JP2019002810A - Light receiver and photoelectric encoder having the same - Google Patents
Light receiver and photoelectric encoder having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019002810A JP2019002810A JP2017118068A JP2017118068A JP2019002810A JP 2019002810 A JP2019002810 A JP 2019002810A JP 2017118068 A JP2017118068 A JP 2017118068A JP 2017118068 A JP2017118068 A JP 2017118068A JP 2019002810 A JP2019002810 A JP 2019002810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- receiving element
- area
- protective member
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 97
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Transform (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、受光装置およびこれを備えた光電式エンコーダに関する。 The present invention relates to a light receiving device and a photoelectric encoder including the same.
従来、目盛を有するスケールと、スケールに沿って相対移動するヘッドと、を備え、スケールとヘッドとの相対移動量を検出する光電式エンコーダが知られている。ヘッドは、スケールに光を照射する光源と、光源から照射された光をスケールを介して受光する受光素子を有する受光装置と、を備える。スケールおよび受光装置は、外部からの汚れ等から目盛や受光素子を保護する保護部材を備える。 Conventionally, a photoelectric encoder that includes a scale having a scale and a head that relatively moves along the scale and detects the relative movement amount between the scale and the head is known. The head includes a light source that irradiates light to the scale and a light receiving device that includes a light receiving element that receives light emitted from the light source via the scale. The scale and the light receiving device include a protection member that protects the scale and the light receiving element from external dirt and the like.
例えば、特許文献1に記載の光学式変位検出装置(光電式エンコーダ)は、照明手段(光源)と、メインスケール(スケール)と、メインスケールを挟んで照明手段とは反対側に配置される受光器(受光装置)と、を備える。受光器は、受光器の基礎となる基板(基部)と、メインスケールと対向する基板の板面に配置される受光素子と、受光素子の受光面を保護するカバープレート(保護部材)と、基板、受光素子およびカバープレートを固定する耐熱性樹脂(固定部材)と、を備える。
受光素子の受光面には、透光性の接着剤を介してカバープレートが直接貼り付けられている。耐熱性樹脂は、カバープレートが貼り付けられた受光素子の受光面およびメインスケールと対向するカバープレートの板面を除いた、基板、受光素子およびカバープレートの外表面と接触して、これらを一体に固定している。
For example, an optical displacement detection device (photoelectric encoder) described in Patent Document 1 includes an illumination unit (light source), a main scale (scale), and a light receiving element disposed on the opposite side of the illumination unit across the main scale. (Light receiving device). The light receiver includes a substrate (base) serving as a basis of the light receiver, a light receiving element disposed on a plate surface of the substrate facing the main scale, a cover plate (protective member) that protects the light receiving surface of the light receiving element, and a substrate And a heat resistant resin (fixing member) for fixing the light receiving element and the cover plate.
A cover plate is directly attached to the light receiving surface of the light receiving element via a translucent adhesive. The heat-resistant resin comes into contact with the outer surface of the substrate, the light receiving element and the cover plate except the light receiving surface of the light receiving element to which the cover plate is attached and the plate surface of the cover plate facing the main scale. It is fixed to.
しかしながら、このような光電式エンコーダでは、保護部材と固定部材との間に隙間ができることがある。この隙間は、受光装置の内部に湿気や空気等が侵入する通路となる。この通路を通ることにより、受光素子と保護部材との間に湿気や空気等が侵入することがある。この侵入した湿気や空気等は、受光素子から保護部材を浮かせて剥離させるという問題がある。
また、保護部材と受光素子との間に侵入した湿気や空気等は、受光素子が受光する光を屈折等させることがある。このため、光電式エンコーダは、測定精度を保つことができないという問題がある。
However, in such a photoelectric encoder, a gap may be formed between the protective member and the fixing member. This gap becomes a passage through which moisture, air, or the like enters the inside of the light receiving device. By passing through this passage, moisture or air may enter between the light receiving element and the protective member. The intruded moisture, air, or the like has a problem that the protective member is lifted off from the light receiving element.
Further, moisture, air, or the like that has entered between the protective member and the light receiving element may refract light received by the light receiving element. For this reason, the photoelectric encoder has a problem that the measurement accuracy cannot be maintained.
本発明の目的は、受光素子から保護部材が剥離することを抑制して信頼性を保つとともに高精度化を図ることができる受光装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a light receiving device that can suppress the peeling of a protective member from a light receiving element to maintain reliability and achieve high accuracy.
本発明の受光装置は、基礎となる基部と、一方側の板面が基部と接触するとともに光を受光する板状の受光素子と、受光素子の他方側の板面と接触する板面を有し、受光素子を保護する板状の保護部材と、受光素子に保護部材を固定する固定部材と、を備えた受光装置であって、受光素子の側面および保護部材の側面の合計面積よりも固定部材との接触面積を拡張する面積拡張部を備え、固定部材は、基部と、受光素子の側面と、保護部材の側面と、面積拡張部と、に亘って固定することを特徴とする。 The light receiving device of the present invention has a base that is a base, a plate-shaped light receiving element that receives light while the plate surface on one side is in contact with the base, and a plate surface that is in contact with the plate surface on the other side of the light receiving element. The light receiving device includes a plate-shaped protective member that protects the light receiving element and a fixing member that fixes the protective member to the light receiving element, and is fixed more than the total area of the side surface of the light receiving element and the side surface of the protective member. An area expanding portion that expands a contact area with the member is provided, and the fixing member is fixed over the base, the side surface of the light receiving element, the side surface of the protection member, and the area expanding portion.
ここで、受光素子の側面および保護部材の側面の合計面積とは、加工等がされていない状態の受光素子の側面および保護部材の側面の合計面積である。また、固定部材とは、例えば、透光素材の樹脂や、接着剤等である。また、面積拡張部とは、例えば、スケールと対向する保護部材の板面である。または、面積拡張部は、例えば、保護部材に加工等をすることによって設けられた粗面等である。 Here, the total area of the side surface of the light receiving element and the side surface of the protection member is the total area of the side surface of the light receiving element and the side surface of the protection member that are not processed. Further, the fixing member is, for example, a resin of a translucent material or an adhesive. Moreover, an area expansion part is a board surface of the protection member facing a scale, for example. Or an area expansion part is the rough surface etc. which were provided by processing a protection member etc., for example.
このような本発明によれば、面積拡張部は、受光素子の側面および保護部材の側面の合計面積よりも固定部材との接触面積を拡張させることができるため、受光素子までの通路の距離を長くすることができる。したがって、受光装置は、面積拡張部を備えていない場合と比べて、受光素子から保護部材が剥離することを抑制して湿気や空気等の侵入を防ぎ、信頼性を保つとともに高精度化を図ることができる。 According to the present invention, the area extending portion can expand the contact area with the fixing member rather than the total area of the side surface of the light receiving element and the side surface of the protective member. Can be long. Therefore, the light receiving device suppresses separation of the protective member from the light receiving element and prevents intrusion of moisture, air, and the like, as compared with the case where the area extending portion is not provided, and maintains reliability and high accuracy. be able to.
例えば、面積拡張部は、スケールと対向する保護部材の板面である場合、固定部材は、基部と、受光素子と、保護部材と、スケールと対向する保護部材の板面と、に亘って固定することで、スケールと対向する保護部材の板面を覆う状態となるため、密封して保護部材を固定することができる。したがって、受光装置は、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材と固定部材との間に発生することを抑制し、受光素子から保護部材が剥離することを抑制することができる。
また、例えば、面積拡張部は、保護部材を加工することにより設けられた粗面である場合、面積拡張部は、容易に加工することができる。
For example, when the area expanding portion is the plate surface of the protection member facing the scale, the fixing member is fixed across the base, the light receiving element, the protection member, and the plate surface of the protection member facing the scale. By doing so, since it will be in the state which covers the plate | board surface of the protection member facing a scale, it can seal and can protect a protection member. Therefore, the light receiving device can suppress a passage through which moisture, air, or the like enters between the protective member and the fixing member, and can prevent the protective member from peeling from the light receiving element.
For example, when the area expanding portion is a rough surface provided by processing the protective member, the area expanding portion can be easily processed.
この際、面積拡張部は、保護部材の側面に設けられることが好ましい。 At this time, the area expanding portion is preferably provided on the side surface of the protection member.
ここで、例えば、面積拡張部がスケールと対向する保護部材の板面である場合、スケールを介した光源からの光が入射する受光装置の入射面に固定部材等による凹凸が形成されると、光は、凹凸により屈折した状態で受光素子に入射される。また、例えば、面積拡張部がスケールと対向する保護部材の板面に加工された粗面である場合、粗面により入射面に凹凸が生じ、光は、この凹凸により屈折した状態で受光素子に入射される。これらの場合、光電式エンコーダは、精度を保つことができないという問題がある。 Here, for example, when the area expansion portion is the plate surface of the protective member facing the scale, when irregularities due to the fixing member or the like are formed on the incident surface of the light receiving device on which light from the light source through the scale is incident, The light is incident on the light receiving element while being refracted by the unevenness. In addition, for example, when the area expanding portion is a rough surface processed on the plate surface of the protective member facing the scale, the rough surface causes unevenness on the incident surface, and light is refracted by the unevenness and is reflected on the light receiving element. Incident. In these cases, there is a problem that the photoelectric encoder cannot maintain accuracy.
しかしながら、本発明によれば、面積拡張部は、保護部材の側面に設けられるため、スケールを介した光源からの光が入射する受光装置の入射面に固定部材による凹凸や粗面等は形成されない。したがって、光電式エンコーダは、高精度化を図ることができる。 However, according to the present invention, since the area expanding portion is provided on the side surface of the protection member, the unevenness or rough surface due to the fixing member is not formed on the incident surface of the light receiving device on which light from the light source through the scale is incident. . Therefore, the photoelectric encoder can achieve high accuracy.
また、面積拡張部は、保護部材の側面に設けられることにより、受光素子の側面および保護部材の側面の合計面積よりも固定部材と接触する面積を拡張することができる。また、面積拡張部は、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材と固定部材との間に発生してしまったとしても、固定部材との接触面積を拡張するため、受光素子までの通路の距離を長くすることができる。したがって、受光装置は、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材と固定部材との間に発生することを抑制し、受光素子から保護部材が剥離することを抑制することができる。 In addition, by providing the area expanding portion on the side surface of the protection member, the area that contacts the fixing member can be expanded more than the total area of the side surface of the light receiving element and the side surface of the protection member. In addition, the area extending portion expands the contact area with the fixing member even if a passage through which moisture, air, or the like enters is generated between the protective member and the fixing member. The distance can be increased. Therefore, the light receiving device can suppress a passage through which moisture, air, or the like enters between the protective member and the fixing member, and can prevent the protective member from peeling from the light receiving element.
この際、面積拡張部は、保護部材の側面の全面に設けられることを特徴とする。 In this case, the area expansion portion is provided on the entire side surface of the protection member.
このような構成によれば、面積拡張部は、保護部材の側面の全面に設けられることにより、受光素子の側面および保護部材の側面の合計面積よりも固定部材と接触する面積を拡張することができる。また、面積拡張部は、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材と固定部材との間に発生してしまったとしても、固定部材との接触面積を拡張するため、受光素子までの通路の距離を長くすることができる。したがって、受光装置は、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材と固定部材との間に発生することを抑制し、受光素子から保護部材が剥離することをさらに抑制することができる。 According to such a configuration, the area extending portion is provided on the entire side surface of the protection member, so that the area in contact with the fixing member can be expanded more than the total area of the side surface of the light receiving element and the side surface of the protection member. it can. In addition, the area extending portion expands the contact area with the fixing member even if a passage through which moisture, air, or the like enters is generated between the protective member and the fixing member. The distance can be increased. Therefore, the light receiving device can suppress a passage through which moisture, air, or the like enters between the protective member and the fixing member, and can further suppress peeling of the protective member from the light receiving element.
この際、面積拡張部は、受光素子の他方側の板面と接触する保護部材の一方側の板面よりも保護部材の一方側の板面とは反対側の保護部材の他方側の板面の面積が小さくなるように設けられることが好ましい。 In this case, the area expanding portion is the plate surface on the other side of the protective member on the side opposite to the plate surface on the one side of the protective member relative to the plate surface on the one side of the protective member in contact with the plate surface on the other side of the light receiving element. It is preferable to be provided so as to reduce the area.
このような構成によれば、面積拡張部は、受光素子の他方側の板面と接触する保護部材の一方側の板面よりも保護部材の一方側の板面とは反対側の保護部材の他方側の板面の面積が小さくなるように設けられるため、固定部材および基部で保護部材および受光素子を挟むような構造となり、外力に強くすることができる。したがって、受光装置は、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材と固定部材との間に発生することを抑制し、受光素子から保護部材が剥離することをさらに抑制することができる。 According to such a configuration, the area expanding portion is formed on the protective member on the side opposite to the plate surface on the one side of the protective member with respect to the plate surface on the one side of the protective member in contact with the plate surface on the other side of the light receiving element. Since it is provided so that the area of the plate surface on the other side is reduced, the structure is such that the protective member and the light receiving element are sandwiched between the fixing member and the base portion, and it is possible to strengthen the external force. Therefore, the light receiving device can suppress a passage through which moisture, air, or the like enters between the protective member and the fixing member, and can further suppress peeling of the protective member from the light receiving element.
本発明の光電式エンコーダは、光を照射する光源と、光源から光が照射されるスケールと、スケールを介して光源からの光を受光する前述の受光装置と、を備えることを特徴とする。 The photoelectric encoder of the present invention includes a light source that emits light, a scale that emits light from the light source, and the above-described light receiving device that receives light from the light source via the scale.
このような本発明によれば、光電式エンコーダは、本発明における受光装置を備えることで、測定における信頼性を保つとともに測定精度の向上を図ることができる。 According to the present invention as described above, the photoelectric encoder includes the light receiving device according to the present invention, so that reliability in measurement can be maintained and measurement accuracy can be improved.
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る受光装置を備えたエンコーダを示す断面図である。
エンコーダ1は、図1に示すように、光を照射する光源2と、光源2に対向して配置されるとともに光源2から光が照射されるスケール3と、スケール3を介して光源2からの光を受光するとともに受光した光を電気信号にする受光装置4と、を備える光電式エンコーダである。
[First Embodiment]
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an encoder including a light receiving device according to a first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the encoder 1 includes a
スケール3は、ガラス等の透光素材で長尺状に形成されている。スケール3は、スケール3の長手方向(紙面左右方向)に沿って図示しない目盛を備えている。
光源2からの光は、スケール3の目盛を介して受光装置4に照射されると、受光装置4上に目盛と同じ周期の干渉縞を生成する。
光源2は、例えば発光ダイオード(Light Emitting Diode)である。
The
When the light from the
The
受光装置4は、基礎となる基部5と、一方側の板面61が基部5と接触するとともに光を受光する板状の受光素子6と、受光素子6の他方側の板面62と接触する板面71を有し、受光素子6を保護する板状の保護部材7と、受光素子6に保護部材7を固定する固定部材8と、固定部材8の形状を規定する枠体10と、を備える。
基部5は、受光装置4の基礎として略矩形板状に形成されている。
In the light receiving device 4, the
The
受光素子6は、基部5上に設けられたPDA(Photo Diode Array)である。PDAは、1度に複数の干渉縞を測定することができる性質を持つ検出器である。なお、受光素子6はPDAに限らず、PSD(Position Sensitive Detector)やCCD(Charge-Coupled Device)等の任意の検出器を用いてもよい。
The
保護部材7は、受光素子6の他方側の板面62と接触する一方側の板面71と、保護部材7の一方側の板面71とは反対側の保護部材7の他方側の板面72と、を有する。保護部材7は、透光素材であるガラスで略矩形板状に形成されている。保護部材7の側面の全面には、固定部材8との接触面積を受光素子6の側面60および保護部材7の側面70の合計面積よりも拡張する面積拡張部9が設けられている。
保護部材7の一方側の板面71および他方側の板面72は、スケール3の目盛を備える板面と平行な平滑面である。
The
The
面積拡張部9は、保護部材7の一方側の板面71よりも他方側の板面72の面積が小さくなるように設けられている。具体的には、面積拡張部9は、保護部材7の他方側の板面72の端部や角をヤスリ等で面取りすることで形成されている。
The
固定部材8は、基部5と、受光素子6の側面60と、保護部材7の側面70と、面積拡張部9と、に亘って一体に固定する接着剤である。なお、固定部材8は、透明素材の樹脂等であってもよく、基部5と、受光素子6の側面60と、保護部材7の側面70と、面積拡張部9等と、を固定することができればよい。
枠体10は、固定部材8が基部5上を流れないように、受光素子6の側面60および保護部材7の側面70を囲うように配置された板状部材である。
The fixing
The
図2は、本発明の第1実施形態に係る受光装置の製造工程を示す図である。
以下、受光装置4の製造工程について、図2を参照して説明する。
図2(A)に示すように、先ず、基部5上に、受光素子6および枠体10を設置する。この際、基部5と受光素子6の一方側の板面61および枠体10を接着剤等で固定する。なお、基部5と受光素子6の一方側の板面61および枠体10は、接着剤等を用いずに固定してもよく、密着させて設置してもよい。
FIG. 2 is a diagram showing a manufacturing process of the light receiving device according to the first embodiment of the present invention.
Hereinafter, the manufacturing process of the light receiving device 4 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2A, first, the
次に、図2(B)に示すように、基部5上に設置された受光素子6上に保護部材7を接触させて設置する。この際、受光素子6の他方側の板面62および保護部材7の一方側の板面71との間に湿気や空気等が混入しないように密着させて設置する。なお、受光素子6の他方側の板面62および保護部材7の一方側の板面71は、接着剤等で固定してもよい。
続いて、図2(C)に示すように、固定部材8を用いて、基部5と、受光素子6と、保護部材7と、面積拡張部9と、を固定する。なお、枠体10は、固定部材8が凝固した後、取り外してもよい。
Next, as shown in FIG. 2B, a
Subsequently, as shown in FIG. 2C, the
このような本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)面積拡張部9は、受光素子6の側面60および保護部材7の側面70の合計面積よりも固定部材8との接触面積を拡張させることができる。そして、面積拡張部9は、固定部材8との接触面積を拡張するため、受光素子6までの通路の距離を長くすることができる。したがって、受光装置4は、面積拡張部9を備えていない場合と比べて、受光素子6から保護部材7が剥離することを抑制して湿気や空気等の侵入を防ぎ、信頼性を保つとともに高精度化を図ることができる。
According to the present embodiment as described above, the following operations and effects can be achieved.
(1) The
(2)面積拡張部9は、保護部材7の側面70に設けられるため、スケール3を介した光源2からの光が入射する受光装置4の入射面に固定部材8による凹凸や粗面等は形成されない。したがって、エンコーダ1は、高精度化を図ることができる。
(3)面積拡張部9は、保護部材7の側面70の全面に設けられることにより、受光素子6の側面60および保護部材7の側面70の合計面積よりも固定部材8と接触する面積を拡張することができる。また、面積拡張部9は、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材7と固定部材8との間に発生してしまったとしても、固定部材8との接触面積を拡張するため、受光素子6までの通路の距離を長くすることができる。したがって、受光装置4は、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材7と固定部材8との間に発生することを抑制し、受光素子6から保護部材7が剥離することをさらに抑制することができる。
(2) Since the
(3) The
(4)面積拡張部9は、受光素子6の他方側の板面62と接触する保護部材7の一方側の板面71よりも保護部材7の他方側の板面72の面積が小さくなるように設けられるため、固定部材8および基部5で保護部材7および受光素子6を挟むような構造となり、外力に強くすることができる。したがって、受光装置4は、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材7と固定部材8との間に発生することを抑制し、受光素子6から保護部材7が剥離することをさらに抑制することができる。
(5)エンコーダ1は、本発明における受光装置4を備えることで、測定における信頼性を保つとともに測定精度の向上を図ることができる。
(4) The
(5) Since the encoder 1 includes the light receiving device 4 according to the present invention, it is possible to maintain reliability in measurement and improve measurement accuracy.
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following description, parts that have already been described are assigned the same reference numerals and description thereof is omitted.
図3は、本発明の第2実施形態に係る受光装置を備えたエンコーダを示す断面図である。
前記第1実施形態では、エンコーダ1の受光装置4における保護部材7は、ガラスで形成されていた。
本実施形態のエンコーダ1Aの受光装置4Aにおける保護部材7Aは、透光素材であるプラスチックで形成されている点で前記第1実施形態の保護部材7と異なる。
保護部材7Aは、プラスチックで形成されることにより、ガラスで形成される場合と比較して、容易に加工することができる。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing an encoder including a light receiving device according to the second embodiment of the present invention.
In the first embodiment, the
The
The
前記第1実施形態では、保護部材7の面積拡張部9は、保護部材7の他方側の板面72の端部や角をヤスリ等で面取りすることで形成されていた。
本実施形態の保護部材7Aの面積拡張部9Aは、図3に示すように、保護部材7Aの一方側の板面71Aよりも保護部材7Aの他方側の板面72Aの面積が小さくなるように、断面略台形状に形成されている点で、前記第1実施形態の面積拡張部9と異なる。
In the said 1st Embodiment, the
As shown in FIG. 3, the
面積拡張部9Aは、保護部材7Aの側面70Aの全面に断面略台形状に形成されることで、保護部材7Aと固定部材8との接触面積を拡張させることができる。また、面積拡張部9Aは、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材7Aと固定部材8との間に発生してしまったとしても、固定部材8との接触面積を拡張し、受光素子6までの通路の距離を長くすることができるため、湿気や空気等の侵入を抑制することができる。
The
このような本実施形態においても、前記第1実施形態における(1)〜(5)と同様の作用、効果を奏することができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
(6)保護部材7Aの面積拡張部9Aは、断面略台形状に形成されることで、固定部材8と保護部材7Aとの接触面積を拡張し、受光素子6から保護部材7Aが剥離することを抑制することができる。
Also in this embodiment, in addition to the same operations and effects as (1) to (5) in the first embodiment, the following operations and effects can be achieved.
(6) The
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
[Third Embodiment]
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following description, parts that have already been described are assigned the same reference numerals and description thereof is omitted.
図4は、本発明の第3実施形態に係る受光装置を備えたエンコーダを示す断面図である。
前記第2実施形態では、エンコーダ1Aの受光装置4Aにおける保護部材7Aの面積拡張部9Aは、保護部材7Aの一方側の板面71Aよりも保護部材7Aの他方側の板面72Aの面積が小さくなるように、断面略台形状に形成されていた。
本実施形態のエンコーダ1Bの受光装置4Bにおける保護部材7Bの面積拡張部9Bは、図4に示すように、保護部材7Bの板面71Bよりも保護部材7Bの板面72Bの面積が小さくなるように、断面略階段状に形成されている点で、前記第2実施形態の面積拡張部9Aと異なる。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing an encoder provided with a light receiving device according to a third embodiment of the present invention.
In the second embodiment, the
In the
面積拡張部9Bは、保護部材7Bの側面70Bの全面に断面略階段状に形成されることで、保護部材7Bと固定部材8との接触面積を拡張させることができる。また、面積拡張部9Bは、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材7Bと固定部材8との間に発生してしまったとしても、固定部材8との接触面積を拡張し、受光素子6までの通路の距離を長くすることができるため、湿気や空気等の侵入を抑制することができる。
The
このような本実施形態においても、前記第1実施形態における(1)〜(5)と同様の作用、効果を奏することができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
(7)保護部材7Bの面積拡張部9Bは、断面略階段状に形成されることで、固定部材8と保護部材7Bとの接触面積を拡張し、受光素子6から保護部材7Bが剥離することを抑制することができる。
Also in this embodiment, in addition to the same operations and effects as (1) to (5) in the first embodiment, the following operations and effects can be achieved.
(7) The
〔第4実施形態〕
以下、本発明の第4実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
Hereinafter, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following description, parts that have already been described are assigned the same reference numerals and description thereof is omitted.
図5は、本発明の第4実施形態に係る受光装置を備えたエンコーダを示す断面図である。
前記第3実施形態では、エンコーダ1Bの受光装置4Bにおける保護部材7Bの面積拡張部9Bは、保護部材7Bの一方側の板面71Bよりも保護部材7Bの他方側の板面72Bの面積が小さくなるように、断面略階段状に形成されていた。
本実施形態のエンコーダ1Cの受光装置4Cにおける保護部材7Cの面積拡張部9Cは、図5に示すように、保護部材7Cの一方側の板面71Cおよび保護部材7Cの他方側の板面72Cは、ほぼ同じ大きさの面積になるように断面略工字状に形成されるとともに、粗面に加工されている点で、前記第3実施形態の面積拡張部9Bと異なる。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing an encoder including a light receiving device according to a fourth embodiment of the present invention.
In the third embodiment, the
In the
面積拡張部9Cは、例えばサンドブラストやヤスリ等で荒らすことにより加工される。面積拡張部9Cは、保護部材7Cの側面70Cの全面を粗面にすることで、保護部材7Cと固定部材8との接触面積を拡張させることができる。また、面積拡張部9Cは、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材7Cと固定部材8との間に発生してしまったとしても、固定部材8との接触面積を拡張し、受光素子6までの通路の距離を長くすることができるため、湿気や空気等の侵入を抑制することができる。
The
このような本実施形態においても、前記第1実施形態における(1)〜(5)と同様の作用、効果を奏することができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
(8)保護部材7Cの面積拡張部9Cは、粗面に形成されることで、固定部材8と保護部材7Cとの接触面積を拡張し、受光素子6から保護部材7Cが剥離することを抑制することができる。
(9)面積拡張部9Cは、粗面であるため、容易に加工することができる。
Also in this embodiment, in addition to the same operations and effects as (1) to (5) in the first embodiment, the following operations and effects can be achieved.
(8) The
(9) Since the
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、エンコーダ1に本発明である受光装置4,4A〜4Cを用いる場合を説明したが、その他の測定器等においても利用可能であり、受光装置4,4A〜4Cを何に実装するかについては、特に限定されるものではない。
[Modification of Embodiment]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
For example, in each of the above embodiments, the case where the
前記第各実施形態では、面積拡張部9,9A〜9Cは、保護部材7,7A〜7Cの側面70,70A〜70Cの全面に形成されていたが、保護部材7,7A〜7Cの側面70,70A〜70Cの一部に形成されていてもよいし、保護部材7,7A〜7Cの板面72,72A〜72Cに亘って形成されていてもよい。また、前記第1実施形態〜第3実施形態では、面積拡張部9,9A,9Bは、粗面に加工されていなかったが、粗面に加工されていてもよい。
In each said embodiment, although the
また、前記第1実施形態〜前記第3実施形態では、保護部材7,7A、7Bの面積拡張部9,9A,9Bは、保護部材7,7A、7Bの一方側の板面71,71A,71Bよりも保護部材7,7A、7Bの他方側の板面72,72A,72Bの面積が小さくなるように形成されていたが、面積拡張部は、保護部材の一方側の板面よりも保護部材の他方側の板面の面積が小さくなるように形成されていなくてもよい。例えば、面積拡張部は、保護部材の一方側の板面よりも保護部材の他方側の板面の面積が大きくなるように形成されていてもよいし、保護部材の一方側の板面および保護部材の他方側の板面の面積がほぼ同じ大きさになるように形成されていてもよい。
In the first embodiment to the third embodiment, the
図6は、本発明の変形例に係る受光装置を示す断面図である。
前記各実施形態では、固定部材8は、保護部材7,7A〜7Cの他方側の板面72,72A〜72Cとは接触せずに設けられていたが、図6(A)に示すように、受光装置4Dの保護部材7Dの他方側の板面72Dを面積拡張部9Dとした場合、固定部材8は、保護部材7Dの他方側の板面72Dの全面を覆うように設けられていてもよい。このような構成により、面積拡張部9Dは、受光素子6の側面60および保護部材7Dの側面70Dの合計面積よりも固定部材8との接触面積を拡張することができる。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a light receiving device according to a modification of the present invention.
In each said embodiment, although the fixing
また、固定部材8は、基部5と、受光素子6と、保護部材7Dの他方側の板面72Dと、に亘って固定することで、密封して保護部材7Dを固定することができる。
したがって、受光装置4Dは、湿気や空気等が侵入する通路が保護部材7Dと固定部材8との間に発生することを抑制し、受光素子6から保護部材7Dが剥離することを抑制することができる。
Further, the fixing
Therefore, the
また、図6(B)に示すように、受光装置4Eの保護部材7Eの他方側の板面72Eを面積拡張部9Eとした場合、保護部材7Eの他方側の板面72Eの一部を覆うように、受光装置4Eの入射面への光の入射を阻害しない範囲に固定部材8が設けられていてもよい。
このような構成により、面積拡張部9Eは、受光素子6の側面60および保護部材7Eの側面70Eの合計面積よりも固定部材8との接触面積を拡張することができる。
すなわち、面積拡張部は、受光素子の側面および保護部材の側面の合計面積よりも固定部材との接触面積を拡張することができればよい。
Further, as shown in FIG. 6B, when the other
With such a configuration, the
In other words, the area expanding portion only needs to be able to expand the contact area with the fixed member rather than the total area of the side surfaces of the light receiving element and the protective member.
前記第1実施形態では、保護部材7はガラスで形成され、前記第2実施形態〜前記第4実施形態では、保護部材7A〜7Cはプラスチックで形成されていたが、保護部材は、透光素材で形成されていればどのような素材を用いて形成してもよい。
In the first embodiment, the
以上のように、受光素子から保護部材が剥離することを抑制して信頼性を保つとともに高精度化を図ることができる受光装置に好適に利用できる。 As described above, it can be suitably used for a light receiving device that can suppress the peeling of the protective member from the light receiving element to maintain reliability and achieve high accuracy.
1,1A〜1C エンコーダ
2 光源
3 スケール
4,4A〜4E 受光装置
5 基部
6 受光素子
7,7A〜7E 保護部材
8 固定部材
9,9A〜9E 面積拡張部
60 受光素子の側面
70 保護部材の側面
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記受光素子の側面および前記保護部材の側面の合計面積よりも前記固定部材との接触面積を拡張する面積拡張部を備え、
前記固定部材は、
前記基部と、前記受光素子の側面と、前記保護部材の側面と、前記面積拡張部と、に亘って固定することを特徴とする受光装置。 A light receiving element having a base, a plate surface on one side contacting the base and receiving light, and a plate surface contacting the plate on the other side of the light receiving element; A plate-shaped protection member for protecting the light receiving device, and a fixing member for fixing the protection member to the light receiving element,
An area expanding portion that expands a contact area with the fixing member more than a total area of a side surface of the light receiving element and a side surface of the protection member;
The fixing member is
A light receiving device, wherein the light receiving device is fixed over the base, the side surface of the light receiving element, the side surface of the protective member, and the area expanding portion.
前記面積拡張部は、
前記保護部材の側面に設けられることを特徴とする受光装置。 The light receiving device according to claim 1,
The area expansion part is
A light receiving device provided on a side surface of the protection member.
前記面積拡張部は、
前記保護部材の側面の全面に設けられることを特徴とする受光装置。 In the light receiving device according to claim 2,
The area expansion part is
A light receiving device provided on the entire side surface of the protective member.
前記面積拡張部は、
前記受光素子の他方側の板面と接触する前記保護部材の一方側の板面よりも前記保護部材の一方側の板面とは反対側の前記保護部材の他方側の板面の面積が小さくなるように設けられることを特徴とする受光装置。 In the light receiving device according to claim 2 or 3,
The area expansion part is
The area of the plate surface on the other side of the protective member opposite to the plate surface on the one side of the protective member is smaller than the plate surface on the one side of the protective member contacting the plate surface on the other side of the light receiving element. It is provided so that it may become.
前記光源から光が照射されるスケールと、
前記スケールを介して前記光源からの光を受光する請求項1から請求項4のいずれかに記載された受光装置と、を備えることを特徴とする光電式エンコーダ。 A light source that emits light;
A scale irradiated with light from the light source;
5. A photoelectric encoder comprising: the light receiving device according to claim 1, which receives light from the light source through the scale.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017118068A JP2019002810A (en) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | Light receiver and photoelectric encoder having the same |
JP2021112382A JP2021170018A (en) | 2017-06-15 | 2021-07-06 | Light receiver and photoelectric encoder having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017118068A JP2019002810A (en) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | Light receiver and photoelectric encoder having the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021112382A Division JP2021170018A (en) | 2017-06-15 | 2021-07-06 | Light receiver and photoelectric encoder having the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019002810A true JP2019002810A (en) | 2019-01-10 |
Family
ID=65006834
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017118068A Pending JP2019002810A (en) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | Light receiver and photoelectric encoder having the same |
JP2021112382A Pending JP2021170018A (en) | 2017-06-15 | 2021-07-06 | Light receiver and photoelectric encoder having the same |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021112382A Pending JP2021170018A (en) | 2017-06-15 | 2021-07-06 | Light receiver and photoelectric encoder having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2019002810A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021170018A (en) * | 2017-06-15 | 2021-10-28 | 株式会社ミツトヨ | Light receiver and photoelectric encoder having the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08288594A (en) * | 1995-04-17 | 1996-11-01 | Matsushita Electron Corp | Semiconductor laser device |
JP2009111205A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Sharp Corp | Hollow package, manufacturing method thereof, assembling method thereof, and photographing device |
JP2011054925A (en) * | 2009-01-14 | 2011-03-17 | Panasonic Corp | Optical device, solid-state imaging device, and method |
JP2016119477A (en) * | 2014-12-23 | 2016-06-30 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Light emitting device and lighting system |
JP2017032555A (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Encoder |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11230784A (en) * | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Hamamatsu Photonics Kk | Optical encoder |
JP2000307131A (en) * | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | Light transmissive semiconductor device |
JP2003042809A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Seiko Instruments Inc | Optical encoder |
JP4803641B2 (en) * | 2005-05-12 | 2011-10-26 | オリンパス株式会社 | Optical encoder |
JP5198434B2 (en) * | 2007-04-10 | 2013-05-15 | オリンパス株式会社 | Optical encoder |
JP2019002810A (en) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | 株式会社ミツトヨ | Light receiver and photoelectric encoder having the same |
-
2017
- 2017-06-15 JP JP2017118068A patent/JP2019002810A/en active Pending
-
2021
- 2021-07-06 JP JP2021112382A patent/JP2021170018A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08288594A (en) * | 1995-04-17 | 1996-11-01 | Matsushita Electron Corp | Semiconductor laser device |
JP2009111205A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Sharp Corp | Hollow package, manufacturing method thereof, assembling method thereof, and photographing device |
JP2011054925A (en) * | 2009-01-14 | 2011-03-17 | Panasonic Corp | Optical device, solid-state imaging device, and method |
JP2016119477A (en) * | 2014-12-23 | 2016-06-30 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Light emitting device and lighting system |
JP2017032555A (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Encoder |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021170018A (en) * | 2017-06-15 | 2021-10-28 | 株式会社ミツトヨ | Light receiver and photoelectric encoder having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021170018A (en) | 2021-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101659549B1 (en) | Light sensor | |
JP5809753B2 (en) | Optical distance measuring device and electronic device | |
JP3139491U (en) | Movement sensing module | |
JP5805301B2 (en) | Optoelectronic device | |
JP7365124B2 (en) | Proximity sensor and electronic equipment using it | |
JP2008051764A (en) | Range finding sensor, and electronic device having sensor mounted | |
RU2013119820A (en) | OPTICAL SCREENING DEVICE FOR SEPARATION OF OPTICAL WAYS | |
JP2017011120A (en) | Proximity sensor and electronic apparatus using the same | |
JP6552052B2 (en) | Toner adhesion amount sensor | |
CN206177326U (en) | Photosensor | |
US10115842B2 (en) | Semiconductor optical package and method | |
JP2024015295A (en) | Radiation detection device | |
CN104568116A (en) | Optical sensor module | |
JP2021170018A (en) | Light receiver and photoelectric encoder having the same | |
JPWO2020166185A1 (en) | Tactile and proximity sensors | |
CN108955735A (en) | photoelectric encoder | |
JP2005317878A (en) | Photo-reflector device and its manufacturing method | |
TWI740037B (en) | Light receiving module and encoder for encoder | |
JP2014209060A (en) | Scale | |
CN110274685B (en) | photoelectric sensor | |
JP4466083B2 (en) | Ranging light source and ranging device | |
JP7102058B2 (en) | Photoelectric encoder | |
JP2008085153A (en) | Reflective photo interrupter | |
TW201602622A (en) | Optical sensor | |
JP2014209061A (en) | Scale |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211221 |