JP2019007339A - 雨水マス、及び雨水マスの施工方法 - Google Patents
雨水マス、及び雨水マスの施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019007339A JP2019007339A JP2018098273A JP2018098273A JP2019007339A JP 2019007339 A JP2019007339 A JP 2019007339A JP 2018098273 A JP2018098273 A JP 2018098273A JP 2018098273 A JP2018098273 A JP 2018098273A JP 2019007339 A JP2019007339 A JP 2019007339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- rainwater
- outer peripheral
- peripheral wall
- mud reservoir
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 66
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 62
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 11
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 9
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 241000277331 Salmonidae Species 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/108—Rainwater harvesting
Landscapes
- Sewage (AREA)
Abstract
Description
すなわち、ポリプロピレン製の雨水マス(タメマス)は、製造上の理由により全体形状が大きくなってしまう。このように大型の雨水マスの場合には、狭所地の住宅における施工時に雨水マス自体が大きく取り扱い難いうえ、接続される配管との取り合い等で施工が困難になるという問題があった。
また、ポリ塩化ビニル製の雨水マスでは、横引き管の差込み口(受口)が周方向で決まった角度の位置に設けられている。つまり、現場のスペースや配置に合わせた位置に差込み口が設けられていないので、施工時に雨水マスに対する横引き管の差し込みが困難になるおそれがあった。
図1に示すように、本実施の形態による雨水マス1は、住宅(建物)の竪樋21に曲管部23を介して地中に埋設される横引き管4に設けられている。
具体的に本実施の形態の建物の雨水排水としては、屋根の軒先に取り付けられた軒樋20に流れた雨水を排水管カバー24を地面付近に備えた竪樋21に対して、曲管部23を介して地中に埋設される横引き管4に流入させるように構成されている。そして、横引き管4は雨水マス1に接続され、さらに雨水マス1から横引き管4によって不図示の下水管に排水される。また、室内で発生する排水設備(例えばトイレ31)の汚水排水は、縦管25から横引き管26を介して不図示の合流枡等を経由して下水本管30に排水される。
なお、本実施の形態の雨水マス1は、泥溜め部12に複数の孔が形成された雨水浸透マスも含む。
なお、雨水マス1の全長としては350mm以下であることが好ましく、泥溜め部12の全長としては150mm以上であることが好ましい。
本実施の形態では、図1に示すように、雨水マス1を横引き管4に接続する際には、先ず、マス本体部10の横引き差し外周壁10aの任意の位置において、図9に示すように穴開け治具5(開孔手段)を用いて横引き差し外周壁10aを貫通させて所定の外径の挿入口13(図5及び図6参照)を形成する。ここで、穴開け治具5は、回転軸51の先端にカッター52を備えた電動式の治具を採用することができる。
そのため、雨水用の排水管P1と汚水用の排水管P2との距離L1を、例えば図10(b)に示すようなバケツ状のタメマス1Aを使用した従来の場合における雨水用の排水管P1と汚水用の排水管P2の距離L2に比べて近接させることができ、狭所地の住宅において効率よく配管を設置することができる。
そのため、横引き管4の流出入角度が決まった位置に横引き管4の受口が設けられた形状の従来の雨水マスのように、横引き管4の流出入角度を調整したり、雨水マスの受口の位置が間違った形状のものを搬入してしまう等の不具合がなくなり、配管の自由度を高めることができ、現場における施工性の向上を図ることができる。
なお、アライメント孔10gには、例えば穴径を刻印しておくことで、どのアライメント孔10gが所望の穴径かを一目でわかるようにすることで作業効率を向上させることができる。
また、アライメント孔10gは、穴開け治具5で開けた開孔の中心位置の同一直線上に並んで形成されていることが好ましいが、変位して形成されていてもよい。
さらに横引き差し外周壁10aは、円筒状に形成され、外径が330mm以下に設定されているので、マス本体部10の外径を抑えつつ、例えば標準的に用いられる呼び径φ100(外径114mm)の複数の横引き管4を横引き差し外周壁10aに差し込むことが可能な形状となる。
図11(a)、(b)に示す第2の実施の形態の雨水マス1Aは、上述した第1の実施の形態による図2に示す雨水マス1における立上り管受口11の基端部11Aと、泥溜め部12の基端部12Aとを省略した構造であり、さらにマス本体部10の位置でマス軸Oに沿って上下に二分割にされた2部材(上部材10A、下部材10B)から形成されている。すなわち、雨水マス1Aは、射出成型によって二部材に形成し、互いに接着剤で接合した構造となっている。
なお、この2部材は、接着剤以外に、各部材の嵌合により接合を維持することも可能である。
図12〜図14に示すように、第3の実施の形態による雨水マス1Bは、上述した第2の実施の形態による雨水マス1A(図11(a)、(b)参照)をさらに具体的な構成としたものである。
雨水マス1Bは、上下に二分割にされた2部材(上部材6A、下部材6B)からなり、射出成型等で形成することが可能である。ここで上部材6Aは、図5に示す横引き管4の差し込み端部4a、4bが内側に差し込まれる挿入口60a(図13参照)が形成可能な筒状の横引き差し外周壁60を有するマス本体部に相当している。上部材6Aには、上端に立上り管19(図14参照)を接続する立上り管受口61及び横引き差し外周壁60を連設する上連設部62と、横引き差し外周壁60及び下部材6Bを連設する下連設部63と、を有している。
なお、補強リブ64は、設計上、邪魔にならない箇所に形成されていればよく、本第3の実施の形態のように、雨水マス1Bの外側の位置に上補強部64Aを形成するだけでなく、雨水マス1Bの内側の位置に下補強部64Bを形成することができる。
なお、立上り管19が挿入される挿入下端61aの位置は、上述したように外周上縁部60bよりも下の位置で、かつ横引き差し外周壁60の挿入口60aに差し込まれた横引き管4(図5参照)よりも上の位置であればよく、施工時に適宜高さを調整して決定することができる。
さらに他の構成として、下部材6Bの周縁部の穴を大きくすることで、上述した切欠部67aを省略することも可能であり、この場合には複数を重ね易くなる利点がある。
例えば、図19に示す第1変形例のように、雨水マス1Cとして雨水浸透マスを採用することも可能である。この雨水マス1Cは、泥溜め部12の下端1b側の泥溜め本体12Bの周面に多数の小孔12a、12a、…が設けられている。この多数の小孔12aより雨水とともに泥が雨水マス1Cの外方の地中に流出させることが可能となる。また、雨水マス1Cの泥溜め部12には、ゴミ避け用の取っ手18付きのバスケット17が設置される。このバスケット17には、周面17aの上側部分に複数の大孔17cが形成され、下側部分に複数の小孔17dが形成され、下端部分には水抜き孔17eが形成され、雨水マス1Cの下部に形成される前記小孔12aの詰まりを防ぐことができる。
4 横引き管
5 穴開け治具(開孔手段)
6A 上部材
6B 下部材
10、60 マス本体部
10a 横引き差し外周壁
10b 連設部
10A 上部材
10B 下部材
11 立上り管受口
12、65 泥溜め部
13 挿入口
14 止水パッキン
15、15A,15B 基準線
O マス軸
Claims (6)
- 建物の竪樋から地中に埋設される横引き管に接続される雨水マスであって、
前記横引き管の端部が内側に差し込まれる挿入口が形成可能な筒状の横引き差し外周壁を有するマス本体部と、
前記マス本体部の上端に立上り管を接続する立上り管受口と、
前記マス本体部の下端に設けられた筒状の泥溜め部と、
を有し、
上面視で前記泥溜め部の面積は、前記マス本体部の面積よりも小さく形成され、
前記マス本体部は、前記横引き差し外周壁から前記立上り管受口及び前記泥溜め部のそれぞれに接続する連設部を備えていることを特徴とする雨水マス。 - 前記泥溜め部の外径は180mm以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の雨水マス。
- 前記横引き差し外周壁は、円筒状に形成され、外径が330mm以下に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の雨水マス。
- 前記横引き差し外周壁には、前記挿入口の形成位置を示す基準線が表示されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の雨水マス。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の雨水マスに前記横引き管を接続する雨水マスの施工方法であって、
前記マス本体部の前記横引き差し外周壁の任意の位置において、開孔手段を用いて前記横引き差し外周壁を貫通させて所定の外径の前記挿入口を形成する工程と、
前記挿入口に前記横引き管を前記マス本体部の内側まで差し込む工程と、
を有することを特徴とする雨水マスの施工方法。 - 前記横引き管は、該横引き管の差し込み端が前記泥溜め部の上端開口縁より径方向の外側に位置するように前記挿入口に差し込まれることを特徴とする請求項5に記載の雨水マスの施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023000480A JP7356606B2 (ja) | 2017-06-20 | 2023-01-05 | 雨水マス、及び雨水マスの施工方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017120897 | 2017-06-20 | ||
JP2017120897 | 2017-06-20 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023000480A Division JP7356606B2 (ja) | 2017-06-20 | 2023-01-05 | 雨水マス、及び雨水マスの施工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019007339A true JP2019007339A (ja) | 2019-01-17 |
Family
ID=65026793
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018098273A Pending JP2019007339A (ja) | 2017-06-20 | 2018-05-22 | 雨水マス、及び雨水マスの施工方法 |
JP2023000480A Active JP7356606B2 (ja) | 2017-06-20 | 2023-01-05 | 雨水マス、及び雨水マスの施工方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023000480A Active JP7356606B2 (ja) | 2017-06-20 | 2023-01-05 | 雨水マス、及び雨水マスの施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2019007339A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021025333A (ja) * | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 積水化学工業株式会社 | 雨水マス及び雨水配管システム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059971A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-19 | Maezawa Kasei Kogyo Kk | 溜め桝 |
JPH06193127A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-12 | Maezawa Kasei Ind Co Ltd | 溜め桝 |
JP3021955U (ja) * | 1995-05-26 | 1996-03-12 | 但商株式会社 | パイプ挿入用補助具 |
JPH09242174A (ja) * | 1996-03-05 | 1997-09-16 | Aron Kasei Co Ltd | エルボ付溜め桝 |
JPH11222913A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 樹脂製溜め桝 |
JP2003041648A (ja) * | 2001-05-22 | 2003-02-13 | Maezawa Kasei Ind Co Ltd | 雨水桝 |
JP2004308399A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-11-04 | Takiron Co Ltd | サイホン式雨水排水装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49868Y1 (ja) * | 1969-04-03 | 1974-01-10 | ||
JPS60130894U (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-02 | タキロン株式会社 | 排水ますの排水導入装置 |
JP2505916Y2 (ja) * | 1990-04-04 | 1996-08-07 | 前澤化成工業株式会社 | 排水桝 |
JP3128781B2 (ja) | 1992-05-08 | 2001-01-29 | 科学技術振興事業団 | 超薄膜積層体の製造方法 |
JP2704360B2 (ja) * | 1994-04-18 | 1998-01-26 | アロン化成株式会社 | 民地等の雨水流出抑制装置 |
JPH08170364A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-02 | Mimasu Seikei Kk | 排水桝 |
JPH08277572A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-10-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 排水桝 |
JPH1018401A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 排水ます |
JP2000104328A (ja) | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Gifu Plast Ind Co Ltd | 排水用マス |
FR2971149B1 (fr) | 2011-02-04 | 2013-07-12 | Oreal | Composition cosmetique contenant un melange de particules filtrantes de materiau composite spheriques et non spheriques |
JP7286355B2 (ja) | 2018-03-28 | 2023-06-05 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置 |
-
2018
- 2018-05-22 JP JP2018098273A patent/JP2019007339A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-05 JP JP2023000480A patent/JP7356606B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059971A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-19 | Maezawa Kasei Kogyo Kk | 溜め桝 |
JPH06193127A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-12 | Maezawa Kasei Ind Co Ltd | 溜め桝 |
JP3021955U (ja) * | 1995-05-26 | 1996-03-12 | 但商株式会社 | パイプ挿入用補助具 |
JPH09242174A (ja) * | 1996-03-05 | 1997-09-16 | Aron Kasei Co Ltd | エルボ付溜め桝 |
JPH11222913A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 樹脂製溜め桝 |
JP2003041648A (ja) * | 2001-05-22 | 2003-02-13 | Maezawa Kasei Ind Co Ltd | 雨水桝 |
JP2004308399A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-11-04 | Takiron Co Ltd | サイホン式雨水排水装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021025333A (ja) * | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 積水化学工業株式会社 | 雨水マス及び雨水配管システム |
JP7316144B2 (ja) | 2019-08-06 | 2023-07-27 | 積水化学工業株式会社 | 雨水マス及び雨水配管システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023033373A (ja) | 2023-03-10 |
JP7356606B2 (ja) | 2023-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7356606B2 (ja) | 雨水マス、及び雨水マスの施工方法 | |
JP2017020316A (ja) | 汚水桝および仮設トイレシステム | |
JP5735808B2 (ja) | 竪樋用継手及びそれを用いた雨樋構造 | |
JP7117198B2 (ja) | 雨水マス | |
JP6377895B2 (ja) | 配管ユニット及び配管施工方法 | |
JP7160601B2 (ja) | 雨水マス | |
JP2021025227A (ja) | 雨水マスシステム | |
JP7316144B2 (ja) | 雨水マス及び雨水配管システム | |
JP3168683U (ja) | 水田用暗渠排水桝と水田水位調整システム | |
EP2172597A2 (en) | Well | |
JP4454412B2 (ja) | 床下配管の通気構造 | |
JP5469807B2 (ja) | 桝の接合構造および設置方法 | |
JP2018031196A (ja) | 排水配管及び排水配管の施工方法 | |
JP5821106B2 (ja) | 管継手 | |
JP7267029B2 (ja) | 偏心インクリーザー及び配管構造 | |
JP7241833B2 (ja) | 配管構造 | |
JP6279274B2 (ja) | 配管ユニット及び配管施工方法 | |
JP5324853B2 (ja) | サイフォン排水システム | |
JPH07292758A (ja) | 合成樹脂製雨水ます | |
KR101798171B1 (ko) | 집수정의 배수를 위한 연결구조 | |
JP2024118198A (ja) | 排水部材、雨樋システム、雨樋システムの施工方法 | |
JPH1030270A (ja) | 雨水ます | |
JP5615874B2 (ja) | 排水管継手および基礎貫通配管構造 | |
JP2021188665A (ja) | 水取り器設置方法 | |
JP2017133207A (ja) | 雨水貯留システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230228 |