[go: up one dir, main page]

JP2019007339A - 雨水マス、及び雨水マスの施工方法 - Google Patents

雨水マス、及び雨水マスの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019007339A
JP2019007339A JP2018098273A JP2018098273A JP2019007339A JP 2019007339 A JP2019007339 A JP 2019007339A JP 2018098273 A JP2018098273 A JP 2018098273A JP 2018098273 A JP2018098273 A JP 2018098273A JP 2019007339 A JP2019007339 A JP 2019007339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rainwater
outer peripheral
peripheral wall
mud reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018098273A
Other languages
English (en)
Inventor
紘平 森高
Kohei Moritaka
紘平 森高
武司 徳丸
Takeshi Tokumaru
武司 徳丸
道 八幡
Osamu Hachiman
道 八幡
立 杉本
Ritsu Sugimoto
立 杉本
菊由 大江
Kikuyoshi Oe
菊由 大江
直哉 辻村
Naoya Tsujimura
直哉 辻村
慎一 武田
Shinichi Takeda
慎一 武田
忠臣 栗栖
Tadaomi Kurisu
忠臣 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2019007339A publication Critical patent/JP2019007339A/ja
Priority to JP2023000480A priority Critical patent/JP7356606B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】配管の自由度を高めることが可能となり、現場における施工性の向上を図ることができる。【解決手段】横引き管4の端部が内側に差し込まれる挿入口13が形成可能な筒状の横引き差し外周壁10aを有するマス本体部10と、マス本体部10の上端1a側に立上り管を接続する立上り管受口11と、マス本体部10の下端1b側に設けられた筒状の泥溜め部12と、を有し、泥溜め部12は、マス本体部10よりも小径に形成され、マス本体部10は、横引き差し外周壁10aから立上り管受口11及び泥溜め部12のそれぞれに接続する連設部10bを備えている構成の雨水マスを提供する。【選択図】図4

Description

本発明は、雨水マス、及び雨水マスの施工方法に関する。
従来、住宅等の建物の竪樋では、例えば特許文献1に示されるように、地中内に配管された横引き管に接続される雨水マスが知られている。このような雨水マスとして、一般的にポリプロピレン(PP)製のタメマスや、ポリ塩化ビニル(PVC)製で横引き管の流入口(受口)が周方向で所定角度の位置に設けられた構成のものがある。
特開2016−194214号公報
しかしながら、上述した従来の雨水マスでは、以下のような問題があった。
すなわち、ポリプロピレン製の雨水マス(タメマス)は、製造上の理由により全体形状が大きくなってしまう。このように大型の雨水マスの場合には、狭所地の住宅における施工時に雨水マス自体が大きく取り扱い難いうえ、接続される配管との取り合い等で施工が困難になるという問題があった。
また、ポリ塩化ビニル製の雨水マスでは、横引き管の差込み口(受口)が周方向で決まった角度の位置に設けられている。つまり、現場のスペースや配置に合わせた位置に差込み口が設けられていないので、施工時に雨水マスに対する横引き管の差し込みが困難になるおそれがあった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、配管の自由度を高めることが可能となり、現場における施工性の向上を図ることができる雨水マス、及び雨水マスの施工方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明に係る雨水マスは、建物の竪樋から地中に埋設される横引き管に接続される雨水マスであって、前記横引き管の端部が内側に差し込まれる挿入口が形成可能な筒状の横引き差し外周壁を有するマス本体部と、前記マス本体部の上端に立上り管を接続する立上り管受口と、前記マス本体部の下端に設けられた筒状の泥溜め部と、を有し、上面視で前記泥溜め部の面積は、前記マス本体部の面積よりも小さく形成され、前記マス本体部は、前記横引き差し外周壁から前記立上り管受口及び前記泥溜め部のそれぞれに接続する連設部を備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る雨水マスの施工方法は、上述した雨水マスに前記横引き管を接続する雨水マスの施工方法であって、前記マス本体部の前記横引き差し外周壁の任意の位置において、開孔手段を用いて前記横引き差し外周壁を貫通させて所定の外径の前記挿入口を形成する工程と、前記挿入口に前記横引き管を前記マス本体部の内側まで差し込む工程と、を有することを特徴としている。
本発明では、泥溜め部の外径が横引き管の端部が差し込まれて挿入されるマス本体部の外径よりも小さくなるので、雨水マス全体の形状を小型にすることができる。つまり、本発明の雨水マスでは、雨水マスにおけるマス本体部の下方で泥溜め部の径方向外側にスペースが形成されるので、住宅などで雨水用の排水管と室内から生じる汚水用の排水管が別系統で地中に配設される場合に、前記スペースに汚水用の排水管を寄せて配置することが可能となる。そのため、雨水用の排水管と汚水用の排水管との距離を近接させることができ、狭所地の住宅において効率よく配管を設置することができる。
また、本発明では、マス本体部の横引き差し外周壁の任意の位置に開孔手段を用いて所定の外径の挿入口を形成することができ、その挿入口に横引き管をマス本体部の内側まで差し込み接続することができる。このように横引き管の流出入角度を施工現場で自由に設定することができる。そのため、横引き管の流出入角度が決まった位置に横引き管の受口が設けられた形状の従来の雨水マスのように、横引き管の流出入角度を調整したり、雨水マスの受口の位置が間違った形状のものを搬入してしまう等の不具合がなくなり、配管の自由度を高めることができ、現場における施工性の向上を図ることができる。
しかも、本発明では、横引き管をマス本体部の外径が泥溜め部の外径よりも大きく形成され、マス本体部内の外周部分に横引き差し外周壁に差し込まれる横引き管の差し込み端部の差し込み長を確保できる。そのため、横引き管の差し込みによる接続を確実に行うことができるとともに、差し込まれた横引き管の差し込み端部がマス軸方向で泥溜め部の開口に重なることのない構造とすることが可能となる。これにより、泥溜め部内を清掃するためのバスケット等を差し込まれた横引き管に干渉させずに泥溜め部内に挿入することができる。
また、本発明に係る雨水マスは、前記泥溜め部の外径は180mm以下に設定されていることが好ましい。
この場合には、泥溜め部の外径を180mm以下の小断面の部材を構成することができ、雨水マスを確実に小型化することができる。
また、本発明に係る雨水マスは、前記横引き差し外周壁は、円筒状に形成され、外径が330mm以下に設定されていることが好ましい。
本発明に係る雨水マスでは、マス本体部の外径を抑えつつ、例えば標準的に用いられる呼び径φ100(外径114mm)の複数の横引き管を横引き差し外周壁に差し込むことが可能な形状となる。
また、本発明に係る雨水マスは、前記横引き差し外周壁には、前記挿入口の形成位置を示す基準線が表示されていることが好ましい。
この場合には、横引き差し外周壁の基準線に合わせた位置で開孔手段を用いて挿入口を形成することができ、開孔するための位置決め作業が不要になるとともに、挿入口を精度よく形成することができる。例えば、周方向で45°の角度毎に基準線を設けておくことで、45°間隔のうち必要な角度に挿入口を設けることができる。
また、本発明に係る雨水マスの施工方法は、前記横引き管は、該横引き管の差し込み端が前記泥溜め部の上端開口縁より径方向の外側に位置するように前記挿入口に差し込まれることが好ましい。
本発明では、差し込まれた横引き管の差し込み端部がマス軸方向で泥溜め部の開口に重なることのない構造とすることが可能となる。これにより、泥溜め部内を清掃するためのバスケット等を差し込まれた横引き管に干渉させずに泥溜め部内に挿入することができる。
本発明の雨水マス、及び雨水マスの施工方法によれば、小型化することが可能となり、かつ横引き管の流出入角度を施工現場で自由に設定することができるので、配管の自由度を高めることができ、現場における施工性の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態による住宅に配置される排水構造の概略構成を示す図である。 図1に示す雨水マスの斜視図である。 雨水マスの側面図である。 雨水マスの縦断面図であって、横引き差し外周壁の一部に挿入口が形成された図である。 図4に示すA−A線断面図であって、複数の横引き管が差し込まれた状態の図である。 図5に示すB−B線断面図であって、挿入口に横引き管が挿入された状態を示す図である。 雨水マスの側面図であって、マス本体部の横引き差し外周壁に第1基準線が表示された図である。 雨水マスの側面図であって、マス本体部の横引き差し外周壁に第2基準線が表示された図である。 雨水マスにおいて穴開け治具を用いて挿入口を形成する状態を示す図である。 (a)、(b)は雨水の排水管と汚水の排水管の配置状態を示す図である。 第2の実施の形態による雨水マスの構成を側方から見た半断面図であって、(a)は挿入口を形成する前の状態を示す図、(b)は挿入口を形成した後の状態を示す図である。 第3の実施の形態による雨水マスの構成を示す斜視図である。 図12に示す雨水マスを側方から見た半断面図である。 図12に示す雨水マスの縦断面図である。 図12に示す下部材の構成を示す側面図である。 図14に示す雨水マスを上下方向に重ねてスタックした状態の縦断面図である。 変形例による雨水マスにおいて上下方向に重ねてスタックした状態の縦断面図であって、図16に対応する図である。 図13に示す雨水マスの内側に泥溜め用のバケットを配置した状態を示す縦断面図である。 第1変形例による雨水マスと、雨水マスに挿入される前のバスケットの構成を示す側面図である。 第2変形例による雨水マスの構成を示す水平断面図であって、図5に対応する図である。
以下、本発明による実施の形態の雨水マス、及び雨水マスの施工方法について、図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本実施の形態による雨水マス1は、住宅(建物)の竪樋21に曲管部23を介して地中に埋設される横引き管4に設けられている。
具体的に本実施の形態の建物の雨水排水としては、屋根の軒先に取り付けられた軒樋20に流れた雨水を排水管カバー24を地面付近に備えた竪樋21に対して、曲管部23を介して地中に埋設される横引き管4に流入させるように構成されている。そして、横引き管4は雨水マス1に接続され、さらに雨水マス1から横引き管4によって不図示の下水管に排水される。また、室内で発生する排水設備(例えばトイレ31)の汚水排水は、縦管25から横引き管26を介して不図示の合流枡等を経由して下水本管30に排水される。
図2乃至図4に示すように、雨水マス1は、図5及び図6に示す横引き管4を接続するための差し込み端部4a(4b)が内側に差し込まれる挿入口13が形成可能な筒状の横引き差し外周壁10aを有するマス本体部10と、マス本体部10の上端に泥の除去等で使用するために地上に向けて延ばされる立上り管19を接続する立上り管受口11と、マス本体部10の下端に設けられた筒状の泥溜め部12と、を有している。
なお、本実施の形態の雨水マス1は、泥溜め部12に複数の孔が形成された雨水浸透マスも含む。
雨水マス1の材料として、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン等が挙げられる。例えば、コストの点では、ポリプロピレンが安価に製造することが可能であるが、後述するように立上り管19の接着ができないので、継手により連結する構造となる。一方、このような立上り管19の接着を可能とする際にはポリ塩化ビニルが採用される。
ここで本実施形態の雨水マス1では、マス本体部10、立上り管受口11、及び泥溜め部12の各中心軸が共通軸上に配置されている。以下、この共通軸をマス軸Oといい、マス軸O方向に沿う雨水マス1の泥溜め部12側を下側といい、雨水マス1の立上り管受口11側を上側という。また、雨水マス1をマス軸O方向から見た平面視において、マス軸Oに直交する方向を径方向といい、マス軸O回りに周回する方向を周方向という。
マス本体部10は、横引き差し外周壁10aから立上り管受口11及び泥溜め部12のそれぞれに接続する連設部10b、10bを備えている。横引き差し外周壁10aは、マス軸Oを中心とする円筒状に形成され、外径が330mm以下で、外壁高さが横引き管4の差し込み端部4a(4b)の径寸法よりも大きく設定されている。
また、横引き差し外周壁10aには、図7及び図8に示すように、挿入口13の形成位置を示す基準線15が表示されている。図7に示す第1基準線15Aは、横引き差し外周壁10aの外面において周方向に延びる線と、周方向に直交する縦方向(上下方向)に延びる複数の線から表示されるものである。図8に示す第2基準線15Bは、周方向に沿って所定角度(例えば45°)毎に3重の同心円からなる線で表示したものである。
立上り管受口11は、マス本体部10に上方から接続される基端部11Aと、基端部11Aよりも僅かに大径をなす受口本体11Bと、を有し、基端部11A及び受口本体11Bが同軸に配置されている。受口本体11Bには、立上り管19が接着(雨水マス1がポリ塩化ビニル製の場合)により接続されている。雨水マス1に接続された立上り管19は、上端が地上部分まで延び、その上端部には防護ハット(不図示)が外嵌されている。
泥溜め部12は、マス本体部10に下方から接続される基端部12Aと、基端部12Aよりも僅かに大径をなす泥溜め本体12Bと、を有している。泥溜め部12は、マス本体部10よりも小径に形成され、泥溜め部12の外径は180mm以下に設定されている。
このように構成される雨水マス1では、図5に示すように、マス本体部10の外径が330mmであり、泥溜め部12の外径が150mmである場合において、呼び径φ100(外径114mm)の第1横引き管4A、4A同士の差し込み角度θ1が90°であり、これら第1横引き管4A、4A同士の間に呼び径φ75(外径89mm)の第2横引き管4Bが第1横引き管4Aに対する差し込み角度θ2が45°で設けられている。図5において符号C1、C2(C)は第1横引き管4Aの中心軸であり、これら中心軸C1、C2同士の角度θ1が90°となっている。また、図5において符号C3(C)は第2横引き管4Bの中心軸であり、第1横引き管4A、4Aの中心軸C1、C2との角度θ2が45°となっている。第1横引き管4Aの差し込み端部4aは、上方からみた平面視で泥溜め部12の開口外周縁の位置となっている。また、第2横引き管4Bの差し込み端部4bは、一対の第1横引き管4A、4Aに当接する位置となり、このときの差し込み長で40mmを確保されている。
なお、雨水マス1の全長としては350mm以下であることが好ましく、泥溜め部12の全長としては150mm以上であることが好ましい。
次に、上述した雨水マス1に横引き管4を接続する施工方法と、雨水マス、及び雨水マスの施工方法の作用について図面を用いて詳細に説明する。
本実施の形態では、図1に示すように、雨水マス1を横引き管4に接続する際には、先ず、マス本体部10の横引き差し外周壁10aの任意の位置において、図9に示すように穴開け治具5(開孔手段)を用いて横引き差し外周壁10aを貫通させて所定の外径の挿入口13(図5及び図6参照)を形成する。ここで、穴開け治具5は、回転軸51の先端にカッター52を備えた電動式の治具を採用することができる。
図6に示すように、挿入口13に止水パッキン14を介して横引き管4をマス本体部10の内側まで差し込む。具体的に止水パッキン14は、横引き管4の薄肉の端部42の外周面42aと挿入口13との間に設けられる。このとき、横引き管4は、横引き管4の差し込み端部4a(4b)が泥溜め部12の上端開口縁より径方向の外側に位置するように挿入口13に差し込まれる(図5参照)。このように差し込まれた横引き管4の差し込み端部4a(4b)がマス軸O方向で泥溜め部12の開口に重なることのない構造とすることが可能となる。これにより、泥溜め部12内を清掃するためのバスケット等を差し込まれた横引き管4に干渉させずに泥溜め部12内に挿入することができる。
このように構成される雨水マス1では、泥溜め部12の外径が横引き管4の差し込み端部4aが差し込まれて挿入されるマス本体部10の外径よりも小さくなるので、雨水マス1全体の形状を小型にすることができる。つまり、本実施の形態の雨水マス1では、図10(a)に示すように、雨水マス1におけるマス本体部10の下方で泥溜め部12の径方向外側にスペースSが形成されるので、住宅などで雨水用の排水管P1と室内から生じる汚水用の排水管P2が別系統で地中に配設される場合に、前記スペースSに汚水用の排水管P2を寄せて配置することが可能となる。
そのため、雨水用の排水管P1と汚水用の排水管P2との距離L1を、例えば図10(b)に示すようなバケツ状のタメマス1Aを使用した従来の場合における雨水用の排水管P1と汚水用の排水管P2の距離L2に比べて近接させることができ、狭所地の住宅において効率よく配管を設置することができる。
また、本実施の形態では、図6に示すように、マス本体部10の横引き差し外周壁10aの任意の位置に開孔手段(図9に示す穴開け治具5)を用いて所定の外径の挿入口13を形成することができ、その挿入口13に止水パッキン14を介して横引き管4をマス本体部10の内側まで差し込み接続することができる。このように横引き管4の流出入角度を施工現場で自由に設定することができる。
そのため、横引き管4の流出入角度が決まった位置に横引き管4の受口が設けられた形状の従来の雨水マスのように、横引き管4の流出入角度を調整したり、雨水マスの受口の位置が間違った形状のものを搬入してしまう等の不具合がなくなり、配管の自由度を高めることができ、現場における施工性の向上を図ることができる。
マス本体部10の横引き差し外周壁10aの任意の位置に開孔手段(図9に示す穴開け治具5)を用いて所定の外径の挿入口13を形成する際、横引き差し外壁10aに、各穴径(例えば、50A、75A、100A)に応じたアライメント孔10g(図12及び図13参照)を設けることで、施工現場において穴開け冶具5で穴を開ける際、所望の穴径を所望の位置に形成できる。
なお、アライメント孔10gには、例えば穴径を刻印しておくことで、どのアライメント孔10gが所望の穴径かを一目でわかるようにすることで作業効率を向上させることができる。
また、アライメント孔10gは、穴開け治具5で開けた開孔の中心位置の同一直線上に並んで形成されていることが好ましいが、変位して形成されていてもよい。
しかも、本実施の形態では、横引き管4をマス本体部10の外径が泥溜め部12の外径よりも大きく形成され、マス本体部10内の外周部分に横引き差し外周壁10aに差し込まれる横引き管4の差し込み端部4a(4b)の差し込み長を確保できる。そのため、横引き管4の差し込みによる接続を確実に行うことができるとともに、差し込まれた横引き管4の差し込み端部4a(4b)がマス軸O方向で泥溜め部12の開口に重なることのない構造とすることが可能となる。これにより、泥溜め部12内を清掃するためのバスケット等を差し込まれた横引き管4に干渉させずに泥溜め部12内に挿入することができる。
また、本実施の形態では、泥溜め部12の外径を180mm以下の小断面の部材を構成することができ、雨水マス1を確実に小型化することができる。
さらに横引き差し外周壁10aは、円筒状に形成され、外径が330mm以下に設定されているので、マス本体部10の外径を抑えつつ、例えば標準的に用いられる呼び径φ100(外径114mm)の複数の横引き管4を横引き差し外周壁10aに差し込むことが可能な形状となる。
さらにまた、本実施の形態では、図7及び図8に示すように、横引き差し外周壁10aの基準線15(15A、15B)に合わせた位置で開孔手段を用いて挿入口13(図5参照)を形成することができ、開孔するための位置決め作業が不要になるとともに、挿入口13を精度よく形成することができる。
このように本実施の形態では、小型化することが可能となり、かつ横引き管4の流出入角度を施工現場で自由に設定することができるので、配管の自由度を高めることができ、現場における施工性の向上を図ることができる。
(第2の実施の形態)
図11(a)、(b)に示す第2の実施の形態の雨水マス1Aは、上述した第1の実施の形態による図2に示す雨水マス1における立上り管受口11の基端部11Aと、泥溜め部12の基端部12Aとを省略した構造であり、さらにマス本体部10の位置でマス軸Oに沿って上下に二分割にされた2部材(上部材10A、下部材10B)から形成されている。すなわち、雨水マス1Aは、射出成型によって二部材に形成し、互いに接着剤で接合した構造となっている。
なお、この2部材は、接着剤以外に、各部材の嵌合により接合を維持することも可能である。
図11(a)に示すように、上部材10Aは、マス本体部10の横引き差し外周壁10aと上側の連設部10b、及び立上り管受口11の受口本体11Bが一体に射出成型された部材である。下部材10Bは、マス本体部10の下側の連設部10b、及び泥溜め部12の泥溜め本体12Bが一体に射出成型された部材である。なお、本実施の形態では、上部材10A及び下部材10Bのそれぞれの連設部10bがマス軸O方向に直交する平面を形成しているが、連続部10bに傾斜をつけることも可能である連続部10bに傾斜を設けることで、泥や水が泥溜め部12に流れ込みやすくなる。
下部材10Bの連設部10bには、その外周縁全周にわたって延在し、上部材10Aの下端部10dを接着するための突縁部10eが形成されている。突縁部10eの内周側に上部材10Aの下端部10dが嵌合した状態で配置されて接着剤によって接着されている。図11(b)に示す雨水マス1Aは、穴開け治具5(図9参照)を用いて横引き差し外周壁10aの所定箇所を穿孔して貫通し、所定の外径の挿入口13が形成されている。
受口本体11Bには、連続部10bと交差する方向に延伸し、ストッパー10fが形成されている。ストッパー10fが形成されていることで、横引き管4を挿入する際、挿入量を制御でき、泥溜め部12の開口外周縁の位置に横引き管4の差し込み端部4aが入り込まないようにできる。これにより、泥溜め部12に溜まった泥を取り出す際、泥溜め部12の内部に収容されているバケット(後述する)を容易に取り出すことができる。
本第2の実施の形態では、上述したように立上り管受口11と泥溜め部12とがそれぞれ基端部11A,12A(図2参照)を省略したことにより、雨水マス1Aの全体形状を小さくすることができる。また、上部材10Aと下部材10Bの2部材を一体的に接着することにより製造されるので、各部材を射出成型による製造だけでなく、金型を使用した製造も可能となる。
(第3の実施の形態)
図12〜図14に示すように、第3の実施の形態による雨水マス1Bは、上述した第2の実施の形態による雨水マス1A(図11(a)、(b)参照)をさらに具体的な構成としたものである。
雨水マス1Bは、上下に二分割にされた2部材(上部材6A、下部材6B)からなり、射出成型等で形成することが可能である。ここで上部材6Aは、図5に示す横引き管4の差し込み端部4a、4bが内側に差し込まれる挿入口60a(図13参照)が形成可能な筒状の横引き差し外周壁60を有するマス本体部に相当している。上部材6Aには、上端に立上り管19(図14参照)を接続する立上り管受口61及び横引き差し外周壁60を連設する上連設部62と、横引き差し外周壁60及び下部材6Bを連設する下連設部63と、を有している。
立上り管受口61は、横引き差し外周壁60よりも小径の筒体からなる。上連設部62は、立上り管受口61の上下方向の中間部と、横引き差し外周壁60の上端を連設し、周方向に沿って延びるリング状のフランジである。上連設部62には、上下に突出する複数の補強リブ64が周方向に間隔をあけて配置されている。補強リブ64のうち上連設部62の上側に位置する上補強部64Aは、上連設部62の上面62aと立上り管受口61の外周面61aとに接続されている。一方、上連設部62の下側に位置する下補強部64Bは、上連設部62の下面62bと立上り管受口61の外周面61aと横引き差し外周壁60の内周面60cとに接続されている。
成型された上部材6Aと下部材6Bとの2部材を組み合わせる際には、下部材6Bに対して雨水マス1Bの軸O方向から荷重をかけて上部材6Aを挿入することにより雨水マス1Bが形成される。このとき、上連設部62に補強リブ64が設けられているので、上部材6Aの横引き差し外周壁60と上連設部62とに荷重がかかることによる上連設部62の変形を防止することができ、応力に対して雨水マス1Bの強度を向上させることができる。
なお、補強リブ64は、設計上、邪魔にならない箇所に形成されていればよく、本第3の実施の形態のように、雨水マス1Bの外側の位置に上補強部64Aを形成するだけでなく、雨水マス1Bの内側の位置に下補強部64Bを形成することができる。
上部材6Aにおいて、立上り管受口61における立上り管19の挿入下端61bの位置は、上部材6Aの横引き差し外周壁60の外周上縁部60bの位置よりも下側に位置している。これにより、立上り管19が雨水マス1Bの内側に深く挿入させることができ、雨水マス1Bのコンパクト化を図ることができる。
なお、立上り管19が挿入される挿入下端61aの位置は、上述したように外周上縁部60bよりも下の位置で、かつ横引き差し外周壁60の挿入口60aに差し込まれた横引き管4(図5参照)よりも上の位置であればよく、施工時に適宜高さを調整して決定することができる。
下部材6Bは、上部材10Aの下連設部63に着脱可能に接続され、上述した筒状の泥溜め部に相当している。下部材6Bは、上部材6Aよりも小径に形成されている。下部材6Bは、有底筒状の泥溜め受け部65と、泥溜め受け部65の上部から径方向の外側に向けて張り出した装着部66と、を有している(図15参照)。装着部66は、上部材6Aの下連設部63に嵌合された状態で接続され、周方向に間隔をあけて複数の補強リブ67が設けられている。
この場合には、図16に示すように、上部材6Aと下部材6Bとが組み合わされた状態において、下部材6Bの補強リブ67の下端67bが上部材6Aの立上り管受口61の上端部61cに対して上方から載置するように係止させることで、複数の雨水マス1Bを上下方向に重ねるようにしてスタックして保管できる。ここで、図16は、1組の雨水マス1Bが重ねてスタックされた状態を示している。このような構成にすることで、保管するためのスペースを小さくすることができ、保管効率を向上させることができる。
また、図17に示す変形例では、補強リブ67の下端67bに上部材6Aの立上り管受口61の上端部61cが係合される切欠部67aが形成されている。すなわち、下部材6Bの切欠部67aに上部材6Aの立上り管受口61の上端部61cを係合させることで、上部材6A及び下部材6Bを組み合わせた状態で雨水マス1Bを複数、上下方向に重ねるようにしてスタックして保管できる。
さらに他の構成として、下部材6Bの周縁部の穴を大きくすることで、上述した切欠部67aを省略することも可能であり、この場合には複数を重ね易くなる利点がある。
また、本実施形態では、図18に示すように、マス本体部60の内側に上部材6Aの立上り管受口61から挿入出可能に設けられた泥溜め用のバケット16を用いて雨水マス1B内に溜まる泥を収容することも可能である。バケット16は、下部材6Bの泥溜め受け部65に収容可能な大きさで、上部材6A内の通過時に上部材6Aに差し込まれている横引き管4に干渉しない大きさに設定されている。バケット16には、取り出し時に使用される持ち手161が着脱可能に設けられている。バケット16の内部に溜まった泥を取り出す際には、バケット16のみを持ち手161を持って取り出すことで、効率よく泥を除去できる。そして、バケット16内の泥を除去した後、そのバケット16を再び泥溜め部12に収容することが可能となる。
バケット16は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンを用いることができる。この場合、塩化ビニルで構成されている泥溜め部65より硬度が柔らかいため、泥溜め部65のサイズに合った大きさで構成することで、バケット16を泥溜め部65に挿入した後に、水の浮力でバケット16が浮くことを防止することができる。
また、バケット16には、底部上面に細管等の棒状部材を着脱可能に係止する受口部(図示省略)を設けるようにしてもよい。この場合には、バケット16を泥溜め部65から取り出す際に、受口部に細管を接続させてから細管を引き上げることで、バケット16を雨水マス1Bから取り出すことができ、清掃にかかる作業を容易に行うことができる。なお、細管は、施工時に適宜長さを調整することができ、細管の上に蓋をすることでバケット16が細管によって抑え込まれるため、水によりバケット16が浮上することを防止できる。
以上、本発明による雨水マス、及び雨水マスの施工方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、図19に示す第1変形例のように、雨水マス1Cとして雨水浸透マスを採用することも可能である。この雨水マス1Cは、泥溜め部12の下端1b側の泥溜め本体12Bの周面に多数の小孔12a、12a、…が設けられている。この多数の小孔12aより雨水とともに泥が雨水マス1Cの外方の地中に流出させることが可能となる。また、雨水マス1Cの泥溜め部12には、ゴミ避け用の取っ手18付きのバスケット17が設置される。このバスケット17には、周面17aの上側部分に複数の大孔17cが形成され、下側部分に複数の小孔17dが形成され、下端部分には水抜き孔17eが形成され、雨水マス1Cの下部に形成される前記小孔12aの詰まりを防ぐことができる。
また、上述した本実施の形態では、マス本体部10が上方から見た平面視で円形状に形成されているが、このような円形断面に限定されることはない。例えば、図20に示す第2変形例による雨水マス1Dは、マス本体部10に部分的に直線部10cを有する半円弧断面に形成される構成としてもよい。この場合には、雨水マス1Dにおける図20の左右方向の長さ寸法を小さくできるため、設置する際のスペース効率を向上させることができる。例えば、本第2変形例の雨水マス1Dの直線部10cを建物側に寄せて配置することで、雨水用の排水管と建物との距離を小さくすることができ、狭所地の住宅において効率よく配管を設置することができる。
また、本実施の形態では、マス本体部10の横引き差し外周壁10aに挿入口13の位置の基準となる基準線15A,15Bを設けているが、この基準線15A、15Bを省略することも可能であるし、他の表示による基準線を採用することも可能である。
なお、雨水マス1のマス本体部10や泥溜め部12の形状、大きさ、材質等の構成は、上述した実施の形態に限定されることはなく、適宜な範囲で設定することができる。例えば、本実施の形態では、マス本体部10や泥溜め部12の形状として上面視で円形をなす円筒形状としているが、例えば四角形、六角形等の多角形状や楕円形状等の他の形状のものであってもかまわない。
また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1、1A、1B、1C、1D 雨水マス
4 横引き管
5 穴開け治具(開孔手段)
6A 上部材
6B 下部材
10、60 マス本体部
10a 横引き差し外周壁
10b 連設部
10A 上部材
10B 下部材
11 立上り管受口
12、65 泥溜め部
13 挿入口
14 止水パッキン
15、15A,15B 基準線
O マス軸

Claims (6)

  1. 建物の竪樋から地中に埋設される横引き管に接続される雨水マスであって、
    前記横引き管の端部が内側に差し込まれる挿入口が形成可能な筒状の横引き差し外周壁を有するマス本体部と、
    前記マス本体部の上端に立上り管を接続する立上り管受口と、
    前記マス本体部の下端に設けられた筒状の泥溜め部と、
    を有し、
    上面視で前記泥溜め部の面積は、前記マス本体部の面積よりも小さく形成され、
    前記マス本体部は、前記横引き差し外周壁から前記立上り管受口及び前記泥溜め部のそれぞれに接続する連設部を備えていることを特徴とする雨水マス。
  2. 前記泥溜め部の外径は180mm以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の雨水マス。
  3. 前記横引き差し外周壁は、円筒状に形成され、外径が330mm以下に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の雨水マス。
  4. 前記横引き差し外周壁には、前記挿入口の形成位置を示す基準線が表示されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の雨水マス。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の雨水マスに前記横引き管を接続する雨水マスの施工方法であって、
    前記マス本体部の前記横引き差し外周壁の任意の位置において、開孔手段を用いて前記横引き差し外周壁を貫通させて所定の外径の前記挿入口を形成する工程と、
    前記挿入口に前記横引き管を前記マス本体部の内側まで差し込む工程と、
    を有することを特徴とする雨水マスの施工方法。
  6. 前記横引き管は、該横引き管の差し込み端が前記泥溜め部の上端開口縁より径方向の外側に位置するように前記挿入口に差し込まれることを特徴とする請求項5に記載の雨水マスの施工方法。
JP2018098273A 2017-06-20 2018-05-22 雨水マス、及び雨水マスの施工方法 Pending JP2019007339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023000480A JP7356606B2 (ja) 2017-06-20 2023-01-05 雨水マス、及び雨水マスの施工方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120897 2017-06-20
JP2017120897 2017-06-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000480A Division JP7356606B2 (ja) 2017-06-20 2023-01-05 雨水マス、及び雨水マスの施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019007339A true JP2019007339A (ja) 2019-01-17

Family

ID=65026793

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098273A Pending JP2019007339A (ja) 2017-06-20 2018-05-22 雨水マス、及び雨水マスの施工方法
JP2023000480A Active JP7356606B2 (ja) 2017-06-20 2023-01-05 雨水マス、及び雨水マスの施工方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000480A Active JP7356606B2 (ja) 2017-06-20 2023-01-05 雨水マス、及び雨水マスの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2019007339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025333A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 積水化学工業株式会社 雨水マス及び雨水配管システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059971A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Maezawa Kasei Kogyo Kk 溜め桝
JPH06193127A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 溜め桝
JP3021955U (ja) * 1995-05-26 1996-03-12 但商株式会社 パイプ挿入用補助具
JPH09242174A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Aron Kasei Co Ltd エルボ付溜め桝
JPH11222913A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂製溜め桝
JP2003041648A (ja) * 2001-05-22 2003-02-13 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 雨水桝
JP2004308399A (ja) * 2003-02-21 2004-11-04 Takiron Co Ltd サイホン式雨水排水装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49868Y1 (ja) * 1969-04-03 1974-01-10
JPS60130894U (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 タキロン株式会社 排水ますの排水導入装置
JP2505916Y2 (ja) * 1990-04-04 1996-08-07 前澤化成工業株式会社 排水桝
JP3128781B2 (ja) 1992-05-08 2001-01-29 科学技術振興事業団 超薄膜積層体の製造方法
JP2704360B2 (ja) * 1994-04-18 1998-01-26 アロン化成株式会社 民地等の雨水流出抑制装置
JPH08170364A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Mimasu Seikei Kk 排水桝
JPH08277572A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 排水桝
JPH1018401A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 排水ます
JP2000104328A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Gifu Plast Ind Co Ltd 排水用マス
FR2971149B1 (fr) 2011-02-04 2013-07-12 Oreal Composition cosmetique contenant un melange de particules filtrantes de materiau composite spheriques et non spheriques
JP7286355B2 (ja) 2018-03-28 2023-06-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059971A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Maezawa Kasei Kogyo Kk 溜め桝
JPH06193127A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 溜め桝
JP3021955U (ja) * 1995-05-26 1996-03-12 但商株式会社 パイプ挿入用補助具
JPH09242174A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Aron Kasei Co Ltd エルボ付溜め桝
JPH11222913A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂製溜め桝
JP2003041648A (ja) * 2001-05-22 2003-02-13 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 雨水桝
JP2004308399A (ja) * 2003-02-21 2004-11-04 Takiron Co Ltd サイホン式雨水排水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025333A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 積水化学工業株式会社 雨水マス及び雨水配管システム
JP7316144B2 (ja) 2019-08-06 2023-07-27 積水化学工業株式会社 雨水マス及び雨水配管システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023033373A (ja) 2023-03-10
JP7356606B2 (ja) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7356606B2 (ja) 雨水マス、及び雨水マスの施工方法
JP2017020316A (ja) 汚水桝および仮設トイレシステム
JP5735808B2 (ja) 竪樋用継手及びそれを用いた雨樋構造
JP7117198B2 (ja) 雨水マス
JP6377895B2 (ja) 配管ユニット及び配管施工方法
JP7160601B2 (ja) 雨水マス
JP2021025227A (ja) 雨水マスシステム
JP7316144B2 (ja) 雨水マス及び雨水配管システム
JP3168683U (ja) 水田用暗渠排水桝と水田水位調整システム
EP2172597A2 (en) Well
JP4454412B2 (ja) 床下配管の通気構造
JP5469807B2 (ja) 桝の接合構造および設置方法
JP2018031196A (ja) 排水配管及び排水配管の施工方法
JP5821106B2 (ja) 管継手
JP7267029B2 (ja) 偏心インクリーザー及び配管構造
JP7241833B2 (ja) 配管構造
JP6279274B2 (ja) 配管ユニット及び配管施工方法
JP5324853B2 (ja) サイフォン排水システム
JPH07292758A (ja) 合成樹脂製雨水ます
KR101798171B1 (ko) 집수정의 배수를 위한 연결구조
JP2024118198A (ja) 排水部材、雨樋システム、雨樋システムの施工方法
JPH1030270A (ja) 雨水ます
JP5615874B2 (ja) 排水管継手および基礎貫通配管構造
JP2021188665A (ja) 水取り器設置方法
JP2017133207A (ja) 雨水貯留システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228