JP2019006431A - cap - Google Patents
cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019006431A JP2019006431A JP2017121791A JP2017121791A JP2019006431A JP 2019006431 A JP2019006431 A JP 2019006431A JP 2017121791 A JP2017121791 A JP 2017121791A JP 2017121791 A JP2017121791 A JP 2017121791A JP 2019006431 A JP2019006431 A JP 2019006431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer peripheral
- side engaging
- peripheral side
- inner peripheral
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 209
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 7
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、容器の口部に取り付けられるキャップに関する。 The present invention relates to a cap attached to a mouth of a container.
従来、この種のキャップとしては、例えば図14,図15に示すように、容器101の口部102に取り付けられる中栓103と、回転することにより中栓103に着脱自在なねじ式の蓋104とを有し、中栓103は周囲が破断可能な弱化部105で囲まれた円筒状の離脱部106を有し、弱化部105が破断して離脱部106が中栓103から離脱することにより、中栓103に注出口が形成されるものがある。
Conventionally, as this type of cap, for example, as shown in FIGS. 14 and 15, an
蓋104は、内部に、円筒状の保持部110を有している。図14に示すように、蓋104が閉じた状態で、中栓103の離脱部106が下方から蓋104の保持部110内に挿入されている。離脱部106の外周に複数の外周側係合部111が形成され、保持部110の内周に複数の内周側係合部112が形成されている。尚、外周側係合部111は離脱部106の外周面から径方向外側へ突出した突起であり、内周側係合部112は保持部110の内周面から径方向内側へ突出した突起である。
The
これによると、蓋104を開方向Oへ回転した際、開方向Oにおいて内周側係合部112が外周側係合部111に係合し、これにより、蓋104を回転した際の回転トルクが内周側係合部112と外周側係合部111とを介して離脱部106に作用し、この回転トルクによって弱化部105が破断し、離脱部106が中栓103から離脱し、中栓103に注出口が形成される。
According to this, when the
尚、上記のようなキャップは例えば下記特許文献1に記載されている。
The cap as described above is described in, for example,
しかしながら上記の従来形式では、大きな回転トルクが離脱部106の外周側係合部111に作用した場合、離脱部106や外周側係合部111が径方向内側D2に撓んで逃げ、回転トルクが十分に離脱部106に伝えられない虞がある。
However, in the above-described conventional type, when a large rotational torque acts on the outer peripheral
本発明は、蓋を回転した際の回転トルクを十分に離脱部に伝えることができるキャップを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the cap which can fully transmit the rotational torque at the time of rotating a lid | cover to a detached part.
上記目的を達成するために、本第1発明は、容器の口部に取り付けられる中栓と、回転することにより中栓に着脱自在なねじ式の蓋とを有し、
中栓は周囲が破断可能な弱化部で囲まれた筒状の離脱部を有し、
弱化部が破断して離脱部が中栓から離脱することにより、中栓に注出口が形成されるキャップであって、
蓋は、内部に、内外二重に配設された筒状の内側および外側保持部を有し、
蓋が閉じた状態で、中栓の離脱部が蓋の内側保持部と外側保持部との間に保持され、
離脱部の外周に第1の外周側係合部が形成され、
離脱部の内周に第1の内周側係合部が形成され、
外側保持部の内周に第2の内周側係合部が形成され、
内側保持部の外周に第2の外周側係合部が形成され、
蓋が開方向へ回転した際、第2の内周側係合部が開方向において第1の外周側係合部に係合するとともに、第2の外周側係合部が開方向において第1の内周側係合部に係合するものである。
In order to achieve the above object, the first invention has an inner stopper attached to the mouth of the container, and a screw-type lid that can be attached to and detached from the inner stopper by rotating.
The inner plug has a cylindrical detachment part surrounded by a weakened part that can be broken,
A cap in which a spout is formed in the inner plug when the weakened part is broken and the detachment part is detached from the inner plug,
The lid has cylindrical inner and outer holding portions disposed inside and outside in a double manner,
With the lid closed, the detachment part of the inner plug is held between the inner holding part and the outer holding part of the lid,
A first outer peripheral engagement portion is formed on the outer periphery of the separation portion,
A first inner peripheral engagement portion is formed on the inner periphery of the separation portion,
A second inner peripheral engagement portion is formed on the inner periphery of the outer holding portion,
A second outer peripheral engagement portion is formed on the outer periphery of the inner holding portion,
When the lid rotates in the opening direction, the second inner peripheral side engaging portion engages with the first outer peripheral side engaging portion in the opening direction, and the second outer peripheral side engaging portion is first in the opening direction. It engages with the inner peripheral side engaging portion.
これによると、蓋を開方向へ回転した際、開方向において、第2の内周側係合部が第1の外周側係合部に係合するとともに、第2の外周側係合部が第1の内周側係合部に係合し、これにより、蓋を回転した際の回転トルクが第2の内周側係合部と第1の外周側係合部および第2の外周側係合部と第1の内周側係合部を介して離脱部に作用し、この回転トルクによって弱化部が破断する。 According to this, when the lid is rotated in the opening direction, in the opening direction, the second inner peripheral side engaging portion is engaged with the first outer peripheral side engaging portion, and the second outer peripheral side engaging portion is Engaging with the first inner peripheral engagement portion, the rotational torque when the lid is rotated thereby causes the second inner peripheral engagement portion, the first outer peripheral engagement portion, and the second outer peripheral side. It acts on the detachment portion via the engagement portion and the first inner peripheral engagement portion, and the weakening portion is broken by this rotational torque.
この際、離脱部が蓋の内側保持部と外側保持部との間に保持されているため、大きな回転トルクが離脱部の第1の外周側および内周側係合部に作用しても、離脱部や第1の外周側係合部が径方向内側に撓んで逃げたり、或いは、離脱部や第1の内周側係合部が径方向外側に撓んで逃げたりするのを防止することができる。 At this time, since the detaching part is held between the inner holding part and the outer holding part of the lid, even if a large rotational torque acts on the first outer peripheral side and inner peripheral side engaging part of the detaching part, Preventing the detachment portion and the first outer peripheral side engagement portion from bending and escaping radially inward, or the detachment portion and the first inner peripheral side engagement portion from bending and escaping radially outward. Can do.
これにより、蓋を回転した際の回転トルクが十分に離脱部に伝えられて、弱化部が確実に破断され、離脱部が中栓から離脱し、中栓に注出口が形成される。 Thereby, the rotational torque when the lid is rotated is sufficiently transmitted to the separation part, the weakening part is reliably broken, the separation part is detached from the inner plug, and a spout is formed in the inner plug.
本第2発明におけるキャップは、第1の外周側係合部と第1の内周側係合部と第2の内周側係合部と第2の外周側係合部とはそれぞれ周方向において複数形成されているものである。 In the cap according to the second aspect of the invention, the first outer peripheral side engaging portion, the first inner peripheral side engaging portion, the second inner peripheral side engaging portion, and the second outer peripheral side engaging portion are each in the circumferential direction. Are formed in plural.
これによると、蓋を開方向へ回転した際、開方向において、複数の第2の内周側係合部が複数の第1の外周側係合部に係合するとともに、複数の第2の外周側係合部が複数の第1の内周側係合部に係合するため、開方向の力が、離脱部の外周側において複数の第1の外周側係合部に分散して作用するとともに、離脱部の内周側において複数の第1の内周側係合部に分散して作用する。このため、開方向の力がいずれかの第1の外周側係合部又は第1の内周側係合部に集中することはなく、第1の外周側係合部および第1の内周側係合部の損傷を防止することができる。 According to this, when the lid is rotated in the opening direction, the plurality of second inner peripheral side engaging portions are engaged with the plurality of first outer peripheral side engaging portions in the opening direction, and the plurality of second inner side engaging portions are engaged. Since the outer peripheral side engaging portion engages with the plurality of first inner peripheral side engaging portions, the force in the opening direction is distributed and acts on the plurality of first outer peripheral side engaging portions on the outer peripheral side of the separation portion. In addition, the plurality of first inner peripheral side engaging portions act in a distributed manner on the inner peripheral side of the separation portion. For this reason, the force in the opening direction does not concentrate on any of the first outer peripheral engagement portion or the first inner peripheral engagement portion, and the first outer peripheral engagement portion and the first inner periphery are not concentrated. Damage to the side engaging portion can be prevented.
本第3発明におけるキャップは、第1の外周側係合部は離脱部の外周面から径方向外側へ突出する突起であり、
第1の内周側係合部は離脱部の内周面から径方向内側へ突出する突起であり、
第2の内周側係合部は外側保持部の内周面から径方向内側へ突出する突起であり、
第2の外周側係合部は内側保持部の外周面から径方向外側へ突出する突起であり、
周方向において隣同士の第1の外周側係合部間に第2の内周側係合部が挿入され、
周方向において隣同士の第1の内周側係合部間に第2の外周側係合部が挿入されているものである。
In the cap according to the third aspect of the invention, the first outer peripheral engagement portion is a protrusion that protrudes radially outward from the outer peripheral surface of the detachment portion,
The first inner peripheral engagement portion is a protrusion protruding radially inward from the inner peripheral surface of the detachment portion,
The second inner peripheral side engaging portion is a protrusion protruding radially inward from the inner peripheral surface of the outer holding portion,
The second outer peripheral side engaging portion is a protrusion protruding radially outward from the outer peripheral surface of the inner holding portion,
A second inner peripheral engagement portion is inserted between the first outer peripheral engagement portions adjacent to each other in the circumferential direction;
A second outer peripheral engagement portion is inserted between the first inner peripheral engagement portions adjacent to each other in the circumferential direction.
これによると、中栓に対して上方から蓋を打栓して、蓋を中栓に装着する際、蓋の第2の内周側係合部が上方から中栓の第1の外周側係合部間に挿入され、蓋の第2の外周側係合部が上方から中栓の第1の内周側係合部間に挿入されるため、蓋を無理せずにスムーズに中栓に打栓することができる。 According to this, when the lid is plugged from above with respect to the inner plug and the lid is attached to the inner plug, the second inner peripheral engagement portion of the lid is engaged with the first outer peripheral side of the inner plug from above. Since the second outer peripheral side engaging part of the lid is inserted between the first inner peripheral side engaging parts of the inner plug from above, it can be smoothly inserted into the inner plug without overdoing the lid. Can be plugged.
本第4発明におけるキャップは、第1の外周側係合部は外側保持部を離脱部の径方向外側へ案内する外側案内部を有し、
第1の内周側係合部は内側保持部を離脱部の径方向内側へ案内する内側案内部を有しているものである。
In the cap according to the fourth aspect of the invention, the first outer peripheral engagement portion has an outer guide portion that guides the outer holding portion radially outward of the detachment portion,
The first inner peripheral engagement portion has an inner guide portion that guides the inner holding portion radially inward of the detachment portion.
これによると、中栓に対して上方から蓋を打栓して、蓋を中栓に装着する際、外側保持部が第1の外周側係合部の外側案内部によって離脱部の径方向外側へ案内され、内側保持部が第1の内周側係合部の内側案内部によって離脱部の径方向内側へ案内されるため、離脱部が確実に内側保持部と外側保持部との間に挿入される。 According to this, when the lid is plugged from above with respect to the inner plug, and the lid is attached to the inner plug, the outer holding portion is radially outside the detachment portion by the outer guide portion of the first outer peripheral side engaging portion. Since the inner holding portion is guided radially inward of the detachment portion by the inner guide portion of the first inner peripheral side engagement portion, the detachment portion is surely interposed between the inner holding portion and the outer holding portion. Inserted.
本第5発明におけるキャップは、第1の外周側係合部と第1の内周側係合部とが周方向において交互に配置されているものである。 In the cap according to the fifth aspect of the invention, the first outer peripheral side engaging portions and the first inner peripheral side engaging portions are alternately arranged in the circumferential direction.
これによると、蓋を開方向へ回転した際、開方向において、複数の第2の内周側係合部が複数の第1の外周側係合部に係合するとともに、複数の第2の外周側係合部が複数の第1の内周側係合部に係合する。この際、第1の外周側係合部と第1の内周側係合部とが周方向において交互に配置されているため、開方向の力が離脱部の周方向において均等に分散して作用する。これにより、開方向の力が離脱部の周方向における特定箇所に偏って集中することはなく、離脱部の変形を防止することができる。 According to this, when the lid is rotated in the opening direction, the plurality of second inner peripheral side engaging portions are engaged with the plurality of first outer peripheral side engaging portions in the opening direction, and the plurality of second inner side engaging portions are engaged. The outer peripheral engagement portion engages with the plurality of first inner peripheral engagement portions. At this time, since the first outer peripheral side engaging portions and the first inner peripheral side engaging portions are alternately arranged in the circumferential direction, the force in the opening direction is evenly distributed in the circumferential direction of the separating portion. Works. As a result, the force in the opening direction is not concentrated and concentrated on a specific location in the circumferential direction of the separation portion, and deformation of the separation portion can be prevented.
本第6発明におけるキャップは、離脱部は、円筒部と、円筒部の底部を閉鎖する閉鎖部とを有し、
第1の外周側係合部が円筒部の外周に形成され、
第1の内周側係合部が円筒部の内周に形成されているものである。
In the cap according to the sixth aspect of the invention, the detachment portion has a cylindrical portion and a closing portion that closes the bottom portion of the cylindrical portion,
A first outer peripheral engagement portion is formed on the outer periphery of the cylindrical portion;
The first inner peripheral engagement portion is formed on the inner periphery of the cylindrical portion.
これによると、未使用のキャップを容器の口部に取り付けた状態では、離脱部の円筒部の底部は閉鎖部で閉鎖されているため、容器内の液が離脱部の円筒部内に侵入するのを阻止することができる。これにより、容器内の液が離脱部の円筒部内に付着してそのまま残留するのを防止することができる。 According to this, when the unused cap is attached to the mouth of the container, the bottom of the cylindrical part of the detaching part is closed by the closing part, so that the liquid in the container enters the cylindrical part of the detaching part. Can be prevented. Thereby, it can prevent that the liquid in a container adheres in the cylindrical part of a detachment | leave part, and remains as it is.
