JP2018532709A - Vdac1由来ペプチドの類似体 - Google Patents
Vdac1由来ペプチドの類似体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018532709A JP2018532709A JP2018512340A JP2018512340A JP2018532709A JP 2018532709 A JP2018532709 A JP 2018532709A JP 2018512340 A JP2018512340 A JP 2018512340A JP 2018512340 A JP2018512340 A JP 2018512340A JP 2018532709 A JP2018532709 A JP 2018532709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- seq
- amino acid
- retro
- synthetic peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
- C07K14/08—RNA viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4747—Apoptosis related proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/79—Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/10—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Virology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
具体的には、2型糖尿病およびNAFLDには、とりわけ緊密な関係がある。2型糖尿病患者の試験では、超音波検査NAFLDの69%の有病率が報告された。しかし、糖尿病性変性合併症または血糖コントロールと、NAFLDの存在の間の関係性は明白でなかった。肥満者における単純性脂肪肝の有病率は30%から37%の範囲であるが、一方NAFLDにおいて診療所に通う太り過ぎの外来患者の57%から、非糖尿病肥満患者の98%の範囲である。
細胞膜受容体、または、例えばステロイド、ビタミンおよび糖などの担体、天然アミノ酸および非天然アミノ酸、トランスポーターペプチドを有し得る部分;ナノ粒子およびリポソームが挙げられる。
細胞培養
細胞株THP−1、BNL1ME、GL−261、PANC−1、PANC−2、B16F10.0、MDCK、U−87MG、U−251MG、U−118MG、LN−18を、10%のFCS、ペニシリン(100u/mL)およびストレプトマイシン(100μg/mL)を含む推奨される培地中で、37℃、5%CO2で維持した。
懸濁液中の細胞を計数し(2x106/mL)、同日に処置したが、接着細胞は処置の16〜24時間前に計数し、12ウェルプレートに播種した(1.5〜2×105/mL)。
懸濁液中の細胞または接着細胞を、種々の濃度の目的のペプチドとともに、無血清培地(それぞれ200μLまたは500μL)中で、5%CO2の存在下、37℃でインキュベートした(それぞれ90分間または6時間)。細胞を収集し(接着細胞はトリプシン処理によって)、遠心分離し(1500×g、5分間)、PBSで洗浄し、ヨウ化プロピジウム(PI)染色とフローサイトメーター(Beckton−Dickinson,San Jose,CA)およびBD CellQuest Proソフトウェアを用いて細胞死について分析した。
対照合成ペプチドは、配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するVDAC1由来ペプチド(LP4と名付けた)で構成されており、配列番号1のアミノ酸はD−アミノ酸であり、そのN末端に配列番号11に記載のアミノ酸配列を有するTrpジッパーと隣接し、かつそのC末端に配列番号12に記載のアミノ酸配列と隣接し、これらのアミノ酸は、配列番号11のN末端に結合した配列番号7に記載のアミノ酸配列を有するD立体配置のTf局在化ペプチドであり、配列番号17(His−Ala−Ile−Tyr−Pro−Arg−His−D−Ser−D−Trp−D−Thr−D−Trp−D−Glu−D−Lys−D−Lys−D−Leu−D−Glu−D−Thr−D−Ala−D−Val−D−Asn−D−Leu−D−Ala−D−Trp−D−Thr−D−Ala−D−Gly−D−Asn−D−Ser−D−Asn−D−Lys−D−Trp−D−Thr−D−Trp−D−Lys)を形成する。このペプチドは、Tf−D−LP4と名付ける。
PI溶液を0.5mg/mLの最終濃度になるまでPBSで希釈した。2.5μLのPI溶液を各FACSチューブに加え、次いでチューブを穏やかにボルテックスして、細胞懸濁液を均質にした。細胞生存率をFACSチャネルFL3で測定し、CellQuest Proソフトウェアを使用してデータを分析した。
パラフィン包埋肝臓の切片(5μmの厚さ)のヘマトキシリン/エオシン(H&E)染色は、標準プロトコルを使用して行った。
頭蓋内同所性異種移植マウスモデルのために、定位装置を使用してU−87MG細胞(8×104)をヌードマウス脳に移植した。手術から48時間後に、マウスを3つの群(群当たり6匹の動物)にランダム化し、3日ごとにDMSO(1.44%)、レトロ−Tf−D−LP4(10mg/kg)、またはPLGAナノ粒子中にカプセル化したレトロ−Tf−D−LP4(10mg/kg)で処置した。マウスをMRIにかけ、次いで犠牲にした。IHCのために脳を摘出して、処理した。VivoQuant 2.10ソフトウェアを使用して腫瘍体積を分析した。
肝癌誘導のために、ジエチルニトロソアミン(DEN)、別名N−ニトロソジエチルアミン、を用いた。DENは、実験動物モデルにおいて発癌性物質として広く使われている(Shirakami Yら,2012.Carcinogenesis 33,268−274;Tolba,Rら,2015.Lab Anim 49,59−69)。
腫瘍成長の確認後、マウスを以下の通りにグループ分けした:HBSS緩衝液に溶解した2%DMSOを50μL、静脈内投与される対照群マウス(n=12);18mg/kgのレトロ−Tf−D−LP4を静脈注射で投与される処置群(n=12)。ペプチド処置は、最初の2週間に3回(それから43週目まで週2回)施した。腫瘍サイズは、MRIで分析した。実験終了後、病理組織学的分析のためにマウスを犠牲にし、肝臓を撮影して、PBS中の4%ホルムアルデヒドで固定した。
雄と雌のC57Bl/6マウスは、ENVIGO(Jerusalem,Israel)から購入した。すべてのマウスはAnimal Facilities of the Ben−Gurion University(Beer−Sheva Israel)において無菌条件下で飼育されていた。脂肪肝−NASH−HCCを既述(Fujii Mら,Med Mol Morphol 46,141−152)のように得た。脂肪肝−NASHを誘導するためにマウスを飼育し、2日齢の新生児雄マウスにストレプトゾトシン(STZ)(200μg/マウス)を皮下注射し、授乳ために母マウスのケージに戻した。
すでにSTZを注射した4週齢の雄マウスを母マウスから離し、実験の経過中は、高脂肪食(HFD−32)を与えた。HFD−32飼料は、卵白粉末(MM Ingredients;Wimborne,UK)5%;ラクトース(PHARMA GRADE;Nelson,UK)6.928%;牛脂(飽和脂肪)粉末(80%の牛脂を含む)(MP Biomedical,LLC;Illkirch,France)15.88%;ミルクカゼイン(Shaanxi Fuheng(SF)Biotechnology;Xi’an,China)24.5%;サフラワー油(高オレイン酸タイプ)(Bustan aBriut;Galil,Israel)20%;ショ糖(Sigma,St;Louis,MO)6.45%;重酒石酸コリン(BULK POWDERS,Colchester,UK)0.36%;結晶セルロース(Sigma,St;Louis,MO)5.5%;L−システイン(Source Naturals,Scotts Valley, USA)0.43%;マルトデキストリン(BULK POWDERS,Colchester,UK)8.25%;AIN93G−ミネラル混合物(MP Biomedical,LLC;Illkirch,France)5%;AIN93VX−ビタミンミックス(MP Biomedical,LLC;Illkirch,France)1.4%、および第三ブチルヒドロキノン(MP Biomedical,LLC;Illkirch,France)0.002%で構成された。対照C57Bl/6マウスには、標準固形飼料を与えた。
本実験では、急性単球性白血病患者由来のヒト単球細胞株の細胞(THP−1細胞、ウェル当たりの400,000細胞)を使用した。本明細書において上述したように、対照(Tf−D−LP4)およびいくつかの濃度でのアッセイ レトロ−インベルソ(レトロ−Tf−D−LP4)ペプチドのそれぞれを無血清培地に加え、各ペプチド型の存在下で細胞を5%CO2の存在下、37℃で90分間インキュベートした。
図2は、対照(Tf−D−LP4)および試験レトロ−インベルソペプチド(レトロ−Tf−D−LP4)の肝癌マウスBNL1ME細胞株に対する効果を示す。細胞を無血清培地中で各ペプチド型とともに、5%CO2の存在下、37℃で6時間インキュベートした。
本アッセイでは、ヒト(PANC−1)およびマウス(PANC−2)膵癌細胞を使用した。細胞を播種し(100,000細胞/ウェル)、無血清培地中で5%CO2の存在下、37℃で6時間レトロ−Tf−D−LP4ペプチドで処置した。細胞死はPI染色によって分析し、細胞死のパーセンテージはフローサイトメトリーで測定した。
B16F10.0黒色腫細胞(12ウェルプレートにおいて150,000細胞/ウェル)を播種し、翌日、無血清培地中で、表示濃度のレトロ−Tf−D−LP4ペプチドとともに5%CO2の存在下、37℃で6時間インキュベートした。細胞死をPI染色およびFACSによって分析した。
マウス神経膠腫GL−261細胞を、無血清培地中で、対照Tf−D−LP4またはいくつかの濃度のレトロ−Tf−D−LP4とともに5%CO2の存在下、37℃で6時間インキュベートし、細胞死をPI染色およびFACSによって分析した。
ヒト原発性神経膠芽腫由来細胞株(U−87MG)をmL当たり6×105細胞で、無血清培地中でいくつかの濃度の試験ペプチドとともに5%CO2の存在下、37℃で6時間インキュベートした。本実験で使用したペプチドはTf−D−LP4、レトロ−Tf−D−LP4、およびアミノ酸配列D−Arg−D−Asp−D−Val−D−Phe−D−Thr−D−Lys−D−Gly−D−Tyr−D−Gly−D−Phe−D−Gly−D−Leu−D−Arg−D−Gln−D−Ile−D−Lys−D−Ile−D−Trp−D−Phe−D−Gln−D−Asn−D−Arg−D−Arg−D−Met−D−Lys−D−Trp−D−Lys−D−Lys(配列番号18)を含む、D−ΔN−Ter−Antpと名付けられた、VDAC1由来の追加のペプチドである。次いで、細胞をトリプシン処理し、遠心分離し(1500×g、5分間)、PBSで洗浄して、PI染色およびフローサイトメーター(Beckton−Dickinson,San Jose,CA)ならびにBD CellQuest Proソフトウェアを使用して細胞死を分析した。図6に示すように、Tf−D−LP4およびレトロ−Tf−D−LP4の両ペプチドは、それぞれ1.5μMのEC50および2.2μMのEC50で同程度の大量の細胞死を誘導した。
癌細胞と比較して非癌性細胞内でアポトーシスを誘導するレトロ−インバースペプチドのレトロ−Tf−D−LP4の能力を試験して、ペプチドの癌特異性を確立した。U−87MGおよびMDCK(成犬雌コッカースパニエルの腎臓組織由来のメイディン・ダービー・イヌ腎臓上皮細胞)を無血清培地中でいくつかの濃度のレトロ−インベルソペプチド(レトロ−Tf−D−LP4)とともに6時間インキュベートした。
VDAC−1由来ペプチドを含む合成ペプチド、対照Tf−D−LP4およびレトロ−インベルソペプチドのレトロ−Tf−D−LP4の溶解度を、in vivo実験および処置において動物への静脈投与のペプチド適合性を判断するために評価した。前述のようにペプチドを溶解した。試験した濃度は、4mMであり、使用した溶媒は、薬物投与のための一般的な生理的適合溶液としてのDDW/10%DMSO/150mM NaCl(NaClは150mMの最終濃度で、後で加えた)であった。
ペプチド濃度を以下の計算式を使用し、その変性に続いて280nmでの吸光度から判定した。
mgペプチド/mL=(AU×DF×Mw)/[(TrypW#×5560)+(TyrY#×1200)]:
AU−ペプチド吸光度測定値
DF−希釈係数
Wm−分子量
TrypW#−ペプチド配列中のトリプトファンの数
TyrY#−ヘプチド配列中のチロシンの数
固形腫瘍を処置するため、特に脳腫瘍を処置するための治療薬としてペプチドを使用する上での1つの主な障害は、治療用ペプチドを患部に送達すること、および脳腫瘍の場合、血液脳関門(BBB)を通過することである。BBBは制限性および選択性が高く、極めて小さい分子(<600Da)または拡散によって、もしくは特定のトランスポーターを介して通過するペプチドだけが通過できる。ナノ粒子にカプセル化された薬物、または細胞受容体によって認識され、かつ取り込まれる配列に結合された薬物はBBBを通過することができる。ここでは、レトロ−Tf−D−LP4が、BBB内で高度に発現されるTfR(例えば、Bien−Ly Nら,2014.J Exp Med.211(2),233−244)を介してBBBを通過することを想定してレトロ−Tf−D−LP4を使用し、ポリ乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)(図10A)で作られているナノ粒子を用いて、カーゴの制御放出を可能にした。
レトロ−Tf−D−LP4のin vivo効果を、脳同所性腫瘍モデルを使用して検討した。同所性モデルは、生きた動物と関連して、腫瘍、特に脳などのユニークな生理的かつ構造的性質を有する部位での腫瘍の特性を調査するための、現在の最善の方法を提供する。これらのモデルは、特徴、例えば代謝、BBBを越えるドラッグデリバリーおよび毒性の評価を可能にする。多形神経膠芽腫(GBM)の臨床状況をより良く模倣するために、頭蓋内同所異種移植(Pierce AMおよびKeating AK. 2014.J Vis Exp.91,52017)を用いて、腫瘍増殖を阻害するレトロ−Tf−D−LP4ペプチドの有効性を検討した。
遺伝毒性薬物、ジエチルニトロサミン(DEN)は、マウスにおける肝癌の誘導で最も広く使用されている化学物質である。肝細胞が依然として活発に増殖しているとき、2週齢よりも若い雄マウスに注射されると、DENはシトクロムP450ファミリーの酵素によって肝細胞内で代謝活性化を起こし、完全な発癌性物質として作用する(Bakiri LおよびWagner F.2013.Mol Oncol 7,206−223)。DENによって誘導された肝細胞癌(HCC)は、進行性過程を辿り、DEN処置後30〜32週間で腫瘍が目に見える。
肝臓をMRIによって画像化した(図12B、12C)。犠牲にしたマウスからの肝臓を肉眼病理学的観察のために撮影した(図12D)。無処置、対照群において、マウス肝臓は多数の腫瘍小結節を示した(図12B、12D)が、ペプチドで処置したマウスにおいて、腫瘍小結節は観察されなかった(図12 C、12D)。対照群において、肝臓は、レトロ−Tf−D−LP4ペプチドで処置したマウスからの肝臓と比較して、サイズと重量が大きかった(図12E)。これらの結果は、ペプチドが腫瘍成長を阻害したことを示す。
形態学的変化
ペプチドの脂肪肝に対する効果を調査するために、マウス(4〜9週齢マウス)に5週間、通常の固形飼料(対照)または高脂肪食(HFD−32)を与え、最後の2週間、マウスをHBSS中DMSO2%またはレトロ−Tf−D−LP4(10mg/kg)で処置した。本調査の過程は、図13Aに模式的に示した。9週目の終わりに、マウスを犠牲にし、肝臓を撮影し(図13B)、計量し(図13C)、次いで病理組織学的分析のためのさらなるプロセシングのために固定または凍結させた。HFD−32を与えられたマウスからの肝臓は、通常食(固定飼料)を与えられたマウス、またはレトロ−Tf−D−LP4ペプチドで処置されたマウスの肝臓と比較して、黄味がかった色を示した(図13B)。HFD−32を与えられたマウスからの肝臓の重量は、通常食(固形飼料)を与えられたマウスの肝臓の重量と比較して、約30%増加していたが、一方この増加はレトロ−インベルソペプチドで処置されたHFD−32マウスにおいて減少していた(図13C)。これらの結果は、HFD−32マウスの肝臓組織において脂肪の増加および液体の蓄積(炎症)を示しているが、これらはレトロ−Tf−D−LP4によって処置することが可能である。
以前の調査結果と一致して、血糖値は、通常(固形飼料)食を与えられたマウスにおける約150mg/dLから、HFD−32を与えられたマウスにおける450mg/dLまで、HFD−32食を与えられたマウスにおいて高度に上昇した(図14)。この上昇は、レトロ−Tf−D−LP4で処置されたマウスにおいて抑えられ、通常食を与えられたマウスの血糖値に匹敵する血糖値を示した。
形態変化は、固定、パラフィン包埋肝切片で、H&E染色を用いて評価した。HFD−32を与えられたマウスからの肝組織の代表的なH&E染色切片は、肝細胞内に示される脂肪滴の蓄積、炎症性細胞浸潤の拡散、および線維化によって特徴づけられる脂肪肝の徴候を示す(図15、16)。
組織学的には、NASHは、極めて小さいものから肝細胞をほぼ埋めてしまうまで大きさが変化する脂肪球を有する大滴性脂肪肝によって、および線維化とともに、マロリー小体の有無にかかわらず肝細胞の膨化変性によって特徴づけられる(Kleiner Dら,2005.Hepatology 41,1313−1321)。
HFD−32を与えられ、レトロ−Tf−D−LP4ペプチドで処置されたマウスの肝組織は、コラーゲン染色をほとんど示さず、ペプチド処置が炎症と線維化を防止したことを示唆する(図19)。
DENで誘導されたHCCマウスモデルを生成し、上述のように腫瘍が肝臓内で見えるようになってから、ペプチドで処置した。DENによって誘導されたHCCからの肝臓のH&E染色によって、脂肪肝を含む肝臓病変の腫瘍形成過程に沿って、膨化変性、炎症および線維化が発現されることが明確に示された(図21A、21B)。マウスをレトロ−Tf−D−LP4ペプチド(18mg/kg)で処置すると、そのような肝臓症状は観察されなかった(図21A、B)。これらの結果は、ペプチドがHCC成長ならびに肝臓関連の症状を予防することを示している。
Claims (50)
- VDAC−1由来ペプチドの類似体を含む合成ペプチドであって、前記VDAC−1由来ペプチドが癌細胞内でアポトーシスを誘導することができ、かつ5〜26の連続するアミノ酸からなり、前記類似体がレトロ修飾型であり、前記VDAC1由来ペプチドに関して部分的または完全インベルソ修飾型である、合成ペプチド。
- 前記VDAC−1由来ペプチドが配列番号1および配列番号4からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の合成ペプチド。
- 前記VDAC−1由来ペプチドが配列番号1に記載のアミノ酸配列を含む、請求項2に記載の合成ペプチド。
- 前記VDAC−1由来ペプチドが配列番号1および配列番号4からなる群から選択されるアミノ酸配列からなる、請求項2に記載の合成ペプチド。
- 前記VDAC−1由来ペプチドが配列番号1に記載のアミノ酸配列からなる、請求項に記載の合成ペプチド。
- 前記類似体が配列番号2、配列番号3、配列番号5、および配列番号6からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の合成ペプチド。
- 前記類似体が配列番号2に記載のアミノ酸配列を含む、請求項6に記載の合成ペプチド。
- 前記類似体が配列番号2および配列番号5からなる群から選択されるアミノ酸配列からなる、請求項6に記載の合成ペプチド。
- 前記類似体が配列番号2に記載のアミノ酸配列からなる、請求項8に記載の合成ペプチド。
- 前記類似体が完全インベルソ修飾型である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の合成ペプチド。
- 前記ペプチドが細胞認識部分および/または局在化部分をさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の合成ペプチド。
- 前記認識ペプチドおよび/または局在化ペプチドがすべてL−立体異性体ペプチドおよびすべてD−立体異性体ペプチドから選択される、請求項11に記載の合成ペプチド。
- 前記認識ペプチドおよび/または局在化ペプチドがトランスフェリン受容体結合ドメイン(Tf)またはそのフラグメントを含む、請求項11〜12のいずれか1項に記載の合成ペプチド。
- 前記トランスフェリン受容体結合ドメインが配列番号7に記載のアミノ酸配列を有する、請求項13に記載の合成ペプチド。
- 前記認識ペプチドおよび/または局在化ペプチドがトランスフェリン受容体結合ドメイン(Tf)のレトロ類似体またはそのフラグメントを含む、請求項13〜14のいずれか1項に記載の合成ペプチド。
- 前記トランスフェリン受容体結合ドメイン(Tf)のレトロ類似体が配列番号8に記載のアミノ酸配列を有し、前記アミノ酸のすべてがL立体配置にある、請求項15に記載の合成ペプチド。
- 前記認識ペプチドおよび/または局在化ペプチドが前記VDAC1由来ペプチドの類似体のN末端またはC末端に直接結合している、請求項11〜16のいずれか1項に記載の合成ペプチド。
- 前記認識ペプチドおよび/または局在化ペプチドが前記VDAC1由来ペプチドの類似体のN末端またはC末端にリンカー配列を介して結合している、請求項11〜16のいずれか1項に記載の合成ペプチド。
- 前記ペプチドが、おのおの前記VDAC1由来ペプチドの類似体のC末端またはN末端に独立して位置する配列番号11に記載のアミノ酸配列および配列番号12に記載のアミノ酸をさらに含む、請求項1〜18のいずれか1項に記載の合成ペプチド。
- 前記ペプチドが、おのおの前記VDAC1由来ペプチドの類似体のC末端またはN末端に独立して位置する配列番号12に記載のアミノ酸配列および配列番号13に記載のアミノ酸をさらに含む、請求項1〜19のいずれか1項に記載の合成ペプチド。
- 配列番号11および配列番号13のいずれか1つに記載のアミノ酸がD−アミノ酸である、請求項20に記載の合成ペプチド。
- 前記ペプチドが配列番号14に記載のアミノ酸配列を含む、請求項21に記載の合成ペプチド。
- 前記ペプチドが配列番号14に記載のアミノ酸配列からなる、請求項22に記載の合成ペプチド。
- 前記認識ペプチドおよび/または局在化ペプチドがAntpドメインまたはそのフラグメントを含む、請求項11〜12のいずれか1項に記載の合成ペプチド。
- 前記Antpドメインが配列番号9に記載のアミノ酸配列を有する、請求項24に記載の合成ペプチド。
- 前記認識ペプチドおよび/または局在化ペプチドがAntpドメインのレトロ類似体またはそのフラグメントを含む、請求項24〜25のいずれか1項に記載の合成ペプチド。
- 前記Antpドメインのレトロ類似体が配列番号10に記載のアミノ酸配列を有する、請求項26に記載の合成ペプチド。
- 前記ペプチドが配列番号15に記載のアミノ酸配列を含む、請求項27に記載の合成ペプチド。
- 前記ペプチドが配列番号16に記載のアミノ酸配列を含む、請求項25に記載の合成ペプチド。
- 請求項1〜29のいずれか1項に記載の合成ペプチドを含む医薬組成物であって、薬学的に許容される担体、希釈剤、塩または賦形剤をさらに含む、医薬組成物。
- 前記医薬組成物が配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号14、配列番号15および配列番号16からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する合成ペプチドを含む、請求項30に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物が配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する合成ペプチドを含む、請求項31に記載の医薬組成物。
- 前記合成ペプチドが配列番号14に記載のアミノ酸配列からなる、請求項32に記載の医薬組成物。
- 有害な細胞増殖を阻害する際に用いる、請求項30〜33のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 異常なアポトーシスおよび/または細胞過剰増殖に関連する疾患の処置で用いる、請求項30〜33のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 前記疾患が癌性疾患である、請求項35に記載の医薬組成物。
- 前記癌性疾患が神経膠腫、肝癌、白血病、肺癌、前立腺癌、乳癌、膵癌および黒色腫からなる群から選択される、請求項36に記載の医薬組成物。
- 前記神経膠腫が神経膠芽腫である、請求項37に記載の医薬組成物。
- 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および/またはNAFLDに伴う症状の予防および/または処置で用いる、請求項30〜33のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 前記NAFLDが非アルコール性脂肪肝および非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)からなる群から選択される、請求項39に記載の医薬組成物。
- 前記NAFLDに伴う症状が脂肪滴の蓄積、炎症、線維化、肝細胞の細胞死、およびそのいずれかの組み合わせからなる群から選択される、請求項39〜40のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 有害な細胞増殖を阻害するための方法であって、それを必要とする対象に請求項30〜33のいずれか1項に記載の医薬組成物の治療有効量を投与すること、それによって有害な細胞増殖を阻害することを含む、方法。
- 異常なアポトーシスおよび/または細胞過剰増殖に関連する疾患を処置するための方法であって、それを必要とする対象に請求項30〜33のいずれか1項に記載の医薬組成物の治療有効量を投与すること、それによって異常なアポトーシスおよび/または細胞の過剰増殖に関連する疾患を処置することを含む、方法。
- 前記疾患が癌性疾患である、請求項43に記載の方法。
- 前記過剰増殖する細胞が癌幹細胞である、請求項43〜44のいずれか1項に記載の方法。
- 前記癌性疾患が神経膠腫、肝癌、白血病、肺癌、前立腺癌、乳癌、膵癌および黒色腫からなる群から選択される、請求項44〜45のいずれか1項に記載の方法。
- 前記神経膠腫が神経膠芽腫である、請求項46に記載の方法。
- 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および/またはNAFLDに伴う症状を処置するおよび/または予防する方法であって、それを必要とする対象に請求項30〜33のいずれか1項に記載の医薬組成物の治療有効量を投与すること、それによって非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)および/またはそれに伴う症状を処置するおよび/または予防することを含む、方法。
- 前記NAFLDが非アルコール性脂肪肝および非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)からなる群から選択される、請求項48に記載の方法。
- 前記NAFLDに伴う症状が脂肪滴の蓄積、炎症、線維化、肝細胞の細胞死、およびそのいずれかの組み合わせからなる群から選択される、請求項49〜50のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562213667P | 2015-09-03 | 2015-09-03 | |
US62/213,667 | 2015-09-03 | ||
PCT/IL2016/050958 WO2017037711A1 (en) | 2015-09-03 | 2016-09-01 | Analogues of vdac1-derived peptides |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018532709A true JP2018532709A (ja) | 2018-11-08 |
JP7085712B2 JP7085712B2 (ja) | 2022-06-17 |
Family
ID=58186994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018512340A Active JP7085712B2 (ja) | 2015-09-03 | 2016-09-01 | Vdac1由来ペプチドの類似体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10385104B2 (ja) |
EP (1) | EP3344649B1 (ja) |
JP (1) | JP7085712B2 (ja) |
CN (1) | CN108350046B (ja) |
AU (1) | AU2016314372B2 (ja) |
CA (1) | CA2997516C (ja) |
IL (1) | IL257803B (ja) |
WO (1) | WO2017037711A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110713521B (zh) * | 2019-10-23 | 2022-08-16 | 广州领晟医疗科技有限公司 | 多肽cak18n及其促进肝再生和抑制肝细胞凋亡的用途 |
IL294761A (en) | 2020-01-28 | 2022-09-01 | Nat Inst Biotechnology Negev Ltd | Peptides useful in preservation and/or restoration of functional pancreatic islets and in treating diabetes |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006095347A2 (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Ltd. | VOLTAGE DEPENDENT ANION CHANNEL (VDACl) COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF FOR REGULATING APOPTOSIS |
JP2010526099A (ja) * | 2007-05-02 | 2010-07-29 | ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド | 細胞のホメオスタシス経路および細胞の生存を調節する方法 |
JP2014528700A (ja) * | 2011-07-18 | 2014-10-30 | ユニバーシティー オブ ケンタッキー リサーチ ファウンデイションUniversity Of Kentucky Research Foundation | Alu−rna誘導変性からの細胞の保護及び細胞保護用阻害剤 |
WO2015011711A1 (en) * | 2013-07-25 | 2015-01-29 | The National Institute for Biotechnology in the Negev Ltd. | Short peptides derived from vdac1, compositions and methods of use thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5780235A (en) | 1996-10-04 | 1998-07-14 | Incyte Pharmaceuticals, Inc. | Human voltage-dependent anion channel |
US8648045B2 (en) * | 2005-03-10 | 2014-02-11 | Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Ltd. | VDAC1 compositions and methods of use thereof for regulating apoptosis |
-
2016
- 2016-09-01 CN CN201680064323.4A patent/CN108350046B/zh active Active
- 2016-09-01 JP JP2018512340A patent/JP7085712B2/ja active Active
- 2016-09-01 EP EP16840982.9A patent/EP3344649B1/en active Active
- 2016-09-01 WO PCT/IL2016/050958 patent/WO2017037711A1/en active Application Filing
- 2016-09-01 AU AU2016314372A patent/AU2016314372B2/en active Active
- 2016-09-01 CA CA2997516A patent/CA2997516C/en active Active
-
2018
- 2018-01-11 US US15/868,252 patent/US10385104B2/en active Active
- 2018-02-28 IL IL257803A patent/IL257803B/en unknown
-
2019
- 2019-06-25 US US16/451,520 patent/US10829530B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-30 US US17/039,042 patent/US11634465B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006095347A2 (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Ltd. | VOLTAGE DEPENDENT ANION CHANNEL (VDACl) COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF FOR REGULATING APOPTOSIS |
JP2010526099A (ja) * | 2007-05-02 | 2010-07-29 | ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド | 細胞のホメオスタシス経路および細胞の生存を調節する方法 |
JP2014528700A (ja) * | 2011-07-18 | 2014-10-30 | ユニバーシティー オブ ケンタッキー リサーチ ファウンデイションUniversity Of Kentucky Research Foundation | Alu−rna誘導変性からの細胞の保護及び細胞保護用阻害剤 |
WO2015011711A1 (en) * | 2013-07-25 | 2015-01-29 | The National Institute for Biotechnology in the Negev Ltd. | Short peptides derived from vdac1, compositions and methods of use thereof |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
BIO-SYNTHESIS, "RETRO INVERSO PEPTIDES", [ONLINE], 2014.04.30, [令和2年5月29日検索], インターネ, JPN6020018994, ISSN: 0004436001 * |
CELL DEATH AND DISEASE, 2013, VOL.4, E809(PP.1-11), JPN6020018993, ISSN: 0004436002 * |
LIFETEIN, "D AMINO ACID AND RETRO-INVERSO PEPTIDES", [ONLINE], 2015.08.23, [令和2年5月29日検索],, JPN6020018995, ISSN: 0004436003 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL257803B (en) | 2022-06-01 |
EP3344649A4 (en) | 2019-03-20 |
IL257803A (en) | 2018-04-30 |
US11634465B2 (en) | 2023-04-25 |
US10829530B2 (en) | 2020-11-10 |
AU2016314372A1 (en) | 2018-04-26 |
JP7085712B2 (ja) | 2022-06-17 |
WO2017037711A1 (en) | 2017-03-09 |
AU2016314372B2 (en) | 2021-03-11 |
EP3344649A1 (en) | 2018-07-11 |
CA2997516A1 (en) | 2017-03-09 |
CN108350046A (zh) | 2018-07-31 |
EP3344649B1 (en) | 2021-07-21 |
CA2997516C (en) | 2024-02-06 |
US20180134760A1 (en) | 2018-05-17 |
US20190375808A1 (en) | 2019-12-12 |
CN108350046B (zh) | 2022-04-01 |
US20210079052A1 (en) | 2021-03-18 |
US10385104B2 (en) | 2019-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lei et al. | Self-assembling myristoylated human α-defensin 5 as a next-generation nanobiotics potentiates therapeutic efficacy in bacterial infection | |
JP2019147792A (ja) | 癌の治療方法および組成物 | |
JP2020055866A (ja) | 種々の疾患を処置するためのjnkシグナル伝達経路の新規の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用 | |
Li et al. | CARD9 inhibits mitochondria-dependent apoptosis of cardiomyocytes under oxidative stress via interacting with Apaf-1 | |
Zhang et al. | Tat PTD–endostatin: A novel anti-angiogenesis protein with ocular barrier permeability via eye-drops | |
Wang et al. | Cell‐penetrating peptide TAT‐mediated delivery of acidic FGF to retina and protection against ischemia–reperfusion injury in rats | |
Song et al. | Protection effect of atorvastatin in cerebral ischemia-reperfusion injury rats by blocking the mitochondrial permeability transition pore | |
Li et al. | Doxorubicin nanomedicine based on ginsenoside Rg1 with alleviated cardiotoxicity and enhanced antitumor activity | |
Xiong et al. | Decreased MFN2 activates the cGAS-STING pathway in diabetic myocardial ischaemia–reperfusion by triggering the release of mitochondrial DNA | |
US11634465B2 (en) | Analogues of VDAC1-derived peptides | |
Zhou et al. | Licochalcone B attenuates neuronal injury through anti-oxidant effect and enhancement of Nrf2 pathway in MCAO rat model of stroke | |
Zhang et al. | Baicalin promotes random‐pattern skin flap survival by inducing autophagy via AMPK‐regulated TFEB nuclear transcription | |
Huang et al. | Design of pH-responsive antimicrobial peptide melittin analog-camptothecin conjugates for tumor therapy | |
CN106232134B (zh) | 珍菇毒蛋白、其功能上相关的变体、包含珍菇毒蛋白的抽提物及其用途 | |
RU2440128C1 (ru) | Способ комплексной патогенетической терапии острых форм вирусного гепатита в и микст-гепатитов (в+с, в+d, в+с+d) | |
Qiao et al. | An ultrathin Zn-based layered double hydroxides augment degradation of mutant p53 to improve tumor therapy | |
US20220257711A1 (en) | PEPTOID-PEPTIDE HYBRID, NMEG-aCGRP, AND ITS USE IN CARDIOVASCULAR DISEASES | |
Yu et al. | A novel marine-derived anti-acute kidney injury agent targeting peroxiredoxin 1 and its nanodelivery strategy based on ADME optimization | |
JP7486285B2 (ja) | 対象における拡張機能障害を治療するための手段及び方法 | |
CN114555630A (zh) | 用于治疗脊髓损伤和/或髓鞘再生的肽的全身施用 | |
CN113874029B (zh) | 基于cp2c靶向肽的抗癌剂 | |
US20160038561A1 (en) | Treatment of endometriosis, angiogenesis and/or endometrial lesion growth | |
Lee et al. | FP032 Interleukin-22 mediated inhibition of H2O2-induced apoptosis in HK-2 cells through suppression of ER stress | |
Inoue et al. | FP031 ETELCALCETIDE (PARSABIV®, AMG 416/ONO-5163) DIRECTLY REDUCED PARATHYROID HORMONE LEVELS IN HUMAN PARATHYROID CELL CULTURE | |
Zhao et al. | A ROS-responsive TPP-modified tanshinone IIA micelle improves DOX-induced heart failure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211227 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211227 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20220118 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220228 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7085712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |