[go: up one dir, main page]

JP2018530879A - バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、自動車 - Google Patents

バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2018530879A
JP2018530879A JP2018517180A JP2018517180A JP2018530879A JP 2018530879 A JP2018530879 A JP 2018530879A JP 2018517180 A JP2018517180 A JP 2018517180A JP 2018517180 A JP2018517180 A JP 2018517180A JP 2018530879 A JP2018530879 A JP 2018530879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode lead
connecting member
battery cell
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619090B2 (ja
Inventor
ジェ−ウク・リュ
ジョン−オ・ムン
ユン−ク・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2018530879A publication Critical patent/JP2018530879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619090B2 publication Critical patent/JP6619090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明の一実施例によるバッテリーモジュールは、電極リードを有する複数のバッテリーセル及び複数のバッテリーセルを連結させる連結部材;を含み、複数のバッテリーセルは第1方向に並んで配置される第1バッテリーグループ、及び第1バッテリーグループと電極リードが相互対向するように位置し、第1方向に並んで配置される第2バッテリーグループを含み、連結部材は第1バッテリーグループと第2バッテリーグループとの間に位置し、複数のバッテリーセルの電極リードは連結部材にそれぞれ連結され、第1バッテリーグループのいずれか1つのバッテリーセルの電極リードは連結部材の上面または下面の一方と接触し、第1バッテリーグループのいずれか1つのバッテリーセルと対向して位置する第2バッテリーグループのバッテリーセルの電極リードは連結部材の上面または下面の他方と接触する。

Description

本発明は、バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、そして自動車に関する。
本出願は、2016年6月13日出願の韓国特許出願第10−2016−0073360号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
製品群毎の適用性が高く、高いエネルギー密度などの電気的特性を有する二次電池は、携帯用電子機器だけでなく、電気的駆動源によって駆動する電気自動車またはハイブリッド自動車、電力貯蔵装置などに適用されている。
電気自動車などに適用されるバッテリーパックは、高出力を得るため、複数のバッテリーセルを含む多数のバッテリーモジュールを連結した構造を有している。そして、それぞれのバッテリーセルは、電極組立体であって、正極及び負極集電体、セパレータ、活物質、電解液などを含み、構成要素同士の電気化学的反応によって充放電を繰り返すことができる。
一方、近年、エネルギー貯蔵源としての活用を含めて大容量構造に対する必要性が高まるにつれて、多数の二次電池が直列または並列で連結された多数のバッテリーモジュールを集合させたマルチモジュール構造のバッテリーパックに対する需要が伸びている。
一般に、バッテリーパックに適用されるバッテリーモジュールの構造では、多数のバッテリーセルを積層させた後、該バッテリーセル同士を直列または並列で連結させる。
バッテリーセル同士の電気的連結のため、それぞれのバッテリーセルの電極リードを一定方向に折り曲げた後、それぞれの電極リードを溶接によって結合させることができる。一般に、複数のバッテリーセルを一方向に並べて配置する。このとき、バッテリーセルの電極リードもバッテリーセルの面のうちいずれか一面に並ぶように配置される。その後、バッテリーセルの一面の上部または下部の空間で電極リード同士を結合させる。この場合、多数の電極リードを結合させるため、バッテリーモジュールには電極リード結合のための別途の空間(バッテリーセルの上部及び下部の空間)が必要であり、このような空間はバッテリーモジュール内で一定空間を占めて、バッテリーモジュールのエネルギー体積効率の面で不利な要素として作用する恐れがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリーモジュールのエネルギー体積効率を向上させるためのバッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、そして自動車を提供することを目的とする。
また、本発明は、複数のバッテリーセルとそれらを電気的に結合させる連結部材の配置及び構造を新たに提供することで、バッテリーモジュールのエネルギー体積効率を向上できるバッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、そして自動車を提供することを他の目的とする。
本発明は、上記の目的に制限されず、言及されていない他の目的は下記する記載によって当業者に明確に理解できるであろう。
本発明は、複数のバッテリーセルを有するバッテリーモジュールを提供する。
本発明の一実施例によれば、前記バッテリーモジュールは、電極組立体、前記電極組立体を収容するケース、及び前記電極組立体と連結されて前記ケースの外部に露出する正極リード及び負極リードを含む電極リードを有する複数のバッテリーセル;並びに前記複数のバッテリーセルを電気的に連結させる連結部材;を含み、前記複数のバッテリーセルは、第1方向に並んで配置される第1バッテリーグループ、及び前記第1バッテリーグループと前記電極リードが相互対向するように位置して、前記第1方向に並んで配置される第2バッテリーグループを含み、前記連結部材は前記第1バッテリーグループと前記第2バッテリーグループとの間に位置し、前記複数のバッテリーセルの前記電極リードは前記連結部材にそれぞれ連結され、前記第1バッテリーグループのいずれか1つのバッテリーセルの電極リードは前記連結部材の上面または下面の一方と接触し、前記いずれか1つのバッテリーセルと対向して位置する前記第2バッテリーグループのバッテリーセルの電極リードは、前記連結部材の上面または下面の他方と接触することができる。
一実施例によれば、前記バッテリーセルは、前記電極組立体が収納される収納部及び前記収納部をシーリングするシーリング部を含み、前記連結部材と前記電極リードとは溶接によって結合し、前記連結部材と前記電極リードとの溶接位置は前記シーリング部に対向する領域内に位置することができる。
一実施例によれば、前記いずれか1つのバッテリーセルの電極リードと前記連結部材との溶接位置は、前記他の1つのバッテリーセルのシーリング部に対向する領域内に位置することができる。
一実施例によれば、前記他の1つのバッテリーセルの電極リードと前記連結部材との溶接位置は、前記いずれか1つのバッテリーセルのシーリング部に対向する領域内に位置することができる。
一実施例によれば、前記ケースは、周縁部が相互シーリングされた上部パウチ及び下部パウチを含み、前記電極組立体が収納される収納空間は上部パウチまたは下部パウチの一方のみに形成され、前記連結部材を通じて相互連結されたバッテリーセルは相異なるパウチに前記収納空間が形成され得る。
一実施例によれば、前記バッテリーセルの前記正極リード及び前記負極リードは前記ケースの同一側面に露出し、前記いずれか1つのバッテリーセルの正極リード及び負極リードは前記他の1つのバッテリーセルの正極リード及び負極リードと少なくとも表面の一部領域が前記連結部材を中心に対向するように位置することができる。
一実施例によれば、前記連結部材のうち、上部からみたとき、前記第1方向に垂直な第2方向の両端部が、前記連結部材を通じて相互連結された両バッテリーセルの収納部とそれぞれ所定距離離隔して形成され得る。
一実施例によれば、前記連結部材の下面のうち少なくとも一部は前記いずれか1つのバッテリーセルのシーリング部の一面と接触し、前記連結部材の上面のうち少なくとも一部は前記他の1つのバッテリーセルのシーリング部の一面と接触することができる。
一実施例によれば、前記バッテリーモジュールは、内部空間を有し、前記内部空間に前記第1バッテリーグループ、前記第2バッテリーグループ及び前記連結部材が位置するセルフレームをさらに含むことができる。
本発明は、上述したバッテリーモジュールを含むバッテリーパックを提供することができる。
本発明は、上述したバッテリーパックを含む自動車を提供することができる。
本発明の一実施例によれば、複数のバッテリーセルの電極リード及び連結部材の結合構造を相異ならせて適用して、バッテリーモジュールのエネルギー体積効率を向上させることができる。
また、本発明の一実施例によれば、連結部材の上面及び下面にそれぞれバッテリーセルの電極リードを結合することで、電極リードの結合空間を最小化することができる。
本発明の効果は、上記の効果に限定されず、言及されていない効果は本明細書及び添付された図面から本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者に明確に理解できるであろう。
本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの分解斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの結合斜視図である。 図1のバッテリーモジュールのうち、セルフレームの上体を除いた平面図である。 図1のバッテリーセルの分解斜視図である。 図1のバッテリーセルの結合斜視図である。 図2のバッテリーモジュールのA−A’矢視図である。 図6の連結部材と電極リードとの溶接位置を示した図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーモジュールを示した斜視図である。
以下、本発明の実施例を添付された図面を参照してより詳細に説明する。本発明の実施例は様々な形態に変形でき、本発明の範囲が後述される実施例に限定されると解釈されてはならない。本実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状は、より明確な説明を強調するため、誇張して示され得る。また、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
図1は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの分解斜視図であり、図2は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの結合斜視図であり、図3は図1のバッテリーモジュールのうちセルフレームの上体を除いた平面図である。
図1〜図3を参照すれば、バッテリーモジュール10は複数のバッテリーセル100を有する。バッテリーセル100は二次電池であり得る。一例として、バッテリーセル100はパウチ型二次電池であり得る。以下、本発明のバッテリーセル100がパウチ型二次電池であるとして説明する。
バッテリーモジュール10は、バッテリーセル100、連結部材200、セルフレーム300及びコネクタ400を含む。
バッテリーセル100は複数個を提供することができる。複数のバッテリーセル100は、第1バッテリーグループ101及び第2バッテリーグループ102を含む。
第1バッテリーグループ101のバッテリーセル100は第1方向12に並べて配置することができる。ここで、第1バッテリーグループ101のバッテリーセル100が並んで配置される方向を第1方向12とする。上部から見たとき、第1方向12に垂直な方向を第2方向14とする。第1方向12及び第2方向14の両方に垂直な方向を第3方向16とする。
第2バッテリーグループ102のバッテリーセル100は第1方向12に並べて配置することができる。第1バッテリーグループ101と第2バッテリーグループ102とは、第2方向14で一定距離離隔して位置することができる。第1バッテリーグループ101と第2バッテリーグループ102とはそれぞれのバッテリーセル100の電極リード140が相互対向するように位置することができる。本発明の実施例では、第1バッテリーグループ101及び第2バッテリーグループ102のバッテリーセル100がそれぞれ6つずつ設けられているが、バッテリーセル100の個数は限定されない。
図4は図1のバッテリーセルの分解斜視図であり、図5は図1のバッテリーセル100の結合斜視図である。
図4及び図5を参照すれば、バッテリーセル100は、ケース110、電極組立体120、電極タブ130及び電極リード140を含む。
ケース110は、収納空間151を有する。ケース110の内部には後述する電極組立体120及び電解液が位置する。ケース110の中央領域は上方に突出する。ケース110は上部パウチ111及び下部パウチ112を含む。
上部パウチ111と下部パウチ112とは相互結合されて収納空間151を形成する。上部パウチ111の中央領域は上方に突出した凹状を有する。下部パウチ112は上部パウチ111の第3方向16の下部に位置する。
上述した例では上部パウチ111のみに収納空間が形成される例を挙げて説明したが、ケース110の収納空間151は下部パウチ112に形成されても良い。さらに、上部パウチ111及び下部パウチ112の両方にケース110の収納空間151が形成されても良い。
上部パウチ111及び下部パウチ112はそれぞれシーリング部160を有する。上部パウチ111のシーリング部160と下部パウチ112のシーリング部160とは相互対面する形態で提供され得る。上部パウチ111のシーリング部160と下部パウチ112のシーリング部160とは、内側に位置した内部接着層が熱融着などによって相互接着され得る。シーリング部160の接着によって収納空間151を密閉することができる。
ケース110の収納空間151には電解液及び電極組立体120が収納される。ケース110は外部絶縁層、金属層及び内部接着層を有し得る。外部絶縁層は外部の水分、ガスなどが内部に浸透することを防止でき、金属層はケース110の機械的強度を向上することができる。金属層はアルミニウムからなり得るが、これに限定されず、鉄、炭素、クロム、マンガンの合金、鉄及びニッケルの合金、アルミニウムまたはその等価物から選択されたいずれか1つからなり得る。金属層として鉄が含有された材質を使用する場合、機械的強度を向上でき、金属層がアルミニウム材質からなる場合は軟性を改善することができる。望ましい実施例としては、アルミニウムからなる金属層が挙げられる。外部絶縁層及び内部接着層はポリマー材質からなり得る。
電極組立体120は、正極板、負極板及び分離膜を含む。電極組立体120は、1つ以上の正極板と1つ以上の負極板とが分離膜を介在して配置された形態であり得るが、多数の正極板と多数の負極板とが相互交互に積層された形態であっても良く、1つの正極板と負極板とが巻き取られた形態であっても良い。
電極組立体120の電極板は、集電体及び集電体の一面または両面に塗布された活物質スラリーを含む。活物質スラリーは、粒状の活物質、補助導体、バインダー及び可塑剤などの溶媒を添加した状態で撹拌して形成することができる。それぞれの電極板は、活物質スラリーが塗布されていない領域に該当する無地部を有し得る。無地部にはそれぞれの電極板に対応する電極タブ130を形成することができる。
電極タブ130は、電極組立体120から突出した形態で延設される。電極タブ130は正極タブ131及び負極タブ132を含む。正極タブ131は正極板の無地部から延長され、負極タブ132は負極板の無地部から延長される。
正極タブ131及び負極タブ132は、バッテリーセル100にそれぞれ1つずつ備えられるが、複数個ずつ備えられても良い。一例として、バッテリーセル100の電極組立体120に正極板と負極板がそれぞれ1つのみ含まれた場合、正極タブ131と負極タブ132はそれぞれ1つずつ含まれ得る。一方、正極タブ131と負極タブ132はそれぞれ多数個含まれ得る。電極組立体120に正極板と負極板がそれぞれ多数含まれた場合、正極タブ131と負極タブ132も多数個含まれ得、電極板1枚毎にそれぞれ電極タブ130が備えられ得る。
電極リード140は、バッテリーセル100を外部の他の装置と電気的に連結することができる。電極リード140は正極リード141及び負極リード142を含む。電極リード140は、ケース110の内側から外側まで延びる形態で提供され、電極リード140の一部領域がシーリング部160の間に介在し得る。電極リード140は電極タブ130と連結される。本発明の電極リード140は、ケース110の一側に正極リード141と負極リード142を共に設けることができる。
バッテリーセル100は収納部150及びシーリング部160を有する。ここで、収納部150はバッテリーセル100で電極組立体120が収納される部分である。シーリング部160はケース110のうち収納部150を囲む4つの側面がシーリングされる部分である。
図1〜図3を再度参照すれば、連結部材200は、第1バッテリーグループ101のバッテリーセル100と第2バッテリーグループ102のバッテリーセル100とを電気的に連結することができる。連結部材200は第1バッテリーグループ101と第2バッテリーグループ102との間に位置することができる。第1バッテリーグループ101、連結部材200及び第2バッテリーグループ102を順に第2方向14に沿って並べて配置することができる。連結部材200は、その長さ方向を第1方向12に延びた形態で提供することができる。第1バッテリーグループ101と第2バッテリーグループ102とは連結部材200を基準に対称するように位置することができる。
連結部材200には第1バッテリーグループ101のバッテリーセル100の電極リード140が結合される。また、連結部材200には第2バッテリーグループ102のバッテリーセル100の電極リード140が結合される。一例として、第1バッテリーグループ101のいずれか1つのバッテリーセル100の電極リード140は連結部材200の上面201または下面202のいずれか一方と接触することができる。
第1バッテリーグループ101のいずれか1つのバッテリーセル100と対向して位置する第2バッテリーグループ102のバッテリーセル100の電極リード140は、連結部材200の上面201または下面202の他方と接触することができる。
ここで、第1バッテリーグループ101のいずれか1つのバッテリーセル104を第1バッテリーセル104と定義する。第1バッテリーセル104と対向して位置する第2バッテリーグループ102のバッテリーセル103を第2バッテリーセル103と定義する。
図6は、図2のバッテリーモジュールのA−A’矢視図である。以下、図6を参照して、連結部材200とバッテリーセル100との連結関係を具体的に説明する。
第1バッテリーセル104と第2バッテリーセル103との間に連結部材200が位置することができる。第1バッテリーセル104の電極リード140は連結部材200の下面202と接触することができる。第2バッテリーセル103の電極リード140は連結部材200の上面201と接触することができる。一例として、第1バッテリーセル104の電極リード140と第2バッテリーセル103の電極リード140とは、連結部材200を基準に第3方向16の上下に位置することができる。第1バッテリーセル104の電極リード140と第2バッテリーセル103の電極リード140とは、少なくとも表面の一部領域が連結部材200を中心に対向するように位置することができる。
図示されていないが、連結部材200に連結されたそれぞれのバッテリーセル100は直列または並列で連結することができる。一例として、連結部材200に連結されたバッテリーセル100の正極リードは、連結部材200の内部に1つの連結部(図示せず)を通じて連結され得る。また、連結部材200に連結されたバッテリーセル100の負極リードは、連結部材200の内部に1つの連結部(図示せず)を通じて連結され得る。一方、隣接するバッテリーセル100の電極リード140同士を連結部材200の内部に別途の連結部(図示せず)を通じて連結して直列で連結しても良い。
連結部材200の上下面201、202にそれぞれ第1バッテリーセル104の電極リード140及び第2バッテリーセル103の電極リード140を接触し結合すれば、電極リード140を曲げて別途の空間で結合することに比べて、結合空間を減らすことができる。この場合、バッテリーモジュール10における電極リード140の電気的結合空間を節減して、バッテリーモジュール10のエネルギー体積効率を向上させることができる。
連結部材200下面202のうち少なくとも一部は、第1バッテリーセル104のシーリング部160と接触し得る。連結部材200の上面201のうち少なくとも一部は、第2バッテリーセル103のシーリング部160と接触し得る。
連結部材200の第2方向14の両端部203、204は、それぞれバッテリーセル100の収納部150と一定距離離隔して位置し得る。一例として、連結部材200の第2方向14の一側端部203は、第1バッテリーセル104の収納部150と一定距離離隔して位置し得る。連結部材200の第2方向14の他側端部204は、第2バッテリーセル103の収納部150と一定距離離隔して位置し得る。
連結部材200を通じて相互連結されたバッテリーセル100は、相異なるパウチに収納空間151が形成され得る。一例として、第1バッテリーセル104と第2バッテリーセル103とは、連結部材200を基準に回転対称するように位置することができる。一例として、第1バッテリーセル104は上部パウチ111に収納空間151が形成された形態で位置することができる。第2バッテリーセル103は下部パウチ112に収納空間151が形成された形態で位置することができる。ここで、第1バッテリーセル104及び第2バッテリーセル103の上部パウチ111及び下部パウチ112は、図6の第3方向16の上部に位置するものを上部パウチ111と、第3方向16の下部に位置するものを下部パウチ112と定義する。
上述したように、連結部材200を基準に第2方向14で対向するバッテリーセル100が相互回転対称するように提供されることで、バッテリーモジュール10内に空いている空間を最小化することができる。バッテリーモジュール10内に空いている空間を最小化して、バッテリーモジュール10のエネルギー体積効率を向上させることができる。また、バッテリーモジュール10の間に位置する連結部材200の上下面201、202にそれぞれ電極リード140を接触させ、それぞれのバッテリーセル100のシーリング部160の上部空間に連結部材200を位置させることで、バッテリーセル100同士の間の空いている空間を最大限に活用することができる。それにより、バッテリーモジュール10のエネルギー体積効率を向上させることができる。
図7は、図6の連結部材と電極リードとの溶接位置を示した図である。
図7を参照すれば、連結部材200と電極リード140とは溶接で結合することができる。第1バッテリーセル104の電極リード140は連結部材200下面202に接触し、溶接によって結合される。第2バッテリーセル103の電極リード140は連結部材200の上面201に接触し、溶接によって結合される。
連結部材200と電極リード140との溶接位置WFは、バッテリーセル100のシーリング部160と対向する領域内に位置することができる。一例として、第1バッテリーセル104の電極リード140と連結部材200との溶接位置WFは、第3方向16の上部に位置する第1バッテリーセル104のシーリング部160と対向する領域内に位置することができる。第2バッテリーセル103の電極リード140と連結部材200との溶接位置WFは、第3方向16の下部に位置する第2バッテリーセル103のシーリング部160と対向する領域内に位置することができる。すなわち、バッテリーセル100のシーリング部160、連結部材200及び溶接位置WFは、第3方向16で上下に積層されて位置することができる。
溶接方法は、超音波溶接、レーザー溶接など公知の多様な溶接方法を用いることができる。
本発明によれば、連結部材200と電極リード140との結合の際、電極リード140を曲げない状態で連結部材200の上下面201、202に接触し、溶接で結合することで、連結部材200と電極リード140との結合が容易である。また、電極リード140が連結部材200の上下面201、202と接触結合され、電極リード140結合のための別途の空間を必要としないため、バッテリーモジュール10において電極リード140の結合空間を最小化することができる。それにより、バッテリーモジュール10のエネルギー体積効率を向上させることができる。
図1〜図3を再度参照すれば、セルフレーム300の内部にはバッテリーモジュール10の構成要素が位置することができる。セルフレーム300は、外部の衝撃から内部のバッテリーセル100を保護することができる。
セルフレーム300は内部空間を有する。内部空間には第1バッテリーグループ101、連結部材200及び第2バッテリーグループ102が位置することができる。第1バッテリーグループ101、連結部材200及び第2バッテリーグループ102は、順に第2方向14に沿って位置することができる。
セルフレーム300は、全体的に直方体状であり、熱伝導に優れ、剛性の良い材質からなる。セルフレーム300は金属材質で製造することができる。一例として、セルフレーム300はアルミニウム材質で製造することができる。セルフレーム300の内側面のうち一部はバッテリーセル100と接触することができる。セルフレーム300はバッテリーセル100と接触して、バッテリーセル100で発生した熱の伝導を受けて外部に排出することができる。すなわち、セルフレーム300は熱伝導度の良い材質から製造されて、バッテリーセル100で発生した熱を外部に放出し、バッテリーセル100を冷却することができる。
セルフレーム300は、上体310と下体320を有する。上体310は、上部から見たとき、四角形状である。上体310は内部に空いている空間を有し得る。上体310の内部面のうち第3方向16の上部に位置する面は、第1バッテリーグループのバッテリーセル100の表面及び第2バッテリーグループ102のバッテリーセル100の表面と接触することができる。
下体320は上体310の第3方向16の下部に位置する。下体320は内部に空いている空間を有し得る。上体310と下体320とは相互結合されて、内部空間を形成することができる。下体320の内部面のうち第3方向16の下部に位置する面は、第1バッテリーグループ101のバッテリーセル100の表面及び第2バッテリーグループ102のバッテリーセル100の表面と接触することができる。
上体310及び下体320の内部面のうち一部がバッテリーセル100と接触して、バッテリーセル100で発生した熱を外部に放出することができる。すなわち、セルフレーム300はバッテリーセル100を冷却することができる。
コネクタ400は、外部の他の機器とバッテリーモジュール10を電気的に連結させることができる。コネクタ400は連結部材200と連結され得る。一例として、コネクタ400は一対で提供され得る。一対のコネクタ400は連結部材200の第1方向12の両端部とそれぞれ連結され得る。一対のコネクタ400はセルフレーム300の下体320を貫通して形成され得る。
図8は、本発明の他の実施例によるバッテリーモジュール10を示した斜視図である。図8を参照すれば、本発明の図1のバッテリーモジュール10を複数個一方向に積層して提供することができる。図1のバッテリーモジュール10が複数個提供される場合、バッテリーモジュール10のエネルギー容量を増大させることができる。
本発明によるバッテリーパックは、上述したバッテリーモジュール10を1つ以上含むことができる。バッテリーパックには、バッテリーモジュール10の外に、このようなバッテリーモジュール10を収納するためのパックケース、バッテリーモジュール10の充放電を制御するための各種装置がさらに含まれ得る。一例として、BMS(Battery Management System)、電流センサ、ヒューズなどがさらに含まれ得る。
本発明によるバッテリーモジュール10は、電気自動車やハイブリッド自動車のような自動車に適用することができる。本発明による自動車は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュール10を含むバッテリーパックを1つ以上含むことができる。
上述したように、本発明のバッテリーモジュール10は複数のバッテリーセル100の電極リード140を相互対向するように位置させることができる。また、第1バッテリーグループ101と第2バッテリーグループ102との間に位置させた連結部材200に複数のバッテリーセル100の電極リード140を結合させることができる。このようにバッテリーセル100同士の間の空間を最大限に活用し、バッテリーモジュール10の内部で電極リード140が結合される空間を最小化することができる。それにより、バッテリーモジュール10のエネルギー体積効率を向上させることができる。
以上の詳細な説明は本発明を例示するものである。また、上述した内容は本発明の望ましい実施形態を説明するものであり、本発明は多様な他の組合せ、変更及び環境で使用することができる。すなわち、本明細書に開示された発明の概念の範囲、開示内容と均等な範囲及び/または当業界の技術または知識の範囲内で変更または修正が可能である。上述した実施例は、本発明の技術的思想を具現するための最善の状態を説明するものであり、本発明の具体的な適用分野及び用途から求められる多様な変更も可能である。したがって、上述した発明の詳細な説明は開示された実施状態によって本発明が制限されることを意味するものではない。また、添付された請求範囲は他の実施状態も含むと解釈されねばならない。
1 電極板
10 バッテリーモジュール
12 第1方向
14 第2方向
16 第3方向
100 バッテリーセル
101 第1バッテリーグループ
102 第2バッテリーグループ
103 第2バッテリーセル
104 第1バッテリーセル
110 ケース
111 上部パウチ
112 下部パウチ
120 電極組立体
130 電極タブ
131 正極タブ
132 負極タブ
140 電極リード
141 正極リード
142 負極リード
150 収納部
151 収納空間
160 シーリング部
200 連結部材
201 上面
202 下面
203 一側端部
204 他側端部
300 セルフレーム
310 上体
320 下体
400 コネクタ

Claims (11)

  1. 電極組立体、前記電極組立体を収容するケース、及び前記電極組立体と連結されて前記ケースの外部に露出する正極リード及び負極リードを含む電極リードを有する複数のバッテリーセル;並びに
    前記複数のバッテリーセルを電気的に連結させる連結部材;を含み、
    前記複数のバッテリーセルは、第1方向に並んで配置される第1バッテリーグループ、及び前記第1バッテリーグループと前記電極リードが相互対向するように位置して、前記第1方向に並んで配置される第2バッテリーグループを含み、
    前記連結部材は、前記第1バッテリーグループと前記第2バッテリーグループとの間に位置し、
    前記複数のバッテリーセルの前記電極リードは、前記連結部材にそれぞれ連結され、
    前記第1バッテリーグループのいずれか1つのバッテリーセルの電極リードは、前記連結部材の上面または下面の一方と接触し、
    前記いずれか1つのバッテリーセルと対向して位置する前記第2バッテリーグループのバッテリーセルの電極リードは、前記連結部材の上面または下面の他方と接触するバッテリーモジュール。
  2. 前記バッテリーセルは、前記電極組立体が収納される収納部及び前記収納部をシーリングするシーリング部を含み、
    前記連結部材と前記電極リードとは溶接によって結合し、
    前記連結部材と前記電極リードとの溶接位置は前記シーリング部に対向する領域内に位置する請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記いずれか1つのバッテリーセルの電極リードと前記連結部材との溶接位置は、前記他の1つのバッテリーセルのシーリング部に対向する領域内に位置する請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記他の1つのバッテリーセルの電極リードと前記連結部材との溶接位置は、前記いずれか1つのバッテリーセルのシーリング部に対向する領域内に位置する請求項3に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記ケースは、周縁部が相互シーリングされた上部パウチ及び下部パウチを含み、前記電極組立体が収納される収納空間は上部パウチまたは下部パウチの一方のみに形成され、
    前記連結部材を通じて相互連結されたバッテリーセルは相異なるパウチに前記収納空間が形成される請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記バッテリーセルの前記正極リード及び前記負極リードは前記ケースの同一側面に露出し、前記いずれか1つのバッテリーセルの正極リード及び負極リードは前記他の1つのバッテリーセルの正極リード及び負極リードと少なくとも表面の一部領域が前記連結部材を中心に対向するように位置する請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記連結部材のうち、上部からみたとき、前記第1方向に垂直な第2方向の両端部が、前記連結部材を通じて相互連結された両バッテリーセルの収納部とそれぞれ所定距離離隔して形成される請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  8. 前記連結部材の下面のうち少なくとも一部は前記いずれか1つのバッテリーセルのシーリング部の一面と接触し、前記連結部材の上面のうち少なくとも一部は前記他の1つのバッテリーセルのシーリング部の一面と接触する請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  9. 前記バッテリーモジュールは、内部空間を有し、前記内部空間に前記第1バッテリーグループ、前記第2バッテリーグループ及び前記連結部材が位置するセルフレームをさらに含む請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のバッテリーモジュールを含むバッテリーパック。
  11. 請求項10に記載のバッテリーパックを含む自動車。
JP2018517180A 2016-06-13 2017-03-16 バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、自動車 Active JP6619090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0073360 2016-06-13
KR1020160073360A KR102059077B1 (ko) 2016-06-13 2016-06-13 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
PCT/KR2017/002852 WO2017217641A1 (ko) 2016-06-13 2017-03-16 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530879A true JP2018530879A (ja) 2018-10-18
JP6619090B2 JP6619090B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=60664108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517180A Active JP6619090B2 (ja) 2016-06-13 2017-03-16 バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、自動車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10547037B2 (ja)
EP (1) EP3349269B1 (ja)
JP (1) JP6619090B2 (ja)
KR (1) KR102059077B1 (ja)
CN (1) CN108140779B (ja)
PL (1) PL3349269T3 (ja)
WO (1) WO2017217641A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524142A (ja) * 2018-09-10 2021-09-09 エルジー・ケム・リミテッド Icb組立体、それを含むバッテリーモジュール及びその製造方法
JP2024510432A (ja) * 2022-02-16 2024-03-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 絶縁油を含む電池モジュール及びこれを含む電池パック

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102404239B1 (ko) 2018-09-10 2022-05-30 주식회사 엘지에너지솔루션 Icb 조립체, 이를 포함한 배터리 모듈 및 그 제조 방법
CN109411685B (zh) * 2018-10-31 2022-03-15 广州小鹏汽车科技有限公司 一种动力电池的高压电连接结构及动力电池
CN111200095B (zh) * 2018-11-19 2024-10-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
CN111384335B (zh) * 2018-12-30 2024-09-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池包及车辆
CN114745629B (zh) * 2019-01-05 2024-10-22 深圳市韶音科技有限公司 电池组件及骨传导扬声装置
CN111668527B (zh) * 2019-03-07 2024-10-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池模块及电池包
KR20220032278A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 셀의 적층 방식이 개선된 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20220032933A (ko) * 2020-09-08 2022-03-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 내부를 관통하는 보강 폴을 포함하는 전지 팩 및 이를 포함하는 자동차
EP4184658A4 (en) 2021-07-30 2024-01-03 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery, electrical device, and method and device for preparing battery
EP4407756A4 (en) * 2021-11-11 2024-12-04 Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited BATTERY CELL AND MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING SYSTEM THEREFOR, BATTERY AND POWER CONSUMPTION DEVICE
KR102680074B1 (ko) * 2022-03-30 2024-07-02 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 모듈
CN120322905A (zh) * 2022-12-02 2025-07-15 株式会社 Lg新能源 电池组及其制造方法
US20240213583A1 (en) * 2022-12-27 2024-06-27 Rivian Ip Holdings, Llc Structural battery cells and packs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197166A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sony Corp バッテリパック
JP2003197171A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sony Corp バッテリパック
JP2003297334A (ja) * 2002-04-08 2003-10-17 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池の接続構造及び組電池
JP2005302383A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Corp 組電池
US20150050523A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US20160093920A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936262B1 (ko) * 2005-10-21 2010-01-12 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전기 접속용 버스 바 및 그것을 포함하고있는 전지모듈
ATE502407T1 (de) * 2006-08-21 2011-04-15 Lg Chemical Ltd Sekundärbatterie des beuteltyps mit verbesserter sicherheit und ausgezeichneter herstellungsprozesseigenschaft
KR101264430B1 (ko) * 2006-09-08 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 파우치
KR101067625B1 (ko) 2008-03-07 2011-09-26 주식회사 엘지화학 전극단자 접속부재 및 절연성 체결부재를 구비하는 중대형전지모듈
US9065085B2 (en) * 2011-04-19 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101244739B1 (ko) * 2011-05-09 2013-03-18 로베르트 보쉬 게엠베하 전지 모듈
KR101627631B1 (ko) * 2012-04-12 2016-06-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈
CN202817053U (zh) * 2012-09-26 2013-03-20 加百裕工业股份有限公司 充电电池组
CN104282870B (zh) * 2013-07-09 2019-11-12 三星Sdi株式会社 电池组
EP3018733B1 (en) 2013-08-23 2017-06-14 LG Chem, Ltd. Stackable battery module having easily modifiable connection structure
KR101746127B1 (ko) * 2013-08-23 2017-06-12 주식회사 엘지화학 직렬 연결 구조의 적층형 전지모듈
JP6318373B2 (ja) 2014-08-27 2018-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュールおよび電池パック
KR101613499B1 (ko) * 2014-12-11 2016-04-19 삼성에스디아이 주식회사 벤딩된 연결부를 구비한 이차 전지 팩

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197166A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sony Corp バッテリパック
JP2003197171A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sony Corp バッテリパック
JP2003297334A (ja) * 2002-04-08 2003-10-17 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池の接続構造及び組電池
JP2005302383A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Corp 組電池
US20150050523A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US20160093920A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524142A (ja) * 2018-09-10 2021-09-09 エルジー・ケム・リミテッド Icb組立体、それを含むバッテリーモジュール及びその製造方法
JP7102550B2 (ja) 2018-09-10 2022-07-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Icb組立体、それを含むバッテリーモジュール及びその製造方法
US11996584B2 (en) 2018-09-10 2024-05-28 Lg Energy Solution, Ltd. ICB assembly, battery module including same and method for manufacturing same
JP2024510432A (ja) * 2022-02-16 2024-03-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 絶縁油を含む電池モジュール及びこれを含む電池パック
JP7666850B2 (ja) 2022-02-16 2025-04-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 絶縁油を含む電池モジュール及びこれを含む電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20180205053A1 (en) 2018-07-19
CN108140779B (zh) 2021-04-09
EP3349269A4 (en) 2019-04-17
WO2017217641A1 (ko) 2017-12-21
JP6619090B2 (ja) 2019-12-11
KR20170140694A (ko) 2017-12-21
KR102059077B1 (ko) 2019-12-24
PL3349269T3 (pl) 2021-12-13
CN108140779A (zh) 2018-06-08
US10547037B2 (en) 2020-01-28
EP3349269B1 (en) 2021-07-14
EP3349269A1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619090B2 (ja) バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、自動車
KR101053208B1 (ko) 용접 신뢰성이 향상된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
JP6633210B2 (ja) バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、自動車
KR102619201B1 (ko) 이차 전지 및 이를 포함한 배터리 모듈
JP6564949B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車
US8623537B2 (en) Rechargeable battery and battery module
JP6510633B2 (ja) 効率的な冷却構造の電池パックケース
KR100998846B1 (ko) 우수한 방열 특성의 전지셀 및 이를 포함하는 중대형전지모듈
US10804578B2 (en) Battery module, battery pack and vehicle having same
KR101509474B1 (ko) 단일 전극단자 결합부를 가진 전지 조합체
KR20180005456A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
JP5105390B2 (ja) 大電流放電用薄形二次電池及び電池モジュール
JP2009507339A (ja) 電池モジュールの製作に適した電池
KR20200043402A (ko) 배터리 단자 용 리드 탭
JP2019502233A (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車
CN103843166A (zh) 电池单元、其制造方法及包括该电池单元的电池模块
KR102097083B1 (ko) 배터리 팩 케이스 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
CN108140877B (zh) 二次电池
CN104145353A (zh) 二次电池用电池单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250