本第7発明におけるキャップは、閉鎖部の底面に、付着した液を集めて滴下させる勾配を設けたものである。 The cap according to the seventh aspect of the present invention is provided with a gradient on the bottom surface of the closing portion for collecting and dropping the attached liquid.
これによると、未使用のキャップを容器の口部に取り付けた状態で、容器内の液が閉鎖部の底面に付着しても、付着した液は閉鎖部の底面の勾配によって集められて容器内に滴下する。これにより、閉鎖部の底面に付着する液の付着量が低減される。 According to this, even if the liquid in the container adheres to the bottom surface of the closed portion with the unused cap attached to the mouth portion of the container, the adhered liquid is collected by the gradient of the bottom surface of the closed portion and is collected in the container. Dripping into. Thereby, the adhesion amount of the liquid adhering to the bottom surface of the closing portion is reduced.
以上のように本発明によると、蓋を開方向へ回転したときの回転トルクによって弱化部を破断する際、離脱部が蓋の内側保持部と外側保持部との間に保持されているため、大きな回転トルクが離脱部の第1の外周側および内周側係合部に作用しても、離脱部や第1の外周側係合部が径方向内側に撓んで逃げたり、或いは、離脱部や第1の内周側係合部が径方向外側に撓んで逃げたりするのを防止することができる。 As described above, according to the present invention, when the weakened portion is broken by the rotational torque when the lid is rotated in the opening direction, the detachment portion is held between the inner holding portion and the outer holding portion of the lid. Even if a large rotational torque acts on the first outer peripheral side and the inner peripheral side engaging portion of the detachment portion, the detachment portion and the first outer peripheral side engagement portion bend radially away from the detachment portion, or the detachment portion It is possible to prevent the first inner peripheral engagement portion from being bent and escaping radially outward.
これにより、蓋を回転した際の回転トルクが十分に離脱部に伝えられて、弱化部が確実に破断され、離脱部が中栓から離脱し、中栓に注出口が形成される。 Thereby, the rotational torque when the lid is rotated is sufficiently transmitted to the separation part, the weakening part is reliably broken, the separation part is detached from the inner plug, and a spout is formed in the inner plug.
以下、本発明における実施の形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態では、図1に示すように、1はキャップであり、容器2の口部3に取り付けられる中栓4と、回転することにより中栓4に着脱自在なねじ式の蓋5とを有している。尚、キャップ1の軸心方向Aを上下方向とし、キャップ1の軸心36に直交する方向を径方向Bとし、軸心36を中心とする円周方向を周方向Cと定義する。
(First embodiment)
In the first embodiment, as shown in FIG. 1,
図3〜図6に示すように、中栓4は、口部3に嵌められる台座部10と、台座部10上に設けられた周壁部11と、周壁部11上に設けられた円筒状の注出筒12と、周囲が薄肉の破断可能な弱化部13で囲まれた離脱部14とを有している。
As shown in FIGS. 3 to 6, the inner plug 4 includes a
周壁部11の外周面には雄ねじ15が形成されている。また、周壁部11の上面には、上向きに突出した複数の第1閉ストッパー16と、上向きに突出した複数の突部17とが設けられている。
A
離脱部14は、注出筒12の内部にあり、上部が開口した円筒部19と、円筒部19の底部を閉鎖する円形状の閉鎖部20とを有している。閉鎖部20の底面21は、中央部が下向きに膨らんだ円弧形状であり、付着した容器2内の液22を中央部に集めて滴下させる勾配を有している。
The
図7に示すように、弱化部13が破断して離脱部14が中栓4から離脱することにより、注出筒12内に注出口24が形成される。
As shown in FIG. 7, the weakening
図3,図8,図9に示すように、蓋5は、円形の頂板部30と、頂板部30の外周縁から垂下された円筒状のスカート部31と、内外二重に配設された円筒形状の内側および外側保持部32,33と、下部が開口した円筒形状の周筒部34と、下部が開口した円筒形状の閉止用筒部35とを有している。内側および外側保持部32,33と周筒部34と閉止用筒部35とは、スカート部31の内部にあり、軸心36を中心とする同心円状に配置されている。
As shown in FIGS. 3, 8, and 9, the
周筒部34の内周面には、中栓4の雄ねじ15に螺合する雌ねじ38と、複数の第2閉ストッパー39と、複数の撥音用突片40とが設けられている。蓋5を閉方向Sに回して中栓4に締め付けた際、第2閉ストッパー39が閉方向Sから第1閉ストッパー16の端部に当接することで、蓋5をこれ以上閉方向Sへ回すことが阻止される。
On the inner peripheral surface of the
また、蓋5を開方向O又は閉方向Sに回した際、図10に示すように、撥音用突片40の下端部が中栓4の突部17(図4参照)に当接して突部17上を周方向Cに通過する度に、音が発せられる。尚、撥音用突片40と突部17とで撥音機構が構成されている。
Further, when the
図1,図2に示すように、蓋5が閉じた状態で、離脱部14の円筒部19が蓋5の内側保持部32と外側保持部33との間に挟まれて保持される。
As shown in FIGS. 1 and 2, with the
図3〜図6に示すように、離脱部14の円筒部19の外周面に第1の外周側係合突起41(第1の外周側係合部の一例)が形成され、円筒部19の内周面に第1の内周側係合突起42(第1の内周側係合部の一例)が形成されている。
As shown in FIGS. 3 to 6, a first outer peripheral engagement protrusion 41 (an example of the first outer peripheral engagement portion) is formed on the outer peripheral surface of the
第1の外周側係合突起41は、円筒部19の外周面から径方向外側へ突出しており、周方向Cにおいて所定角度(例えば90°)おきに複数個(例えば4個)形成されている。また、第1の内周側係合突起42は、円筒部19の内周面から径方向内側へ突出しており、周方向Cにおいて所定角度(例えば90°)おきに複数個(例えば4個)形成されている。
The first outer-
また、第1の外周側係合突起41と第1の内周側係合突起42とは周方向Cにおいて交互に配置されている。すなわち、周方向Cにおいて隣同士の第1の外周側係合突起41の中間箇所に第1の内周側係合突起42が位置するとともに、周方向Cにおいて隣同士の第1の内周側係合突起42の中間箇所に第1の外周側係合突起41が位置している。
Further, the first outer
第1の外周側係合突起41は、その上部に、外側保持部33を離脱部14の径方向外側D1へ案内する第1の外側案内部45を有している。第1の外側案内部45は下部ほど径方向外側D1へ傾斜している傾斜部である。尚、第1の外周側係合突起41は上端部が次第に細くなって尖っている。
The first outer
第1の内周側係合突起42は、その上部に、内側保持部32を離脱部14の径方向内側D2へ案内する第1の内側案内部46を有している。第1の内側案内部46は下部ほど径方向内側D2へ傾斜している傾斜部である。尚、第1の内周側係合突起42は上端部が次第に細くなって尖っている。
The first inner
図3,図8,図9,図11,図12に示すように、蓋5の内側保持部32の外周面に第2の外周側係合突起50(第2の外周側係合部の一例)が形成され、また、外側保持部33の内周面に第2の内周側係合突起51(第2の内周側係合部の一例)が形成されている。
As shown in FIGS. 3, 8, 9, 11, and 12, the second outer peripheral engagement protrusion 50 (an example of the second outer peripheral engagement portion) is formed on the outer peripheral surface of the inner holding
第2の外周側係合突起50は、内側保持部32の外周面から径方向外側へ突出しており、周方向Cにおいて所定角度(例えば90°)おきに複数個(例えば4個)形成されている。
The second outer
また、第2の内周側係合突起51は、外側保持部33の内周面から径方向内側へ突出しており、周方向Cにおいて所定角度(例えば90°)おきに複数個(例えば4個)形成されている。
In addition, the second inner
また、第2の外周側係合突起50と第2の内周側係合突起51とは周方向Cにおいて交互に配置されている。すなわち、周方向Cにおいて隣同士の第2の外周側係合突起50の中間箇所に第2の内周側係合突起51が位置するとともに、周方向Cにおいて隣同士の第2の内周側係合突起51の中間箇所に第2の外周側係合突起50が位置している。
Further, the second outer peripheral
第2の外周側係合突起50は、その下部に、離脱部14の円筒部19を内側保持部32の径方向外側D1へ案内する第2の外側案内部55を有している。第2の外側案内部55は上部ほど径方向外側D1へ傾斜している傾斜部である。
The second outer
第2の内周側係合突起51は、その下部に、離脱部14の円筒部19を外側保持部33の径方向内側D2へ案内する第2の内側案内部56を有している。第2の内側案内部56は上部ほど径方向内側D2へ傾斜している傾斜部である。
The second inner
図2に示すように、周方向Cにおいて隣同士の第1の外周側係合突起41間に第2の内周側係合突起51が挿入され、周方向Cにおいて隣同士の第1の内周側係合突起42間に第2の外周側係合突起50が挿入されている。
図2に示した未使用状態から蓋5を開方向Oへ回転した際、図13に示すように、第2の内周側係合突起51が開方向Oにおいて第1の外周側係合突起41に係合するとともに、第2の外周側係合突起50が開方向Oにおいて第1の内周側係合突起42に係合する。
As shown in FIG. 2, the second inner
When the
以下、上記構成における作用を説明する。 Hereinafter, the operation of the above configuration will be described.
図3に示すように、蓋5を、中栓4に対して上方から下方へ打栓して、中栓4に装着する際、図2に示すように、上方から、蓋5の第2の内周側係合突起51が中栓4の周方向Cにおいて隣同士の第1の外周側係合突起41間に挿入されるとともに、蓋5の第2の外周側係合突起50が中栓4の周方向Cにおいて隣同士の第1の内周側係合突起42間に挿入される。このため、蓋5を無理せずにスムーズに中栓4に打栓することができる。
As shown in FIG. 3, when the
また、上記のような打栓の際には、図5に示すように、蓋5の外側保持部33が第1の外周側係合突起41の第1の外側案内部45によって離脱部14の径方向外側D1へ案内され、内側保持部32が第1の内周側係合突起42の第1の内側案内部46によって離脱部14の径方向内側D2へ案内される。これにより、離脱部14が正確に内側保持部32と外側保持部33との間に挿入される。
In the case of the above-described stoppering, as shown in FIG. 5, the outer holding
さらに、上記のような打栓の際には、図9に示すように、離脱部14の円筒部19が、第2の外周側係合突起50の第2の外側案内部55によって内側保持部32の径方向外側D1へ案内されるとともに、第2の内周側係合突起51の第2の内側案内部56によって外側保持部33の径方向内側D2へ案内される。これにより、図1に示すように、内側保持部32が正確に離脱部14の円筒部19の径方向内側D2に挿入されるとともに、外側保持部33が正確に離脱部14の円筒部19の径方向外側D1に嵌められる。
Further, in the case of the above-described stoppering, as shown in FIG. 9, the
上記打栓により蓋5を中栓4に装着した後、この未使用のキャップ1を容器2の口部3に取り付ける。この状態では、図1に示すように、離脱部14の円筒部19の底部は閉鎖部20で閉鎖されているため、容器2内の液22が離脱部14の円筒部19内に侵入するのを阻止することができる。これにより、容器2内の液22が離脱部14の円筒部19内に付着してそのまま残留するのを防止することができる。
After the
また、容器2内の液22が閉鎖部20の底面に付着しても、付着した液22は、図5に示すように、閉鎖部20の円弧形状の底面21の勾配によって閉鎖部20の中央部に集められ、容器2内に滴下する。これにより、閉鎖部20の底面21に付着する液22の付着量が低減される。
Further, even if the liquid 22 in the
その後、キャップ1を開栓して容器2内の液22を取り出すには、蓋5を開方向Oに回せばよい。この際、図13に示すように、開方向Oにおいて、複数の第2の内周側係合突起51が複数の第1の外周側係合突起41に係合するとともに、複数の第2の外周側係合突起50が複数の第1の内周側係合突起42に係合する。
Thereafter, to open the
これにより、蓋5を回した際の回転トルクが第2の内周側係合突起51と第1の外周側係合突起41および第2の外周側係合突起50と第1の内周側係合突起42を介して離脱部14に作用し、この回転トルクによって弱化部13が破断する。
As a result, the rotational torque when the
この際、離脱部14の円筒部19が蓋5の内側保持部32と外側保持部33との間に挟まれて保持されているため、大きな回転トルクが離脱部14の第1の外周側および内周側係合突起41,42に作用しても、離脱部14や第1の外周側係合突起41が径方向内側に撓んで逃げたり、或いは、離脱部14や第1の内周側係合突起42が径方向外側に撓んで逃げたりするのを防止することができる。
At this time, since the
これにより、蓋5を回転した際の回転トルクが十分に離脱部14に伝えられて、弱化部13が確実に破断され、離脱部14が中栓4から離脱し、図7に示すように、中栓4に注出口24が形成される。
Thereby, the rotational torque at the time of rotating the
また、上記のように蓋5を開方向Oに回して、キャップ1を開栓する際、開方向Oの力が、離脱部14の外周側において複数の第1の外周側係合突起41に分散して作用するとともに、離脱部14の内周側において複数の第1の内周側係合突起42に分散して作用する。このため、開方向Oの力がいずれかの第1の外周側係合突起41又は第1の内周側係合突起42に集中することはなく、第1の外周側係合突起41又は第1の内周側係合突起42の損傷を防止することができる。
Further, when the
さらに、周方向Cにおいて隣同士の第1の外周側係合突起41の中間箇所に第1の内周側係合突起42が位置するとともに、周方向Cにおいて隣同士の第1の内周側係合突起42の中間箇所に第1の外周側係合突起41が位置するため、開方向Oの力が離脱部14の周方向Cにおいて均等に分散して作用する。これにより、開方向Oの力が離脱部14の周方向Cにおける特定箇所に偏って集中することはなく、離脱部14の変形を防止することができる。
Further, the first inner
上記のように蓋5を開方向Oに回して離脱部14を中栓4から離脱させ、蓋5を中栓4から取り外すことにより、図7に示すように、注出筒12内に注出口24が形成されるため、容器2内の液22を注出筒12から外部に注出することができる。この際、中栓4から離脱した離脱部14は蓋5の内側保持部32と外側保持部33との間に保持される。
As shown in FIG. 7, the
その後、蓋5を閉方向Sに回して中栓4に取り付けることにより、図1に示すように、蓋5の閉止用筒部35が全周にわたって注出筒12の先端部内周に密接するため、注出口24が蓋5で閉じられる。尚、蓋5を閉方向Sに回して中栓4に締め付けた際、第2閉ストッパー39が閉方向Sから第1閉ストッパー16の端部に当接することで、蓋5をこれ以上閉方向Sへ回すことが阻止される。
Thereafter, by turning the
また、蓋5を閉方向S又は開方向Oに回すことにより、撥音用突片40の下端部が突部17に当接して突部17上を周方向Cに乗り越える際に、音が発生する。
Further, by rotating the
1 キャップ
2 容器
3 口部
4 中栓
5 蓋
13 弱化部
14 離脱部
19 円筒部
20 閉鎖部
21 底面
24 注出口
32 内側保持部
33 外側保持部
41 第1の外周側係合突起(第1の外周側係合部)
42 第1の内周側係合突起(第1の内周側係合部)
45 第1の外側案内部
46 第1の内側案内部
50 第2の外周側係合突起(第2の外周側係合部)
51 第2の内周側係合突起(第2の内周側係合部)
C 周方向
D1 径方向外側
D2 径方向内側
O 開方向
DESCRIPTION OF
42 1st inner peripheral side engaging protrusion (1st inner peripheral side engaging part)
45 1st outer side guide
51 2nd inner peripheral side engaging protrusion (2nd inner peripheral side engaging part)
C Circumferential direction D1 Radial direction outer side D2 Radial direction inner side O Opening direction
Claims (7)
中栓は周囲が破断可能な弱化部で囲まれた筒状の離脱部を有し、
弱化部が破断して離脱部が中栓から離脱することにより、中栓に注出口が形成されるキャップであって、
蓋は、内部に、内外二重に配設された筒状の内側および外側保持部を有し、
蓋が閉じた状態で、中栓の離脱部が蓋の内側保持部と外側保持部との間に保持され、
離脱部の外周に第1の外周側係合部が形成され、
離脱部の内周に第1の内周側係合部が形成され、
外側保持部の内周に第2の内周側係合部が形成され、
内側保持部の外周に第2の外周側係合部が形成され、
蓋が開方向へ回転した際、第2の内周側係合部が開方向において第1の外周側係合部に係合するとともに、第2の外周側係合部が開方向において第1の内周側係合部に係合することを特徴とするキャップ。 It has an inner stopper attached to the mouth of the container, and a screw-type lid that can be attached to and detached from the inner stopper by rotating,
The inner plug has a cylindrical detachment part surrounded by a weakened part that can be broken,
A cap in which a spout is formed in the inner plug when the weakened part is broken and the detachment part is detached from the inner plug,
The lid has cylindrical inner and outer holding portions disposed inside and outside in a double manner,
With the lid closed, the detachment part of the inner plug is held between the inner holding part and the outer holding part of the lid,
A first outer peripheral engagement portion is formed on the outer periphery of the separation portion,
A first inner peripheral engagement portion is formed on the inner periphery of the separation portion,
A second inner peripheral engagement portion is formed on the inner periphery of the outer holding portion,
A second outer peripheral engagement portion is formed on the outer periphery of the inner holding portion,
When the lid rotates in the opening direction, the second inner peripheral side engaging portion engages with the first outer peripheral side engaging portion in the opening direction, and the second outer peripheral side engaging portion is first in the opening direction. A cap characterized in that the cap engages with an inner peripheral side engaging portion.
第1の内周側係合部は離脱部の内周面から径方向内側へ突出する突起であり、
第2の内周側係合部は外側保持部の内周面から径方向内側へ突出する突起であり、
第2の外周側係合部は内側保持部の外周面から径方向外側へ突出する突起であり、
周方向において隣同士の第1の外周側係合部間に第2の内周側係合部が挿入され、
周方向において隣同士の第1の内周側係合部間に第2の外周側係合部が挿入されていることを特徴とする請求項2記載のキャップ。 The first outer peripheral engagement portion is a protrusion protruding radially outward from the outer peripheral surface of the detachment portion,
The first inner peripheral engagement portion is a protrusion protruding radially inward from the inner peripheral surface of the detachment portion,
The second inner peripheral side engaging portion is a protrusion protruding radially inward from the inner peripheral surface of the outer holding portion,
The second outer peripheral side engaging portion is a protrusion protruding radially outward from the outer peripheral surface of the inner holding portion,
A second inner peripheral engagement portion is inserted between the first outer peripheral engagement portions adjacent to each other in the circumferential direction;
The cap according to claim 2, wherein a second outer peripheral side engaging portion is inserted between the first inner peripheral side engaging portions adjacent to each other in the circumferential direction.
