JP2019001585A - Floor door opening/closing device and abnormality determination device for elevator - Google Patents
Floor door opening/closing device and abnormality determination device for elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019001585A JP2019001585A JP2017116222A JP2017116222A JP2019001585A JP 2019001585 A JP2019001585 A JP 2019001585A JP 2017116222 A JP2017116222 A JP 2017116222A JP 2017116222 A JP2017116222 A JP 2017116222A JP 2019001585 A JP2019001585 A JP 2019001585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- floor door
- closing
- state
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 164
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 32
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 32
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 32
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
Description
実施形態は、エレベータのフロアドア開閉装置および異常判定装置に関する。 Embodiments relate to an elevator floor door opening and closing device and an abnormality determination device.
従来、エレベータの二つのフロアドアを閉位置にロックしたり開閉連動させたりする二つの機構を有したフロアドア開閉装置が知られている(例えば、特許文献1,2)。これらのフロアドア開閉装置では、二つの機構のうちの一つは通常動作する機構であり、もう一つはバックアップ動作する機構である。 Conventionally, a floor door opening / closing device having two mechanisms for locking and interlocking opening and closing of two floor doors of an elevator is known (for example, Patent Documents 1 and 2). In these floor door opening and closing devices, one of the two mechanisms is a mechanism that normally operates, and the other is a mechanism that performs a backup operation.
この種のエレベータのフロアドア開閉装置にあっては、例えば、構成がより簡素化されるなど、より不都合の少ないエレベータのフロアドア開閉装置および異常判定装置が得られれば、有益である。 In this type of elevator floor door opening and closing device, it would be beneficial if an elevator floor door opening and closing device and an abnormality determination device with less inconvenience were obtained, for example, the configuration was further simplified.
実施形態のエレベータのフロアドア開閉装置は、第一ロック機構と、第二ロック機構と、第一開閉機構と、第二開閉機構と、第三開閉機構と、を備える。第一ロック機構は、かごドアの閉位置への移動により第一フロアドアを第一閉位置にロックする第一ロック状態となり、かごドアの閉位置からの移動により第一フロアドアの第一閉位置へのロックを解除する第一アンロック状態となる。第二ロック機構は、第一ロック状態において第二フロアドアを第二閉位置にロックする第二ロック状態となり、第一アンロック状態において第二フロアドアの第二閉位置へのロックを解除する第二アンロック状態となる。第一開閉機構は、第一ロック機構の第一アンロック状態においてかごドアの開閉に応じて第一フロアドアを開閉させる。第二開閉機構は、第一フロアドアの開閉に応じて第二フロアドアを開閉させ、第二フロアドアと固定され、支持プレートを有した第二スライダと、支持プレートに回転可能に支持された二つの滑車と、二つの滑車に巻回されるとともに固定部に固定されたロープと、第一フロアドアと固定されるとともに結合部材を介してロープと結合され、かごドアと連動してロープを引くことにより滑車を動かす第一スライダと、を有する。第三開閉機構は、第二開閉機構が作動しない状態で第一フロアドアの開閉に応じて第二フロアドアを開閉させ、結合部材に設けられた第一押部と、支持プレートに設けられ、閉方向に動く第一押部によって押されて動く第一受部と、を有する。第一受部と第一押部とが第一ロック機構の第一ロック状態において第二フロアドアを第二閉位置にロックする第二ロック機構として機能する。 An elevator floor door opening and closing device according to an embodiment includes a first locking mechanism, a second locking mechanism, a first opening and closing mechanism, a second opening and closing mechanism, and a third opening and closing mechanism. The first lock mechanism is in a first locked state in which the first floor door is locked to the first closed position by the movement of the car door to the closed position, and the first floor door is moved to the first closed position by the movement from the closed position of the car door. The first unlocked state is released to unlock The second lock mechanism is in a second locked state in which the second floor door is locked in the second closed position in the first locked state, and the second in which the second floor door is unlocked to the second closed position in the first unlocked state. It becomes unlocked. The first opening / closing mechanism opens / closes the first floor door according to the opening / closing of the car door in the first unlocked state of the first locking mechanism. The second opening and closing mechanism opens and closes the second floor door according to the opening and closing of the first floor door, is fixed to the second floor door, has a second slider having a support plate, and two pulleys rotatably supported by the support plate And a rope wound around the two pulleys and fixed to the fixed portion, and fixed to the first floor door and coupled to the rope through the coupling member, and the pulley is pulled by pulling the rope in conjunction with the car door. And a first slider for moving. The third opening / closing mechanism opens / closes the second floor door according to the opening / closing of the first floor door in a state where the second opening / closing mechanism is not operated, and is provided in the first pressing portion provided in the coupling member and the support plate, and in the closing direction. And a first receiving portion that is moved by being pushed by the first pushing portion that is moved to the right. The first receiving portion and the first pressing portion function as a second lock mechanism that locks the second floor door in the second closed position in the first lock state of the first lock mechanism.
以下、エレベータのフロアドア開閉装置の例示的な実施形態および変形例が開示される。以下に示される実施形態の構成や制御(技術的特徴)、ならびに当該構成や制御によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。 Hereinafter, exemplary embodiments and modifications of an elevator floor door opening and closing device are disclosed. The configurations and controls (technical features) of the embodiments described below, and the operations and results (effects) brought about by the configurations and controls are examples.
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態のフロアドア開閉装置100Aの斜視図であり、図2は、かご200の斜視図である。フロアドア開閉装置100Aは、第一フロアドア101Aおよび第二フロアドア102Aをいずれも同じ開方向Doに動かすことにより、フロア開口部を開き、第一フロアドア101Aおよび第二フロアドア102Aをいずれも閉方向Dcに動かすことにより、フロア開口部を閉じる。すなわち、第一フロアドア101Aおよび第二フロアドア102Aは、所謂片開きドアを構成している。なお、本実施形態では、フロアドアの数が2であるが、フロアドアの数は3以上であってもよい。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view of a floor door opening /
第一フロアドア101Aは、第一スライダ21Aと固定され、第二フロアドア102Aは、第二スライダ22Aと固定されている。第一スライダ21Aは、レールアセンブリ103に、開方向Doおよび閉方向Dcに移動可能に支持され、第二スライダ22Aは、レールアセンブリ103に、開方向Doおよび閉方向Dcに移動可能に支持されている。すなわち、第一フロアドア101Aは、第一スライダ21Aを介してレールアセンブリ103に移動可能に支持されるとともに、第二フロアドア102Aは、第二スライダ22Aを介してレールアセンブリ103に移動可能に支持されている。レールアセンブリ103は、建物に固定されてフロアに対して移動しないカバープレート104に、固定されている。なお、レールアセンブリ103は、第一スライダ21Aと第二スライダ22Aとで共用される必要はなく、第一スライダ21Aと第二スライダ22Aとで別個に設けられてもよい。なお、第一スライダ21Aおよび第二スライダ22Aは、いずれもドアハンガとも称されうる。
The
(第一ロック機構)
第一スライダ21Aには、第一ロック機構40が設けられている。第一ロック機構40は、第一スライダ21Aに回転中心Ax1回りに回転可能に支持されたロックアーム41(ラッチ)と、ロックアーム41に設けられた二つのローラ42o,42cと、を有している。ロックアーム41の先端の爪は、図1に示される第一ロック状態P41では、建物に固定されたフック105と噛み合っている。第一ロック状態P4lでは、第一スライダ21Aひいては第一フロアドア101Aは、第一閉位置P1cから開方向Doに移動することができない。また、ロックアーム41が回転中心Ax1回りに図1の曲線矢印方向(時計回り方向)に回動すると、ロックアーム41の先端の爪とフック105との噛み合いが解除され、第一ロック機構40は、第一アンロック状態(不図示)となり、第一スライダ21Aひいては第一フロアドア101Aは、第一閉位置P1cから開方向Doに移動可能となる。すなわち、第一ロック機構40は、第一スライダ21Aおよび第一フロアドア101Aを第一閉位置P1cにロックする第一ロック状態P4lと、第一スライダ21Aおよび第一フロアドア101Aの第一閉位置P1cへのロックを解除する第一アンロック状態(不図示)とを切り替えることができる。
(First lock mechanism)
A
第一ロック状態P4lおよび第一アンロック状態は、図2に示されるかご200のかごドア201の動作に連動して切り替わる。ドアマシン204は、かごドア201を開閉駆動する。かごドア202は、かごドア201と連動して開閉する。上下方向に延びたブレード203は、かごドア201と固定されており当該かごドア201と連動して開方向Doおよび閉方向Dcに移動する。かご200がフロアに到着すると、ブレード203は、二つのローラ42o,42cの間に位置される。かごドア201が図2に示される閉位置から開方向Doへ移動すると、ブレード203が第一ロック機構40のローラ42oを回転中心Ax1回りに図1の曲線矢印方向(時計回り方向)に動かし、これにより、第一ロック機構40は、第一ロック状態P4lから第一アンロック状態に移行する。他方、かごドア201が開位置(不図示)から閉方向Dcへ移動すると、ブレード203が第一ロック機構40のローラ42cを押し、これにより、ロックアーム41の爪はフック105を乗り越えて、当該フック105と噛み合い、第一ロック状態P4lとなる。すなわち、第一ロック機構40は、かごドア201の閉位置への移動により第一フロアドア101Aを第一閉位置P1cにロックする第一ロック状態P4lとなり、かごドア201の閉位置からの移動により第一フロアドア101Aの第一閉位置P1cへのロックを解除する第一アンロック状態となる。
The first locked state P41 and the first unlocked state are switched in conjunction with the operation of the
(第一開閉機構)
開方向Doに移動するブレード203によってローラ42oが押されると、第一スライダ21Aおよび第一フロアドア101Aが開方向Doへ移動する。また、閉方向Dcに移動するブレード203によってローラ42cが押されると、第一スライダ21Aおよび第一フロアドア101Aは閉方向Dcへ移動する。すなわち、ローラ42o,42cは、かごドア201の開閉に応じて第一フロアドア101Aを開閉させる第一開閉機構10として機能している。第一開閉機構10は、かごドア201と第一フロアドア101Aとを連動させる第一連動機構とも称されうる。
(First opening / closing mechanism)
When the roller 42o is pushed by the
(第二開閉機構)
図3〜5は、フロアドア開閉装置100Aの模式的な平面図であって、第二開閉機構20Aの作動を示す図である。第一フロアドア101Aの開閉に応じて第二フロアドア102Aを開閉させる第二開閉機構20Aは、動滑車機構であり、第一スライダ21Aおよび第二スライダ22Aの他、ロープ25Aと、ロープ25Aが巻回される二つの滑車241,242と、ロープ25Aと第一スライダ21Aとを結合する結合部材27と、を有している。ロープ25Aの二つの固定端25aは、固定部26において、カバープレート104すなわち建物に固定されている。なお、固定部26は本実施形態では一つであるが、ロープ25Aの端部は、それぞれ別個の固定部26によって建物と固定されてもよい。二つの滑車241,242は、第二スライダ22Aの一部である支持プレート23に、それぞれ回転中心Ax21,Ax22回りに回転可能に支持されている。図1から明らかとなるように、回転中心Ax21,Ax22はいずれも上下方向(昇降方向、鉛直方向、図1,2における上下方向)に沿い、支持プレート23は、上下方向に面するとともに、当該上下方向と交差(直交)する方向、開方向Do、および閉方向Dcに沿って延びている。結合部材27は、滑車241,242に対して固定端25aの反対側で、第一スライダ21Aと結合されている。カバープレート104は固定部の一例である。
(Second opening / closing mechanism)
3 to 5 are schematic plan views of the floor door opening /
支持プレート23(第二スライダ22A)は、レールアセンブリ103に沿って開方向Doおよび閉方向Dcに沿って移動可能であるため、ロープ25Aが巻回された滑車241,242は、動滑車として機能する。具体的に、図3において、ブレード203の開方向Doへの移動に伴い、第一スライダ21Aおよび結合部材27が開方向Doへ移動すると、動滑車機構としての第二開閉機構20Aにあっては、滑車241,242の開方向Doへの移動量および移動速度、すなわち当該滑車241,242と固定された第二スライダ22Aおよび第二フロアドア102Aの移動量および移動速度は、結合部材27の移動量および移動速度、すなわち当該結合部材27と固定された第一スライダ21Aおよび第一フロアドア101Aの移動量および移動速度の1/2となる。したがって、図3において第一閉位置P1cに位置された第一フロアドア101Aおよび第二閉位置P2cに位置された第二フロアドア102Aは、第一開閉機構10(図1)および第二開閉機構20Aの作動により開方向Doに移動し、図4に示される第一中間位置P1m1(第一フロアドア101A)および第二中間位置P2m(第二フロアドア102A)を経て、図5に示される第一開位置P1o(第一フロアドア101A)および第二開位置P2o(第二フロアドア102A)に到達する。第二開閉機構20Aは、第一フロアドア101Aと第二フロアドア102Aとを連動させる第二連動機構とも称されうる。
Since the support plate 23 (
(第三開閉機構)
図6〜8は、フロアドア開閉装置100Aの模式的な平面図であって、第三開閉機構30の作動を示す図である。また、図9は、フロアドア開閉装置100Aの一部の斜視図である。
(Third opening / closing mechanism)
6 to 8 are schematic plan views of the floor door opening /
第三開閉機構30は、例えば、ロープ25Aが切断されたり、外れたり、滑車241,242が壊れたりするなど、第二開閉機構20Aが作動不能となった場合に、当該第二開閉機構20Aのバックアップとして、第一フロアドア101Aの開閉に応じて第二フロアドア102Aを開閉させる。第三開閉機構30は、結合部材27と、支持プレート23に設けられた切欠23aとによって、構成される。具体的には、図1,3,5等に示されるように、支持プレート23には、結合部材27を収容して当該結合部材27の相対移動方向に沿って延びた切欠23a(開口部)が設けられている。結合部材27の閉方向Dc側の端部が第一押部27cであり、切欠23aの閉方向Dc側の縁が第一受部23cである。図3に示されるように、第一フロアドア101Aが第一閉位置P1cに位置されかつ第二フロアドア102Aが第二閉位置P2cに位置されている状態で、第一押部27cと第一受部23cとは隙間をあけて面している。他方、結合部材27の開方向Do側の端部が第二押部27oであり、切欠23aの開方向Do側の縁が第二受部23oである。図5に示されるように、第一フロアドア101Aが第一開位置P1oに位置されかつ第二フロアドア102Aが第二開位置P2oに位置されている状態で、第二押部27oと第二受部23oとは隙間をあけて面している。
For example, when the second opening /
このような構成にあっては、図3において第一閉位置P1cに位置された第一フロアドア101Aが第一開閉機構10(図1)の動作によって開方向Doに移動した場合において、第二フロアドア102Aが第二開閉機構20Aによって第一フロアドア101Aに連動できない状態では、第一フロアドア101Aだけが開方向Doに移動し、第二フロアドア102Aは第二閉位置P2cに留まる。この場合、図6に示されるように、第一フロアドア101Aが第一中間位置P1m2まで移動して、結合部材27の第二押部27oと、切欠23aの第二受部23oと、が接触した時点で、第二押部27oによる第二受部23oの押圧が開始され、それ以降、第二フロアドア102Aは第一フロアドア101Aに追従する。第一フロアドア101Aが開方向Doに移動して第一開位置P1oに到達すると、第二フロアドア102Aも開方向Doに移動し、図5に示された第二開閉機構20Aによる第二開位置P2oよりも僅かに閉方向Dc側に離れた第二開位置P2o1に到達する。
In such a configuration, when the
他方、図7において第一開位置P1oに位置された第一フロアドア101Aが第一開閉機構10(図1)の動作によって閉方向Dcに移動した場合において、第二フロアドア102Aが第二開閉機構20Aによって第一フロアドア101Aに連動できない状態では、第一フロアドア101Aだけが閉方向Dcに移動し、第二フロアドア102Aは、第二開位置P2o1に留まる。この場合、図8に示されるように、第一フロアドア101Aが第一中間位置P1m3まで移動して、結合部材27の第一押部27cと、切欠23aの第一受部23cと、が接触した時点で、第一押部27cによる第一受部23cの押圧が開始され、それ以降、第二フロアドア102Aは第一フロアドア101Aに追従する。第三開閉機構30によって閉方向Dcに移動する第一フロアドア101Aに追従する第二フロアドア102Aは、第一フロアドア101Aが第一閉位置P1cに到達する前に、図9に示される支持アーム106に当たり、これにより第二閉位置P2cに到達する。その後、第一フロアドア101Aは閉方向Dcに移動して第一閉位置P1cに到達し、図3に示される状態となる。支持アーム106は、ストッパの一例である。
On the other hand, when the
上述したように、図3の状態において、第一押部27cと第一受部23cとの間には隙間が設けられるとともに、図5の状態において、第二押部27oと第二受部23oとの間には隙間が設けられている。言い換えると、結合部材27と支持プレート23とは相対的に移動するため、切欠23aの大きさ(長さ)は、支持プレート23に対して相対移動する結合部材27と干渉しないよう、支持プレート23における結合部材27の相対移動範囲(長さ)よりも大きく(長く)設定されている。このような構成により、第二開閉機構20Aの通常作動中(正常作動中)において、第一押部27cと第一受部23cとの干渉および第二押部27oと第二受部23oとの干渉を抑制することができ、これらの干渉によってロープ25Aに張力が印加されるのを、抑制することができる。第三開閉機構30は、第一フロアドア101Aと第二フロアドア102Aとを連動させる第三連動機構とも称されるとともに、バックアップ連動機構や、フェールセーフ連動機構とも称されうる。
As described above, in the state of FIG. 3, a gap is provided between the first
(第二ロック機構)
第二ロック機構50Aは、第一ロック機構40において第一フロアドア101Aが第一閉位置P1cにロックされた第一ロック状態にあっては、第二フロアドア102Aを第二閉位置P2cにロックする第二ロック状態となり、第一ロック機構40による第一フロアドア101Aの第一閉位置P1cへのロックが解除された第一アンロック状態にあっては、第二フロアドア102Aの第二閉位置P2cへのロックを解除する第二アンロック状態となる。具体的に、第二ロック機構50Aは、図3において互いに隙間をあけて面した、結合部材27の閉方向Dcの端部としての第一押部27cと、支持プレート23の閉方向Dcの縁部としての第一受部23cと、によって構成されている。第一ロック機構40が第一ロック状態にある状態では、結合部材27は図3の位置(閉位置)に留まるため、第一押部27cによって、第一受部23cの開方向Doへの移動、ひいては第二スライダ22Aおよび第二フロアドア102Aの開方向Doへの移動が抑制される。
(Second locking mechanism)
The
以上、説明したように、本実施形態では、滑車241,242を支持する支持プレート23に設けられた切欠23aと、ロープ25Aと第一スライダ21Aとを結合する結合部材27とによって、第三開閉機構30および第二ロック機構50Aが構成されている。よって、本実施形態によれば、例えば、互いに近接して設けられる支持プレート23と結合部材27とを利用して、第三開閉機構30および第二ロック機構50Aを、比較的簡素な構成として実現することができ、ひいては、部品点数を低減できたり、製造のコストや手間を減らせたりといった効果が得られる。
As described above, in the present embodiment, the third opening / closing is performed by the
また、本実施形態では、結合部材27に、第一押部27cと第二押部27oとが設けられている。よって、本実施形態によれば、例えば、第三開閉機構30において、ドア閉時に第一受部23cを押す第一押部27cと、ドア開時に第二受部23oを押す第二押部27oとがそれぞれ別個に設けられた構成に比べて、部品点数を低減できたり、製造のコストや手間を減らせたりといった効果が得られる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、支持プレート23に設けた切欠23aによって、第一受部23cと第二受部23oとを設けることができる。よって、本実施形態によれば、例えば、第一受部23cや第二受部23oを突起等によって設けた場合に比べて、第一受部23cおよび第二受部23oを、比較的簡素な構成として実現することができ、ひいては、部品点数を低減できたり、製造のコストや手間を減らせたりといった効果が得られる。
Moreover, in this embodiment, the
[第2実施形態]
図10,11は、第2実施形態のフロアドア開閉装置100B1の側面図であり、図10は、第一ロック機構40の第一ロック状態を示し、図11は、第一ロック機構40の第一アンロック状態P4uを示している。フロアドア開閉装置100B1は、第一フロアドア101Bおよび第二フロアドア102Bを互いに離間する方向に動かすことによりフロア開口部を開き、第一フロアドア101Bおよび第二フロアドア102Bを互いに近接する方向に動かすことによりフロア開口部を閉じる。すなわち、第一フロアドア101Bおよび第二フロアドア102Bは、所謂両開きドアを構成している。なお、本実施形態では、フロアドアの数が2であるが、フロアドアの数は4以上であってもよい。
[Second Embodiment]
10 and 11 are side views of the floor door opening and closing device 100B1 of the second embodiment. FIG. 10 shows a first lock state of the
第一フロアドア101Bは、第一スライダ61と固定され、第二フロアドア102Bは、第二スライダ62と固定されている。第一スライダ61は、レールアセンブリ103に、開方向Doおよび閉方向Dcに移動可能に支持され、第二スライダ62は、レールアセンブリ103に、開方向Doおよび閉方向Dcに移動可能に支持されている。すなわち、第一フロアドア101Bは、第一スライダ61を介してレールアセンブリ103に移動可能に支持されるとともに、第二フロアドア102Bは、第二スライダ62を介してレールアセンブリ103に移動可能に支持されている。レールアセンブリ103は、建物に固定されてフロアに対して移動しないカバープレート104に、固定されている。なお、レールアセンブリ103は、第一スライダ61と第二スライダ62とで共用される必要はなく、第一スライダ61と第二スライダ62とで別個に設けられてもよい。なお、第一スライダ61および第二スライダ62は、いずれもドアハンガとも称されうる。
The
(第二開閉機構)
第二開閉機構20Bは、第一フロアドア101Bの開閉に応じて第二フロアドア102Bを開閉させる。第二開閉機構20Bは、定滑車機構であり、第一スライダ61および第二スライダ62の他、ロープ25Bと、ロープ25Bが巻回される二つの滑車107と、ロープ25Bと第一スライダ61とを結合する結合部材27B1と、ロープ25Bと第二スライダ62とを結合する結合部材27B2と、を有している。結合部材27B1,27B2は、それぞれ、ロープ25Bの二つの滑車107を挟んだ互いに反対側の位置25B1,25B2で、当該ロープ25Bに固定されている。よって、結合部材27B1,27B2の移動方向は互いに逆となり、結合部材27B1,27B2の移動量は同じになる。このような第二開閉機構20Bにより、第一フロアドア101Bと第二フロアドア102Bによる上述した両開き動作が得られる。第二開閉機構20Bは、第一フロアドア101Bと第二フロアドア102Bとを連動させる第二連動機構とも称されうる。なお、本実施形態では、滑車107は、水平な回転中心Ax31,Ax32回りに回転可能に支持されているが、これには限定されない。
(Second opening / closing mechanism)
The second opening /
(第一ロック機構および第二ロック機構)
第一ロック機構40の構成は、上記第1実施形態と同様であり、ブレード203(図2)の移動に応じて、ロックアーム41の先端の爪とフック105とが噛み合った第一ロック状態P4lと、当該ロックアーム41の先端の爪とフック105との噛み合いが解除された第一アンロック状態P4uと、の間で切り替わる。また、第二ロック機構50Bは、第一ロック機構40のロックアーム41に例えば追加的に取り付けられたサブアーム43と、第二スライダ62に例えば追加的に取り付けられたフック63と、を有している。第二ロック機構50Bは、第一ロック機構40と連動し、第一ロック状態P4lにおいてサブアーム43の先端の爪部(返し部)とフック63とが噛み合った第二ロック状態P5l(図10)と、第一アンロック状態P4uにおいてロックアーム41とともにサブアーム43が回動して当該サブアーム43の先端の爪部とフック63との噛み合いが解除された第二アンロック状態P5u(図11)との間で、切り替わることができる。
(First lock mechanism and second lock mechanism)
The configuration of the
ただし、本実施形態では、サブアーム43は、上方に凸のクランク状に折り曲げられ、復帰ロープ固定部108を上側から迂回している。復帰ロープ固定部108は、第一スライダ61に設けられたシーブ109を介して鉛直下方に延びる自動復帰ロープ110をカバープレート104等の建物に固定している。自動復帰ロープ110のシーブ109から垂れ下がった下端には、不図示の錘が固定されており、錘に作用する重力によって、シーブ109すなわち第一スライダ61に閉方向の力(復帰力)が作用するよう構成されている。
However, in the present embodiment, the sub-arm 43 is bent in an upward convex crank shape, and bypasses the return
以上、説明したように、本実施形態にあっては、第二ロック機構50Bが装備されていなかったフロアドア開閉装置100B1に、第二ロック機構50Bを追加的に装備することができる。サブアーム43およびフック63の追加的な取り付けに際しては、フロアドア開閉装置100B1に当初から設けられていたねじ穴や、貫通孔等を利用すると、追加の手間やコストを低減することができ、有益である。
As described above, in the present embodiment, the
[第3実施形態]
図12,13は、第3実施形態のフロアドア開閉装置100B2の側面図であり、図12は、第一ロック機構40の第一ロック状態P4lを示し、図13は、第一ロック機構40の第一アンロック状態P4uを示している。本実施形態にあっても、上記第2実施形態と同様、両開きドアへの適用例であり、第一ロック機構40のロックアーム41の回動方向や、フック105の位置、サブアーム43の構成や位置等のスペックが第2実施形態とは異なる点を除き、基本的な構成および作動は、上記第2実施形態と同様である。よって、本実施形態によっても、上記第2実施形態と同様の構成に基づく同様の作用および効果が得られる。
[Third Embodiment]
12 and 13 are side views of the floor door opening and closing device 100B2 of the third embodiment. FIG. 12 shows a first lock state P41 of the
図14は、フロアドア開閉装置100B2の異常判定装置70のブロック図である。異常判定装置70は、第一センサ71および第二センサ72の検出結果に基づいて、第二開閉機構20Bの異常状態、すなわち、第二フロアドア102Bが第一フロアドア101Bに連動していない状態を検出することができる上、当該異常状態に対応した各部の制御を実行することができる。
FIG. 14 is a block diagram of the abnormality determination device 70 of the floor door opening / closing device 100B2. The abnormality determination device 70 detects an abnormal state of the second opening /
第一センサ71は、第一ロック機構40の、第一ロック状態P4lおよび第一アンロック状態P4uのうち少なくとも一方を検出することができる。本実施形態では、第一センサ71は、例えば、カバープレート104等の建物に固定され、第一ロック状態P4lにおけるロックアーム41によって導通が確保され、第一アンロック状態P4uにおけるロックアーム41によって導通が解除される接点式の電気スイッチとして構成されうる。ただし、第一センサ71はこれには限定されず、例えば、非接触式のセンサ等であってもよい。
The
第二センサ72は、第二フロアドア102Bが、第二閉位置P2cに位置するか否かを検出することができる。本実施形態では、第二センサ72は、例えば、カバープレート104等の建物に固定され、第二閉位置P2cに位置された第二フロアドア102Bと固定された第二スライダ62によって導通が確保され、第二フロアドア102Bが第二閉位置P2cから離間した場合に第二スライダ62によって導通が解除される接点式の電気スイッチとして構成されうる。ただし、第二センサ72はこれには限定されず、例えば、非接触式のセンサ等であってもよい。
The
異常判定装置70は、制御部73を備え、制御部73は、演算処理部73a、出力制御部73b、昇降制御部73c、開閉制御部73d、および通信制御部73eを有している。演算処理部73aは、第一センサ71および第二センサ72の検出結果に基づいて、第二開閉機構20Bの異常を判定する。具体的には、第一ロック機構40が第一アンロック状態P4uであり、かつ第二フロアドア102Bが第二閉位置P2cに位置されている場合に、第二開閉機構20Bが異常であると判定する。上述したように、第二開閉機構20Bが正常に作動している場合、第一ロック機構40の第一アンロック状態P4uにあっては、第二フロアドア102Bは第一フロアドア101Bと連動し、第二閉位置P2cから移動するはずである。したがって、演算処理部73aは、第一センサ71および第二センサ72の検出結果(検出信号)に基づいて、第一ロック機構40が第一アンロック状態P4uであるにも拘わらず、第二フロアドア102Bが第二閉位置P2cから移動しないという、第二開閉機構20Bの異常状態を、判定する(検出する)ことができる。なお、異常判定には、第一センサ71による検出結果に対する第二センサ72による検出結果のタイムラグ(時間差)を利用してもよい。演算処理部73aは、異常判定部の一例である。
The abnormality determination device 70 includes a
出力制御部73bは、演算処理部73aが第二開閉機構20Bの異常を判定した場合に、所定の異常出力を実行するよう、ディスプレイ74(表示出力部)やスピーカ75(音声出力部)等の出力部を制御する。具体的には、例えば、フロアあるいはかご200内において、ドアが片側のみ開くことや、乗降時に注意が必要であること、開閉装置に異常が生じていること、かごから降りるよう促すこと、かごに乗るのを禁止すること等の、表示出力および音声出力のうち少なくとも一方が実行されるよう、ディスプレイ74あるいはスピーカ75を制御する。また、出力制御部73bは、不図示の照明等における出力状態(点灯状態)を制御してもよい。
The
昇降制御部73cは、演算処理部73aによる第二開閉機構20Bの異常判定結果に基づいて、かご200の昇降を制御することができる。具体的には、例えば、異常が判定された場合、昇降制御部73cは、かご200が当該フロアから移動しないよう、昇降装置81を制御することができる。
The raising / lowering control part 73c can control raising / lowering of the cage |
開閉制御部73dは、演算処理部73aによる第二開閉機構20Bの異常判定結果に基づいて、かごドア201、ひいては第一フロアドア101Bの開閉を制御することができる。具体的には、例えば、異常が判定された場合、開閉制御部73dは、通常時よりも低い速度でかごドア201が開くよう、あるいはフロアに留まっていることを前提として一旦開いたかごドア201を開いた状態で維持するよう、開閉装置82を制御することができる。
The opening / closing control unit 73d can control the opening / closing of the
通信制御部73eは、演算処理部73aによる第二開閉機構20Bの異常判定結果に基づいて、自動発報等を制御することができる。具体的には、例えば、異常が判定された場合、通信制御部73eは、メンテナンス装置や管理装置に向けて、異常が生じたことを示す信号や、メンテナンスを要求する旨を示す信号等が送信されるよう、通信装置83を制御することができる。
The
以上、説明したように、本実施形態にあっては、演算処理部73aは、第一センサ71および第二センサ72の検出結果により、第二開閉機構20Bの異常を判定することができる。よって、本実施形態によれば、例えば、異常判定装置70を、比較的簡素な構成によって実現することができる。また、本実施形態によれば、例えば、安全性をより向上できたり、メンテナンスをより迅速に実行できたり、といった利点も得られる。
As described above, in the present embodiment, the
また、図1に示されるように、片開きの第1実施形態においても、第一センサ71および第二センサ72を装備することにより、第二開閉機構20Aの異常を検出することができる。この場合、第二センサ72は、例えば、カバープレート104等の建物に固定され、第二フロアドア102Aの第二閉位置P2cに対応した、支持プレート23(第二スライダ22A)の位置(図1)を、検出することができればよい。
Further, as shown in FIG. 1, also in the first embodiment of the one-side opening, by providing the
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、各実施形態や各変形例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was illustrated, the said embodiment is an example and is not intending limiting the range of invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, combinations, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof. In addition, the configuration and shape of each embodiment and each modification may be partially exchanged. In addition, specifications (structure, type, direction, shape, size, length, width, thickness, height, number, arrangement, position, material, etc.) of each configuration and shape, etc. are changed as appropriate. can do.
10…第一開閉機構、20A,20B…第二開閉機構、21A…第一スライダ、22A…第二スライダ、23…支持プレート、23c…第一受部、23o…第二受部、25A…ロープ、27…結合部材、27c…第一押部、27o…第二押部、30…第三開閉機構、40…第一ロック機構、50A,50B…第二ロック機構、70…異常判定装置、71…第一センサ、72…第二センサ、73a…演算処理部(異常判定部)、100A,100B1,100B2…フロアドア開閉装置、101A,101B…第一フロアドア、102A,102B…第二フロアドア、200…かご、201,202…かごドア、241,242…滑車、P1c…第一閉位置、P1o…第一開位置、P2c…第二閉位置、P2o…第二開位置。
DESCRIPTION OF
実施形態のエレベータのフロアドア開閉装置は、第一ロック機構と、第二ロック機構と、第一開閉機構と、第二開閉機構と、第三開閉機構と、を備える。第一ロック機構は、かごドアの閉位置への移動により第一フロアドアを第一閉位置にロックする第一ロック状態となり、かごドアの閉位置からの移動により第一フロアドアの第一閉位置へのロックを解除する第一アンロック状態となる。第二ロック機構は、第一ロック状態において第二フロアドアを第二閉位置にロックする第二ロック状態となり、第一アンロック状態において第二フロアドアの第二閉位置へのロックを解除する第二アンロック状態となる。第一開閉機構は、第一ロック機構の第一アンロック状態においてかごドアの開閉に応じて第一フロアドアを開閉させる。第二開閉機構は、第一フロアドアの開閉に応じて第二フロアドアを開閉させ、第二フロアドアと固定され、開閉方向に沿って延びた支持プレートを有した第二スライダと、支持プレートに回転可能に支持された二つの滑車と、二つの滑車に巻回されるとともに固定部に固定されたロープと、第一フロアドアと固定され、ロープと固定され当該ロープとともに支持プレートに沿って動く結合部材を介してロープと結合され、かごドアと連動してロープを引くことにより滑車を動かす第一スライダと、を有する。第三開閉機構は、第二開閉機構が作動しない状態で第一フロアドアの開閉に応じて第二フロアドアを開閉させ、結合部材に設けられた第一押部と、支持プレートに設けられ、閉方向に動く第一押部によって押されて動く第一受部と、を有する。第一受部と第一押部とが第一ロック機構の第一ロック状態において第二フロアドアを第二閉位置にロックする第二ロック機構として機能する。 An elevator floor door opening and closing device according to an embodiment includes a first locking mechanism, a second locking mechanism, a first opening and closing mechanism, a second opening and closing mechanism, and a third opening and closing mechanism. The first lock mechanism is in a first locked state in which the first floor door is locked to the first closed position by the movement of the car door to the closed position, and the first floor door is moved to the first closed position by the movement from the closed position of the car door. It will be in the 1st unlocking state which cancels | releases a lock | rock. The second lock mechanism is in a second locked state in which the second floor door is locked in the second closed position in the first locked state, and the second in which the second floor door is unlocked to the second closed position in the first unlocked state. It becomes unlocked. The first opening / closing mechanism opens / closes the first floor door according to the opening / closing of the car door in the first unlocked state of the first locking mechanism. The second opening and closing mechanism opens and closes the second floor door according to the opening and closing of the first floor door, is fixed to the second floor door, and has a support plate extending along the opening and closing direction, and is rotatable to the support plate Two pulleys supported by the two pulleys, a rope wound around the two pulleys and fixed to the fixed portion, and a coupling member that is fixed to the first floor door and fixed to the rope and moves along the support plate along with the rope. And a first slider that is coupled to the rope and moves the pulley by pulling the rope in conjunction with the car door. The third opening / closing mechanism opens / closes the second floor door according to the opening / closing of the first floor door in a state where the second opening / closing mechanism is not operated, and is provided in the first pressing portion provided in the coupling member and the support plate, and in the closing direction. And a first receiving portion that is moved by being pushed by the first pushing portion that is moved to the first position. The first receiving portion and the first pressing portion function as a second lock mechanism that locks the second floor door in the second closed position in the first lock state of the first lock mechanism.
Claims (5)
前記第一ロック状態において第二フロアドアを第二閉位置にロックする第二ロック状態となり、前記第一アンロック状態において前記第二フロアドアの前記第二閉位置へのロックを解除する第二アンロック状態となる、第二ロック機構と、
前記第一ロック機構の前記第一アンロック状態においてかごドアの開閉に応じて前記第一フロアドアを開閉させる第一開閉機構と、
前記第一フロアドアの開閉に応じて前記第二フロアドアを開閉させる第二開閉機構と、
前記第二開閉機構が作動しない状態で前記第一フロアドアの開閉に応じて前記第二フロアドアを開閉させる第三開閉機構と、
を備え、
前記第二開閉機構は、
前記第二フロアドアと固定され、支持プレートを有した第二スライダと、
前記支持プレートに回転可能に支持された二つの滑車と、
前記二つの滑車に巻回されるとともに固定部に固定されたロープと、
前記第一フロアドアと固定されるとともに結合部材を介して前記ロープと結合され、前記かごドアと連動して前記ロープを引くことにより前記滑車を動かす第一スライダと、
を有し、
前記第三開閉機構は、
前記結合部材に設けられた第一押部と、
前記支持プレートに設けられ、閉方向に動く前記第一押部によって押されて動く第一受部と、
を有し、
前記第一受部と前記第一押部とが前記第一ロック機構の前記第一ロック状態において前記第二フロアドアを前記第二閉位置にロックする前記第二ロック機構として機能する、エレベータのフロアドア開閉装置。 When the car door is moved to the closed position, the first floor door is locked to the first closed position, and when the car door is moved from the closed position, the first floor door is unlocked to the first closed position. A first locking mechanism that is in a first unlocked state,
A second unlocking state in which the second floor door is locked in the second closed position in the first locked state, and the second floor door is unlocked to the second closed position in the first unlocked state. A second locking mechanism that is in a state;
A first opening / closing mechanism for opening / closing the first floor door in response to opening / closing of a car door in the first unlocked state of the first locking mechanism;
A second opening / closing mechanism for opening / closing the second floor door according to the opening / closing of the first floor door;
A third opening / closing mechanism for opening / closing the second floor door in response to opening / closing of the first floor door in a state where the second opening / closing mechanism is not activated;
With
The second opening / closing mechanism includes
A second slider fixed to the second floor door and having a support plate;
Two pulleys rotatably supported by the support plate;
A rope wound around the two pulleys and fixed to the fixed part;
A first slider fixed to the first floor door and coupled to the rope via a coupling member, and moving the pulley by pulling the rope in conjunction with the car door;
Have
The third opening / closing mechanism includes:
A first pressing portion provided on the coupling member;
A first receiving portion provided on the support plate and moved by being pushed by the first pushing portion moving in the closing direction;
Have
An elevator floor door in which the first receiving portion and the first pressing portion function as the second lock mechanism that locks the second floor door in the second closed position in the first locked state of the first lock mechanism. Switchgear.
前記結合部材に設けられた第二押部と、
前記支持プレートに設けられ、開方向に動く前記第二押部によって押されて動く第二受部と、
を有した、請求項1に記載のエレベータのフロアドア開閉装置。 The third opening / closing mechanism includes:
A second pressing portion provided on the coupling member;
A second receiving portion provided on the support plate and moved by being pushed by the second pushing portion moving in the opening direction;
The elevator floor door opening and closing device according to claim 1, comprising:
前記第二フロアドアが前記第二閉位置に位置するか否かを検出する第二センサと、
前記第一センサおよび前記第二センサの検出結果に基づいて、前記第一フロアドアが前記第一アンロック状態であるにもかかわらず前記第二フロアドアが前記第二閉位置に位置している前記第二開閉機構の異常状態であるか否かを判定する異常判定部と、
を備えた、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載のエレベータのフロアドア開閉装置の異常を判定する異常判定装置。 A first sensor that detects at least one of the first lock state and the first unlock state of the first lock mechanism;
A second sensor for detecting whether the second floor door is located in the second closed position;
Based on the detection results of the first sensor and the second sensor, the second floor door is located at the second closed position even though the first floor door is in the first unlocked state. An abnormality determination unit for determining whether or not the two opening / closing mechanism is in an abnormal state;
The abnormality determination apparatus which determines abnormality of the floor door opening / closing apparatus of the elevator as described in any one of Claims 1-3 provided with these.
