JP2019004268A - 車載認証装置、携帯機認証方法 - Google Patents
車載認証装置、携帯機認証方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019004268A JP2019004268A JP2017116338A JP2017116338A JP2019004268A JP 2019004268 A JP2019004268 A JP 2019004268A JP 2017116338 A JP2017116338 A JP 2017116338A JP 2017116338 A JP2017116338 A JP 2017116338A JP 2019004268 A JP2019004268 A JP 2019004268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- authentication
- portable device
- vehicle
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
- B60R25/246—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
- B60R25/245—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B49/00—Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3822—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/59—Responders; Transponders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/60—Context-dependent security
- H04W12/61—Time-dependent
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/60—Context-dependent security
- H04W12/63—Location-dependent; Proximity-dependent
- H04W12/64—Location-dependent; Proximity-dependent using geofenced areas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2325/00—Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
- B60R2325/10—Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2325/00—Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
- B60R2325/20—Communication devices for vehicle anti-theft devices
- B60R2325/205—Mobile phones
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
- G07C2009/00388—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method
- G07C2009/00396—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method starting with prompting the keyless data carrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
この技術では、車両に搭載されて認証機能を有する無線通信機(以下、車載認証装置)が、車両に乗り込もうとする人間が携帯する小型の無線通信機(以下、携帯機)と通信して、その携帯機が正規の携帯機であるか否かを認証する。そして、認証が通って正規の携帯機であると判断した場合には、車両の扉を解錠、あるいは解錠を準備するようになっている。
また、認証が通った場合は、正規の携帯機が周囲に存在していることになるので、それ以降は、一定周期での呼出信号の送信は不要となる。これに対して、認証が通らなかった場合は、車載認証装置は正規の携帯機が接近してくる場合に備えて、一定周期での呼出信号の送信を継続する。
そこで、携帯機が使用時には携帯されることに着目して、携帯機に振動センサーを内蔵しておき、振動が検知されない場合は携帯機が使用されていないものと判断して、車載認証装置からの呼出信号を受信しても応答信号を送信しないようにする技術が提案されている(特許文献1)。この提案の技術では、携帯機が机の上に置かれている場合など、使用されていない状況では、車載認証装置からの呼出信号を受信する度に応答信号を返信してしまい、電池を消耗させる事態を防止することができる。
図1には、車両1に搭載された本実施例の車載認証装置100がユーザーの携帯機10を認証する様子が例示されている。図示されるように車載認証装置100は、車両1の周辺に存在する携帯機10に対して応答信号の返信を要求する呼出信号(いわゆるWake信号)を、定期的に送信している。図1(a)のように、車載認証装置100からの電波の到達範囲内に携帯機10が存在しない場合は、呼出信号が届かないので携帯機10から応答信号が送信されることはない。ところが、図1(b)のように、車載認証装置100からの電波の到達範囲内に携帯機10が入ると、携帯機10が車載認証装置100からの呼出信号を受信して、呼出信号に対する応答信号(いわゆるAck信号)を送信する。
車載認証装置100は、この応答信号を受信すると、電波の到達範囲内まで携帯機10が近付いてきたことを認識し、その携帯機10を認証するために、図1(c)のように、認証信号の返信を要求する認証要求信号(いわゆるChallenge信号)を送信する。すると、携帯機10からは認証信号(いわゆるResponse信号)が送信されてくるので、車載認証装置100は、この認証信号に基づいて携帯機10を認証する。
このように、車両1側の車載認証装置100では定期的に呼出信号を送信する必要があるものの、携帯機10側では、呼出信号あるいは認証要求信号を受信した時に応答信号あるいは認証信号を送信すればよいので、携帯機10の電力消費を抑制することが可能となっている。ところが、何らかの理由で携帯機10の電力消費量が急に増加して、電池が消耗する事態が散見されていた。そこで、このような問題を車両1側で対策するべく、本実施例の車載認証装置100は次のような内部構造を備えている。
尚、これらの「部」は、携帯機10の電力消費の増加を車載認証装置100側で対策するために車載認証装置100が備える機能に着目して、車載認証装置100の内部を便宜的に分類した抽象的な概念であり、車載認証装置100がこれらの「部」に物理的に区分されていることを表すものではない。従って、これらの「部」は、CPUで実行されるコンピュータープログラムとして実現することもできるし、LSIを含む電子回路として実現することもできるし、更にはこれらの組合せとして実現することもできる。
呼出信号送信部102は、無線通信部101に向かって定期的に呼出信号を出力する。無線通信部101は、呼出信号送信部102から呼出信号を受け取ると、呼出信号に従ってアンテナ100aを駆動することによって、呼出信号の電波を無線によって送信する。また無線通信部101は、呼出信号を受け取った携帯機10から応答信号の電波が戻ってきた場合は、アンテナ100aを用いて応答信号を受信して認証要求信号送信部103に出力する。
認証実行部104は、無線通信部101から認証信号を受け取ると、その旨を無認証信号状態検出部105に出力すると共に、受け取った認証信号に基づいて、その認証信号を送信した携帯機10を認証する。
あるいは、応答信号を受け取った旨の情報と、認証要求信号を送信した旨の情報とを、認証要求信号送信部103から無認証信号状態検出部105に対して出力するようにしても良い。
以上のような内部構造を備える本実施例の車載認証装置100は、携帯機10の電池が急に消耗することを防止することができる。この理由を説明する準備として、携帯機10で急に電池が消耗する事態が散見される理由について説明する。
図3には、車載認証装置100と認証する際の携帯機10の動作が示されている。図3(a)に示されるように、携帯機10は待受状態と起動状態とを繰り返しながら、車載認証装置100との間で電波を送受信している。ここで、待受状態とは、図3(b)に示したように、携帯機10が内蔵する受信回路11、信号処理回路12、送信回路13の中で、電波を受信するための受信回路11は動作しているが、受信した電波を処理するための信号処理回路12や、電波を送信するための送信回路13は動作していない状態である。信号処理回路12や送信回路13は電波を受信して初めて動作させる必要が生じるので、電波を受信するまでは動作を停止させておくことによって、電池の消耗を抑制する。その一方で、車載認証装置100からの呼出信号がいつ届いても受信可能なように、受信回路11は動作させておく。このため、携帯機10は電波を受信していない状態では待受状態となっている。
尚、図3(b)中で、受信回路11が実線で表され、信号処理回路12および送信回路13が破線で示されているのは、受信回路11は動作しているが、信号処理回路12および送信回路13は動作していないことを表している。
その後、応答信号に対して車載認証装置100から送信されてくる認証要求信号を受信すると、携帯機10は再び起動状態となる。そして、認証要求信号に対して所定の信号処理を行って、認証信号を送信した後、待受状態に復帰する。
そして、呼出信号(いわゆるWake信号)はデータ量が少なく短い信号なので、図3(a)に示したように、信号処理回路12や送信回路13が動作を開始する前(従って、受信感度が低下する前)に受信が完了する。これに対して、認証要求信号(いわゆるChallenge信号)はデータ量が多く長い信号なので、信号処理回路12や送信回路13が動作を開始する前には受信が完了しない。その結果、信号処理回路12や送信回路13が動作して、受信感度が低下した状態でも、受信が継続されることになることになって、場合によっては、認証要求信号が途中から受信できなくなる事態も起こり得る。
このような現象が生じても、多くの場合は携帯機10の所有者が車両1に近付いてくるので問題が生じることはない。しかし、携帯機10の所有者が車両1に近付いて来る途中で止まった場合には、携帯機10の電力消費を大きく増加させて、急に電池を消耗させる事態が起こり得る。
ここで、携帯機10の所有者が車両1に向かって近付いている場合は、車載認証装置100からの呼出信号を受信してから、応答信号を送信して、その応答信号に対する認証要求信号を受信するまでに間に、携帯機10は破線で示した起動状態での受信可能範囲内に移動する。このため、図4(b)に示したように、携帯機10は車載認証装置100からの認証要求信号を受信して、その信号に対する認証信号を返信することができる。
このような場合、呼出信号のような短い信号については、図3(a)を用いて前述したように、携帯機10の受信感度が低下する前に受信を完了することができる(図5(a)参照)。しかし、認証要求信号のような長い信号は、受信している途中で携帯機10が起動状態に切り換わって、起動状態での認証要求信号の受信可能範囲外に携帯機10が出てしまう(図5(b)参照)。そのため、車載認証装置100は、認証要求信号を送信したにも拘わらず認証信号が戻ってこないので、携帯機10が居なくなったものと判断して、再び呼出信号を送信する。また、携帯機10の方では、認証要求信号を受信している途中で信号を受信できなくなるので、車両1から遠ざかったものと判断して、起動状態から再び待受状態となっている。
このように、携帯機10の所有者が、待受状態での受信可能範囲内までは車両1に近付いて来たが、それ以上には近付いて来ない状況では、車載認証装置100から携帯機10に呼出信号が何度も送信され、その度に携帯機10が応答信号を返信する動作が繰り返される。その結果、携帯機10の電池が急に消耗する事態が散見されていたものと考えられる。そこで、本実施例の車載認証装置100は、こうした事態の回避するために、以下のような方法で携帯機10を認証する。
図6〜図8には、本実施例の車載認証装置100が携帯機10を認証する携帯機認証処理のフローチャートが示されている。
図示されるように、携帯機認証処理では、呼出信号の送信タイミングになったか否かを判断する(S100)。呼出信号は一定周期で送信しているので、前回に呼出信号を送信してからの経過時間が所定時間に達していない場合は、呼出信号の送信タイミングになっていないと判断する(S100:no)。また、既に正規の携帯機10を認証済みの場合も、呼出信号の送信タイミングにはなっていないと判断する(S100:no)。そして、呼出信号の送信タイミングになっていないと判断した場合は(S100:no)、同じ判断(S100)を繰り返すことによって、呼出信号の送信タイミングになるまで待機状態となる。
これに対して、送信中止時間が経過した場合は(S102:yes)、ONに設定されていた送信中止フラグをOFFに戻した後(S103)、呼出信号を送信する(S104)。
一方、送信中止フラグがONに設定されていない場合は(S101:no)、送信中止時間を確認したり(S102)、送信中止フラグをOFFに戻したり(S103)することなく、そのまま呼出信号を送信する(S104)。
その結果、認証信号を受信した場合は(S108:yes)、無認証信号回数Nを「0」に初期化する(図7のS109)。前述したように無認証信号回数Nとは、無認証信号状態が連続して発生した回数を計数する変数であり、認証信号を受信した(S108:yes)ということは、それまで無認証信号状態が連続して発生していたとしても、一旦途切れることになるので、無認証信号回数Nを「0」に初期化しておく。
これに対して認証が通っていなかった場合は(S111:no)、認証した携帯機10は正規の携帯機10では無いと判断できるので、正規の携帯機10を認証するべく、再び処理の先頭に戻って、呼出信号の送信タイミングになったか否かを判断する(図6のS100)。
しかし、認証要求信号を送信しても、認証信号を受信できない場合も起こり得る。すなわち、認証要求信号は応答信号が戻ってきた場合に送信される信号であり、応答信号が戻ってきたと言うことは、呼出信号が届く範囲に携帯機10が存在していたということだから、通常であれば、認証信号を受信することができる。しかし、呼出信号を送信してから認証要求信号を送信するまでの間に携帯機10が遠ざかった場合や、図5に例示したように、携帯機10が呼出信号を受信した位置に留まっていた場合には、認証要求信号を送信しても認証信号を受信できない状態(すなわち、無認証信号状態)も起こり得る。
その結果、無認証信号回数Nが閾値回数に達していない場合は(S114:no)、処理の先頭に戻って、再び、呼出信号の送信タイミングになったか否かを判断する(図6のS100)。そして、送信タイミングになったら(S100:yes)、送信中止フラグはOFFに設定されたままなので(S101:no)、呼出信号を送信し(S104)、その呼出信号に対応する応答信号を受信できたら(S105:yes)、認証要求信号を送信して(S107)、認証信号を受信したか否かを判断する(S108)。その結果、認証信号を受信していなかった場合は(S108:no)、無認証信号回数Nに再び「1」を加算した後(図8のS113)、無認証信号回数Nが閾値回数に達したか否かを判断する(S114)。
しかし、無認証信号回数Nが閾値回数に達した場合は(図8のS114:yes)、送信中止フラグをONに設定した後(S115)、タイマーに送信中止時間を設定する(S116)。前述したように、送信中止フラグとは、呼出信号の送信を中止するか否かを示すフラグであり、送信中止時間とは、送信中止フラグをONに設定しておく時間である。前述したように、送信中止フラグがONに設定されている間は(図6のS101:yes)、送信中止時間が経過して(S102:yes)、送信中止フラグがOFFに戻される(S103)まで、呼出信号の送信が中止される。
また、無認証信号回数Nは、送信中止フラグをONに設定するために用いられる変数であるから、送信中止フラグをONに設定した後は、次に送信中止フラグをONにする場合に備えて、無認証信号回数Nを「0」に初期化した後(S117)、再び処理の先頭に戻って、前述した一連の手順を繰り返す。
本実施例の車載認証装置100は、以上のような携帯機認証処理を実行しているので、図5に例示したような場合でも、携帯機10の電池が急に消耗する事態を回避することができる。
そして、このようなことが繰り返されて、無認証信号回数Nが閾値回数に達すると(S114:yes)、送信中止フラグをONに設定し(S115)、タイマーに送信中止時間を設定して(S116)、送信中止時間が経過するまで、呼出信号の送信が中止される(図6のS101、S102)。
その結果、図9(c)に示したように、送信中止時間が経過するまでの間は、車載認証装置100から呼出信号に答えて、携帯機10が応答信号を送信することもなくなる。このため、図5に例示したような状況でも、認証信号が戻ってこないので車載認証装置100が何度も呼出信号を送信し、その度に携帯機10が応答信号を返信することで携帯機10の電池が急に消耗する事態を回避することが可能となる。
図10(a)に示したように、送信中止時間の間は車載認証装置100からの呼出信号の送信を中止すると、図10(b)のように呼出信号を連続して送信する場合と比べて、携帯機10から応答信号を返信する頻度が減少している。このことから、本実施例の車載認証装置100は、たとえ図5に示すような状況になっても、携帯機10の電池が急に消耗する事態を回避することが可能となる。
13…送信回路、 100…車載認証装置、 101…無線通信部、
102…呼出信号送信部、 103…認証要求信号送信部、
104…認証実行部、 105…無認証信号状態検出部、
106…送信中止部。
Claims (3)
- 車両(1)の周辺に存在する携帯機(10)との間で無線通信することによって、前記携帯機を認証する車載認証装置(100)であって、
前記携帯機との間で無線通信する無線通信部(101)と、
前記車両の周辺に存在する前記携帯機に対して応答信号の返信を要求する呼出信号を、前記無線通信部を介して送信する呼出信号送信部(102)と、
前記無線通信部を介して前記応答信号が受信されると、認証信号の返信を要求する認証要求信号を、前記無線通信部を介して送信する認証要求信号送信部(103)と、
前記無線通信部を介して前記認証信号が受信されると、該認証信号を送信した前記携帯機を、前記認証信号に基づいて認証する認証実行部(104)と、
前記認証要求信号を送信したにも拘わらず、該認証要求信号に対する前記認証信号を受信できない無認証信号状態を検出する無認証信号状態検出部(105)と、
前記無認証信号状態が検出されると、所定時間が経過するまで前記呼出信号の送信を中止する送信中止部(106)と
を備えることを特徴とする車載認証装置。 - 請求項1に記載の車載認証装置であって、
前記送信中止部は、前記無認証信号状態が連続して所定回数検出された場合に、前記呼出信号の送信を中止する
ことを特徴とする車載認証装置。 - 車両(1)の周辺に存在する携帯機(10)との間で無線通信することによって、前記携帯機を認証する携帯機認証方法であって、
前記車両の周辺に存在する前記携帯機に対して応答信号の返信を要求する呼出信号を送信する工程(S104)と、
前記応答信号が受信されたか否かを判断する工程(S105)と、
前記応答信号が受信された場合に、認証信号の返信を要求する認証要求信号を送信する工程(S107)と、
前記認証信号が受信されると、該認証信号を送信した前記携帯機を、前記認証信号に基づいて認証する工程(S110)と、
前記認証要求信号を送信したにも拘わらず、該認証要求信号に対する前記認証信号を受信できない無認証信号状態を検出する工程(S108)と、
前記無認証信号状態が検出されると、所定時間が経過するまで前記呼出信号の送信を中止する工程(S101、S102)と
を備える携帯機認証方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116338A JP6720925B2 (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | 車載認証装置、携帯機認証方法 |
PCT/JP2018/012265 WO2018230086A1 (ja) | 2017-06-13 | 2018-03-27 | 車載認証装置、携帯機認証方法 |
US16/700,186 US11059456B2 (en) | 2017-06-13 | 2019-12-02 | In-vehicle authentication device and portable device authentication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116338A JP6720925B2 (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | 車載認証装置、携帯機認証方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019004268A true JP2019004268A (ja) | 2019-01-10 |
JP2019004268A5 JP2019004268A5 (ja) | 2019-09-19 |
JP6720925B2 JP6720925B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=64660795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017116338A Active JP6720925B2 (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | 車載認証装置、携帯機認証方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11059456B2 (ja) |
JP (1) | JP6720925B2 (ja) |
WO (1) | WO2018230086A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7070169B2 (ja) * | 2018-07-06 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 音響システム |
JP7414648B2 (ja) * | 2020-06-05 | 2024-01-16 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置および制御方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184749A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Tokai Rika Co Ltd | 無線通信制御装置 |
JP2007332623A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Tokai Rika Co Ltd | 通信制御装置 |
JP2016074377A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 三菱電機株式会社 | 車両用盗難防止装置 |
JP2016178617A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100957297B1 (ko) * | 2008-04-28 | 2010-05-12 | 현대자동차주식회사 | 스마트키 감지 시스템 |
JP2012227586A (ja) | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Nippon Soken Inc | 携帯型無線通信装置 |
US8903457B2 (en) * | 2012-08-17 | 2014-12-02 | Nxp B.V. | Wireless data apparatus, system and method |
JP6212973B2 (ja) | 2013-06-19 | 2017-10-18 | 株式会社デンソー | 携帯機探索装置、携帯機探索方法、携帯機探索プログラム |
US9710985B2 (en) | 2015-03-20 | 2017-07-18 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | Vehicle control apparatus |
-
2017
- 2017-06-13 JP JP2017116338A patent/JP6720925B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-27 WO PCT/JP2018/012265 patent/WO2018230086A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-12-02 US US16/700,186 patent/US11059456B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184749A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Tokai Rika Co Ltd | 無線通信制御装置 |
JP2007332623A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Tokai Rika Co Ltd | 通信制御装置 |
JP2016074377A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 三菱電機株式会社 | 車両用盗難防止装置 |
JP2016178617A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11059456B2 (en) | 2021-07-13 |
JP6720925B2 (ja) | 2020-07-08 |
WO2018230086A1 (ja) | 2018-12-20 |
US20200101940A1 (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6670801B2 (ja) | カーシェアリングシステム及びカーシェアリング用プログラム | |
US9048681B2 (en) | Wireless power and data apparatus, system and method | |
JP4068512B2 (ja) | 通信装置、携帯端末装置、通信システム、通信制御プログラム及び通信制御方法 | |
US10547989B2 (en) | Terminal, vehicle control system, and vehicle control method | |
CN108973933B (zh) | 控制系统、车载设备及电子钥匙 | |
JP2004236166A (ja) | 認証処理システム、端末認証装置、認証処理方法及び認証処理プログラム | |
CN109552248B (zh) | 终端、车辆控制系统及车辆控制方法 | |
US10911953B2 (en) | In-vehicle authentication device and portable device authentication method | |
JP2018071213A (ja) | 携帯機器、および携帯機器の制御方法 | |
JP2019153984A (ja) | 車両制御システム、車両制御装置 | |
JP7017049B2 (ja) | 車載機制御装置、車載機制御方法 | |
CN110710117B (zh) | 便携设备、便携设备的控制方法 | |
JP7155970B2 (ja) | 車載装置、電子キーシステム及び通信方法 | |
WO2018230086A1 (ja) | 車載認証装置、携帯機認証方法 | |
CN115380149A (zh) | 通信系统及通信方法 | |
JP2010191552A (ja) | 認証対象装置およびキー、並びに無線認証システム | |
JP2016089563A (ja) | 電子キー、及び電子回路 | |
JP7496722B2 (ja) | 通信制御装置及びそれを備える車両、並びに通信制御方法 | |
CN113661299B (zh) | 通信系统及通信机 | |
JP2023088694A (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御方法、及びプログラム | |
JP2014114599A (ja) | 車両制御システム | |
JP7694309B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP7628827B2 (ja) | 端末キーシステム、無線認証装置及び通信制御方法 | |
JPWO2019116709A1 (ja) | 作動制御装置及び作動制御システム | |
JP2007243823A (ja) | 携帯端末装置、無線通信ユニット、および携帯端末装置と無線通信ユニットから成る使用制限システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200601 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6720925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |