JP2019007458A - Exhaust emission control device of internal combustion engine - Google Patents
Exhaust emission control device of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019007458A JP2019007458A JP2017125853A JP2017125853A JP2019007458A JP 2019007458 A JP2019007458 A JP 2019007458A JP 2017125853 A JP2017125853 A JP 2017125853A JP 2017125853 A JP2017125853 A JP 2017125853A JP 2019007458 A JP2019007458 A JP 2019007458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urea water
- injector
- internal combustion
- combustion engine
- oxidation catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 92
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 83
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 82
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 65
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 65
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 22
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 83
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical group N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 68
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 59
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 28
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 25
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 16
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims description 16
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 claims description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 92
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 26
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009283 thermal hydrolysis Methods 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。 The present invention relates to an exhaust emission control device for an internal combustion engine.
特許文献1には、酸化触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの前段および脱硝触媒層の前段にそれぞれ窒素酸化物の還元剤を注入する手段を設け、排ガス温度に基づいて還元剤の注入位置を切り替えるディーゼル排ガス処理方法が記載されている。
また、特許文献1に記載のディーゼル排ガス処理方法は、排ガス温度が所定温度未満の場合に酸化触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの前流に還元剤を注入し、排ガス温度が所定温度以上の場合に脱硝触媒層の前流に還元剤を注入するようにしている。
Further, the diesel exhaust gas treatment method described in
特許文献1に記載のディーゼル排ガス処理方法によれば、排ガス温度に基づいて還元剤の注入位置を切り替えることにより、低温域から高温域に至るまで、ディーゼル排ガス中の窒素酸化物を効率よく分解除去することができる。
According to the diesel exhaust gas treatment method described in
しかしながら、特許文献1に記載のディーゼル排ガス処理方法にあっては、酸化触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの前流に還元剤を注入する場合、還元剤の一部が酸化触媒において酸化されてしまい、還元剤が減少してしまうという問題があった。このため、特許文献1に記載のディーゼル排ガス処理方法にあっては、排気ガス浄化能力を維持できなくなるおそれがあった。
However, in the diesel exhaust gas treatment method described in
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、排気ガス浄化能力を維持できる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made paying attention to the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an exhaust purification device for an internal combustion engine that can maintain the exhaust gas purification capability.
本発明は、内燃機関の排気通路に上流側から酸化触媒と選択還元型触媒とを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、前記酸化触媒の上流側に配置され、窒素酸化物を還元する還元剤を噴射する第1インジェクタと、前記酸化触媒の下流側に配置され、前記選択還元型触媒の上流側に前記還元剤を噴射する第2インジェクタと、前記第1インジェクタの噴射量および前記第2インジェクタの噴射量を決定する制御部と、を備え、前記制御部は、前記酸化触媒が活性温度以上であり、かつ前記選択還元型触媒の上流側における排気ガス温度が前記活性温度よりも高い所定温度未満である場合、前記第1インジェクタから、前記酸化触媒における前記還元剤の酸化率に基づいて決定した噴射量で、前記還元剤を噴射することを特徴とする。 The present invention relates to an exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine provided with an oxidation catalyst and a selective reduction catalyst from the upstream side in an exhaust passage of the internal combustion engine, and is disposed upstream of the oxidation catalyst and reduces nitrogen oxides. A first injector that injects a reducing agent; a second injector that is disposed downstream of the oxidation catalyst and that injects the reducing agent upstream of the selective catalytic reduction catalyst; an injection amount of the first injector; A control unit that determines an injection amount of the two injectors, wherein the control unit has the oxidation catalyst at an activation temperature or higher and an exhaust gas temperature upstream of the selective reduction catalyst is higher than the activation temperature. When the temperature is lower than a predetermined temperature, the reducing agent is injected from the first injector at an injection amount determined based on an oxidation rate of the reducing agent in the oxidation catalyst.
このように上記の本発明によれば、排気ガス浄化能力を維持できる。 As described above, according to the present invention, the exhaust gas purification ability can be maintained.
本発明の一実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に上流側から酸化触媒と選択還元型触媒とを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、酸化触媒の上流側に配置され、窒素酸化物を還元する還元剤を噴射する第1インジェクタと、酸化触媒の下流側に配置され、選択還元型触媒の上流側に還元剤を噴射する第2インジェクタと、第1インジェクタの噴射量および第2インジェクタの噴射量を決定する制御部と、を備え、制御部は、酸化触媒が活性温度以上であり、かつ選択還元型触媒の上流側における排気ガス温度が活性温度よりも高い所定温度未満である場合、第1インジェクタから、酸化触媒における還元剤の酸化率に基づいて決定した噴射量で、還元剤を噴射することを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装置は、排気ガス浄化能力を維持できる。 An exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention is an exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine provided with an oxidation catalyst and a selective reduction catalyst from an upstream side in an exhaust passage of the internal combustion engine. A first injector that is disposed upstream and injects a reducing agent that reduces nitrogen oxides; a second injector that is disposed downstream of the oxidation catalyst and injects the reducing agent upstream of the selective catalytic reduction catalyst; and A control unit that determines an injection amount of the first injector and an injection amount of the second injector, and the control unit has an oxidation catalyst at an activation temperature or higher and an exhaust gas temperature upstream of the selective reduction catalyst is an activation temperature. When the temperature is lower than the predetermined temperature, the reducing agent is injected from the first injector at an injection amount determined based on the oxidation rate of the reducing agent in the oxidation catalyst. Thereby, the exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine according to the embodiment of the present invention can maintain the exhaust gas purification capacity.
以下、図面を参照して、本発明の一実施例について説明する。
図1において、本発明の一実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を搭載した車両9は、内燃機関2と、エンジンECU(Electronic Control Unit)10と、排気浄化装置1とを含んで構成されている。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In FIG. 1, a vehicle 9 equipped with an exhaust purification device for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention includes an
内燃機関2は、ピストンが気筒を2往復する間に吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行う4サイクルのディーゼルエンジンによって構成されている。なお、内燃機関2は希薄燃焼を行うガソリンエンジンであってもよい。
The
内燃機関2は、吸気通路12を形成する吸気管11と、排気通路4を形成する排気管3とを備えている。吸気通路12は、内燃機関2に吸気される空気が通過する。排気通路4は、内燃機関2から排出された排気ガスが通過する。
The
内燃機関2は排気通路4にターボ過給機13を備えており、ターボ過給機13は排気通路4を通過する排気ガスによって、吸気通路12の空気を圧縮する。
The
エンジンECU10は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されており、制御対象を電気的に制御する。エンジンECU10のROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをエンジンECU10として機能させるためのプログラムが記憶されている。このように、エンジンECU10において、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、エンジンECU10として機能する。
The engine ECU 10 includes a computer unit including a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory, an input port, and an output port. The controlled object is electrically controlled. A program for causing the computer unit to function as the engine ECU 10 is stored in the ROM of the
排気浄化装置1は、酸化触媒5および選択還元型触媒6を備えており、酸化触媒5および選択還元型触媒6は、排気通路4におけるターボ過給機13の下流側に配置されている。酸化触媒5は選択還元型触媒6の上流側に配置されている。
The
酸化触媒5は、酸化能を有しており、排気ガス中の炭化水素および一酸化炭素を効率よく酸化することで、排気ガスを浄化するようになっている。酸化触媒5において、炭化水素は水蒸気と二酸化炭素に酸化され、一酸化炭素は二酸化炭素に酸化される。本実施例では、酸化触媒5としてDOC(Diesel Oxidation Catalyst)を採用している。
The
選択還元型触媒6は、排気ガス中の窒素酸化物(以下、NOxともいう)を還元するSCR(Selective Catalytic Reduction)である。本実施例では、選択還元型触媒6として、粒子状物質を捕集するDPF(Diesel Particulate Filter)がSCRに一体化されたSDPFを採用している。
The selective
また、排気浄化装置1は、酸化触媒5の上流側に配置された第1インジェクタ21と、酸化触媒5の下流側に配置された第2インジェクタ22と、第1インジェクタ21の噴射量および第2インジェクタ22の噴射量を決定する制御部としての尿素水供給ECU20と、を備えている。
In addition, the exhaust
第1インジェクタ21は、選択還元型触媒6の上流側に、窒素酸化物を還元する還元剤としての尿素水を噴射するようになっている。第2インジェクタ22は、酸化触媒5の下流側すなわち選択還元型触媒6の上流側に、窒素酸化物を還元する還元剤としての尿素水を噴射するようになっている。尿素水は、アンモニアに加水分解可能な化合物(アンモニア前駆体)である。
The
また、排気浄化装置1は、選択還元型触媒6の上流側に配置された上流側NOxセンサ7と、選択還元型触媒6の下流側に配置された下流側NOxセンサ8とを備えている。
Further, the
上流側NOxセンサ7および下流側NOxセンサ8は窒素酸化物の排出量(以下、NOx排出量ともいう)を検出し、検出信号をエンジンECU10を介して尿素水供給ECU20に送信する。
The
上流側NOxセンサ7が検出するNOx排出量は、本発明における第1の窒素酸化物濃度を構成している。なお、第1の窒素酸化物濃度は、上流側NOxセンサ7によって検出される値に限定されず、内燃機関2の運転状態等に基づいて尿素水供給ECU20において推測するようにしてもよい。
The NOx emission amount detected by the
また、排気浄化装置1は、酸化触媒5と選択還元型触媒6との間におけるNOx排出量を第2の窒素酸化物濃度として検出する図示しないNOxセンサを備えている。なお、第2の窒素酸化物濃度は、NOxセンサによって検出される値に限定されず、内燃機関2の運転状態等に基づいて尿素水供給ECU20において推測するようにしてもよい。
Further, the
また、排気浄化装置1は、第1インジェクタ21の周囲の排気ガス温度T1を検出する図示しない温度センサと、第2インジェクタ22の周囲の排気ガス温度T2を検出する図示しない温度センサとを備えており、検出された排気ガス温度T1、T2は、尿素水供給ECU20に送信される。なお、排気ガス温度T1、T2は、温度センサにより検出されることに限定されず、内燃機関2の運転状態等に基づいて尿素水供給ECU20において推測されるようにしてもよい。
The
尿素水供給ECU20は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されており、制御対象を電気的に制御する。すなわち、尿素水供給ECU20は、ECU(Electronic Control Unit)から構成されている。尿素水供給ECU20のROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを尿素水供給ECU20として機能させるためのプログラムが記憶されている。このように、尿素水供給ECU20において、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、尿素水供給ECU20として機能する。
The urea
次に、図2に示すフローチャートを参照して、本実施例に係る尿素水供給ECU20によって実行される尿素水噴射制御動作の流れについて説明する。
Next, the flow of the urea water injection control operation executed by the urea
図2において、尿素水供給ECU20は、排気ガス温度T2が、第2インジェクタ22の尿素水噴射可能温度Ts2以上であるか否かを判別する(ステップS1)。尿素水噴射可能温度Ts2は、酸化触媒5の活性温度Tdよりも高い所定温度である。活性温度Tdは例えば180℃である。尿素水噴射可能温度Ts2は、第2インジェクタ22から噴射された尿素水がアンモニアに変化可能な温度であり、例えば200℃である。
In FIG. 2, the urea
ステップS1で排気ガス温度T2が尿素水噴射可能温度Ts2未満の場合、尿素水供給ECU20は、排気ガス温度T1が、第1インジェクタ21の尿素水噴射可能温度Ts1以上であるか否かを判別する(ステップS2)。
When the exhaust gas temperature T2 is lower than the urea water injection possible temperature Ts2 in step S1, the urea
尿素水噴射可能温度Ts1は、第1インジェクタ21から噴射された尿素水がアンモニアに変化可能な温度であり、例えば200℃である。尿素水噴射可能温度Ts1と尿素水噴射可能温度Ts2とは同じ温度である。排気ガス温度T1が尿素水噴射可能温度Ts1未満の場合、尿素水供給ECU20は今回の動作を終了する。
The urea water injection possible temperature Ts1 is a temperature at which the urea water injected from the
ステップS2で排気ガス温度T1が尿素水噴射可能温度Ts1以上の場合、尿素水供給ECU20は、第1インジェクタ21からの尿素水の噴射を開始する(ステップS3)。このステップS3において、尿素水供給ECU20は、尿素水の噴射量を、内燃機関2の運転領域より定まるNOx排出量から決定されるベース尿素水噴射量とする。また、このステップS3では、尿素水供給ECU20は、第2インジェクタ22を非噴射に維持する。
When the exhaust gas temperature T1 is equal to or higher than the urea water injection possible temperature Ts1 in step S2, the urea
次いで、尿素水供給ECU20は、排気ガス温度T2が酸化触媒5の活性温度Td(図中、DOC活性温度と記す)に到達したか否かを判別する(ステップS4)。ここで、排気ガス温度T2が酸化触媒5の活性温度Tdに到達していることは、酸化触媒5の活性温度Tdに到達していることを表わしている。このステップS4で排気ガス温度T2が活性温度Tdに到達していない場合、尿素水供給ECU20は今回の動作を終了する。
Next, the urea
ステップS4で排気ガス温度が活性温度に到達している場合、尿素水供給ECU20は、上流側NOxセンサ7により検出されたNOx排出量が内燃機関2から排出されるNOx排出量よりも大きいか否かを判別する(ステップS5)。
When the exhaust gas temperature has reached the activation temperature in step S4, the urea
ここで、活性状態の酸化触媒5においては、次の反応式1、2で示すように、アンモニアの酸化反応が起きる。
Here, in the
4NH3+3O2→2N2+6H2O・・・反応式1
4NH3 + 3O2 → 2N2 +
4NH3+5O2→4NO+6H2O・・・反応式2
4NH3 + 5O2 → 4NO +
反応式1によれば、尿素水から熱分解と加水分解により生成されたアンモニア(NH3)が空気(O2)により酸化されることで、窒素(N2)と水(H2O)が生成される。すなわち、尿素水から生成されたアンモニアの一部が消滅する。
According to
一方、反応式2によれば、尿素水から熱分解と加水分解により生成されたアンモニア(NH3)が空気(O2)により酸化されることで、一酸化窒素(NO)と水(H2O)が生成される。すなわち、尿素水から生成されたアンモニアの一部が消滅し、かつ、窒素酸化物である一酸化窒素が生成される。また、これらの反応式1、2には温度依存性があり、温度が相対的に低い場合は反応式1が主反応となり、温度が相対的に高い場合は反応式が主反応となる。
On the other hand, according to
このため、酸化触媒5が活性温度以上であるが相対的に低い温度の場合、反応式1が主反応となり、酸化触媒5において窒素酸化物が増加しないので、上流側NOxセンサ7により検出されたNOx排出量が内燃機関2から排出されるNOx排出量以下となる。
For this reason, when the
一方、酸化触媒5の温度が相対的に高くなり、反応式2が主反応になった場合、酸化触媒5において窒素酸化物が生成されるので、上流側NOxセンサ7により検出されたNOx排出量が内燃機関2から排出されるNOx排出量より大きくなる。
On the other hand, when the temperature of the
そのため、ステップS5で上流側NOxセンサ7により検出されたNOx排出量が内燃機関2から排出されるNOx排出量以下の場合(ステップS5でNO)、尿素水供給ECU20は、主反応となる反応式1により消滅するアンモニアを補うため、第1インジェクタ21から噴射する尿素水の噴射量を増量補正し(ステップS6)、今回の動作を終了する。
Therefore, when the NOx emission amount detected by the upstream
ステップS6において、尿素水供給ECU20は、まず、排気ガス温度に基づいて酸化触媒5におけるアンモニアの酸化率を決定する。この酸化率は、アンモニアが酸化により窒素と水に分解されて消滅する割合である。
また、尿素水供給ECU20は、この酸化率に基づいて尿素水の増量補正量を決定する。
したがって、増量補正後の尿素水の噴射量は、ベース尿素水噴射量に、酸化率に基づく補正量を加えた噴射量となる。
In step S6, the urea
Further, the urea
Accordingly, the urea water injection amount after the increase correction is an injection amount obtained by adding the correction amount based on the oxidation rate to the base urea water injection amount.
このように、酸化触媒5が活性温度以上であるが相対的に低い温度であり、反応式1が主反応である場合、酸化により消滅するアンモニアの量を相殺するように尿素水が増量補正される。このため、排気ガス浄化能力を維持できる。
In this way, when the
一方、ステップS5で上流側NOxセンサ7により検出されたNOx排出量が内燃機関2から排出されるNOx排出量より大きい場合(ステップS5でYES)、主反応となる反応式2によって窒素酸化物が生成されることを防止するため、尿素水供給ECU20は、第1インジェクタ21からの尿素水の噴射を停止し(ステップS7)、今回の動作を終了する。
On the other hand, when the NOx emission amount detected by the
このように、酸化触媒5が活性温度以上かつ相対的に高い温度であり、反応式2が主反応である場合、第1インジェクタ21からの尿素水の噴射が停止されることで、酸化触媒5において窒素酸化物が発生することが防止される。このため、排気ガス浄化能力を維持できる。
As described above, when the
また、ステップS1で、排気ガス温度T2が尿素水噴射可能温度Ts2以上の場合、尿素水供給ECU20は、第2インジェクタ22からの尿素水の噴射を開始し(ステップS8)、今回の動作を終了する。
In step S1, if the exhaust gas temperature T2 is equal to or higher than the urea water injection possible temperature Ts2, the urea
次に、図3に示すタイミングチャートを参照して、尿素水噴射制御動作の実行時の尿素水の噴射位置および噴射量の推移について説明する。 Next, transition of the urea water injection position and the injection amount during the execution of the urea water injection control operation will be described with reference to the timing chart shown in FIG.
図3において、縦軸は、上から順に、第2インジェクタ22からの尿素水の噴射状態と、第1インジェクタ21からの尿素水の噴射状態と、上流側NOxセンサ7により検出されるNOx排出量と内燃機関2(図中、E/G)側のNOx排出量との比較判定値フラグと、酸化触媒5の上流側の排気ガス温度T1と、酸化触媒5の下流側の排気ガス温度T2とを表し、横軸は時間を表わしている。
In FIG. 3, the vertical axis indicates the urea water injection state from the second injector 22, the urea water injection state from the
なお、第1インジェクタ21および第2インジェクタ22の噴射状態の噴射と非噴射をONとOFFで表わしている。また、比較判定値フラグは、上流側NOxセンサ7により検出されるNOx排出量が内燃機関2側のNOx排出量より大きいときに1に設定される。
The injection and non-injection in the injection state of the
初期状態の時刻t0において、内燃機関2が始動され、排気ガス温度T1、T2が上昇し始める。この時刻t0では、第1インジェクタ21および第2インジェクタ22は非噴射(噴射量がゼロ)にされている。
At the time t0 in the initial state, the
その後、時刻t1で排気ガス温度T1が尿素水噴射可能温度Ts1に到達したため、第1インジェクタ21から尿素水の噴射が開始され、第2インジェクタ22は非噴射に維持される。
Thereafter, since the exhaust gas temperature T1 reaches the urea water injection possible temperature Ts1 at time t1, the injection of urea water is started from the
これにより、第1インジェクタ21から噴射された尿素水は熱分解と加水分解とによってアンモニアに変化し、このアンモニアが選択還元型触媒6に吸蔵される。このため、選択還元型触媒6においてNOxが還元される。
Thereby, the urea water injected from the
その後、時刻t2で排気ガス温度T2が酸化触媒5の活性温度Tdに到達し、酸化触媒5が活性状態になる。この状態では、反応式1が主反応であり、酸化触媒5においてアンモニアが酸化により消滅する。このため、酸化触媒5におけるアンモニアの酸化率に基づいて決定した噴射量で、第1インジェクタ21から尿素水が噴射される。また、アンモニアの酸化率が大きいほど尿素水の噴射量が大きくなるように、第1インジェクタからの噴射量が増量補正される。したがって、増量されたアンモニアの量と、消滅するアンモニアの量が釣り合い、前者が後者を相殺する。
Thereafter, at time t2, the exhaust gas temperature T2 reaches the activation temperature Td of the
その後、時刻t3で比較判定値フラグが0から1に変化し、反応式2が主反応になったため、アンモニアの酸化により窒素酸化物が生成されることを防止するため、第1インジェクタ21からの尿素水の噴射が停止される。
Thereafter, the comparison determination value flag changes from 0 to 1 at time t3, and the
その後、時刻t4で比較判定値フラグが0に復帰したため、第2インジェクタ22から尿素水の噴射が開始される。また、第1インジェクタ21は非噴射に維持される。なお、時刻t3で第1インジェクタ21からの尿素水の噴射が停止されると、速やかに比較判定値フラグが0に復帰するため、第1インジェクタ21および第2インジェクタ22の両方が非噴射となる期間(時刻t3から時刻t4までの期間)は極めて短い期間となる。
After that, since the comparison determination value flag has returned to 0 at time t4, the urea water injection from the second injector 22 is started. Moreover, the
以上のように、本実施例の排気浄化装置1において、尿素水供給ECU20は、酸化触媒5が活性温度Td以上であり、かつ選択還元型触媒6の上流側における排気ガス温度T2が活性温度Tdよりも高い所定温度未満である場合、第1インジェクタ21から、酸化触媒5におけるアンモニアの酸化率に基づいて決定した噴射量で、尿素水を噴射する。
As described above, in the exhaust
これにより、第2インジェクタ22から尿素水を噴射可能な温度まで選択還元型触媒6が昇温していない状態であっても、選択還元型触媒6より高温の酸化触媒5において尿素水をアンモニアに分解でき、このアンモニアによって選択還元型触媒6において排気ガス中のNOxを浄化することができる。
As a result, even if the selective
これに加え、酸化触媒5において酸化により減少するアンモニアの量を勘案して、第1インジェクタ21からの尿素水の噴射量を決定しているので、酸化によるアンモニアの減少量を補うことができ、排気ガス浄化能力を維持できる。
In addition to this, since the amount of urea water injected from the
また、本実施例では、尿素水供給ECU20は、アンモニアの酸化率が大きいほど第1インジェクタ21からの尿素水の噴射量が大きくなるように噴射量を決定する。
In this embodiment, the urea
これにより、アンモニアの酸化率が大きくなると、アンモニアの減少分を相殺するように尿素水の噴射量が大きくされるので、排気ガス浄化能力を維持することができる。 Thereby, when the oxidation rate of ammonia increases, the injection amount of urea water is increased so as to cancel out the decrease in ammonia, so that the exhaust gas purification capability can be maintained.
また、本実施例では、尿素水供給ECU20は、酸化触媒5の上流における第1の窒素酸化物濃度としてのNOx排出量よりも、酸化触媒5と選択還元型触媒6との間における第2の窒素酸化物濃度としてのNOx排出量が高い場合、第1インジェクタ21からの尿素水の噴射を停止する。
Further, in this embodiment, the urea
これにより、第1インジェクタ21から噴射された尿素水から窒素酸化物が生成される状況では尿素水の噴射が停止されるので、排気ガス浄化能力を維持できる。
Thereby, in the situation where nitrogen oxides are generated from the urea water injected from the
また、本実施例では、アンモニア、または該アンモニアに加水分解可能な化合物である尿素水を還元剤として用いている。 In this embodiment, ammonia or urea water which is a compound hydrolyzable into ammonia is used as the reducing agent.
これにより、アンモニアと窒素酸化物とを反応させて窒素と水が生成されるので、排気ガス浄化性能を高めることができる。 Thereby, ammonia and nitrogen oxide are reacted to generate nitrogen and water, so that the exhaust gas purification performance can be improved.
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。 While embodiments of the invention have been disclosed, it will be apparent to those skilled in the art that changes may be made without departing from the scope of the invention. All such modifications and equivalents are intended to be included in the following claims.
1 排気浄化装置
2 内燃機関
4 排気通路
5 酸化触媒
6 選択還元型触媒
20 尿素水供給ECU(制御部)
21 第1インジェクタ
22 第2インジェクタ
DESCRIPTION OF
21 1st injector 22 2nd injector
Claims (4)
前記酸化触媒の上流側に配置され、窒素酸化物を還元する還元剤を噴射する第1インジェクタと、
前記酸化触媒の下流側に配置され、前記選択還元型触媒の上流側に前記還元剤を噴射する第2インジェクタと、
前記第1インジェクタの噴射量および前記第2インジェクタの噴射量を決定する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記酸化触媒が活性温度以上であり、かつ前記選択還元型触媒の上流側における排気ガス温度が前記活性温度よりも高い所定温度未満である場合、
前記第1インジェクタから、前記酸化触媒における前記還元剤の酸化率に基づいて決定した噴射量で、前記還元剤を噴射することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 An exhaust purification device for an internal combustion engine comprising an oxidation catalyst and a selective reduction catalyst from the upstream side in an exhaust passage of the internal combustion engine,
A first injector disposed upstream of the oxidation catalyst and injecting a reducing agent for reducing nitrogen oxides;
A second injector disposed downstream of the oxidation catalyst and injecting the reducing agent upstream of the selective catalytic reduction catalyst;
A controller that determines an injection amount of the first injector and an injection amount of the second injector;
The controller is
When the oxidation catalyst is at an activation temperature or higher and the exhaust gas temperature on the upstream side of the selective catalytic reduction catalyst is lower than a predetermined temperature higher than the activation temperature,
An exhaust emission control device for an internal combustion engine, wherein the reducing agent is injected from the first injector in an injection amount determined based on an oxidation rate of the reducing agent in the oxidation catalyst.
前記酸化率が大きいほど前記第1インジェクタからの前記還元剤の噴射量が大きくなるように前記噴射量を決定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 The controller is
2. The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the injection amount is determined such that the amount of the reducing agent injected from the first injector increases as the oxidation rate increases.
前記酸化触媒の上流における第1の窒素酸化物濃度よりも、前記酸化触媒と前記選択還元型触媒との間における第2の窒素酸化物濃度が高い場合、前記第1インジェクタからの前記還元剤の噴射を停止することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 The controller is
When the second nitrogen oxide concentration between the oxidation catalyst and the selective catalytic reduction catalyst is higher than the first nitrogen oxide concentration upstream of the oxidation catalyst, the reducing agent from the first injector The exhaust emission control device for an internal combustion engine according to claim 1 or 2, wherein the injection is stopped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017125853A JP2019007458A (en) | 2017-06-28 | 2017-06-28 | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017125853A JP2019007458A (en) | 2017-06-28 | 2017-06-28 | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019007458A true JP2019007458A (en) | 2019-01-17 |
Family
ID=65029358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017125853A Pending JP2019007458A (en) | 2017-06-28 | 2017-06-28 | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019007458A (en) |
-
2017
- 2017-06-28 JP JP2017125853A patent/JP2019007458A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438828B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
CN104769244B (en) | Exhaust gas purification device for internal-combustion engine | |
JP5293811B2 (en) | Engine exhaust purification system | |
US8505277B2 (en) | System and methods for controlling selective catalytic reduction systems | |
JP2008157136A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
CN107304699A (en) | The control device of emission-control equipment | |
SE539586C2 (en) | Exhaust after-treatment system, and method in connection with such a system | |
JPWO2013190698A1 (en) | Exhaust gas purification device deterioration detection system | |
JP2021055563A (en) | Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine, and vehicle | |
JP6149940B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
CN105074155B (en) | The emission-control equipment of internal combustion engine | |
JP2015101968A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2016070244A (en) | Internal combustion engine and exhaust emission control method of internal combustion engine | |
JP2015017515A (en) | Exhaust purification control system | |
JP2019007458A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
US10443465B2 (en) | Engine exhaust system and control system for an engine exhaust system | |
US10100696B2 (en) | Method for operating an exhaust gas purification system connected to an internal combustion engine of a motor-vehicle comprising an SCR catalyst | |
JP5668737B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4581753B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4844572B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2019190425A (en) | Exhaust emission control device and vehicle | |
JP7063016B2 (en) | Post-processing equipment | |
JP5553630B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4779774B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2011117458A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion device |