前記第一ロック機構の前記第一ロック状態において第二フロアドアを第二閉位置にロックする第二ロック状態と、前記第一ロック機構の前記第一ロック状態において前記第二フロアドアの前記第二閉位置へのロックを解除する第二アンロック状態となる、第二ロック機構と、
前記第一ロック機構の前記第一アンロック状態においてかごドアの開閉に応じて前記第一フロアドアを開閉させる第一開閉機構と、
前記第一フロアドアの開閉に応じて前記第二フロアドアを開閉させる第二開閉機構と、
前記第一ロック機構の前記第一ロック状態および前記第一アンロック状態のうち少なくとも一方を検出する第一センサと、
前記第二フロアドアが前記第二閉位置に位置するか否かを検出する第二センサと、
前記第一センサおよび前記第二センサの検出結果に基づいて、前記第一フロアドアが前記第一アンロック状態であるにもかかわらず前記第二フロアドアが前記第二閉位置に位置している前記第二開閉機構の異常状態であるか否かを判定する異常判定部と、
を備え、エレベータのフロアドア開閉装置の異常を判定する異常判定装置。 Switching between a first locked state that locks the first floor door in the first closed position and a first unlocked state that unlocks the first floor door to the first closed position upon arrival of the car; A locking mechanism;
A second locked state in which the second floor door is locked at the second closed position in the first locked state of the first locking mechanism; and the second closed state of the second floor door in the first locked state of the first locking mechanism. A second locking mechanism that is in a second unlocked state that releases the lock to the position;
A first opening / closing mechanism for opening / closing the first floor door in response to opening / closing of a car door in the first unlocked state of the first locking mechanism;
A second opening / closing mechanism for opening / closing the second floor door according to the opening / closing of the first floor door;
A first sensor that detects at least one of the first lock state and the first unlock state of the first lock mechanism;
A second sensor for detecting whether the second floor door is located in the second closed position;
Based on the detection results of the first sensor and the second sensor, the second floor door is located at the second closed position even though the first floor door is in the first unlocked state. An abnormality determination unit for determining whether or not the two opening / closing mechanism is in an abnormal state;
An abnormality determination device for determining abnormality of an elevator floor door opening and closing device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116222A JP6510587B2 (en) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | Elevator floor door opening / closing device and abnormality determination device |
CN201820853610.XU CN208544987U (en) | 2017-06-13 | 2018-06-04 | The layer device for opening/closing door and abnormity determining device of elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116222A JP6510587B2 (en) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | Elevator floor door opening / closing device and abnormality determination device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019001585A true JP2019001585A (en) | 2019-01-10 |
JP6510587B2 JP6510587B2 (en) | 2019-05-08 |
Family
ID=65007707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017116222A Active JP6510587B2 (en) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | Elevator floor door opening / closing device and abnormality determination device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6510587B2 (en) |
CN (1) | CN208544987U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022269686A1 (en) * | 2021-06-21 | 2022-12-29 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5038059U (en) * | 1973-08-08 | 1975-04-19 | ||
JPH1067480A (en) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator car door device |
JP2002302365A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Elevator door device |
JP2011063384A (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator door engaging device |
-
2017
- 2017-06-13 JP JP2017116222A patent/JP6510587B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-04 CN CN201820853610.XU patent/CN208544987U/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5038059U (en) * | 1973-08-08 | 1975-04-19 | ||
JPH1067480A (en) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator car door device |
JP2002302365A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Elevator door device |
JP2011063384A (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator door engaging device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022269686A1 (en) * | 2021-06-21 | 2022-12-29 | ||
WO2022269686A1 (en) * | 2021-06-21 | 2022-12-29 | 三菱電機株式会社 | One side opening-type door device for elevator |
JP7475548B2 (en) | 2021-06-21 | 2024-04-26 | 三菱電機株式会社 | Elevator single door device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN208544987U (en) | 2019-02-26 |
JP6510587B2 (en) | 2019-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11795033B2 (en) | Elevator car door interlock | |
JP6804517B2 (en) | Elevator car door interlock with door frame lock | |
EP2263963B1 (en) | Elevator car door lock | |
JPWO2009153845A1 (en) | Elevator car door lock device | |
JP2010269895A (en) | Elevator hall unlocking device | |
KR102094885B1 (en) | Elevator door locking implement | |
JP5888262B2 (en) | Elevator hall door unlocking device | |
CN1964911A (en) | Interlock device for car door of elevator | |
JP5875465B2 (en) | elevator | |
JP2015016957A (en) | Safety device for elevator | |
JP2019001585A (en) | Floor door opening/closing device and abnormality determination device for elevator | |
JP2011037553A (en) | Unlocking device of landing door lock device of elevator | |
JPH0812228A (en) | Elevator device | |
JP2013049569A (en) | Security device of elevator | |
JP2019018951A (en) | Unlocking device for elevator landing door | |
JP2013119476A (en) | Elevator door device | |
JP5138240B2 (en) | Elevator equipment | |
JP7576410B2 (en) | Elevator Equipment | |
JP6580275B2 (en) | Elevator interlock device | |
JPH0687588A (en) | Locking device for household elevator door | |
JP6798969B2 (en) | Elevator | |
JP2013103833A (en) | Elevator hall door unlocking device of elevator and unlocking key | |
JP6881521B2 (en) | Elevator door device | |
JP6696291B2 (en) | Elevator door device and elevator system | |
KR20020093533A (en) | Apparatus to locking car door of elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6510587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |