[go: up one dir, main page]

JP2018538202A - ポリウレタン樹脂の架橋によるレトルト包装インクの調製 - Google Patents

ポリウレタン樹脂の架橋によるレトルト包装インクの調製 Download PDF

Info

Publication number
JP2018538202A
JP2018538202A JP2018517753A JP2018517753A JP2018538202A JP 2018538202 A JP2018538202 A JP 2018538202A JP 2018517753 A JP2018517753 A JP 2018517753A JP 2018517753 A JP2018517753 A JP 2018517753A JP 2018538202 A JP2018538202 A JP 2018538202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
styrene
ink
meth
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018517753A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼイルストラ ステーフェン
ゼイルストラ ステーフェン
ベク マーティン
ベク マーティン
ブレヴィンズ アレックス
ブレヴィンズ アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018538202A publication Critical patent/JP2018538202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • B32B38/145Printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
    • A23B2/00Preservation of foods or foodstuffs, in general
    • A23B2/30Preservation of foods or foodstuffs, in general by heating materials in packages which are not progressively transported through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/001Packaging other articles presenting special problems of foodstuffs, combined with their conservation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/26Articles or materials wholly enclosed in laminated sheets or wrapper blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/064Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4023Coloured on the layer surface, e.g. ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

レトルト包装物品を調製する方法は、封止可能な包装を提供することと、封止可能な包装の外面にインクを適用することと、実質的に透明な積層層をインクの上に重ね合わせることと、封止可能な包装の少なくとも一部分を包被することと、を含む。インクは、無水官能基を有するスチレン−アクリル樹脂と、ポリウレタン樹脂とを含有する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年10月8日に出願された米国仮特許出願第62/238,934号の利益を主張し、その全体は参照により本明細書に組み込まれる。
技術分野
本技術は、概して、パウチ及び/またはラミネートに適用されるレトルト包装インクを調製する方法と、インクのポリウレタン樹脂を架橋することによるレトルト包装物品のための表示を硬化させる方法と、ポリウレタン樹脂を架橋することによって硬化されたインクを含有する表示を含有するレトルト包装と、に関する。
レトルト包装は、可撓性プラスチックと金属箔とのラミネートから構成される包装の一種である。これは、広範な様々な食品または飲料品の無菌包装に使用される。
溶剤系フィルム積層システムでは、グラフィックは典型的にはフィルムのうちの1つに逆印刷(反転印刷)され、次いで接着剤を使用して別のフィルムに接合される。典型的な構造は、しばしば、上部フィルム及び底部フィルムからなり、その間に、カラーインク層、ホワイトインク層、及び接着剤層が挟置され、通常は上部から底部へとこの順序を有する。グラフィックは通常は上部フィルムに印刷され、底部フィルムはしばしば封止剤として機能する。使用される典型的なフィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、配向ポリプロピレン(OPP)、配向ポリアミド(OPA)、またはポリエチレン(PE)であるが、金属フィルムなどの多く他のものも使用することができるため、これらのみに限定されない。用いられる接着剤は、典型的には、2液型の100%固体系または溶剤系ポリウレタン接着剤である。
レトルトシステムにおける印刷されたグラフィックスは、典型的には、剥離試験によって測定される積層結合強度の点でラミネートの弱点を示す。これらのタイプのシステムで使用されるインクは、典型的には、ポリウレタン樹脂またはニトロセルロースのいずれかで調製された顔料分散液と組み合わされたポリウレタンバインダーである。積層系は、接着剤を有するカラーインク、接着剤を有する白色インク、及び、接着剤で被覆される白色インクで裏打ちされたカラーインクを使用して試験される。インクシステムが許容可能と見なされるためには、3つの試験すべてで良好に機能しなければならない。さらに、高性能の用途のためには、レトルト条件後に、高い積層結合強度を維持しなければならない。レトルト条件は、典型的には131℃で40分間であり、これにより、包装内の食品を調理することができるか、または包装を滅菌することができる。
現在のレトルト包装及びその包装の調製方法の限界は、包装材料がレトルト条件を経た後の積層結合強度の低下である。具体的には、エラストマー性ポリウレタン樹脂を含有する典型的なフィルム積層系は、材料がレトルト条件に曝された後に積層結合強度の低下を示す。
発明の概要
一態様では、レトルト包装物品を調製するための方法が提供される。この方法は、封止可能な包装を提供することと、封止可能な包装の外面にインクを適用することと、実質的に透明な積層層をインクの上に重ね合わせることと、封止可能な包装の少なくとも一部分を包被することと、を含む。インクは、無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂と、ポリウレタン樹脂とを含む。
別の態様では、レトルト包装物品を調製するための方法を提供する。この方法は、封止可能な包装を提供することと、実質的に透明な積層層の内面に対して逆印刷配向(反転印刷方向)でインクを適用して印刷されたラミネートを形成することと、その印刷されたラミネートを適用することと、封止可能な包装の少なくとも一部分に印刷されたラミネートを適用し、かつそれを包被することと、を含む。インクは、無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂と、ポリウレタン樹脂とを含む。
別の態様では、レトルト包装物品のための表示を硬化させるための方法を提供する。この方法は、レトルト包装物品を提供することと、レトルト包装物品を、無水物官能性の少なくとも一部分を開環させてインクを硬化させるのに十分な温度及び時間加熱することと、を含む。レトルト包装物品は、封止可能な包装の形態の第1の基材と、封止可能な包装の少なくとも一部分に重なり合う実質的に透明な積層層と、実質的に透明な積層層と封止可能な包装との間に配置されたインクと、を含む。そのインクは、無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂と、ポリウレタン樹脂とを含む。
1つの鎖あたり1つの無水物と合成された無水マレイン酸樹脂(細い実線)、アミン末端ポリウレタン樹脂などの典型的なアミン末端ポリウレタン(太い実線)、及び反応生成物(破線)のゲル透過クロマトグラム(GPC)である。 鎖ごとに1つの無水物と合成された無水マレイン酸樹脂のフーリエ変換赤外(FTIR)スペクトル(図2A)、無水マレイン酸樹脂と反応させたアミン末端ポリウレタン樹脂(図2B)、及び差スペクトル(図2C)を示しているグラフである。
様々な実施形態を以下で説明する。特定の実施形態は、包括的な説明として、または本明細書で考察されるより広い態様に対する限定として意図されないことに留意すべきである。特定の実施形態に関連して説明される1つの態様は、その実施形態に必ずしも限定されず、任意の他の実施形態(複数を含む)と一緒に実施することができる。
本明細書で使用されるとき、「約」は、当業者によって理解され、また使用される状況に応じてある程度変化するであろう。当業者には明らかでない用語の使用がある場合、その用語が使用される文脈を考慮すると、「約」は、特定の用語のプラスまたはマイナス最大10%を意味することになる。
「a」及び「an」及び「the」という用語、ならびに(特に以下の特許請求の範囲の文脈における)要素を説明する文脈における同様の指示対象の使用は、本明細書中で指示がない限り、または文脈と明らかに矛盾しない限りは、単数形及び複数形の両方を包含するものと解釈されるべきである。本明細書における値の範囲の列挙は、本明細書中で指示がない限り、範囲内にある各個別の値を個々に参照する簡略方法として単に役立つことが意図されており、各個別の値は本明細書に個々に列挙されているかのように明細書中に組み込まれる。本明細書中に記載されるすべての方法は、本明細書中で指示がない限り、または文脈と明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実施することができる。本明細書で提供される任意の及びすべての例、または例示的な文言(例えば「〜などの」)の使用は、実施形態をより十分に明らかにすることを単に意図しているものであり、特に断らない限りは、特許請求の範囲を限定するものではない。明細書中の文言は、いかなる特許請求されていない要素も必須のものとして示していると解釈すべきではない。
一般に、「置換された」という用語は、特に別に定義されない限り、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、またはエーテル基を指し、以下で定義されるように(例えばアルキル基)、その中に含有される水素原子に対する1つ以上の結合が、非水素原子または非炭素原子に対する結合によって置換される。また置換基としては、炭素原子(複数を含む)または水素原子(複数を含む)に対する1つ以上の結合が、ヘテロ原子に対する二重または三重結合を含む1つ以上の結合によって置換される基も挙げられる。したがって、特に断らない限りは、置換基は1つ以上の置換基で置換されることになる。いくつかの実施形態では、置換基は、1、2、3、4、5、または6つの置換基で置換される。置換基の例としては、ハロゲン(すなわちF、Cl、Br及びI);ヒドロキシル;アルコキシ、アルケノキシ、アルキノキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、及びヘテロシクリルアルコキシ基;カルボニル(オキソ);カルボキシル;エステル;ウレタン;オキシム;ヒドロキシルアミン;アルコキシアミン;アラルコキサミン;チオール;スルフィド;スルホキシド;スルホン;スルホニル;スルホンアミド;アミン;N−オキシド;ヒドラジン;ヒドラジド;ヒドラゾン;アジド;アミド;尿素;アミジン;グアニジン;エナミン;イミド;イソシアネート;イソチオシアネート;シアネート;チオシアネート;イミン;ニトロ基;ニトリル(すなわちCN)などが挙げられる。いくつかの基について、置換基は、シクロアルキル基などの別の定義された基に対してアルキル基の結合を提供することができる。
本明細書で使用するとき、アルキル基としては、1〜20個の炭素原子、典型的には1〜12個の炭素原子、またはいくつかの実施形態では1〜8、1〜6、もしくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基が挙げられる。アルキル基としては、さらに3〜8環員を有するシクロアルキル基が挙げられる。直鎖アルキル基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、及びn−オクチル基などの1〜8個の炭素原子を有するものが挙げられる。分枝鎖アルキル基の例としては、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、イソペンチル、及び2,2−ジメチルプロピル基が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用されるシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチル基などの環状アルキル基であり、架橋シクロアルキル基も含む。代表的な置換アルキル基は、非置換または置換であることができる。
いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、3〜8環員を有し、他の実施形態では、環炭素原子の数は、3〜5、3〜6、または3〜7の範囲である。シクロアルキル基には、さらに、以下に記載される、例えば架橋シクロアルキル基などの単環式、二環式、及び多環式環系、ならびに、限定するものではないが、デカリニルなどの縮合環が含まれる。いくつかの実施形態では、多環式シクロアルキル基は3つの環を有する。置換シクロアルキル基は、上で定義した非水素及び非炭素基で一度以上置換することができる。しかしながら、置換シクロアルキル基にはまた、上で定義した直鎖または分枝鎖のアルキル基で置換される環も含まれる。代表的な置換シクロアルキル基は、一置換であることができ、または二度以上置換することができ、例えば、限定するものではないが、2,2−、2,3−、2,4−、2,5−、または2,6−二置換シクロヘキシル基であることができ、上で列記した置換基で置換することができる。シクロアルキル基はまた、2個以上の水素原子がアルキレン架橋で置換される架橋シクロアルキル基であることもでき、ここで、その架橋は、2個の水素原子が同じ炭素原子上に位置する場合、架橋は2〜6個の炭素原子を含むことができ、または2個の水素原子が隣接炭素原子上に位置する場合、1〜5個の炭素原子を含むことができ、または2個の水素原子が1個または2個の炭素原子によって隔てられた炭素原子上に位置する場合、2〜4個の炭素原子を含むことができる。架橋シクロアルキル基は、二環式、例えばビシクロ[2.1.1]ヘキサン、または三環式、例えばアダマンチルであり得る。代表的な架橋シクロアルキル基としては、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[3.3.2]デカニル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ボルニル、またはノルボルニル基である。置換架橋シクロアルキル基は、非置換であることができ、または上で定義した非水素及び非炭素基で一度以上置換することができる。代表的な置換シクロアルキル基は、一置換であることができ、または二度以上置換することができ、例えば、限定するものではないが、一置換、二置換、または三置換アダマンチル基であることができ、上で列記した置換基で置換することができる。
本明細書で使用されるアルケニル基には、2個の炭素原子間に少なくとも1つの二重結合が存在することを除いて、上で定義した直鎖及び分枝鎖の基及びシクロアルキル基が含まれる。したがって、アルケニル基は、2〜約20個の炭素原子、典型的には2〜12個の炭素原子、またはいくつかの実施形態では2〜8、2〜6、もしくは2〜4個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルケニル基は、4〜20個の炭素原子、5〜20個の炭素原子、5〜10個の炭素原子、または5、6、7、もしくは8個の炭素原子をも有するシクロアルケニル基を包含する。例としては、ビニル、アリル、−CH=CH(CH)、−CH=C(CH、−C(CH)=CH、−C(CH)=CH(CH)、CH=CHCH=CH、C(CHCH)=CH、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキサジエニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、及びヘキサジエニルなどが挙げられる。アルケニル基は置換または非置換であってもよい。代表的なアルケニル基は、一置換であることができ、または二度以上置換することができ、例えば、限定するものではないが、例えば上で列記した置換基を有する一置換、二置換、または三置換であることができる。
本明細書で使用されるアリール基は、ヘテロ原子を含有しない環状芳香族炭化水素である。アリール基には、単環式、二環式、及び多環式の環系が含まれる。したがって、アリール基としては、シクロペンタジエニル、フェニル、アズレニル、ヘプタレニル、ビフェニレニル、インダセニル、フルオレニル、フェナントレニル、トリフェニレニル、ピレニル、ナフタセニル、クリセニル、ビフェニル、アントラセニル、インデニル、インダニル、ペンタレニル、及びナフチル基が挙げられる。いくつかの実施形態では、アリール基は、5〜14個の炭素原子を含有し、他の実施形態では、5〜12個または6〜10個の炭素原子をも含む。「アリール基」という句は、縮合芳香族−脂肪族環系(例えばインダニル、テトラヒドロナフチルなど)などの縮合環を含有する基を包含するが、環員の1つに結合された、アルキルまたはハロ基などの他の基を有するアリール基を包含しない。むしろ、トリルなどの基は置換アリール基と称される。アルケニル基は置換または非置換であってもよい。代表的な置換アリール基は、一置換であることができ、または二度以上置換することができる。例えば、一置換アリール基としては、限定するものではないが、2−、3−、4−、5−、または6−置換フェニルまたはナフチル基が挙げられ、例えば上に列挙した置換基で置換することができる。
本明細書で使用されるアルコキシ基は、上で定義した置換または非置換アルキル基の炭素原子への結合によって水素原子への結合が置換されるヒドロキシル基(−OH)である。直鎖アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。分枝鎖アルコキシ基の例としては、イソプロポキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、イソペントキシ、イソヘキソキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。シクロアルコキシ基の例としては、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書中で使用されるとき、アルコキシ基の2つのサブセットは、「アリールオキシ」及び「アリールアルコキシ」であり、それぞれ、酸素原子に結合した置換または非置換アリール基及びアルキルの酸素原子に結合した置換または非置換アラルキル基を指す。アルコキシ基は置換または非置換であってもよい。代表的な置換アルコキシ基は、例えば上で列挙した置換基で1度以上置換することができる。
本明細書で使用するとき、「アクリレート」または「メタクリレート」という用語は、アクリル酸またはメタクリル酸、アクリル酸またはメタクリル酸のエステル、及びアクリル酸またはメタクリル酸の塩、アミド、及び他の好適な誘導体、ならびにそれらの混合物を指す。
本明細書で使用するとき、「アクリル含有基」または「メタクリレート含有基」という用語は、重合性アクリレートまたはメタクリレート基を有する化合物を指す。