第1の内周側係合部は内側保持部を離脱部の径方向内側へ案内する内側案内部を有していることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のキャップ。 The first outer peripheral engagement portion has an outer guide portion that guides the outer holding portion radially outward of the detachment portion,
4. The cap according to claim 2, wherein the first inner peripheral side engaging portion has an inner guide portion that guides the inner holding portion to the inner side in the radial direction of the detachment portion.
第1の外周側係合部が円筒部の外周に形成され、
第1の内周側係合部が円筒部の内周に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のキャップ。 The detachment portion has a cylindrical portion and a closing portion that closes a bottom portion of the cylindrical portion,
A first outer peripheral engagement portion is formed on the outer periphery of the cylindrical portion;
The cap according to any one of claims 1 to 5, wherein the first inner peripheral engagement portion is formed on an inner periphery of the cylindrical portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017121791A JP6941351B2 (en) | 2017-06-22 | 2017-06-22 | cap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017121791A JP6941351B2 (en) | 2017-06-22 | 2017-06-22 | cap |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019006431A true JP2019006431A (en) | 2019-01-17 |
JP6941351B2 JP6941351B2 (en) | 2021-09-29 |
Family
ID=65029329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017121791A Active JP6941351B2 (en) | 2017-06-22 | 2017-06-22 | cap |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6941351B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020189638A (en) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP2020192987A (en) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 日本クロージャー株式会社 | Container lid comprising synthetic resin-made middle plug and synthetic resin-made outer lid |
JP2021095174A (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP2021123409A (en) * | 2020-02-10 | 2021-08-30 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP2021138416A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP2021143004A (en) * | 2020-03-12 | 2021-09-24 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP2021187469A (en) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 三笠産業株式会社 | cap |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040011697A1 (en) * | 2002-07-16 | 2004-01-22 | Lameplast S.P.A. | Container for packaging fluid or pasty products, particularly cosmetic products, medicinal products, and the like |
JP2012030849A (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Container having spout stopper |
JP2013043691A (en) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Japan Crown Cork Co Ltd | Cap |
JP2015163525A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社吉野工業所 | Bottle opener cap |
JP2016008058A (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 三笠産業株式会社 | cap |
-
2017
- 2017-06-22 JP JP2017121791A patent/JP6941351B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040011697A1 (en) * | 2002-07-16 | 2004-01-22 | Lameplast S.P.A. | Container for packaging fluid or pasty products, particularly cosmetic products, medicinal products, and the like |
JP2012030849A (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Container having spout stopper |
JP2013043691A (en) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Japan Crown Cork Co Ltd | Cap |
JP2015163525A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社吉野工業所 | Bottle opener cap |
JP2016008058A (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 三笠産業株式会社 | cap |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020189638A (en) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP7365666B2 (en) | 2019-05-20 | 2023-10-20 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP2020192987A (en) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 日本クロージャー株式会社 | Container lid comprising synthetic resin-made middle plug and synthetic resin-made outer lid |
JP2021095174A (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP2021123409A (en) * | 2020-02-10 | 2021-08-30 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP7470370B2 (en) | 2020-02-10 | 2024-04-18 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP2021138416A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP7474467B2 (en) | 2020-03-06 | 2024-04-25 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP2021143004A (en) * | 2020-03-12 | 2021-09-24 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP7474470B2 (en) | 2020-03-12 | 2024-04-25 | 三笠産業株式会社 | cap |
JP2021187469A (en) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 三笠産業株式会社 | cap |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6941351B2 (en) | 2021-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019006431A (en) | cap | |
EP2915585A1 (en) | Tamper-evident closure assembly having two tamper-evidencing members, and related methods | |
JP6410652B2 (en) | Hinge cap with inner plug | |
JP6444072B2 (en) | cap | |
JP5470092B2 (en) | Pouring cap | |
JP2016030619A (en) | cap | |
JP2015063342A (en) | Cap with inside plug | |
JP6278820B2 (en) | Hinge cap with inner plug | |
JP5476091B2 (en) | Unplug cap | |
JP6525568B2 (en) | cap | |
JP6894728B2 (en) | Composite container lid | |
JP6226725B2 (en) | cap | |
JP5394209B2 (en) | Plastic cap | |
JP2016222310A (en) | Hinge cap | |
JP5256013B2 (en) | Pouring cap | |
JP2011173613A (en) | Pouring cap | |
JP2020059538A (en) | cap | |
JP6873538B2 (en) | Unplug cap | |
JP5277074B2 (en) | Caps and containers with caps | |
JP5489918B2 (en) | Pouring cap | |
JP7398077B2 (en) | cap | |
JP2016008059A (en) | cap | |
JP2012030821A (en) | Hinge cap | |
JP7445953B2 (en) | cap | |
JP7365667B2 (en) | cap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6941351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |