeds 100,000, the interaction between the resins becomes strong, and the viscosity of the conductive composition is increased. It may happen. Moreover, it is preferable that the amine value of the obtained dispersing agent is 5-100 mgKOH / g, More preferably, it is 10-70 mgKOH / g, More preferably, it is 20-50 mgKOH / g. If the amine value is less than 5 mgKOH / g, the functional group adsorbing to the carbon material may be insufficient, and it may be difficult to contribute to the carbon material dispersion. If the amine value exceeds 100 mgKOH / g, the carbon materials may aggregate. Insufficient viscosity lowering effect and defects in the appearance of the coating film may occur.

<ビニルアミド系樹脂>
導電性組成物は、炭素材料の良好な分散及び分散安定性を得るために、ビニルアミド系樹脂を含有してもよい。ビニルアミド系樹脂は、一般的にアニオン種と吸着相互作用を持つことが知られている。ビニルアミド系樹脂は、厳密に言えば、塩基性官能基を有する樹脂には該当しないが、そのpHが僅かに塩基性を示すため、本明細書では塩基性官能基を有する樹脂として取り扱う。
使用するビニルアミド系樹脂としては、特に限定はされないが、例えば、ポリビニルアセトアミド、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、アルキル化ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンのグラフト共重合体、及びビニルピロリドンとコモノマーとの共重合体等が挙げられる。
<Vinylamide resin>
The conductive composition may contain a vinylamide resin in order to obtain good dispersion and dispersion stability of the carbon material. Vinylamide resins are generally known to have an adsorption interaction with anionic species. Strictly speaking, the vinylamide resin does not correspond to a resin having a basic functional group, but its pH is slightly basic. Therefore, in this specification, it is treated as a resin having a basic functional group.
The vinyl amide resin to be used is not particularly limited, and examples thereof include polyvinyl acetamide, polyacrylamide, polyvinyl pyrrolidone, alkylated polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl pyrrolidone graft copolymer, and a copolymer of vinyl pyrrolidone and a comonomer. Can be mentioned.

ビニルピロリドンと共重合できるコモノマーとしては、α−オレフィン、酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ジメチルアミノメチル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、エチレン、スチレン、無水マレイン酸、アクリル酸、硫酸ビニルナトリウム、塩化ビニル、ビニルピロリジン、トリメチルシロキシビニルシラン、プロピオン酸ビニル、ビニルカプロラクタム、メチルビニルケトン等が挙げられる。   Comonomers that can be copolymerized with vinylpyrrolidone include α-olefin, vinyl acetate, ethyl acrylate, methyl acrylate, methyl methacrylate, dimethylaminomethyl methacrylate, acrylamide, methacrylamide, acrylonitrile, ethylene, styrene, maleic anhydride, Examples include acrylic acid, sodium vinyl sulfate, vinyl chloride, vinyl pyrrolidine, trimethylsiloxy vinyl silane, vinyl propionate, vinyl caprolactam, and methyl vinyl ketone.

又、上記ビニルアミド系樹脂を、有機酸、又は無機酸で処理した酸変性物等も用いることができる。   In addition, an acid-modified product obtained by treating the vinylamide resin with an organic acid or an inorganic acid can be used.

上記ビニルアミド系樹脂の中でも、特に、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−1−ブテン共重合体、若しくはビニルピロリドン−スチレン共重合体等のほぼ中性のビニルアミド樹脂、又は、有機酸、若しくは無機酸で処理したポリビニルピロリドンの酸変性物が好適に用いられる。   Among the above-mentioned vinylamide resins, in particular, a treatment with an almost neutral vinylamide resin such as polyvinylpyrrolidone, vinylpyrrolidone-1-butene copolymer, or vinylpyrrolidone-styrene copolymer, or an organic acid or an inorganic acid. An acid-modified product of polyvinyl pyrrolidone is preferably used.

ビニルアミド系樹脂が、炭素材料の分散に効果があるのは、使用される溶剤が水又は水系溶剤、溶剤系のいずれにおいても溶剤に対する濡れ性に優れるために、炭素材料と溶剤との相互作用を円滑に進め、炭素材料同士の凝集が極めて少なくなるためであると推察される。特に極性が高い溶剤を用いる場合、分散効果が極めて高くなる。   The vinylamide resin is effective in dispersing the carbon material because the solvent used has excellent wettability with respect to the solvent regardless of whether the solvent used is water, water-based solvent, or solvent-based solvent. It is presumed that this is because the process proceeds smoothly and the aggregation of the carbon materials is extremely reduced. In particular, when a highly polar solvent is used, the dispersion effect is extremely high.

<ビニルアミド系樹脂及び、塩基性又は酸性官能基を有する各種誘導体の併用効果>
導電性組成物は、炭素材料の良好な分散及び分散安定性を更に得るために、ビニルアミド系樹脂に、塩基性又は酸性官能基を有する各種誘導体を併用することが好ましい。上記塩基性又は酸性官能基を有する各種誘導体(以下、単に誘導体と略す場合がある)の効果の1つとして、ビニルアミド系樹脂が溶剤との濡れ性を高めるために、更に添加した誘導体が炭素材料表面に作用(例えば吸着)することにより、相乗効果により分散が進むものと考えられる。
<Combined effect of vinylamide resin and various derivatives having basic or acidic functional groups>
In order for the conductive composition to further obtain good dispersion and dispersion stability of the carbon material, it is preferable to use various derivatives having a basic or acidic functional group in combination with the vinylamide resin. As one of the effects of the above-mentioned various derivatives having basic or acidic functional groups (hereinafter sometimes simply referred to as “derivatives”), a derivative further added to increase the wettability of the vinylamide resin with a solvent is a carbon material. By acting on the surface (for example, adsorption), it is considered that dispersion proceeds due to a synergistic effect.

よって本発明では、上記ビニルアミド系樹脂及び、塩基性又は酸性官能基を有する各種誘導体の使用により、炭素材料表面に直接、官能基を導入(共有結合)せず、更に分散樹脂を使用することなく、良好な分散を得ることができる。これらのことから、炭素材料の導電性を低下させることなく良好な分散を得ることができ、炭素材料が均一に分散した配線シートを作製することができる。   Therefore, in the present invention, by using the above-mentioned vinylamide resin and various derivatives having basic or acidic functional groups, functional groups are not directly introduced (covalently bonded) to the surface of the carbon material, and further, no dispersion resin is used. Good dispersion can be obtained. From these, good dispersion can be obtained without reducing the conductivity of the carbon material, and a wiring sheet in which the carbon material is uniformly dispersed can be produced.

又、導電性組成物では、炭素材料表面に官能基を有する各種誘導体が存在しているため炭素材料のバインダー等に対する濡れ性が向上し、上述の均一分散効果とあいまって導電性組成物としての保存安定性や塗工性が向上する。   In addition, in the conductive composition, there are various derivatives having a functional group on the surface of the carbon material, so that the wettability of the carbon material with respect to the binder and the like is improved. Storage stability and coatability are improved.

塩基性官能基を有する樹脂は、上記記載の3つのタイプのみに限定されるものでなく、3つのタイプ以外のポリビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ホルマリン縮合物、シリコーン系、及びこれらの複合系ポリマー等が挙げられる。更に、これらの塩基性官能基を有する樹脂は2種類以上を併用することもできる。   The resin having a basic functional group is not limited to the above-described three types, and other than the three types, polyvinyl type, polyurethane type, polyester type, polyether type, formalin condensate, silicone type, and These composite polymers are exemplified. Furthermore, two or more kinds of resins having these basic functional groups can be used in combination.

<酸性官能基を有する顔料誘導体(II−1)>
導電性組成物は、炭素材料の良好な分散及び分散安定性を得るために、酸性官能基を有する有機化合物として、酸性官能基を有する有機色素誘導体、酸性官能基を有するアントラキノン誘導体、酸性官能基を有するアクリドン誘導体、または酸性官能基を有するトリアジン誘導体から1種類以上選ばれる誘導体を含有してもよい。
<Pigment derivative having acidic functional group (II-1)>
In order to obtain good dispersion and dispersion stability of the carbon material, the conductive composition is an organic dye derivative having an acidic functional group, an anthraquinone derivative having an acidic functional group, an acidic functional group as an organic compound having an acidic functional group. One or more derivatives selected from an acridone derivative having an acidic functional group or a triazine derivative having an acidic functional group may be contained.

とりわけ、下記式(27)で示されるトリアジン誘導体、又は下記式(30)で示される有機色素誘導体の使用が好ましい。   In particular, use of a triazine derivative represented by the following formula (27) or an organic dye derivative represented by the following formula (30) is preferable.

式(27)において、
101は、−NH−、−O−、−CONH−、−SONH−、−CHNH−、−CHNHCOCHNH−、又は−X103−Y101−X104−であり、
102、及びX104は、それぞれ独立に、−NH−、又は−O−であり、
103は、−CONH−、−SONH−、−CHNH−、−NHCO−、又は−NH
SO−であり、
101は、炭素数1〜20で構成された、置換又は未置換のアルキレン基、置換又は未置換のアルケニレン基、又は、置換又は未置換のアリーレン基であり、
101は、−SOM、−COOM、又は−P(O)(−OM)であり、
101は、1〜3価のカチオンの一当量であり、
101は、−O−R102、−NH−R102、ハロゲン基、−X101−R101、又は−X102−Y101−Z101であり、
102は、水素原子、置換又は未置換のアルキル基、又は、置換又は未置換のアルケニル基であり、
101は、1〜4の整数であり、
101は、有機色素残基、置換又は未置換の複素環残基、置換又は未置換の芳香族環残基、又は下記式(28)で表される基である。
In equation (27),
X 101 is, -NH -, - O -, - CONH -, - SO 2 NH -, - CH 2 NH -, - CH 2 NHCOCH 2 NH-, or -X 103 -Y 101 -X 104 - a and,
X 102 and X 104 are each independently —NH— or —O—;
X 103 represents —CONH—, —SO 2 NH—, —CH 2 NH—, —NHCO—, or —NH
SO 2
Y 101 is a substituted or unsubstituted alkylene group, a substituted or unsubstituted alkenylene group, or a substituted or unsubstituted arylene group composed of 1 to 20 carbon atoms,
Z 101 is —SO 3 M, —COOM, or —P (O) (— OM) 2 ;
M 101 is one equivalent of a monovalent to trivalent cation,
Q 101 is —O—R 102 , —NH—R 102 , a halogen group, —X 101 —R 101 , or —X 102 —Y 101 —Z 101 ,
R 102 is a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, or a substituted or unsubstituted alkenyl group,
n 101 is an integer of 1 to 4,
R 101 is an organic dye residue, a substituted or unsubstituted heterocyclic residue, a substituted or unsubstituted aromatic ring residue, or a group represented by the following formula (28).

式(28)において、
201は、−NH−、又は−O−であり、
202、及びX203は、それぞれ独立に、−NH−、−O−、−CONH−、−SO
H−、−CHNH−、又は−CHNHCOCHNH−であり、
201、及びR202は、それぞれ独立に、有機色素残基、置換又は未置換の複素環残基、置換又は未置換の芳香族環残基、又は−Y201−Z201であり、
201は、炭素数1〜20で構成された、置換又は未置換のアルキレン基、置換又は未置換のアルケニレン基、又は、置換又は未置換のアリーレン基であり、
201は、−SO201、−COOM201、又は−P(O)(−OM201であり、
201は、1〜3価のカチオンの一当量である。
In formula (28),
X 201 is —NH— or —O—;
X 202 and X 203 each independently represent —NH—, —O—, —CONH—, —SO 2 N
H—, —CH 2 NH—, or —CH 2 NHCOCH 2 NH—,
R 201, and R 202 are each independently an organic pigment residue, a heterocyclic residue, substituted or unsubstituted, substituted or unsubstituted aromatic ring residue, or a -Y 201 -Z 201,
Y 201 is a substituted or unsubstituted alkylene group, a substituted or unsubstituted alkenylene group, or a substituted or unsubstituted arylene group composed of 1 to 20 carbon atoms,
Z 201 is —SO 3 M 201 , —COOM 201 , or —P (O) (— OM 201 ) 2 ;
M201 is one equivalent of a trivalent cation.

式(27)のR101、並びに、式(28)のR201及びR202で表される有機色素残基としては、例えばジケトピロロピロール系色素、アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系色素、フタロシアニン系色素、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、ビオラントロン等のアントラキノン系色素、キナクリドン系色素、ジオキサジン系色素、ぺリノン系色素、ぺリレン系色素、チオインジゴ系色素、イソインドリン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、スレン系色素、又金属錯体系色素等が挙げられる。とりわけ、金属による電池の短絡を抑制する効果を高めるためには、金属錯体系色素ではない有機色素残基の使用が好ましく、中でもアゾ系色素、ジケトピロロピロール系色素、無金属フタロシアニン系色素、キナクリドン系色素、又はジオキサジン系色素の使用が分散性に優れるため好ましい。 Examples of the organic dye residue represented by R 101 in the formula (27) and R 201 and R 202 in the formula (28) include, for example, diketopyrrolopyrrole dyes, azo dyes such as azo, disazo, and polyazo, Phthalocyanine dyes, diaminodianthraquinones, anthrapyrimidines, flavantrons, anthanthrone, indanthrone, pyranthrone, violanthrone and other anthraquinone dyes, quinacridone dyes, dioxazine dyes, perinone dyes, perylene dyes, thioindigo dyes , Isoindoline dyes, isoindolinone dyes, quinophthalone dyes, selenium dyes, metal complex dyes, and the like. In particular, in order to increase the effect of suppressing the short circuit of the battery due to metal, it is preferable to use an organic dye residue that is not a metal complex dye, among which an azo dye, a diketopyrrolopyrrole dye, a metal-free phthalocyanine dye, The use of a quinacridone dye or a dioxazine dye is preferable because of excellent dispersibility.

式(27)のR101、並びに、式(28)のR201及びR202で表される複素環残基および芳香族環残基としては、例えば、チオフェン、フラン、ピリジン、ピラゾール、ピロール、イミダゾール、イソインドリン、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、ベンズチアゾール、ベンズトリアゾール、インドール、キノリン、カルバゾール、アクリジン、ベンゼン、ナフタリン、アントラセン、フルオレン、フェナントレン、又はアントラキノン等が挙げられる。とりわけ、少なくともS、N、Oのヘテロ原子のいずれかを含む複素環残基の使用が分散性に優れるため好ましい。 Examples of the heterocyclic residue and aromatic ring residue represented by R 101 in formula (27) and R 201 and R 202 in formula (28) include thiophene, furan, pyridine, pyrazole, pyrrole, and imidazole. , Isoindoline, isoindolinone, benzimidazolone, benzthiazole, benztriazole, indole, quinoline, carbazole, acridine, benzene, naphthalene, anthracene, fluorene, phenanthrene, or anthraquinone. In particular, the use of a heterocyclic residue containing at least one of S, N, and O heteroatoms is preferable because of excellent dispersibility.

式(27)のY101及び式(28)のY201は、炭素数20以下の置換又は未置換のアルキレン基、アルケニレン基またはアリーレン基を表すが、好ましくは置換又は未置換のフェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、又は炭素数が10以下の側鎖を有していてもよいアルキレン基が挙げられる。 Y 101 in formula (27) and Y 201 in formula (28) represent a substituted or unsubstituted alkylene group, alkenylene group or arylene group having 20 or less carbon atoms, preferably a substituted or unsubstituted phenylene group or biphenylene. Group, a naphthylene group, or an alkylene group which may have a side chain having 10 or less carbon atoms.

式(27)のQ101中に含まれるR102で表される置換又は未置換のアルキル基、アルケニル基は、好ましくは炭素数20以下のものであり、更に好ましくは炭素数が10以下の側鎖を有していてもよいアルキル基が挙げられる。置換基を有しているアルキル基又はアルケニル基とは、アルキル基又はアルケニル基の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、若しくは臭素原子等のハロゲン基、ヒドロキシル基、又はメルカプト基等で置換されたものである。 The substituted or unsubstituted alkyl group or alkenyl group represented by R 102 contained in Q 101 of formula (27) preferably has 20 or less carbon atoms, and more preferably has 10 or less carbon atoms. Examples thereof include an alkyl group which may have a chain. In the alkyl group or alkenyl group having a substituent, the hydrogen atom of the alkyl group or alkenyl group is substituted with a halogen group such as a fluorine atom, a chlorine atom, or a bromine atom, a hydroxyl group, or a mercapto group. Is.

式(27)のM101及び式(28)のM201は、1〜3価のカチオンの一当量を表し、例えば、水素原子(プロトン)、金属カチオン、又は4級アンモニウムカチオンのいずれかを表す。また、分散剤構造中にMを2つ以上有する場合、Mはプロトン、金属カチオン、又は4級アンモニウムカチオンのいずれかひとつのみでも良いし、これらの組み合わせでも良い。 M 101 in the formula (27) and M 201 in the formula (28) represent one equivalent of a monovalent to trivalent cation, for example, any one of a hydrogen atom (proton), a metal cation, or a quaternary ammonium cation. . Moreover, when it has two or more M in a dispersing agent structure, M may be only any one of a proton, a metal cation, or a quaternary ammonium cation, and these may be combined.

金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、ニッケル、又はコバルト等が挙げられる。   Examples of the metal include lithium, sodium, potassium, calcium, barium, magnesium, aluminum, nickel, and cobalt.

4級アンモニウムカチオンとしては、式(29)で示される構造を有する単一化合物または、混合物である。   The quaternary ammonium cation is a single compound having a structure represented by the formula (29) or a mixture.

式(29)において、R301、R302、R303、及びR304は、水素、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアルケニル基、又は、置換又は未置換のアリール基のいずれかである。 In Formula (29), R 301 , R 302 , R 303 , and R 304 are any of hydrogen, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, or a substituted or unsubstituted aryl group It is.

式(29)のR301、R302、R303、及びR304は、それぞれ同一でもよいし、異なっていてもよい。また、R301、R302、R303、及びR304が、炭素原子を有する場合、炭素数は1〜40、好ましくは1〜30、更に好ましくは1〜20である。炭素数が40を超えると導電層の導電性が低下する場合がある。 R 301 , R 302 , R 303 , and R 304 in formula (29) may be the same or different. Moreover, when R 301 , R 302 , R 303 , and R 304 have a carbon atom, the number of carbon atoms is 1 to 40, preferably 1 to 30, and more preferably 1 to 20. When carbon number exceeds 40, the electroconductivity of a conductive layer may fall.

4級アンモニウムの具体例としては、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、ヒドロキシエチルアンモニウム、ジヒドロキシエチルアンモニウム、2−エチルヘキシルアンモニウム、ジメチルアミノプロピルアンモニウム、ラウリルアンモニウム、又はステアリルアンモニウム等が挙げられるが、これらに限定されない。   Specific examples of the quaternary ammonium include dimethylammonium, trimethylammonium, diethylammonium, triethylammonium, hydroxyethylammonium, dihydroxyethylammonium, 2-ethylhexylammonium, dimethylaminopropylammonium, laurylammonium, and stearylammonium. However, it is not limited to these.

式(30)において、
401、直接結合、−NH−、−O−、−CONH−、−SONH−、−CHNH−
、−CHNHCOCHNH−、−X402−Y−、又は−X402−Y−X403−であり、
402は、−CONH−、−SONH−、−CHNH−、−NHCO−、又は−NH
SO−であり、
403は、−NH−、又は−O−であり、
401は、炭素数1〜20で構成された、置換又は未置換のアルキレン基、置換又は未置換のアルケニレン基、又は、置換又は未置換のアリーレン基であり、
401は、−SO401、−COOM401、又は−P(O)(−OM401であり、
401は、1〜3価のカチオンの一当量であり、
401は、有機色素残基であり、
401は、1〜4の整数である。
In equation (30),
X 401, a direct bond, -NH -, - O -, - CONH -, - SO 2 NH -, - CH 2 NH-
, -CH 2 NHCOCH 2 NH -, - X 402 -Y-, or -X 402 -Y-X 403 - a and,
X 402 represents —CONH—, —SO 2 NH—, —CH 2 NH—, —NHCO—, or —NH
SO 2
X 403 is —NH— or —O—;
Y 401 is a substituted or unsubstituted alkylene group, a substituted or unsubstituted alkenylene group, or a substituted or unsubstituted arylene group composed of 1 to 20 carbon atoms,
Z 401 is —SO 3 M 401 , —COOM 401 , or —P (O) (— OM 401 ) 2 ;
M 401 is one equivalent of a monovalent to trivalent cation,
R 401 is an organic dye residue,
n 401 is an integer of 1 to 4.

式(30)のR401で表させる有機色素残基としては、例えばジケトピロロピロール系色素、アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系色素、フタロシアニン系色素、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、ビオラントロン等のアントラキノン系色素、キナクリドン系色素、ジオキサジン系色素、ぺリノン系色素、ぺリレン系色素、チオインジゴ系色素、イソインドリン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、スレン系色素、又は金属錯体系色素等が挙げられる。Rで表させる有機色素残基には、一般的には色素と呼ばれていない淡黄色のアントラキノン残基を含む。とりわけ、アゾ系色素、ジケトピロロピロール系色素、無金属フタロシアニン系色素、キナクリドン系色素、又はジオキサジン系色素の使用が分散性に優れるため好ましい。 Examples of the organic dye residue represented by R 401 in the formula (30) include diketopyrrolopyrrole dyes, azo dyes such as azo, disazo, polyazo, phthalocyanine dyes, diaminodianthraquinone, anthrapyrimidine, flavantrons, Anthraquinone dyes such as anthanthrone, indanthrone, pyranthrone, violanthrone, quinacridone dyes, dioxazine dyes, perinone dyes, perylene dyes, thioindigo dyes, isoindoline dyes, isoindolinone dyes, quinophthalone dyes Examples thereof include dyes, selenium dyes, and metal complex dyes. The organic dye residue represented by R 9 includes a light yellow anthraquinone residue that is not generally called a dye. In particular, the use of azo dyes, diketopyrrolopyrrole dyes, metal-free phthalocyanine dyes, quinacridone dyes, or dioxazine dyes is preferable because of excellent dispersibility.

式(30)の式中のM401は、1〜3価のカチオンの一当量を表し、例えば、水素原子(プロトン)、金属カチオン、又は4級アンモニウムカチオンのいずれかを表す。また、分散剤構造中にMを2つ以上有する場合、M401はプロトン、金属カチオン、又は4級アンモニウムカチオンのいずれかひとつのみでも良いし、これらの組み合わせでも良い。 M 401 in the formula of formula (30) represents one equivalent of a monovalent to trivalent cation, for example, a hydrogen atom (proton), a metal cation, or a quaternary ammonium cation. When Ar has two or more M dispersant structure, M 401 is a proton, metal cation or quaternary ammonium may be only one of a cation, or a combination thereof.

金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、ニッケル、又はコバルト等が挙げられる。   Examples of the metal include lithium, sodium, potassium, calcium, barium, magnesium, aluminum, nickel, and cobalt.

4級アンモニウムカチオンとしては、式(29)で示される構造を有する単一化合物または、混合物である。   The quaternary ammonium cation is a single compound having a structure represented by the formula (29) or a mixture.

式(29)において、R301、R302、R303、及びR304は、水素、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアルケニル基、又は、置換又は未置換のアリール基のいずれかである。 In Formula (29), R 301 , R 302 , R 303 , and R 304 are any of hydrogen, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkenyl group, or a substituted or unsubstituted aryl group It is.

式(29)のR301、R302、R303、及びR304は、それぞれ同一でもよいし、異なっていてもよい。また、R301、R302、R303、及びR304が、炭素原子を有する場合、炭素数は1〜40、好ましくは1〜30、更に好ましくは1〜20である。炭素数が40を超えると導電層の導電性が低下する場合がある。 R 301 , R 302 , R 303 , and R 304 in formula (29) may be the same or different. Moreover, when R 301 , R 302 , R 303 , and R 304 have a carbon atom, the number of carbon atoms is 1 to 40, preferably 1 to 30, and more preferably 1 to 20. When carbon number exceeds 40, the electroconductivity of a conductive layer may fall.

4級アンモニウムの具体例としては、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、ヒドロキシエチルアンモニウム、ジヒドロキシエチルアンモニウム、2−エチルヘキシルアンモニウム、ジメチルアミノプロピルアンモニウム、ラウリルアンモニウム、又はステアリルアンモニウム等が挙げられるが、これらに限定されない。   Specific examples of the quaternary ammonium include dimethylammonium, trimethylammonium, diethylammonium, triethylammonium, hydroxyethylammonium, dihydroxyethylammonium, 2-ethylhexylammonium, dimethylaminopropylammonium, laurylammonium, and stearylammonium. However, it is not limited to these.

上記分散剤の合成方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、特公昭39−28884号公報、特公昭45−11026号公報、特公昭45−29755号公報、特公昭64−5070号公報、又は特開2004−217842号公報等に記載されている方法で合成することができる。上記公報による開示を参照することにより、本明細書の一部として組み込むものとする。   The method for synthesizing the dispersing agent is not particularly limited. For example, Japanese Patent Publication No. 39-28884, Japanese Patent Publication No. 45-11026, Japanese Patent Publication No. 45-29755, Japanese Patent Publication No. 64-5070. It can synthesize | combine by the method described in gazette or Unexamined-Japanese-Patent No. 2004-217842. The disclosure by the above publication is incorporated as part of the present specification.

上記の酸性官能基を有する各種誘導体の効果のひとつとして、添加した誘導体が炭素材料表面に作用(例えば吸着)することにより、分散効果を発揮するものと考えられる。   As one of the effects of the various derivatives having an acidic functional group, it is considered that the added derivative exerts a dispersion effect by acting (for example, adsorbing) on the surface of the carbon material.

すなわち、酸性官能基を有する有機色素誘導体、及び酸性官能基を有するトリアジン誘導体からなる群から選ばれる1種類以上の誘導体(以下、「酸性官能基を有する誘導体」あるいは「誘導体」と略記する場合がある。)を、溶剤又は水中に完全ないしは一部溶解させ、その溶液中に炭素材料を添加、混合する。そのことによって、これら誘導体の炭素材料への作用(例えば吸着)が進み、炭素材料表面に作用(例えば吸着)した誘導体が有する酸性官能基の極性により、炭素材料表面の溶剤又は水に対する濡れが促進され、炭素材料の凝集が解しやすくなるものと考えられる。   That is, at least one derivative selected from the group consisting of an organic dye derivative having an acidic functional group and a triazine derivative having an acidic functional group (hereinafter sometimes abbreviated as “derivative having an acidic functional group” or “derivative”). Is completely or partially dissolved in a solvent or water, and a carbon material is added and mixed in the solution. As a result, the action (for example, adsorption) of these derivatives on the carbon material advances, and the wettability of the carbon material surface to the solvent or water is accelerated by the polarity of the acidic functional group of the derivative that acts on the surface of the carbon material (for example, adsorption). Therefore, it is considered that the aggregation of the carbon material is easily solved.

又、上記誘導体が有する酸性官能基と、アミンなどのカチオン成分とを相互作用(例えば中和によるイオン対の形成(造塩)、及びイオン対(塩)の分極ないしは解離等)させることにより、炭素材料表面の静電反発が促進され、炭素材料の分散安定性が更に増すと考えられる。   In addition, by interacting the acidic functional group possessed by the above derivative with a cation component such as amine (for example, formation of ion pairs by neutralization (salt formation) and polarization or dissociation of ion pairs (salts)), It is considered that electrostatic repulsion on the surface of the carbon material is promoted and the dispersion stability of the carbon material is further increased.

又、上記誘導体が有する酸性官能基と、上記塩基性官能基を有する樹脂の塩基性官能基との相互作用(例えば酸−塩基相互作用)により、炭素材料と樹脂成分との密着性が向上するとともに、炭素材料の分散安定性が更に増すと考えられる。   Further, the adhesion between the carbon material and the resin component is improved by the interaction (for example, acid-base interaction) between the acidic functional group of the derivative and the basic functional group of the resin having the basic functional group. At the same time, it is considered that the dispersion stability of the carbon material is further increased.

更に、上記塩基性官能基を有する樹脂を介して、炭素材料とバインダー樹脂とが密着するため、配線シートの基材と導電層の密着性も向上すると考えられる。   Furthermore, since the carbon material and the binder resin are in close contact with each other through the resin having the basic functional group, it is considered that the adhesion between the substrate of the wiring sheet and the conductive layer is also improved.

<II−2.酸性官能基を有する樹脂>
導電性組成物は、炭素材料の良好な分散及び分散安定性を得るために、酸性官能基を有する樹脂を含有している。又、好ましい酸性官能基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、及び燐酸基である。酸性官能基を有する樹脂は、分散安定性の観点から、以下に示す3タイプの樹脂(H1)〜(H3)が好ましい。
<II-2. Resin having acidic functional group>
In order to obtain good dispersion and dispersion stability of the carbon material, the conductive composition contains a resin having an acidic functional group. Preferred acidic functional groups are a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a phosphoric acid group. The resin having an acidic functional group is preferably the following three types of resins (H1) to (H3) from the viewpoint of dispersion stability.

上記酸性官能基を有する樹脂は、炭素材料同士を結着するためのバインダーとしても機能する。上記酸性官能基を有する樹脂を、塩基性官能基を有する有機色素誘導体、塩基性官能基を有するアントラキノン誘導体、塩基性官能基を有するアクリドン誘導体、及び塩基性官能基を有するトリアジン誘導体からなる群から選ばれる1種以上の誘導体と併用することによって、炭素材料の分散安定性及び、導電性組成物とした時の塗工性や基材への密着性を更に向上させることができる。   The resin having an acidic functional group also functions as a binder for binding carbon materials together. The resin having an acidic functional group is selected from the group consisting of an organic dye derivative having a basic functional group, an anthraquinone derivative having a basic functional group, an acridone derivative having a basic functional group, and a triazine derivative having a basic functional group. By using together with one or more selected derivatives, it is possible to further improve the dispersion stability of the carbon material and the coating property and the adhesion to the substrate when it is used as a conductive composition.

すなわち、炭素材料表面に作用(例えば吸着)した塩基性官能基を有する有機色素誘導体、塩基性官能基を有するアントラキノン誘導体、塩基性官能基を有するアクリドン誘導体、若しくは塩基性官能基を有するトリアジン誘導体の塩基性官能基と、酸性官能基を有する樹脂の酸性官能基との相互作用(例えば酸−塩基相互作用)、又は、塩基性官能基を有する有機色素誘導体、塩基性官能基を有するアントラキノン誘導体、塩基性官能基を有するアクリドン誘導体、若しくは塩基性官能基を有するトリアジン誘導体と、酸性官能基を有する樹脂が相互作用(例えば酸−塩基相互作用)しつつ、炭素材料表面に吸着する。そのことにより、酸性官能基を有する樹脂の炭素材料表面への吸着が促進され、炭素材料と樹脂成分との密着性が向上すると共に、樹脂の立体障害による反発により、炭素材料の分散安定性が向上するものと考えられる。又、炭素材料とバインダーとの密着性も向上するため、使用するバインダー量を減らすことも期待できる。以下、本発明において酸性官能基を有する樹脂として好適な樹脂(H1)〜(H3)について説明する。 That is, an organic dye derivative having a basic functional group acting on (for example, adsorbing on) a carbon material surface, an anthraquinone derivative having a basic functional group, an acridone derivative having a basic functional group, or a triazine derivative having a basic functional group Interaction between basic functional group and acidic functional group of resin having acidic functional group (for example, acid-base interaction), organic dye derivative having basic functional group, anthraquinone derivative having basic functional group, An acridone derivative having a basic functional group or a triazine derivative having a basic functional group and a resin having an acidic functional group are adsorbed on the carbon material surface while interacting (for example, acid-base interaction). As a result, the adsorption of the resin having an acidic functional group to the surface of the carbon material is promoted, the adhesion between the carbon material and the resin component is improved, and the dispersion stability of the carbon material is improved by repulsion due to the steric hindrance of the resin. It is thought to improve. Moreover, since the adhesiveness between the carbon material and the binder is improved, it can be expected that the amount of the binder used is reduced. Hereinafter, resins (H1) to (H3) suitable as resins having an acidic functional group in the present invention will be described.

<酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H1)>
酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H1)を製造するための第一の工程は、式(31)に示すように、分子内に2つのヒドロキシル基と1つのチオール基とを有する化合物(s)の存在下、エチレン性不飽和単量体(m)をラジカル重合して、片末端に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(a)を製造する工程である。分子内に2つのヒドロキシル基と1つのチオール基とを有する化合物(s)のチオール基が連鎖移動剤として働き、エチレン性不飽和単量体(m)が重合した溶剤親和性ビニル重合体部位(M)の末端に、S原子を介して2つのヒドロキシル基が導入されたビニル重合体(a)が合成される。
<Polyvinyl resin (H1) having acidic functional group>
As shown in the formula (31), the first step for producing the polyvinyl resin (H1) having an acidic functional group is a compound (s) having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule. Is a step of radically polymerizing the ethylenically unsaturated monomer (m) to produce a vinyl polymer (a) having two hydroxyl groups at one end. The solvent-affinity vinyl polymer site (the ethylenically unsaturated monomer (m) is polymerized by the thiol group of the compound (s) having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule acting as a chain transfer agent ( A vinyl polymer (a) in which two hydroxyl groups are introduced via S atoms at the terminal of M) is synthesized.

分子内に2つのヒドロキシル基と1つのチオール基とを有する化合物(s)としては、例えば、1−メルカプト−1,1−メタンジオール、1−メルカプト−1,1−エタンジオール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(チオグリセリン)、2−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メルカプト−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メルカプト−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1−メルカプト−2,2−プロパンジオール、2−メルカプトエチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、及び2−メルカプトエチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。   Examples of the compound (s) having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule include 1-mercapto-1,1-methanediol, 1-mercapto-1,1-ethanediol, 3-mercapto- 1,2-propanediol (thioglycerin), 2-mercapto-1,2-propanediol, 2-mercapto-2-methyl-1,3-propanediol, 2-mercapto-2-ethyl-1,3-propane Examples include diol, 1-mercapto-2,2-propanediol, 2-mercaptoethyl-2-methyl-1,3-propanediol, and 2-mercaptoethyl-2-ethyl-1,3-propanediol.

分子内に2つのヒドロキシル基と1つのチオール基とを有する化合物(s)を、目的とするビニル重合体(a)の分子量にあわせて、エチレン性不飽和単量体(m)と、任意に重合開始剤とを混合して加熱することでビニル重合体(a)を得ることができる。好ましくは、エチレン性不飽和単量体100重量部に対して、1〜30重量部のヒドロキシル基とチオール基とを有する化合物(s)を用い、塊状重合又は溶液重合を行う。反応温度は40〜150℃、好ましくは50〜110℃、反応時間は3〜30時間、好ましくは5〜20時間である。   A compound (s) having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule is adjusted with the ethylenically unsaturated monomer (m), optionally in accordance with the molecular weight of the target vinyl polymer (a). A vinyl polymer (a) can be obtained by mixing and heating a polymerization initiator. Preferably, bulk polymerization or solution polymerization is performed using 1 to 30 parts by weight of the compound (s) having a hydroxyl group and a thiol group with respect to 100 parts by weight of the ethylenically unsaturated monomer. The reaction temperature is 40 to 150 ° C., preferably 50 to 110 ° C., and the reaction time is 3 to 30 hours, preferably 5 to 20 hours.

重合の際、エチレン性不飽和単量体(m)100重量部に対して、任意に0.001〜5重量部の重合開始剤を使用することができる。重合開始剤としては、アゾ系化合物及び有機過酸化物を用いることができる。アゾ系化合物の例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、及び2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等があげられる。   In the polymerization, 0.001 to 5 parts by weight of a polymerization initiator can be arbitrarily used with respect to 100 parts by weight of the ethylenically unsaturated monomer (m). As the polymerization initiator, an azo compound and an organic peroxide can be used. Examples of the azo compounds include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis (cyclohexane 1-carbonitrile), 2 , 2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2,4-dimethyl-4-methoxyvaleronitrile), dimethyl 2,2′-azobis (2-methylpropionate) 4,4′-azobis (4-cyanovaleric acid), and 2,2′-azobis (2-hydroxymethylpropionitrile), 2,2′-azobis [2- (2-imidazolin-2-yl) ) Propane] and the like.

有機過酸化物の例としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、及びジアセチルパーオキシド等が挙げられる。これらの重合開始剤は、単独で、若しくは2種類以上組み合わせて用いることができる。   Examples of organic peroxides include benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, cumene hydroperoxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di-n-propyl peroxydicarbonate, di (2-ethoxyethyl) peroxy Examples include dicarbonate, t-butyl peroxyneodecanoate, t-butyl peroxybivalate, (3,5,5-trimethylhexanoyl) peroxide, dipropionyl peroxide, and diacetyl peroxide. These polymerization initiators can be used alone or in combination of two or more.

溶液重合の場合には、重合溶剤として、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、及びN−メチルピロリドン等が用いられるが特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶剤は、2種類以上混合して用いても良い。   In the case of solution polymerization, ethyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, toluene, xylene, acetone, hexane, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, propylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, and N-methyl are used as polymerization solvents. Pyrrolidone or the like is used, but is not particularly limited thereto. Two or more kinds of these polymerization solvents may be mixed and used.

エチレン性不飽和単量体(m)としては、以下に示す一般的なエチレン性不飽和単量体(m1)が挙げられる。一般的なエチレン性不飽和単量体(m1)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、及びラウリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂肪族環を有する(メタ)アクリレート類;テトラヒドロフルフリール(メタ)アクリレート等のヘテロ環を有する(メタ)アクリレート類;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、及びフェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等の芳香族環を有する(メタ)アクリレート類;メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、及びエトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、及びアクリロイルモルホリン等のN置換型(メタ)アクリルアミド類;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、及びN,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリロニトリル等のニトリル類;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、及びイソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;並びに、酢酸ビニル、及びプロピオン酸ビニル等の脂肪酸ビニル類等が挙げられる。しかし、特に上記重合体に限定されるものではなく、2種以上を組み合わせて使用しても、必要に応じて、以下に示す単量体を併用しても良い。   Examples of the ethylenically unsaturated monomer (m) include the following general ethylenically unsaturated monomer (m1). Common ethylenically unsaturated monomers (m1) include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, and n-butyl (meth) Alkyl (meth) acrylates such as acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, and lauryl (meth) acrylate; cyclohexyl (meth) acrylate , (Meth) acrylates having an aliphatic ring such as isobornyl (meth) acrylate, and dicyclopentanyl (meth) acrylate; (meth) acrylates having a heterocycle such as tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate; (Meth) acrylates having aromatic rings such as (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, and phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate; methoxypolypropylene glycol (meth) acrylate, and ethoxypolyethylene glycol Alkoxypolyalkylene glycol (meth) acrylates such as (meth) acrylate; (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diethyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, dye N-substituted (meth) acrylamides such as acetone (meth) acrylamide and acryloylmorpholine; N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, and N, N- Amino group-containing (meth) acrylates such as ethylaminoethyl (meth) acrylate; nitriles such as (meth) acrylonitrile; styrenes such as styrene and α-methylstyrene; ethyl vinyl ether, n-propyl vinyl ether, isopropyl vinyl ether, n -Vinyl ethers such as butyl vinyl ether and isobutyl vinyl ether; and fatty acid vinyls such as vinyl acetate and vinyl propionate. However, it is not particularly limited to the above polymer, and two or more types may be used in combination, or the following monomers may be used in combination as required.

エチレン性不飽和単量体(m)の一つとして、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体(m2)を併用することもできる。カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(m2)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、クロトン酸、アクリル酸二量体、アクリル酸のカプロラクトン付加物(付加モル数は1〜5)、及びメタクリル酸のカプロラクトン付加物(付加モル数は1〜5)等から1種又は2種以上を選択することができる。   As one of the ethylenically unsaturated monomers (m), a carboxyl group-containing ethylenically unsaturated monomer (m2) can be used in combination. Examples of the ethylenically unsaturated monomer (m2) having a carboxyl group include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, itaconic acid, crotonic acid, acrylic acid dimer, and caprolactone of acrylic acid. One type or two or more types can be selected from an adduct (addition mole number is 1 to 5), a caprolactone adduct of methacrylic acid (addition mole number is 1 to 5), and the like.

本発明においては、上記に例示したエチレン性不飽和単量体(m)の中でも、ベンジル(メタ)アクリレートを単量体全体の20重量%〜70重量%使用するのが好ましい。20重量%未満では、溶剤親和性が低くなり、十分な立体反発効果が得られず、炭素材料の分散性が低下する場合があり、70重量%を超えると、分散剤自身の溶剤への溶解性が向上するため炭素材料への吸着が不十分になったり、溶剤親和部同士の絡み合いによって、導電性組成物の粘度が高くなったりする場合がある。   In this invention, it is preferable to use 20 to 70 weight% of benzyl (meth) acrylate among the ethylenically unsaturated monomer (m) illustrated above. If it is less than 20% by weight, the affinity for the solvent is low, and sufficient steric repulsion effect cannot be obtained, and the dispersibility of the carbon material may be lowered. If it exceeds 70% by weight, the solvent itself dissolves in the solvent. As a result, the adsorption to the carbon material may be insufficient, or the viscosity of the conductive composition may increase due to the entanglement between the solvent affinity parts.

又、本発明においては、更に上記に例示したエチレン性不飽和単量体(m)と共に、ブロックイソシアネート基を有するエチレン性不飽和単量体(m3)、オキセタン基を有するエチレン性不飽和単量体(m4)、及びt−ブチル基を有するエチレン性不飽和単量体(m5)の少なくとも1つから選ばれるエチレン性不飽和単量体用いて、ビニル重合体(a)を製造することが出来る。これらの単量体を使用することにより、単量体中の架橋性官能基(それぞれブロックイソシアネート基、オキセタン基、t−ブチル基)が、加熱により架橋するため、導電性組成物を用いて導電層を形成するとき、熱プレスによる熱硬化した後に、耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性、耐アルカリ性を更に向上することができる。   In the present invention, the ethylenically unsaturated monomer (m3) having a blocked isocyanate group, the ethylenically unsaturated monomer having an oxetane group, together with the ethylenically unsaturated monomer (m) exemplified above. A vinyl polymer (a) can be produced using an ethylenically unsaturated monomer selected from at least one of a body (m4) and an ethylenically unsaturated monomer (m5) having a t-butyl group. I can do it. By using these monomers, the crosslinkable functional groups (blocked isocyanate group, oxetane group, and t-butyl group, respectively) in the monomer are crosslinked by heating. When forming the layer, the chemical resistance, solvent resistance, heat resistance and alkali resistance can be further improved after thermosetting by hot pressing.

ブロックイソシアネート基を有するエチレン性不飽和単量体(m3)としては、例えば、カレンズMOI−BM、及びカレンズMOI−BP(昭和電工製)等が挙げられる。オキセタン基を有するエチレン性不飽和単量体(m4)としては、例えば、ETERNACOLL OXMA(宇部興産製)等が挙げられる。t−ブチル基を有するエチレン性不飽和単量体(m5)としては、例えば、t−ブチルメタクリレート、及びt−ブチルアクリレート等が挙げられる。   Examples of the ethylenically unsaturated monomer (m3) having a blocked isocyanate group include Karenz MOI-BM and Karenz MOI-BP (manufactured by Showa Denko). Examples of the ethylenically unsaturated monomer (m4) having an oxetane group include ETERNACOLL OXMA (manufactured by Ube Industries). Examples of the ethylenically unsaturated monomer (m5) having a t-butyl group include t-butyl methacrylate and t-butyl acrylate.

単量体の有するブロックイソシアネート基は、ヒドロキシル基と併用するとヒドロキシル基と架橋反応するためより好ましく、オキセタン基はカルボキシル基と併用するとカルボキシル基と架橋反応するためより好ましく、t−ブチル基は、ヒドロキシル基と併用するとヒドロキシル基と架橋反応し、オキセタン基と併用するとオキセタン基と架橋反応するためより好ましい。   The blocked isocyanate group of the monomer is more preferable because it crosslinks with the hydroxyl group when used in combination with the hydroxyl group, and the oxetane group is more preferable because it crosslinks with the carboxyl group when used in combination with the carboxyl group. When used together with a group, it undergoes a crosslinking reaction with a hydroxyl group, and when used together with an oxetane group, a crosslinking reaction occurs with an oxetane group.

カルボキシル基を組み合わせる場合、硬化性分散剤中には、テトラカルボン酸二無水物(b)由来のカルボキシル基を硬化性部位として利用できるが、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体をエチレン性不飽和単量体(m2)として併用することで、硬化性分散剤にカルボキシル基を容易に導入することができる。   In the case of combining carboxyl groups, in the curable dispersant, a carboxyl group derived from tetracarboxylic dianhydride (b) can be used as a curable site, but an ethylenically unsaturated monomer having a carboxyl group is ethylenic. By using together as an unsaturated monomer (m2), a carboxyl group can be easily introduced into the curable dispersant.

カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(m2)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、クロトン酸、アクリル酸二量体、アクリル酸のカプロラクトン付加物(付加モル数は1〜5)、及びメタクリル酸のカプロラクトン付加物(付加モル数は1〜5)等から1種又は2種以上を選択することができる。   Examples of the ethylenically unsaturated monomer (m2) having a carboxyl group include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, itaconic acid, crotonic acid, acrylic acid dimer, and caprolactone of acrylic acid. One type or two or more types can be selected from an adduct (addition mole number is 1 to 5), a caprolactone adduct of methacrylic acid (addition mole number is 1 to 5), and the like.

又、ヒドロキシル基を組み合わせる場合、ヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(m6)をエチレン性不飽和単量体として併用することでも硬化性分散剤にヒドロキシル基を導入することができる。   Moreover, when combining a hydroxyl group, a hydroxyl group can also be introduce | transduced into a curable dispersing agent by using together the ethylenically unsaturated monomer (m6) which has a hydroxyl group as an ethylenically unsaturated monomer.

ヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(m6)としては、ヒドロキシル基を有し、エチレン性不飽和二重結合を有する単量体であればどのようなものでも構わないが、例えば、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2(又は3)−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2(又は3、又は4)−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、及びグリセロール(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、及びN−(2−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド等のN−(ヒドロキシアルキル)(メタ)アクリルアミド類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−(又は3−)ヒドロキシプロピルビニルエーテル、及び2−(又は3−、又は4−)ヒドロキシブチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル類;並びに、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、2−(又は3−)ヒドロキシプロピルアリルエーテル、及び2−(又は3−、又は4−)ヒドロキシブチルアリルエーテル等のヒドロキシアルキルアリルエーテル類が挙げられる。
As the ethylenically unsaturated monomer (m6) having a hydroxyl group, any monomer having a hydroxyl group and having an ethylenically unsaturated double bond may be used.
2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2 (or 3) -hydroxypropyl (meth) acrylate, 2 (or 3, or 4) -hydroxybutyl (meth) acrylate, cyclohexanedimethanol mono (meth) acrylate, and glycerol ( Hydroxyalkyl (meth) acrylates such as meth) acrylate; N- (2-hydroxyethyl) (meth) acrylamide, N- (2-hydroxypropyl) (meth) acrylamide, and N- (2-hydroxybutyl) (meta) ) N- (hydroxyalkyl) (meth) acrylamides such as acrylamide; 2-hydroxyethyl vinyl ether, 2- (or 3-) hydroxypropyl vinyl ether, and 2- (or 3- or 4-) hydroxybutyl vinyl ether Hydroxy And alkylalkyl allyl ethers such as 2-hydroxyethyl allyl ether, 2- (or 3-) hydroxypropyl allyl ether, and 2- (or 3-, or 4-) hydroxybutyl allyl ether. It is done.

又、上記のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、N−(ヒドロキシアルキル)(メタ)アクリルアミド類、ヒドロキシアルキルビニルエーテル類、及びヒドロキシアルキルアリルエーテル類にアルキレンオキサイド又はラクトンを付加して得られるエチレン性不飽和単量体も、本発明で用いるヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和単量体として用いることができる。付加されるアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−、1,4−、2,3−又は1,3−ブチレンオキサイド、並びに、これらの2種以上の併用系が用いられる。2種以上のアルキレンオキサイドを併用するときの結合形式はランダム及び/又はブロックのいずれでもよい。付加されるラクトンとしては、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、炭素原子数1〜6のアルキル基で置換されたε−カプロラクトン、並びに、これらの2種以上の併用系が用いられる。アルキレンオキサイドとラクトンを両方とも付加したものでも構わない。   Also, ethylenic unsaturation obtained by adding alkylene oxide or lactone to the above hydroxyalkyl (meth) acrylates, N- (hydroxyalkyl) (meth) acrylamides, hydroxyalkyl vinyl ethers, and hydroxyalkyl allyl ethers. A monomer can also be used as an ethylenically unsaturated monomer having a hydroxyl group used in the present invention. As the alkylene oxide to be added, ethylene oxide, propylene oxide, 1,2-, 1,4-, 2,3- or 1,3-butylene oxide, and a combination system of two or more of these are used. When two or more kinds of alkylene oxide are used in combination, the bonding form may be random and / or block. As the lactone to be added, δ-valerolactone, ε-caprolactone, ε-caprolactone substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and a combination system of two or more of these are used. What added both alkylene oxide and lactone may be used.

本発明においては、ビニル重合体(a)に不飽和結合を導入することも出来る。ビニル重合体(a)に不飽和結合を導入する方法としては、ビニル重合体(a)中にヒドロキシル基を導入し、後からイソシアネート基を有するエチレン性不飽和単量体(m7)を反応させる方法、ビニル重合体(a)中にカルボキシル基を導入し、後からエポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(m8)を反応させる方法、ビニル重合体(a)中にエポキシ基を導入し、後からカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(m2)を反応させる方法が挙げられる。   In the present invention, an unsaturated bond can be introduced into the vinyl polymer (a). As a method for introducing an unsaturated bond into the vinyl polymer (a), a hydroxyl group is introduced into the vinyl polymer (a), and then an ethylenically unsaturated monomer (m7) having an isocyanate group is reacted. A method, a method of introducing a carboxyl group into the vinyl polymer (a), and then reacting an ethylenically unsaturated monomer having an epoxy group (m8); an epoxy group being introduced into the vinyl polymer (a); And a method of reacting an ethylenically unsaturated monomer (m2) having a carboxyl group later.

イソシアネート基を有するエチレン性不飽和単量体(m7)としては、カレンズMOI(昭和電工製 2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)、及びカレンズAOI(昭和電工製 2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート)等が、挙げられる。エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(m8)としては、グリシジル(メタ)アクリレート、及びサイクロマーM100(ダイセル化学工業製 3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート)等が挙げられる。   Examples of the ethylenically unsaturated monomer (m7) having an isocyanate group include Karenz MOI (2-methacryloyloxyethyl isocyanate manufactured by Showa Denko) and Karenz AOI (2-acryloyloxyethyl isocyanate manufactured by Showa Denko). . Examples of the ethylenically unsaturated monomer (m8) having an epoxy group include glycidyl (meth) acrylate and cyclomer M100 (3,4-epoxycyclohexyl (meth) acrylate manufactured by Daicel Chemical Industries).

酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H2)製造のための第二の工程は、下記式(32)に示すように、第一の工程で得られた片末端に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(a)と、テトラカルボン酸二無水物(b)とを反応させる工程である。   As shown in the following formula (32), the second step for producing a polyvinyl resin (H2) having an acidic functional group is a vinyl polymer having two hydroxyl groups at one end obtained in the first step. This is a step of reacting the union (a) with the tetracarboxylic dianhydride (b).

片末端に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(a)のモル比をα、テトラカルボン酸二無水物(b)のモル比をβとすると、理論上、α=βでは、分子量が無限大に大きくなるので、α>βあるいはα<βとして、α/βの比率を変えて、目的とする分子量にコントロールすることが多い。例えば、α=β+1の場合、両末端がヒドロキシル基となり、それ以上分子量が大きくならず、酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H2−1)を安定に合成することができる。一方、β=α+1の場合、両末端が酸無水物基となり、安定性が悪くなるため、酸無水物基を加水分解して、末端をカルボキシル基とした酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H2−2)を合成することができる。   Assuming that the molar ratio of the vinyl polymer (a) having two hydroxyl groups at one end is α and the molar ratio of the tetracarboxylic dianhydride (b) is β, the molecular weight is theoretically infinite when α = β. Therefore, it is often the case that α> β or α <β is changed to change the α / β ratio to control the target molecular weight. For example, when α = β + 1, both ends are hydroxyl groups, the molecular weight is not increased any more, and a polyvinyl resin (H2-1) having an acidic functional group can be synthesized stably. On the other hand, when β = α + 1, both ends become acid anhydride groups and the stability is deteriorated. Therefore, the acid anhydride group is hydrolyzed to have a polyvinyl resin (H2 -2) can be synthesized.

次に、酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H2)の第二の製造工程における各構成要素について説明する。   Next, each component in the 2nd manufacturing process of the polyvinyl resin (H2) which has an acidic functional group is demonstrated.

本発明に使用するテトラカルボン酸二無水物(b)は、片末端に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(a)と反応してエステル結合を形成し、かつ、生成するポリエステル主鎖上にペンダントカルボキシル基を残すことができる。式(32)の生成物中に残っている酸無水物基を加水分解すれば、この反応による生成物は、構造式中のX部分にカルボキシル基を2個又は3個を有しており、この複数のカルボキシル基が炭素材料への吸着部位として有効である。 The tetracarboxylic dianhydride (b) used in the present invention reacts with a vinyl polymer (a) having two hydroxyl groups at one end to form an ester bond, and on the resulting polyester main chain Pendant carboxyl groups can be left. If the acid anhydride group remaining in the product of formula (32) is hydrolyzed, the product of this reaction will have 2 or 3 carboxyl groups in the X 1 moiety in the structural formula. The plurality of carboxyl groups are effective as adsorption sites for the carbon material.

しかしながら、Xに結合しているカルボキシル基が1個のみである場合では、高い分散性、流動性、及び保存安定性を発現せず好ましくない。本発明におけるXは、テトラカルボン酸ニ無水物(b)が片末端に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(a)と反応した後の反応残基である。好ましくは、下記式(33)、又は式(34)で示されるテトラカルボン酸二無水物が、ヒドロキシル基を有するビニル重合体(a)と反応した後の反応残基である。 However, in the case where the carboxyl group bound to X 0 is only one, high dispersibility, fluidity, and unfavorable not express storage stability. X 0 in the present invention is a reaction residue after the tetracarboxylic dianhydride (b) has reacted with the vinyl polymer (a) having two hydroxyl groups at one end. Preferably, it is a reaction residue after the tetracarboxylic dianhydride represented by the following formula (33) or formula (34) has reacted with the vinyl polymer (a) having a hydroxyl group.

上記式(33)において、kは1又は2である。   In the above formula (33), k is 1 or 2.

上記式(34)において、Qは、直接結合、−O−,−CO−,−COOCHCHOCO−,−SO−,−C(CF−,下記式(35)又は(36)で表される基である。 In the above formula (34), Q 0 is a direct bond, —O—, —CO—, —COOCH 2 CH 2 OCO—, —SO 2 —, —C (CF 3 ) 2 —, the following formula (35) or It is group represented by (36).

本発明では、片末端に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(a)とテトラカルボン酸二無水物(b)とを反応させることにより、上記式(32)における生成物中のXに結合する複数のカルボキシル基部分が炭素材料の吸着部として機能し、ビニル重合体部分が溶剤親和部として機能する。 In the present invention, the vinyl polymer (a) having two hydroxyl groups at one end is reacted with tetracarboxylic dianhydride (b) to bond to X 0 in the product in the above formula (32). The plurality of carboxyl group parts function as an adsorbing part for the carbon material, and the vinyl polymer part functions as a solvent-affinity part.

片末端に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(a)の重量平均分子量は、1,000〜10,000が好ましく、この部位が分散媒である溶剤への親和性部分となる。ビニル重合体(a)の重量平均分子量が1,000未満では、溶剤親和部による立体反発の効果が少なくなるとともに、炭素材料の凝集を防ぐことが困難となり、分散安定性が不十分となる場合がある。又、10、000を超えると、溶剤親和部の絶対量が増えてしまい、分散性の効果自体が低下する場合がある。更に、導電性組成物の粘度が高くなる場合がある。   The weight average molecular weight of the vinyl polymer (a) having two hydroxyl groups at one end is preferably 1,000 to 10,000, and this part becomes an affinity part for the solvent as a dispersion medium. When the weight average molecular weight of the vinyl polymer (a) is less than 1,000, the effect of steric repulsion due to the solvent-affinity portion is reduced, and it becomes difficult to prevent aggregation of the carbon material, resulting in insufficient dispersion stability. There is. On the other hand, if it exceeds 10,000, the absolute amount of the solvent-affinity part increases, and the dispersibility effect itself may decrease. Furthermore, the viscosity of the conductive composition may increase.

ビニル重合体(a)は、分子量を上記範囲に調整することが容易であり、かつ、溶剤への親和性も良好である。酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H1)の第一の工程で説明したように、片末端に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(a)の重量平均分子量は、エチレン性不飽和単量体(m)に対する分子内に2つのヒドロキシル基と1つのチオール基とを有する化合物(s)の使用重量、反応温度、反応時間、エチレン性不飽和単量体(m)に対する必要に応じて使用する重合開始剤の使用重量、必要に応じて使用する重合溶剤の種類、及び重合時のエチレン性不飽和単量体(m)濃度によりコントロールできる。   The vinyl polymer (a) can easily adjust the molecular weight to the above range, and also has good affinity for the solvent. As explained in the first step of the polyvinyl resin (H1) having an acidic functional group, the weight average molecular weight of the vinyl polymer (a) having two hydroxyl groups at one end is determined by the ethylenically unsaturated monomer. Use of compound (s) having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule for (m), reaction temperature, reaction time, used as needed for ethylenically unsaturated monomer (m) It can be controlled by the weight of the polymerization initiator used, the type of polymerization solvent used as required, and the ethylenically unsaturated monomer (m) concentration during polymerization.

テトラカルボン酸ニ無水物(b)としては、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、及びビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸無水物等の脂肪族テトラカルボン酸無水物;並びに、ピロメリット酸無水物、エチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、プロピレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、ブチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン酸無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸無水物、及び3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−1−ナフタレンコハク酸無水物等の芳香族テトラカルボン酸無水物が挙げられる。   Examples of the tetracarboxylic dianhydride (b) include 1,2,3,4-butanetetracarboxylic anhydride, 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic anhydride, 1,3-dimethyl-1, 2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic anhydride, 1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylic anhydride, 2,3,5-tricarboxycyclopentylacetic anhydride, 3,5,6-tricarboxy Norbornane-2-acetic anhydride, 2,3,4,5-tetrahydrofurantetracarboxylic anhydride, 5- (2,5-dioxotetrahydrofural) -3-methyl-3-cyclohexene-1,2-dicarboxylic acid Anhydrides, and aliphatic tetracarboxylic anhydrides such as bicyclo [2,2,2] -oct-7-ene-2,3,5,6-tetracarboxylic anhydride; and pyromelli Toic anhydride, ethylene glycol ditrimellitic anhydride ester, propylene glycol ditrimellitic anhydride ester, butylene glycol ditrimellitic anhydride ester, 3,3 ′, 4,4′-benzophenone tetracarboxylic anhydride, 3 , 3 ′, 4,4′-biphenylsulfonetetracarboxylic anhydride, 1,4,5,8-naphthalenetetracarboxylic anhydride, 2,3,6,7-naphthalenetetracarboxylic anhydride, 3,3 ', 4,4'-biphenyl ether tetracarboxylic acid anhydride, 3,3', 4,4'-dimethyldiphenylsilane tetracarboxylic acid anhydride, 3,3 ', 4,4'-tetraphenylsilane tetracarboxylic acid Anhydride, 1,2,3,4-furantetracarboxylic anhydride, 4,4′-bis (3,4-dicarboxyphenoxy) Diphenyl sulfide anhydride, 4,4′-bis (3,4-dicarboxyphenoxy) diphenylsulfone anhydride, 4,4′-bis (3,4-dicarboxyphenoxy) diphenylpropane anhydride, 3,3 ′, 4,4′-perfluoroisopropylidenediphthalic anhydride, 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic anhydride, bis (phthalic acid) phenylphosphine oxide anhydride, p-phenylene-bis (tri Phenylphthalic acid anhydride, m-phenylene-bis (triphenylphthalic acid) anhydride, bis (triphenylphthalic acid) -4,4′-diphenyl ether anhydride, bis (triphenylphthalic acid) -4,4 ′ -Diphenylmethane anhydride, 9,9-bis (3,4-dicarboxyphenyl) fluorenic anhydride, 9,9-bis [4- ( 3,4-dicarboxyphenoxy) phenyl] fluorenic anhydride, 3,4-dicarboxy-1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthalene succinic anhydride, and 3,4-dicarboxy-1, And aromatic tetracarboxylic anhydrides such as 2,3,4-tetrahydro-6-methyl-1-naphthalene succinic anhydride.

本発明で使用できるテトラカルボン酸二無水物(b)は上記に例示した化合物に限らず、カルボン酸無水物基を2つ持てばどのような構造をしていてもかまわない。これらは単独で用いても、併用してもかまわない。更に、本発明に好ましく使用されるものは、導電性組成物の低粘度化の観点から式(34)又は式(35)で表されるような、芳香族テトラカルボン酸無水物であり、更に好ましくは芳香族環を二つ以上有するテトラカルボン酸無水物である。又、分子中にカルボン酸無水物基を1つ有する化合物や3つ以上有する化合物を併用して使用することができる。   The tetracarboxylic dianhydride (b) that can be used in the present invention is not limited to the compounds exemplified above, and may have any structure as long as it has two carboxylic anhydride groups. These may be used alone or in combination. Further, what is preferably used in the present invention is an aromatic tetracarboxylic acid anhydride represented by the formula (34) or the formula (35) from the viewpoint of reducing the viscosity of the conductive composition, A tetracarboxylic anhydride having two or more aromatic rings is preferred. Further, a compound having one carboxylic anhydride group in the molecule or a compound having three or more can be used in combination.

上記酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H1)を調製する第二の工程で使用する触媒としては、公知の触媒であってよい。触媒としては3級アミン系化合物が好ましく、例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、及び1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等が挙げられる。   The catalyst used in the second step of preparing the polyvinyl resin (H1) having the acidic functional group may be a known catalyst. The catalyst is preferably a tertiary amine compound such as triethylamine, triethylenediamine, N, N-dimethylbenzylamine, N-methylmorpholine, 1,8-diazabicyclo- [5.4.0] -7-undecene, and 1 , 5-diazabicyclo- [4.3.0] -5-nonene.

本発明で用いることのできる酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H1)は、上述の原料のみで製造することも可能であるが、高粘度になり反応が不均一になる等の問題を回避するために、溶剤を用いることが好ましい。溶剤としては、公知のものを使用できる。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、アセトニトリル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、及びN−メチルピロリドン等が挙げられる。反応に使用した溶剤は、反応終了後、蒸留等の操作により取り除くか、あるいはそのまま製品の一部として使用することもできる。   The polyvinyl resin (H1) having an acidic functional group that can be used in the present invention can be produced using only the above raw materials, but avoids problems such as high viscosity and non-uniform reaction. Therefore, it is preferable to use a solvent. A well-known thing can be used as a solvent. Examples thereof include acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, ethyl acetate, butyl acetate, toluene, xylene, acetonitrile, propylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, and N-methylpyrrolidone. The solvent used for the reaction can be removed by an operation such as distillation after completion of the reaction, or can be used as a part of the product as it is.

本発明で用いることのできる酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H1)は、片末端に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(a)、テトラカルボン酸二無水物(b)を反応させることで得られる。テトラカルボン酸無水物(b)中の酸無水物基とビニル重合体(a)中のヒドロキシル基とのモル比は、ビニル重合体(a)のモル比をα、テトラカルボン酸二無水物(b)のモル比をβとすると、2β/2α=β/α=0.3〜1.2が、好ましく、更に好ましくはβ/α=0.5〜1.0、最も好ましくはβ/α=0.6〜0.8の場合である。β/α>1で反応させる場合は、残存する酸無水物基を必要量の水で加水分解して使用してもよい。0.3未満であると、炭素材料への吸着部である酸無水物残基が少なくなる場合があり、又、樹脂の酸価も低くなる場合もある。又、1.2を超えるとポリエステルが高分子量化を起こしてしまい、導電性組成物として使用した時に、樹脂間の相互作用が強くなり逆に増粘が起きる場合がある。   The polyvinyl resin (H1) having an acidic functional group that can be used in the present invention is obtained by reacting a vinyl polymer (a) having two hydroxyl groups at one end and a tetracarboxylic dianhydride (b). can get. The molar ratio of the acid anhydride group in the tetracarboxylic acid anhydride (b) to the hydroxyl group in the vinyl polymer (a) is such that the molar ratio of the vinyl polymer (a) is α, and the tetracarboxylic dianhydride ( When the molar ratio of b) is β, 2β / 2α = β / α = 0.3 to 1.2 is preferable, more preferably β / α = 0.5 to 1.0, and most preferably β / α. = 0.6 to 0.8. When the reaction is carried out with β / α> 1, the remaining acid anhydride group may be hydrolyzed with a necessary amount of water and used. If it is less than 0.3, the acid anhydride residue, which is an adsorbing part to the carbon material, may decrease, and the acid value of the resin may also decrease. On the other hand, if it exceeds 1.2, the polyester will have a high molecular weight, and when used as a conductive composition, the interaction between the resins will be strong and the viscosity may increase.

酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H1)の第二の工程の反応温度は80℃〜180℃、好ましくは、90℃〜160℃の範囲で行う。反応温度が80℃以下では反応速度が遅く、180℃以上ではカルボキシル基がエステル化反応してしまい、酸価の減少や、ゲル化を起こしてしまう場合がある。反応の停止は、赤外吸収で酸無水物の吸収がなくなるまで反応させるのが理想であるが、ポリエステルの酸価が5〜200の範囲に入ったとき、又は、水酸基価が20〜200の範囲に入った時に反応を止めてもよい。   The reaction temperature in the second step of the polyvinyl resin (H1) having an acidic functional group is 80 ° C. to 180 ° C., preferably 90 ° C. to 160 ° C. When the reaction temperature is 80 ° C. or lower, the reaction rate is slow, and when it is 180 ° C. or higher, the carboxyl group undergoes an esterification reaction, which may cause a decrease in acid value or gelation. Ideally, the reaction is stopped until the absorption of the acid anhydride is eliminated by infrared absorption, but when the acid value of the polyester is in the range of 5 to 200, or the hydroxyl value is 20 to 200. The reaction may be stopped when entering the range.

得られた酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H2)の重量平均分子量は、好ましくは、2,000〜25,000である。重量平均分子量が2,000未満であれば導電性組成物の安定性が低下する場合がある。一方、25,000を超えると樹脂間の相互作用が強くなり、導電性組成物の粘度増加が生じる場合がある。又、得られた酸性官能基を有するポリビニル系樹脂(H1)の酸価は、5〜200mgKOH/gが好ましい。更に好ましくは、5〜150mgKOH/gであり、特に好ましくは、5〜100mgKOH/gである。酸価が5未満では、炭素材料への吸着能が低下し、分散性に問題がでる場合があり、200mgKOH/gを超えると、樹脂間の相互作用が強くなり導電性組成物の粘度が高くなる場合がある。   The weight average molecular weight of the obtained polyvinyl resin (H2) having an acidic functional group is preferably 2,000 to 25,000. If the weight average molecular weight is less than 2,000, the stability of the conductive composition may be lowered. On the other hand, when it exceeds 25,000, the interaction between resins becomes strong, and the viscosity of the conductive composition may increase. Moreover, as for the acid value of the obtained polyvinyl-type resin (H1) which has an acidic functional group, 5-200 mgKOH / g is preferable. More preferably, it is 5-150 mgKOH / g, Most preferably, it is 5-100 mgKOH / g. If the acid value is less than 5, the adsorptivity to the carbon material may be reduced, and there may be a problem in dispersibility. If the acid value exceeds 200 mgKOH / g, the interaction between the resins becomes strong and the viscosity of the conductive composition is high. There is a case.

<酸性官能基を有するポリエステル系樹脂(H2)>
本発明で用いることのできる酸性官能基を有するポリエステル系樹脂(H2)は、下記式(1)で表される構造を有する限り、その化学構造及び製造方法は特に限定されるものではない。その製造方法は、例えば、モノアルコールを開始剤として、ラクトンを開環重合して片末端にヒドロキシル基を有するポリエステルを製造する第一の工程と、該片末端にヒドロキシル基を有するポリエステルと、テトラカルボン酸二無水物を反応させる第二の工程とからなる方法であることが好ましい。
<Polyester resin having acidic functional group (H2)>
As long as the polyester-based resin (H2) having an acidic functional group that can be used in the present invention has a structure represented by the following formula (1), its chemical structure and production method are not particularly limited. The production method includes, for example, a first step of producing a polyester having a hydroxyl group at one end by ring-opening polymerization of a lactone using a monoalcohol as an initiator, a polyester having a hydroxyl group at one end, a tetra A method comprising a second step of reacting carboxylic dianhydride is preferred.

式(37):
(HOOC−)−R21−(−COO−[−R23−COO−]−R22
Formula (37):
(HOOC-) m -R 21 -(-COO-[-R 23 -COO-] n -R 22 ) t

上記式(37)において、R21は、4価のテトラカルボン酸化合物残基であり、R22は、モノアルコール残基であり、R23は、ラクトン残基であり、mは、2又は3であり、nは、1〜50の整数であり、tは、(4−m)である。 In the above formula (37), R 21 is a tetravalent tetracarboxylic acid compound residue, R 22 is a monoalcohol residue, R 23 is a lactone residue, and m is 2 or 3 Where n is an integer from 1 to 50 and t is (4-m).

本発明において、上記式(37)で表される酸性官能基を有するポリエステル系樹脂(H3)として好ましい化合物は、R21が、後述する式(38)〜(42)で示される基であり、R22が、炭素原子数8〜20の脂肪族アルキル基、又は分子量200〜1500の末端のエーテル基若しくはエステルポリオキシアルキレン(アルキレン部分の炭素原子数が2〜4)基であり、R23が、ヘキサメチレン基、ペンタメチレン基、又はアルキル置換されたヘキサメチレン基であり、mが、2又は3であり、nが、3〜20の整数であり、そしてtが、(4−m)である樹脂である。 In the present invention, preferred compounds as polyester resin (H3) having an acidic functional group represented by the above formula (37), R 21 is a group represented by the later-described formula (38) - (42), R 22 is an aliphatic alkyl group having 8 to 20 carbon atoms, or a terminal ether group or ester polyoxyalkylene (alkylene moiety having 2 to 4 carbon atoms) group having a molecular weight of 200 to 1500, and R 23 is , A hexamethylene group, a pentamethylene group, or an alkyl-substituted hexamethylene group, m is 2 or 3, n is an integer of 3 to 20, and t is (4-m) It is a certain resin.

なお、上記式(37)で表される酸性官能基を有するポリエステル系樹脂(H3)において、R21は、下記式(38)〜(40)で示される基のいずれかであることが好ましい。 Note that in the polyester resin (H3) having an acidic functional group represented by the above formula (37), R 21 is preferably any one of groups represented by the following formula (38) - (40).

上記式(40)において、Aは、直接結合、−O−、−CO−、−COOCHCHOCO−、−SO−、−C(CH−、−C(CF−、下記式(41)又は(42)で示される基である。 In the above formula (40), A 0 is a direct bond, —O—, —CO—, —COOCH 2 CH 2 OCO—, —SO 2 —, —C (CH 3 ) 2 —, —C (CF 3 ). 2— A group represented by the following formula (41) or (42).

酸性官能基を有するポリエステル系樹脂(H2)の製造に用いることのできるモノアルコールとしては、ヒドロキシル基を一つ有する化合物であれば、特に限定されない。脂肪族モノアルコールとしては、例えば、好ましくは炭素原子数1〜30(より好ましくは炭素原子数1〜25)の直鎖状若しくは分岐状の置換若しくは非置換の飽和脂肪族モノアルコール、あるいは炭素原子数1〜30(より好ましくは炭素原子数1〜25)の置換若しくは非置換の飽和脂環式モノアルコールを挙げることができる。飽和脂肪族モノアルコール又は飽和脂環式モノアルコールの置換基としては、例えば、カルボキシル基を挙げることができる。   The monoalcohol that can be used for the production of the polyester-based resin (H2) having an acidic functional group is not particularly limited as long as it is a compound having one hydroxyl group. The aliphatic monoalcohol is, for example, preferably a linear or branched substituted or unsubstituted saturated aliphatic monoalcohol having 1 to 30 carbon atoms (more preferably 1 to 25 carbon atoms), or a carbon atom. Examples thereof include substituted or unsubstituted saturated alicyclic monoalcohols having 1 to 30 (more preferably 1 to 25 carbon atoms). Examples of the substituent of the saturated aliphatic monoalcohol or saturated alicyclic monoalcohol include a carboxyl group.

脂肪族モノアルコールを例示すると、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、イソペンタノール、1−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキサノール、1−ノナノール、イソノナノール、1−デカノール、1−ドデカノール、1−ミリスチルアルコール、セチルアルコール、1−ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、2−オクチルデカノール、2−オクチルドデカノール、2−ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコール、及びオレイルアルコール等を挙げることができる。脂環式モノアルコールとしては、例えば、シクロヘキサノール等を挙げることができる。   Examples of aliphatic monoalcohols are methanol, ethanol, 1-propanol, isopropanol, 1-butanol, isobutanol, tert-butanol, 1-pentanol, isopentanol, 1-hexanol, 4-methyl-2-pentanol. 1-heptanol, 1-octanol, isooctanol, 2-ethylhexanol, 1-nonanol, isononanol, 1-decanol, 1-dodecanol, 1-myristyl alcohol, cetyl alcohol, 1-stearyl alcohol, isostearyl alcohol, 2- Examples include octyl decanol, 2-octyl decanol, 2-hexyl decanol, behenyl alcohol, and oleyl alcohol. Examples of the alicyclic monoalcohol include cyclohexanol.

脂肪族モノアルコールとしては、分岐脂肪族モノアルコールが好ましく、例えば、2−エチルヘキサノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルデカノール、2−オクチルドデカノール、及び2−ヘキシルデカノール等の炭素原子数8〜20のものが好ましい。   As the aliphatic monoalcohol, a branched aliphatic monoalcohol is preferable, and examples thereof include 8 to 20 carbon atoms such as 2-ethylhexanol, isostearyl alcohol, 2-octyldecanol, 2-octyldodecanol, and 2-hexyldecanol. Are preferred.

上記モノアルコールとしては、炭素原子数6〜30(より好ましくは炭素原子数6〜25)の置換若しくは非置換の芳香族モノアルコール、例えば、フェノール又はクミルフェノールを用いることもできる。又、炭素原子数1〜6の脂肪族基部分を有し、炭素原子数6〜10の芳香族基で置換された飽和脂肪族モノアルコール、例えば、ベンジルアルコールを用いることもできる。   As the monoalcohol, a substituted or unsubstituted aromatic monoalcohol having 6 to 30 carbon atoms (more preferably 6 to 25 carbon atoms), for example, phenol or cumylphenol can be used. A saturated aliphatic monoalcohol having an aliphatic group having 1 to 6 carbon atoms and substituted with an aromatic group having 6 to 10 carbon atoms, such as benzyl alcohol, can also be used.

更に、上記モノアルコールとして、片末端にヒドロキシル基を有するモノアルキレングリコールモノエーテル又は片末端にヒドロキシル基を有するポリアルキレングリコールモノエーテルを用いることもできる。これらのモノアルキレングリコールモノエーテル又はポリアルキレングリコールモノエーテルとしては、好ましくは、モノ若しくはポリエチレングリコール又はモノ若しくはポリプロピレングリコールの炭素原子数1〜8のアルキルモノエーテルを挙げることができ、具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、トリプロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノプロピルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノヘキシルエーテル、テトラエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノエチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノプロピルエーテル、テトラプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、テトラプロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、及びテトラジエチレングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルを挙げることができる。   Furthermore, as the monoalcohol, a monoalkylene glycol monoether having a hydroxyl group at one end or a polyalkylene glycol monoether having a hydroxyl group at one end can be used. As these monoalkylene glycol monoethers or polyalkylene glycol monoethers, preferably, mono or polyethylene glycol or mono or polypropylene glycol alkyl monoethers having 1 to 8 carbon atoms can be mentioned. Ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monohexyl ether, ethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol Monopropyl ether, propylene glycol monobutyl ether, propylene Glycol monohexyl ether, propylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monohexyl ether, diethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, dipropylene glycol monomethyl Ether, dipropylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol monopropyl ether, dipropylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monohexyl ether, dipropylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, trie Lenglycol monoethyl ether, triethylene glycol monopropyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monohexyl ether, triethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, tripropylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol Propylene glycol monopropyl ether, tripropylene glycol monobutyl ether, tripropylene glycol monohexyl ether, tripropylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, tetraethylene glycol monoethyl ether, tetraethylene glycol monopropyl ether, tetra Ethylene glycol monob Chill ether, tetraethylene glycol monohexyl ether, tetraethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, tetrapropylene glycol monomethyl ether, tetrapropylene glycol monoethyl ether, tetrapropylene glycol monopropyl ether, tetrapropylene glycol monobutyl ether, tetrapropylene glycol monohexyl Mention may be made of alkylene glycol monoalkyl ethers such as ether, tetrapropylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, and tetradiethylene glycol monomethyl ether.

更に、酸性官能基を有するポリエステル系樹脂(H2)の製造に用いることのできるモノアルコールとしては、エチレン性不飽和二重結合1つ又はそれ以上を有するモノアルコールを挙げることができる。上記エチレン性不飽和二重結合の例としては、ビニル基又は(メタ)アクリロイル基を挙げることができ、(メタ)アクリロイル基が好ましい。これらは、1つの化合物中に異なる種類の二重結合を有する化合物であることができる。   Furthermore, examples of the monoalcohol that can be used for the production of the polyester-based resin (H2) having an acidic functional group include monoalcohols having one or more ethylenically unsaturated double bonds. Examples of the ethylenically unsaturated double bond include a vinyl group or a (meth) acryloyl group, and a (meth) acryloyl group is preferable. These can be compounds having different types of double bonds in one compound.

上記のエチレン性不飽和二重結合を有するモノアルコールとしては、例えば、エチレン性不飽和二重結合1つ、2つ、又は3つ以上を有する不飽和モノアルコール化合物を用いることができる。エチレン性不飽和二重結合の数が1つのモノアルコールとしては、(メタ)アクリル酸の炭素原子数1〜8のヒドロキシアルキルエステル、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、エチル2−(ヒドロキシメチル)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、及び1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。   As the monoalcohol having the ethylenically unsaturated double bond, for example, an unsaturated monoalcohol compound having one, two, or three or more ethylenically unsaturated double bonds can be used. Examples of monoalcohols having one ethylenically unsaturated double bond include hydroxyalkyl esters of (meth) acrylic acid having 1 to 8 carbon atoms, such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl ( (Meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, ethyl 2- (hydroxymethyl) acrylate, 2 -Hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, 1,4-cyclohexanedimethanol mono (meth) acrylate and the like can be mentioned.

エチレン性不飽和二重結合の数が2つのモノアルコールとしては、例えば、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、又はグリセリンジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。エチレン性不飽和二重結合の数が3つのモノアルコールとしては、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エチレン性不飽和二重結合の数が5つのモノアルコールとしては、例えば、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートを挙げることができる。   Examples of the monoalcohol having two ethylenically unsaturated double bonds include 2-hydroxy-3-acryloyloxypropyl methacrylate or glycerin di (meth) acrylate. Examples of the monoalcohol having three ethylenically unsaturated double bonds include pentaerythritol triacrylate, and examples of the monoalcohol having five ethylenically unsaturated double bonds include dipentaerythritol pentaacrylate. be able to.

先に例示した脂肪族モノアルコール、芳香族モノアルコール、及びエチレン性不飽和二重結合を有するモノアルコールのヒドロキシル基を開始基として、アルキレンオキサイドを付加重合して得られるアルコール、すなわち、片末端をエーテル化又はエステル化したポリアルキレングリコールも、酸性官能基を有するポリエステル系樹脂(H2)の製造に用いることができる。付加重合に用いるアルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、又は1,2−、1,4−、2,3−若しくは1,3−ブチレンオキサイド、あるいはこれらの2種以上の混合物を用いることができる。2種以上のアルキレンオキサイドを併用するときの結合形式はランダム及び/又はブロックのいずれでもよい。アルキレンオキサイドの付加数は、一分子中、通常1〜300、好ましくは2〜250、特に好ましくは5〜100である。   Alcohol obtained by addition polymerization of alkylene oxide starting from the hydroxyl group of the aliphatic monoalcohol, aromatic monoalcohol, and monoalcohol having an ethylenically unsaturated double bond exemplified above, that is, one terminal is Etherified or esterified polyalkylene glycol can also be used for the production of a polyester-based resin (H2) having an acidic functional group. As the alkylene oxide used for the addition polymerization, for example, ethylene oxide, propylene oxide, 1,2-, 1,4-, 2,3- or 1,3-butylene oxide, or a mixture of two or more thereof is used. be able to. When two or more kinds of alkylene oxide are used in combination, the bonding form may be random and / or block. The addition number of alkylene oxide is usually 1 to 300, preferably 2 to 250, and particularly preferably 5 to 100 in one molecule.

アルキレンオキサイドの付加は、公知方法、例えばアルカリ触媒の存在下、100〜200℃の温度で行うことができる。こうして得られる付加重合生成物の市販品としては、日本油脂社製ユニオックスシリーズ、又は日本油脂社製ブレンマーシリーズ等がある。   The addition of alkylene oxide can be carried out by a known method, for example, at a temperature of 100 to 200 ° C. in the presence of an alkali catalyst. Commercially available products of the addition polymerization product thus obtained include Nippon Oil & Fats Uniox series or Nippon Oil & Fats Bremer series.

具体的に例示すると、ユニオックスM−400、M−550、M−2000、ブレンマーPE−90、PE−200、PE−350、AE−90、AE−200、AE−400、PP−1000、PP−500、PP−800、AP−150、AP−400、AP−550、AP−800、50PEP−300、70PEP−350B、AEPシリーズ、55PET−400、30PET−800、55PET−800、AETシリーズ、30PPT−800、50PPT−800、70PPT−800、APTシリーズ、10PPB−500B、及び10APB−500B等がある。   Specifically, UNIOX M-400, M-550, M-2000, BLEMMER PE-90, PE-200, PE-350, AE-90, AE-200, AE-400, PP-1000, PP -500, PP-800, AP-150, AP-400, AP-550, AP-800, 50PEP-300, 70PEP-350B, AEP series, 55PET-400, 30PET-800, 55PET-800, AET series, 30PPT -800, 50PPT-800, 70PPT-800, APT series, 10PPB-500B, and 10APB-500B.

酸性官能基を有するポリエステル系樹脂(H2)の製造に用いることができるモノアルコールは、上記例示に限定されることなく、ヒドロキシル基を一つ有する化合物であればいかなる化合物も用いることができ、又、単独で用いても、2種類以上を併用することもできる。   The monoalcohol that can be used for the production of the polyester-based resin (H2) having an acidic functional group is not limited to the above examples, and any compound can be used as long as it is a compound having one hydroxyl group. These can be used alone or in combination of two or more.

上記モノアルコールのうち、例えば4−メチル−2−ペンタノール、イソペンタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキサノール、イソノナノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルデカノール、2−オクチルドデカノール、若しくは2−ヘキシルデカノール等の分岐脂肪族モノアルコール、又は片末端にヒドロキシル基を有するポリアルキレングリコールを用いることで、結晶性が低下し、室温で液状になる場合があるので、作業性の点と、他の樹脂との相溶性の点で好ましい。   Among the above monoalcohols, for example, 4-methyl-2-pentanol, isopentanol, isooctanol, 2-ethylhexanol, isononanol, isostearyl alcohol, 2-octyldecanol, 2-octyldodecanol, or 2-hexyldecanol By using a branched aliphatic monoalcohol such as polyalkylene glycol having a hydroxyl group at one end, the crystallinity is lowered and may become liquid at room temperature. It is preferable in terms of compatibility.

上記モノアルコールを開始剤として、ラクトンを開環重合することによって、片末端にヒドロキシル基を有し、上記樹脂型分散剤の製造に用いることができるポリエステルを得ることができる。上記開環重合に用いることができるラクトンは、好ましくは4員環〜10員環、より好ましくは5員環〜7員環のラクトンであり、環構成炭素原子は、置換されているかあるいは非置換であることができる。環構成炭素原子の置換基としては、炭素原子数1〜4のアルキル基を挙げることができる。又、環内にエチレン結合1つ又はそれ以上を含む不飽和ラクトン、又は芳香族化合物(例えば、ベンゼン)との縮合ラクトンも用いることができる。   By performing ring-opening polymerization of a lactone using the monoalcohol as an initiator, a polyester having a hydroxyl group at one end and usable for the production of the resin-type dispersant can be obtained. The lactone that can be used in the ring-opening polymerization is preferably a 4-membered to 10-membered ring, more preferably a 5- to 7-membered lactone, and the ring-constituting carbon atom is substituted or unsubstituted. Can be. Examples of the substituent of the ring-constituting carbon atom include an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Also, an unsaturated lactone containing one or more ethylene bonds in the ring, or a condensed lactone with an aromatic compound (for example, benzene) can be used.

好適なラクトンとして、具体的には、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、及びアルキル置換されたε−カプロラクトンを挙げることができ、このうちδ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、又はアルキル置換されたε−カプロラクトンを使用するのが開環重合性の点で好ましい。アルキル置換基としては、例えば、炭素原子数1〜4のアルキル基、特に、メチル基又はエチル基を挙げることができ、これらのアルキル置換基1つ又はそれ以上で置換されていることができる。   Specific examples of suitable lactones include β-butyrolactone, γ-butyrolactone, γ-valerolactone, δ-valerolactone, δ-caprolactone, ε-caprolactone, and alkyl-substituted ε-caprolactone. Of these, δ-valerolactone, ε-caprolactone, or alkyl-substituted ε-caprolactone is preferably used from the viewpoint of ring-opening polymerizability. Examples of the alkyl substituent include an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, particularly a methyl group or an ethyl group, and the alkyl substituent can be substituted with one or more of these alkyl substituents.

上記ラクトンは、上記例示に限定されることなく用いることができ、又、単独で用いても、2種類以上を併用することもできる。2種類以上を併用することで結晶性が低下し、室温で液状になる場合があるので、作業性の点と、他の樹脂との相溶性の点で好ましい。   The lactone can be used without being limited to the above examples, and can be used alone or in combination of two or more. When two or more types are used in combination, the crystallinity is lowered and may become liquid at room temperature, which is preferable in terms of workability and compatibility with other resins.

上記モノアルコールと上記ラクトンとの開環重合は、公知方法、例えば、脱水管及びコンデンサーを接続した反応器に、上記モノアルコール、上記ラクトン、及び重合触媒を仕込み、窒素気流下で行うことができる。上記モノアルコールとして低沸点のモノアルコールを用いる場合には、オートクレーブを用いて加圧下で反応させることができる。又、上記モノアルコールとしてエチレン性不飽和二重結合を有する化合物を使用する場合は、重合禁止剤を添加し、乾燥空気流下で反応を行うことが好ましい。   The ring-opening polymerization of the monoalcohol and the lactone can be carried out in a known manner, for example, by charging the monoalcohol, the lactone, and the polymerization catalyst into a reactor connected with a dehydrating tube and a condenser, and under a nitrogen stream. . When a low-boiling monoalcohol is used as the monoalcohol, the reaction can be performed under pressure using an autoclave. Moreover, when using the compound which has an ethylenically unsaturated double bond as said monoalcohol, it is preferable to add a polymerization inhibitor and to react in the flow of dry air.

上記モノアルコール1モルに対する上記ラクトンの付加モル数は、1〜50モル、好ましくは、3〜20モル、最も好ましくは4〜16モルである。付加モル数が、1モルより少ないと、炭素材料を分散させる効果を得ることができず、50モルより大きいと分子量が大きくなりすぎ、炭素材料の分散性や導電性組成物の流動性の低下を招く。   The number of moles of the lactone added to 1 mole of the monoalcohol is 1 to 50 moles, preferably 3 to 20 moles, and most preferably 4 to 16 moles. If the number of added moles is less than 1 mole, the effect of dispersing the carbon material cannot be obtained, and if it exceeds 50 moles, the molecular weight becomes too large and the dispersibility of the carbon material and the fluidity of the conductive composition are lowered. Invite.

上記開環重合用の重合触媒としては、例えば、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨード、テトラブチルアンモニウムヨード、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、及びベンジルトリメチルアンモニウムヨード等の四級アンモニウム塩; テトラメチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラメチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラメチルホスホニウムヨード、テトラブチルホスホニウムヨード、ベンジルトリメチルホスホニウムクロリド、ベンジルトリメチルホスホニウムブロミド、ベンジルトリメチルホスホニウムヨード、テトラフェニルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムブロミド、及びテトラフェニルホスホニウムヨード等の四級ホスホニウム塩; トリフェニルフォスフィン等のリン化合物; 酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、安息香酸カリウム、及び安息香酸ナトリウム等の有機カルボン酸塩; ナトリウムアルコラート、及びカリウムアルコラート等のアルカリ金属アルコラート; 三級アミン類; 有機錫化合物; 有機アルミニウム化合物; 有機チタネート化合物; 並びに、塩化亜鉛等の亜鉛化合物等を挙げることができる。触媒の使用量は0.1ppm〜3000ppm、好ましくは1ppm〜1000ppmである。触媒量が3000ppm以上となると、酸性官能基を有するポリエステル系樹脂(H3)の着色が激しくなり、製品の安定性に悪影響を与える。逆に、触媒の使用量が0.1ppm以下では環状エステルの開環重合速度が極めて遅くなるので好ましくない。   Examples of the polymerization catalyst for the ring-opening polymerization include tetramethylammonium chloride, tetrabutylammonium chloride, tetramethylammonium bromide, tetrabutylammonium bromide, tetramethylammonium iodide, tetrabutylammonium iodide, benzyltrimethylammonium chloride, benzyltrimethyl. Quaternary ammonium salts such as ammonium bromide and benzyltrimethylammonium iodide; tetramethylphosphonium chloride, tetrabutylphosphonium chloride, tetramethylphosphonium bromide, tetrabutylphosphonium bromide, tetramethylphosphonium iodide, tetrabutylphosphonium iodide, benzyltrimethylphosphonium chloride, Benzyltrimethylphosphonium bromide Quaternary phosphonium salts such as benzyltrimethylphosphonium iodide, tetraphenylphosphonium chloride, tetraphenylphosphonium bromide, and tetraphenylphosphonium iodide; phosphorus compounds such as triphenylphosphine; potassium acetate, sodium acetate, potassium benzoate, and sodium benzoate Organic carboxylates such as sodium alcoholates, alkali metal alcoholates such as sodium alcoholates and potassium alcoholates; tertiary amines; organotin compounds; organoaluminum compounds; organotitanate compounds; and zinc compounds such as zinc chloride . The catalyst is used in an amount of 0.1 ppm to 3000 ppm, preferably 1 ppm to 1000 ppm. When the catalyst amount is 3000 ppm or more, the polyester resin (H3) having an acidic functional group is intensely colored, which adversely affects the stability of the product. On the contrary, if the amount of the catalyst used is 0.1 ppm or less, the rate of ring-opening polymerization of the cyclic ester is extremely slow, which is not preferable.

上記開環重合反応は、無溶剤で実施するか、又は適当な脱水有機溶剤を使用することもできる。上記開環重合反応に使用した溶剤は、反応終了後、蒸留等の操作により取り除いて用いることもできる。   The ring-opening polymerization reaction can be carried out without a solvent, or a suitable dehydrated organic solvent can be used. The solvent used in the ring-opening polymerization reaction can be used after removal of the reaction by an operation such as distillation.

上記開環重合反応は、好ましくは100℃から220℃、より好ましくは110℃〜210℃の範囲で行う。反応温度が100℃未満では反応速度がきわめて遅く、210℃を超えるとラクトンの付加反応以外の副反応、例えばラクトン付加体のラクトンモノマーへの分解、環状のラクトンダイマーやトリマーの生成等が起こりやすい。   The ring-opening polymerization reaction is preferably carried out in the range of 100 to 220 ° C, more preferably 110 to 210 ° C. If the reaction temperature is less than 100 ° C., the reaction rate is very slow. .

エチレン性不飽和二重結合を有するモノアルコールを使用する場合に使用されるラジカル重合禁止剤としては、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p−ベンゾキノン、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、及びフェノチアジン等が好ましく、これらを単独で用いるかあるいは併用することができ、使用量は、好ましくは0.01%〜6%、より好ましくは0.05%〜1.0%の範囲である。   The radical polymerization inhibitor used when using a monoalcohol having an ethylenically unsaturated double bond is hydroquinone, methylhydroquinone, hydroquinone monomethyl ether, p-benzoquinone, 2,4-dimethyl-6-t-butylphenol. And phenothiazine are preferable, and these can be used alone or in combination, and the amount used is preferably 0.01% to 6%, more preferably 0.05% to 1.0%. .

本発明で用いる酸性官能基を有するポリエステル系樹脂(H2)は、上記の第一の工程で得られた片末端にヒドロキシル基を有するポリエステルのヒドロキシル基と、テトラカルボン酸二無水物とを反応させる(第二の工程)ことにより得ることが好ましい。   The polyester-based resin (H2) having an acidic functional group used in the present invention reacts a hydroxyl group of a polyester having a hydroxyl group at one end obtained in the first step with a tetracarboxylic dianhydride. It is preferable to obtain by (second step).

第二の工程で使用されるテトラカルボン酸二無水物としては、脂肪族テトラカルボン酸二無水物、脂環式テトラカルボン酸二無水物、芳香族テトラカルボン酸二無水物、複素環式テトラカルボン酸二無水物、及び多環式テトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。   Examples of tetracarboxylic dianhydrides used in the second step include aliphatic tetracarboxylic dianhydrides, alicyclic tetracarboxylic dianhydrides, aromatic tetracarboxylic dianhydrides, and heterocyclic tetracarboxylic acids. Mention may be made of acid dianhydrides and polycyclic tetracarboxylic dianhydrides.

具体的には、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物;1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、及びビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等の脂環式テトラカルボン酸二無水物;並びに、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、及び5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物等の複素環式テトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。   Specifically, aliphatic tetracarboxylic dianhydrides such as 1,2,3,4-butanetetracarboxylic dianhydride; 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride, 1,3 -Dimethyl-1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride, 1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylic dianhydride, 2,3,5-tricarboxycyclopentylacetic acid dianhydride, Fats such as 3,5,6-tricarboxynorbornane-2-acetic acid dianhydride and bicyclo [2,2,2] -oct-7-ene-2,3,5,6-tetracarboxylic dianhydride Cyclic tetracarboxylic dianhydride; and 2,3,4,5-tetrahydrofurantetracarboxylic dianhydride, and 5- (2,5-dioxotetrahydrofural) -3-methyl-3-cyclohexene-1 , 2- It can be mentioned heterocyclic tetracarboxylic acid anhydrides such as carboxylic acid dianhydride.

更に、ピロメリット酸二無水物、エチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、プロピレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、ブチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二酸無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン二酸無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、及び3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−1−ナフタレンコハク酸二無水物等の多環式テトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。   Further, pyromellitic dianhydride, ethylene glycol ditrimellitic anhydride ester, propylene glycol ditrimellitic anhydride ester, butylene glycol ditrimellitic anhydride ester, 3,3 ′, 4,4′-benzophenone tetracarboxylic acid Dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-biphenylsulfonetetracarboxylic dianhydride, 1,4,5,8-naphthalenetetracarboxylic dianhydride, 2,3,6,7-naphthalenetetracarboxylic Acid dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-biphenyl ether tetracarboxylic dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-dimethyldiphenylsilane tetracarboxylic dianhydride, 3,3 ′, 4 , 4'-tetraphenylsilanetetracarboxylic dianhydride, 1,2,3,4-furantetracarboxylic dianhydride, 4,4'-bis 3,4-dicarboxyphenoxy) diphenyl sulfide dianhydride, 4,4′-bis (3,4-dicarboxyphenoxy) diphenylsulfone dianhydride, 4,4′-bis (3,4-dicarboxyphenoxy) Diphenylpropane dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-perfluoroisopropylidene diphthalic dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride, bis (phthalic acid) Phenylphosphine oxide dianhydride, p-phenylene-bis (triphenylphthalic acid) dianhydride, m-phenylene-bis (triphenylphthalic acid) dianhydride, bis (triphenylphthalic acid) -4,4′- Diphenyl ether dianhydride, bis (triphenylphthalic acid) -4,4′-diphenylmethane dianhydride, 9,9-bis (3,4-dicarbo) Ciphenyl) fluorene dianhydride, aromatic tetracarboxylic dianhydride such as 9,9-bis [4- (3,4-dicarboxyphenoxy) phenyl] fluorene dianhydride, 3,4-dicarboxy- 1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthalene succinic dianhydride, 3,4-dicarboxy-1,2,3,4-tetrahydro-6-methyl-1-naphthalene succinic dianhydride, etc. Of polycyclic tetracarboxylic dianhydrides.

芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、特に、芳香族環2つ以上を有する芳香族テトラカルボン酸二無水物が好ましく、特には、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、及び9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二酸無水物が好ましい。   As the aromatic tetracarboxylic dianhydride, an aromatic tetracarboxylic dianhydride having two or more aromatic rings is particularly preferable, and in particular, 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic anhydride. Products, ethylene glycol ditrimellitic anhydride ester, and 9,9-bis (3,4-dicarboxyphenyl) fluorene dianhydride.

酸性官能基を有するポリエステル系樹脂(H2)の製造に用いることができるテトラカルボン酸二無水物は、上記に例示した化合物に限らず、分子内にカルボン酸無水物部位を2つ有すればどのような構造であってもかまわない。これらは単独で用いても、併用してもかまわない。更に、酸性官能基を有するポリエステル系樹脂(H2)の製造に好適に用いることができるテトラカルボン酸二無水物は、導電性組成物の低粘度化の観点から、芳香族テトラカルボン酸二無水物であり、更に好ましくは芳香族環2つ以上(特には2〜4)を有するテトラカルボン酸二無水物である。   The tetracarboxylic dianhydride that can be used for the production of the polyester-based resin (H2) having an acidic functional group is not limited to the compounds exemplified above, and any one having two carboxylic anhydride moieties in the molecule. Such a structure may be used. These may be used alone or in combination. Furthermore, the tetracarboxylic dianhydride which can be used suitably for manufacture of the polyester-type resin (H2) which has an acidic functional group is an aromatic tetracarboxylic dianhydride from a viewpoint of low viscosity of an electroconductive composition. And more preferably tetracarboxylic dianhydride having two or more aromatic rings (particularly 2 to 4).

第二の工程での反応比率は、片末端にヒドロキシル基を有するポリエステルのヒドロキシル基のモル数〈H〉に対する、テトラカルボン酸無水物の無水環のモル数〈N〉の比率〔〈H〉/〈N〉〕が、好ましくは0.5<〈H〉/〈N〉<1.2、更に好ましくは0.7<〈H〉/〈N〉<1.1、最も好ましくは〈H〉/〈N〉=1である。〈H〉/〈N〉<1で反応させる場合は、残存する酸無水物を必要量の水で加水分解して使用してもよい。   The reaction ratio in the second step is the ratio of the number of moles <N> of the anhydrous ring of the tetracarboxylic acid anhydride to the number of moles <H> of the hydroxyl group of the polyester having a hydroxyl group at one end [<H> / <N>] is preferably 0.5 <H> / <N> <1.2, more preferably 0.7 <H> / <N> <1.1, and most preferably <H> / <N> = 1. When the reaction is performed with <H> / <N> <1, the remaining acid anhydride may be hydrolyzed with a necessary amount of water and used.

第二の工程には触媒を用いてもかまわない。触媒としては、3級アミン系化合物としては、例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、及び1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等を挙げることができる。   A catalyst may be used in the second step. As the catalyst, tertiary amine compounds include, for example, triethylamine, triethylenediamine, N, N-dimethylbenzylamine, N-methylmorpholine, and 1,8-diazabicyclo- [5.4.0] -7-undecene, Examples include 1,5-diazabicyclo- [4.3.0] -5-nonene.

第一の工程、第二の工程ともに無溶剤で行ってもよいし、適当な脱水有機溶剤を使用してもよい。反応に使用した溶剤は、反応終了後、蒸留等の操作により取り除くか、あるいはそのまま製品の一部として使用することもできる。   Both the first step and the second step may be performed without a solvent, or an appropriate dehydrated organic solvent may be used. The solvent used for the reaction can be removed by an operation such as distillation after completion of the reaction, or can be used as a part of the product as it is.

反応温度は80℃〜180℃、好ましくは、90℃〜160℃の範囲で行う。反応温度が80℃以下では反応速度が遅く、180℃以上ではハーフエステル化したものが、再度環状無水物を生成し、反応が終了しにくくなる場合がある。   The reaction temperature is 80 ° C to 180 ° C, preferably 90 ° C to 160 ° C. When the reaction temperature is 80 ° C. or lower, the reaction rate is slow, and when the reaction temperature is 180 ° C. or higher, the half-esterified product again forms a cyclic anhydride, making it difficult to complete the reaction.

上記式(1)において、nは好ましくは1〜30の整数、より好ましくは2〜20の整数である。上記式(1)において、nとtとの少なくとも一方が2以上である場合には、上記式(1)に存在する複数のR23は、全てが同じ基であるか、複数種の基を含むことができる。 In the above formula (1), n is preferably an integer of 1 to 30, more preferably an integer of 2 to 20. In the above formula (1), when at least one of n and t is 2 or more, the plurality of R 23 present in the above formula (1) are all the same group or a plurality of groups. Can be included.

酸性官能基を有する樹脂は、上記(H1)〜(H2)の2つのタイプのみに限定されるものでなく、2タイプ以外のポリビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ホルマリン縮合物、シリコーン系、及びこれらの複合系ポリマー等であってもよい。更に、これらの酸性官能基を有する樹脂は2種類以上を併用することもできる。   The resin having an acidic functional group is not limited to only the above two types (H1) to (H2), and other than the two types, polyvinyl, polyurethane, polyester, polyether, formalin condensate, Silicone-based and composite polymers thereof may be used. Furthermore, two or more kinds of resins having these acidic functional groups can be used in combination.

<その他の市販の酸性官能基を有する樹脂(H3)>
市販の酸性官能基を有する樹脂としては、特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる。これらは単独で用いても、併用してもかまわない。
ビックケミー社製の酸性官能基を有する樹脂としては、Anti−Terra−U、U100、203、204、205、Disperbyk−101、102、106、107、110、111、140、142、170、171、174、180、2001、BYK−P104、P104S、P105、9076、及び220S等が挙げられる。
<Resins (H3) having other commercially available acidic functional groups>
Although it does not specifically limit as resin which has a commercially available acidic functional group, For example, the following are mentioned. These may be used alone or in combination.
As the resin having an acidic functional group manufactured by Big Chemie, Anti-Terra-U, U100, 203, 204, 205, Disperbyk-101, 102, 106, 107, 110, 111, 140, 142, 170, 171, 174 180, 2001, BYK-P104, P104S, P105, 9076, and 220S.

日本ルーブリゾール社製の酸性官能基を有する樹脂としては、SOLSPERSE3000、21000、26000、36000、36600、41000、41090、43000、44000、及び53095等が挙げられる。   Examples of the resin having an acidic functional group manufactured by Nippon Lubrizol include SOLPERSE 3000, 21000, 26000, 36000, 36600, 41000, 41090, 43000, 44000, and 53095.

エフカアディティブズ社製の酸性官能基を有する樹脂としては、EFKA4510、4530、5010、5044、5244、5054、5055、5063、5064、5065、5066、5070、及び5071等が挙げられる。   Examples of the resin having an acidic functional group manufactured by Efka Additives include EFKA4510, 4530, 5010, 5044, 5244, 5054, 5055, 5063, 5064, 5065, 5066, 5070, and 5071.

味の素ファインテクノ社製の酸性官能基を有する樹脂としては、アジスパーPN411、及びアジスパーPA111等が挙げられる。   Examples of the resin having an acidic functional group manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co. include Ajisper PN411 and Azisper PA111.

ELEMENTIS社製の酸性官能基を有する樹脂としては、NuosperseFX−504、600、605、FA620、2008、FA−196、及びFA−601等が挙げられる。   Examples of the resin having an acidic functional group manufactured by ELEMENTIS include Nuosperse FX-504, 600, 605, FA620, 2008, FA-196, and FA-601.

ライオン社製の酸性官能基を有する樹脂としては、ポリティA−550、及びポリティPS−1900等が挙げられる。   Examples of the resin having an acidic functional group manufactured by Lion Corporation include Politi A-550 and Politi PS-1900.

楠本化成社製の酸性官能基を有する樹脂としては、ディスパロン2150、KS−860、KS−873SN、1831、1860、PW−36、DA−1200、DA−703−50、DA−7301、DA−325、DA−375、及びDA−234等が挙げられる。   As resins having an acidic functional group manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd., Disparon 2150, KS-860, KS-873SN, 1831, 1860, PW-36, DA-1200, DA-703-50, DA-7301, DA-325 DA-375, DA-234, and the like.

BASFジャパン社製の酸性官能基を有する樹脂としては、JONCRYL67、678、586、611、680、682、683、690、52J、57J、60J、61J、62J、63J、70J、HPD−96J、501J、354J、6610、PDX−6102B、7100、390、711、511、7001、741、450、840、74J、HRC−1645J、734、852、7600、775、537J、1535、PDX−7630、352J、252D、538J7640、7641、631、790、780、及び7610等が挙げられる。   Examples of the resin having an acidic functional group manufactured by BASF Japan include JONCRYL67, 678, 586, 611, 680, 682, 683, 690, 52J, 57J, 60J, 61J, 62J, 63J, 70J, HPD-96J, 501J, 354J, 6610, PDX-6102B, 7100, 390, 711, 511, 7001, 741, 450, 840, 74J, HRC-1645J, 734, 852, 7600, 775, 537J, 1535, PDX-7630, 352J, 252D, 538J7640, 7641, 631, 790, 780, and 7610.

三菱レイヨン社製の酸性官能基を有する樹脂としては、ダイヤナールBR−60、64、73、77、79、83、87、88、90、93、102、106、113、及び116等が挙げられる。   Examples of the resin having an acidic functional group manufactured by Mitsubishi Rayon include Dianal BR-60, 64, 73, 77, 79, 83, 87, 88, 90, 93, 102, 106, 113, and 116. .

上記の分散剤に限定することなく、さらに市販の有機溶剤系分散剤を使用することも出来、例えば下記のものが挙げられる。
ビックケミー社製の分散剤としては、Disperbyk−103、108、109、112、116、130、161、162、163、164、166、167、168、174、182、183、184、185、2000、2050、2070、2096、2150、BYK−9077等が挙げられる。
日本ルーブリゾール社製の分散剤としては、SOLSPERSE5000、9000、13240、13650、13940、17000、18000、19000、22000、24000SC、24000GR28000、31845、32000、32500、32600、33500、34750、35100、35200、37500、38500が挙げられる。
エフカアディティブズ社製の分散剤としては、EFKA1500、1501、1502、1503、4008、4009、4010、4015、4020、4046、4047、4050、4055、4060、4080、4300、4330、4400、4401、4402、4403、4406、4520、4570、4800、5207等が挙げられる。
味の素ファインテクノ社製の分散剤としては、アジスパーPB711、PB821、PB822等が挙げられる。
アイエスピー・ジャパン社製の分散剤としては、ポリビニルピロリドンPVP K−15、K−30、K−60、K−90、又はK−120等が挙げられる。
川研ファインケミカル社製の分散剤としては、ヒノアクトKF−1000、1300M、1500、1700、T−6000、8000、8000E、又は9100等が挙げられる。
Without limiting to the above-mentioned dispersants, commercially available organic solvent-based dispersants can also be used, and examples thereof include the following.
Dispersbyk-103, 108, 109, 112, 116, 130, 161, 162, 163, 164, 166, 167, 168, 174, 182, 183, 184, 185, 2000, 2050 2070, 2096, 2150, BYK-9077, and the like.
As a dispersant manufactured by Nippon Lubrizol Corporation, SOLPERSE 5000, 9000, 13240, 13650, 13940, 17000, 18000, 19000, 22000, 24000SC, 24000GR28000, 31845, 32000, 32500, 32600, 33500, 34750, 35100, 35200, 37500 38500.
As the dispersant manufactured by Efka Additives, EFKA 1500, 1501, 1502, 1503, 4008, 4009, 4010, 4015, 4020, 4046, 4047, 4050, 4055, 4060, 4080, 4300, 4330, 4400, 4401, 4402, 4403, 4406, 4520, 4570, 4800, 5207, and the like.
Examples of the dispersant manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co. include Ajisper PB711, PB821, and PB822.
Examples of the dispersant manufactured by ISP Japan include polyvinylpyrrolidone PVP K-15, K-30, K-60, K-90, or K-120.
Examples of the dispersant manufactured by Kawaken Fine Chemicals include Hinoact KF-1000, 1300M, 1500, 1700, T-6000, 8000, 8000E, or 9100.

また、市販の水系分散剤は特に限定されないが、例えば、下記のものが挙げられる。
ビックケミー社製の分散剤としては、Disperbyk−180、183、184、185、187、190、191、192、193、198、2090、2091、2095、2096、又はBYK−154等が挙げられる。
日本ルーブリゾール社製の分散剤としては、SOLSPERSE12000、20000、27000、41000、41090、43000、44000、又は45000等が挙げられる。
エフカアディティブズ社製の分散剤としては、EFKA1101、1120、1125、1500、1503、4500、4510、4520、4530、4540、4550、4560、4570、4580、又は5071等が挙げられる。
BASFジャパン社製の分散剤としては、JONCRYL67、678、586、611、680、682、683、690、52J、57J、60J、61J、62J、63J、70J、HPD−96J、501J、354J、6610、PDX−6102B、7100、390、711、511、7001、741、450、840、74J、HRC−1645J、734、852、7600、775、537J、1535、PDX−7630、352J、252D、538J、7640、7641、631、790、780、7610、JDX−C3000、JDX−3020、又はJDX−6500等が挙げられる。また、Luvitec K17、K30、K60、K80、K85、K90、K115、VA64W、VA64、VPI55K72W、又はVPC55K65W等が挙げられる。
川研ファインケミカル社製の分散剤としては、ヒノアクトA−110、300、303、又は501等が挙げられる。
ニットーボーメディカル社製の分散剤としては、PAAシリーズ、PASシリーズ、両性シリーズPAS−410C、410SA、84、2451、又は2351等が挙げられる。
アイエスピー・ジャパン社製の分散剤としては、ポリビニルピロリドンPVP K−15、K−30、K−60、K−90、又はK−120等が挙げられる。
丸善石油化学社製の分散剤としては、ポリビニルイミダゾールPVI等が挙げられる。
Moreover, although a commercially available aqueous dispersing agent is not specifically limited, For example, the following are mentioned.
Examples of the dispersant manufactured by Big Chemie include Disperbyk-180, 183, 184, 185, 187, 190, 191, 192, 193, 198, 2090, 2091, 2095, 2096, or BYK-154.
Examples of the dispersant manufactured by Nippon Lubrizol include SOLPERSE 12000, 20000, 27000, 41000, 41090, 43000, 44000, or 45000.
Examples of the dispersant manufactured by Efka Additives include EFKA1101, 1120, 1125, 1500, 1503, 4500, 4510, 4520, 4530, 4540, 4550, 4560, 4570, 4580, and 5071.
As the dispersant manufactured by BASF Japan, JONCRYL67, 678, 586, 611, 680, 682, 683, 690, 52J, 57J, 60J, 61J, 62J, 63J, 70J, HPD-96J, 501J, 354J, 6610, PDX-6102B, 7100, 390, 711, 511, 7001, 741, 450, 840, 74J, HRC-1645J, 734, 852, 7600, 775, 537J, 1535, PDX-7630, 352J, 252D, 538J, 7640, 7641, 631, 790, 780, 7610, JDX-C3000, JDX-3020, JDX-6500, etc. are mentioned. Moreover, Luvitec K17, K30, K60, K80, K85, K90, K115, VA64W, VA64, VPI55K72W, VPC55K65W, etc. are mentioned.
Examples of the dispersant manufactured by Kawaken Fine Chemicals include Hinoact A-110, 300, 303, or 501.
Examples of the dispersant manufactured by Nitto Bo Medical include PAA series, PAS series, amphoteric series PAS-410C, 410SA, 84, 2451, or 2351.
Examples of the dispersant manufactured by ISP Japan include polyvinylpyrrolidone PVP K-15, K-30, K-60, K-90, or K-120.
Examples of the dispersant manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd. include polyvinylimidazole PVI.

次に、溶剤について説明する。導電層中のバインダー樹脂(A)と、導電性の炭素材料(B)とを均一に混合する場合、溶剤を適宜用いることが出来る。そのような溶剤としては、有機溶剤や水を挙げることが出来る。
有機溶剤は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類などの内から導電性組成物の組成に応じ適当なものが使用できる。また、溶剤は2種以上用いてもよい。
尚、スクリーン印刷などの導電性組成物に一定以上の粘性が要求される印刷塗工方式を採用する場合、有機溶剤の25℃の時の粘度は、30mPa・s〜75000mPa・sが好ましい。30mPa・s未満であると、高導電発現のため、樹脂含有量が少ないことから、塗工に適した粘性および導電性の炭素材料の良好な分散性が得られず、塗工性が不十分となり、75000mPa・sを越えると、粘度が高すぎるために炭素材料の分散性が著しく低下する。例えば、ターピネオール、ジヒドロターピネオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1、3−ブチレングリコール、イソボルニルシクロヘキサノールが挙げられる。ここで示すところの高粘度溶剤は、二種以上用いて良いし、メチルエチルケトン、トルエン、イソプロピルアルコールのような25℃の時の粘度が30mPa・s未満の低粘度溶剤と併用して使用することも可能である。
Next, the solvent will be described. When the binder resin (A) in the conductive layer and the conductive carbon material (B) are uniformly mixed, a solvent can be appropriately used. Examples of such a solvent include an organic solvent and water.
Organic solvents include alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol, ethylene glycol methyl ether, diethylene glycol methyl ether, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, tetrahydrofuran, dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, etc. Suitable for the composition of the conductive composition from among ethers such as hexane, heptane, octane and other hydrocarbons, benzene, toluene, xylene, cumene and other aromatics, ethyl acetate, butyl acetate and other esters Can be used. Two or more solvents may be used.
In addition, when employ | adopting the printing coating system as which viscosity more than fixed is required for electroconductive compositions, such as screen printing, the viscosity at the time of 25 degreeC of an organic solvent has preferable 30mPa * s-75000mPa * s. If the viscosity is less than 30 mPa · s, the resin content is low due to the high conductivity, so the viscosity and conductivity of the carbon material suitable for coating cannot be obtained, and the coating property is insufficient. When the viscosity exceeds 75000 mPa · s, the dispersibility of the carbon material is significantly lowered because the viscosity is too high. Examples include terpineol, dihydroterpineol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 1,3-butylene glycol, and isobornylcyclohexanol. The high-viscosity solvents shown here may be used in combination of two or more, and may be used in combination with a low-viscosity solvent having a viscosity at 25 ° C. of less than 30 mPa · s, such as methyl ethyl ketone, toluene, and isopropyl alcohol. Is possible.

次に、その他の成分について説明する。本発明の導電性組成物には、必要に応じて、本発明による効果を妨げない範囲で、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、ラジカル補足剤、充填剤、チクソトロピー付与剤、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、熱伝導性改良剤、可塑剤、ダレ防止剤、防汚剤、防腐剤、殺菌剤、消泡剤、レベリング剤、ブロッキング防止剤、硬化剤、増粘剤、顔料分散剤、シランカップリング剤等の各種の添加剤を添加してもよい。 Next, other components will be described. In the conductive composition of the present invention, an ultraviolet absorber, an ultraviolet stabilizer, a radical scavenger, a filler, a thixotropy imparting agent, an anti-aging agent, and an antioxidant are added to the conductive composition of the present invention, as necessary. Agent, antistatic agent, flame retardant, thermal conductivity improver, plasticizer, anti-sagging agent, antifouling agent, antiseptic, disinfectant, antifoaming agent, leveling agent, anti-blocking agent, curing agent, thickener, Various additives such as a pigment dispersant and a silane coupling agent may be added.

(分散機・混合機)
導電性組成物を得る際に用いられる装置としては、顔料分散等に通常用いられている分散機、混合機が使用できる。
(Disperser / Mixer)
As an apparatus used for obtaining the conductive composition, a disperser or a mixer that is usually used for pigment dispersion or the like can be used.

例えば、ディスパー、ホモミキサー、若しくはプラネタリーミキサー等のミキサー類;エム・テクニック社製「クレアミックス」、若しくはPRIMIX社「フィルミックス」等のホモジナイザー類;ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、若しくはコボールミル等のメディア型分散機;湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、スギノマシン社製「スターバースト」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」等)、エム・テクニック社製「クレアSS−5」、若しくは奈良機械社製「MICROS」等のメディアレス分散機;または、その他ロールミル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。   For example, mixers such as dispersers, homomixers, or planetary mixers; homogenizers such as “Clearmix” manufactured by M Technique, or “fillmix” manufactured by PRIMIX; paint conditioner (manufactured by Red Devil), ball mill, sand mill (Shinmaru Enterprises "Dynomill", etc.), Attritor, Pearl Mill (Eirich "DCP Mill", etc.), or Coball Mill, etc .; Media type dispersers; Wet Jet Mill (Genus, "Genus PY", Sugino Media-less dispersers such as “Starburst” manufactured by Machine, “Nanomizer” manufactured by Nanomizer, etc., “Claire SS-5” manufactured by M Technique, or “MICROS” manufactured by Nara Machinery; or other roll mills, etc. Although The present invention is not limited to these.

例えば、メディア型分散機を使用する場合は、アジテーター及びベッセルがセラミック製又は樹脂製の分散機を使用する方法や、金属製アジテーター及びベッセル表面をタングステンカーバイド溶射や樹脂コーティング等の処理をした分散機を用いることが好ましい。そして、メディアとしては、ガラスビーズ、または、ジルコニアビーズ、若しくはアルミナビーズ等のセラミックビーズを用いることが好ましい。分散装置は、1種のみを使用しても良いし、複数種の装置を組み合わせて使用しても良い。   For example, when using a media-type disperser, a disperser in which the agitator and vessel are made of a ceramic or resin disperser, or the surface of the metal agitator and vessel is treated with tungsten carbide spraying or resin coating. Is preferably used. As the media, it is preferable to use glass beads, ceramic beads such as zirconia beads or alumina beads. Only one type of dispersion device may be used, or a plurality of types of devices may be used in combination.

(導電性配線シート)
本発明の導電性配線シートとは、基材上に導電性組成物から形成された導電層を有するものである。
(Conductive wiring sheet)
The conductive wiring sheet of the present invention has a conductive layer formed from a conductive composition on a substrate.

(シート状基材)
導電性配線シートに使用するシート状基材の形状は特に限定されないが、絶縁性の樹脂フィルムが好ましく、各種用途にあったものを適宜選択することができる。
(Sheet substrate)
Although the shape of the sheet-like base material used for an electroconductive wiring sheet is not specifically limited, An insulating resin film is preferable and what suited various uses can be selected suitably.

例えば、材質としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ポリイミド、ポリ塩ビニル、ポリアミド、ナイロン、OPP(延伸ポリプロピレン)、CPP(未延伸ポリプロピレン)などが挙げられるが特に限定されることはない。   For example, examples of the material include PET (polyethylene terephthalate), PEN (polyethylene naphthalate), polyimide, polyvinyl chloride, polyamide, nylon, OPP (stretched polypropylene), CPP (unstretched polypropylene), and the like. There is nothing.

また、形状としては、一般的には平板上のフィルムが用いられるが、表面を粗面化したものや、プライマー処理したもの、穴あき状のもの、及びメッシュ状の基材も使用できる。   In general, a film on a flat plate is used as the shape, but a roughened surface, a primer-treated one, a perforated one, and a mesh-like substrate can also be used.

シート状基材上に導電性組成物を塗工する方法としては、特に制限はなく公知の方法を用いることができる。   There is no restriction | limiting in particular as a method of coating an electroconductive composition on a sheet-like base material, A well-known method can be used.

具体的には、ダイコーティング法、ディップコーティング法、ロールコーティング法、ドクターコーティング法、ナイフコーティング法、スプレーコティング法、グラビアコーティング法、スクリーン印刷法または静電塗装法等が挙げる事ができ、乾燥方法としては放置乾燥、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱機、遠赤外線加熱機などが使用できるが、特にこれらに限定されるものではない。
また、塗布後に平版プレスやカレンダーロール等による圧延処理を行っても良く、導電層を軟化させてプレスしやすくするため、加熱しながら行ってもよい。
Specific examples include die coating method, dip coating method, roll coating method, doctor coating method, knife coating method, spray coating method, gravure coating method, screen printing method or electrostatic coating method, and the like. Examples of methods that can be used include standing drying, blower dryers, hot air dryers, infrared heaters, and far-infrared heaters, but are not particularly limited thereto.
In addition, rolling may be performed with a lithographic press or a calender roll after coating, or may be performed while heating in order to soften the conductive layer and facilitate pressing.

(導電層の密度)
本発明の導電層における密度は、1.2〜2.0g/cm3であり、好ましくは1.5〜2.0g/cm3である。
導電層の密度が、1.2〜2.0g/cm3であることで、導電層中の導電性の炭素材料間の接触が良好となり、導電層中の導電ネットワークが良好となるため、優れた導電性を確保しながら、基材への密着性も良好な導電性配線シートを得ることができる。導電層の密度が、1.2g/cm3未満では、導電層中の導電性の炭素材料間の接触が不十分となり、導電層の導電性が不良となる。また、導電層の密度が、2.0g/cm3を超えると、基材への密着性が不良となったり、高温化で保管した場合に材料の膨張などにより炭素材料間の接触が離れやすくなるために導電性が不良となり耐久性が不良となったりする。
(Conductive layer density)
The density in the conductive layer of the present invention is 1.2 to 2.0 g / cm 3 , preferably 1.5 to 2.0 g / cm 3 .
Since the density of the conductive layer is 1.2 to 2.0 g / cm 3 , the contact between the conductive carbon materials in the conductive layer becomes good, and the conductive network in the conductive layer becomes good. Thus, it is possible to obtain a conductive wiring sheet having good adhesion to the base material while ensuring high conductivity. When the density of the conductive layer is less than 1.2 g / cm 3 , the contact between the conductive carbon materials in the conductive layer becomes insufficient, and the conductivity of the conductive layer becomes poor. In addition, when the density of the conductive layer exceeds 2.0 g / cm 3 , the adhesion between the carbon materials is likely to be separated due to expansion of the material or the like due to poor adhesion to the base material or storage at a high temperature. Therefore, the conductivity is poor and the durability is poor.

(導電層の厚み)
本発明の導電層における厚みは、10〜500μmであり、好ましくは20〜200μmであり、さらに好ましくは50〜150μmである。
(Thickness of conductive layer)
The thickness of the conductive layer of the present invention is 10 to 500 μm, preferably 20 to 200 μm, and more preferably 50 to 150 μm.

(導電層の体積抵抗率)
本発明の導電層の体積抵抗率は、1×10−2Ω・cm未満であることが好ましい。体積抵抗率は、1×10−2Ω・cm未満であることで、電子機器等の配線として好適に利用できる。
(Volume resistivity of conductive layer)
The volume resistivity of the conductive layer of the present invention is preferably less than 1 × 10 −2 Ω · cm. Since the volume resistivity is less than 1 × 10 −2 Ω · cm, it can be suitably used as a wiring for an electronic device or the like.

(導電層の組成)
本発明の導電層中に占めるバインダー樹脂(A)の割合は、5〜75質量%であり、好ましくは10〜50重量%、さらに好ましくは20〜35質量%である。バインダー樹脂(A)が少なすぎると、導電層の表面性状や密着性が保てない場合があり、一方、バインダー樹脂(A)が多すぎると、導電層の導電性などが低下する場合がある。
また、本発明の導電層中に占める導電性の炭素材料(B)の割合は、25〜95質量%であり、好ましくは50〜90重量%、さらに好ましくは65〜80質量%である。導電性の炭素材料(B)が少なすぎると、導電層の導電性が不十分となる場合があり、一方、導電性の炭素材料(B)が多すぎると、導電層の密着性などが低下する場合がある。
さらに、分散剤(C)を併用する場合は、導電層中に0.1〜15質量%であり、好ましくは0.1〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%である。
(Composition of conductive layer)
The ratio of the binder resin (A) in the conductive layer of the present invention is 5 to 75% by mass, preferably 10 to 50% by mass, and more preferably 20 to 35% by mass. If the amount of the binder resin (A) is too small, the surface properties and adhesion of the conductive layer may not be maintained. On the other hand, if the amount of the binder resin (A) is too large, the conductivity of the conductive layer may be reduced. .
Moreover, the ratio of the electroconductive carbon material (B) which occupies in the electroconductive layer of this invention is 25-95 mass%, Preferably it is 50-90 weight%, More preferably, it is 65-80 mass%. If the amount of the conductive carbon material (B) is too small, the conductivity of the conductive layer may be insufficient. On the other hand, if the amount of the conductive carbon material (B) is too large, the adhesiveness of the conductive layer is reduced. There is a case.
Furthermore, when using a dispersing agent (C) together, it is 0.1-15 mass% in an electroconductive layer, Preferably it is 0.1-10 mass%, More preferably, it is 0.1-5 mass%.

以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲を何ら制限するものではない。尚、実施例および比較例における「部」は「質量部」を表し、Mwは重量平均分子量、Tgはガラス転移温度を意味する。   EXAMPLES The present invention will be described more specifically with reference to the following examples. However, the following examples do not limit the scope of rights of the present invention. In the examples and comparative examples, “part” represents “part by mass”, Mw represents a weight average molecular weight, and Tg represents a glass transition temperature.

<バインダー樹脂A−1の合成>
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に、テレフタル酸とアジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールとから得られるポリエステルポリオール((株)クラレ製「クラレポリオールP−2011」、Mn=2011)455.5部、ジメチロールブタン酸16.5部、イソホロンジイソシアネート105.2部、トルエン140部を仕込み、窒素雰囲気下90℃3時間反応させ、これにトルエン360部を加えてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液を得た。次に、イソホロンジアミン19.9部、ジ−n−ブチルアミン0.63部、2−プロパノール294.5部、トルエン335.5部を混合したものに、得られたイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液969.5部を添加し、50℃で3時間続いて70℃2時間反応させ、トルエン126部、2−プロパノール54部で希釈し、Mw=61,000、酸価=10mgKOH/g、ウレタンプレポリマーの両末端に有する遊離のイソシアネート基に対してポリアミノ化合物および反応停止剤中のアミノ基の合計当量は0.98である、ポリウレタン樹脂A−1の溶液を得た。
<Synthesis of Binder Resin A-1>
Polyester polyol (made by Kuraray Co., Ltd.) obtained from terephthalic acid, adipic acid and 3-methyl-1,5-pentanediol in a reaction vessel equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser, dropping device, and nitrogen introduction tube “Kuraray polyol P-2011”, Mn = 2011) 455.5 parts, dimethylolbutanoic acid 16.5 parts, isophorone diisocyanate 105.2 parts, and toluene 140 parts were charged and reacted in a nitrogen atmosphere at 90 ° C. for 3 hours. 360 parts of toluene was added to a urethane prepolymer solution having an isocyanate group. Next, 19.9 parts of isophorone diamine, 0.63 parts of di-n-butylamine, 294.5 parts of 2-propanol, and 335.5 parts of toluene were mixed with the urethane prepolymer solution having an isocyanate group. 969.5 parts were added, reacted at 50 ° C. for 3 hours and subsequently at 70 ° C. for 2 hours, diluted with 126 parts of toluene and 54 parts of 2-propanol, Mw = 61,000, acid value = 10 mgKOH / g, A solution of polyurethane resin A-1 was obtained in which the total equivalent of amino groups in the polyamino compound and the reaction terminator was 0.98 with respect to the free isocyanate groups at both ends of the polymer.

<バインダー樹脂A−2の合成>
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、導入管、温度計を備えた4口フラスコに、多塩基酸化合物としてプリポール1009を156.2g、5−ヒドロキシイソフタル酸を5.5g、ポリアミン化合物としてプリアミン1074を146.4g、イオン交換水を100g仕込み、発熱の温度が一定になるまで撹拌した。温度が安定したら110℃まで昇温し、水の流出を確認してから、30分後に温度を120℃に昇温し、その後、30分ごとに10℃ずつ昇温しながら脱水反応を続けた。温度が230℃になったら、そのままの温度で3時間反応を続け、約2kPaの真空下で、1時間保持し、温度を低下させた。最後に、酸化防止剤を添加し、重量平均分子量24000、酸価13.2KOHmg/g、水酸基価5.5KOHmg/g、ガラス転移温度―32℃のポリアミド樹脂A−2を得た。
<Synthesis of Binder Resin A-2>
In a four-necked flask equipped with a stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet tube, inlet tube, and thermometer, 156.2 g of Pripol 1009 as a polybasic acid compound, 5.5 g of 5-hydroxyisophthalic acid, and preamine as a polyamine compound 146.4 g of 1074 and 100 g of ion-exchanged water were charged and stirred until the temperature of heat generation became constant. When the temperature was stabilized, the temperature was raised to 110 ° C., and after confirming the outflow of water, the temperature was raised to 120 ° C. after 30 minutes, and then the dehydration reaction was continued while raising the temperature by 10 ° C. every 30 minutes. . When the temperature reached 230 ° C., the reaction was continued for 3 hours at the same temperature, and kept for 1 hour under a vacuum of about 2 kPa to lower the temperature. Finally, an antioxidant was added to obtain a polyamide resin A-2 having a weight average molecular weight of 24,000, an acid value of 13.2 KOHmg / g, a hydroxyl value of 5.5 KOHmg / g, and a glass transition temperature of −32 ° C.

なお、樹脂の評価は下記の通りに行った。
<重量平均分子量(Mw)の測定方法>
Mwの測定は東ソー株式会社製GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)「HPC−8020」を用いた。GPCは溶剤(THF;テトラヒドロフラン)に溶解した物質をその分子サイズの差によって分離定量する液体クロマトグラフィーである。本発明における測定は、カラムに「LF−604」(昭和電工株式会社製:迅速分析用GPCカラム:6mmID×150mmサイズ)を直列に2本接続して用い、流量0.6ml/min、カラム温度40℃の条件で行い、重量平均分子量(Mw)の決定はポリスチレン換算で行った。
<酸価の測定>
共栓三角フラスコ中に試料約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容量比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mlを加えて溶解する。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間保持する。その後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定する。酸価は次式により求めた(単位:mgKOH/g)。酸価(mgKOH/g)=(5.611×a×F)/S
ただし、
S:試料の採取量(g)
a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
<水酸基価の測定方法>
水酸基価は、水酸基含有樹脂1g中に含まれる水酸基の量を、水酸基をアセチル化させたときに水酸基と結合した酢酸を中和するために必要な水酸化カリウムの量(mg)で表したものである。水酸基価は、JISK0070に準じて測定した。本発明において、水酸基価を算出する場合には、下記式に示す通り、酸価を考慮して計算する。
<水酸基価の測定>
共栓三角フラスコ中に試料約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容量比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mlを加えて溶解する。更にアセチル化剤(無水酢酸25gをピリジンで溶解し、容量100mlとした溶液)を正確に5ml加え、約1時間攪拌した。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間持続する。その後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定する。
水酸基価は次式により求めた(単位:mgKOH/g)。
水酸基価(mgKOH/g)=[{(b−a)×F×28.05}/S]+D
ただし、
S:試料の採取量(g)
a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
b:空実験の0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
D:酸価(mgKOH/g)
<ガラス転移温度の測定方法>
溶剤を乾燥除去したバインダー樹脂で、メトラー・トレド(株)製「DSC−1」を使用し、−80〜150℃まで2℃/分で昇温して測定した。
In addition, evaluation of resin was performed as follows.
<Measurement method of weight average molecular weight (Mw)>
For measurement of Mw, GPC (gel permeation chromatography) “HPC-8020” manufactured by Tosoh Corporation was used. GPC is liquid chromatography that separates and quantifies substances dissolved in a solvent (THF; tetrahydrofuran) based on the difference in molecular size. For the measurement in the present invention, “LF-604” (manufactured by Showa Denko KK: GPC column for rapid analysis: 6 mm ID × 150 mm size) is connected in series to the column, the flow rate is 0.6 ml / min, the column temperature. It carried out on the conditions of 40 degreeC, and the determination of the weight average molecular weight (Mw) was performed in polystyrene conversion.
<Measurement of acid value>
About 1 g of a sample is accurately weighed in a stoppered Erlenmeyer flask, and 100 ml of a toluene / ethanol (volume ratio: toluene / ethanol = 2/1) mixed solution is added and dissolved. To this is added phenolphthalein reagent as an indicator and held for 30 seconds. Thereafter, the solution is titrated with a 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution until the solution becomes light red. The acid value was determined by the following formula (unit: mgKOH / g). Acid value (mgKOH / g) = (5.611 × a × F) / S
However,
S: Sample collection amount (g)
a: Consumption of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution (ml)
F: Potency of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution <Measuring method of hydroxyl value>
The hydroxyl value represents the amount of hydroxyl group contained in 1 g of the hydroxyl group-containing resin in terms of the amount (mg) of potassium hydroxide necessary for neutralizing acetic acid bonded to the hydroxyl group when the hydroxyl group is acetylated. It is. The hydroxyl value was measured according to JISK0070. In the present invention, the hydroxyl value is calculated in consideration of the acid value as shown in the following formula.
<Measurement of hydroxyl value>
About 1 g of a sample is accurately weighed in a stoppered Erlenmeyer flask, and 100 ml of a toluene / ethanol (volume ratio: toluene / ethanol = 2/1) mixed solution is added and dissolved. Further, exactly 5 ml of an acetylating agent (a solution in which 25 g of acetic anhydride was dissolved in pyridine to make a volume of 100 ml) was added and stirred for about 1 hour. To this, phenolphthalein reagent is added as an indicator and lasts for 30 seconds. Thereafter, the solution is titrated with a 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution until the solution becomes light red.
The hydroxyl value was determined by the following formula (unit: mgKOH / g).
Hydroxyl value (mgKOH / g) = [{(ba) × F × 28.05} / S] + D
However,
S: Sample collection amount (g)
a: Consumption of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution (ml)
b: Consumption of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution in the empty experiment (ml)
F: Potency of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution D: Acid value (mgKOH / g)
<Measuring method of glass transition temperature>
The binder resin from which the solvent was removed by drying was measured by using a DSC-1 manufactured by METTLER TOLEDO Co., Ltd. and raising the temperature from -80 to 150 ° C. at 2 ° C./min.

<バインダー樹脂の調整>
実施例、比較例で使用するバインダー樹脂を以下に示す溶剤を使用して固形分率20%の溶液に調整した。混合溶媒の組成比は質量比で記載。
・バインダー樹脂A−1−1の溶液:バインダー樹脂A−1の溶液をトルエン/メチルエチルケトン/2−プロパノール(1/1/1)で希釈してバインダー樹脂A−1−1の溶液を得た。
・バインダー樹脂A−2−1の溶液:バインダー樹脂A−2の溶液をトルエン/メチルエチルケトン/2−プロパノール(1/1/1)で希釈してバインダー樹脂A−2−1の溶液を得た。
・バインダー樹脂A−3−1の溶液:バインダー樹脂A−3:バイロン200(東洋紡株式会社製、ポリエステル樹脂)の溶液をトルエン/メチルエチルケトン/2−プロパノール(1/1/1)で希釈してバインダー樹脂A−3−1の溶液を得た。
<Adjustment of binder resin>
The binder resin used in the Examples and Comparative Examples was adjusted to a solution having a solid content of 20% using the solvent shown below. The composition ratio of the mixed solvent is described as a mass ratio.
-Binder resin A-1-1 solution: The binder resin A-1 solution was diluted with toluene / methyl ethyl ketone / 2-propanol (1/1/1) to obtain a binder resin A-1-1 solution.
-Binder resin A-2-1 solution: The binder resin A-2 solution was diluted with toluene / methyl ethyl ketone / 2-propanol (1/1/1) to obtain a binder resin A-2-1 solution.
-Binder resin A-3-1 solution: Binder resin A-3: Byron 200 (manufactured by Toyobo Co., Ltd., polyester resin) is diluted with toluene / methyl ethyl ketone / 2-propanol (1/1/1) to form a binder. A solution of Resin A-3-1 was obtained.

<配線シート>
(実施例1)
バインダー樹脂としてA−1−1の溶液を200部(樹脂固形分40部)、導電性の炭素材料としてB−1:人造黒鉛PAG−5(日本黒鉛社製)を60部、溶剤としてトルエン/メチルエチルケトン/2−プロパノール(1/1/1)を240部、をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、導電性組成物(1)を得た。得られた分散体の分散度をグラインドゲージによる判定(JISK5600−2−5に準ず)より求めた。評価結果を表1に示す。表中の数字は粗大粒子の大きさを示し、数値が小さいほど分散性に優れ、均一で良好な状態であることを示している。
そして、この導電性組成物(1)を、シート状基材となる厚さ100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上にドクターブレードを用いて塗布した後、加熱乾燥した。さらに、プレスして、導電層の厚みが100μm、密度が1.43g/cm3となる配線シート(1)を作製した。なお、前記導電層中に含まれる導電性の炭素材料は60質量%である。
得られた配線シートは以下の方法にて評価した。評価結果を表1に示す。
<Wiring sheet>
Example 1
200 parts of a solution of A-1-1 as a binder resin (resin solid content 40 parts), B-1 as an electrically conductive carbon material: 60 parts of artificial graphite PAG-5 (manufactured by Nippon Graphite Co., Ltd.), toluene / 240 parts of methyl ethyl ketone / 2-propanol (1/1/1) was placed in a mixer and mixed, and further dispersed in a sand mill to obtain a conductive composition (1). The degree of dispersion of the obtained dispersion was determined by determination with a grind gauge (in accordance with JISK5600-2-5). The evaluation results are shown in Table 1. The numbers in the table indicate the size of the coarse particles, and the smaller the value, the better the dispersibility, and the more uniform and good state.
And after apply | coating this electroconductive composition (1) on a PET (polyethylene terephthalate) film of thickness 100 micrometers used as a sheet-like base material using a doctor blade, it heat-dried. Further, pressing was performed to produce a wiring sheet (1) having a conductive layer thickness of 100 μm and a density of 1.43 g / cm 3 . The conductive carbon material contained in the conductive layer is 60% by mass.
The obtained wiring sheet was evaluated by the following method. The evaluation results are shown in Table 1.

(導電層の密度)
導電層の密度は、導電層の質量と体積から評価した。具体的には、10cm角の配線シート(面積:100cm)の質量と厚みと、10cm角のPETフィルム(面積:100cm)の質量と厚みを測定し、10cm角の導電層(面積:100cm)の質量と厚みを算出した。次に、導電層の質量を体積(面積×厚み)で割ることにより導電層の密度を算出した。
(Conductive layer density)
The density of the conductive layer was evaluated from the mass and volume of the conductive layer. Specifically, the mass and thickness of a 10 cm square wiring sheet (area: 100 cm 2 ) and the mass and thickness of a 10 cm square PET film (area: 100 cm 2 ) were measured, and a 10 cm square conductive layer (area: 100 cm). The mass and thickness of 2 ) were calculated. Next, the density of the conductive layer was calculated by dividing the mass of the conductive layer by the volume (area × thickness).

(導電層の体積抵抗率)
導電層の体積抵抗率は、ロレスタGP(三菱化学アナリテック社製)を用いて4端子法で測定(JIS−K7194)して判定した。評価結果を表1に示す。
◎:「体積抵抗率が5×10−3Ω・cm未満(極めて良好)」
○:「体積抵抗率が5×10−3Ω・cm以上、1×10−2Ω・cm未満(良好)」
○△:「体積抵抗率が1×10−2Ω・cm以上、5×10−2Ω・cm未満(使用可能)」
△:「体積抵抗率が5×10−2Ω・cm以上、1×10−1Ω・cm未満(不良)」
×:「体積抵抗率が1×10−1Ω・cm以上(極めて不良)」
(Volume resistivity of conductive layer)
The volume resistivity of the conductive layer was determined by measuring (JIS-K7194) by a four-terminal method using Loresta GP (manufactured by Mitsubishi Chemical Analytech Co., Ltd.). The evaluation results are shown in Table 1.
A: “Volume resistivity is less than 5 × 10 −3 Ω · cm (very good)”
○: “Volume resistivity is 5 × 10 −3 Ω · cm or more and less than 1 × 10 −2 Ω · cm (good)”
○ △: “Volume resistivity is 1 × 10 −2 Ω · cm or more and less than 5 × 10 −2 Ω · cm (can be used)”
Δ: “Volume resistivity is 5 × 10 −2 Ω · cm or more and less than 1 × 10 −1 Ω · cm (defect)”
×: “Volume resistivity is 1 × 10 −1 Ω · cm or more (very poor)”

(導電層の耐久性)
導電層の耐久性は、配線シートを温度80℃のオーブンに1か月静置した前後の体積抵抗率の変化率(オーブンへ静置前の体積抵抗率/オーブンへ1か月静置後の体積抵抗率の比の百分率)から判定した。なお、体積抵抗率は上述の方法と同様に測定した。評価結果を表1に示す。
(Durability of conductive layer)
The durability of the conductive layer is determined by the rate of change in volume resistivity before and after the wiring sheet was left in an oven at a temperature of 80 ° C. for 1 month (volume resistivity before being left in the oven / after being left in the oven for 1 month). (Percentage of volume resistivity ratio). The volume resistivity was measured in the same manner as described above. The evaluation results are shown in Table 1.

○:「変化率が120%以下(良好)」
○△:「変化率が120%より高く、200%以下(使用可能)」
△:「変化率が200%より高く、300%以下(不良)」
×:「変化率が300%以上。実用上問題あり(不良)」
○: “Change rate is 120% or less (good)”
○ △: “Change rate is higher than 120% and 200% or less (usable)”
Δ: “Change rate is higher than 200% and 300% or less (defect)”
X: “Change rate is 300% or more. Practical problem (defect)”

(導電層の表面性状)
上記で作製した配線シートの導電層における表面性状を目視観察により判定した。評価結果を表1に示す。ひび割れが起こらないものほど、表面性状が良い。導電層の表面性状が悪くひび割れが起こり易いと配線シートの取り扱いが困難となり、取り扱い時の導電層の欠落を招いたり、長期使用時の抵抗変化を招いてしまうため、表面性状が高い方が良い。
○ :「ひび割れなし(実用上問題のないレベル)」
○△:「ごくまれにひび割れが見られる(問題があるが、使用可能レベル)」
△ :「部分的にひび割れが見られる」
× :「全体的にひび割れが見られる」
(Surface properties of conductive layer)
The surface property in the conductive layer of the wiring sheet produced above was determined by visual observation. The evaluation results are shown in Table 1. The surface property is better as the material does not crack. If the surface properties of the conductive layer are poor and cracks are likely to occur, it becomes difficult to handle the wiring sheet, leading to loss of the conductive layer during handling or resistance change during long-term use. .
○: “No cracking (practical problem-free level)”
○ △: “In rare cases, cracks are seen (there is a problem, but the usable level)”
Δ: “Partial cracks are seen”
×: “Overall cracks are seen”

(導電層の密着性)
上記で作製した導電層に、ナイフを用いて導電層表面から基材に達する深さまでの切込みを2mm間隔で縦横それぞれ6本の碁盤目の切込みを入れた。この切り込みに粘着テープを貼り付けて直ちに引き剥がし、導電層の脱落の程度を目視判定で判定した。評価結果を表1に示し、評価基準を下記に示す。
○ :「剥離なし(実用上問題のないレベル)」
○△:「わずかに剥離(問題はあるが使用可能レベル)」
△ :「半分程度剥離」
× :「ほとんどの部分で剥離」
(Adhesiveness of conductive layer)
The conductive layer produced above was cut into 6 grids in the vertical and horizontal directions at intervals of 2 mm using a knife from the surface of the conductive layer to the depth reaching the substrate. An adhesive tape was applied to the cut and immediately peeled off, and the degree of the conductive layer falling off was determined by visual judgment. The evaluation results are shown in Table 1, and the evaluation criteria are shown below.
○: “No peeling (practical problem-free level)”
○ △: “Slightly peeled (problem but usable level)”
△: “About half peel”
×: “Peeling at most parts”

(実施例2〜実施例19、比較例1〜比較例6)
表1に示す組成比で、導電性組成物(1)と同様の方法により、導電性組成物(2)〜(19)、(a)〜(f)を得た。また、表1の厚み、密度となるよう導電性組成物の塗布量やプレス条件を変更した以外は配線シート(1)と同様の方法により、それぞれ実施例および比較例のおよび配線シート(2)〜(19)、(a)〜(f)を得た。
(Examples 2 to 19 and Comparative Examples 1 to 6)
Conductive compositions (2) to (19) and (a) to (f) were obtained by the same method as that for the conductive composition (1) at the composition ratio shown in Table 1. Also, the wiring sheet (2) of the examples and comparative examples were respectively the same as the wiring sheet (1) except that the coating amount of the conductive composition and the pressing conditions were changed so as to obtain the thickness and density shown in Table 1. To (19) and (a) to (f) were obtained.

実施例で使用した材料を下記に示す。
〈バインダー樹脂(A)〉
・ A−1:ポリウレタン樹脂
・ A−2:ポリアミド樹脂
・ A−3:ポリエステル樹脂バイロン200(東洋紡株式会社製)
〈導電性の炭素材料(B)〉
・ B−1:人造黒鉛PAG−5(日本黒鉛社製、平均粒径30μm)
・ B−2:鱗片状黒鉛10099M(西村黒鉛社製、平均粒径65μm)
・ B−3:薄片化黒鉛CMX(日本黒鉛社製、平均粒径40μm)
・ B−4:球状黒鉛CGC−20(日本黒鉛社製、平均粒径20μm)
〈分散剤(C)〉
・ C−1:塩基性官能基を有する有機色素誘導体(表2)
・ C−2:塩基性官能基を有するトリアジン誘導体(表2)
・ C−3:ポリビニルピロリドンPVP K−30(ISPジャパン社製)
・ C−4:酸性官能基を有する有機色素誘導体(表2)
・ C−5:酸性官能基を有するトリアジン誘導体(表2)
The materials used in the examples are shown below.
<Binder resin (A)>
A-1: Polyurethane resin A-2: Polyamide resin A-3: Polyester resin Byron 200 (manufactured by Toyobo Co., Ltd.)
<Conductive carbon material (B)>
B-1: Artificial graphite PAG-5 (manufactured by Nippon Graphite Co., Ltd., average particle size 30 μm)
B-2: scale-like graphite 10099M (manufactured by Nishimura Graphite, average particle size 65 μm)
B-3: exfoliated graphite CMX (manufactured by Nippon Graphite Co., Ltd., average particle size 40 μm)
B-4: Spherical graphite CGC-20 (manufactured by Nippon Graphite Co., Ltd., average particle size 20 μm)
<Dispersant (C)>
C-1: Organic dye derivative having a basic functional group (Table 2)
C-2: Triazine derivative having a basic functional group (Table 2)
C-3: Polyvinylpyrrolidone PVP K-30 (made by ISP Japan)
C-4: Organic dye derivative having an acidic functional group (Table 2)
C-5: Triazine derivative having an acidic functional group (Table 2)

表1に示すように、本発明の配線シートでは、導電層の表面性状や密着性に不具合を生じることなく、導電性を大幅に改善することが出来た。導電層の密度が大きい方が導電層の体積抵抗率は良好な傾向にあるが、比較例2のように導電層の密度が高すぎると導電層の耐久性や密着性など不具合に繋がることが確認された。比較例1、3、4、5のように導電層の密度が小さ過ぎる場合、導電層の密着性は不良な傾向にあることも確認された。これらのことから、導電層の密度は重要であることが分かる。また、実施例14,15、比較例6のように導電層の厚みが厚くなると導電層の密着性が低下する傾向が確認された。さらに、分散剤を使用した場合、同じ炭素材料を用いた場合と比較するとグラインドゲージの値が小さくなっていることが分かり、炭素材料が導電層中に均一に分布していると考えられる。
薄片状黒鉛や分散剤を使用した場合、特に良好な特性を示すことが確認された。実施例3、17を比較すると、薄片状黒鉛を用いた方が導電層の体積抵抗率が良好であることが分かる。このことは、薄片状黒鉛の使用により、炭素材料間の接触が面状となることで導電ネットワークの改善に繋がったのではないかと考えられる。実施例10、11を比較すると、導電層の表面性状や密着性が良好であり、実施例16、17を比較すると導電層の体積抵抗率が良好であることが確認された。これらのことは、分散剤の使用により、炭素材料が凝集せずに均一な分散が可能となったため、導電層の改善に繋がったものと考えられる。一方、比較例3、5を比較すると、分散剤を併用した場合においても十分な導電性が得られないことが確認された。このことは、炭素材料が凝集せずに均一に分散されていたとしても、導電層の密度が低い場合は炭素材料間の接触が不十分であるため導電ネットワークが形成されなかったことを裏付けていると考えられる。また、実施例1〜18を比較すると、薄片状黒鉛や分散剤を使用した場合に導電層の耐久性が良好であることも分かった。これらのことは、薄片状黒鉛や分散剤の使用により、炭素材料間の接触が良好で導電層の改善された結果、耐久性の向上にも繋がったものと考えられる。
以上の通り、バインダー樹脂と導電性の炭素材料とからなる導電層においては、適切な導電ネットワークを形成するためには所定の密度とすることで炭素材料の良好な接触が得られることが分かった。さらに、薄片状黒鉛や分散剤を使用した場合、特に良好な特性を示した。
As shown in Table 1, in the wiring sheet of the present invention, the conductivity could be greatly improved without causing problems in the surface properties and adhesion of the conductive layer. The volume resistivity of the conductive layer tends to be better when the density of the conductive layer is larger, but if the density of the conductive layer is too high as in Comparative Example 2, it may lead to problems such as durability and adhesion of the conductive layer. confirmed. When the density of the conductive layer was too small as in Comparative Examples 1, 3, 4, and 5, it was also confirmed that the adhesion of the conductive layer tends to be poor. From these, it can be seen that the density of the conductive layer is important. Moreover, the tendency for the adhesiveness of a conductive layer to fall was confirmed, when the thickness of a conductive layer became thick like Examples 14, 15 and the comparative example 6. Furthermore, it can be seen that when the dispersant is used, the value of the grind gauge is smaller than when the same carbon material is used, and it is considered that the carbon material is uniformly distributed in the conductive layer.
When flaky graphite or a dispersant was used, it was confirmed that particularly good characteristics were exhibited. A comparison of Examples 3 and 17 shows that the volume resistivity of the conductive layer is better when flaky graphite is used. This is thought to be because the use of flaky graphite led to the improvement of the conductive network by making the contact between the carbon materials planar. When Examples 10 and 11 were compared, it was confirmed that the surface properties and adhesion of the conductive layer were good, and when Examples 16 and 17 were compared, the volume resistivity of the conductive layer was good. These are considered to have led to the improvement of the conductive layer because the use of the dispersant enabled the carbon material to be uniformly dispersed without agglomeration. On the other hand, when Comparative Examples 3 and 5 were compared, it was confirmed that sufficient conductivity could not be obtained even when a dispersant was used in combination. This confirms that even if the carbon material was uniformly dispersed without agglomeration, the conductive network was not formed because the contact between the carbon materials was insufficient when the density of the conductive layer was low. It is thought that there is. Moreover, when Examples 1-18 were compared, when flaky graphite and a dispersing agent were used, it turned out that durability of a conductive layer is favorable. These are considered to be due to the use of flaky graphite and a dispersing agent to improve the durability as a result of the good contact between the carbon materials and the improvement of the conductive layer.
As described above, in the conductive layer composed of the binder resin and the conductive carbon material, it has been found that good contact of the carbon material can be obtained by setting a predetermined density in order to form an appropriate conductive network. . Further, when flaky graphite or a dispersant was used, particularly good characteristics were shown.

Claims (5)

シート状基材と、該シート状基材上に配置された導電層とを有する導電性配線シートであって、
前記導電層がバインダー樹脂(A)と導電性の炭素材料(B)とを含み、
前記導電層の密度が1.2〜2.0g/cm3であり、前記導電層の厚みが500μm以下である配線シート。
A conductive wiring sheet having a sheet-like base material and a conductive layer disposed on the sheet-like base material,
The conductive layer includes a binder resin (A) and a conductive carbon material (B),
A wiring sheet having a density of the conductive layer of 1.2 to 2.0 g / cm 3 and a thickness of the conductive layer of 500 μm or less.
導電層の体積抵抗率が1×10−2Ω・cm未満であることを特徴とする請求項1記載の配線シート。 The wiring sheet according to claim 1, wherein the volume resistivity of the conductive layer is less than 1 × 10 −2 Ω · cm. 導電層中の導電性の炭素材料(B)の含有量が、50〜90質量%であることを特徴とする、請求項1または2記載の配線シート。   The wiring sheet according to claim 1 or 2, wherein the content of the conductive carbon material (B) in the conductive layer is 50 to 90 mass%. 導電性の炭素材料(B)が、薄片状黒鉛を含むことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の配線シート。   4. The wiring sheet according to claim 1, wherein the conductive carbon material (B) contains flaky graphite. 導電層が、さらに分散剤(C)を含有することを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の配線シート。
The wiring sheet according to claim 1, wherein the conductive layer further contains a dispersing agent (C).
JP2017123289A 2017-06-23 2017-06-23 Conductive wiring sheet Active JP7083233B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123289A JP7083233B2 (en) 2017-06-23 2017-06-23 Conductive wiring sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123289A JP7083233B2 (en) 2017-06-23 2017-06-23 Conductive wiring sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008973A true JP2019008973A (en) 2019-01-17
JP7083233B2 JP7083233B2 (en) 2022-06-10

Family

ID=65029011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123289A Active JP7083233B2 (en) 2017-06-23 2017-06-23 Conductive wiring sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083233B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022150510A (en) * 2021-03-26 2022-10-07 東洋インキScホールディングス株式会社 Conductive film and conductive device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030102A (en) * 1983-07-28 1985-02-15 株式会社ミスズ Method of producing resistance paint
JPS63239707A (en) * 1986-11-13 1988-10-05 ダイソー株式会社 Conductive composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030102A (en) * 1983-07-28 1985-02-15 株式会社ミスズ Method of producing resistance paint
JPS63239707A (en) * 1986-11-13 1988-10-05 ダイソー株式会社 Conductive composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022150510A (en) * 2021-03-26 2022-10-07 東洋インキScホールディングス株式会社 Conductive film and conductive device
JP7639451B2 (en) 2021-03-26 2025-03-05 artience株式会社 Conductive film and conductive device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7083233B2 (en) 2022-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101669807B1 (en) Positive Mix Paste For Lithium Secondary Battery
JP7059873B2 (en) Conductive compositions, and conductive films
JP6638846B1 (en) Dispersant, dispersion, electrode, and resin composition
JP5320972B2 (en) Positive electrode mixture paste for lithium secondary battery
JP6465024B2 (en) Composition for forming carbon material dispersion film
JP2013229263A (en) Composition for electrochemical element and electrode for electrochemical element
JP7318294B2 (en) Carbon material for anode electrode, composition, electrode, and biofuel cell using the same
JP6127506B2 (en) Catalyst paste composition for fuel cell and catalyst layer and joined body using the same
JP5369652B2 (en) Battery composition
JP5369549B2 (en) Negative electrode composite and lithium secondary battery using the same
JP6051929B2 (en) Secondary battery electrode forming composition, secondary battery electrode, and secondary battery
JP6881080B2 (en) Conductive wiring sheet
JP5369667B2 (en) Positive electrode mixture paste for lithium secondary battery
JP7083233B2 (en) Conductive wiring sheet
JP5396776B2 (en) Positive electrode mixture paste for lithium secondary battery
JP2021008589A (en) Conductive composition, and conductive film
JP7063156B2 (en) Compositions for forming battery electrodes, electrodes, and microbial fuel cell devices
JP2005298624A (en) Conductive hard coat composition
JP2022103133A (en) Conductive compositions and conductive films
JP5505152B2 (en) Dispersion
JP7013693B2 (en) Conductive wiring sheet and manufacturing method of wiring sheet
JP7063157B2 (en) Compositions for forming battery electrodes, electrodes, and microbial fuel cell devices
JP2021008588A (en) Non-contact type medium
JP7439401B2 (en) contactless media
JP6897368B2 (en) Method for manufacturing conductive composition and conductor film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210514

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210528

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210601

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220419

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220531

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7083233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250