[go: up one dir, main page]

JP2019000213A - 靴 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019000213A
JP2019000213A JP2017115852A JP2017115852A JP2019000213A JP 2019000213 A JP2019000213 A JP 2019000213A JP 2017115852 A JP2017115852 A JP 2017115852A JP 2017115852 A JP2017115852 A JP 2017115852A JP 2019000213 A JP2019000213 A JP 2019000213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
shoe
fixed
wire
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017115852A
Other languages
English (en)
Inventor
小野田 剛
Takeshi Onoda
剛 小野田
洋介 原
Yosuke Hara
洋介 原
英也 山下
Hideya Yamashita
英也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topgolf Callaway Brands Corp
Original Assignee
Callaway Golf Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Callaway Golf Co filed Critical Callaway Golf Co
Priority to JP2017115852A priority Critical patent/JP2019000213A/ja
Priority to US15/968,217 priority patent/US20180352898A1/en
Publication of JP2019000213A publication Critical patent/JP2019000213A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C11/00Other fastenings specially adapted for shoes
    • A43C11/16Fastenings secured by wire, bolts, or the like
    • A43C11/165Fastenings secured by wire, bolts, or the like characterised by a spool, reel or pulley for winding up cables, laces or straps by rotation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1475Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the type of support
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/26Tongues for shoes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B5/00Footwear for sporting purposes
    • A43B5/001Golf shoes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/1445Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the midfoot, i.e. the second, third or fourth metatarsal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1495Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with arch-supports of the bracelet type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/18Joint supports, e.g. instep supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/28Adapting the inner sole or the side of the upper of the shoe to the sole of the foot

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

【課題】 使用者の足を締め付けるとき、足の土踏まずのアーチを確保する。【解決手段】 靴(1)は、帯状のベルト(30)と、ガイド部材(41a〜41c)と、ダイヤルユニット(60)とを有する。ベルト(30)は、使用者の足の土踏まずに相当する位置においてアウトソール(10)に固定された基端部(31)と、一対の羽根(21)を覆う先端部(32)とを含む。靴の前後方向におけるベルト(30)の両側の縁(33,34)は、アッパー(20)に対して離間可能である。ガイド部材(41a〜41c)は、ベルト(30)の先端部(32)に固定されており、ガイド部材(41a〜41c)にはワイヤ(50)が係合している。ダイヤルユニット(60)は、ワイヤ(50)を巻き取るために用いられ、アッパー(20)の外側側面(23)に固定されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、ワイヤを用いて靴のアッパーを使用者の足に締め付けることができる靴に関する。
特許文献1に記載の無タン履物では、靴側方部及びキャノピのそれぞれに係留部を設けておき、これらの係留部にコード部を係合させている。また、コード部は、コードテンショナーに連結されており、コードテンショナーによってコード部を緊張させることにより、使用者の足に対してキャノピを締め付けている。
特開2015−519949号公報(図5A)
靴で使用者の足を締め付ける場合には、足の土踏まずのアーチを保つことを考慮する必要がある。特許文献1では、靴で足を締め付けるようにしているが、土踏まずのアーチを確保することについては、何ら考慮していない。特許文献1では、キヤノピにおける靴の前側の縁が固定されているため、キヤノピを締め付けたとしても、土踏まずを上方に移動させることができず、土踏まずのアーチを確保することができない。
本発明である靴は、帯状のベルトと、ガイド部材と、ダイヤルユニットとを有する。ベルトは、使用者の足の土踏まずに相当する位置においてアウトソールに固定された基端部と、一対の羽根を覆う先端部とを含む。また、靴の前後方向におけるベルトの両側の縁は、アッパーに対して離間可能である。ガイド部材は、ベルトの先端部に固定されており、ガイド部材にはワイヤが係合している。ダイヤルユニットは、ワイヤを巻き取るために用いられ、アッパーの外側側面に固定されている。
本発明によれば、ダイヤルユニットによってワイヤを巻き取ることにより、ベルトの先端部をアッパーの外側側面に向けて引っ張ることができ、靴を履いた使用者の足に対してベルトを締め付けることができる。ここで、土踏まずに相当する位置において、ベルトの基端部がアウトソールに固定されているとともに、靴の前後方向におけるベルトの両側の縁がアッパーに固定されていないため、ベルトを締め付けたときには、ベルトの基端部及びアウトソールの固定部分を靴の上方に向けて効率良く引っ張ることができる。これにより、使用者の足の土踏まずを上方に押し上げやすくなる。そして、ベルトを使用者の足に締め付けたままとすれば、土踏まずのアーチを保つことができる。
ダイヤルユニットには、ワイヤを引き出すための一対の開口部を設けることができる。ここで、ワイヤの巻き取りに伴うベルトの締め付け方向において、一対の開口部をガイド部材と対向させることができる。このようにダイヤルユニットを配置することにより、ワイヤを巻き取るときの力をガイド部材に作用させやすくなり、ベルトを締め付けやすくなる。
ベルトの先端部に固定されるガイド部材に加えて、ワイヤが係合するガイド部材をアッパーの外側側面に固定することができる。これにより、ベルトの先端部に固定されたガイド部材と、アッパーの外側側面に固定されたガイド部材とを用いて、使用者の足に対してベルトの全体を締め付けやすくなる。
一対の羽根には、一対の羽根の間隔を保持する保持部材を設けることができる。上述したように、靴の前後方向におけるベルトの両側の縁は、アッパーに固定されていないため、ベルトの先端部は、一対の羽根の内側に入り込んでしまうおそれがある。そこで、保持部材を設けることにより、ベルトの先端部が羽根の内側に入り込んでしまうことを防止できる。
靴の前後方向におけるベルトの基端部の幅を、アウトソールに向かって広げることができる。また、靴の前後方向におけるベルトの両側の縁が、アウトソールに近づくにつれて靴の後方に向かって延びるように、ベルトを配置することができる。
第1実施形態である靴の平面図である。 第1実施形態である靴の外側の側面図である。 第1実施形態である靴の内側の側面図である。 第1実施形態において、一対の羽根及び保持部材を示す図である。 第2実施形態である靴の平面図である。 第2実施形態である靴の外側の側面図である。 第2実施形態である靴の内側の側面図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態である靴について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、本実施形態の靴の平面図である。図2は、図1に示す矢印D1の方向から靴を見たときの側面図であり、図3は、図1に示す矢印D2の方向から靴を見たときの側面図である。
靴1は、アウトソール10、アッパー20及びベルト30を有する。靴1の内側の底面には、インソール(不図示)が配置されている。アウトソール10の底面(地面と接触する面)の形状は、適宜決めることができ、例えば、アウトソール10の底面を凹凸面で構成することができる。
ベルト30は、靴1の使用者の足(特に、甲)を締め付けるために用いられる。ベルト30は、アッパー20の一部の領域(内側側面及び上面)を覆っており、言い換えれば、使用者の足のうち、土踏まずから甲までの領域に相当する領域を覆っている。
ベルト30の基端部31は、図3に示すように、使用者の足の土踏まずに相当する位置において、アウトソール10に固定されている。ベルト30及びアウトソール10を固定する手段としては、例えば、接着や縫合がある。ベルト30は、基端部31から靴1の上方に向かって延びており、ベルト30の先端部32は、使用者の足の甲に相当する位置に配置されている。
図3に示すように、靴1の前後方向における基端部31の幅は、アウトソール10に向かって広がっている。ここで、ベルト30は、靴1の前後方向における両側の縁(後側縁33及び前側縁34)を有している。図3に示す靴1の側面において、靴1の後方に位置するベルト30の後側縁33は、ベルト30の先端部32から靴1の後方に向かって湾曲している。また、図3に示す靴1の側面において、靴1の前方に位置するベルト30の前側縁34は、湾曲しており、ベルト30の先端部32から靴1の後方に向かって延びた後に、靴1の前方に向かって延びている。
ベルト30の基端部31はアウトソール10に固定されているが、ベルト30の後側縁33及び前側縁34は、アッパー20に固定されていない。このため、基端部31を支点として、アッパー20から離れる方向にベルト30を移動させることができる。
ベルト30は、使用者の足の親指のボールジョイント部に対応する領域R(図1,3参照)よりも靴1の後方に配置されており、領域Rと重ならない位置に配置されている。また、図1に示すように、ベルト30は、アッパー20のヴァンプの屈曲ラインLよりも靴1の後方に配置されている。屈曲ラインLは、使用者の足を靴1に挿入したとき、親指のボールジョイント部と小指のボールジョイント部とを結ぶラインに相当する。
ベルト30の先端部32は、靴1における一対の羽根21やタン22の一部を覆っている。タン22は、一対の羽根21の間に形成される隙間を塞ぐように配置されており、タン22の一部(上端部)は、靴1の外側に露出している。なお、本実施形態では、タン22を設けているが、タン22を省略することもできる。
一対の羽根21には、図4に示すように、保持部材25が固定されている。図4は、ベルト30の先端部32を羽根21から離れる方向に移動させて羽根21を露出させた状態を示している。なお、図4では、タン22を省略して示している。保持部材25は、タン22と、ベルト30の先端部32との間に配置されている。
保持部材25は、一対の羽根21に固定されることにより、一対の羽根21の間隔を保持する。言い換えれば、保持部材25は、一対の羽根21が互いに離れる方向(図4の矢印で示す方向)に移動することを阻止する。保持部材25及び羽根21を固定する手段としては、例えば、接着や縫合がある。保持部材25は、一対の羽根21に固定することができればよく、この機能を満たす限りにおいて、保持部材25の形状は、適宜決めることができる。なお、本実施形態では、保持部材25を設けているが、保持部材25を省略することもできる。
ベルト30の先端部32の外面には、3つのガイド部材41a,41b,41cが固定されている。ガイド部材41a〜41cは、靴1の前後方向において並んで配置されており、各ガイド部材41a〜41cには、ワイヤ50が係合している。先端部32において各ガイド部材41a〜41cを固定する位置は、適宜決めることができる。また、図1に示すように、各ガイド部材41a〜41cは、タン22が配置されている位置、言い換えれば、靴1の幅方向(図1の上下方向)における中央部に配置することができる。ここで、ベルト30の締め付け状態に応じて、ベルト30の先端部32の位置や、ガイド部材41a〜41cの位置は変わることになるが、ベルト30を締め付けていない状態において、各ガイド部材41a〜41cを上述した位置に配置することができる。
アッパー20の外側側面23には、2つのガイド部材42a,42b及びダイヤルユニット60が固定されている。ガイド部材42aは、ベルト30の締め付け方向において、ガイド部材41bと対向する位置に配置されている。ガイド部材42bは、ベルト30の締め付け方向において、ガイド部材41cと対向する位置に配置されている。各ガイド部材42a,42bには、ワイヤ50が係合している。
ダイヤルユニット60は、図2から分かるように、靴1の前後方向における中央部に配置されており、ベルト30の締め付け方向において、ガイド部材41aと対向する位置に配置されている。ダイヤルユニット60は、ワイヤ50を引き出すための一対の開口部61,62を有する。開口部61,62は、ガイド部材41aが配置されている方向に向かって開口している。
開口部61から引き出されたワイヤ50は、ガイド部材41aに係合した後、ガイド部材42a及びガイド部材41cの順に係合している。開口部62から引き出されたワイヤ50は、ガイド部材41bに係合した後、ガイド部材42bに係合している。ここで、各開口部61,62から引き出されたワイヤ50は、繋がっている。
ダイヤルユニット60の内側には、ワイヤ50を巻き取ったり、ワイヤ50を引き出したりする巻き取り機構(不図示)が配置されており、この巻き取り機構にワイヤ50が固定されている。巻き取り機構としては、特許第5925949号などに開示されている公知の機構を適宜採用することができる。本実施形態では、ダイヤルユニット60のダイヤル63を所定方向に回転させると、巻き取り機構がワイヤ50を巻き取る。また、ダイヤル63を回転軸方向に押し込むと、巻き取り機構によるワイヤ50の巻き取りが解除されて、開口部61,62からワイヤ50を引き出すことができる。
次に、ベルト30を締め付けるときの動作について説明する。
ダイヤルユニット60のダイヤル63を所定方向に回転させると、巻き取り機構がワイヤ50を巻き取ることにより、ワイヤ50の一部がダイヤルユニット60の内部に引き込まれる。これにより、ガイド部材41aは、ワイヤ50に引っ張られてダイヤルユニット60に近づく方向に移動するとともに、ガイド部材41b,41cは、ワイヤ50に引っ張られてガイド部材42a,42bに近づく方向に移動する。結果として、ベルト30の先端部32がアッパー20の外側側面23に向かって引っ張られることにより、使用者の足の甲に対してベルト30を締め付けることができる。
ベルト30は、靴1の前後方向において、所定の幅を有しているため、この幅の範囲内において、使用者の足の甲を締め付けることができる。また、ベルト30の幅全体において、足の甲に対する締め付け力が発生するため、ベルト30から足の甲に作用する締め付け力を均等化することができる。
一方、ダイヤル63を回転軸方向に押し込んで、巻き取り機構がワイヤ50を引き出すことにより、ダイヤルユニット60の外部に引き出されているワイヤ50の長さを長くして、ベルト30の先端部32をアッパー20の外側側面23から離れる方向に移動させることができる。結果として、足の甲に対するベルト30の締め付けを緩めることができる。
本実施形態では、ダイヤルユニット60の開口部61,62が、ベルト30の締め付け方向において、ガイド部材41aと対向している。このため、ダイヤル63の操作によってワイヤ50を巻き取るときの力をガイド部材41aに作用させやすくなり、ベルト30を使用者の足に締め付けやすくなる。また、ダイヤルユニット60からワイヤ50を引き出したときには、ガイド部材41aをダイヤルユニット60から離れる方向に移動させやすくなり、使用者の足に対するベルト30の締め付けを緩めやすくなる。
ベルト30の基端部31はアウトソール10に固定されているため、ベルト30の先端部32をアッパー20の外側側面23に移動させて、ベルト30を使用者の足に締め付けたときには、アウトソール10及びベルト30の固定部分が靴1の上方に引っ張られて変形する。ここで、アウトソール10及びベルト30の固定部分は、使用者の足の土踏まずに相当する位置にあるため、アウトソール10及びベルト30の固定部分を靴1の上方に向かって変形させることにより、使用者の足の土踏まずを上方に押し上げることができる。ここで、ベルト30を使用者の足に締め付けたままとすれば、土踏まずのアーチを保つことができる。
通常の紐靴と、本実施形態の靴1とを用いて、使用者の足の土踏まずにかかる圧力Pを測定した。ここで、通常の紐靴とは、本実施形態で説明したベルト30が設けられていなく、一対の羽根21に紐が通された靴である。通常の紐靴において、紐を締め付けたときの圧力Pは85[hPa]であった。一方、本実施形態の靴1において、ベルト30を締め付けたときの圧力Pは、101[hPa]であった。このように、本実施形態によれば、通常の紐靴と比べて、足の土踏まずにかかる圧力Pを上昇させることができ、土踏まずのアーチを保ちやすくなる。
一方、上述したように、ベルト30は、アッパー20の屈曲ラインLよりも靴1の後方に配置されているため、アッパー20のボックストゥ24(屈曲ラインLよりも靴1の前方部分)は、ベルト30によって締め付けられない。ボックストゥ24には、使用者の足指が収容されるため、ボックストゥ24がベルト30によって締め付けられないことにより、使用者の足指も締め付けられない。これにより、ボックストゥ24の内部において、足指を動かしやすくなり、スムーズな歩行等を行うことができる。また、靴1をゴルフシューズとして用いたときには、ボックストゥ24の内部で足指を広げて踏ん張ることができ、スイング中における体の軸のぶれを抑制しやすくなる。
本実施形態では、保持部材25を一対の羽根21に固定しているため、ベルト30の先端部32が羽根21及びタン22の間の隙間に入り込んでしまうことを防止できる。保持部材25を設けていないと、ベルト30を締め付けようとするときに、ベルト30の先端部32が羽根21及びタン22の間の隙間に入り込んでしまうことがある。先端部32が羽根21及びタン22の間の隙間に入り込んでしまうと、ベルト30を締め付けることができなくなるため、羽根21及びタン22の間の隙間から先端部32を外す必要がある。本実施形態のように保持部材25を設けておくことにより、羽根21及びタン22の間の隙間から先端部32を外すような、面倒な作業を行わなくてよい。
(第2実施形態)
本発明の実施形態2である靴について、図5〜図7を用いて説明する。図5は、本実施形態の靴の平面図である。図6は、図5に示す矢印D3の方向から靴を見たときの側面図であり、図7は、図5に示す矢印D4の方向から靴を見たときの側面図である。
以下、第1実施形態と異なる点について主に説明する。本実施形態において、第1実施形態で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を用いている。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、ベルト30の基端部31は、アウトソール10に固定されている。ここで、図7から分かるように、ベルト30の基端部31は、アッパー20のロングウィングチップを構成する飾り素材で覆われている。
第1実施形態では、ベルト30の先端部32に3つのガイド部材41a〜41cを固定しているが、本実施形態では、ベルト30の先端部32に2つのガイド部材41a,41bが固定されている。なお、ベルト30の先端部32に固定するガイド部材の数は、1つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
第1実施形態では、アッパー20の外側側面23に2つのガイド部材42a,42bが固定されているが、本実施形態では、アッパー20の外側側面23に1つのガイド部材42aが固定されている。なお、アッパー20の外側側面23にはガイド部材42aを設けなくてもよいし、3つ以上のガイド部材を外側側面23に固定してもよい。
また、本実施形態でも、アッパー20の外側側面23にダイヤルユニット60が固定されている。ダイヤルユニット60の開口部61,62から引き出されたワイヤ50は、ガイド部材41a,41b,42aに係合している。
ベルト30の前側縁34は、第1前側縁34a及び第2前側縁34bによって構成されている。第1前側縁34aは、図5に示すように、靴1の幅方向(図5の上下方向)に延びている。第2前側縁34bは、図7に示すように、第1前側縁34aから靴1の後方に向かって延びている。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。ここで、第1実施形態で説明した通常の紐靴と、本実施形態の靴1とを用いて、使用者の足の土踏まずにかかる圧力Pを測定した。通常の紐靴において、紐を締め付けたときの圧力Pは85[hPa]であった。一方、本実施形態の靴1において、ベルト30を締め付けたときの圧力Pは、107[hPa]であった。このように、本実施形態によれば、通常の紐靴と比べて、足の土踏まずにかかる圧力Pを上昇させることができ、土踏まずのアーチを保ちやすくなる。
1:靴、10:アウトソール、20:アッパー、21:羽根、22:タン、
23:外側側面、24:ボックストゥ、25:保持部材、30:ベルト、31:基端部、
32:先端部、33:後側縁、34:前側縁、41a〜41c:ガイド部材、
42a,42b:ガイド部材、50:ワイヤ、60:ダイヤルユニット、
61,62:開口部、63:ダイヤル、R:ボールジョイント部

Claims (6)

  1. 使用者の足の土踏まずに相当する位置においてアウトソールに固定された基端部と、一対の羽根を覆う先端部とを含み、靴の前後方向における両側の縁がアッパーに対して離間可能な帯状のベルトと、
    前記ベルトの先端部に固定され、ワイヤが係合するガイド部材と、
    前記アッパーの外側側面に固定され、前記ワイヤを巻き取るためのダイヤルユニットと、を有することを特徴とする靴。
  2. 前記ダイヤルユニットは、前記ワイヤを引き出すための一対の開口部を有しており、
    前記一対の開口部は、前記ワイヤの巻き取りに伴う前記ベルトの締め付け方向において、前記ガイド部材と対向することを特徴とする請求項1に記載の靴。
  3. 前記アッパーの外側側面に固定され、前記ワイヤが係合するガイド部材を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の靴。
  4. 前記一対の羽根に固定され、前記一対の羽根の間隔を保持する保持部材を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の靴。
  5. 前記靴の前後方向における前記ベルトの基端部の幅は、前記アウトソールに向かって広がっていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の靴。
  6. 前記ベルトの前記両側の縁は、前記アウトソールに近づくにつれて前記靴の後方に向かって延びていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の靴。
JP2017115852A 2017-06-13 2017-06-13 Withdrawn JP2019000213A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115852A JP2019000213A (ja) 2017-06-13 2017-06-13
US15/968,217 US20180352898A1 (en) 2017-06-13 2018-05-01 Plantar Arch Support Shoe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115852A JP2019000213A (ja) 2017-06-13 2017-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019000213A true JP2019000213A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64562279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115852A Withdrawn JP2019000213A (ja) 2017-06-13 2017-06-13

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180352898A1 (ja)
JP (1) JP2019000213A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021186200A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 株式会社シマノ
JP2022017196A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 アクシュネット カンパニー 閉止および快適なフィット感のためのレース締め付けシステムを具備するゴルフ靴
CN114515045A (zh) * 2020-11-18 2022-05-20 高仕利公司 具有闭合系统的鞋类制品
JP2023008937A (ja) * 2021-07-01 2023-01-19 アクシュネット カンパニー 閉止および快適なフィット感のためのレース締め付けシステムを具備するゴルフ靴

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101982599B1 (ko) * 2018-12-20 2019-05-28 김진호 신발의 끈조임장치
CN115919028A (zh) * 2018-12-27 2023-04-07 耐克创新有限合伙公司 用于鞋类物品的闭合系统
USD909740S1 (en) * 2020-01-09 2021-02-09 Nike, Inc. Shoe
US12114733B2 (en) * 2020-07-13 2024-10-15 Acushnet Company Golf shoes with lace tightening system for closure and comfortable fit
EP3944784A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-02 Specialized Bicycle Components, Inc. Cycling shoe lacing system
JP2023553009A (ja) * 2020-12-04 2023-12-20 ボア テクノロジー,インコーポレイテッド リール式クロージャー装置
IT202100014261A1 (it) * 2021-05-31 2022-12-01 Alpinestars Res Spa Calzatura con sistema di trattenuta

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1623891A (en) * 1923-04-28 1927-04-05 William H Shearer Fastener
JPS6357910U (ja) * 1986-10-01 1988-04-18
JPH06502775A (ja) * 1990-11-30 1994-03-31 プーマ アクチエンゲゼルシャフト ルードルフ ダスレル シュポルト 中央留め具を備えた靴
JPH06165704A (ja) * 1992-09-14 1994-06-14 Egolf Heinz
JP2009297151A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Zett Corp
WO2014203416A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社ジャパーナ 靴紐巻取用リール
JP2016221232A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 テーラー メイド ゴルフ カンパニー インコーポレイテッド 靴のための巻付きワイヤ支持

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922917B2 (en) * 2003-07-30 2005-08-02 Dashamerica, Inc. Shoe tightening system
US7552547B2 (en) * 2006-05-03 2009-06-30 Converse, Inc. Slip on athleisure shoe
US8479415B2 (en) * 2010-03-30 2013-07-09 Nike, Inc. Article of footwear with a detachable wrap
US9101181B2 (en) * 2011-10-13 2015-08-11 Boa Technology Inc. Reel-based lacing system
US9629418B2 (en) * 2014-04-15 2017-04-25 Nike, Inc. Footwear having motorized adjustment system and elastic upper
US9788599B2 (en) * 2015-06-03 2017-10-17 Taylor Made Golf Company, Inc. Torsion control bridge for shoe
US20170172248A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 Mark Fadil Arch Support

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1623891A (en) * 1923-04-28 1927-04-05 William H Shearer Fastener
JPS6357910U (ja) * 1986-10-01 1988-04-18
JPH06502775A (ja) * 1990-11-30 1994-03-31 プーマ アクチエンゲゼルシャフト ルードルフ ダスレル シュポルト 中央留め具を備えた靴
JPH06165704A (ja) * 1992-09-14 1994-06-14 Egolf Heinz
JP2009297151A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Zett Corp
WO2014203416A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社ジャパーナ 靴紐巻取用リール
JP2016221232A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 テーラー メイド ゴルフ カンパニー インコーポレイテッド 靴のための巻付きワイヤ支持

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021186200A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 株式会社シマノ
JP7474114B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-24 株式会社シマノ
JP2022017196A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 アクシュネット カンパニー 閉止および快適なフィット感のためのレース締め付けシステムを具備するゴルフ靴
JP7453184B2 (ja) 2020-07-13 2024-03-19 アクシュネット カンパニー 閉止および快適なフィット感のためのレース締め付けシステムを具備するゴルフ靴
JP2024059997A (ja) * 2020-07-13 2024-05-01 アクシュネット カンパニー 閉止および快適なフィット感のためのレース締め付けシステムを具備するゴルフ靴
CN114515045A (zh) * 2020-11-18 2022-05-20 高仕利公司 具有闭合系统的鞋类制品
CN114515045B (zh) * 2020-11-18 2024-09-10 高仕利公司 具有闭合系统的鞋类制品
JP2023008937A (ja) * 2021-07-01 2023-01-19 アクシュネット カンパニー 閉止および快適なフィット感のためのレース締め付けシステムを具備するゴルフ靴
JP7579827B2 (ja) 2021-07-01 2024-11-08 アクシュネット カンパニー 閉止および快適なフィット感のためのレース締め付けシステムを具備するゴルフ靴

Also Published As

Publication number Publication date
US20180352898A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019000213A (ja)
US7963049B2 (en) Snowboard boot
EP3357368B1 (en) Heel-end slip shoe
US5467537A (en) Shoe with adjustable closure system
CN105725363B (zh) 具有分离鞋帮的鞋类物件
US7685739B2 (en) Convertible dance shoe
US11583028B2 (en) Sandal
JPH0614801A (ja) トレッキングシューズ用の足固定具
US11058184B2 (en) Fastening structure for footwear and shoe using the same
US9049898B2 (en) Footwear with improved upper
JPWO2009050819A1 (ja) 紐締めフィッティング構造を備えた靴
JPH1066601A (ja) スポーツ靴
EP4312650B1 (en) Lace-receiving structure for articles of footwear
JP4789470B2 (ja) 外反母趾矯正履物
JP7303638B2 (ja)
US20180084839A1 (en) Non-slip, Reinforced Heel Sock, Device and Element for the Same
JP3166870U (ja) 履物
JP5462388B1 (ja) 靴のワンタッチバンド
JP5444558B2 (ja) 紐締めフィッティング構造を備えた靴
US20240298751A1 (en) Footwear accessory
KR102762604B1 (ko) 다이얼 끈 시스템이 적용된 샌들 발목 스트랩
JP2010063642A (ja)
KR20160084650A (ko) 전투화
US20130167407A1 (en) Athletic Shoe
JP2005118470A (ja) 幼児用靴

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190621

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190712

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200625