本明細書で使用される場合、(メタ)アクリルまたは(メタ)メタクリレートという用語は、アクリル酸またはメタクリル酸、アクリル酸またはメタクリル酸のエステル、及びアクリル酸またはメタクリル酸の塩、アミド、及び他の好適な誘導体、ならびにそれらの混合物を指す。好適な(メタ)アクリルモノマーの例示的な例としては、以下のメタクリレートエステル、すなわち、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート(BMA)、イソプロピルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート(GMA)、ベンジルメタクリレート、アリルメタクリレート、2−n−ブトキシエチルメタクリレート、2−クロロエチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−エチルブチルメタクリレート、シンナミルメタクリレート、クロチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロペンチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、メタリルメタクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−メトキシブチルメタクリレート、2−ニトロ−2−メチルプロピルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、2−フェニルエチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、プロパルギルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、及びテトラヒドロピラニルメタクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。好適なアクリル酸エステルの例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート(BA)、n−デシルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、イソアミルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、t−ブチルアミノエチルアクリレート、2−スルホエチルアクリレート、トリフルオロエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、ベンジルアクリレート、アリルアクリレート、2−n−ブトキシエチルアクリレート、2−クロロエチルアクリレート、sec−ブチル−アクリレート、tert−ブチルアクリレート、2−エチルブチルアクリレート、シンナミルアクリレート、クロチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロペンチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、フルフリルアクリレート、ヘキサフルオロイソプロピルアクリレート、メタリルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−メトキシブチルアクリレート、2−ニトロ−2−メチルプロピルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−フェニルエチルアクリレート、フェニルアクリレート、プロパルギルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、及びテトラヒドロピラニルアクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
パウチ及び/またはラミネートに適用されるインクを有するレトルト包装を調製する方法、ならびにレトルト包装物品のための表示を硬化させる方法を本明細書で提供し、これらのすべては、無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂と、ポリウレタン樹脂とを含有するインクを使用することを含む。無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂と、ポリウレタン樹脂とを含有するインクを含むレトルト包装物品も提供する。
無水物の使用により、溶剤系インクで使用されるポリウレタン樹脂系の架橋のための官能性が提供され、改良された積層結合強度が付与される。無水物を選択することにより、反応は室温または高温で起こることができる。無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂を使用する場合、架橋は熱活性化される。熱活性化は、熱誘発現象であると考えられる。pHなどの系の他の態様に基づいて架橋を引き起こし得る他の架橋化学が導入され得ることが可能である。
ポリウレタンと無水物との反応はまた、他の経路を介しては達成することができない新たな分子を生成させることも可能である。これらの新たな分子は、界面活性剤、分散剤、及び相溶化剤などの様々な用途で使用することができる。
本開示のレトルト包装材料は、ポリウレタン樹脂が架橋される硬化インクを含む。ポリウレタンの架橋は、レトルト条件に曝された後に、増加した積層結合強度を示すレトルト包装材料を生成し、より高性能の可撓性包装を与える。さらに、このタイプの化学は、明確に異なる化学を1つの分子へと組み合わせる可能性を開き、これは、界面活性剤、相溶化剤、及び/または次世代の顔料分散剤として機能し得る。
一態様では、レトルト包装物品を調製する方法を提供する。この方法は、封止可能な包装を提供することと、封止可能な包装の外面にインクを適用することと、実質的に透明な積層層をインクの上に重ね合わせることと、封止可能な包装の少なくとも一部分を包被することと、を含む。インクは、無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂と、ポリウレタン樹脂とを含む。レトルト包装物品は、既知であるようなあらゆるレトルト包装品であってもよいが、いくつかの実施形態ではパウチであり得る。
無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂は、15〜50重量%のスチレンモノマー、10〜35重量%の官能性モノマー、10〜30重量%のC−Cアルキル(メタ)アクリレート、20〜55重量%のC−C12アルキル(メタ)アクリレート、及び0〜20重量%のエチレンモノマーを含有する反応混合物の重合生成物を含む。C−Cアルキル(メタ)アクリレートとC−C12アルキル(メタ)アクリレートとの総重量%は、スチレンモノマーと、官能性モノマー、C−Cアルキル(メタ)アクリレートと、C−C12アルキル(メタ)アクリレートと、エチレンモノマーとの総重量%の60重量%未満である。
一実施形態では、スチレン−アクリル樹脂は、低いVOC(揮発性有機化合物)含量及び高い固形分含量を有する分散液またはインクであってもよい。
本明細書で使用されるとき、低いVOCとは、従来的に調製された組成物と比較してより少ない量の揮発性有機成分を有する組成物を指す相対的用語である。いくつかの実施形態では、低VOC組成物は、分散液中に35%以下の揮発性有機含量と、調製インク中に50%以下の揮発性有機含量を有する。
本明細書で使用される場合、「スチレン系モノマー」という用語は、スチレン、置換スチレン、及び環置換スチレンなどのアリールビニルモノマーを指す。例示のスチレンモノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニルピリジン、環−α−またはβ−置換ブロモスチレン、o−クロロスチレン、及びp−クロロスチレンが挙げられる。
スチレン−アクリル樹脂で使用するための好適なスチレンモノマーとしては、エチレン部分に結合した置換または非置換のフェニル基を有するものが挙げられる。スチレンモノマーとしては、スチレン及びα−メチルスチレン、ならびにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。他の好適なスチレンモノマーとしては、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、o−クロロスチレン、ビニルピリジン、及びこれらの種の混合物が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、スチレンモノマーとしてはスチレン及びα−メチル−スチレンが挙げられる。スチレンモノマー(複数を含む)は、スチレン−アクリル樹脂中に、スチレン−アクリルモノマーの総モノマー含量を基準として、約15〜50重量%で含まれ得る。
いくつかの実施形態によれば、スチレン−アクリル樹脂は官能性モノマーを含む。本明細書で使用されるとき、「官能性モノマー」とは、重合プロセスに耐え、かつ、コポリマーに、そのような官能性を保持させるか、またはそのような官能性の反応生成物を保持させる官能性を有するモノマーである。例えば、官能性は、極性プロトン性、極性非プロトン性、または非極性の基によってモノマーに付与することができる。極性プロトン性基としては、アルコール、第一級アミン、第二級アミン、酸、チオール、スルフェート、及びホスフェートが挙げられるが、これらに限定されない。極性非プロトン性基としては、エステル、酸化物、エーテル、第三級アミン、ケトン、アルデヒド、カーボネート、ニトリル、ニトロ、スルホキシド、及びホスフィンが挙げられるが、これらに限定されない。極性非プロトン性基としては、(メタ)アクリレートによってスチレン−アクリル分散剤に付与されたものが挙げられる。非極性基としては、アルキル及びアリール基、例えば、スチレン、メチルスチレン、2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、ステアリルアクリレート、及びベヘニルアクリレートのモノマーによってスチレン−アクリル分散剤に付与されたものが挙げられるが、これらに限定されない。スチレン−アクリル分散剤が可溶性のままであるためには、非極性基の極性プロトン性基に対する適切な割合を維持しなければならない。極性プロトン性基の有意なレベルは溶解性を改善する。非極性基の量が増加するにつれて、極性プロトン性基も増加するべきである。いくつかの実施形態では、官能性モノマーは、カルボン酸またはヒドロキシル基を有するモノマーである。官能性モノマー(複数を含む)は、スチレン−アクリル樹脂中に、スチレン−アクリル樹脂の総モノマー含量を基準として、約10〜35重量%で含まれ得る。
一実施形態では、官能性モノマーは、カルボン酸またはヒドロキシルの官能基を有するモノマーである。
いくつかの実施形態によれば、スチレン−アクリル樹脂は高温連続重合プロセスによって製造される。スチレン−アクリルコポリマーは、バッチ式、連続式、または半連続式の乳化重合を用いて製造することができる。重合は一段階または多段階の重合であり得る。例えば、連続重合法は、米国特許第4,546,160号、第4,414,370号、第4,529,787号に記載されており、それらのすべての開示は参照により本明細書に組み込まれる。
ペンダント、末端、または主鎖の極性プロトン性または極性非プロトン性の官能性を含有する非極性または極性の非プロトン性可溶化剤もまた、溶解性に影響を及ぼすために使用することもできる。例えば、エトキシレート、プロポキシレート、アルキル、またはアルキルフェノール基を含有する第二級及び第三級アミン;アルキルフェノール;脂肪族アルコール;ポリプロピレン、ポリエチレンオキシド、及びそれらのコポリマー;アルキルアミド及びエステルを溶剤系で使用することができる。しかしながら、分散剤に含有される極性プロトン性官能性と、可溶化剤との間の相互作用を最小化して溶液の不安定性を防止すべきである。そのような不安定性は、例えば、カルボン酸官能性とアミン可溶化剤との間の塩形成から生じ得る。
アルキル(メタ)アクリレートモノマーはまたスチレン−アクリル樹脂においても使用される。C−Cアルキル(メタ)アクリレートとC−C12アルキル(メタ)アクリレートとの混合物を使用してもよい。C−Cアルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート)、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレートなどの化合物、及び任意の2つ以上の任意の混合物が挙げられる。C−C12アルキル(メタ)アクリレートとしては、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート)、デシル(メタ)アクリレート、ウンデカ(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートなどの化合物、任意の2つ以上のそのような化合物、及びそれらの様々なアルキル異性体のいずれかが挙げられる。例えば、「ペンチル」(メタ)アクリレートのアルキル異性体としては、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、sec−ペンチルなどが挙げられる。
−Cアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、スチレン−アクリル樹脂中に、スチレン−アクリル樹脂の総モノマー含量を基準として、約10〜30重量%で含まれ得る。C−C12アルキル(メタ)アクリレートモノマーは、スチレン−アクリル樹脂中に、スチレン−アクリル樹脂の総モノマー含量を基準として、約20〜55重量%で含まれ得る。しかしながら、C−Cアルキル(メタ)アクリレートモノマーとC−C12アルキル(メタ)アクリレートモノマーの総含量は、スチレン−アクリル樹脂の総モノマー含量の約60重量%未満である。
いくつかの実施形態によれば、スチレン−アクリル樹脂はエチレンモノマーを任意に含む。本明細書で使用される場合、「エチレンモノマー」という用語は、炭素−炭素二重結合を含有するモノマーを含む。エチレンモノマーの例としては、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、無水マレイン酸、フマル酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アルファオレフィン、または任意の2つ以上のそのような化合物の混合物が挙げられるが、これらに限定されない。エチレンモノマーは、スチレン−アクリル樹脂中に、スチレン−アクリル樹脂の総モノマー含量を基準として、約0〜20重量%で含まれ得る。
いくつかの実施形態では、インクはさらに着色剤または顔料を含む。一実施形態では、インクは、無機顔料、有機顔料、染料、または任意の2つ以上のそのような化合物の混合物を含む。
様々な実施形態によれば、着色剤、または顔料が組成物に添加される。いくつかの実施形態では、着色剤は、無機顔料、有機顔料、染料、または任意の2つ以上のそのような化合物の混合物である。他の好適な着色剤または顔料としては、光輝性顔料、例えばアルミニウム粉末、銅粉末、ニッケル粉末、ステンレス鋼粉末、クロム粉末、雲母状酸化鉄、二酸化チタン被覆雲母粉末、酸化鉄被覆雲母粉末、及び光輝性グラファイト;有機赤色顔料、例えばピンクEB、アゾ−及びキナクリドン−由来顔料;有機青色顔料、例えばシアニンブルー及びシアニングリーン;有機黄色顔料、例えばベンズイミダゾロン−、イソインドリン−、及びキノフタロン−由来顔料;無機着色顔料、例えば二酸化チタン(白色)、チタンイエロー、鉄レッド、カーボンブラック、クロムイエロー、酸化鉄、及び様々な焼成顔料が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、体質顔料が含まれ得る。好適な顔料の他の例としては、Raven 7000、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000 ULTRAII、Raven 3500、Raven 2000、Raven 1500、Raven 1250、Raven 1200、Raven 1190 ULTRAII、Raven 1170、Raven 1255、Raven 1080、及びRaven 1060(Columbian Carbon Co.から市販されている);Regal400R、Regal330R、Regal660R、Mogul L、Black Pearls L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、及びMonarch 1400(Cabot Co.から市販されている);Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black 18、Color Black FW200、Color Black S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex35、PrintexU、PrintexV、Printex140U、Printex140V、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、及びSpecial Black 4(Degussa Co.から市販されている);No.25、No.33、No.40、No.47、No.52、No.900、No.2300、MCF−88、MA600、MA7、MA8、及びMA100(Mitsubishi Chemical Corporationから市販されている);C.I.Pigment Blue−1、C.I.Pigment Blue−2、C.I.Pigment Blue−3、C.I.Pigment Blue−15、C.I.Pigment Blue−15:1、C.I.Pigment Blue−15:3、C.I.Pigment Blue−15:34、Pigment Blue 15:4;C.I.Pigment Blue−16、C.I.Pigment Blue−22、及びC.I.Pigment Blue−60のようなシアン着色顔料;C.I.Pigment Red−5、C.I.Pigment Red−7、C.I.Pigment Red−12、C.I.Pigment Red−48、C.I.Pigment Red−48:1、C.I.Pigment Red−57、Pigment Red−57:1、C.I.Pigment Red−112、C.I.Pigment Red−122、C.I.Pigment Red−123、C.I.Pigment Red−146、C.I.Pigment Red−168、C.I.Pigment Red−184、及びC.I.Pigment Red−202のようなマゼンタ着色顔料;及びC.I.Pigment Yellow−1、C.I.Pigment Yellow−2、C.I.Pigment Yellow−3、C.I.Pigment Yellow−12、C.I.Pigment Yellow−13、C.I.Pigment Yellow−14、C.I.Pigment Yellow−16、C.I.Pigment Yellow−17、C.I.Pigment Yellow−73、C.I.Pigment Yellow−74、C.I.Pigment Yellow−75、C.I.Pigment Yellow−83、C.I.Pigment Yellow−93、C.I.Pigment Yellow−95、C.I.Pigment Yellow−97、C.I.Pigment Yellow−98、C.I.Pigment Yellow−114、C.I.Pigment Yellow−128、C.I.Pigment Yellow−129、C.I.Pigment Yellow−151、及びC.I.Pigment Yellow−154のような黄色着色顔料が挙げられるが、これらに限定されない。好適な顔料としては、広範で様々なカーボンブラック、青色、赤色、黄色、緑色、紫色、及びオレンジ色の顔料が挙げられる。
別の実施形態では、ポリウレタン樹脂は、1つ以上のジイソシアネートと反応し、ジアミンまたはジオールで連鎖延長されて約5000〜約40,000ダルトンの分子量を達成したポリオールから生成されるエラストマーを含む。
一実施形態では、エラストマーは約4%〜約40%の硬質セグメントを含む。
別の態様では、レトルト包装物品を調製するための方法を提供する。その方法は、封止可能な包装を提供することと、実質的に透明な積層層の内面に対して逆印刷配向(反転印刷方向)でインクを適用して印刷されたラミネートを形成することと、その印刷されたラミネートを適用することと、封止可能な包装の少なくとも一部分に印刷されたラミネートを適用し、かつそれを包被することと、を含む。インクは、無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂と、ポリウレタン樹脂とを含む。
一実施形態では、レトルト包装物品はラミネートである。
一実施形態では、スチレン−アクリル樹脂は本明細書に記載の通りである。
一実施形態では、無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂は、15〜50重量%のスチレンモノマー、10〜35重量%の官能性モノマー、10〜30重量%のC−Cアルキル(メタ)アクリレート、20〜55重量%のC−C12アルキル(メタ)アクリレート、及び0〜20重量%のエチレンモノマーを含有する反応混合物の重合生成物を含む。C−Cアルキル(メタ)アクリレートとC−C12アルキル(メタ)アクリレートとの総重量%は、スチレンモノマーと、官能性モノマーと、C−Cアルキル(メタ)アクリレートと、C−C12アルキル(メタ)アクリレートと、エチレンモノマーとの総重量%の60重量%未満である。
一実施形態では、スチレン−アクリル樹脂は、低いVOC(揮発性有機化合物)含量及び高い固形分含量を有する分散液またはインクであってもよい。
低いVOCとは、従来的に調製された組成物と比較してより少ない量の揮発性有機成分を有する組成物を指す相対的用語である。いくつかの実施形態では、低VOC組成物は、分散液中に35%以下の揮発性有機含量と、調製インク中に50%以下の揮発性有機含量とを有する。
スチレンモノマーは、スチレン、置換スチレン、及び環置換スチレンなどのアリールビニルモノマーを指す。例示のスチレンモノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニルピリジン、環−α−またはβ−置換ブロモスチレン、o−クロロスチレン、及びp−クロロスチレンが挙げられる。
スチレン−アクリル樹脂において使用するための好適なスチレンモノマーには、エチレン部分に結合した置換または非置換のフェニル基を有するものが含まれる。スチレンモノマーとしては、スチレン及びα−メチルスチレン、ならびにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。他の好適なスチレンモノマーとしては、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、o−クロロスチレン、ビニルピリジン、及びこれらの種の混合物が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、スチレンモノマーとしてはスチレン及びα−メチル−スチレンが挙げられる。スチレンモノマー(複数を含む)は、スチレン−アクリル樹脂中に、スチレン−アクリルモノマーの総モノマー含量を基準として、約15〜50重量%で含まれ得る。
いくつかの実施形態によれば、スチレン−アクリル樹脂は官能性モノマーを含む。「官能性モノマー」とは、重合プロセスに耐え、かつ、コポリマーに、そのような官能性を保持させるか、またはそのような官能性の反応生成物を保持させる官能性を有するモノマーである。例えば、官能性は、極性プロトン性、極性非プロトン性、または非極性の基によってモノマーに付与することができる。極性プロトン性基としては、アルコール、第一級アミン、第二級アミン、酸、チオール、スルフェート、及びホスフェートが挙げられるが、これらに限定されない。極性非プロトン性基としては、エステル、酸化物、エーテル、第三級アミン、ケトン、アルデヒド、カーボネート、ニトリル、ニトロ、スルホキシド、及びホスフィンが挙げられるが、これらに限定されない。極性非プロトン性基としては、(メタ)アクリレートによってスチレン−アクリル分散剤に付与されたものが挙げられる。非極性基としては、アルキル及びアリール基、例えば、スチレン、メチルスチレン、2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、ステアリルアクリレート、及びベヘニルアクリレートのモノマーによってスチレン−アクリル分散剤に付与されたものが挙げられるが、これらに限定されない。スチレン−アクリル分散剤が可溶性のままであるためには、非極性基の極性プロトン性基に対する適切な割合を維持しなければならない。極性プロトン性基の有意なレベルは溶解性を改善する。非極性基の量が増加するにつれて、極性プロトン性基も増加するべきである。いくつかの実施形態では、官能性モノマーは、カルボン酸またはヒドロキシル基を有するモノマーである。官能性モノマー(複数を含む)は、スチレン−アクリル樹脂中に、スチレン−アクリル樹脂の総モノマー含量を基準として、約10〜35重量%で含まれ得る。
一実施形態では、官能性モノマーは、カルボン酸またはヒドロキシルの官能基を有するモノマーである。
いくつかの実施形態によれば、スチレン−アクリル樹脂は高温連続重合プロセスによって製造される。スチレン−アクリルコポリマーは、バッチ式、連続式、または半連続式の乳化重合を用いて製造することができる。重合は一段階または多段階の重合であり得る。例えば、連続重合法は、米国特許第4,546,160号、第4,414,370号、第4,529,787号に記載されており、それらのすべての開示は参照により本明細書に組み込まれる。
ペンダント、末端、または主鎖の極性プロトン性または極性非プロトン性の官能性を含有する非極性または極性の非プロトン性可溶化剤もまた、溶解性に影響を及ぼすために使用することもできる。例えば、エトキシレート、プロポキシレート、アルキル、またはアルキルフェノール基を含有する第二級及び第三級アミン;アルキルフェノール;脂肪族アルコール;ポリプロピレン、ポリエチレンオキシド、及びそれらのコポリマー;アルキルアミド及びエステルを溶剤系で使用することができる。しかしながら、分散剤に含有される極性プロトン性官能性と、可溶化剤との間の相互作用を最小化して溶液の不安定性を防止すべきである。そのような不安定性は、例えば、カルボン酸官能性とアミン可溶化剤との間の塩形成から生じ得る。
アルキル(メタ)アクリレートモノマーはまたスチレン−アクリル樹脂においても使用される。C−Cアルキル(メタ)アクリレートとC−C12アルキル(メタ)アクリレートとの混合物を使用してもよい。C−Cアルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート)、n−ブチル(メタ)アクリレート)、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレートなどの化合物、及び任意の2つ以上の任意の混合物が挙げられる。C−C12アルキル(メタ)アクリレートとしては、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート)、デシル(メタ)アクリレート)、ウンデカ(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートなどの化合物、任意の2つ以上のそのような化合物、及びそれらの様々なアルキル異性体のいずれかが挙げられる。例えば、「ペンチル」(メタ)アクリレートのアルキル異性体としては、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、sec−ペンチルなどが挙げられる。
−Cアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、スチレン−アクリル樹脂中に、スチレン−アクリル樹脂の総モノマー含量を基準として、約10〜30重量%で含まれ得る。C−C12アルキル(メタ)アクリレートモノマーは、スチレン−アクリル樹脂中に、スチレン−アクリル樹脂の総モノマー含量を基準として、約20〜55重量%で含まれ得る。しかしながら、C−Cアルキル(メタ)アクリレートモノマーとC−C12アルキル(メタ)アクリレートモノマーの総含量は、スチレン−アクリル樹脂の総モノマー含量の約60重量%未満である。
いくつかの実施形態によれば、スチレン−アクリル樹脂はエチレンモノマーを任意に含む。本明細書で使用されるとき、「エチレンモノマー」という用語は、炭素−炭素二重結合を含有するモノマーを含む。エチレンモノマーの例としては、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、無水マレイン酸、フマル酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アルファオレフィン、または任意の2つ以上のそのような化合物の混合物が挙げられるが、これらに限定されない。エチレンモノマーは、スチレン−アクリル樹脂中に、スチレン−アクリル樹脂の総モノマー含量を基準として、約0〜20重量%で含まれ得る。
いくつかの実施形態では、インクはさらに着色剤または顔料を含む。一実施形態では、インクは、無機顔料、有機顔料、染料、または任意の2つ以上のそのような化合物の混合物を含む。
様々な実施形態によれば、着色剤、または顔料が組成物に添加される。いくつかの実施形態では、着色剤は、無機顔料、有機顔料、染料、または任意の2つ以上のそのような化合物の混合物である。他の好適な着色剤または顔料としては、光輝性顔料、例えばアルミニウム粉末、銅粉末、ニッケル粉末、ステンレス鋼粉末、クロム粉末、雲母状酸化鉄、二酸化チタン被覆雲母粉末、酸化鉄被覆雲母粉末、及び光輝性グラファイト;有機赤色顔料、例えばピンクEB、アゾ−及びキナクリドン−由来顔料;有機青色顔料、例えばシアニンブルー及びシアニングリーン;有機黄色顔料、例えばベンズイミダゾロン−、イソインドリン−、及びキノフタロン−由来顔料;無機着色顔料、例えば二酸化チタン(白色)、チタンイエロー、鉄レッド、カーボンブラック、クロムイエロー、酸化鉄、及び様々な焼成顔料が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、体質顔料が含まれ得る。適切な顔料の他の例としては、Raven 7000、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000 ULTRAII、Raven 3500、Raven 2000、Raven 1500、Raven 1250、Raven 1200、Raven 1190 ULTRAII、Raven 1170、Raven 1255、Raven 1080、及びRaven 1060(Columbian Carbon Co.から市販されている);Regal400R、Regal330R、Regal660R、Mogul L、Black Pearls L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、及びMonarch 1400(Cabot Co.から市販されている);Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black 18、Color Black FW200、Color Black S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex35、PrintexU、PrintexV、Printex140U、Printex140V、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、及びSpecial Black 4(Degussa Co.から市販されている);No.25、No.33、No.40、No.47、No.52、No.900、No.2300、MCF−88、MA600、MA7、MA8、及びMA100(Mitsubishi Chemical Corporationから市販されている);C.I.Pigment Blue−1、C.I.Pigment Blue−2、C.I.Pigment Blue−3、C.I.Pigment Blue−15、C.I.Pigment Blue−15:1、C.I.Pigment Blue−15:3、C.I.Pigment Blue−15:34、Pigment Blue 15:4のようなシアン着色顔料;C.I.Pigment Blue−16、C.I.Pigment Blue−22、及びC.I.Pigment Blue−60;C.I.Pigment Red−5、C.I.Pigment Red−7、C.I.Pigment Red−12、C.I.Pigment Red−48、C.I.Pigment Red−48:1、C.I.Pigment Red−57、Pigment Red−57:1、C.I.Pigment Red−112、C.I.Pigment Red−122、C.I.Pigment Red−123、C.I.Pigment Red−146、C.I.Pigment Red−168、C.I.Pigment Red−184、及びC.I.Pigment Red−202のようなマゼンタ着色顔料;及びC.I.Pigment Yellow−1、C.I.Pigment Yellow−2、C.I.Pigment Yellow−3、C.I.Pigment Yellow−12、C.I.Pigment Yellow−13、C.I.Pigment Yellow−14、C.I.Pigment Yellow−16、C.I.Pigment Yellow−17、C.I.Pigment Yellow−73、C.I.Pigment Yellow−74、C.I.Pigment Yellow−75、C.I.Pigment Yellow−83、C.I.Pigment Yellow−93、C.I.Pigment Yellow−95、C.I.Pigment Yellow−97、C.I.Pigment Yellow−98、C.I.Pigment Yellow−114、C.I.Pigment Yellow−128、C.I.Pigment Yellow−129、C.I.Pigment Yellow−151、及びC.I.Pigment Yellow−154のような黄色着色顔料が挙げられるが、これらに限定されない。好適な顔料としては、多様なカーボンブラック、青色、赤色、黄色、緑色、紫色、及びオレンジ色の顔料が挙げられる。
別の実施形態では、ポリウレタン樹脂は、本明細書に記載の通りである。一実施形態では、ポリウレタン樹脂は、1つ以上のジイソシアネートと反応し、ジアミンまたはジオールで連鎖延長されて約5000〜約40,000ダルトンの分子量を達成したポリオールから生成されるエラストマーを含む。
一実施形態では、エラストマーは、約4%〜約40%の硬質セグメントを含む。
さらなる態様では、レトルト包装物品のための表示を硬化させるための方法を提供する。その方法は、レトルト包装物品を提供することと、レトルト包装物品を、無水物官能性の少なくとも一部分を開環させてインクを硬化させるのに十分な温度まで、かつ十分な時間、加熱することと、を含む。
レトルト包装物品は、封止可能な包装の形態の第1の基材と、封止可能な包装の少なくとも一部分に重なり合う実質的に透明な積層層と、実質的に透明な積層層と封止可能な包装との間に配置されたインクと、を含む。そのインクは、無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂と、ポリウレタン樹脂とを含む。
一実施形態では、印刷可能な基材の外面は、ヒドロキシル基またはカルボン酸を含有する。別の実施形態では、インクと接触する表面積層層は、ヒドロキシル基またはカルボン酸を含有する。
いくつかの実施形態では、レトルト包装物品は、加熱後に3N/15mmを超える積層結合強度を示す。一実施形態では、積層結合強度は加熱後に約3.9N/15mmである。
いくつかの実施形態では、レトルト包装物品は、加熱前のインクの積層結合強度と比較して、加熱後により高い積層結合強度を示す。
いくつかの実施形態では、加熱前にレトルト包装物品内のペイロードを封止することをさらに含む。一実施形態では、ペイロードは、食品である。一実施形態では、温度及び時間は、食品を滅菌または調理するのに十分である。
一実施形態では、温度は、約100℃以上である。別の実施形態では、温度は、約100℃〜約150℃である。さらに別の実施形態では、温度は、約130℃である。
なおさらなる態様では、内面及び外面を有する封止可能な箔ベースの包装基材と、内面及び外面を有するラミネートオーバーレイであって、その内面は封止可能な箔ベースの包装基材の近位にあり、ラミネートオーバーレイと、封止可能な箔ベースの包装基材とラミネートオーバーレイとの間に配置された表示とを含み、レトルト包装は、無水物官能性の開環を介してインクを硬化させるのに十分な時間、100℃以上の温度に曝されている、レトルト包装を提供する。表示は、無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂とポリウレタン樹脂とを含有するインクを含む。
本明細書で開示される方法のスチレン−アクリル樹脂とポリウレタン樹脂との樹脂ブレンドはまた、レトルト包装の他に、他の用途で使用することもできる。スチレン−アクリル樹脂とポリウレタン樹脂との樹脂ブレンドは、分散剤、界面活性剤、及び/または相容化剤として使用することができるが、これらに限定されない。
顔料を分散させるために、分散剤の樹脂の主な目的は、ほぼ一次粒径に粉砕した後に顔料粒子が凝集するのを防止することにある。顔料粒子の安定化は、立体安定化と電子安定化との組み合わせによって達成することができる。このトピックは、特許及び公開文献で詳細に研究され、提示されている。アクリルポリウレタンハイブリッドは、アクリル部分が顔料と会合するように設計することができ、かつ、ポリウレタンが溶剤ベースの印刷で使用される樹脂と適合するように設計することができる。アクリル樹脂中に酸性基を包含することは、優れた顔料分散を可能にするが、アミンで延長されるポリウレタン中に酸官能性を包含することは制限されることが公知である。したがって、ポリウレタンをアクリルに対してカップリングすることは、この問題を解決する。
界面活性剤は、親水性の頭部基を有する疎水性の尾部を有し、水中に分散されるとき、ミセルへの集合が促進される。ミセルにおいて、親水性頭部基は水界面にあり、疎水性尾部は自己会合してミセルの疎水性コーンを生成する。この配置は、親水性アクリル樹脂を疎水性ポリウレタンにカップリングさせることによって達成できる。このタイプの構造では、ポリウレタンが自己会合している間に、ポリウレタン基は、水界面にあるポリウレタンとミセルを形成するように配列すべきである。このタイプの分子は、通常は溶解しない水相中へと構成成分を導くことができよう。
界面活性剤のそれと同様な概念は、互いに異なるポリマーを互いに潜在的に可溶性にし得る相溶化剤の生成である。
このように一般的に説明した本実施形態は、例示として提供され、決して本技術を限定することを意図していない以下の実施例を参照することにより、より容易に理解されよう。
実施例1.アミン末端ポリウレタン樹脂などの標準的なポリウレタンを使用して、酸と無水物とを含有するアクリル樹脂を同じポリウレタンと1:1の濃度でブレンドすることによって生成されるインクと比較するために、溶剤系インクを生成した。表1において、典型的なポリウレタン積層結合強度は、レトルト前のカラーインクラミネートでは3N/15mm程度であり、レトルト後には4N/15mmまで増加することが分かる。白色インク積層では、同じポリウレタンは、レトルト前には1.4N/15mm、レトルト後には1.2N/15mmのはるかに低い積層結合強度であることが分かる。アクリル樹脂をポリウレタンとブレンドすると、カラーインクラミネートは積層結合強度に関してはほぼ同じであるが、白色インクラミネートの性能ははるかに向上することが分かる。無水アクリル樹脂を含有する白色インクは2.7N/15mmから最大4.5N/15mmであることが認められるが、この改善は3.7〜6.5N/15mmの白色インクで裏打ちされたカラーインクの組み合わせでも同様に観察することができ、3.7〜6.5N/15mmである。
Figure 2018538202
実施例2.実施例1で使用したものとは異なる顔料を使用して第2のインクを生成した。次いで、第2のインクを、アミン末端ポリウレタン樹脂/無水物官能性ブレンド系を有するスチレン−アクリル樹脂と比較し、また純粋なアミン末端ポリウレタン樹脂と比較した。しかしながら、この試験では、無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂を有するアミン末端ポリウレタン樹脂のサンプルとして、インクを作製する前に加熱された酸官能性を含有する2つの追加のアクリル樹脂も含まれた。表2では、レトルト条件が達成された後に、無水物官能性ブレンド系を有するスチレン−アクリル樹脂の場合にのみ積層結合強度が増加することが分かる。アミン末端ポリウレタン樹脂/加熱された無水物官能性を有するスチレン−アクリル樹脂のサンプルは、アミン末端ポリウレタン樹脂と同じ大きさの積層結合強度を実際に示したが、レトルト後には値は低下した。ブレンド系の積層結合強度の顕著な改善に加えて、表3において認められるように、アクリル樹脂を使用したとき、分散液及びインクの流れ特性の改善も認められた。インクの流れの評価は、0〜5の範囲であり、5が最高である。混合生成物は、流れにおいて、完全な5ではないが、標準的なポリウレタンより優れていることが分かる。
Figure 2018538202
Figure 2018538202
実施例3.積層結合強度の改善は、ポリウレタンのアミン末端基とアクリル樹脂の無水物との化学反応に起因すると考えられる。この考えは、無水物を含まない別のアクリル樹脂Joncryl(登録商標)678をブレンドすることから生じる結果により実証され、Joncryl(登録商標)678は、結合強度において改善を示さなかった同じポリウレタンを有する、約1/3のスチレン、1/3のアクリル酸、及び1/3のアルファ−メチルスチレンから構成される固体グレードのオリゴマー樹脂である。アミンと無水物との反応は文献では十分に確立されているが、無水物と反応したアミンを末端とする、またはこの用途のために使用されるポリウレタンに関する文献はない。
その無水物は、イソシアネートまたはアミンのいずれかを無水物含有アクリル樹脂と反応させることによってアクセスすることができる。イソシアネートと無水物との反応は文献に示されており、イミド及びCOの形成をもたらす。ポリウレタン上のアミン基の反応は、ハーフ酸及びアミドをもたらすが、ガスは発生しない。その反応を実証するために、1つの鎖あたり平均1つの無水マレイン酸(MAH)を有するポリマーを生成し、残りのモノマーは使用されるポリウレタンと無反応性であったSGOでモデル化合物を合成した。次いで、GPCによるこれらのそれぞれの反応生成物を評価することによって、記載の反応が完了したことを実証するためにモデルMAHポリマーを使用し、MAH樹脂の離散ピークの消失を観察した(図1を参照されたい)。図1は、1つの鎖あたり1つの無水物と合成されたMAH樹脂(細い実線)、典型的なアミン末端ポリウレタン(太い実線)、及び反応生成物(破線)のGPCトレースを示している。無水物樹脂のピークは生成物中に存在しないことが分かる。
この知見を裏付けるために、MAH樹脂との反応前後にポリウレタンに関して滴定を行うと、アミン価は12.5〜9.5に低下し、アミドを形成する間にアミンが消費されたことを示した。FT−IRによる系のさらなる研究により、図2に認められるように、無水物ピークのシグナルは最終生成物において消失したことを示した。図2AはMAH樹脂のトレースを示している。図2BはMAH樹脂と反応したポリウレタンのトレースを示している。図2Cは、MAH樹脂と、MAH樹脂と反応したポリウレタンとの差スペクトルを示している。アミド結合の形成はFT−IRでは観察されなかったが、問題の結合が低濃度であり、生成物が高濃度の尿素も含有しているとき、これは異常ではない。
ある特定の実施形態を例示し説明してきたが、以下の特許請求の範囲で定義されているさらに広範な態様において、技術から逸脱することなく、当該技術分野における通常の技術に従って改変及び修正を加え得ることを理解すべきである。
本明細書で例示的に説明した実施形態は、本明細書で具体的に開示されていない任意の1つの要素または複数の要素、1つの限定または複数の限定の不在下で、好適に実施することができる。したがって、例えば、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含有する(containing)」などという用語は、広範かつ限定なしと解釈されるものとする。さらに、本明細書で使用される用語及び表現は、限定ではなく説明の用語として使用されており、図示及び説明された特徴またはその一部の任意の等価物を排除する用語及び表現を使用する意図はないが、特許請求される技術の範囲内で様々な修正が可能であることが認識される。さらに、「実質的に〜からなる」という句は、具体的に列挙された要素及び特許請求される技術の基本的及び新規の特色に具体的に影響を与えないそれらの追加の要素を含むと理解されよう。「からなる」という句は、明記されていないあらゆる要素を除外する。
本開示は、本出願に記載される特定の実施形態によって限定されるものではない。当業者には明らかなように、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、多くの修正及び変更が可能である。本明細書に列挙したものに加えて、本開示の範囲内の機能的に等価な方法及び組成物は、上記の記載から当業者には明らかであろう。そのような修正及び変更は、添付の特許請求の範囲内に含まれることが意図される。本開示は、添付の特許請求の範囲の用語、ならびにそのような特許請求の範囲によって権利が与えられる等価物のすべての範囲によってのみ限定されるべきである。本開示は、特定の方法、試薬、化合物組成物、または生物学的系に限定されず、当然のことながら、変化し得ることが理解されるべきである。本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものであり、限定することを意図するものではないことも理解されよう。
さらに、開示の特徴または態様がマーカッシュ群によって記載されている場合、当業者は、その開示はまた、それによって、マーカッシュ群のメンバの任意の個々のメンバまたはサブ群によって記載されることも認識されよう。
当業者には理解されるように、任意の及びすべての目的のために、特に書面による説明を提供する観点から、本明細書で開示されるすべての範囲は、その任意の及びすべての可能な部分範囲と、その部分範囲の組み合わせをも包含する。任意の列挙された範囲は、十分に記載されており、同じ範囲を少なくとも半分、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1などに細分化することができると容易に認識することができる。非限定的な例として、本明細書で記載する各範囲は、下3分の1、中3分の1、及び上3分の1などに容易に細分化することができる。当業者によっても理解されるように、「最大」、「少なくとも」、「を超える」、「未満」などのすべての文言は、列挙された数字を含み、続いて上で考察した部分範囲へと細分化され得る範囲を指す。最後に、範囲は各個々のメンバを含む、ことは当業者には理解されよう。
すべての刊行物、特許出願、発行された特許、及び本明細書で言及される他の文書は、各個々の刊行物、特許出願、発行された特許、または他の文書が、その全体が参照により組み込まれるように具体的かつ個別に示されるかのように、参照により本明細書に組み込まれる。参照により組み込まれるテキストに含有される定義は、本開示における定義に矛盾する場合、除外される。
他の実施形態は、以下の特許請求の範囲に記載される。

Claims (25)

  1. レトルト包装物品を調製するための方法であって、
    封止可能な包装を提供することと、
    前記封止可能な包装の外表面にインクを適用することと、
    実質的に透明な積層層を前記インクの上に重ね合わせ、前記封止可能な包装の少なくとも一部分を包被することと、を含み、
    前記インクが、無水官能基を有するスチレン−アクリル樹脂とポリウレタン樹脂とを含む、前記方法。
  2. 前記無水官能基を有するスチレン−アクリル樹脂が、
    15〜50重量%のスチレンモノマー、
    10〜35重量%の官能性モノマー、
    10〜30重量%のC1−C4アルキル(メタ)アクリレート、
    20〜55重量%のC5−C12アルキル(メタ)アクリレート、及び
    0〜20重量%のエチレンモノマー、
    を含む、反応混合物の重合生成物を含み、
    前記C1−C4アルキル(メタ)アクリレートと前記C5−C12アルキル(メタ)アクリレートとの総重量%は、前記スチレンモノマーと、前記官能性モノマーと、前記C1−C4アルキル(メタ)アクリレートと、前記C5−C12アルキル(メタ)アクリレートと、前記エチレンモノマーとの総重量%の60重量%未満である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記官能性モノマーが、カルボン酸またはヒドロキシル官能基を有するモノマーである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記インクが、無機顔料、有機顔料、染料、またはそれらの任意の2つ以上の混合物をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ポリウレタン樹脂が、1つ以上のジイソシアネートと反応し、ジアミンまたはジオールで連鎖延長されて約5000〜約40,000ダルトンの分子量を達成したポリオールから生成されるエラストマーを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記エラストマーが、約4%〜約40%の硬質セグメントを含む、請求項5に記載の方法。
  7. レトルト包装物品を調製するための方法であって、
    封止可能な包装を提供することと、
    実質的に透明な積層層の内表面に対して反転印刷方向でインクを適用して、印刷されたラミネートを形成することと、
    前記封止可能な包装の少なくとも一部分に前記印刷されたラミネートを適用して、前記封止可能な包装の少なくとも一部分を包被することと、を含み、
    前記インクが、無水官能基を有するスチレン−アクリル樹脂とポリウレタン樹脂とを含む、前記方法。
  8. 前記無水官能基を有するスチレン−アクリル樹脂が、
    15〜50重量%のスチレンモノマー、
    10〜35重量%の官能性モノマー、
    10〜30重量%のC1−C4アルキル(メタ)アクリレート、
    20〜55重量%のC5−C12アルキル(メタ)アクリレート、及び
    0〜20重量%のエチレンモノマー、
    を含む、反応混合物の重合生成物を含み、
    前記C1−C4アルキル(メタ)アクリレートと前記C5−C12アルキル(メタ)アクリレートとの総重量%は、前記スチレンモノマーと、前記官能性モノマーと、前記C1−C4アルキル(メタ)アクリレートと、前記C5−C12アルキル(メタ)アクリレートと、前記エチレンモノマーとの総重量%の60重量%未満である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記官能性モノマーが、カルボン酸またはヒドロキシル官能基を有するモノマーである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記インクが、無機顔料、有機顔料、染料、またはそれらの任意の2つ以上の混合物をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  11. 前記ポリウレタン樹脂が、1つ以上のジイソシアネートと反応し、ジアミンまたはジオールで連鎖延長されて約5000〜約40,000ダルトンの分子量を達成したポリオールから生成されるエラストマーを含む、請求項7に記載の方法。
  12. 前記エラストマーが、約4%〜約40%の硬質セグメントを含む、請求項11に記載の方法。
  13. レトルト包装物品のための表示を硬化させるための方法であって、
    封止可能な包装の形態の第一の基材と、
    前記封止可能な包装の少なくとも一部分に重なり合う実質的に透明な積層層と、
    前記実質的に透明な積層層と前記封止可能な包装との間に配置されたインクであって、無水官能基を有するスチレン−アクリル樹脂とポリウレタン樹脂とを含む、前記インクと、を含むレトルト包装物品を提供することと、
    前記レトルト包装物品を、前記無水官能基の少なくとも一部分を開環させて前記インクを硬化させるのに十分な温度及び十分な時間で加熱することと、を含む、前記方法。
  14. 前記印刷可能な基材の外表面が、ヒドロキシル基またはカルボン酸を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記インクと接触する前記表面積層層が、ヒドロキシル基またはカルボン酸を含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記レトルト包装物品が、加熱後に3N/15mmを超える積層結合強度を示す、請求項13に記載の方法。
  17. 前記積層結合強度が、加熱後に約3.9N/15mmである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記レトルト包装物品が、加熱前の前記インクの前記積層結合強度と比較して、加熱後により高い積層結合強度を示す、請求項13に記載の方法。
  19. 加熱前に前記レトルト包装物品内のペイロードを封止することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  20. 前記ペイロードが食品である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記の温度及び時間が前記食品を滅菌または調理するのに十分である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記温度が、約100℃以上である、請求項13に記載の方法。
  23. 前記温度が、約100℃〜約150℃である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記温度が、約130℃である、請求項23に記載の方法。
  25. レトルト包装であって、
    内表面及び外表面を有する封止可能な箔ベースの包装基材と、
    内面及び外面を有するラミネートオーバーレイであって、前記内面は、前記封止可能な箔ベースの包装基材の近位にある、前記ラミネートオーバーレイと、
    前記封止可能な箔ベースの包装基材と前記ラミネートオーバーレイとの間に配置された表示であって、無水官能基を有するスチレン−アクリル樹脂とポリウレタン樹脂とを含むインクを含む、前記表示と、を含み、
    前記レトルト包装は、前記無水官能基の開環を介して前記インクを硬化させるのに十分な時間で100℃以上の温度に曝されている、前記レトルト包装。
JP2018517753A 2015-10-08 2016-10-07 ポリウレタン樹脂の架橋によるレトルト包装インクの調製 Pending JP2018538202A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562238934P 2015-10-08 2015-10-08
US62/238,934 2015-10-08
PCT/US2016/055977 WO2017062760A1 (en) 2015-10-08 2016-10-07 Preparation of retort packaging ink through cross-linking of polyurethane resins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018538202A true JP2018538202A (ja) 2018-12-27

Family

ID=58488622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517753A Pending JP2018538202A (ja) 2015-10-08 2016-10-07 ポリウレタン樹脂の架橋によるレトルト包装インクの調製

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20190061331A1 (ja)
EP (1) EP3359375A4 (ja)
JP (1) JP2018538202A (ja)
KR (1) KR20180053413A (ja)
CN (1) CN108401425B (ja)
BR (1) BR112018006824A2 (ja)
CA (1) CA3000532A1 (ja)
MX (1) MX2018004145A (ja)
WO (1) WO2017062760A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109969548B (zh) * 2017-12-28 2023-10-13 战马(北京)饮料有限公司 一种多触感区域罐体
CN111655476B (zh) 2018-01-19 2022-05-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 柔性包装材料
CN109897188A (zh) * 2019-03-12 2019-06-18 深圳市格莱特印刷材料有限公司 一种聚(苯乙烯-丙烯酸)-聚氨酯的制备方法及其应用
WO2020190273A1 (en) 2019-03-18 2020-09-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image formation medium assembly with resin
US20210403214A1 (en) * 2020-06-30 2021-12-30 ePac Holdings, LLC Printed retort packaging materials and related methods

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414370A (en) 1981-01-09 1983-11-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Process for continuous bulk copolymerization of vinyl monomers
US4529787A (en) 1982-06-15 1985-07-16 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
US4546160A (en) 1984-02-29 1985-10-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
JP3001358B2 (ja) * 1992-11-06 2000-01-24 サカタインクス株式会社 プラスチックフィルム用水性印刷インキ組成物、水性ラミネート用接着剤、およびそれを用いたラミネート加工物の製造方法
SE0003245L (sv) 2000-09-13 2002-03-14 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningslaminat för en autoklaverbar förpackningsbehållare
SE0101673L (sv) * 2001-05-10 2002-11-11 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningslaminat för en autoklaverbar förpackningsbehållare
JP2003147250A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Kuraray Co Ltd 水性インキ組成物
US7798359B1 (en) * 2004-08-17 2010-09-21 Momar Industries LLC Heat-sealed, peelable lidding membrane for retort packaging
EP3351377B1 (en) * 2006-09-08 2019-08-21 Toppan Printing Co., Ltd. Laminate
WO2009023520A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Sun Chemical Corporation Packaging and ink therefor
CN101835819B (zh) * 2007-10-23 2013-04-17 考格尼斯知识产权管理有限责任公司 层压油墨用聚氨酯树脂
KR101775175B1 (ko) * 2009-07-14 2017-09-19 바스프 코포레이션 저 voc 용매형 인쇄 잉크
JP2011153180A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Seiko Epson Corp 白色インク組成物
JP5417364B2 (ja) * 2011-03-08 2014-02-12 富士フイルム株式会社 固体撮像素子用硬化性組成物、並びに、これを用いた感光層、永久パターン、ウエハレベルレンズ、固体撮像素子、及び、パターン形成方法
WO2013008691A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 Dic株式会社 水性インクジェット記録用白色インク、白色顔料ペースト、インクジェット記録用水性インクセット
US9005726B2 (en) * 2011-09-30 2015-04-14 Dic Corporation Recording medium for ink jet ink, ink jet printed material, and method for producing the same
WO2013179839A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 Dic株式会社 水性インクジェット記録用インクおよび積層体の製造方法
EP3063238B1 (en) * 2013-10-31 2020-08-26 DuPont Electronics, Inc. Aqueous ink-jet inks containing two or more binders

Also Published As

Publication number Publication date
EP3359375A1 (en) 2018-08-15
EP3359375A4 (en) 2019-05-22
MX2018004145A (es) 2018-06-13
WO2017062760A1 (en) 2017-04-13
US20190061331A1 (en) 2019-02-28
CN108401425A (zh) 2018-08-14
CA3000532A1 (en) 2017-04-13
CN108401425B (zh) 2020-09-08
KR20180053413A (ko) 2018-05-21
BR112018006824A2 (pt) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714007B2 (ja) 低voc溶剤型印刷用インク
JP2018538202A (ja) ポリウレタン樹脂の架橋によるレトルト包装インクの調製
US8540359B2 (en) Electronic inks
CN104877589B (zh) 导电性粘合带以及带导电性粘合带的显示装置
US6495629B2 (en) Modified polyolefin resin composition and uses thereof
JP2018095739A (ja) インキ組成物
WO2021039559A1 (ja) ガスバリア性積層体、包装材
JP6500868B2 (ja) アルミニウム基材用グラビアインキおよび印刷物
JP2008050486A (ja) 3p金属缶外面用ベースコート組成物及び該組成物の硬化塗膜層を有する3p金属缶
CN101914179B (zh) 芳香烃-不饱和腈-n-取代马来酰亚胺-环烯烃耐热共聚物的制备方法
JP2000318300A (ja) インクジェット記録方法
CN107099227A (zh) 固含量100%不饱和聚酯树脂及低voc净味pe清漆
JP4672549B2 (ja) 水系カーボンブラック分散体の製造方法
CN118085639A (zh) 墨组合物和印刷物的制造方法
JP5282415B2 (ja) インクジェット用インク
JP7377804B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂およびその製造方法
JP2001072723A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2010006993A (ja) 平板印刷液用組成物およびこれを用いた平板印刷液
JP2020142376A (ja) 画像記録方法
JP2019131716A (ja) 非水系印刷インキ用樹脂組成物
JP4018466B2 (ja) ポリマー複合体を含むインク組成物、ならびに該インク組成物を用いた画像形成方法および装置
JP2001348525A (ja) 水性被覆組成物
PL191654B1 (pl) Sposób otrzymywania żywic węglowodorowych

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410