[go: up one dir, main page]

JP2018535847A - 高性能繊維複合シート - Google Patents

高性能繊維複合シート Download PDF

Info

Publication number
JP2018535847A
JP2018535847A JP2018517223A JP2018517223A JP2018535847A JP 2018535847 A JP2018535847 A JP 2018535847A JP 2018517223 A JP2018517223 A JP 2018517223A JP 2018517223 A JP2018517223 A JP 2018517223A JP 2018535847 A JP2018535847 A JP 2018535847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer resin
weight
composite sheet
fibers
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018517223A
Other languages
English (en)
Inventor
ルーロフ マリッセン,
ルーロフ マリッセン,
ヨハネス ウィルムス,
ヨハネス ウィルムス,
レオナルド ニエラバ,
レオナルド ニエラバ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2018535847A publication Critical patent/JP2018535847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/046Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/5214Polymers of unsaturated compounds containing no COOH groups or functional derivatives thereof
    • D06P1/5221Polymers of unsaturated hydrocarbons, e.g. polystyrene polyalkylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/79Polyolefins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/04Plate construction composed of more than one layer
    • F41H5/0471Layered armour containing fibre- or fabric-reinforced layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/04Plate construction composed of more than one layer
    • F41H5/0471Layered armour containing fibre- or fabric-reinforced layers
    • F41H5/0485Layered armour containing fibre- or fabric-reinforced layers all the layers being only fibre- or fabric-reinforced layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/20Polyalkenes, polymers or copolymers of compounds with alkenyl groups bonded to aromatic groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、高性能ポリエチレン繊維及びポリマー樹脂を含む複合シートを製造する方法に関し、この方法は、HPPE繊維をシートに組み立てる工程と、ポリマー樹脂の水性懸濁物をHPPE繊維に塗布する工程と、水性懸濁物を部分的に乾燥させる工程と、場合により温度及び/又は圧力処理を複合シートに適用する工程と、を含み、この場合に、ポリマー樹脂は、エチレン及び/又はプロピレンのホモポリマー又はコポリマーである。本発明は、前述の方法によって得られることができる複合シート、並びにヘルメット、レドーム、及び防水シートなどの複合シートを含む物品に更に関する。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、高性能ポリエチレン繊維及びポリマー樹脂を含む複合シートを作製するための方法、並びにこうした複合シートに関する。これらの複合シートは、特に、耐衝撃物品、とりわけ、例えば、ベスト用の軟質衝撃物品、例えば、車両保護、戦闘ヘルメット、又はインサートのための成形された衝撃物品の製造を容易にするように適合される。
高性能ポリエチレン繊維及びマトリックス材料としてのポリマー樹脂を含む複合材料は、米国特許第4,623,574号明細書、米国特許第5,766,725号明細書、米国特許第7,211,291号明細書、及び米国特許第8,999,866号明細書より知られている。米国特許第4,623,574号明細書では、一方向に整列した伸長鎖ポリエチレン繊維とマトリックス材料とを含む複数の単層を直交に重ねて積み重ね、次いで、直交に重ねて積み重ねた単層をプレスしてシートを形成することによって耐衝撃シートを製造することを開示している。米国特許第4,623,574号明細書の実施例1では、ドラムワインダーにおいてポリエチレン繊維を並んで螺旋状に巻き付けることによって一方向の単層を作製し、Kraton D1107溶液を使用して、一方向に整列した繊維をコーティングすることを記載している。複数のこうして得られた一方向の単層は、積み重ねられ、これにより、単層の繊維方向は、隣接する単層の繊維方向に対して垂直である。得られた積み重ねはプレスされ、次いで、冷却され成形された衝撃物品を得た。
改善された耐衝撃物品に対する継続的な動因が存在し、本発明者らは、驚くべきことに、改善された耐衝撃特性を有する軟質衝撃シート又は耐衝撃成形物品の製造を可能にする耐衝撃シートを作製する方法を見出した。こうした改善された耐衝撃特性は、例えば、使用に応じて複合材料の剥離の減少において表されることができ、耐衝撃製品による保護の強化をもたらす。好ましくは、衝撃保護は、弾丸停止特性、外傷又は背面変形の減少、又は使用の際の剥離による材料劣化の減少に関連することができる。
前述の課題を少なくとも部分的に解決する製造プロセス及びそれにより得られることができる複合材料を提供することが、本発明の目的である。
本発明は、前記HPPE繊維を組み立て体に組み立てる工程の前、その間、又はその後に、高性能ポリエチレン(HPPE)繊維にポリマー樹脂を含む水性懸濁物を塗布し、HPPE繊維に塗布されたポリマー樹脂の水性懸濁物を少なくとも部分的に乾燥し複合シートを得、場合により、懸濁物を少なくとも部分的に乾燥する前、その間、及び/又はその後に、樹脂の溶融温度から153℃までの範囲の温度を組み立て体に適用してポリマー樹脂を少なくとも部分的に溶融し、場合により、温度処理の前、その間、及び/又はその後に、圧力を少なくとも部分的に乾燥した複合シートに適用して複合シートを少なくとも部分的に圧縮することによってこの必要性を解決し、この場合に、ポリマー樹脂は、エチレン及び/又はプロピレンのホモポリマー又はコポリマーであり、且つ、前記ポリマー樹脂は、860〜930kg/mの範囲のISO 1183に従って測定される密度、40〜140℃の範囲におけるピーク溶融温度、及び少なくとも5J/gの融解熱を有する。
意外にも、本発明の方法に従って製造された複合シートは、改善された剥離挙動を示し得ることが見出された。前記改善は、それぞれ、複合シートの増加した剥離強度と、複合シートの積み重ねを含む成形された物品の背面変形の減少とによって、軟質衝撃物品及び成形された衝撃物品の両方について実証された。
本明細書において、繊維とは、その長さ寸法が幅及び厚さの横寸法より非常に大きい細長体であると理解される。従って、繊維という用語は、規則的又は不規則的な断面を有する、フィラメント、リボン、ストリップ、バンド、及びテープ等を含む。繊維は、フィラメント又は連続フィラメントとして当技術分野において知られている連続長、或いは短繊維として当技術分野で知られている不連続長を有することができる。本発明の目的のための糸条は、多くの個々の繊維を含む細長体である。個々の繊維とは、本明細書においては、こうした繊維であると理解される。好ましくは、本発明のHPPE繊維は、HPPEテープ、HPPEフィラメント、又はHPPE短繊維である。
本発明の文脈において、HPPE繊維は、引張り強度、耐摩耗性、耐切断性などの改善された機械的特性を有するポリエチレン繊維であると理解される。好ましい実施形態においては、高性能ポリエチレン繊維は、少なくとも1.0N/tex、より好ましくは少なくとも1.5N/tex、より好ましくは少なくとも1.8N/tex、更により好ましくは少なくとも2.5N/tex、最も好ましくは少なくとも3.5N/texの引張り強度を有するポリエチレン繊維である。好ましいポリエチレンは、高分子量(HMWPE)又は超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)である。高性能ポリエチレン繊維が超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)を含み、少なくとも2.0N/tex、より好ましくは少なくとも3.0N/texの引張り強さを有する場合、最良の結果が得られた。
好ましくは、本発明の複合シートは、高分子量ポリエチレン(HMWPE)又は超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、或いはこれらの組み合わせを含むHPPE繊維を含み、好ましくは、HPPE繊維は、HMWPE及び/又はUHMWPEから実質的になる。本発明者らは、HMWPE及びUHMWPEにおいて、最良の衝撃性能が達成され得ることを認めた。
本発明の文脈において、「実質的に〜からなる」という表現は、「少ない量の更なる種を含むことができる」の意味を有し、この場合に、少ないとは、前記更なる種の、5重量%まで、好ましくは2重量%までであり、或いは、言い換えれば、HMWPE及び/又はUHMWPEを「好ましくは95重量%超含む」、好ましくは、「98重量%超含む」である。
本発明の文脈において、ポリエチレン(PE)は、直鎖型又は分枝型であることができるが、直鎖型ポリエチレンが好ましい。直鎖型ポリエチレンは、本明細書においては、100の炭素原子当たり1未満の側鎖、好ましくは300の炭素原子当たり1未満の側鎖を有するポリエチレンを意味すると理解され、側鎖又は分枝は、一般的には、少なくとも10の炭素原子を含む。側鎖は、FTIRによって適切に測定されることができる。直鎖型ポリエチレンは、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチルペンテン、1−ヘキセン、及び/又は1−オクテンなどの、それと共重合可能な1つ以上のその他のアルケンを5モル%まで更に含むことができる。
PEは、好ましくは、少なくとも2dl/g、より好ましくは少なくとも4dl/g、最も好ましくは少なくとも8dl/gの固有粘度(IV)を有する高分子量からなる。又、IVが4dl/gを超えるこうしたポリエチレンは、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)と称される。固有粘度は、数及び重量平均分子量(Mn及びMw)などの実際のモル質量パラメーターより容易に決定することができる分子量の尺度である。
本発明による方法で使用されるHPPE繊維は、様々なプロセス、例えば、溶融紡糸プロセス、ゲル紡糸プロセス、又は固体状態粉末圧縮プロセスによって得ることができる。
繊維の製造のための1つの好ましい方法は、エンドレスベルトの組み合わせの間に粉末としてポリエチレンを供給し、ポリマーの粉末をその融点未満の温度で圧縮成形し、得られた圧縮成形されたポリマーをロールし、その後、固体状態の延伸を行うことを含む固体状態粉末プロセスである。こうした方法は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,091,133号明細書に記載されている。必要に応じて、ポリマー粉末を供給及び圧縮成形する前に、ポリマー粉末を、前記ポリマーの融点より高い沸点を有する適切な液体化合物と混合することができる。又、ポリマー粉末を搬送しながら、エンドレスベルトの間に一時的にポリマー粉末を保持することによって圧縮成形を行うことができる。これは、例えば、エンドレスベルトと接続してプレスプラテン及び/又はローラーを提供することによって行われることができる。
本発明で使用される繊維を製造するための別の好ましい方法は、ポリエチレンを押し出し機に供給し、成形された物品をその融点より高い温度で押し出し、その溶融温度未満で押し出された繊維を延伸することを含む。必要に応じて、ポリマーを押し出し機に供給する前に、好ましくは、超高分子量ポリエチレンを使用する場合のように、ポリマーを適切な液体化合物と混合して例えばゲルを形成することができる。
更に別の方法においては、本発明で使用される繊維は、ゲル紡糸プロセスによって調製される。適切なゲル紡糸プロセスは、例えば、英国特許出願公開第A−2042414号明細書、英国特許出願公開第A−2051667号明細書、欧州特許出願公開第0205960A号明細書、及び国際公開第01/73173A1号パンフレットなどに記載されている。簡潔には、ゲル紡糸プロセスは、高い固有粘度のポリエチレンの溶液を調製し、溶解温度より高い温度でこの溶液を押し出して、溶液繊維を形成し、ゲル化温度未満に溶液繊維を冷却し、これにより繊維のポリエチレンを少なくとも部分的にゲル化させ、溶媒を少なくとも部分的に除去する前、その間、及び/又はその後に繊維を延伸することを含む。
HPPE繊維を調製するための記載された方法においては、作製された繊維の延伸、好ましくは、一軸延伸は、当技術分野において公知の手段によって行うことができる。
こうした手段は、適切な延伸ユニットでの押し出し伸長及び引張り伸長を含む。機械的引張り強度及び剛性の増加を達成するため、延伸は、複数の工程で行うことができる。
好ましいUHMWPE繊維の場合、延伸は、典型的にはいくつかの延伸工程で一軸方向において行われる。第1の延伸工程は、例えば、少なくとも1.5、好ましくは少なくとも3.0の伸長倍率(延伸比とも称される)に延伸する工程を含むことができる。典型的には、複数の延伸では、120℃までの延伸温度で9までの伸長倍率、140℃までの延伸温度で25までの伸長倍率、及び150℃以上の延伸温度で50以上の伸長倍率を得ることができる。増加する温度での複数の延伸により、約50以上の伸長倍率に到達することができる。これによりHPPE繊維が得られ、超高分子量ポリエチレンの場合、1.5N/tex〜3N/tex以上の引張り強度を得ることができる。
本発明の1つのプロセス工程においては、水性懸濁物がHPPE繊維に塗布される。懸濁物のこうした塗布は、繊維がシートに組み立てられる前、その間、又はその後に行われる。水性懸濁物とは、ポリマー樹脂の粒子が水に懸濁され非溶媒として作用するものと理解される。ポリマー樹脂の濃度は、大きく変動する場合があり、水における樹脂の安定な懸濁物を配合する能力によって主として制限される。典型的な濃度範囲は、水における2〜80重量%のポリマー樹脂であり、重量パーセントは、水性懸濁物の総重量におけるポリマー樹脂の重量である。好ましい濃度は、4〜60重量%、より好ましくは5〜50重量%、最も好ましくは6〜40重量%である。分散液におけるポリマー樹脂の更に好ましい濃度は、少なくとも15重量%、好ましくは少なくとも18重量%、更により好ましくは少なくとも20重量%である。別の好ましい実施形態においては、水性分散液におけるポリマー樹脂の濃度は、10〜50重量%、好ましくは15〜40重量%、最も好ましくは18〜30重量%である。こうした好ましいより高い濃度のポリマー樹脂は、長い長さの本体から水を除去するのに必要な時間及びエネルギーを低減させながら、長い長さの本体により高い濃度をもたらすことの利点を有することができる。懸濁物は、イオン性又は非イオン性界面活性剤、粘着性樹脂、安定化剤、酸化防止剤、着色剤などの添加剤、或いは、懸濁物、樹脂、及び/又は調製された複合シートの特性を改質するその他の添加剤を更に含むことができる。好ましくは、懸濁物は、ポリマー樹脂のための溶媒として作用することができる添加剤を実質的に含まない。こうした懸濁物は、無溶媒とも称されることができる。溶媒とは、本明細書においては、室温でポリマー樹脂が1重量%を超える量で可溶性である液体であると理解され、一方、非溶媒は、室温でポリマー樹脂が0.1重量%未満の量で可溶性である液体であると理解される。
塗布された水性懸濁物に存在し、最終的に本発明の得られた複合シートに存在するポリマー樹脂は、エチレン及び/又はプロピレンのホモポリマー又はコポリマーであり、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はこれらのコポリマーとも称され、本発明の文脈において、ポリオレフィン樹脂とも称される。これは、様々な形態の、ポリエチレン、エチレン−プロピレンコポリマー、例えば、1−ブテン、イソブチレンなどのコモノマーとの、並びに、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、無水マレイン酸、アクリル酸エチル、アクリル酸メチルなどのヘテロ原子含有モノマーとのその他のエチレンコポリマー、一般的には、α−オレフィン及び環状オレフィンホモポリマー及びコポリマー、又はこれらのブレンドを含むことができる。好ましくは、ポリマー樹脂は、コモノマーとして、2〜12のC原子を有する1つ以上のオレフィン、特に、エチレン、プロピレン、イソブテン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、アクリル酸、メタクリル酸、及び酢酸ビニルを含むことができる、エチレン又はプロピレンのコポリマーである。ポリマー樹脂にコモノマーが存在しない場合、多種多様なポリエチレン又はポリプロピレンを使用することができ、直鎖型低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、アイソタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、又はこれらのブレンドが挙げられる。
更に、ポリマー樹脂は、官能基化ポリエチレン又はポリプロピレン又はこれらのコポリマーであり得、或いは、ポリマー樹脂は官能基化ポリマーを含むことができる。多くの場合、こうした官能基化ポリマーは、官能基化コポリマー又はグラフトポリマーと称され、グラフト化は、主にヘテロ原子を含むエチレン性不飽和モノマーでのポリマー骨格の化学修飾を意味し、一方、官能基化コポリマーは、エチレン又はプロピレンとエチレン性不飽和モノマーとの共重合を意味する。好ましくは、エチレン性不飽和モノマーは、酸素及び/又は窒素原子を含む。最も好ましくは、エチレン性不飽和モノマーは、アシル化されたポリマー、特にアセチル化ポリエチレン又はポリプロピレンをもたらす、カルボン酸基又はその誘導体を含む。好ましくは、カルボン酸反応物は、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、及びマレイン酸、フマル酸、及びイタコン酸反応物からなる群から選択される。前記官能基化ポリマーは、典型的には、1〜10重量%以上のカルボン酸反応物を含む。樹脂におけるこうした官能基化の存在は、樹脂の分散性を実質的に向上させることができ、且つ/又は、界面活性剤などのその目的のために存在する更なる添加剤の低減を可能にすることができる。
ポリマー樹脂は、ISO 1183に従って測定して、860〜930kg/m、好ましくは870〜920kg/m、より好ましくは875〜910kg/mの範囲の密度を有する。本発明者らは、前記好ましい範囲内の密度を有するポリオレフィン樹脂が、複合物品の機械的特性と、懸濁物、特に本発明のプロセスの際の乾燥された懸濁物の加工性との間の改善されたバランスを提供することを確認した。
ポリマー樹脂は、ASTM E793及びASTM E794に従って測定して、40〜140℃の範囲のピーク溶融温度、及び少なくとも5J/gの融解熱を有する半結晶性ポリオレフィンであり、乾燥試料において、10K/分の加熱速度で第2の加熱曲線を描く。本発明の好ましい実施形態においては、ポリマー樹脂は、少なくとも10J/g、好ましくは少なくとも15J/g、より好ましくは少なくとも20J/g、更により好ましくは少なくとも30J/g、最も好ましくは少なくとも50J/gの融解熱を有する。本発明者らは、驚くべきことに、融解熱が増加すると、複合シートは、背面変形及び剥離強度などの衝撃性能が更に改善されることを示すことを見出した。ポリマー樹脂の融解熱は、約300J/gの完全結晶性ポリエチレン又はポリプロピレンの理論的最大融解熱以外の上限値によって特に制限されない。ポリマー樹脂は、特定の範囲のピーク溶融温度を有する半結晶性生成物である。従って、ポリマー樹脂の合理的な上限は、多くとも200J/g、好ましくは多くとも150J/gの融解熱である。別の好ましい実施形態においては、ポリマー樹脂のピーク溶融温度は、50〜130℃の範囲、好ましくは60〜120℃の範囲にある。こうした好ましいピーク溶融温度は、良好な特性を有する複合体が作製される一方で、複合シートの乾燥及び/又は圧縮の条件に注意する必要が少なくなるという点で、複合シートを作製するより頑強な加工方法を提供する。ポリマー樹脂は、2つ以上のピーク溶融温度を有することができる。こうした場合、前記溶融温度の少なくとも1つは、前述の範囲内にある。ポリマー樹脂の第2及び/又は更なるピーク溶融温度は、温度範囲内又はその範囲外にあり得る。これは、例えば、ポリマー樹脂がポリマーのブレンドである場合にあり得る。
ポリマー樹脂は、広い範囲で変動し得る弾性率を有することができる。例えば、約50MPaの弾性率を有する低弾性率樹脂は、例えば、耐衝撃ベストでの用途において、非常に柔軟であり、このため快適な防護具を提供する。例えば、約500MPaの弾性率を有する高弾性率樹脂は、防護具にいくつかの構造性能、例えば、戦闘ヘルメットにおける良好な耳から耳への圧縮抵抗性をもたらすことができる。それぞれの用途は、用途の使用の際の特定の要求に関連して、樹脂の最適な弾性率を有することができる。
HPPE繊維への懸濁物の塗布は、当技術分野で公知の方法によって行うことができ、とりわけ、懸濁物が繊維に加えられた時、シートの性質、懸濁物の濃度及び粘度に依存する場合がある。懸濁物は、特に本発明の複合物品に存在するポリマー樹脂の意図された量に応じて、例えば、噴霧、浸漬、はけ塗り、転写ローリング等により繊維に塗布されることができる。シートに存在する懸濁物の量は、複合シートの意図された用途に応じて広く変動することができ、又、使用される方法に加えて懸濁物の特性によって調整されることができる。いくつかの用途においては、少量の高濃度懸濁物を用いて、含浸されたシートを乾燥させるためのエネルギー及び時間を低減する。その他の用途においては、低濃度懸濁物は、例えば、低粘性の懸濁物による湿潤及び含浸速度を高めるために有利であり得る。最後に、懸濁物の濃度及び量は、前記複合シートにマトリックス材料として存在する必要量のポリマー樹脂を有する複合シートを提供するように選択されるべきである。好ましい実施形態においては、ポリマー樹脂の前記濃度は、多くとも25重量%、好ましくは多くとも20重量%、更により好ましくは多くとも18重量%、最も好ましくは多くとも16重量%である。別の好ましい実施形態においては、ポリマー樹脂の濃度は、1〜25重量%、好ましくは2〜20重量%、最も好ましくは4〜18重量%であり、重量パーセントは、複合シートの総重量におけるポリマー樹脂の重量である。更なる好ましい実施形態においては、ポリマー樹脂の濃度は、少なくとも15重量%、好ましくは少なくとも18重量%、及び更により好ましくは少なくとも20重量%である。別の好ましい実施形態においては、ポリマー樹脂の濃度は、10〜50重量%、好ましくは15〜40重量%、最も好ましくは18〜30重量%である。こうした好ましいより高い濃度のポリマー樹脂は、複合シートから水を除去するのに必要な時間及びエネルギーを低減しながら、より高い濃度の複合シートを提供するという利点を有することができる。
ポリマー水性懸濁物がHPPE繊維に塗布されると、含浸された繊維、好ましくは含浸された繊維を含む組み立て体は、少なくとも部分的に乾燥される。こうした乾燥工程は、例えば、組み立て体に存在する水の少なくとも一部の蒸発などの除去を伴う。好ましくは、大部分、より好ましくは本質的にすべての水が、乾燥工程中に、場合により含浸された組み立てシートに存在するその他の成分と組み合わせて除去される。乾燥、即ち、懸濁物からの水の除去は、当技術分野で公知の方法によって行うことができる。典型的には、水の蒸発は、水の沸点に近い又はそれを超えるシートの温度の上昇を伴う。温度上昇は、圧力の低下によって補助される又は代わられることができ、且つ又は、周囲の雰囲気の連続的なリフレッシュメント(refreshment)と組み合わせることができる。典型的な乾燥条件は、40〜130℃、好ましくは50〜120℃の温度である。乾燥プロセスの際の典型的な圧力は、10〜110kPa、好ましくは20〜100kPaである。
本発明のプロセスは、複合シートを、ポリマー樹脂の溶融温度から153℃までの範囲の温度に、シートの部分的な乾燥の前、その間、及び/又はその後に加熱する工程を、場合により含むことができる。シートの加熱は、滞留時間の間、シートを加熱温度に設定されたオーブン内に保持し、含浸されたシートを熱放射に曝し、又は加熱流体、加熱されたガス流、又は加熱された表面などの加熱媒体と層を接触させることによって行われることができる。好ましくは、温度は、ポリマー樹脂のピーク溶融温度より少なくとも2℃、好ましくは少なくとも5℃、最も好ましくは少なくとも10℃高い。上限の温度は、多くとも153℃、好ましくは多くとも150℃、より好ましくは多くとも145℃、最も好ましくは多くとも140℃である。滞留時間は、好ましくは2〜100秒、より好ましくは3〜60秒、最も好ましくは4〜30秒である。好ましい実施形態においては、この工程のシートの加熱が重なる、より好ましくは乾燥工程と組み合わされる。含浸されたシートに温度勾配を適用することが実用的であることが判明する場合があり、この場合に、温度が約室温から加熱工程の最高温度まで一定の時間にわたり上昇し、含浸されたシートは、懸濁物の乾燥からポリマー樹脂の少なくとも部分的な溶融までの連続したプロセスを受けることになる。
本発明のプロセスの更に任意の工程において、複合シートは、圧力を加えることによって少なくとも部分的に圧縮される。前記圧力は、当技術分野で公知の圧縮手段によって印加することができ、これらは、とりわけ、カレンダー、平滑化ユニット、二重ベルトプレス、又は交互プレスであり得る。圧縮手段は、層が処理されるすきまを形成する。圧縮のための圧力は、一般的には、100kPa〜10MPa、好ましくは110〜500kPaの範囲である。圧縮は、シートの温度がポリマー樹脂の融点から153℃までの範囲にありながら、好ましくは、複合シートを少なくとも部分的に乾燥させた後に、より好ましくは、温度を適用する任意の工程の間又はその後に行われる。
本発明の特定の実施形態においては、複合シートの圧縮は、含浸工程又は部分的乾燥工程の間又は後に、張力下で湾曲した表面に含浸されたシートを配置することによって達成されることができる。その湾曲した表面での緊張は、繊維と表面との間に圧力を生じさせる。フィラメントの巻き取りは、この効果が生じる複合体の周知の製造プロセスであり、本発明と併せて有利に適用することができる。
又、本発明は、本発明のプロセスに従って作製される複合シートに関する。こうした複合体は、組み立てられたHPPE繊維とポリマー樹脂とを含み、この場合に、ポリマー樹脂は、エチレン及び/又はプロピレンのホモポリマー又はコポリマーであり、ポリマー樹脂は、860〜930kg/mの範囲のISO 1183に従って測定される密度、40〜140℃の範囲での溶融温度、及び少なくとも5J/gの融解熱を有する。こうした複合シートは、本発明の方法に関して上記又は下記の好ましい実施形態及び潜在的な利点を有し、一方、複合体の好ましい実施形態は、本発明の方法に対して逆に潜在的に適用される。
好ましくは、複合シートは、繊維の少なくとも1つのネットワークを含む。ネットワークとは、繊維が、例えば、編布又は織布、繊維の不規則的又は規則的な配向を有する不織布、様々な従来技術のいずれかによって布地に積層又は形成された一方向UD配置としても知られている平行アレイ配置などの、様々なタイプの構成で配置されていることを意味する。好ましくは、前記シートは、前記繊維の少なくとも1つのネットワークを含む。より好ましくは、前記シートは、繊維の複数のネットワークを含む。こうしたネットワークは、例えば、手袋などの耐切断性の衣類、更に、例えば、耐衝撃物品、ベスト、ヘルメット、レドーム、及び防水シートなどの耐衝撃製品に含まれることができる。従って又、本発明はこうした物品に関する。
本発明の好ましい実施形態は、75重量%を超えるUHMWPE、好ましくは80重量%を超えるUHMWPE、最も好ましくは85重量%を超えるUHMWPEを含む複合シートに関し、重量%は複合シートの総質量に対するUHMWPEの質量として表される。更に好ましい実施形態においては、複合シートに存在するUHMWPEは、前記複合シートのHPPE繊維に含まれる。
好ましい実施形態においては、複合シートは、本発明のプロセスに従って作製された少なくとも1つの単層を含む。「単層」という用語は、繊維の層を意味する。更なる好ましい実施形態においては、単層は一方向の単層である。「一方向の単層」という用語は、一方向配向繊維、即ち本質的に平行に配向された繊維の層を意味する。更なる好ましい実施形態においては、複合シートは、複数の一方向の単層を含む多層複合シートであり、それぞれの単層における繊維の方向は、好ましくは、隣接する単層における繊維の方向に対して特定の角度で回転する。好ましくは、その角度は、少なくとも30°、より好ましくは少なくとも45°、更により好ましくは少なくとも75°であり、最も好ましくは、その角度は約90°である。複層複合物品は、例えば、防護服、ヘルメット、硬質の柔軟なシールドパネル、車両外装用のパネルなどの衝撃用途に非常に有用であることが判明した。従って、又、本発明は、本発明の複合シートを含む前述で列挙したものとしての耐衝撃物品に関する。好ましくは、HPPE繊維の凝集によって形成されたシートは、織布、不織布、編布、一方向配向繊維の層、一方向配向繊維のクロスプライ、又はこれらの組み合わせからなるリストから選択される。
本発明の別の実施形態は、複合シートに関し、これは、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つの一方向(UD)配向繊維及びポリマー樹脂からなる単層を含む耐衝撃シートとして使用されることができる。好ましくは、それぞれの単層における繊維方向は、隣接する単層における繊維方向に対して回転する。耐衝撃シートとして使用する前に、いくつかの単層を予め組み立てることができる。その目的のために、それぞれの単層における繊維方向が隣接する単層における繊維方向に対して回転するように、1組の、2、4、6、8、又は10の単層を積み重ねることができ、その後、圧密化される。圧密化は、予め組み立てられたシート又はサブシートを形成するために圧力及び温度を使用することによって行うことができる。圧密化における圧力は、一般的には、1〜100バールの範囲であり、一方、典型的には、圧密化の間の温度は、60〜140℃の範囲にある。
複合シートは、好ましくは1〜20マイクロメートル、より好ましくは2〜10マイクロメートルの厚さを有するポリマーフィルムである、いわゆる分離フィルム又はカバーシートを更に含むことができる。分離フィルムは、ポリエチレン、特に超高分子量ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、熱可塑性ポリエステル、又はポリカーボネートを含むことができる。最も好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、又はポリカーボネートから作製される2軸配向フィルムが、分離フィルムとして使用される。好ましくは、分離フィルムは、軟質衝撃用途における複合シート用の低弾性率樹脂と組み合わせて使用される。
好ましい実施形態においては、繊維及びマトリックス材料の重量を含む、少なくとも1つのUD単層を含む複合シートの重量又は面密度は、典型的には、少なくとも25g/m、時により30〜300g/m、例えば30〜280g/mである。いくつかの実施形態によれば、単層の重量又は面密度は40〜150g/mである。
本発明の複合シートは、弾丸耐性のあるベストなどの軟質衝撃物品に使用するのに非常に適する。本発明の複合シートの別の使用は、パネル、特に湾曲したパネルなどの圧縮又は成形された耐衝撃物品、並びに、インサート、ヘルメット、レドームなどの物品にある。
前記懸濁物に存在するポリマー樹脂が前述の実施形態に従う水性ポリマー懸濁物の塗布は、改善された特性を生成物に与える。従って、ポリマー樹脂がエチレン及び/又はプロピレンのホモポリマー又はコポリマーであり、ポリマー樹脂が860〜930kg/mの範囲のISO 1183に従って測定される密度、40〜140℃の範囲でのピーク溶融温度、及び少なくとも5J/gの融解熱を有する、HPPE繊維用のバインダー材料としてのポリマー樹脂の水性懸濁物の使用が、本発明の更なる実施形態である。
懸濁物のポリオレフィン樹脂がより高い温度で軟化又は溶融することが重要である。これまでのところ、こうした懸濁物は、HPPE繊維と組み合わせてまだ塗布されていない。驚くべきことに、これらは、様々な製品、特に配向したUHMWPE繊維を含む製品において改善された性能をもたらす。
配向したHPPE繊維とポリオレフィンポリマーとの組み合わせは、欧州特許第2488364号明細書に記載されており、ここでは、ポリオレフィンポリマーの溶融を用いて柔軟であるが強力なシートをもたらしている。しかしながら、こうした製品は、かなりの量のポリオレフィン樹脂を含む、又はHPPE構造にわたり樹脂の不十分な濡れ/分布をもたらす。欧州特許第2488364号明細書に記載されているような製品は、とりわけ、本発明の方法及び製品において、ポリマー樹脂の分布が、シート全体にわたり改善された機械的特性をもたらすことから、本発明による方法に従って調製された製品とは実質的に異なる。更に、HPPE繊維構造の含浸は、HPPE繊維及び/又はそれらの表面の変化を避けることができる炭化水素溶媒の不在下で実質的により低い温度で行われる。含浸後、水は除去され、懸濁物の残りはより少ない量で存在する。懸濁物は、イオン性又は非イオン性界面活性剤などの少なくとも1つの界面活性成分を含むことができる。
又、エチレン又はプロピレンの結晶化度を有するポリマーでコーティングされたHPPE繊維を含むシートが、欧州特許第0091547号明細書に記載されており、この場合に、モノフィラメント又はマルチフィラメント繊維が、12g/Lまでの濃度で炭化水素溶媒におけるポリマーの溶液で高温にて処理される。しかしながら、こうした高温溶媒処理により、繊維は、繊維特性に悪影響を与える残留量の使用された炭化水素溶媒を含む場合がある。更に、炭化水素溶媒による高温でのHPPE繊維の処理は、特に炭化水素溶媒及び/又はポリマーのHPPEフィラメントへの拡散によって、繊維の構造特性に影響を及ぼす場合がある。繊維−ポリマー界面は、とりわけ、HPPE繊維の界面並びにバルク特性に影響を与える場合があるHPPEの部分的なエッチング及び溶解によって改質されることができる。対照的に、本プロセスは、室温で実施することができ、HPPEにおける非溶媒、即ち水を使用する。従って、本発明のプロセスによって作製された繊維及び複合シートは、HPPE繊維の構造特性のより良好な保持を有することができる。又、炭化水素溶媒及び/又はポリマーがHPPE繊維に拡散することができないことから、繊維は、炭化水素溶媒を用いて高温で処理された繊維と比較して、異なる表面構造、とりわけ、より識別されたHPPEコーティング界面をもたらすことができる。更に、欧州特許第0091547号明細書に記載されるプロセス及び生成物は、炭化水素溶液に存在するポリマーの量によって制限されてHPPE繊維に適用される。これらの溶液は粘度の増加によって制限され、大量のポリマーコーティングは、コーティング操作の繰り返しによってのみ塗布されることができる。
本発明の複合シートの好ましい適用分野は、防護具などの耐衝撃物品の分野にある。防護具の機能は、2つあり、速い発射体を止めなければならず、且つ、最小限の変形又は衝撃へこみの大きさでこれを行わなければならない。本発明に従って作製される複合シートが防護具において使用される場合、衝撃へこみの大きさが小さいことが、驚くべきことに認められた。換言すれば、後面の折り(back face signature)は小さい。こうした防護具は、戦闘ヘルメットの外郭に特に適しており、その理由は、発射体を止める際の後面の折りが減少したことを示し、従って、止められた発射体に当たった後の人間の頭蓋骨及び脳の外傷を減少させるからである。
本発明は、以下の実施例及び比較実験によって更に説明されるが、初めに本発明を規定する上で有用な様々なパラメーターを決定するのに使用される方法を以下に表す。
[方法]
・Dtex:糸条の又はフィラメントの力価は、それぞれ、100メートルの糸条又はフィラメントを秤量することによって測定した。糸条又はフィラメントのdtexは、重量(ミリグラムで表示)を10で割ることによって計算した。
・融解熱及びピーク溶融温度は、第2の加熱曲線において10K/分の加熱速度で脱水された試料について窒素下で実施された、標準的なDSC法、ASTM E794及びASTM E793それぞれに従って測定された。
・ポリマー樹脂の密度は、ISO 1183に従って測定される。
・IV:固有粘度は、ASTM D1601(2004)の方法に従って、135℃でデカリンにおいて、溶解時間は16時間で、抗酸化剤としてBHT(ブチル化ヒドロキシトルエン)を2g/lの量の溶液で、ゼロ濃度まで異なる濃度で測定した粘度を外挿することによって決定する。
・HPPE繊維の引張り特性:引張り強度(又は強度)、及び引張り弾性率(又は弾性率)は、タイプ「ファイバーグリップ(Fibre Grip)D5618C」の、500mmの繊維の公称ゲージ長、50%/分のクロスヘッド速度、及びインストロン(Instron)2714クランプを用いて、ASTM D885Mに規定されているように、マルチフィラメント糸条において規定され決定される。弾性率は、測定した応力−歪み曲線に基づいて、歪みが0.3〜1.0%の間の勾配として決定される。弾性率及び強度の計算において、測定された引張り力を前述で決定される力価で割り、HPPEにおいて密度が0.97g/cmであると仮定して、GPaの値を計算する。
・テープ状形状を有する繊維の引張り特性:引張り強度、引張り弾性率、及び破断伸びは、ASTM D882に規定されているように、2mmの幅のテープにおいて25℃で、440mmのテープの公称ゲージ長さ、50mm/分のクロスヘッド速度を用いて規定され決定される。
・ポリオレフィン樹脂の破断での引張り強度及び引張り弾性率を、ISO 527−2に従って測定した。
・1000の炭素原子当たりのオレフィン分枝の数を、FTIRによって、2mmの厚さの圧縮成形されたフィルムにおいて、例えば、欧州特許第0269151号明細書(特にそのページ4(pg.4))にあるように、NMR測定に基づく較正曲線を使用して1375cm−1での吸収を定量することによって決定した。
・パネル又はシートの面密度(AD)を、0.1gの誤差で好ましくは0.4m×0.4mの試料の重量を測定することによって決定した。テープの面密度は、0.1gの誤差で好ましくは1.0m×0.1mの試料の重量を測定することによって決定した。
[材料]
懸濁物1は、Dow Chemical companyから商標HYPOD1000で購入し、51℃及び139℃での溶融ピーク、並びに28J/gの融解熱を有する56重量%のポリオレフィン水性懸濁物である。
懸濁物2は、MichelmanからMichem(登録商標)Prime 5931の商標で購入し、水におけるアクリレート改質されたポリオレフィン(78℃での溶融ピーク及び29J/gの融解熱を有する)の28重量%の懸濁物である。
懸濁物3は、水を加えて100℃で7〜3の重量比で、プラストマー(Borealisから市販されているQueo 0210、0.902g/cmの密度、95℃のピーク融点、及び120J/gの融解熱)と界面活性剤(SIGMA−ALDRICHから購入したSynperonic(登録商標)F108)との混合物を、押し出すことによって作製した。懸濁物における樹脂含量は、40重量%であると決定された。
懸濁物4は、水における市販のポリウレタン懸濁物であった。
配向したUHMWPEテープを、欧州特許第1627719号明細書の固体状態粉末プロセスに従って作製した。65μmの厚さのテープを、その配向(延伸)方向に沿って20mmの幅にスリットした。図1Bに示すようなその後の組み立てのために、描画されるように、テープの配向(122)及び(124)を考慮して、20×200mm(12)の2つのテープ、及び10×20mm(14)の長方形の片を調製した。 65μmの厚さのテープを、その配向(延伸)方向に沿って20mmの幅にスリットした後の組み立てを示す。
[実施例1〜3並びに比較実験A及びB:]
配向したUHMWPEテープを、欧州特許第1627719号明細書の固体状態粉末プロセスに従って作製した。65μmの厚さのテープを、その配向(延伸)方向に沿って20mmの幅にスリットした。図1Bに示すようなその後の組み立てのために、描画されるように、テープの配向(122)及び(124)を考慮して、20×200mm(12)の2つのテープ、及び10×20mm(14)の長方形の片を調製した(図1A)。組み立て体は、長方形の片(14)の配向方向(142)が、その他の2つのテープ(12)の配向方向(122)に対して垂直であるものである。垂直方向の積み重ねは、防護具にとって典型的であり、整列した配向を有する試験片と比較してより重要な接着値をもたらすことから、この配向方向の差異が選択される。
試験試料を、テープ試料(12)及び(14)の将来の接触表面を懸濁物1〜3でブラシコーティングし、20分間、周囲条件で懸濁物から水を実質的に蒸発させた後、図1bの個々の片を組み立て、接触領域を平らな金属プレートで139℃、5kgの質量で30秒間プレスすることによって調製した。2つの比較実験A及びBを、それぞれ、懸濁物4で及び懸濁物なしで同一の方法で調製した。
得られた試験試料を室温及び70℃で試験し、Zwick Z010試験機で締め付け、テープ(122)の配向方向の方向において破断するまで荷重した。慎重な締め付け操作の間に懸濁物のない試料は、不良に終わり試験できなかった。
Figure 2018535847
ポリオレフィン懸濁物を用いて調製した試料は、PURを有する又は懸濁物を有しない試験試料と比較して、実質的に改善された剪断強度を示す。
[実施例4:]
Dyneema(登録商標)1760 SK76繊維の一方向の層を、1:1の比で懸濁物1を水とブレンドすることによって調製したポリオレフィン懸濁物で含浸させることによって、繊維性防護具シート材料を作製した。乾燥後、一方向の層の気中密度は、82:18の繊維対樹脂比で65g/mであった。4つのこうした一方向の層を、0°90°0°90°シーケンスで直交に重ねて、30バールの圧力及び115℃の温度で30秒間圧密した。更なる保護フィルムの裸の、得られた直交に重ねられたシートは、260g/mの面密度を有した。シートは、非常に丈夫であり、硬質衝撃防護具、プレート、又はヘルメットを作製するための簡易な操作性と積み重ねを可能にした。
[実施例5:]
実施例4からの28のシートの積み重ねを作製し、7mmの間隙を有する深絞り成形型(deep draw mold)においてヘルメット形状にプレスした。165バール及び135℃で30分間プレスを行った。温度が80℃未満になるまで冷却の際に圧力を維持した。ヘルメットをトリミングして、秒当たり430メートルの速度で9mmのパラベウム弾丸で射撃試験に供した。Herbin Sueu Plastiline粘土を用いた衝撃侵入試験において、N.I.J.0106.01 standardによるNIJ Ballistic Penetration test Headform、Model 100_00_HNMEで、試験を行った。2つのヘルメットを作製し、それぞれのヘルメットを、4つの射撃に供した。それぞれのヘルメットの4つの射撃の平均深さを決定した。
[比較試験C:]
DSM Dyneemaから入手可能なDyneema(登録商標)HB26を使用した違いがあるが、2つの更なるヘルメットを作製し、実施例5に従って試験した。HB26は、264g/mの面密度を有し、約18重量%のポリウレタンマトリックス含有量であった。
射撃の外傷深さを粘土において測定した。結果をそれぞれのヘルメットについて下記の表に示す。
Figure 2018535847
実施例5のヘルメットの外傷深さは、比較実験Cの外傷深さより小さい。約1.4mmの外傷深さの平均の観察された減少は、戦闘ヘルメットにおいて顕著な改善である。
[実施例6:]
実施例1のテープを40×40cmの正方形の片に切断した。テープを水で希釈した約40ml/mの懸濁物1で4重量%の固形分まで吹き付けることによってテープを湿潤させた。74のテープを、4.89kg/mの総面密度に、交互の0°90°シーケンスにおいて乾燥させて積み重ねた。積み重ねを、120℃の温度、165バールの圧力で45分間プレスした。積み重ねを、80℃の温度に達するまで圧力下で冷却し、次いでプレスから取り出した。
[比較試験D:]
実施例6を、希釈された懸濁物1を用いずに75のテープを積み重ねることによって繰り返し、4.89kg/mの面密度を有する圧縮された積み重ねを得た。実施例6及び比較実験Dの圧縮した積み重ねを、1.1グラムの破片模擬発射体(Fragment Simulating Projectile)を用いて射撃試験に供した。発射体の速度は、それらの一部が穿孔されそれらの一部が停止されるように選択され、従って、臨界速度の範囲で測定された。停止した発射体の実際の速度を記録し、対応する停止位置の剥離された領域の幅を測定した。平均停止速度及び外傷の幅を、以下の表に示す。
Figure 2018535847
停止速度の差は小さく、統計的に有意ではおそらくなかった。しかしながら、外傷の幅の差は、有意である。停止速度に対して標準化した後でさえ、本発明によるパネルにおける外傷は、より小さい。小さい外傷幅が予め損傷を受けた位置に到着する2回目の衝突の機会を減らすことから、保護具プレートの外傷幅の減少は、複数の衝突性能の観点から重要である。衝突した後の保護具プレートの一貫性(coherence)は、より良好である。
[実施例7]
163グラム/mの気中密度を有するDyneema(登録商標)布地を、ポリオレフィン懸濁物1で湿潤した。黒色の染料を布地に適用する前に懸濁物に加えた。乾燥後、丈夫な防水の柔軟なシートは、繊維の良好な含浸によって得られた。シートのポリオレフィンに対する繊維の比は、0.88(47重量%の繊維)であった。含浸した布地の断面検査により、染色したポリオレフィン懸濁物が、布地にわたり、特に糸条の束にわたり存在することを確認した。配向したUHMWPEの布地を含浸することによって、高い繊維含量で良好な含浸を達成し、従って、低い気中密度で良好な機械的特性を達成する。
[比較実験E]
実施例7で使用したものと同じDyneema(登録商標)布地から作製した柔軟な防水シートであるが、国際公開第201104321号パンフレットに記載の溶融含浸プロセス法を使用した。シートのポリオレフィンに対する繊維の比は、0.37(27重量%の繊維)であった。含浸した布地Eの断面検査は、布地のかなりの量の空隙及び不均一な含浸を示した。
[実施例8]
柔軟な繊維状の防護具のシート材料を、水での懸濁物1の1:1の希釈で、Dyneema(登録商標)1760 SK76繊維の一方向の層を含浸させることによって作製した。乾燥後、一方向の層の気中密度は、33g/mであり、樹脂に対する繊維の比は82:18であった。一方向の層を、0°90°0°90°シーケンスで直交に重ね、7マイクロメートルの厚さを有する2つの低密度ポリエチレンホイルの間に挟み込み、30バールの圧力及び115℃の温度で2分間圧縮成形した。146g/mの面密度を有する軟質衝撃用途のための柔軟なシートを得た。
柔軟なシートを積み重ねて、類似の衝撃保護具と比較して軟質衝撃保護具を形成したが、マトリックスが非結晶質スチレンゴム系(比較実験F)であるという違いを有する、本発明によるものに相当する組み立て体を有する市販のDyneema(登録商標)SB21保護具シートを使用した。
実施例8及び比較Fのシートから作製された積み重ねの衝撃性能は、等価であることが判明した。それにもかかわらず、剥離試験は、実施例8によるシートの剥離強度がSB21の剥離強度よりも実質的に高いことを示した。更に、実施例8の本発明のシートは、剥離強度のばらつき(標準偏差)がより小さかった。これは、本発明によるシートにおいて、局所的な低接着及び剥離の危険性がより低いことを意味する。第2の層と第3の層とが分離するように、上層と下層とを剥離することによって、剥離試験を行う。剥離試験の結果は、以下の通りである。
Figure 2018535847
[実施例9]
懸濁物2でDyneema(登録商標)880 SK99繊維の一方向の層を含浸させることによって、繊維性防護具シート材料を作製した。乾燥後、一方向の層の気中密度は33g/mであり、樹脂に対する繊維の比は83:17であった。こうした一方向の層の2つは、0°90°シーケンスにおいて積み重ねられ積層された。従って、66g/mの気中密度を有するクロスプライの積層体を得た。シートは、適度に頑丈であり、硬質衝撃防護具プレートを作製するための簡易な取り扱い及び積み重ねを可能にした。
前述のクロスプライを常に0°90°シーケンスが生じるという方法で積み重ねることによって、防護具プレートを作製した。積み重ねを14kg/mの総気中密度にした。これらの積み重ねを、165バールで135℃の温度で30分間プレスした。その後、圧力を開放する前に、圧力下で80℃に冷却した。得られたパネルを、0.2m×0.2mの片に切断した。
0.14mの直径の中心孔を有する7mmの厚さを有する硬質スチールプレートの前に置くことによって、0.2m×0.2mの試験片を衝撃試験に供した。その後、試験片を、840m/秒の速度でNato Ball DM111(Metallwerk Elisenhuette GmbHから入手、品番231007)発射体で発射した。すべての発射体を停止した。試験片の変形を、スチールプレートの孔を通して防護具が変形した背面において高速度カメラを用いて測定した。更に、試験後に最終の変位を測定した。
[比較実験F及びG]
実施例9のプロセスを、一方向の層が比較実験F及びGにおいてそれぞれ樹脂としてPUR及びSEBSを含む2つの市販のコーティングで処理されている唯一の違いで繰り返した。
結果を以下に要約する。実施例9、及び比較実験Gにおいては、いくつかの試験片を試験し分けて報告する。改善した試験結果に加えて、本発明によるシートを用いて作製したパネルは、未穿孔のシートの剥離を示さず、一方、比較例F及びGのいくつかのパネルは剥離し、シート縁部は、多くの場合にスチールプレートの孔を通り押されたことが認められた。
Figure 2018535847

Claims (15)

  1. 高性能ポリエチレン繊維及びポリマー樹脂を含む複合シートを製造する方法であって、
    a)高性能ポリエチレン(HPPE)繊維を提供する工程と、
    b)前記HPPE繊維を組み立ててシートを形成する工程と、
    c)組み立ての前、その間、又はその後に、前記ポリマー樹脂の水性懸濁物を前記HPPE繊維に塗布する工程と、
    d)工程c)で塗布された前記ポリマー樹脂の前記水性懸濁物を少なくとも部分的に乾燥して、工程a)、b)、c)、及びd)の完了の際に複合シートを得る工程と、
    e)場合により、工程d)の前、その間、及び/又はその後に、工程c)のシートに、前記樹脂の溶融温度から153℃までの範囲の温度を適用して、前記ポリマー樹脂を少なくとも部分的に溶融する工程と、
    f)場合により、工程e)の前、その間、及び/又はその後に、圧力を前記複合シートに適用して、前記複合シートを少なくとも部分的に圧縮する工程と、
    を含み、前記ポリマー樹脂は、エチレン及び/又はプロピレンのホモポリマー又はコポリマーであり、且つ、前記ポリマー樹脂は、860〜930kg/mの範囲のISO 1183に従って測定される密度、40〜140℃の範囲におけるピーク溶融温度、及び少なくとも5J/gの融解熱を有する、方法。
  2. 前記HPPE繊維は、テープ、フィラメント、及び短繊維からなるリストから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記HPPE繊維は、溶融紡糸プロセス、ゲル紡糸プロセス、又は固体状態粉末圧縮プロセスによって調製される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記水性懸濁物におけるポリマー樹脂の濃度は、4〜60重量%、好ましくは5〜50重量%、最も好ましくは6〜40重量%であり、前記重量パーセントは、水性懸濁物の総重量におけるポリマー樹脂の重量である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記HPPE繊維は、少なくとも1.0N/tex、好ましくは1.5N/tex、より好ましくは少なくとも1.8N/texの引張り強さを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記HPPE繊維は、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)を含む、好ましくは、前記HPPE繊維は、UHMWPEから実質的になる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記複合シートにおけるポリマー樹脂の量は、1〜25重量%、好ましくは2〜20重量%、最も好ましくは4〜18重量%であり、前記重量パーセントは、前記複合シートの総重量におけるポリマー樹脂の重量である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ポリマー樹脂の密度は、870〜920kg/m、好ましくは875〜910kg/mの範囲にある、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ピーク溶融温度は、50〜130℃の範囲、好ましくは60〜120℃の範囲にある、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記融解熱は、少なくとも10J/g、好ましくは少なくとも15J/g、より好ましくは少なくとも20J/g、更により好ましくは少なくとも30J/g、最も好ましくは少なくとも50J/gである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ポリマー樹脂は、エチレン及び/又はプロピレンのホモポリマー又はコポリマーであり、前記ポリマー樹脂は、860〜930kg/mの範囲のISO 1183に従って測定される密度、40〜140℃の範囲の溶融温度、及び少なくとも5J/gの融解熱を有する、組み立てられたHPPE繊維及びポリマー樹脂を含む請求項1〜10のいずれか一項によって得られることができる複合シート。
  12. 前記シートは、織布、不織布、編布、一方向配向繊維の層、一方向配向繊維のクロスプライ、又はこれらの組み合わせからなるリストから選択される、請求項11に記載の複合シート。
  13. 前記重量パーセントは、前記複合シートの総重量におけるUHMWPEの重量である、少なくとも75重量%のUHMWPEを含む請求項11又は12に記載の複合シート。
  14. 前記物品は、耐衝撃物品、ヘルメット、レドーム、又は防水シートである、請求項11〜13に記載の複合シートを含む物品。
  15. ポリマー樹脂は、エチレン及び/又はプロピレンのホモポリマー又はコポリマーであり、前記ポリマー樹脂は、860〜930kg/mの範囲のISO 1183に従って測定される密度、40〜140℃の範囲のピーク溶融温度、及び少なくとも5J/gの融解熱を有する、HPPE繊維におけるバインダー材料としての前記ポリマー樹脂の水性懸濁物の使用。
JP2018517223A 2015-10-09 2016-10-07 高性能繊維複合シート Pending JP2018535847A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15189131.4 2015-10-09
EP15189131 2015-10-09
PCT/EP2016/074066 WO2017060469A1 (en) 2015-10-09 2016-10-07 High performance fibres composite sheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018535847A true JP2018535847A (ja) 2018-12-06

Family

ID=54476659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517223A Pending JP2018535847A (ja) 2015-10-09 2016-10-07 高性能繊維複合シート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11149122B2 (ja)
EP (1) EP3359589B1 (ja)
JP (1) JP2018535847A (ja)
KR (1) KR102638077B1 (ja)
CN (2) CN117004059A (ja)
BR (1) BR112018007024B1 (ja)
CA (1) CA3000801C (ja)
IL (1) IL258416B (ja)
WO (1) WO2017060469A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3606982T3 (pl) * 2017-04-06 2022-08-29 Dsm Ip Assets B.V. Arkusz kompozytowy z wysokowydajnych włókien
WO2018184821A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Dsm Ip Assets B.V. High performance fibers composite sheet
WO2019006542A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Epic Ventures Inc. ULTRA HIGH MOLECULAR WEIGHT POLYETHYLENE MATERIAL (UHMWPE) COMPOSITE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
EP3728415A1 (en) 2017-12-21 2020-10-28 DSM IP Assets B.V. Hybrid fabrics of high performance polyethylene fiber
WO2019121675A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Dsm Ip Assets B.V. Method to produce a high performance polyethylene fibers composite fabric
KR102684045B1 (ko) * 2017-12-22 2024-07-10 아비엔트 프로텍티브 머티리얼스 비.브이. 고성능 섬유 복합 시트
WO2019121663A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Dsm Ip Assets B.V. High performance polyethylene fibers composite fabric
US20230191666A1 (en) * 2018-01-25 2023-06-22 Dsm Ip Assets B.V. Ballistic-resistant helmet shell
CN108753153A (zh) * 2018-06-28 2018-11-06 安徽尼古拉电子科技有限公司 一种雷达罩用耐温涂层材料及其制备方法
AU2020202379A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-21 Darcan Technology Holdings Pty Ltd Fibre material
JP2024521341A (ja) 2021-06-04 2024-05-31 アビエント プロテクティブ マテリアルズ ビー. ブイ. 圧縮成形防弾物品
EP4348157A1 (en) 2021-06-04 2024-04-10 Avient Protective Materials B.V. Hybrid ballistic-resistant molded article
JP2024532216A (ja) * 2021-09-07 2024-09-05 アビエント プロテクティブ マテリアルズ ビー. ブイ. 細長い複合体

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403012A (en) * 1982-03-19 1983-09-06 Allied Corporation Ballistic-resistant article
JPS58169521A (ja) * 1982-03-19 1983-10-06 アライド・コ−ポレ−シヨン 被覆された伸長鎖のポリオレフイン繊維
JPS58180635A (ja) * 1982-03-19 1983-10-22 アライド・コ−ポレ−シヨン 弾道抵抗性物品
JPS63309676A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 三井化学株式会社 耐衝撃用加工布
EP0551837A1 (en) * 1992-01-10 1993-07-21 Yeda Research And Development Co. Ltd. Polyethylene composites
CN101657119A (zh) * 2007-04-18 2010-02-24 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 生产长丝缠绕的弯曲产品的方法以及由其获得的产品
JP2010524719A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. フィラメント巻き曲面製品の製造方法およびそれによって得られる製品
US20110036235A1 (en) * 2008-04-02 2011-02-17 Hoefnagels Hen H Process for manufacturing an anti-ballistic article
WO2011045321A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-21 Dsm Ip Assets B.V. Flexible sheet, method of manufacturing said sheet and applications thereof
WO2013131996A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Dsm Ip Assets B.V. Composite panel
CN103442882A (zh) * 2011-03-22 2013-12-11 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 充气雷达罩

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL177840C (nl) 1979-02-08 1989-10-16 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van een polyetheendraad.
NL177759B (nl) 1979-06-27 1985-06-17 Stamicarbon Werkwijze ter vervaardiging van een polyetheendraad, en de aldus verkregen polyetheendraad.
US4623574A (en) 1985-01-14 1986-11-18 Allied Corporation Ballistic-resistant composite article
EP0205960B1 (en) 1985-06-17 1990-10-24 AlliedSignal Inc. Very low creep, ultra high moduls, low shrink, high tenacity polyolefin fiber having good strength retention at high temperatures and method to produce such fiber
IN170335B (ja) 1986-10-31 1992-03-14 Dyneema Vof
EP0374785B1 (en) 1988-12-21 1993-09-22 Nippon Oil Co., Ltd. Continuous production process of high-strength and high-modulus polyolefin material
BE1007230A3 (nl) 1993-06-23 1995-04-25 Dsm Nv Composietbaan van onderling parallelle vezels in een matrix.
US6846548B2 (en) 1999-02-19 2005-01-25 Honeywell International Inc. Flexible fabric from fibrous web and discontinuous domain matrix
US6448359B1 (en) 2000-03-27 2002-09-10 Honeywell International Inc. High tenacity, high modulus filament
KR101233589B1 (ko) 2004-01-01 2013-02-22 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 고성능 폴리에틸렌 다중필라멘트 얀의 제조 방법
IL203401A (en) 2004-08-16 2013-03-24 Yuval Fuchs Methods of preparation of monolayers and bilayers comprising ultra high molecular weight polyethylene and ballistic resistant articles manufactured therefrom
WO2011004321A1 (en) 2009-07-08 2011-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for measuring conductivity information and corresponding makers
US8334336B2 (en) * 2011-02-07 2012-12-18 Nulabel Technologies, Inc. Fluid activatable adhesives and fluids for activating same for use with liner-free labels
US20140113104A1 (en) * 2012-02-23 2014-04-24 E I Du Pont De Nemours And Company Fiber-resin composite sheet and article comprising the same
US20190040556A1 (en) * 2015-10-09 2019-02-07 Dsm Ip Assets B.V. Composite lengthy body

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403012A (en) * 1982-03-19 1983-09-06 Allied Corporation Ballistic-resistant article
JPS58169521A (ja) * 1982-03-19 1983-10-06 アライド・コ−ポレ−シヨン 被覆された伸長鎖のポリオレフイン繊維
EP0091547A1 (en) * 1982-03-19 1983-10-19 Allied Corporation Coated extended chain polyolefin fiber
JPS58180635A (ja) * 1982-03-19 1983-10-22 アライド・コ−ポレ−シヨン 弾道抵抗性物品
JPS63309676A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 三井化学株式会社 耐衝撃用加工布
EP0551837A1 (en) * 1992-01-10 1993-07-21 Yeda Research And Development Co. Ltd. Polyethylene composites
CN101657119A (zh) * 2007-04-18 2010-02-24 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 生产长丝缠绕的弯曲产品的方法以及由其获得的产品
JP2010524719A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. フィラメント巻き曲面製品の製造方法およびそれによって得られる製品
US20110036235A1 (en) * 2008-04-02 2011-02-17 Hoefnagels Hen H Process for manufacturing an anti-ballistic article
WO2011045321A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-21 Dsm Ip Assets B.V. Flexible sheet, method of manufacturing said sheet and applications thereof
CN102574376A (zh) * 2009-10-12 2012-07-11 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于制备低收缩率的柔性片材的方法
CN103442882A (zh) * 2011-03-22 2013-12-11 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 充气雷达罩
US20140062829A1 (en) * 2011-03-22 2014-03-06 Dsm Ip Assets B.V. Inflatable radome
JP2014512117A (ja) * 2011-03-22 2014-05-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. インフレータブルレードーム
WO2013131996A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Dsm Ip Assets B.V. Composite panel
CN104159730A (zh) * 2012-03-09 2014-11-19 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 复合板

Also Published As

Publication number Publication date
US20220041819A1 (en) 2022-02-10
CA3000801C (en) 2023-09-12
US20180282497A1 (en) 2018-10-04
US11149122B2 (en) 2021-10-19
CN108137827A (zh) 2018-06-08
CN117004059A (zh) 2023-11-07
AU2016336270A1 (en) 2018-04-19
KR102638077B1 (ko) 2024-02-16
EP3359589B1 (en) 2024-12-04
EP3359589A1 (en) 2018-08-15
BR112018007024B1 (pt) 2022-05-03
IL258416B (en) 2022-05-01
CA3000801A1 (en) 2017-04-13
WO2017060469A1 (en) 2017-04-13
EP3359589C0 (en) 2024-12-04
IL258416A (en) 2018-05-31
BR112018007024A2 (pt) 2018-10-16
KR20180067572A (ko) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3000801C (en) High performance fibres composite sheet
KR102074009B1 (ko) 복합 패널
TWI418677B (zh) 用以製造單層複合物件之方法,該單層複合物件及抗彈物件
JP2007520371A (ja) 耐弾物品
CN101479556B (zh) 多层材料板及其制造方法
JP2020515434A (ja) 高性能繊維ハイブリッドシート
US12365771B2 (en) High performance fibres composite sheet
US11661485B2 (en) High performance fibers composite sheet
WO2018184821A1 (en) High performance fibers composite sheet
KR102684045B1 (ko) 고성능 섬유 복합 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210413